Results of 1 - 100 of about 1742 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 迄夏 WITH 7748 ... (6.758 sec.)
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] 光台一覧 一 九月朔日は衣替、四月に相同じ、併是迄夏中袷御服也、夫お今日より綿入に被召替御事也、夏中召たる御袷おも、お局方配分して拝領有之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4797.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 光台一覧 一 扠四月朔日衣替、天子今日より奥向御内証はとまれ角まれ、綿入御服お改て袷御服に被召替、冬春召れし綿入御服、典侍内侍御下之女臈へ、五十、三十、十七は配賦して拝領有、猶一尺四寸幅之白羽二重之御服也、毎朝新調之御服一つ宛は、上著に被召替御事なれば、火敷御事ならめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4776.html - [similar]
封禄部十|雑俸|配当米
[p.0484] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延二巳年六月 御勘定奉行〈江〉 五人扶持 日向(十大夫(能役者喜多)連)富三郎 配当米拾五石〈○中略〉 右之通、此度新規御扶持方配当被下候間、被得其意、渡し方、並之通可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1451.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0681] 内宮御神宝記 伊勢太神宮 内宮〈○中略〉 出座御装束〈○中略〉 錦御枕弐枚〈○中略〉 納白柳筥(○○○)壱合〈方一尺五分、深二寸、赤地唐錦折立、〉 帛袷御襪八条〈○中略〉 納白柳筥壱合〈方一尺五寸、深二寸、打敷色紙二枚、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0681_3830.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0527] [p.0528] 抱朴子 内篇十七 登渉巻第十七按玉鈴経雲、欲入名山、不可不知遁甲之秘術、而不為人委曲説其事也、而霊宝経雲、入山当以保日及義日、若専日者大吉、以制日伐日必死、又不一一道之也、余少有入山之志、由此乃行学遁甲書、乃有六十余巻、事不可卒精、故抄集其要、以為囊中立成、然不中以筆伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0527_1673.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0800] 予章記 相州藤沢の道場は、一遍上人の御建立の地也、一遍と申は、先祖通信の孫、別府七郎左衛門通広の子、智真坊と雲也、故不断申通じける通治〈○河野〉も、ゆかりの色の藤沢に参て、落飾の由お望申ける、〈○中略〉此時迄随逐しける者、久万太郎左衛門尉通賢なるが、倩案ずるに、如此已断たるお継、興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0800_3934.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] 当時珍説要秘録 三 殿中行事之事 一十日〈○正月〉は、上野総御霊屋へ被為成候、〈○中略〉 一御召駕籠(○○○○) 是は御下臥座一枚敷、天鵝絨御蒲団敷、又御上臥座一枚敷有之、 一御召替御駕籠(○○○○○○) 是は御下臥座、天鵝絨御蒲団、御上臥座敷之、羅紗雨覆お掛候て出之なり、 一兎御雨覆御窻掛三枚入出之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5061.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 園太暦 貞和四年八月十四日、明日放生会、上卿春宮大夫〈○藤原実夏〉参向、雖未拝氏社、依別勅参向也、先先駕毛車、前駆並布衣輩等召具人数也、而近日家僕等窮困、家中召具之、更不似先々、仍不守先規、不及毛車沙汰、駕四方輿、〈衣冠上〓〉其人諸大夫〈光綱、仲康、光照、経賢、永季、光之、〉侍〈橘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4809.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 幕朝年中行事歌合 中 廿五番 右 九月更衣 咲菊の花の籬のきせわたお人のうへにもけふやかさねむ〈◯中略〉 更衣は九月朔日より、袷のきぬに更る也、また九日には綿入小袖にあらたむ、束帯及びすべてのそう束は、四月朔日より九月晦日迄、夏のお用ひ、十月朔日より三月つもごりまで、冬のお用ふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4801.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
歳時部十六|更衣
[p.1119] 更衣はころもがへと雲ひて、冬春の衣服お更へて、夏秋の衣服と為し、夏秋の衣服お更へて、冬春の衣服と為すお雲ふ、朝廷にては四月朔日と、十月朔日とに於て之お行ひ、其殿中の鋪設も亦之お改む、後世は其年早く寒き時は、九月にも袷衣お以て、夏衣の上に襲ふことあり、徳川幕府にては、五月五日より八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4762.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 宣胤卿記 永正十五年七月十五日、盆供如例、〈元は父方七膳、母方七膳備之、近代省略、不可然、〉 一夏中、〈毎日万反〉百万反念仏卒都婆、〈一夏中、毎日一本外、至今日二千六百本、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5425.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] [p.1093] 草木育種 下/美花 水仙〈本草〉 農業全書の植法は、夏中根の塊お堀出して日に乾、人糞汁に浸置、又採出して日に乾こと三度ほどして、暖地に植るといふ、花鏡の法も是に似たり、水仙は安房国に多し、山にて早く花おひらく、盆に植たるは花咲がたし、地にうへて七月頃根廻お堀て、酒粕馬糞人糞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4566.htm... - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|臨時賜禄物
[p.0186] [p.0187] 三中口伝 四 一諸禄法事 験者禄 御衣並御装束類可宜、雖夏中賜御直垂恒事也、被物三重御直垂、御小袖、若御装束一具可宜歟、 被物三重絹五匹、布十段、過分也、非発心地等掲焉事者不及牛馬、 物付禄 及五七箇日者、絹五匹許可置之 医師禄 雖夏中於綿者賜之 絹布為禄物調様 上下紙お宛て可結之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0186_716.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1283] 皇都午睡 三編下 夏中金魚の餌(○○○○)とする物お、江戸にてぼうふらと雲ふ、京摂にいふ孑孑にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5415.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 厳助往年記 上 天文九年〈庚子〉二月十日 当春、世上大きヽん、非人数千万、餓死不知其数、於上京下京之間、春夏中、毎日六十人計、死人捨之雲々、於誓願寺、非人施行、春中有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6204.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0192] [p.0193] 東遊雑記 五 八日〈◯天明八年六月〉大沢出立、三里にて米沢(○○)城下に休、城主上杉弾正大弼侯、十五万石、城は平城にして、櫓お低く、寒国故に瓦は用ひがたきによりて、みな〳〵檜皮の家根、壁も板と見ゆ、予〈◯古河辰〉思ふに敵お城外迄も引請ては、火災の防ぎ成まじきやふの城なり、定て心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0192_704.html - [similar]
飲食部三|料理中|味噌吸物
[p.0188] 江戸流行料理通大全 二編 座附四季味噌吸物之部春 常みそ 小鯛姿見しんぢよ 葛しめぢ 若布(わかめ)せん 芽うど〈○中略〉夏 中白みそ うづら小鯛 いわたけ煮ぬき 葉いも火どり 青山しよう〈○中略〉秋 南部みそ 鮎かた身おろし まつば茄子 ひもかわ葛きり〈○中略〉冬 常みそ あわもり鯛 えのきたけ 糸海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_683.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] 草木育種 下/美花 紫藤(ふじ)〈本草〉 摂津国野田の藤は長さ四五尺に至る、常の野ふじとは別なり、又花大にして短ものあり、又白ふじあり、又土用ふじは葉も花も小し、三月頃きり接(つぎ)にしてよし、又根お掘採て砧(だい)とするもよし、人糞に酒粕おまぜ根廻へ入べし、夏中細長き蔓お多出すとき、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1352.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|〓
[p.1148] 皇都午睡 三編下 夏中金魚の餌とする物お、江戸にてぼうふらと雲ふ、京摂にいふ孑々にあらず、孑孑は俗にどんぶりと雲ふ、壬生狂言の棒ふりに似たるゆえ雲か、いはゞ上方に桃鬼灯といへる虫に似たり、此もゝほうづきの名義解らず、桃の如く甘みありて、鬼灯の如く苦みありて雲か、金魚ならねば味わかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1148_4779.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0855] 江戸流行料理通大全 二編 座附四季味噌吸物之部♯春 常みそ(○○○)〈○中略〉 上赤みそ(○○○○)〈○中略〉 田舎みそ(○○○○)〈○中略〉 さのみそ(○○○○)〈○中略〉 煮こしみそ(○○○○○)〈○中略〉 三わりみそ(○○○○○)〈○中略〉 並みそ(○○○)〈○中略〉 南部みそ(○○○○)〈○中略〉 夏 中白みそ(○○○○)〈○中略〉 三州みそ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0855_3589.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0206] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種左に掲ぐ、 枹( /こなら)〈本草綱目槲集解〉近山に生ず、小木にして三四尺に過ず、其葉春生ず、槲( /なら)に似たり、葉間に花お生じ実お結ぶ、花実倶に櫧の如し、夏中葉間或は枝条に毛毬の如き者お生ず、ならがうと雲ふ、初青翠、後褐色、中に全く仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_809.html - [similar]
植物部十九|草八|獐耳細辛
[p.0192] 草木育種 下/美花 獐耳細辛(さんかくさう)〈本草〉 又すはまさうとも、ゆきわりさう(○○○○○○)ともいふ、加賀国白山に多あり、白花のもの多し、又淡紅あり、又薄紫もあり、深碧色深紅色のものは希なり、夏は日陰にて冬は日陽よき、山の黒ぼく野土等の地に植べし、花は正月に開く、其頃霜除おしてよし、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_896.html - [similar]
植物部二十|草九|茳芒決明
[p.0312] [p.0313] 草木育種 下/薬品 望江南(はぶさう)〈救急本草〉 又蛇滅門草と雲、琉球より来る、薩摩、駿河、伊豆、安房等の暖地によし、寒国にては養がたし、四月種お蒔べし、形状馬蹄決明に似たり、実お結事遅ゆへ、霜降れば実のらず、子お採には初より盆へ蒔、夏中度々魚洗汁人糞等お灌、十月比より唐む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0312_1417.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 草木六部耕種法 九需葉 赭黒繭(くりかはいろのまゆ)の野蚕は、上野下野越後奥州等に有り、此の髯蟖(けむし)の形状も毛多く、暗青色なるも、淡黒色なるも有り、此虫は極て漆樹葉お好むが故に、会津国にては此虫火しく滋息して、漆樹葉お喰ひ、一段や二段の漆園おば、一夜の中に其葉お喰尽して、終に其木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1753.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 草木育種 下/薬品 竜舌草(あだん)〈台湾府志〉 油葱〈嶺南雑記〉とも雲、其脂液お本草に薀薈といふ、本暖国の産なり、阿蘭陀には種類甚多し、本邦には黄花と淡紅花と二種あり、葉は蘿蔔の茎の如にして大なり、その形鱟魚(かぶとがに)の尾に似たり、夏秋二度花咲ことあり、花の茎三四尺あり、根より生る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3914.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0386] 草木育種 下/葉或実視べきもの 仙人掌(さぼてん)〈嶺南雑記〉 又覇王樹ともいふ、本暖国より来る、駿河安房等には大樹ありて、花お開実お結、花は老虎黄(かばいろ)にして形黄薔薇のごとし、実は母指の大にして中に仁あり、蒔てよく生ず、又枝お折て折口へ灰お付、少し日に乾て植れば、よく活(つく)もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0386_1713.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0145] 四方の硯 月 星象お見ることは、農民よりくはしきはなし、大和の国は水のとぼしき処なれば、四月頃より夏中、農民夜もすがらいねずして、星象おはかり見て種おろし、あるひは夜陰の露おきたるに苗のしめりおしり、米穀の実のると、みのらざるとお、あらかじめはかりしる事なり、その星にからすきぼし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0145_901.html - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 嘉永二年武鑑 淀川過書船支配 角倉与(二百俵)一 木村総左(二百石)衛門 同元締役 高田次郎右衛門 伊東五百平 田中丈助 小田切要人 同年寄〈毎年御目見、献上拝領有之、〉 〈大坂〉松村伊左衛門 〈尼崎〉岩井武兵衛〈大坂〉西原市右衛門 〈同〉家原清右衛門 〈京〉渡辺勇之助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3441.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0074] 梅松論 上 大将軍〈○足利高氏〉の叡慮無双にして、御昇進は申不及、武蔵相摸其外数国の守お以、頼朝卿の例に任せて御受領有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0074_256.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 蕙楼閑話 下 鼠咋衣領 俗にいふ、鼠人の衣領お咋へば福有り、初学記に百怪書お引て雲く、鼠咋人衣領有福、至吉、又武備志に雲く、鼠咬将軍服襖有喜、然れば華人もいふことなり、巍志に、公子蒼舒雲、鼠嚙衣不吉、これまた百怪書武備志と相反す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_842.html - [similar]
封禄部八|知行
[p.0377] 知行は家禄にして、采地お領するお謂ふ、徳川幕府の制、万石以上は大名と称し、采地お領地と雲ふ、万石以下は土地お領有し、貢賦お徴収する事、大名に異ならざれども、其采地お知行と雲ふ、其一石の地の貢賦は、一俵如即ちご一斗五升にして、是お三つ五一分の物成(ものなり)と雲ひて、物成の通則とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0377_1232.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0373] [p.0374] 閑田耕筆 三 淡海八幡の近邑田中江の正念寺といふ一向宗の寺に住る狐有、其寺のために火災などふせぐことはもとよりにて、住僧他へ法事などに行時は守護して行とか、人の眼には見えねど、或時彼僧のはける草履にものおかけし人有しに、帰りて後もの陰より人語おなし、吾草履の上にありしに汚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0373_1300.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 禁中恒例年中行事 十月 朔日更衣 是は御服類冬に改られ、清紫両殿の飾お冬の飾にしかへらるヽ儀、四月朔日の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4814.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 禁中恒例年中行事 四月 朔日更衣 是は御服類夏に改られ、清紫両殿、御帳台お帷壁代お夏の飾にしかへらるヽなり、紫宸殿は史生、行事官、官掌等勤む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4775.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] [p.0372] 我衣 宝永以来菅笠の内ふちまでふきたり、止り浅黄のはた糸、宝永迄は笠あて(○○○)菅、ひも(○○)浅ぎの加加ひも細く、笠あても尋常なり、正徳よおもみにする、享保笠あて大ぶりになる、或表白裏もみの笠あて出る、元文よりするが町越後屋にて、色々の笠あておうる、黒ちりめん、紅うら、緋ぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1928.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔綿お多く入て、夜の物とて夜著にする、是おおひえ(○○○)とも、北のもの(○○○○)とも名づけたり、また異名お布子(○○)とも綿入(○○)ともいふなり、此詞みな公家より出たり、今やんごとなき御方は、布子おひえの沙汰はしろしめさずといへり、〈○中略〉布子おおひえといふも義違ふにあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1199.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0193] [p.0194] 提醒紀談 二 片袖夜著(○○○○)酒井家の藩士草野文左衛門といふ人、若州へ来りて三四年の間は、夜具(○○)と雲ものもなくて、夜分寝る時には、あり合せし綿入布子、お引かけて臥しけり、五年ばかりも過ぎて、やう〳〵夜著(○○)おこしらへけるに、世間に用るものとは異様にして、その製四幅にて、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0193_1202.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 庭訓往来抄 下 北物(○○)と雲に一説あり、織物板の物旧びたるお張拵へて、国裏お属(つく)る也、綿お多く入て、夜るの物(○○○○)とて夜著にするなり、又おひえ(○○○)など雲也、然るに彼のよぎ(○○)お北の物と雲事は、裏に越後おするに依て、北の物と雲也、又おひえと雲事も、冬は北より来る物也、越後の国則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1200.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 客之次第 一年の内に主君、或は大名貴人などの口切の御茶可被下約束ありて、自然延引有て五六月までも相のびて、壺おとりよせ口切あらば、あつくとも上にひとへ物きるなり、亭主ももちろん著事本なり、 一九月十月までもふろの茶ならば、上にかたびらきるなり、是によつて春秋の堺の時分には、かたびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1557.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|雑載
[p.1489] 翹楚篇 天明四年の事也、去年の飢饉に、人民安からざる折ふし、連日の雨気にて、或曇り或雨ふり、曇雨相半して、晴るヽ日更になく、盛夏の頃袷お重ね、或は綿入おきるといふ程なりければ、今年の作毛覚束なく、人民危急の思ひおなしけり、斯りければ六月十一日、村泉寺宝珠寺へ五穀成就の祈禱仰付られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1489_6354.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 玉海 文治六年〈◯建久元年〉十月一日壬午、中宮御方御更衣、行事小進兼時、仕所進御畳御帳御几帳等、庁沙汰雲々、御服所献御衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4818.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] 年中恒例記 九月朔日 今日より九日迄あはせ(○○○)也 九日 従今日小袖(○○)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4798.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] 殿居嚢 武家年中行事 九月朔日 五つ時ふくさ袷、麻、月次御礼有之、〈◯中略〉 九日五つ時、花色小袖、長、重陽御祝儀、万石以下花色に不限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4799.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0378] [p.0379] 勘定所条例 二 元禄九子年 新規御加増知行所替御書出被下候儀に付書付 一総而知行拝領之面々、御書出被下候義、隻今迄は新規御加増被下候分計御書出被下候、然共知 行替被仰付候衆申には、前方御書出被下候儀有之、一様に無之旨、自今以後は両様に御書付被下候筈に相極可申旨被仰出候事、 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0378_1237.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] 徳川禁令考 三十年始嘉節 年頭、八朔、歳暮御礼罷出候町人、献上物覚、 年頭献上物 金弐拾両、後藤庄三郎、 紅糸壱斤、銀座年寄、 銀壱枚宛、銀座大勘定役、 同戸棚勘定役、同戸棚役、 銀弐拾枚、銀座総中、 紅糸二斤、大黒長左衛門、 朱百両、朱座、 紅白縮緬拾端、為替御用相勤候者共十人組、 色縮緬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3454.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 侍中群要 十 立替御屏風 石灰壇御屏風一帖四季立替雲々 石灰壇屏風四季立替之〈近代一帖書四季○中略〉 御厨子東御屏風一帖四季立替雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5190.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] 勘契備忘記 中 享保十七子年、酒井議岐守殿、〈○忠音、老中、〉御勘定奉行〈江〉御渡書付、 万石以下布衣以上御役人知行、御蔵米御引替御書付、 一万石以下、向後出羽、陸奥、信濃、越後、越前、五け国之内、知行所有之布衣以上之御役相勤候もの、勤 候内計、願次第御蔵米に御引替可被下筈に被仰坦候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1254.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 倭訓栞 前編八久 くすだま 長命縷(○○○)おいふ、風俗通に見ゆ、延喜式に薬玉と見え、五月五日の儀式にある事也、三代実録陽成天皇の七年に始て見えたり、御記に、糸所供奉薬玉、撤去年九月茱萸、以薬玉、差替御柱、前例也と見ゆ、綵糸おもて花お造る、よて清少納言にも、縫殿より御くす玉とて、色々の糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4923.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 遊囊剰記 三 両国橋は永代、大橋、東橋お併て大川の四大橋と称すべし、春夏の頃扁舟お泛て、三股お過て竪川に入て、天神羅漢お巡詣し、或は隅田牛島の辺に遡洄するも亦一快ならずや、 玉露叢、明暦三年(○○○○)、〈◯中略〉武蔵と下総との境、浅草川の末、無縁寺の前に、新に長橋お掛らる、長さ九十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1514.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 年中恒例記 四月朔日 従今日五月五日迄袷(○)お著也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4784.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 殿居嚢 武家年中行事 四月朔日 五つ時、のしめ袷、麻、今日より足袋不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4785.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 東都歳事記 三九月 朔日、今日より八日迄、諸人袷衣お著す、 九日、良賤今日より絮衣お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4804.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] [p.1125] 徳川年中行事 九月 朔日 一月次御礼有之、服紗袷半袴、 九日一重陽之御礼有之、花色小袖麻上下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4800.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 日本歳時記 五九月 朔日、今日より八日まで袷衣お著、 九日、〈◯中略〉国俗今日より絮衣お著、 十日、国俗今日より足衣おはく、三月晦日に至て終る、但いにしへより定れる礼式にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4803.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0659] [p.0660] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船(○○○) 楼船也、明律考駕送黄馬並に同御座船とす、漢にも一号大座船と雲こと見へたり、これ一番御座船と呼者也、又御召舟(○○○)と雲、海舟には早舟お用、今関船と称す、大船お御召御座船(○○○○○)と雲、次お御召替舟(○○○○)と雲、若川の瀬あつく御召の船とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3337.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 太平記 二 天下怪異事 御車〈○後醍醐〉おば止られ、怪しげなる張輿に召替なせ進らせたれども、俄の事にて、駕輿丁も無りければ、大膳大夫重康、楽人豊原兼秋、随身秦久武などぞ、御輿おば舁奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4931.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 本院〈○光厳〉新院〈○光明〉主上〈○崇光〉春宮〈○直仁〉御同車有て、南の門より出御なる、〈○中略〉鳥羽まで御幸成たれば、夜は早、若々と明はてぬ、此に御車お駐て、怪げなる籧輿に召替させ進らせ、日お経て吉野の奥、賀名生と雲所へ、御幸成し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4824.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 太平記 二 天下恠異事 藤房卿、〈○中略〉御車お差寄、〈○中略〉主上〈○後醍醐〉お扶乗進て、陽明門より成奉る、〈○中略〉兼て用意やしたりけん、源中納言具行、按察大納言公敏、六条少将忠顕、三条河原にて追付奉、此より御車おば被止、怪げなる張輿に召替させ径らせたれども、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4840.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 毛利家記 三 一右の翌年、〈○文禄三年〉於京都秀元卿御祝言御調候、〈○中略〉長柄の輿、御召替ともに十三、下あじろの輿三十六丁、結構に飾、金銀の金具お打たる常の駕二百十六丁、御供は諸大夫迄は式正の装束、常の侍は長袴也、最日本初ての祝言たるべしと沙汰有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4854.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 後水尾院当時年中行事 上十月 朔日、毎年つねのごとく、けふよりつねの御所御座の左の方におき、炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、けふより女中わたの入たるものお著用、九月中はわたの入たるものおきず、さむきときは袷おとり重ねてきる也、夕方の御いはひより張うらのねりお著ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4812.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1120] 小野宮年中行事 四月 同日〈◯朔日〉掃部寮撤冬御座、供夏座事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1120_4767.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] 小野宮年中行事 十月 同日、〈◯朔日〉掃部寮撤夏御座、供冬御座事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4805.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 徳川年中行事 四月 朔日 一月次御礼在之、熨斗目袷、麻上下、〈◯中略〉 一今日より殿中足袋不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4786.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 日本歳時記 四四月 朔日 国俗今日より五月四日まで袷お著ゆへ、今日お衣がへといふ、古歌におほくよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4789.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] [p.1126] 公事根源 十月 旬 朔日十月一日は先御衣がへあり、掃部寮夏の御装束お撤して、冬のにあらため給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4810.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 後水尾院当時年中行事 上四月 朔日、〈◯中略〉こよひの御盃より女中ひとつえり也、うはぎ〈張うらの袷〉ひとつお著する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4772.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 日次紀事 九九月 一日〈自今日至九日、武家并地下良賤各著袷、〉 九日 菊酒〈今日良賤著縹色小袖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4802.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 年中恒例記 五月五日 従今日帷子(○○)也、女中衆は袷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4792.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 徳川年中行事 五月 五日 一端午之御礼有之 染帷子、長袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4794.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] 建武年中行事 十月一日、御衣がへ、ひら座四月におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4809.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 東都歳事記 二五月 五日 貴賤今日より麻の袗衣お著して、八月卅日に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4796.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] 夕拝備急至要抄 上十月 一一日改御装束〈同夏季、但壁代加調之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4808.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 東都歳事記 二四月 朔日、更衣、〈今日より五月四日迄、貴賤袷衣お著す、今日より九月八日まで、足袋おはかず、庶人単羽織お著す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4791.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 中右記 寛治六年四月一日癸丑、蔵人右兵衛尉高階為行率所雑色等、依例撤冬御装束供夏御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4778.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 碧山日録 長禄三年四月一日癸丑、俗自此日不綿、故訓四月一日之字、読為綿抜朔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4788.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 殿居嚢 武家年中行事 五月五日 五つ時、染帷子(○○)、長、端午之御祝義有之、如上巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4793.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 長秋記 元永二年四月一日、今日依日蝕不改御装束、不被行平座、納言雲、康和比、蝕不現、仍改両殿御装束、件事覚給哉如何、下官〈◯源師時〉不覚悟、日不蝕入了、 二日、今日改内裏御装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4779.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] 東宮年中行事 十月 一日御ころもがへの事 そのぎ四月にみえたり、たヾしかべしろおかく、又でむ上にいぎのばむおとりて、火びつおすへたり、又大ばん所にも、火びつおたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4806.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 建武年中行事 四月ついたち、御衣がへなれば、所々御しやうぞくあらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすヾしにごふんにて絵おかく、かべしろみなてつす、よるのおとヾもおなじ、とうろのつなおなじ物なれど、あたらしきおかく、たヽみおなじ、しとねかはらず、御ふくは御なおし、御ぞすずしのあやの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4771.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1120] [p.1121] 東宮年中行事 四月 一日改御装束事 このひのあしたに、行事のくら人、ならびに宮づかさら、たちはき、ところの衆、女官等おして、冬の御しやうぞくおあらため、なつの御しやうぞくおよそふ、なつはかべしろおかけず、ござこれおしきあらたむ、かたびらかけあらため、てん上およそほひ、所々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1120_4768.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 年中行事故実考 五四月 朔日 更衣と雲、俗に綿ぬきの祝といふ、人家此日より袷お著す、中華には四日にはじめて紗衣お服すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4790.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1120] 故実拾要 四 同日〈◯四月朔日〉更衣〈攺衣とも雲〉 是今日夏冬の御衣お被召改義也、南殿の御装束は装束の史、并史生、官掌等奉仕之、清涼殿の御装束は出納、〈役号也〉掃部寮御蔵、〈役号也〉南座、〈役号也〉奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1120_4766.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 永昌記 保安五年四月一日戊申、今朝奉仕更衣御装束、雲州所献御几帳十帖、別納畳等令改鋪殿上座、本間一間改三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4780.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] [p.1127] 百練抄 十五後嵯峨 仁治三年十月一日、中宮御方更衣也、但長元十年四月依相当忌日延引、二日被改了、久安悪日仍雖延引、任式目今度独被改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4819.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 兵範記 仁安二年十月一日乙未、未時参内、〈著白重、但堅文表袴冠如元、〉蔵人藤原為賢、奉行更衣事、夏御装束於五条殿焼失了、御帳帷、御几帳、壁代等新調如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4817.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 大江俊矩公私雑日記 文化十二年四月一日丙辰、更衣、卯刻〈予〉参勤、出納代〈山科長門守生直〉以下諸司五六輩参仕申、届議奏卿、〈加勢広幡中宮権大夫〉如例令奉仕了、辰刻過退出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4783.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 内院年中行事 四月朔日、御祝御盃等如常今日より更衣也、冬の御衣、几帳などてつして、夏のすヾしに取かへらる、女房皆板物〈白き羽二重也〉著し、賀茂祭より葵お献ず、是お御殿の四方に掛る也、調やう、葵お七くさり桂の枝さげて、簾のこまるの輪に指入なり、 此外指たる事も不及見、不知也、 女中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4773.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 年中行事歌合 二十八番 右 十月更衣 為邦朝臣 たちかへて露ものこらぬころもでおいまはたぬらすはつしぐれかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4811.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 日次紀事 十十月 一日 開炉節〈(中略)自今日被掲紫宸殿清涼殿之壁代、其儀同于四月更衣之式、諸公家自今日至来年三月晦日、各被著冬袍、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4815.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 禁中年中行事 十月 朔日〈今日より来年四月朔日迄、立炭御火鉢、常御殿御中段の間の内、上殿の敷居間北の方に被置、〉 紫宸殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 清涼殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4813.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 幕朝年中行事歌合 上 十七番 左 更衣 今朝よりは夏にあはせのころもがへ是もあづまの手ぶりなりけり〈◯中略〉 更衣は京都には此日よりひとへの衣お用ふ、こヽには旬などいふ事もなし、唯袷のしめにかぎる計也、是よりは束帯衣冠のおり、単の袍お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4787.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.1000] 光台一覧 一 七日、〈◯正月、中略、〉今夜は白馬之節会、天下安全の祝義の陣是とかや、参候の輩、元日に相同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1000_4334.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1019] [p.1020] 光台一覧 一 十六日、〈◯正月〉蹈歌の節会、本朝あらればしりかざしの綿の記と雲、猶酉刻より寅刻に至る、参陣列供之輩、元日七日に相同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1019_4410.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] [p.1027] 御本日記続録 下 増広太平和局方、十二冊、 按に、享保十五年十二月、前典薬頭橘親顕が序に、自古昔齎来于本邦幾希矣雲々、国家尚慮其事之未備、切存恵民之余徳、命臣親顕等加校訂之事雲々、粤索捜日光久能神庫之秘本、乃官私之諸本、殆得十有余部雲々、集校苟完、謹以奉進之、重使臣親顕為之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3105.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0790] 和剤局方発揮諺解 叙 夫形声色〓者医之法也、臨機応変者、医之要也、丹渓以避 局方之学( ○○○○) 為専功、而有発揮之作矣、世医蹈偏門者、於是乎改焉、実医門百世之宗師也、学医者不可不読丹渓之書、然微旨奥義不易通暁矣、粤岡本一抱子先生、秉訓詁之筆著述局方発揮諺解六巻、〈○中略〉先生之功不亦偉哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0790_2374.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.