Results of 1 - 100 of about 706 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 各道 WITH 1366... (7.442 sec.)
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0250] 続日本紀 三十/称徳 宝亀元年九月壬戌、令旨、〈○中略〉以去天平宝字〈○宝字二字当作勝宝、即天平宝字元年、〉九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0250_1580.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] 古事記伝 三十三 阿直史は、阿知伎能布美毘登と読べし、〈直字お書れば濁音にてもあらむか、今は阿知吉師の名に依て、知お清音とはせるなり、又史は淡海公の名など不比等とも書れば、美お省いて 布比登とも訓べし、〉阿直は姓なり、祖名に依れるなるべし、史(ふみひと)は書人(ふみひと)の意にて尸なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_282.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0070] 古事記伝 四十四 当麻之倉首比呂(たぎまのくらびとひろ)、当麻は姓、〈大和の国葛下の郡なる当麻より出たる姓なるべし、〉倉首(○○)は尸(かばね)なり、久良毘登(くらびと)と訓べし、〈複(かさねたる)姓には非ず、くらのおびとと訓〈む〉は非なり、〉此〈の〉尸(かばね)の例は、天武紀に次田〈の〉倉人椹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_295.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 古史伝 八 首は、〈○中略〉尊みて人お意毘登(おびと)と雲しことは、允恭天皇巻に、首也(おびとや)余不忘と言ることのある、此正しき証なり、さて此尸も忌部〈の〉首、物部〈の〉首、海部首(あまべの)、刑部首(おさかべの)、鵜甘部首(うかひべの)などのたぐひ、某部と雲姓に多く、はた部と雲ぬも、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_290.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] [p.0069] 古事記伝 九 首は、〈都加佐(つかさ)訓るも誤にはあらねどなほ〉意毘登(おびと)と訓べし、姓尸(うぢのかばね)に某〈の〉首雲おも然訓べし、私記にも忌部〈の〉首、読於比止(おびと)とあり、書紀に三輪〈の〉君子首(こびと)、忌部〈の〉首子首(こびと)など雲名お子人(こびと)とも書るは、子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_288.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] [p.0070] 姓序考 首 首は、意毘登(おびと)と訓べし、〈○中略〉太古のさまお思ふに、首は官名なりしものヽ、やがて姓になりしなるべし、正しく司にてみえしは、清寧紀に、播磨国赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目とみえたり、〈屯倉は諸国処々にありて、其部曲の民お司れる人おさして屯倉首とはいへり、〉故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_291.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|手人
[p.0077] 古事記伝 三十三 手人(てひと)は、諸本並(みな)人手と作(かけ)れども、其は下上に写誤れること次(うつな)けれぼ、今改めつ、〈師(賀茂の真淵)は人手と作(あ)るまヽにて、氐毘登(てびと)と訓れしかど、てびとお、人手と書べき由もなく、又さる書さまは、此の記の例に非ず、〉書紀雄略〈の〉巻に、吉備〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_330.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年十二月乙巳、河内国錦部郡人(○○○○)従八位下錦部毘登石次、正八位下錦部毘登大島、大初位下錦部毘登真公、錦部毘登高麻呂等二十六人、賜姓錦部連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_948.html - [similar]
地部四|河内国|錦部郡
[p.0317] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十二月乙巳、河内国錦部郡人従八位上錦部毘登石次、〈◯中略〉錦部毘登高麻呂等二十六人、賜姓錦部連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0317_1603.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年十二月辛卯、右京人外従五位下馬毘登国人、河内国古市郡人正六位上馬毘登益人等四十四人、賜姓武生連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_687.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 続日本紀 三十/称徳 宝亀元年五月戊寅、三田毘登家麻呂等四人、賜姓道田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_689.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 新撰姓氏録 未定雑姓/山城国 国背宍人 秦始皇帝之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_771.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 新撰姓氏録 未定雑姓/河内国 狛人 高麗国須牟祁王之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_772.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 新撰姓氏録 未定雑姓/和泉国 神人 高麗国人許利都之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_773.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 続日本紀 六元明 和銅七年閏二月〈○当作三月〉丁酉、沙門義法還俗、姓大津連、名意毘登、授従五位下、為用占術也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1626.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0096] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年三月乙亥、左京人従七位下春日蔵毘登(○○○)常麻呂等二十七人、賜姓春日朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_489.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] [p.0112] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年十月丁未、備前国人外少初位下三財部毘登(○○)方麻呂等九煙、賜姓笠臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_638.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0112] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年九月辛巳、河内国志紀郡人従七位下岡田毘登稲城等四人、賜姓吉備臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_639.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年九月丁未、河内国古市郡人正七位下馬批登(○○)夷人、右京人正八位下馬毘登中成等、賜姓厚見連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_686.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年十二月乙酉、和泉国人外従五位下高志毘登若子麻呂等五十三人、賜姓高志連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_688.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年九月丙戌、左京人従八位下河内毘登堅魚等十人、河内国人河原蔵人(○○)人成等五人、並賜姓河原連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_691.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0121] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年十月辛丑、河内国人大初位下毘登戸東人等九十四人、賜姓高安造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_725.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 姓名録抄 人 神 大角集(おほつのめ) 伯太首神〈○中略〉 国背宍〈○宍下恐脱人字〉 狛 凡(おふひ) 韓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_769.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 拾芥抄 中本/姓尸録 人 大角集(おほなの) 国背宍〈○宍下恐脱人字〉 神〈又直又無尸〉 狛 凡 韓 伯太首神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_770.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|女子賜姓
[p.0226] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年二月丁未、命婦外従五位下水海毘登清成等五人、賜姓水海連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0226_1412.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年三月癸丑、左京人外従五位下楊胡毘登人麻呂等男女六十四人、賜姓楊胡忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1457.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年三月丁未、越前国足羽郡人従五位下益田縄手、賜姓益田連、〈○中略〉外従五位下葛木毘登(○○)大床等七人、葛木宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_603.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年二月癸卯、讃岐国寒川郡人外正八位下韓鉄師〈○師下一本有部字〉毘登毛人、韓鉄師部(○)牛養等一百廿七人、賜姓坂本臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_839.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 古事記 中神武 将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、阿波布爾波(あはふには)、賀美良比登母登(かみらひともと)、曾(そ)泥賀母登(ねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_23.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 古事記 中 将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこてが)、阿波布(あはふ/○○○)爾波(には)、賀美良比登母登(かみらひともと)、曾泥賀母登(そねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3478.htm... - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 古事記 中/神武 然後将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、阿波布爾波(あはふには)、賀美良(かみら/○○○)比登母登(ひともと)、曾泥賀母登(そねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4307.htm... - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 古事記 中/神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命於御手負登美毘古之痛矢串、〈○中略〉到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3613.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 古事記 中神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命、於御手負登美毘古之痛矢串、〈◯中略〉従其地廻幸、到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、故号其水門謂男水門也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2949.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] 古事記 中神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命於御手、負登美毘古之痛矢串、〈◯中略〉到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、〈◯中略〉陵(○)即在紀国之竈山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4054.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 古事記 中/神武 然後将擊登美毘古之時、〈◯中略〉歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、加岐母登爾(かきもとに)、宇恵志(うえし)波士加美(はじかみ/○○○○)、久知比比久(くちひヾく)、和礼波和須礼士(われはわすれじ)、宇知氐斯夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4813.htm... - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] [p.1245] 東雅 二地輿 沼ぬま 義不詳、古語には、ぬとのみ雲ひしなり、万葉集抄に、ぬまとは水の流れぬおいふといひけり、されど古事記に、彦五瀬命の登美毘古の痛矢串お負ひ給ひ、其御手の血お洗ひ給ひし故に、其海お血沼海といふ也と見えしは、今の和泉国の南海也、さらば古にぬといひしものは、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5252.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 古事記伝 七 遠江国造、師〈◯賀茂真淵〉説に此記〈◯古事記〉に国名お遠江など二字に約て書るは、後人の為なり、其は後に定まりしことなれば、此記には必遠淡海(とほつあふみ)などヽ有べきわざなりと雲れき、今考るに、此記は凡て国地名、或は一字三字にも書、又二字に書るも、多くは後に定れる字と異な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2775.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1151] [p.1152] 古事記伝 七 淡海は、息長帯比売命段歌に、阿布美とあり、和名抄に、近江知加津阿不美とあるは、遠江に対へて、後に雲る名にして、古も今も常には近江と書ても、たヾ阿布美と雲なり、さて此は湖ある故の名にして、即阿波宇美の切まりたるなり、〈淡海とは、潮ならぬ淡しき海お雲なりさて其は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4618.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0566] [p.0567] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 【等保都安布美】(とほつあふみ)、伊奈佐保曾江乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首遠江国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0566_2772.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 等保都安布美(とほつあふみ)、伊奈佐保曾江乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首遠江国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2458.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなぬなる)、【知具麻能】(ちくまの)、【河泊】能左射礼思母(かはのさヾれしも)、伎弥之布美氐婆(きみしふみてば)、多麻等比呂波牟(たまとひろはむ)、〈◯中略〉 右四首、信濃国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5012.html - [similar]
地部四十九|江|遠江国/引佐細江
[p.1286] 万葉集 十四東歌 等保都安布美(とほつあふみ)、【伊奈佐保曾江】乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首、遠江国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5472.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 語意考 七月お布美月といふは、保布々美(ほふふみ)月の上下お略きいふ也、稲は七月に穂お含めり、万葉にふくむおば布々万里と雲お、布々と略き、又ほとのみもいへり、かの春の二月三月は、草木の萌茂るもていひ、秋三月は、稲もていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_170.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 古事記 中/仲哀 於是其忍熊王、与伊佐比宿禰共被追迫、乗船浮海、歌曰、伊奢阿芸(いざあぎ)、布流玖摩賀(ふるくまが)、伊多氐淤波受波(いたでおはずは)、邇本杼理能(にほどりの/○○○○)、阿布美能宇美邇(あふみのうみに)、迦豆岐勢那和(かづきせなわ)、即入海共死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2228.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0701] 万葉集 十九 慕振勇士之名歌一首並短歌〈○中略〉 安之比奇能(あしびきの)、八峯布美越(やつおふみこえ)、左之麻久流(さしまくる)、情不障(こヽろさはらず/○○○)、後代乃(のちのよの)、可多利都具倍久(かたりつぐべく)、名乎多都倍之母(なおたつべしも)、〈○中略〉 右二首、追和山上憶良臣作歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4096.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] [p.0019] 万葉集 十八 四月〈◯天平二十年〉一日、掾久米朝臣広縄之館宴歌四首、 宇能花能(うのはなの)、佐久都奇多知奴(さくつきたちぬ)、保等登芸須(ほととぎす)、伎奈吉等与米余(きなきとよめよ)、敷布美多里登母(ふヽみたりとも)、右一首、守〈◯越中〉大伴宿禰家持作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_130.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0976] 万葉集 二十 水鳥乃(みづとりの)、可毛能羽能伊呂乃(かものはのいろの)、青馬乎(あおうまお)、家布美流比等波(けふみるひとは)、可芸利奈之等伊布(かぎりなしといふ)、 右一首為七日侍宴、右中弁大伴宿禰家持預作此歌、但依仁王会事、却以六日、於内裏召諸王卿等、賜酒四宴給禄、因斯不奏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0976_4313.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] 冠辞考 二伊 いはゞしの 〈まぢかき かみなび あふみ◯中略〉巻一に、石走淡海(あふみの)国乃、また磐走(いははしの)、淡海乃国之雲々、〈◯中略〉いはゞしのあはひ(間)といふお、あはうみのあはにいひかけしなるべし、あふみは本阿波宇美なるお、波宇お約むれば布となる故に、阿布美といふめれば、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4623.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0973] 玉勝間 十三 白馬節会 正月七日の白馬節会の白馬、古は青馬といへり、万葉集廿の巻に、水鳥乃(みづとりの)、可毛能羽能伊呂之(かものはのいろの)、青馬乎(あおうまお)、家布美流比等波(けふみるひとは)、可芸利奈之等伊布(かぎりなしといふ)、とあるお始として、続後紀、文徳実録、三代実録、貞観儀式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0973_4311.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1341] [p.1342] 本朝俗諺志 四 毛坊主(けぼうず) 飛州の山中に、毛坊主といふあり、農業木樵りて常の百姓並也、はるかの奥山にて出家などはなき所也、人死たる時、此毛坊主お頼み弔ふ也、代々譲りの袈裟おかけ、鉦うちならし、経念仏して、とぶらふ事也、俗人にて坊主の役おするゆへ名付たる也、此家は代々あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1341_5367.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] [p.0448] 姓序考 氏上 氏長者は、氏長の者と雲義なるお、漢土に長者といふものヽおるなべに、そにまがへて、長者とつヾけいふことになれるは、上古にうときことヽいふべし、今も諸国に、長者屋敷跡とてあるは、氏上の人の居処お雲しならめ、富者の如く雲も、氏上の人なれは也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2390.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] [p.0038] 姓序考 真人 真人姓は、天武朝廷十三年冬十月己卯朔の詔に、八色姓お改作れしとき、一日真人とみえしにて、ことにちかき皇族なりし也、此時賜へりしは、守山真人、路真人、高橋真人、三国真人、当麻真人、茨城真人、丹比真人、猪名真人、坂田真人、羽田真人、息長真人、酒人真人、山道真人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_155.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] [p.0061] 姓序考 道師 道師姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お定め賜へるとき、五曰道師とみえしのみにて、諸氏に賜ひしこと国取史みえず、〈此御世に改定め給へる真人姓は、十三年冬十月己卯朔、十三氏に給へり、朝臣姓は、十一月戊申朔、五十二氏に給へり、宿禰姓は、十二月戊子朔己卯五十氏に給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_256.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏助
[p.0496] 姓序考 氏上 氏上の助と雲者もありし由なれど、其は考べきよしあることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2601.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0041] 姓序考 朝臣 朝臣姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改められしとき、二曰朝臣とみえしにて、神別のむねとせし氏々に賜へる姓也、旧は阿曾美と雲しお宝亀四年五月辛巳、阿曾美為朝臣と光仁紀にみえたれば、この御代にしも文字は改められし也、〈○中略〉阿曾美はもと阿勢袁臣の約れるもの也、阿勢袁は、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0041_175.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 姓序考 氏上 天武朝廷十年十一年に、諸氏の氏上お定め給へれど、なほ是より以前にも、氏上お定め給へることのありしにや、文武紀第二に、大宝二年九月乙丑詔に、甲子年、定氏上時不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申とみえし甲子年は、天智朝廷三年なるべけれど、書紀にこのこと見えざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2398.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] [p.0058] 姓序考 伴造 伴造は、其各部お司るおさしての謂なり、ことの意は件附子(とものつき)也、伴とは其部曲の人おいへり、太古掌職人は、自其事おなせしから、各部にありて、職おなせしものおば某部と雲りし、部は止毛とも牟礼とも訓て、其職おなす人等おひとつらになしての謂なり、各々にことわけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_241.html - [similar]
姓名部六|氏上|大小氏上
[p.0452] 姓序考 氏上 符統朝廷八年春正月乙酉朔丙戌、布施朝臣御主人雲々、大伴宿爾御行雲々、並為氏上とあるは、大氏の氏上なり、天武朝廷五年六月、物部雄君連、忽廃病而卒、天皇聞之大驚、其壬申年、従車駕入東国、以有大功、降恩贈内大紫位、因賜氏上とあるは、小氏の氏上なり、物部連雄君は、自是以前の紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2402.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 姓序考 連 連姓は、いと古き姓なることは既雲り、連は牟良自(むらじ)と訓、群主(むれうし)の意にて、其群の中の主と雲意也と師〈○本居宣長〉のいはれき、げに然なり、臣達のむねとせし氏々に太古は賜へる姓なりける、さるから皇別の氏々に賜へること多からねばにや、姓氏録皇別に連姓お負へる氏十九氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_219.html - [similar]
封禄部四|位禄|兼国位禄
[p.0137] 政事要略 二十七/年中行事 十五日〈○十一月〉奏給位禄文事 応勘会公文参議遥授兼国公廨位禄季禄事、〈○中略〉 永祚二年二月廿二日 左大史史忠信奉 応准参議申請例、左右近衛中少将、遥授公廨、並位禄季禄、永以返抄、勘合公文事、〈○中略〉 永祚二年二月二十三日 右少弁史肥田宿禰維延奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0137_510.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0439] 新儀式 四臨時 奉賀天皇御算事可奉賀天皇御算之年、〈○中略〉庭中東西相分立屯物(○○)酒食、〈延喜十六年有此屯食、諸大夫著座之次、左右近衛府率近衛等、開長楽永安両門、以官史史生各二人、率左右外衛舎人参入、自両門運出庭中酒食、於中衛分給所々、即又閉両門雲々、〉天皇奉賀上皇御算事前一二年先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0439_1938.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0746] 敬義宿禰記 安永七年正月四日乙丑、今日為年首嘉慶、大外記〈予、〉新大外記等、引率外記史史生官掌等、如例列参所々如左、 禁裏〈長橋奏者所両局参、公卿間申御礼、申次右京大夫出逢、長橋局有返答、〉仙洞〈奏者所、上臈局有返答、〉女院、新女院、〈各内々口、上臈局有返答、〉女御、〈御車寄上臈局 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0746_3389.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|兼外官季禄
[p.0152] 政事要略 二十七/年中行事 十五日〈○十一月〉奏給位禄文事 応勘会公文、参議遥授兼国公廨位禄季禄事、〈○中略〉 永祚二年二月廿二日 左大史史忠信奉 応准参議申請例、左右近衛中少将遥授公廨並位禄季禄、永以返抄、勘合公文事、〈○中略〉 永祚二年二月二十三日 右少弁史肥田宿弥維延奉 応依官符、以各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0152_570.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 本朝食鑑 三/水菜 和布〈訓和加女〉釈名、海藻、〈源順和名邇木米、俗用和布、必大(平野)按、本朝式有和布海藻而難分、暫従于通俗、或曰和布者蓴也、未詳、〉集解、状似昆布之葉端而細薄柔靭、長不過一二尺、色青、其根如荒布根而蒼黒剛堅、可造剪刀靭及器、附石而生、其葉浮于水上、味美而甘鹹不減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3953.htm... - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1101] [p.1102] 万葉集 五/雑歌 神亀五年七月二十一日筑前国守山上憶良上〈○中略〉 思子等歌一首並序 釈迦如来金口正説、等思衆生如羅喉羅、又説愛無過子、至極大聖尚有愛子之心、況乎世間蒼生誰不愛子乎、 宇利波米婆(うりはめば)、胡藤母意母保由(こどもおもほゆ)、久利波米婆(くりはめば)、麻斯提斯農波由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1101_6273.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0801] 万葉集 九雑歌 撿税使大伴卿登筑波山時歌一首并短歌 衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみ)、筑波乃山乎(つくはのやまお)、欲見(みまくほり)、君来座登(きみきませりと)、熱爾(あつけきに)、汗可伎奈気(あせかきなげき)、木根取(この子とり)、嘯鳴登(うそむきのぼり)、岑上乎(おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0801_3710.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0612] 日本書紀 十四雄略 四年八月庚戌、幸于河上小野、命虞人駈獣、欲躬射而待、虻疾飛来、噆天皇臂、於是蜻蛉忽然飛来、齧蝱将去、天皇嘉厥有心、詔群臣曰、為朕讃蜻蛉歌賦之、群臣莫能敢賦者、天皇乃口号曰、野摩等能(やまとの)、嗚武羅能陀該爾(おむらのたけに)、之之符須登(ししふすと)、拖例柯挙能居登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0612_2129.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 古事記 下/仁徳 天皇為将豊楽而行幸日女島之時、於其島雁生卵、爾召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流(たまきはる)、宇知能阿曾(うちのあそ)、那許曾波(なこそは)、余能那賀比登(よのながひと)、蘇良美都(そらみつ)、夜麻登能久邇爾(やまとのくにに)、加理古牟登(かりこむと)、岐久夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2061.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 古事記 下/仁徳 一時、天皇為将豊楽而、幸行日女島之時、於其島雁生卵、爾召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流(たまきはる)、宇知能阿曾(うちのあそ)、那許曾波(なこそは)、余能那賀比登(よのながひと)、蘇良美都(そらみつ)、夜麻登能久邇爾(やまとのくにヽ)、加里古牟登(かりこむ卜) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3880.html - [similar]
人部十一|言語|嘯
[p.0868] 万葉集 九/雑歌 撿税使大伴卿登筑波山時歌一首〈並〉短歌 衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみの)、筑波乃山乎(つくばのやまお)、欲見(みまくほり)、君来座登(きみかきますと)、熱爾(あつけき)、汗可伎奈気(にあせかきなけ)、木根取(き子とりする)、嘯鳴登(うそぶきのぼり)、岑上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0868_5210.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 古事記伝 十九 曾泥賀母登(そねがもと)は其根之茎(そねがもと)なり、〈◯中略〉根之茎(ねがもと)とは、先凡て本草に母登(もと)と雲は、立る幹のことにて、〈必しも末に対へて雲本には非ず〉大祓詞に繁木本乎(しみきのもとお)とあるも、繁木の木立(こだち)お雲、孝徳紀歌に、模騰渠等爾(もとごとに)、波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_24.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集 十三/相聞 忍照(おしてる)、難波乃埼爾(なにはのさきに)、引登(ひきのぼる)、赤曾朋船(あけのそほふね)、曾朋舟爾(そぼぶねに)、綱取繫(つなとりかけ)、引豆良比(ひこづらひ)、有双雖為(ありなみすれど)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3137.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記伝 四十一 族は書紀神代巻に訓注に、宇我羅(うがら)とあるに依て訓べし、〈此訓注に依に、宇賀良(うがら)、夜賀良(やがら)、波良賀良(はらがら)など皆賀(が)お濁るべき言なり、登(と)、母賀良(もがら)は今も濁ていへり、〉万葉三〈五十四丁〉に親族兄弟(うがらはらがら)〈此親族今本に、やからと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_603.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 二相聞 大津皇子窃下於伊勢神宮上来時、大伯皇御作歌、 吾勢枯乎(わがせこお)、倭辺遣登(やまとへやると)、佐与深而(さよふけて)、鶏鳴(あかとき/○○)露爾(つゆに)、吾立所添之(われたちぬれしヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_605.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] 万葉集 四/相聞 額田王思近江天皇〈○天智〉作歌一首 君待登(きみまつと)、吾恋居者(わがこひおれば)、我屋戸之(わがやどの)、簾(すだれ/○)動之(うごかし)、秋風吹(あきのかぜふく)、〈○巻八作簾令動秋風之吹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4729.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1192] 万葉集 八/夏雑歌 大伴家持晩蝉歌一首 隠耳(こもりのみ)、居者鬱悒(おれはいぶせみ)、奈具左武登(なぐさむと)、出立聞者(いでたちきけば)、来鳴日晩(きなくひぐらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1192_4982.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 和爾雅 二歳時 今日(こんにち/けふ) 当日 是日 此日 即(そく/その)日(/ひ) 不日(ふじつ)〈不終日也〉 登(とう)日 登時(/そのとき) 時下〈即時也〉 即辰 滋(し)者〈今日也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_320.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 冠辞考 七/奈 なゆたけの〈とおよるこら みことも〉巻三に、〈長歌〉名湯竹乃(なゆたけの)、十縁皇子(とおよるみこ)雲々、こはたおやかなる女の姿お、なよヽかなる竹に譬へて冠らせたり、なゆ竹は女竹にて、〈是お皮竹ともいふ〉ことになよヽかにたわめばしかいひ、〈なゆなよ音通へり〉且とおよるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2498.htm... - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 古事記 上 爾其沼河日売、未開戸、自内歌曰、〈○中略〉怒延久佐能(ぬえくさの)、売邇志阿礼婆(めにしあれば)、和何許許呂(わがこころ)、宇良須能登(うらすのと)理叙(りぞ)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_28.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0062] 万葉集 十三挽歌 往向(ゆきむかふ)、 年緒長 としの お ながく 、 仕来 つかへ きて 、 君之御門乎 きみ が み かど お 、如天(そらのごと)、 仰而見作 あふぎ て み つヽ 、雖畏(かしこけど)、 思憑而 おもひ たのみ て 、 何時可聞 いつ し か も 、 日足座而 ひ たらし まし て 、 十五月之 も ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_360.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] [p.0728] 古事記伝 十/一 恵美佐加延伎氐は、〈○註略〉咲栄来而(え〻さかえきて)なり、源氏物語末摘花巻に、老人どもえみさかえて見奉る、〈○中略〉竹取物語には、わらひさかえてともあり、人の喜び咲(えむ)は、顔の栄ゆるなれば雲り、さて祝詞どもに、朝日之豊栄登(あさひのとよさかのぼり)とも雲て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4270.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 古事記 中応神 弟王〈◯莬道稚郎子〉歌曰、知波夜比登(ちはやびと)、宇遅能和多理邇(うぢのわたりに)、【和多理是】邇(わたりぜに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1785.html - [similar]
地部二十二|能登国
[p.0283] 能登国は、のとのくにと雲ふ、北陸道に在り、東南一方、加賀、越中に接し、他は海お以て環らしたる半島状の地にして、東西凡そ十一里、南北凡そ十八里なり、此国は元正天皇養老二年、越前国羽咋(はくひ)、能登(のと)、鳳至(ふふし)、珠洲(すす)の四郡お割きて置く所にして、聖武天皇天平十三年、越中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1112.html - [similar]
地部二十二|能登国|名称
[p.0283] 運歩色葉集 乃 能登(のと)〈四〇四郡〉能州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1114.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 古事記 中安寧 御陵在畝火山之美富登(うねびやまのみほと)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3650.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 国号考 豊また大てふ称辞〈◯中略〉 大和と書たるは、かならず意当夜麻登(おほやまと)とよむことなり、和名抄に、畿内の大和も、又その国の城下郡なる大和郷も、ともに於保夜万止とあるおもて知べし、然るおつねの語に、たヾ夜麻登とのみいふから、大字の添へるおも、たヾ夜麻登とのみよみ、また夜麻登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_80.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0131] [p.0132] [p.0133] 朔旦冬至部類記 大外記頼元記雲、建武二年十一月一日戊申、朔旦冬至也、仍被行旬儀、日出之程装束〈玉帯不透〉参陣、奉行職事、蔵人頭大膳大夫経季朝臣一人之外無人、廻常御所方、以得善不少進入、昨日源大納言入道状、付勾当内侍、准后御方〈東宮御母儀〉為御所、則被召御前、条々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0131_959.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|上尊号式
[p.0794] 柱史抄 下 報書事 上皇請罷尊号之書也、弁儒草之、召能書人令清書之、書檀紙入表函、以院司納言為使参内、判官代一人、主典代一人相従為使、 今上御答表事 上卿著陣召内記、下給太上天皇報書、仰雲、可草進勅答、内記持参之、草清書内覧奏聞如恒、御画〈虫損〉先例也、於御前納表函、以上卿被進仙院御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0794_2815.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0049] [p.0050] 閑田耕筆 一 国里の名に、唱へと文字と異なるもの、近江はもと淡海なれども、都近き江といふより、今の字に改れり、遠江も是に対す、上毛(かみつけ)下毛(しもつけ)も唱へは残りて、文字は上野下野に改れり、むさしさがみも武蔵相模の文字にては、いかにもよむべからず、むさしもむさかみの略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0049_239.html - [similar]
地部八|三河国|碧海郡
[p.0549] 新撰姓氏録 右京皇別 御立史 御使、同氏、気入彦命之後也、持統天皇御代、依居参河国青海郡(○○○)御立地、賜御立史姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0549_2693.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] [p.0008] 西宮記 臨時一 諸宣旨 口宣 左大史姓尸(○)某仰雲、大弁姓朝臣伝宣、某言宜宛行者、 年月日 某官属姓某奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_36.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0125] 続日本後紀 九/聖武 神亀二年七月丙戌、河内国丹比郡人正八位下川原椋人子虫等四十六人、賜河原史姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0125_763.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0232] 続日本紀 十五/聖武 天平十五年九月己酉、免官奴斐太従良、賜大友史姓、斐太始、以大坂沙治玉石之人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0232_1466.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 新撰姓氏録 右京皇別 御立史 御使同氏、気入彦命之後也、持統天皇御代、依居参河国青海郡御立地(○○○○○○○○○○○)、賜御立史姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_936.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] 三代実録 三十六/陽成 元慶三年十月廿二日戊寅、河内国高安郡人、常陸権少目従八位上常澄宿禰秋雄、〈○中略〉自言先祖後漢光武皇帝、孝章皇帝之後也、裔孫高安公陽倍、天万豊日天皇〈○孝徳〉御世、立高安郡、陽倍二字、意与八月両字語相渉、仍後賜八戸史姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1047.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0357] [p.0358] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按葵有三種、本草葵根陶注雲、以秋種葵、覆養経冬、至春作子、謂之冬葵(○○)、多入薬用、至滑利、春葵(○○)子亦滑、是常葵爾、唐本注雲、此即常食者葵根也、左伝能衛其足者是也、本草図経雲、冬葵苗葉作菜茹、更甘美、李時珍曰、葵菜古人種為常食、今之種者頗鮮、有紫茎白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1626.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0357] 本草和名 十八/菜 冬葵子〈陶景注、秋種葵経冬春生子、謂之冬葵子、〉一名青蓋、〈出兼名苑〉一名姑活、〈非冶葛也、出疏文、〉和名阿布比乃美、葵根〈陶景注曰、葉為百菜主〉春葵子、〈亦滑〉羅勒、〈取羊角馬蹄、作灰散於湿地、即生羅勒、蘇敬曰、北人謂之蘭香、為石勒諱故也、〉一名西王母菜、〈已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1624.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.