Results of 1 - 100 of about 2518 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6198 飼給 WITH 5518 ... (7.025 sec.)
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 徒然草 下 たづのおほいどの〈○藤原基家〉は、童名たづ君なり、鶴お飼給ひけるゆえにと申は僻事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3464.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく飼給て、何丸か丸と名お付てよび給ければ、召に随て、格勤者などお勘当し給けるには、何丸、某さしてことの給ければ、其まヽにぞふるまひける、出仕の時は、車のうらうへの物見にはらめきけるお、とまれとの給ければ、とまりけり、世には蜂飼の大臣と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3565.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく、飼給ひて、何丸か丸と名お付てよびたまひければ、召にしたがひて、格勤者などお勘当し給ひけるには、何丸某さしてことの給ければ、そのまゝにぞふるまひける、出仕の時は、車のうら、うへの物見にはらめきけるお、とまれとのたまひければ、とまりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4696.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0175] [p.0176] 蒹葭堂雑錄 二 完永の初の頃、尾州熱田白鳥の住持慶呑和尚、浜松普済寺の住職に当り入院せられ、一両日過て町の徒、薄黒色の犬お一匹連来て、寺に飼給へと勧む、和尚見て毛色いと珍しき犬なりとて、留置て飼給ひしが、年限すみて退院せらるゝ時、彼犬も又用なしとて、本つれ来りし男の方へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0175_611.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0687] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 七条修理大夫信隆卿は、白鶏お千羽飼ぬれば、必其家に王孫出来り御座と雲ふ事お聞て、白雞お千羽と志して飼給ける程に、後には子お生孫お儲て、四五千羽も有けり、火などは雲計なし、鳥羽、田井、西〈の〉京〈の〉田などに行て稲お損し麦お失ふ、懸りければ、信隆の雞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0687_2617.html - [similar]
動物部四|獣四|猿芸
[p.0301] [p.0302] 牛馬問 四 柳生但馬守殿、猿お弐匹飼給ひ、常々打太刀にして、剣術し給ひしに、此猿ども至極業に通じて、初心の弟子衆は、いつも此猿に負しと也、援に或浪人、鎗お白慢にて、何とぞ柳生公へ出合度と思ひ、縁お求て至り、対面の後、扠私儀少々鎗お心懸候、作憚御覧被下といふ、但州聞玉ひ、安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1045.html - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0232] 古今著聞集 十八飲食 九条の前内大臣家〈◯藤原基家〉に、壬生の二位〈◯藤原家隆〉参て、和歌のさた有けるに、二月の事なりけるに、雪にあまづらおかけて、二品にすヽめられけり、くいはてヽ、此雪猶候はヾ給て、二条中納言定高のもとへつかはし候はん、かの卿は雪くいにて候也と申ければ、すなはち硯の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0232_1406.html - [similar]
帝王部二十一|女御|供給
[p.1233] [p.1234] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、 能登国解 申進上御封庸米事 合佰斛 右当年料進上如件以解 久安六年正月十九日 守藤原朝臣基家 女御家政所返抄 能登国 撿納庸米佰斛事 右当年御封撿納如件故返抄 久安六年正月十九日 知家事主税允佐伯〈在判〉 別当尾張守藤原朝臣〈在判〉 女御家侍所牒 能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1233_4839.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] 皇胤紹運録 後堀河院、母北白河院、〈◯陳子〉基家卿女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4582.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後堀河天皇
[p.0028] 百練抄 十三後堀河 後堀河天皇、〈諱茂仁(ゆたひと)◯花園院御記に、後堀川院御諱茂字雲々、家高朝臣語雲、茂字ゆた(○○)と被読之由、見頼範卿〈撰申此仁也〉記とあり、〉高倉院御孫、後高倉院〈◯守貞〉御子、母儀北白川院、〈◯藤原陣子〉入道権中納言基家卿女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0028_239.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0140] [p.0141] 経信卿記 承暦四年六月廿九日庚申、巳刻参殿、〈◯中略〉被仰雲、〈◯中略〉来月五日可渡基家朝臣宅、而処狭屋雲々、然則欲渡但馬守宅、日次如何、又不可有方忌乎、主上〈◯白河〉近令渡給、〈◯中略〉土用間可有其憚、仍先渡敦家朝臣六条亭充用了、但馬守宅修理後渡、其可乎、申雲、五日者天一在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0140_985.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1210] 女院記 安嘉門院、〈邦子〉後高倉院御女、〈第二〉母北白河院、中納言基家卿女、後堀河院准母儀、承久三年十一月廿五日内親王、〈十三〉同年十二月一日皇后宮、〈年十三、此日天皇即位、准母儀、〉 式乾門院、〈利子〉後高倉院御女、母北白河院、四条院准母儀、嘉禄二年十一月廿六日内親王、卜定斎王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1210_4662.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 経信卿記 承暦四年六月二十九日庚申、巳刻参殿、〈○藤原師実〉右中弁若狭守参会、次新中納言宰相中将被参、知之後、召参遣戸口、被仰雲、可問有行、〈先是依召候蔵人所〉来月五日可渡基家朝臣宅、而処狭屋雲々、然則欲渡但馬守宅日次如何、又不可有方忌乎、主上〈○白河〉近令渡給後、如板敷処之、可立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_724.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 六/内大臣道隆 帥殿〈○藤原伊周〉の御一服の十六にて中納言になりなどして、よの中のはかなもの、といはれ給ひし、殿の御童名は阿古君〈○隆家〉ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3457.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 江談抄 三/雑事 近衛舎人得名輩 尾張安居〈童名安居、不改用訓雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3458.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 常楽記 正中三年〈丙寅〉四月廿一日、長井孫二郎〈童名玉王〉他界、〈十四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3483.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 源平盛衰記 四十 維盛出家事 与三兵衛申けるは、〈○中略〉童名おば松王と呼れけるも、二歳の時、母が懐て参たりければ、此家おば小松と雲へば附くるなりとて、松王とは召れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3480.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 南留別志 一 一童名に、箱王、春王、鬼王などいへる、古は三世王五世王などの姓お賜はるは、多くは元服して賜はれるなるべし、童部の時は、いまだ諸王なれば、何王と称したるが、凡人の家にも移りたるならんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3478.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] [p.0697] 太閤記 一 秀吉公素生 援に本朝人皇百八代の帝、後陽成院の御宇に当つて、太政大臣豊臣秀吉公といふ人あり、〈○中略〉あるとき母、懐中に日輪入給ふと夢み、すでにして懐妊し誕生しけるにより、童名お自吉丸といひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3474.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 松平記 五 一広忠は、青木筑後守女に目おかけて、もうけたまふ子也、童名千代殿と申也、 一家康御童名、竹千代殿と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3486.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 玉勝間 十二 童名に某丸といふ事 同記〈○小右記〉に、寛仁三年二月十六日、千寿丸、於家侍所令加元服、〈名号為時〉とあり、童名に某(なに)丸といふ事、そのかみも有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3469.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 類聚名物考 姓氏八 小字 わらはな 童名 小字 乳名 これは幼少なる時の名也、今俗には若名といへり、唐人紀事の中にも、小名録一巻有て、古今の人の幼名お出せり、又宋にも小字録有、しかれば小名小字は、かよはしても互に雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3452.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 故実拾要 九 童名 是堂上諸家中の息、元服以前の童名、摂家は何君と君(○)の字お被附也、或長君常君など雲也、清華以下の諸家は、何丸と丸お被附也、藤丸鈴丸など雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3460.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 親長卿記 文明五年八月廿八日、今日細川宗明、〈九歳童名〉出仕始也、〈○中略〉宗明、〈網代輿、力者六人舁之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4828.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] [p.0547] 見聞諸家紋 二引両 源姓 八幡太郎 童名不動丸、或源太、従四位下陸 奥守、号金迦羅殿、鎮守府将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2885.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子為人臣養子
[p.1456] [p.1457] 執次詰所本御系図 陽光院智仁親王号八条、豊臣関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1456_5574.html - [similar]
帝王部二十一|妃|元妃
[p.1220] 日本書紀 十四雄略 元年三月、是月立三妃、元妃(○○)葛城円大臣女曰韓媛、〈◯中略〉次有吉備上道臣女稚媛、〈◯中略〉次有春日和珥臣深目女、曰童名(おくな)君、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4718.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0799] 太閤記 一 秀吉公素生 援に後陽成院之御宇に当て、太政大臣豊臣秀吉公と雲人有、〈○中略〉或時母懐中に日輪入給ふと夢み、已にして懐姙し誕生しけるにより、童名お日吉と雲しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4778.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 塩尻 八 信長の紋 信長天文三年甲午五月廿七日生尾張、母六角高頼女、〈実は政頼女也と雲〉童名吉法師、家紋上羽蝶、〈斯波家紋也〉後に信秀、改窠紋、前将軍義昭、賜桐及引両紋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2685.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] [p.0637] 吾妻鏡 十四 建久五年二月二日甲午、入夜江間殿〈○北条義時〉嫡男〈童名金剛、年十三、〉元服、於幕府有其儀、〈○中略〉時剋北条殿相具童形参給、則将軍家〈○源頼朝〉出御有、御加冠之儀、武州千葉介等、取脂燭候左右、名字号太郎頼時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3141.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 足利又太郎は、〈○中略〉鐙蹈張弓杖つきて申けるは、隻今宇治川の先陣渡せるは、昔朱雀院御宇承平に、将門お討、勧賞に預りし、下野国住人俵藤太秀郷が五代の苗裔、足利太郎(○○)俊綱が子に又太郎(○○○)忠綱、生年十七歳、童名王法師、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3296.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] [p.0645] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 奥州の国司顕家卿、陸奥国より鎌倉へ責上る時、義貞に志ある武蔵上野の兵共、此義興お大将に取立て、三万余騎にて、奥州の国司に力お合せ、鎌倉お責落して、吉野へ参じたりしかば、先帝〈○後醍醐〉叡覧有て、誠に武勇の器用たり、猶義貞が家おも可興者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3174.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] 塩尻 四十一 一下総国小金の城主、酒井家の息、〈金三郎〉小田原没落の後は、神君に仕へ奉りし、同国笛井の城主、原式部が息、〈童名吉丸〉十六歳の時より、神君に仕へ奉りし、京南伏見の御屋形、御造作の際、君不円土木の場へ出させまし〳〵けるよし、原御刀お持て著なりし故物おもはかで御供せし、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6115.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0524] [p.0525] 寛永諸家系図伝 十八 大島 某 童名西扇丸 生国伊豆 家伝にいはく、西扇丸、幼稚にして倭歌おこのむのよし叡聞に達し、あるとき召れて参内す、時 に三の胡蝶飛来て、禁延の梅花にとヾまる、是何ぞやと勅問ありければ、西扇丸、蝶なりと勅答 申す、勅使のいはく、三あるものは、其数半(○)なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0524_2751.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 承久軍物語 三 六月〈◯承久三年〉五日のくれがたには、東山道のせい、うんかのごとく大井のわたりへつきにけり、〈◯中略〉こヽにたけ田の五郎のぶみつは、あまたの子どもの中に、小五郎おまねきて、いくさのならひは、おや子おもかへりみねば、ましてたにんは申にやおよぶ、一人ぬけ出てさきおかけ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2348.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 大和物語 上 本院〈○藤原時平〉の北のかたの御おとうとのわらは名お、おほつぶねといふ、いますかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3494.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 愚管抄 二 信清〈○藤原〉のおとヾの女に、西の御方とて院〈○後鳥羽〉に候おば、卿二位子にしたるが腹に、院の宮、生まいらせたるお、すぐる御前(○○)と名付て、卿二位が養ひまいらせたる、初は三井寺へ法師になしまいらせんとて有ける、猶御元服有て、親王〈○頼仁〉にておはしますお、もてあつかひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3496.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 書言字考節用集 四/人倫 小字(おさなな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3451.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 日本書紀 三十/持統 高天原広野姫天皇、少名鸕野讃良皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3492.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 小右記 寛仁三年二月十六日甲辰、千寿丸、於家侍所令加元服、〈名号為時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3468.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] 東寺文書抄 十 正和五年正月十一日寄進田券文〈○中略〉 市若丸〈依幼稚(○○○)不及判形〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3471.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが子に蓮花王といひけるわらはありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3481.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続日本紀 四/元明 日本根子天津御代豊国成姫天皇、小名阿閉皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3493.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 古今著聞集 二/釈教 吏部王記曰、〈○中略〉昔本元興寺僧、有童子名阿古、少而聡悟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3456.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] 言継卿記 天文十七年 老母〈六十二〉予〈四十二○中略〉阿子〈十二〉長松丸〈六〉阿茶々〈三〉若子〈二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3473.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続世継 五/みかさの松 仁和寺法親王〈○覚法〉おば、師子王の宮とぞよには申し、御母の童は名にやおはしけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3495.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 元服法式 元服次第 一元服以前は、おさな名とて、何若丸(○)何千代丸などヽ名のる也、元服の日、何太郎何次郎などヽ名お改る也、これおえぼし名と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3465.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 類聚名物考 人物十八 童男名 およそ古への人に名付しさまは、おほくは魚鳥、または物によせていへる事多し、猶その外になにの事とも、今にして思ひわきがたきものもおほくあり、中比よりは、何丸などいふぞおほき、西土の書に、少名録少字録などいふ物も有り. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3453.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 曾我物語 三 九月十三夜、名ある月に、一まんはこわう、庭にいでヽ、ちヽの事おなげきし事、 そも〳〵いづのくにあかざは山のふもとにて、くどうさえもんのぜうすけつねにうたれし、かはづの三郎が子二人あり、あにおば一まんといひて五つになり、おとヽおはこわうといひて三つにぞなりにける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3482.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] [p.0695] 栄花物語 一/月宴 ないしのかみ〈○村上尚侍藤原登子〉のおほんはらからの、たかみつのせうしやうときこえつるは、わらは名は、まちおさぎみときこえしは、九でうどの〈○藤原師輔〉の、いみじうおもひきこえ給へりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3462.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 四 文月〈○文禄二年〉の比にや、先に若君の有し腹に、男君〈○豊臣秀頼〉誕れ給ふ、二なき祝なれば、はじめの君、余らかしづき給ふにより、命もみじかくおはしけるにやとて、御ひろいとなづけてそだて給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3488.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 源氏物語 二/帚木 かくれたらん所にだに、なおいていけとの給へど、〈○源氏〉いとむつかしげにさしこめられて、人あまた侍めれば、かしこげにと聞ゆ、いとおしと思へり、〈○小君〉よしあこだになすてそとの給て、御かたはらにふせ給へり、わかくなめかしき御ありさまお、うれしくめでたしとおもひたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3459.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 日本書紀 二/神代 一書曰、狭野尊〈○神武〉亦号神日本磐余彦尊、所称狭野者、是年少時之号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3491.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 一 城之助信忠の息三法師主〈○織田秀信〉お、信長の跡として、柴田〈○勝家〉丹羽〈○長秀〉おば三介信雄、美濃国お三七信孝、かく定て各国に帰らんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3497.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 山槐記 久寿三年〈○保元元年〉三月二日、大理殿〈○藤原忠雅〉二男〈祇王〉為弟子、始被渡宮法印〈最雲〉七条河原房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3479.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 言継卿記 天文二年七月十八日己未、青門御筆詩歌、〈二枚〉織田虎千代〈十一才(○○○)、三郎舎弟、〉遣之、則礼とて来、自愛々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3485.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 礼記註疏 七 幼名冠字、〈○中略〉疏〈正義曰、冠字者、人年二十、有為人父之道、朋友等類、不可復呼其名、故冠而加字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3616.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0700] 鵝峯文集 七十五/哀悼 記亥児事 去年〈○万治二年〉己亥六月九日己亥、余宜人産男、以年与日同支干、故名之曰亥児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3498.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 玄桐筆記 十二の御歳、浅草川御遊被遊候事、御行実に見えたれども、猶も書付申候、威公〈○徳川頼房〉浅草川へ御成有て、お長、〈○光国〉此川游ぐべき歟と御尋あり、游で見可申と御答あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3489.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 貞丈雑記 二/人名 一おさな名に、牛若丸、犬房丸などヽ雲丸は、本は麿の字也、麻呂の二字お一つにしたる字也、まろとは男の事なり、依之男子の名にはまろと雲也、上古はおさな名に限らず、成長の人にも麿の字付たり、人磨、蝉麿、仲磨、田村麿の類也、太郎次郎の郎の字も男の事也、磨と同意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3467.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 桃源遺事 三 西山公、御諱光国、〈○中略〉御幼名は長丸、後千代松君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3490.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 平治物語 二 常盤注進、並信西子息各被処遠流事 援に左馬頭義朝の末子、九条院雑仕常盤が腹に三人あり、兄は今若(○)とて七つになり、中は乙若とて五、末は牛若とて今年生れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3476.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 総見院殿追善記 御輿〈○織田信長柾〉の前轅は池田小新、後轅は羽柴御(○)次丸〈○秀勝〉舁之、御位牌は相公〈○信長〉第八男御長麿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3487.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] 南留別志 一 田中、大石、田口、三枝、山辺、巨勢、服部、石川、滋野などの類、苗字なれ共(○○○○○)、姓なるべし、内藤、斎藤の類もあるなれば、別に姓お求むるは僻事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1860.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 南留別志 一 一名乗に、純おすみ、茂おもちとよめるは音なり、〈○中略〉 一朝の字お、或はあさ、或はともとよむ事は、或は公武にてかはり、或は上下にて異なりとやらん いふは、僻事なるべし、義朝の子、朝長あり、おき所上下ありともかはるまじ、公家武家といふ事 は、鎌倉以後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3061.html - [similar]
人部十三|動作|倒
[p.0998] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、〈○中略〉守僻事な不雲そ、女等よ宝の山に入て手お空くして返たらむ心地ぞする、受領は倒る所に土お〓めとこそ雲へと雲へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5993.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 袋草紙 四 素性は、住石上良因院、仍完平法皇、〈○宇多〉宮滝遊覧間、号之良困朝臣、而付此名、称入道之人猶僻事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1429.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0235] 類聚名物考 地理一 角国つぬのくに 越前国敦賀 つるが 角国はつのヽくににて、今の越前の敦賀郡是なり、是お今本にすなはちつるがの国と訓たれども、僻事なり、古へつののくに、後に漢字二字に塡る時、音によりて敦賀と書なせしものなれば、初はそのまヽつの、またつぬとも訓べし、此類いと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_901.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 沙石集 三上 忠言有感事 さて領家の代官も、日来が事の子細きヽほどき給はざりけり、ことさらの僻事はなかりけるにこそとて、まけやうお感じて、六年の未進の物の、三年はゆるしてけり、わりなきなさけなり、是こそまけたればこそかちたれ(○○○○○○○○○○)の風情にて侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5404.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 類聚名物考 調度十三 めんつ めんつう〈とも雲ふ〉 此物古へに聞えず、応仁の比よりは有りしにや、その比書しものにも見ゆ、今も茶人なども用る物なり、俗には乞食の持物とのみ思ふは僻事なり、七鉢の類にて、打かぶせの物にて、饌供かれひなど入る物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1787.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] [p.0100] 囲碁式 碁局寸法〈○中略〉 聖目之事、由緒未分明、説雲、局目三百六十は一年に宛、其中に九有は九曜也雲々、本文につきて聖目とも、又雲聖目と此字お用事、極僻事也、際目とは此字お用と雲々、さかひしり目と雲なり、さかの両字お略して聖目と雲習へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_395.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0083] [p.0084] 梅園叢書 吝嗇倹約の弁 吝嗇はしわきなり、倹約は始末なり、おなじ事の如く心得たらんは僻事なり、その跡似たりといへども、その用所大に同じからず、〈○中略〉しわきは財おおしむ、始末は財お節にす、節はふしといふ字にして、竹に節ある如く、よき程々にて止まる事あり、しわきは多く財お貯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0083_250.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0385] 類聚名物考 調度十 友鏡 ともかゞみ 合鏡(○○)の事なり、異説は僻事なり、後撰集〈八冬〉貫之、黒髪と雪との中のうき見れば友鏡おもつらしとぞ思ふ、〈○中略〉抄、雪との中とは、髪と我との中なり、友かゞみとは、我と鏡の事なり、互に見えあふにより、とも鏡といふなり、又ともかゞみは友鏡なり、いひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0385_2258.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 類聚名物考 地理十五 嶺 ね 岳 不二のね、甲斐がね、筑波ねの類ひは、みねの略言なり、仮字に根と書しによりて、心得違へて、山の裾の事と思ふは僻事なり、今俗に、富士の根方などヽて、裾の山口のわたりお雲はその意にて、木草の根は下に有り、枝葉は上に在るより、転りて心得しものなり、みは真と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3264.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1297] 続古事談 二/臣節 故少納言入道〈○信西〉人にあひて、敦親はゆヽしきはかせかな、物お問へば不知々々と雲と被雲けり、其問たる人、不知と雲むは、何のいみじからんぞと雲ければ、身に才智あるものは、不知と雲事お不恥也、実才なきものヽ、よろづの事おしりがほにする也、都て学問おしては、皆の事おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1297_6854.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0708] 藩翰譜 一/水野 勝成、〈○中略〉豊前の国に往き、黒田甲斐守長政に仕ふ、〈千石お領すと〉長政船に乗て、大坂に上るとて、勝成お召し、帆柱にまとひたる縄とけといひしかば、勝成おもふやう、如何に心は猛くとも、かゝるわざに慣れざらんものが、これほど走る船の檣に登る事なるべきや、奇怪なる事いふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3625.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 安斎随筆 後編二 一八葉車 滋野井亜相公麗卿の雲、八葉の車と雲は、立板に網代にて八曜お作る事お雲、大なるお大八葉と雲、小なるお小八葉と雲、俗に車の輪木八枚あるお八葉と雲といへるは僻事也車の輪木八枚あるものは、輻廿四本也、雑車は七枚也、輻廿一本也、〈○中略〉橘嘉樹雲、滋野井殿の御説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4342.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 牛馬問 一 和のほうのきといふて、秤の覆ひ、刀の鞘に用ゆる木は、漢土に於て見証なし、此木と梅干とは大毒なり、此木の上に置たる梅干お食ふべからず、必ず死すといふ、本朝の俗医、此ほうのきお以て、唐の厚朴と心え、和の厚朴と号し、薬用する事、大なる僻事也、厚朴は和産なし、ほうのきは漢土なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_990.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな およそ古人の名、今の心よりは、わきまへがたきもの多ければ、よみうる事さへかたきおや、されば宇合お乃支阿比(のきあひ)と訓が如く、舎人親王お伊弊比止(いへひと)と申が如き、みなよくも思はぬ、後世の心より出し僻よみなり、又訓にてのみは訓(よめ)ざるも有、徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3041.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 沙石集 六下 芳心有人事 故葛西壱岐前司といひしは、秩父のすえにて、弓箭の道えたりし人也、輪田の左衛門世おみだりし時、葛西の兵衛といひて、あら手にて鬼こヽめのやうなりし輪田が一門おかけちらしたりし武士也、心もたけく、なさけも有ける人也、故鎌倉の右大将家の御時、武蔵の江戸子細ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3907.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守の答ふる様、落入つる時には、馬は疾く底に落入つるに、吾れは送れてそめき落行つる程に、木の枝の滋く指合たる上に、不意に落かヽりつれば、其の木の枝お捕へて下つるに、下に大きなる木の枝の障つれば、其れお踏へて、大きなる胯木の枝に取付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5386.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] [p.0330] 類聚名物考 政事九 年号字訓お用ひし例 年号の字は、すべて漢の制に習ひて立られしものなれば、音読にして訓お用いず(○○○○○○○○○○)、しかるに天武天皇の御宇、日本紀に、朱鳥お此雲阿訶美苫利と有お始とせり、さて此後は又かヽる例なくして、又音読にせし事也、然るに中古の比より、仮名書歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2199.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] [p.1064] 十訓抄 三 二条殿より南京極よりは東は、菅三位〈○文時〉の亭也、三位うせて後年比へて、月のあかき夜さるべき人々、古き跡おしのびて、かしこにあつまりて、月おもてあそぶ事有けり、おはり方に或人、月はのぼる百尺楼と誦しける、人々声お加へてたび〳〵に成に、あばれたる中門のかくれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4568.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] [p.0713] 三徳抄 上 四端出於理、七情出於気と雲事あり、四端とは仁義礼智のあらはるヽ処お雲也、七情とは喜怒哀懼愛思欲おいふ也、人の心は隻道理までにてあるゆへに、七情出来する也、七情には善と惡とあり、四端にめ善ばかりにして悪なし、此七情お道理のまヽにすれば、仁義にかなひてよけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4171.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0006] 宇治拾遺物語 二 むかし右近将〓下野原〈○原恐厚誤、下同、〉行といふもの有けり、〈○中略〉年たかくなりて西京にすみけり、となりなりける人にはかに死けるに、此原行とぶらひに行てその子にあひて、別のあひだの事どもとぶらひけるに、此死たるおやお出さんに、門あしき方にむかへり、さればとてさて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0006_18.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] [p.0751] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、世に用ゆるかくれがと雲ことお、先日も申しけれども、外に人ありし故に仰られず、〈○近衛家熙〉今の人、五徳の蓋置の名お、かくれがと雲と覚へたるは、大なる僻事なり、それは五徳のふたおきと雲也、台子の七かざりに、風炉釜水指お初として、みなか子のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2387.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] [p.0413] 十訓抄 二 肥後守盛重は、周防の国の百姓の子なり、六条右大臣〈○源顕房〉の御家人になにがしとかや、かの国の目代にて、くだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるお見るに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるお、京にのぼりてのち、供に具して大臣の御許に参たりけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_985.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 徒然草 上 柳原の辺に、 強盗法印と号する僧ありけり、たび〳〵、 強盗に逢たるゆえに、此名おつけにけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3579.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 徒然草 上 公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞えしは、きはめて腹あしき人なりけり、坊の傍に大なる榎の木の有ければ、人榎木の僧正とぞいひける、此名しかるべからずとて、彼木おきられにけり、其根のありければ、きりくひの僧正といひけり、いよ〳〵腹立て、きりくひお掘すてたりければ、其跡大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3578.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 四季草 秋草上/姓名 一古は小童におさな名あり、わらは名とも雲ひ、元服已前の名也、何丸何千代丸などヽ雲ふ名也、是貴賤ともに同じ、元服の日、何太郎、何次郎と名のりて、実名お付くるなり、今世は赤子の時より、何太郎、何次郎、何之丞、何之助などヽ名づくる也、何太郎、何次郎はえぼし名とて、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3466.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0700] 実久卿記 弘化三年閏五月十六日庚子、今日皇女御七夜也、巳刻許駿河自長橋使被来、御名一紙被渡之、予皇女御前持参披露之、和宮〈宸筆(仁孝)也、檀紙三折、〉和〈賀寿.別紙四折、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3499.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 八水随筆 仙洞様〈○中御門御名慶仁〉御在位の時は、京にて末々のものまでも、改年の御慶とはかヽず、御諱おさけて吉兆嘉瑞などヽ書し、江戸のものは、それに気もつかず、隠居すれば慶庵の慶斎のと付し人も多し、その気からは中村吉兵衛、沢村宗十郎、〈○徳川吉宗の名お避けず〉何の心かあらん、是おさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3770.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 広益俗説弁 後編四 幼児に賤名おつくる説 俗間に、幼児のよくそだつまじなひとて、犬牛猪などの字およぶことなり、 今按るに、日本にかぎらず、異邦にもこれあり、司馬相如、小名犬子、揚雄子、小名童鳥、其余袁虎、桓豹、白象、狗児〈見于小名録〉仙鵝、〈児于侍児小名録〉などのたぐひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3454.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] [p.0696] 源平盛衰記 四十四 大臣殿舎人附女院移吉田並頼朝叙二位事今日車お遣ける牛飼は、木曾〈○源義仲〉が院参の時、車遣て出家したりし弥次郎丸が弟に、小三郎丸と雲童也、西国までは仮男に成て、今度上たりけるが、今一度大臣殿の車おやらんと思ふ志深かりければ、鳥羽にて九郎判官〈○源義経〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3470.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 東照宮御実紀附録 十四 城将確団右衛門直之が、蜂須賀阿波守至鎮が手へ夜討せし時、至鎮が家人稲田九郎兵衛、生年十五歳にて大功ありしかば、御感状お下され、其比近臣へ仰せ有しは、子に名おつくるも心得のあるべき事なり、九郎兵衛はわづか十五なるお、いらぬおとならしき名お付しは、さん〴〵の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3475.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 去年〈○元徳元年〉より佐渡国へ流されておはする資朝卿〈○日野〉お斬奉べしと、其国守護本間山城入道に被下知、此事京都に聞へければ、此資朝子息国光中納言、其比は阿新(くまわか)殿とて、歳十三にておはしけるが、父卿召人に成給しより、仁和寺辺に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3477.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 七/太政大臣道長 太政大臣道長、〈○中略〉男君二所と申は、今の関白左大臣頼通のおとヾと聞えさせて、〈○中略〉是お宇治殿と申、わらは名は、たつぎみなり、今一所は、たヾ今の内大臣にて左大将かけて、教通のおとヾと聞えます、よの一の人にておはしますめり、これは二条殿、御わらはなせや、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3461.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 甲陽軍鑑 十下 信虎牢人の次年、駿府にて男子一人持て候〈○中略〉武田の上野守と名乗、当年廿五歳になる、此上野守十六歳の時まふけたる子、我等名お付候に、信玄〈○幼名勝千代〉にあやかるやうにとて、勝千代と付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3145.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] [p.0681] 人見雑記 豊臣秀頼公幼名捨君 天正十九年八月五日早生せし捨君あり、三歳の由、妙心寺に葬る、然ば秀頼と異なり、萩泰昶雲、天正十九年辛卯、秀吉公年五十に超て子なし、此秋初て男子お設け玉ふ、〈月日未詳〉大に悦んで其名お捨君と称し、鶴松丸、又八幡太郎(○○○○)に改む、然るに其年八月五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3366.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.