Results of 1 - 100 of about 1288 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19709 箒木 WITH 1339... (7.162 sec.)
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0910] 河海抄 一箒木 ひたひ髪 垂尼(○○)事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3251.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 源氏物語 二箒木 この男いたくすヾろぎて、門ちかきらうのすのこだつものにしりかけて、とばかり(○○○○)月おみる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_476.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] 源氏物語 二/箒木 ひと〴〵わた殿より出たる、いづみにのぞみいてさけのむ、〈○中略〉かみいできて、とうろかげそへ火あかくかゝげなどして、御くだ物ばかりまいれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1402.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0910] 花鳥余情 箒木 昔の尼はたれ尼(○○○)といひて、額髪お喝食などのやうに挟むなり、さるによりてひたひ髪おさぐるとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3252.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] 源氏物語 二/箒木 御とのい所も、れいよりはのどやかなる心ちするに、おほとなぶらちかくて、ふみどもなどみ給ついでに、ちかきみづしなる、色々のかみなるふみどもおひきいでゝ、中将わりなくゆかしがれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3717.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来しら、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御箒 五十本 建部内匠頭〈○中略〉 一御箒木 二十本 織田修理亮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4094.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] [p.1070] 源氏物語 二箒木 こえもはやりかにて、いふやう、月比ふびやうおもきにたへかねて、 ごくねちのさ( ○○○○○○) うやく( ○○○) おふくして、いとくさきによりてなんえたいめん給はらぬ、まのあたりならずとも、さるべからんざうじらはうけ給はらんと、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3233.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0910] 源氏物語 二箒木 心深しやなどほめたてられて、あはれ進みぬれば、やがて尼になりぬかし、思ひ立程はいと心すめるやうにて、世にかへり見すべくも思へらず、〈◯中略〉つかふ人ふるごたちなど、君の御心はあはれなりけるものお、あたら御身おなどいふに、自らひたひ髪(○○○○)おかき探りて、あへなく心ぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3250.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 古事記 上 於是詔之、此地者向韓国真来通笠沙之御前而、朝日(○○)之直刺国、夕日(○○)之日照国也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_152.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0030] 万宝鄙事記 六占天気 暈(かさ) 日のかさは雨、夕日のかさも雨、又朝日にかさありて、やうやくきゆるときは晴、 日のかさ青赤は大風、赤きは旱、白は風雨、黒きは大水、紫は大旱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_195.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0031] 万宝鄙事記 六占天気 日〈◯中略〉 日に耳あるに、南にあるは晴、北にあるは雨、両方に耳ある時は雨なし、又耳ながくして下へたるヽは久しく晴なり、〈◯中略〉 朝日に珥(みヽ)あるは狂風ふく、夕日に耳ある時は明る日雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_207.html - [similar]
地部三十三|日向国|名称
[p.1144] 倭訓栞 前編二十五比 ひうが 日本紀に日向およめり、和名抄にひむがとも見えたり、朝日直刺夕日日照国なるよしも紀に見えたり、凡て神代は、皆日向の国に都したまへり、景行天皇も、行宮は高屋宮といふ、神代紀に、筑紫日向小戸橘之檍原と見えて、日向の名初て出たり、されど此事蹟筑前にありて、日向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4797.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 丹後国〈五郡〉 加佐(かさ)〈●由良 ●川尻 ●中山 ●市場 ●松尾 ●くらみ 田辺 ●白 丹波若狭界より東海に向〉 与謝(よさ)〈●仏谷 ●加悦 ●岩滝 ●引木 ●経岬 △水の江 浦島 △天の橋立 宮津 ●栗田 ●座頭ころび 但界より東北の海に貫〉 丹波〈<峯山 ●長岡 ●御坂 国中〉 竹野(たけの)〈●夕日 △夕日け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1632.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] 倭訓栞 前編六加 かげろひ かぎろひとも見ゆ、陽焔おいふ、影る日の義也、野馬も遊糸も同じ、万葉集に炎字おもよめり、火影也、かげろひてとはたらかしてもいへり、古事記にかぎろひのもゆる家むらとよみたまふは、人家の火炎おいふ也、万葉集にかげろひのもゆる荒野といへるは、荒野によれば葬火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1893.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_62.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_890.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0329] 夫木和歌抄 三遊糸 六百番歌合遊糸 従二位家隆卿 のどかなる夕日の空おながむればうすくれないにそむるいとゆふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1903.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0842] 枕草子 一 秋は夕ぐれ、夕日はなやかにさして、山ぎはいとちかくなりたるに、烏のねどころへゆくとて、みつよつふたつなど、とびゆくさへあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3327.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 嚊が赤前垂は夕日にうつろひ、〈○中略〉出て戻りに茶碗火入お提げて、鍋の蓋お明けて見たり、買物の帳お付けたり、一人して万事の埒おあくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1906.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 新撰六帖 六 たで 家良さぎのとぶ川辺のほたで紅に夕日淋しき秋の水かな 為家かひもなしほたでふるからからくのみ身のうきふしはおもひつめども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_15.html - [similar]
地部四十|渡|駿河国/丸子川渡
[p.0444] 東武紀行 十二日の朝、〈◯中略〉阿部川とやらんもすぎ、まりこ川(○○○○)にのぞめば、夕日やにしきの波、水鳥や鴨履けあげて渡るなり、葛袴のすそぬれて、うらやみながらに、うつの山にかヽる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0444_2208.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0717] [p.0718] 古事記 下/仁徳 此之御世、免寸河之西、有一高樹、其樹之影、当旦日者、逮淡道島、当夕日者、越高安山、故切是樹以作船、甚捷行之船也、時号其船、謂枯野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3708.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 前編二十五比 ひかた 万葉集に日方吹といへるは、申酉の風おいふ、蝦夷にてもしかいへり、夕日の空に吹お、船人の語にも、ひかたのよひよわりといふ、晩に其方より吹は強きものながら、暮すぐるほどに、かならずよわる也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1513.html - [similar]
地部三十八|橋上|大鼔橋
[p.0121] 江戸名所図会 三 大鼓橋 同所〈◯夕日の岡〉坂下の小川に架せり、〈目黒川といへり〉柱お用ひず、両岸より石お畳み出して橋とす、故に横面より是お望めば、大鼓の胴に倣仏たり、故に世俗しか号く、享保の末、木食上人〈心誉おいふ歟〉是お制するとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_638.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 和爾雅 二歳時 昼夜(ちうや/ひるよる) 朝夕(てうせき) 旦暮(たんぼ) 早晩(さうばん) 晨夕(しんせき) 旦夕(たんせき) 晨昏(しんこん) 昏明(こんめい) 蚤晏(さうあん) 暁(けう)夜 夙(しく)夜 昕(きん)夕 日夜 旦(たん)々〈日々也〉 日夕朝暮(てうぼ)〈朝、古文朝字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_565.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0085] 八雲御抄 三上時節 夕 ゆふやみ ゆふけ すみぞめ ゆふな 夕け ゆふまぐれ くものはたて〈夕日雲也〉 とよはた雲〈同〉 たそがれ〈物おとふていによむべし〉 夕され 夕ぐれ うらひこ〈ゆふべの名也〉 万八にねての夕べのともよめり むばたまのゆふべとよめり すみぞめと雲、これくらきこヽろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_706.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 枕草子 一 秋は夕ぐれ、夕日はなやかにさして、山ぎはいとちかくなりたるに、烏のねどころへゆくとて、みつよつふたつなど、とびゆくさへあはれなり、まいて雁などのつらねたるが、いとちいさくみゆるいとおかし、日いりはてヽ、風のおと、虫のねなど、いとあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_718.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] [p.0249] 仮名世説 下 江戸座の徘諧師神田庵が家に、紀文が凉の酒盃(○○○○)と称するものお収めてありしお、みたる人のかたりしは、何も別に工せる事もなき朱塗の盃にて、世にいふ小原の形したり、内は鉄線からくさお、猫の画にしたるものなりき、神田庵主の話に、むかし紀文盛なりし頃、一とせ夏の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1502.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0621] [p.0622] おもひのまヽの日記 いつのころぞとよ、白河院承保の例に任て、大井河の行幸侍き、鷹にかヽづらふずい身、左右の大将おはじめて、いとめづららかなる事なれば、けふおはれといろ〳〵のそめしやうぞく、からやまとの色あひおつくしたり、御みちには都よりさがのまで、秋の花紅葉おわざとこきち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0621_2163.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] [p.0326] 円珠庵雑記 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覚し、されどそれおば和名にも、ひおむしとのみいへり、万葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるお、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひおむしの別名かなど、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1895.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉、〈◯中略〉援天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰、是樹者歴木也、嘗未僵之先、当朝日暉、則隠杵島山(○○○)当夕日暉、覆阿蘇山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4580.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0341] [p.0342] 傍廂 前篇 聾 加藤千蔭歙の月次会日に、我〈○斎藤彦麿〉若かりし時、季鷹県主と安田躬弦と三人にて行きけるに、何くれと物語しける中に、千蔭歙のいはく、近頃は本居宣長こそ金聾になりたれといはれしお、傍にて聞きて、躬弦がいはく、宣長お仮名聾とのたまふ千蔭先生は、真名聾にやといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0341_1918.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] 傍廂 後篇 松の花(○○○) 我〈◯斎藤彦麿〉若き頃、田中勇甫和棟が許に行たる折ふし、竈神に奉らんとて、花売老女のもて来たる小松一もと買ひたるお見れば、小枝の傍に、隻一つ花咲けり、白小花にて、榊花、橘、柑花などの如くにみゆ、さることある物にや、我は始めて見たり、時珍雲、二三月抽〓生花、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_320.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 新葉和歌集 十七雑 正平廿年十二月、うへのおのこども題おさぐりて、七百首の歌つかうまつりける時、名所島お、 後村上院御製 心あてにそことはしるし淡路島まだ見ぬ人は雲かとや見む 眺望春といふ事お 朝日影さすか浪間にあらはれてかすめばきゆる淡路島山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3392.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] [p.0049] 傍廂 後篇 大男 むかし釈迦岳雲右衛門といひし相撲は、身長七尺八寸ありしよし、我〈○斎藤彦麿〉幼き頃にてつひに見ずやみたり、その後親しく見しは、谷風梶之助源守胤といふ、陸奥宮城郡霞月村農民弥右衛門子、寛延三年八月八日出生、幼名は与四郎といふ、十九歳にて力士となり、秀の山とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_316.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 日本書紀 十四/雄略 五年二月、天皇狡猟于葛城山、〈○中略〉俄嗔猪従草中暴出、〈○中略〉舎人性懦弱(おぢなく)、縁樹失色、五情無主、 十八年八月戊申、遣物部兎代宿禰、物部目連、以伐伊勢朝日郎、〈○中略〉援有讃岐田虫別、進而奏曰、兎代宿禰怯(つたな/おおなし)て也、二日一夜之間、不能禽執朝日郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_348.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] [p.0728] 古事記伝 十/一 恵美佐加延伎氐は、〈○註略〉咲栄来而(え〻さかえきて)なり、源氏物語末摘花巻に、老人どもえみさかえて見奉る、〈○中略〉竹取物語には、わらひさかえてともあり、人の喜び咲(えむ)は、顔の栄ゆるなれば雲り、さて祝詞どもに、朝日之豊栄登(あさひのとよさかのぼり)とも雲て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4270.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 予章記 夫吾朝日本秋津洲豊葦原中津国者、大洋海之東、扶桑州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_143.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日重出
[p.0025] 吾妻鏡 十七 建仁二年正月廿八日甲戌、辰一点朝日見両輪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0025_159.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0370] 恵慶法師集 ある人の鏡の筥に 朝日さすかゞみの山はくもらねど峯の朝霧たえずもあらなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2206.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 椿の名たヽる所は、巨勢山はさら也、常磐山、音羽山、神山、鏡山、穴師山、朝日山、三上山、美濃の御山、宮城野等なるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1976.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] [p.0027] 吾妻鏡 十四 建久五年三月十六日丁丑、巳刻自若宮令還給、而朝日無光、偏如蝕、是敢非煙霞之掩映、又煩国領之由依聞食、宜令停止之旨被仰下雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_178.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 和漢三才図会 七十飛騨 当国神社仏閣名所〈〇中略〉 爾布川 位山 朝日原 清水原 飛騨細江 以上名所未分明、当国辺地不往還順路也、 飛騨人の真木ながすてふ爾布の川ことはかよへど船ぞかよはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5369.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 〈古渡南京青地中皿〉銘々口取 〈朝日ごぼう、二色せうが、○中略〉 〈くるみせうゆ〉古肥前小皿(○○) 銘々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_371.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0251] 花営三代記 下 応永廿九年正月十八日、武田兵庫頭、兵庫助、朝日又三郎、小串次郎左衛門、陶山備中次郎、為射手高名、自御所様御盃一重被下之、御方より御盃、御太刀被下、御台より御盃一重、練被下之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0251_1515.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 備前老人物語 雲州の大守松平出羽守殿お、家老朝日丹波請待せしむる時、炉のわきの棚の茶具に薄茶茶碗おおき合たり、濃茶過てのち、かの茶碗にて進上せられしと也、丹波は利休の弟子なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1654.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 日本鹿子 八 同国〈〇飛騨〉名所之部 ひだの国は山国也、海辺遠し、さして名所なし、ひだの細江と雲有、又当国たくみの名有、 ひだのたくみ打墨縄にあらね共たゞひとすじに君おこそおもへ 二郡の川 位山 朝日の原 浅水の原など雲名所有之、順道あらざる故在所不分明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5368.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 八雲御抄 三上天象 日 あまひこ〈異名也〉 あかねさす〈万には、あかねさす日とよめり、〉 うちひさす〈みやちとつづけたり〉 又あまつたふ 又わたる春日ともいへり〈万、度とかけり、〉 たかてらす〈是は帝御事也、但寄日可詠也、〉 但朝日かげにほへる山 あさつくひ 夕つくひ あさ日 ゆう日 春日 な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_151.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 本朝二十不孝 一 今の都も世は借物 世に身過は様々なり、今の都お清水の西門より眺めまはせば、立続きける軒端の内蔵は景色、朝日に映りて、夏ながら雪の曙かと想はれ、豊なる御代の例、松に音無く、千歳鳥は雲に遊びし、限も無く打避き、九万八千軒といへる家数は信長時代の事なり、今は土手の竹薮は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_944.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0962] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさむとて、〈○中略〉今ぞ御こし出させ給ふ、めでたしと見え奉りつる御ありさまに、是はくらぶべからざりけり、朝日はる〴〵とさしあがるほどに、木の葉のいと花やかにかゞやきて、みこしのかたびら(○○○○○○○○)の色つやなどさへぞいみじき、御つな(○○○)は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0962_4886.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉種類/蚱蝉
[p.1188] 蜻蛉日記 下の中 六月になしつ、ひんがしおもての、朝日のけ、いとくるしければ、みなひさしにいでたるに、〈○中略〉せみのこえいとしげうなりにたるお、おぼつかなうて、また見みおやしなはぬ翁ありけり、庭はくとて、箒おもちて、木のしたにたてるほどに、俄にいちはやうなきければ、おどろきて、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1188_4951.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0391] 我衣 女子の櫛笄、完文迄は鯨(○)なり、其後鼈甲(○○)の薄く黒きおえり出し、頭にいちやう、或ははづれ雪などの類お細工せしお最上とせり、後鹿の角お蘇枋染(○○○○○○○)にして、朝日の櫛笄と雲、上品なり、後に元禄年中、京都紅工にて、銀にて角切がくの内、或は丸の内に、種々の紋お彫すかしにして、鼈甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2278.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1122] [p.1123] 増補地錦抄 八 せきせう せきせうはたくさん成物にして、又よきせきせうはすくなし、其品さまざま有る中にも、鎌倉せきせうといふお上とす、先植様はひりの木にてまげたる器物か、又は手水たらいのそこに水ぬけの穴おほり、しのぶ土に合、肥少まぜ、右の器物に一はい入れ、中の少し高様になら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1122_4703.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0290] 玉勝間 六 花のさだめ 花はさくら、桜は山桜の葉あかくてりてほそきが、まばらにまじりて、花しげく咲たるは、又たぐふべき物もなく、うき世のものとも思はれず、葉青くて花のまばらなるは、こよなくおくれたり、大かた山ざくらといふ中にもしな〴〵の有て、こまかに見れば、一木ごとにいさヽかかはれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0290_1118.htm... - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] 松屋筆記 八十一 雄山雌山 山に、雄山あり、雌山(○○)あり、福山(○○)あり、貧山(○○)あり、盛山(○○)あり、衰山(○○)あり、仏祖統紀四十二の巻、法運通塞志八、〈二丁う〉唐の代宗の大歴三年、詔〓忠国師入内、引太白山人見之、師曰女薀何能、山人曰、識山、識地、識字、善算、師曰山人所居、是雄山雌山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3237.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0851] [p.0852] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木居於高田行宮、時有僵樹長九百七十丈焉、〈◯中略〉援天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰、是樹者歴木(くぬき)也、嘗未僵之先、当朝日暉則隠杵島山、当夕日暉覆阿(○)蘇山(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0851_3863.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] [p.0791] 奥儀抄 五 人名 竉、女の名也、或人雲、これはうつくとよむ、かの人かたちのめでたくて、君のおぼえにてはべりければ、うつくとはいかヾかくべきと議しけるに、おぼえなるによりて、竉とかきてうつくとはよむ也と、いまたくみいだしたる事也とぞ、ほりかはの右のおほいどの〈○藤原頼宗〉はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3882.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 本草綱目訳義 三十六灌木 柞木 こめ〳〵〈江州◯中略〉 此一種にまつげ(○○○)と雲あり、〈真のつげの意也〉からつげ(○○○○)、あさまつげ(○○○○○)、おわりつげ(○○○○○)、これも花戸にある也、市中にもあり、京師近辺の山中には自生なし、〈生州〉朝熊山に自生多し、故にあさまつげと雲、京へも取寄て植、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1733.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 万葉集抄 三 肥前国風土記、〈◯中略〉杵島郡県南二里、有一孤山、従坤指艮、三峯相連、是名曰杵島、坤者曰比古神、中者曰比売神、艮者曰御子神、〈一名軍神動則兵興矣〉郷閭士女、提酒抱琴、毎歳春秋携手登望、楽飲歌舞、曲尽而帰、歌詞雲、阿羅礼符縷(あられふる)、耆資熊加多塏塢(きしまがたけお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4581.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 肥前風土記 杵島郡 郷四所、〈里一十三〉駅壱所、 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡幸之時、御船泊此郡磐田杵之村、于時従船戕戨之穴洽水自出、〈一雲船泊之処〉自成一島、天皇御覧詔群臣等曰、此郡可謂戕戨島郡、今謂杵島郡訛之也、郡西有湯泉出之巌、岸峻極人跡罕及也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4579.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 三代実録 十八清和 貞観十二年六月十三日甲午、先是太宰府言、肥前国杵島郡兵庫震動、鼔鳴二声、決之耆亀、可警隣兵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4582.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 公卿補任 六条 仁安二年 〈前太政大臣〉従一位平清盛〈五月十七日上表、辞太政大臣并兵仗、(中略)肥前国杵島郡(中略)等、為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4583.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戕牁
[p.0717] 肥前風土記 杵島郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉巡幸之時、御船泊此郡磐田杵之村、于時従船戕歌之穴洽水自出、〈一雲、船泊之処、〉自成一島、天皇御覧、詔群臣等曰、此郡可謂戕歌島郡、今謂杵島郡訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3704.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1086] [p.1087] 倭名類聚抄 九肥前国 基肄郡 姫社 山田 基肄〈木伊〉川上 長谷 養父郡 狭山 屋田 養父〈也布〉鳥栖〈止須〉 三根郡 千栗 物部 米多〈女多〉財部 葛木〈加都良木〉 神埼郡 蒲田〈加万多〉三根〈美禰〉神埼〈加無佐岐〉宮所〈美也止古呂〉 佐嘉郡 城埼〈木佐岐〉巨勢 深溝〈布加無曾◯此郷次、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1086_4591.html - [similar]
地部三十二|肥前国
[p.1045] 肥前国は、ひぜんのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのくちと雲ふ、本と肥後と合して火国と称せり、西海道に在りて、東北僅に筑後筑前に界し、他は皆海に面す、東西凡そ二十一里、南北凡そ二十五里、其地勢は、東北山お負ひ、東南河お帯び、西南海に突出し、形錯雑お極む、而して其属島の多き、海内第一た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1045_4507.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] 肥前風土記 杵島郡 嬢子山〈在郡東北〉 同天皇〈○景行〉行幸之時、土蜘蛛八十女、又有此山頂、常捍皇命、不肯降服、於滋遣兵掩滅、因曰嬢子山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1964.html - [similar]
地部三十二|肥前国|宿駅
[p.1075] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 肥前国駅馬〈基肄十匹切山、佐嘉、高来、磐氷、大村、賀周、逢鹿、登望、杵島、塩田、新分、船越、山田、野鳥各五匹、〉伝馬〈基肄駅五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4536.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郡
[p.1079] 倭名類聚抄 五国郡 肥前国、管十一、〈◯註略〉基肄 養父〈夜不〉三根〈岑〉神埼〈加無佐木〉佐嘉 小城〈乎岐、国府、〉松浦〈万豆良〉杵島〈岐志万〉藤津〈布知豆〉彼杵〈曾乃杵〉高木〈多加久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4552.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郡
[p.1079] 延喜式 二十二民部 肥前国、上、〈管 基肄(きい) 養父(やふ) 三根(みね) 神埼(かむさき) 佐嘉(さか) 小城(おき) 松浦(まつら) 杵島(きしま) 藤津(ふぢつ) 彼杵(そのき) 高来(たかく)◯中略〉 右為遠国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4553.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 後藤家古文書 肥前国墓崎荘(○○○)梅山以下総領地頭職、赤保院内同撿断本司職、同国杵島北郷母村、〈号石次〉并松浦西郷瀬浦等、後藤又次郎光当知行、不可有相違者、天気如此悉之、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4623.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] 日本書紀通証 十二景行 焼津〈今雲焼野、神名式駿河国益頭郡焼津神社、風土記曰、所祭市杵島比咩也、(中略)倭名抄益頭郡、万之都、風土記作麻賤、疑益頭、本焼津之音、後転釈為万之都也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2701.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0112] [p.0113] 公卿輔任 六条 仁安二年〈丁亥〉前太政大臣 従一位 平清盛〈五月十七日、上表、辞太政大臣並兵伏、八月十日、賜官符、以播磨国印南野、肥前国杵島郡、肥後国八代郡南郷土比郷等為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0112_376.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0676] 笈雉随筆 八 厳島 此島は我国三景の中にして、無双の神島也、〈◯中略〉厳島とは市杵島姫命お祭る名也、宮島とは此神の宮地なる故也、〈◯中略〉御社の後は山にして前は海、左は野、右は松原、〈◯下略〉 ◯按ずるに、厳島の事は、尚ほ島嶼の条に在り、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2901.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] 郡国提要 肥前 十一郡、千四百村、 高七十万六千四百七十石七斗二升三合一勺九才六札(御料私領) 基肄郡二十二村 養父郡二十三村 三根郡四十八村 神崎郡百九村 佐嘉百七十二村 小城郡百四十四村 松浦郡四百八十六村 杵島郡百十四村 藤津郡七十九村 彼杵郡九十一村 高来郡百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4605.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 万葉集 三雑歌 羈旅歌一首并短歌 海若者(わめつみは)、霊寸物香(あやしきものか)、淡路島(あはぢしま)、中爾立置而(なかにたておきて)、白浪乎(しらなみお)、伊与爾回之(いよにめぐらし)、座待月(いまちづき)、開乃門従者(あかしのとゆは)、暮去者(ゆふされば)、塩乎令満(しほおみたしめ)、明去者(あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3390.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0611] 日本書紀 十二履中 五年九月壬寅、天皇狩于淡路島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0611_2125.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 日本書紀 十三允恭 十四年九月甲子、天皇猟于淡路島(○○○)時、麋鹿、猿、猪、莫莫紛紛、盈于山谷、焱起蠅散、然終日以不獲一獣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3388.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0331] 日本書紀 十/応神 二十二年九月丙戌、天皇狩于淡路島、是島者横海在難波之西、〈○中略〉麋鹿〓雁多在其島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1191.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨雑載
[p.0596] 日本書紀 十/応神 二十二年九月丙戌、天皇狩于淡路島、是島者、横海在難波之西、〈○中略〉麋鹿〓雁多在其島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2195.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香初見
[p.0302] 日本書紀 二十二/推古 三年四月、沈水漂著於淡路島、其大一囲、島人不知沈水、以交薪焼於竈、其烟気遠薫、則異以献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1194.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 万葉集 七雑歌 摂津作 難波方(なにはがた)、塩干丹立而(しほひにたちて)、見渡者(みわたせば)、淡路島爾(あはぢのしまに)、多豆渡所見(たづわたるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5489.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 日本書紀 九/神功 明年〈○摂政元年〉二月、猊坂王、忍熊王、〈○中略〉乃佯為天皇〈○仲哀〉作陵、詣播磨興山陵於赤石、仍編船絙于淡路島、運其島石而造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3815.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 採薬使記 下/淡州 照任曰、淡路島に一種の艾お生ず、此艾お以て陶器に灸するに、作ち其穴お穿つ、其火気の強よければなり、是れ真の〓艾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3106.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0538] 日本書紀 六垂仁 三年三月、新羅王子天日槍来帰焉、〈(中略)一雲初天日槍、乗艇泊于播磨国、在於宍粟邑、(中略)仍詔天日槍曰、播磨国出浅邑、淡路島宍粟邑、是二邑、女任意居之、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0538_2266.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] [p.0818] 古事記伝 五 小豆島は、備前と讃岐との間の海中に、讃岐の方によりて在り、〈淡路島の西児島の東なり〉続紀卅八には、備前国児島郡小豆島とあり、今は讃岐〈寒川郡〉に属り、〈◯中略〉名義未思得ず、字も正字か借字か定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3554.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1283] 南海流浪記 四日、〈◯仁治四年正月〉石屋おたち乗船、滝の口にいたりておる、海路七里、海路之様、西は淡路島、臨行ば奇巌滑石、宛も如見山水、東千里、青山だもはるかに遠し、其中に眺望末にあたりて、幽に高野山みゆ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1283_5450.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] 万葉集 三雑歌 羈旅歌一首并短歌 海若者 わた つみ は 、 霊寸物香 あや しき もの か 、 淡路島 あは ぢ しま 、 中爾立置而 なか に たて おき て 、 白浪乎 しら なみ お 、 伊与爾回之 い よ に めぐら し 、 座待月 井 まち づき 、 開石門従者 あか しの と ゆ は 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_380.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名所
[p.0783] 日本鹿子 十三 同国〈◯淡路〉中名所之部 淡路島 おのころ島 すべて当国おさしてかく雲と雲り、潟有、淡路がたと雲也、せとの流有、岩屋と雲所有、 朝野原〈◯中略〉 野島け崎〈◯中略〉 絵島(あはじま)浦 同礒とも雲也、 当国北の海辺也〈◯中略〉 水無瀬山 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3386.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 古事記伝 五 淡道は南海道の淡路国なり、和名抄に阿波知(あはぢ)、書記、応神天皇の大御歌に、阿波旎辞摩(あはぢしま)とあり、〈後に国となりても、なほ淡路島とのみ雲ならへり、隠伎、佐度も然り、〉名義は、阿波国へ渡る海道にある島なる由なり、〈京路山跡路(みやこぢやまとぢ)など雲は常なる中にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3294.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 筑紫紀行 一 和田岬、からすざきなんどいふ岬おまはりて、午刻ごろ淡路の瀬戸といふ所おゆく、此瀬戸は幅五十丁ありといふ、淡路島よりは北、舞子浜よりは南にあたれり、舞子浜の方お望めば、浪際より小松ども数千本並立て、全く画景に異ならず、午刻すぐる頃風かはりて、〈坤の風也〉船人どもは帆綱引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5414.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1251] 大祓詞後釈 上 白人胡久美( しろびとこくみ) 後釈白人は和名抄に、白癜人面及身頸皮肉、色変白雲々者也、 之良波太( しらはた) とある物の類、其外世に 白子( しろこ) といふ物などのたぐひおいふべし、〈○中略〉かくて此類は共にきたなき物なる故に、穢お以て罪とするなり、かの推古天皇の御世に参来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4068.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0685] 日本釈名 三下/人事 心 人 うつし はな ほか ふた した あたし もろ〈在源氏宿木巻〉 かくなはと雲〈俊頼抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0685_3952.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0479] 揃注倭名類聚抄 二/手足 於与比見源氏物語帚木巻、〈○中略〉按説文、指手指也、孫氏蓋依之、〈○中略〉神代紀、指間訓多奈万多、広韻作筮者著蓍指間、按説文、材易筮再材而後掛、玉篇、材、易曰帰奇於材、凡数之余謂之材、此似不可無筮者著蓍字、然易釈文引馬融雲、指間也、唐韻或依之、不与広韻同也. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0479_2913.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0756] 傍廂 後篇 九穀皇極天皇紀に、元年八月、天皇幸南淵河上、跪拝四方、仰天而祈、即雷大雨、遂雨五日、普潤天下、〈或本雲、五日連雨九穀登熟、〉於是天下百姓、倶称万歳、曰至徳天皇雲々、この細注の九穀は、谷川士清が紀の通証に、黍、稷、朮、稲、麻、大麦、小麦、大豆、小豆、これお九穀といふは誤れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0756_2790.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0871] [p.0872] 傍廂 前篇 郭公 大永の頃、宗祗弟子宗長といふ人書ける書に、八月中旬の頃まで、子規昼夜となく鳴きければ斎非時にもたへかねて、 聞くたびに胸わろければ郭公返吐とぎすとそいふべかりける 又山崎宗鑑が かしがましこの里過ぎよ郭公都のうつけさぞやまつらん 貞丈曰く、郭公の声は愁はしく物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0871_3434.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] 諸国名義考 上 参河 和名抄に参河、〈三加波国府在宝飫郡、彦麻呂雲、今に飫お飯に誤てほひの郡といふ、〉名義は或書に引たる参河国風土記逸文に、参河国有三川、一曰男川、二曰豊川、三曰矢作川、〈◯中略〉立入信友雲、今遠江に二河てふ郷ありて、よく似かよひてきこゆ、彦麿思ふに、三大川によりて三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2666.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.