Results of 1 - 100 of about 1966 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 椙字 WITH 7213 ... (8.330 sec.)
植物部二|木一|杉/名称
[p.0103] [p.0104] 倭訓栞 前編十二須 すぎ 杉お訓ぜり、新撰字鏡に杉とも見ゆ、日本紀に、榲おもよめり、集韻に杉也と見ゆ、直(すぐ)に生ふるもの故に名とするよし万葉集抄に見えたり、げにもはら神木とし、正直の表物なれば、日本紀にも、石上振之神榲、万葉集にも、三諸の神すぎなども見えたり、されば我邦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_390.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 古事記伝 九 榲諸本椙と作、今は延佳本に依れり、抑古書どもに須疑に此字お用ひ、或は椙とも多く作り、書紀顕宗巻に振之神榲(ふるのかみすぎ)、榲此雲須疑と見え、出雲風土記に、杉字或作椙と見え、万葉などにも、杉椙ともに用ひたり、和名抄に杉和名須木、今按俗用榲字非也、榲柱也、見唐韻とあれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_392.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 日本書紀 十五顕宗 天皇告之曰、石上振之神榲(○)、〈榲此雲須擬〉伐本截末〈◯註略〉於市辺宮治天下、天万国万押磐尊御裔、僕是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_393.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] [p.0105] 大和本草 十一園木 杉 木直なり、故すぎと雲、すきはすく也、種類頗多し、赤白あり、赤杉お為良、鬼杉あり、木子ぢけ木理ゆがみてあしヽ不可植、日本に昔は杉おまきと雲、まきの戸など雲も杉戸なり、凡杉は美材なり、柱とし棺に作り、土に埋み桶とし、水お入て久しく不腐、屋おつくり船につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_397.html - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0485] [p.0486] 大和本草 十一園木 細葉冬青(なヽみのき) 是亦冬青樹雲其葉女貞に似て深青、其実南天燭の如く紅也、実も葉も木立もうるはし、佳木也、庭にうへて観賞すべし、園史曰、一種名細葉冬青、枝葉細軟葉短、小時種傍籬下、篤信曰、是なヽみの木なり、籬にして梢お切れば、きびしくしげりてかべのごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0485_1784.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 大和本草 十二雑木 楓(おがつら) 江陰県志曰、似白楊葉厚枝弱善揺、故字従風、霜後色赤、合璧事類、楓葉円而岐分三角、今案和名に楓おおがつらと訓ず、その葉まことに白楊(はこやなぎ)に似て両々相対す、賀茂の祭に用るかつら是なり、又筑紫にてもかつらぎと雲、葉かへでより大きなり、花はさヽげの花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1840.htm... - [similar]
植物部九|木八|山榴
[p.0592] [p.0593] 大和本草 十二花木 杜鵑花(さつきつヽじ) 躑躅と一類別種なり、躑躅花落て後、此花漸開く、合璧事類に杜鵑なく時始てひらく、故に名づくといへり、四五月花開く、品類猶多し、瓔礫つヽじ、山中にあり、紫花小なり、枝に連りさきて下り垂るヽ事、瓔礫お垂るヽが如し、樹はつ子の杜鵑花より大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2142.htm... - [similar]
植物部二|木一|杉種類
[p.0105] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 いとすぎ(○○○○)あり、糸杉也、温杉也といふ、吉野杉の上品おべに杉(○○○)といふ、猿猴杉(○○○)あり、姫杉(○○)あり、綾杉(○○)あり、鬼杉(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_399.html - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0789] 和漢三才図会 九十三/芳草 木香(もつかう)〈◯中略〉本綱、木香南番諸国皆有其根形如枯骨、粘牙者為良、或馬兜鈴根為青木香、又呼薔薇根為木香、愈乱真矣、〈◯中略〉按木香、本草図経、三才図会、草本画譜等所載、葉状異説多、或雲葉似羊蹄而長大、或雲葉長八九寸、皺軟而有毛、或雲葉如牛蒡、但狭長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0789_3487.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0485] [p.0486] 宝物集 一 物の心有人計り目お覚しつヽ、世中の事どもこしかた又行末まで申いで侍程に、余りに物お雲はやりて、抑人の身に何が第一の宝にて有ける、宝に何が第一にて有らんと聞居たる程に、傍より指出で、人の身には隠蓑(○○)卜雲物こそ能宝にて有べけれ、食物表物ほしきと思はヾ、心に任せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2529.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 大内裏図考証別錄 下 布張屏風 相国寺光源院什物、布屏風、高五尺、幅毎枚一尺八寸、表布張、〈白粉引〉無縁、画白菊、〈胡粉、葉茎紺、青、〉流水、〈紺青〉上下綠青引、此絵おきあげ画也、高さ一、分余許、裏同白布張、有唐紙形歟、はげて不見、押木白木赤杉也、毎枚四方ともに押木あり、藍革お番ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5112.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0702] [p.0703] 倭訓栞 中編八/古 こゝろのひ(○○○○○) 心火也、むねのほのほおいへり、〈○中略〉 こゝろのこま(○○○○○○) 法苑珠林に、心馬情猿と見え、自鏡錄に、意馬情猿と見え、息心銘に識馬心猿と見えたり、〈○中略〉 こゝろのとり(○○○○○○) 陶淵明が、籠中の鳥お放ちたる故事よりいふ也、 こゝろのくも(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0702_4111.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 大和本草 十一園木 羅漢松(いぬまき) 閩書の南産志に出たり、古歌によめるまきと雲は杉なり、まきの葉まきの戸などよめり、日本の古書柀おまきと訓ぜり、柀は字書曰杉也、然らば杉お古にまきと雲るならん、杉おまきと雲に対して、羅漢松は犬まきと雲、今は隻まきと称す、故実お失へり、西州にはくさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_517.html - [similar]
器用部六|容飾具一|蒂
[p.0353] 槐記 享保十一年六月廿四日、参候、千金方の客忤門に、銅鏡鼻(○○○)と雲ものあり、何物たるお知らず、本草類お考へても不分明、もし鏡の柄などのことにやと窺ふ、〈○中略〉翌日則右の出処のこらず、御考の趣お御見せなさる、 一鏡如鐘様、鼻上有大環、〈琅耶代酔巻廿三鏡〉 台即所以架鏡者、帯穿鼻以共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0353_2103.html - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 垂糸海棠(いとざくら) 樹与彼岸桜同、枝長く糸の如くにして下り垂る、花美はし、彼岸桜より花やヽ遅し、いとざくら唐よりも来る、唐人これお垂糸海棠と雲、合璧事類海棠花説曰、一種柔枝長〓者、顔色浅紅、垂英向下謂之垂糸海棠、与海棠大不類、蓋強名爾、これいとざくら也、本草時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1127.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0079] [p.0080] 大和本草 十一園木 松 まつは、たもつの意の上略なり、もとまと通ず、久く寿おたもつ木なり、史記亀策伝、松伯為百木長而守門閭、松にも亦雌雄あり、雌松(○○)は其葉美なり、葉小く木皮赤し、茯苓は雄松(○○)より生じ、松蕈は雌松より生ず、西州には雄松多き故、茯苓多し、雌松少きゆへに松蕈ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0079_308.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 出雲風土記 上意宇郡 神名樋山、〈◯中略〉凡諸山野所在草木、〈◯中略〉杉(すぎ)、〈字或作椙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_394.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] 日本書紀 十二/履中 八十七年〈○仁徳〉正月、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉崩、〈○中略〉援仲皇子畏有事、将殺太子、〈○履中〉密興兵囲太子宮、〈○中略〉太子便居於石上振神宮、於是瑞歯別皇子○反正知太子不在、尋之追詣、然太子疑弟王之心、而不喚、〈○中略〉援瑞歯別皇子歎之曰、今太子与仲皇子、並兄也、誰従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6158.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0103] 倭名類聚抄 二十木 杉 爾雅音義雲、杉〈音衫、一音織、和名須木、見日本紀私記、今案俗用榲字、非也、榲音於粉反、桂也、見唐韻、〉似松、生江南、可以為船材矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_387.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0103] 円珠庵雑記 杉、すぎ直木すぐきといふべきお略せるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_389.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 夫木和歌抄 二十九杉 題不知 よみ人しらず かみなびのみむろの山にかくれすぎ思ひすぎんやこけおふるまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_396.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 万葉集 四相聞 丹波大娘子歌 味酒呼(うまさかお)、三輪之祝我(みわのはふりが)、忌杉(いはふすぎ)、手触之罪歟(てふれしつみか)、君二遇難寸(きみにあひがたき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_395.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 塩尻 五十四 一杉柀の二字、互にすぎともまきとも訓ぜり、すぎとは直木(すきのき〓すく)の転語也、まきは真木也、ゆるまざるお謂、倭歌にもまきの戸とよめるも、まき立山などいへるも、杉の木の事なりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_391.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0105] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 杉 まき〈古名〉 すぎ〈和名抄〉 一名参木〈格古要論〉 径木〈女南甫史〉 紗木〈通雅〉 刺杉〈物理小識〉 刺斗〈通雅葉の名〉 古名まきと雲、故に古書にまきのとヽ雲は、杉戸のことなり、大和本草に雲り、今俗に水桶等に用ゆる木おまきと呼ぶは、くさまきの略にして、漢名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_398.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 石上(いそのかみ)、振之高橋(ふるのたかはし)、高高爾(たかだかに)、妹之将侍(いもがまつらむ)、夜曾深去家留(よぞふけにける)、〈◯又見古今和歌六帖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_581.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 万葉集 八/春雑歌 厚見王歌一首 河津鳴(かはづなく)、甘南備河爾(かみなびがはに)、陰所見(かげみえて)、今哉開良武(いまやさくらむ)、山振之花(やまぶきのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4405.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 万葉集 十春雑歌 詠花 花咲而(はなさきて)、実者不成登裳(みはならねども)、長気(ながきけに)、所念鴨(おもほゆるかも)、山振之花(やまぶきのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1465.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 万葉集 二相聞 十市皇女薨時高市皇子尊御作歌三首〈◯中略〉 山振之(やまぶきの)、立儀足山(たちよそひたるやまの)、清水(しみづおば)、酌爾雖行(くみにゆくんど)、道之白鳴(みちのしらなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1464.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 万葉集 八/春雑歌 山部宿禰赤人歌四首〈◯三首略〉春野爾(はるのぬに)、須美礼(すみれ/○○○)採爾等(つみにと)、来師吾曾(こしわれぞ)、野乎奈都可之美(ぬおなつかしみ)、一夜宿二来(ひとよねにける)、 高田女王歌一首山振之(やまぶきの)、咲有野辺乃(さきたるぬべの)、都保須美礼(つぼすみれ/○○○○○)、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1700.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] 江戸流行料理通大全 初編 膳部の三新の事重き慶賀などの振舞に、膳部の本、二、三の膳中に三新といふ秘事あり、本膳に杉の木地の小角に香物お盛、二の膳に杉の木地の丸ものに敷味噌お盛、三の膳に杉の木地の地紙にさしみお盛る、是お膳中の三新といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1304.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0757] [p.0758] 瓦礫雑考 下 酒酒屋の軒に杉の葉束ねたるおつることは、杉の葉お酒にひたす事あり、又木香といひて、よき杉木の根お削りたるお、酒の中に入るゝこともあり、又酒に用る器物みな杉にて造るものなれば、これらによりてかくする歟ともおもへど、猶よくおもふに、杉の葉お酒にひたすことは、味変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0757_3275.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 倭訓栞 前編六加 かて 糧おいふ、日本紀に廩もよめり、かりての略也、かりてはかれひて也、れひ反りなり、万葉集にかりてはなしにといふお、一にはかれひはなしにと見えたり、ては沓(けつ)直酒直(さかて)などいふての如し、琉球にて食おかてといふも、此邦より伝へたる詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2176.html - [similar]
植物部二|木一|杉利用
[p.0109] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 神代杉と称するは、箱根の湖の水底より出るおいへり、土佐杉など同じく木理お賞せり、掖玖杉は酒家の槽に佳とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_410.html - [similar]
植物部二|木一|杉雑載
[p.0110] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 常陸国太田の社造営の時、杉の神材の中に、鹿島大明神の文字あり、左右甚分明也、よて一は鹿島に納め、一は当社に納む、其社は、建速男命、建津分命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_412.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0614] [p.0615] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草綱目引事類合璧雲、柿朱果也、大者如楪、八稜稍扁、其次如拳、小或如鶏子鴨子牛心鹿心之状、小野氏曰、鹿心柿形如牛心柿最小、俗名為乃岐毛(○○○○)一名不天加岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0614_2194.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 説文、橘、橘果、出江南、本草図経雲、木高一二丈、葉与枳無弁、刺出於茎間、夏初生白花、六月七月而成実、至冬而黄熟、乃可啖、本草綱目引事類合璧雲、橘樹高丈許、枝多生刺、其葉両頭尖、緑色光面、大寸余、長二寸許、四月著小白花甚香、結実、至冬黄熟如盃、包中有弁、弁中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1518.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 倭訓栞 前編十二須 すし 酢も鰭も同じ、味酸し、日本紀に醢もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4041.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0371] [p.0372] 白石雑考 五木瓜考 榲桲 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名或雲利牟幾牟、 一雲今南蛮雲、 末留米留是也、 貝原篤信曰、榲桲まるめる、 稲若水曰、榲桲まるめら、 右諸説悉にあやまれるに似たり、多識編にはりんきんとも、又はまるめるともしるせり、一定の説にあらず、是未だ此物お詳にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0371_1418.htm... - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0601] 倭訓栞 前編十二須 するが 駿河およむは、しゆ反す、むとると通ぜり、大井川富士川などの、するどき川あるおもて名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2919.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 倭訓栞 前編十二須 す〈◯中略〉 洲およむはしう反音也、其証古事記に見えたり、渚およむは洲より出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5697.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鱗鮓
[p.0960] 倭訓栞 前編十二須 すし こけらずしは、本草に玉版鮓と見えたり、又鮏の連子鰭もいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4094.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0370] 大和本草 十果木 まるめる 樹も花も海棠に似て、葉は梨に似たり、花淡紅色、実はぼけに似たり、本草に榲桲(うんほつ)あり、或曰、是まるめるなるべしと雲、然ども本草に、榲桲は味猶甘、其気芬馥、又曰、花白緑色、本草の数説花白く香ある事おいへり、まるめるは花淡紅、花も実も無香、実味澀酸不可食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1415.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 源氏物語 十二須磨 二月廿日あまり、いにし年京おわかれし時、心ぐるしかりし人々の御ありさまなど、いとこひしく、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_46.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 源氏物語 十二須磨 なが雨に、ついぢ所々くづれてなどきヽ給へば、京の家司の許に仰つかはして、近き国々の御荘の物などもよほさせて、つかうまつるべきよしの給はす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1160.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0184] 源氏物語 十二須磨 ひぢかさ雨とかふりきて、いとあはたヾしければ、みな返り給はんとするに、笠もとりあへず、さるこヽろもなきに、よろづ吹ちらし、又なき風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1178.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑漬物 須々保利漬
[p.1052] 倭訓栞 前編十二須 すゝほり 延喜式漬春菜料に蔓根須々保利六石、菁根須々保利一石と見えたり、新撰字鏡に苴字おすほり、〓字おすゝほりとよめれば、古へ漬物の名成べし、〓は字書に考得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4519.html - [similar]
歳時部十六|納涼|名称
[p.1194] 倭訓栞 前編十二須 すヾみ 納凉おいふ、すヾみとるなどもよみ、日本紀に避暑お訓ぜり、今京師六月七日より晦日までの風俗は、祓の遺意成べし、凉床は遵生八揃、凉棚は天宝遺事に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5143.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] [p.1254] 源氏物語 十二須磨 やよひのついたちにいできたるみのひ、けふなんかくおぼすことある人は、みそぎし給べきと、なまさかしき人の聞ゆれば海づら(○○○)もゆかしくて出給ふ、〈◯中略〉うみのおもて(○○○○○○)はうらうらとなぎわたりて、行えもしらぬに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5295.html - [similar]
植物部一|総載|楉
[p.0008] 倭訓栞 前編十二須 ずはえ 気条おいふ唐詩に見ゆ、直生の義成べし、倭名抄に楚およめり、万葉集に、楚取五十戸良がこえといへるも、ずはえとるさとらがこえとよむべし、貧窮問答の歌なれば、垂楚おもて里長の租税おはたるおいふ也、〈◯中略〉日本紀に、笞杖おほそずはえ、ふとずはえとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0008_63.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0074] 源氏物語 十二須磨 入道の宮の、きりやへだつるとの給はせし程、いはんかたなくこひしく、おり〳〵のこと思ひ出給に、よヽとなかれ給、夜ふけ侍ぬときこゆれど、猶いり給はず、 みるほどぞしばしなぐさむめぐりあはん月の都(○○○)ははるかなれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0074_472.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0967] 源氏物語 十二須磨 院(○)〈◯桐壺帝〉の(○)御はか(○○○)おがみ奉りたまふとて、北山へまうでたまふ、〈◯中略〉御山(○○)に参り侍るお、御ことづてやときこえ給、〈◯中略〉御山(○○)にまうで給て、おはしましヽ御有さま、唯目の前のやうにおぼし出らる、〈◯中略〉御はか(○○○)は道の草しげくなりて、わけ入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0967_3607.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1318] [p.1319] 源氏物語 十二須磨 御舟にのり給ぬ、日ながき比なれば、おひかぜさへそひて、まださるの時ばかりにかの浦につき給ぬ、〈◯中略〉おはすべき所は、ゆきひらの中納言の、も塩たれつヽわびける家居ちかきわたり成けり〈◯中略〉御返かき給言の葉思ひやるべし、〈◯中略〉 あまがつむなげきの中にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5577.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 万葉集 三/雑歌 登神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌三諸乃(みむろの)、神名備山爾(かみなびやまに)、〈◯中略〉玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳(ありつヽも)、不止将通(やまずかよはむ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1318.htm... - [similar]
人部十九|正直|名称
[p.0017] 書言字考節用集 九/言辞 正直(しやうじき)〈韻会、不曲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0017_43.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0550] [p.0551] 参河国古蹟考 三 宝飯〈穂国府 民部式廿二、神名式九、拾芥抄四同、民部式古本宝飫郡、〉 古事記〈中の廿四丁〉開化天皇条に、朝廷別王者三川之穂別之祖、 国造本紀、〈十の四丁〉穂国造、泊瀬朝倉以生江臣祖葛城襲津彦命四世孫兎上足尼定賜国造なり、〈宝飫郡兎足神社は兎上足尼お祀ると社説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0550_2702.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] [p.0260] 倭訓栞 前編十六都 つむじ 和名抄に廻毛およめり、関東にてつじ風おいふ、古語也、神名式に出雲国意宇郡波夜都武自和気神社見えたり、万葉に漂の字かくよむお正義とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1543.html - [similar]
地部二十|出羽国|名称
[p.0170] 倭訓栞 前編三伊 いでは 和名抄に見ゆ、出羽国なり、今ではと呼り、神名式に、田川郡に伊庭波神社あり、姓氏録に出庭臣あり、古へ名鷹又箭羽お出せるよりの名なるにや、神社は今所謂金峯山にして出羽の池あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_626.html - [similar]
地部八|三河国|幡豆郡
[p.0550] 参河国古蹟考 三 幡豆〈民部式廿二、拾芥抄四同、神名式幡豆郡、◯中略〉 当郡幡豆郡〈又幡頭(○○)とも書り〉と称て、高四万六千六百十八石余あり、村員は、春雨咄に百三十六村、二葉松百廿九村、刪補松に百三十二村、三川堤に百三十七村お挙げたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0550_2697.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0485] 書紀集解 二十八天武 大津〈按、和泉国泉北郡有大津浦、〉丹比〈河内国丹南郡丹比郡〉 ◯按ずるに、日本書紀天武天皇元年の下に見えたる大津お、通証、集解の二書並に、和泉国に在りとしたれど、延喜神名式に拠るに、河内国丹比郡に丹比神社、大津神社あれば、大津も亦蓋し河内なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2423.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 倭訓栞 中編一阿 あたご 愛宕およめり、神名式に、丹波国桑田郡阿多古神社とみゆ、〈◯中略〉登壇必究にも、日本愛宕山と見えたり、今は山城に属せり、一説に、神社もと洛北鷹峯の東に在しお、光仁帝の元年に、慶俊今の地に移して、愛宕護山と号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3571.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 倭訓栞 前編三伊 いそ 磯字およめり、いしの転なり、よて磯おしともよみ、石おいそともよみ、神名式には〓もよめり、字書に磯は、水中の磧也と見えたり、或は礒およめり、字書に礒は石貌といへれど、本邦にて磯と一に用来れり、新撰字鏡に湄又濆もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5512.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 古事記伝 五 香山(かぐやま)は、神名式に、大和の国十市郡天香山坐雲々、書紀神武巻に、香山、此雲介遇夜縻(かぐやま)とあり、〈遇お濁れること、是お始て古書皆同じ、◯中略〉万葉に天降付天之芳来山(あもりつくあめのかぐやま)とある此意なり、なほ此山およめる歌は、万葉にも後世にもいと多し、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3451.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 古史伝 十八神代 和名抄に、伊予国温泉郡あり、〈訓には、此も湯とあり、〉風土記には湯郡と作き、〈◯中略〉さて神名式に、此郡に湯神社あり、祭神は大己貴命、少彦名命なりと或書どもに雲へり、実然るべし、〈今も松嶺(嶺当作山領二字の道後と雲処に温泉ありて、諸人浴す、温泉の上なる小社、すなな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4780.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 倭訓栞 前編十八登 とほつあふみ 倭名抄に、遠江およめり、遠つ淡海の義也、枕草紙の歌にはしか見えたり、たとつは通音、つあ反た、はふ反ふ也、万葉集に、とへたほみとも雲へり、今はとほたふみとよめり、皆音のつヾまりたる也、神名式磐田郡に、淡海国玉神社みゆ、もと国に湖ありしが、永正七年に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2774.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0915] [p.0916] 倭訓栞 前編三十三毛 もり 林叢おいふ、盛の義なるべし、杜およむは、日本紀、新撰字鏡に見えたり、杜はかつらとよみて、神地に殖るもの也、よて万葉集に神社およめり、神名式の神社の字しかよむべきにや、ひもろぎおいふなるべし、ろぎの反り、ひお略す、社地には必ず林叢あり、俗に森およむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0915_4046.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0121] 姓名録抄 直(あたひ) 大村(おほむら) 等禰(とみ) 尾津(おつ) 池辺(いけへ) 火撫(ひなで) 大田税山代(しろ) 台(うてな) 役〈○拾芥抄作 役〉 大坂(おほさか) 但馬海 浮穴(うけな) 津島(つしま) 荒田(あらた) 壱岐(ゆき) 水主(みぬし) 吾川(わかかは) 朝倉(あさくら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_726.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古事記伝 七 直(あたへ)は書紀に阿多比延(あたひえ)と訓る所ある〈皇極巻に長〈の〉直(あたひえ)とあり〉と、和名抄和泉国和泉郡の郷名に、山直〈也未多倍〉とあるとお合せて阿多閉(あたへ)と訓べし、〈かの阿多比延(あたひえ)の比延(ひえ)お切めて閉(へ)と雲なり、山直は、山の末(ま)に、阿(あ)の韻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_244.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣(あそん) 真人(まうと) 宿禰 連(むらじ) 王 公(きみ) 首(おふと) 臣(おん) 造(みやつこ) 直(あたひ) 忌寸(いみき) 県主 すぐり(村主) 神主 使主 人 伊美吉 史 勝 部 氏 伊吉 阿祇奈君 倉人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_338.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 神道玄妙論 義は許等和利と訓来れり、〈万葉にしか訓り日本紀に義字理字おもかく訓たり、〉言の本は事割(ことわり)、また言割の意にて、理お正し事お割(わか)ち断(さだ)むるおいへり、〈ことわり、ことわる、ことわらむと活用けり、〉また余斯とも訓む、〈余斯は、余呂斯の省言なり、〉さて義字の下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6517.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 古事記伝 十三 麻賀礼(まがれ)、まづ万の吉善(よき)お直(なほ)と雲に対ひて、万の凶惡お麻賀と雲、〈○中略〉されば麻賀礼と雲は、言は凶くなれと雲ことにて、意はすなはち死ねと詔ふなり、〈死るは即凶くなるなれば、麻賀流と雲なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3620.html - [similar]
人部十九|廉潔|名称
[p.0028] 運歩色葉集 礼 廉直(れんちよく) 廉潔(けつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_90.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] [p.0288] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉 献立一式三献参 初献 鳥 ざうに 五しゆ 二献 ひや麦 御そへ物〈なまとり〉 三献こざし(きそく金) たい くらげ 御ゆづけ〈たこ かうの物〉あへまぜ〈やき物 かまぼこ〉御ゆづけ〈このわた(おけ金だい絵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1306.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 日本釈名 上地理 畷(なはて) 田間の道お雲、なはヽ縄也、なはのごとくほそき也、てはちと通ず、ちは路也、なはみち也、又なはヽ直(なお)なり、すぐなるみち也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_94.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 万葉集略解 五 日本紀通証の説に、粮糧和名加天と有、かてはかりての約言也、かりては、餉直(かりて)也、礼比の約利也と有、直おてといふは、あたひの略言なるべしと雲、かれひは餉也、乾飯(かれいひ)の略言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2182.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0186] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に、取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には、沈の枕に、鈍子の宿直(とのい)物お取副ら置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1167.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 宣胤卿記 文明十二年十二月九日乙卯、今日禁裏御煤払、人夫壱人遣切符、右京職役也、極臈在国之間、源当仲以折紙触之、可為一通、猶聊爾之由仰遣了、 文亀四年〈◯永正元年〉十二月十五日壬申、明日内裏御煤払人夫事、藤資直(極臈)相触、衛士持来、遣切符、右京職役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_6001.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 松平周防守康直(帝鑑間 四品 慶応元丑四月叙) 六万四百石余居城下野河内郡宇都宮〈江戸より〉二十六里半 〈城主天正年中、宇都宮弥三郎居、文禄四、蒲生飛騨守秀行、慶長六、奥平大膳大夫家昌、同美作守忠昌、元和五、本多上野介正純、同八、奥平美作守忠昌、寛永八、松平下総守忠弘、延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_278.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 日本書紀 十四雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連螺裸曰、朕欲見三諸岳(○○○)神之形、〈或雲此山之神為大物代主神也、或雲兎田墨坂神也、〉女膂力過人、自行捉来、螺裸答曰、試往捉之、乃登三諸岳、捉取大蛇奉示天皇、天皇不斎戒、其雷虫虫、目精嚇々、天皇畏蔽目不見、時入殿中、使放於岳、仍改賜名為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3481.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|捉雷
[p.0304] 日本書紀 十四雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連螺裸曰、朕欲見三諸岳神之形、〈或雲此山之神為大物代主神也、或雲莬田墨坂神也、〉女膂力過人、自行捉来、螺裸答曰、試往捉之、乃登三諸岳、捉取大蛇、奉示天皇、天皇不斎戒、其雷虫虫、目精嚇嚇、天皇畏蔽目不見、劫入殿中、使放於岳、仍改賜名為雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1781.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 日本書紀 一神代 于時神光照海忽然有浮来者、曰、如吾不在者、女何能平此国乎、由吾在、故女得建其大造之績矣、是時大己貴神問曰、然則女是誰耶、対曰、吾是女之幸魂奇魂也大己貴神曰、唯然、乃知女是吾之幸魂奇魂、今欲何処住耶、対曰、吾欲住於日本国之【三諸山】(みもろのやま)、故即営宮彼処、使就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3480.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉大己貴神曰、唯然乃知女是吾之幸魂奇魂、今欲何処住耶、対曰、吾欲住於【日本】(やまと)国之三諸山、故即営宮彼処、使就而居、此大三輪之神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1340.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 万葉集 三雑歌 登神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌 三諸乃神名備山爾(みもろのかみなひやまに)、五百枝刺(いほえさし)、繁生有(しヾにおひたる)、都賀乃樹(つかのき)乃(の)、弥継嗣爾(いやつぎつぎに)、玉葛(たまかづ)、絶事無(ふたゆることなく)、在管裳(ありつヽも)、不止将通(やまずかよはむ)、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_499.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 万葉集 三雑歌 登神岳、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、 【三諸乃】(みもろの)、【神名備山】爾(かみなびやまに)、五百枝刺(いほえさし)、繁生有(しヾにおひたる)、都賀乃樹乃(つがのきの)、弥継嗣爾(いやつぎつぎに)、玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳不止将通明日香能(ありつヽもつ子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3483.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0738] 書言字考節用集 二乾坤 三諸山(みもろやま)〈今作三室、和州城上郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3477.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0738] 同 二乾坤 【三輪山】(みわのやま)〈則三諸山也、所綰之糸三丸猶遺事跡、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3478.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0122] 日本書紀 十四/雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連螺裸曰、朕欲見三諸岳神之形、〈○註略〉女膂力(ちから/○○)過人、自行捉来、螺裸答曰、試往捉之、乃、登三諸岳、捉取大蛇、奉示天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0122_327.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 日本書紀 十四/雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連螺嬴曰、朕欲見三諸岳神之形、〈○中略〉女膂力過人、自行捉来、螺嬴答曰、試往捉之、乃登三諸岳捉取大蛇、奉于天皇、〈○中略〉仍改賜名為雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3436.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1036] [p.1037] 日本書紀 十四/雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連蝶裸曰、朕欲見三諸岳神之形、〈○註略〉女膂力過人、自行捉来、蝶、裸答曰、試往捉之、乃登三諸岳、捉取大蛇奉示天皇、天皇不斉戒、其雷虫虫、目精嚇嚇、天皇畏蔽目不見、劫入殿中、使放於岳、仍改賜名為雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1036_4288.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0109] 土州淵岳志 中産物 杉 高岡郡伊野村杉本大明神は、大己貴の命お祭り奉ると雲、神主杉本〓津方より板行して、諸方へ配るなり、此社頭に大木の杉数おしらず有、住吉大和の三諸山の杉苗お植しといひ伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_405.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1000] 日本書紀 二十/敏達 十年潤二月、蝦夷数千寇於辺境、由是召其魁帥綾糟等、〈○中略〉於是綾糟等懼然恐懼、乃下泊瀬中流、面三諸岳、漱水而盟曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6016.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0199] 伊呂波字類抄 不姓氏 文屋 大同四年正月、右衛門督兼右京大夫播磨守綿麻呂、改本姓三諸朝臣、賜三山(○○)朝臣姓、同六月、改三山、賜文室(○○)朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0199_1225.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 日本書紀 十四/雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連螺贏曰、朕欲見三諸岳神之形、〈○中略〉乃登三議岳、捉取大蛇、奉示天皇、天皇不斎戒、其雷虫虫目精嚇嚇(かみひかりひろめきまなこかヽやく)、天皇畏蔽目不見、却入殿中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2017.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0348] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 祝部等之(はふりらが)、斎三諸乃(いはふみむろの)、犬馬鏡(まそかヾみ)、懸而偲(かけてぞしのぶ)、相人毎(あふひとごとに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2075.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0433] 東雅 十八/畜獣 狼おほかみ 義未詳、〈○中略〉狼おおほかみと雲ひしは、これも熊おくまと雲ふが如くに、其畏るべきお雲ひし事、たとへば雄略天皇紀に、三諸山の蛇お神と雲ひ、豊後国風土記に、直入郡球蕈郷の蛇お、おがみといひしが如くなるべし、さればおほかみとは大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0433_1480.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0738] [p.0739] 円珠庵雑記 みわ山おみむろ山ともよめり、この外にまたみむろ山あり、 〈(頭注)〉 古事記雲、此者座御諸山上神也雲々、宣長雲、三輪山お御諸山といへるは、こヽおはじめにて、中巻水垣の宮の段、書紀同御代の巻などに見え、又継体巻の歌に、みもろがうへにのぼりたちとあるも、山とはいはね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3479.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 東雅 一天文 雷いかづち いかづちとは畏るべきの神といふが如し、上古の語に、いづといひ、いかしといひしは、厳畏の義也、されば旧事紀には、厳の字、読ていづといひ、日本紀には亦読ていかしといふ、〈◯中略〉雷の字、読てつちといふ、山雷(やまづち)おして天香山之五百箇真賢木お掘じといひ、火神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1667.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0813] [p.0814] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 此邦古昔より鸎うぐひすと訓じ来れり、鸎は此邦にいふうぐひすにあらず、別に一種の鳥なり、鸎の形状、漢土の書に数多載せたるお見てしるべし、 格物論雲、鸎大勝鸜鵒、黒眉嘴尖紅、脚青、遍身黄色、羽及尾有黒色相間、三四月間鳴、声音円滑、爾雅黄鳥注、幽州人曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0813_3190.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] 茅窻漫録 中 郎字 此邦の人、太郎二郎など名づくる事、古今常例なり、其始は日本紀に、皇極帝四年、蘇我入鹿お、君太郎といふよりこと起りて、光孝帝の三子お太郎二郎三郎と称し奉るも、唐朝の例に倣ひたまふにや、唐太宗は、高祖の二男にて二郎と称し、玄宗は叡宗の三男にて三郎と称するがごとし、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3285.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] [p.1030] 茅窻漫録 下 神農祭〈并〉医祖神 此邦の医者、毎年冬至の日に当れば、神農祭と称し、赤豆餅、赤豆飯、又は酒肴盛饌の具お調へ、親戚交友お集め、賀宴する事、常例となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3114.html - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] [p.1135] 茅窓漫録 中 さふらむ花さふらむは近歳刊行せし六物新志に載せてより、始めて西洋欧羅巴、亜弗利加、亜細亜洲の諸国に生ずる、草花の蕊なることお人皆知れり、それまでは蛮国に生ずる紅花お、蜜にて製するものといひ、其草の形状知れざるゆえ、此邦山中に生ずる猩々袴といふ草お充てたる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4757.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.