Results of 1 - 100 of about 184 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 櫧也 WITH 1335... (1.677 sec.)
植物部四|木三|櫟
[p.0193] [p.0194] 倭訓栞 中編二伊 いちひ 櫧お訓ぜり、最火(いちひ)の義、薪となすによし、よて外宮の御饌お炊くに櫟のみお用う、又此木の癭中の松脆なるものおもて、火口に用う、日本紀、古事記、万葉集、新撰字鏡、和名抄皆同じ、又赤梼おも日本紀に訓ぜり、されど甜櫧也といへり、いちひかしのみおくひもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_767.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0228] 山城志 四葛野郡 郷名 橋頭、〈廃〉大岡、〈方廃岡村存〉山田、〈方廃村存〉川辺、〈廃〉葛野、〈已廃存郡上野二村〉川島、〈方廃村存〉上林、〈已廃存平野及竜安寺〉櫟原、〈已廃、上山田村北有櫟谷社、〉高田、〈方廃村存〉下林、〈方廃村存〉綿代、〈已廃木辻村東有地名馬代〉田邑、〈已廃有田邑陵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1110.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 山城名勝志 十葛野郡 大堰〈河、山、岳、里、津、〉 河〈源出自丹波国、末流入淀河也、自大井川櫟谷至丹波境亀頸三十九町、此中間有大瀬、竜門滝猿飛〈清滝川落合〉鵜河〈水尾落合〉等名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4847.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0391] 松尾神社文書 一 譲与 丹波国雀部庄(○○○)事 右件庄者、親父頼親神主起請雲、当神領者、入功力所申達也、雖非総官、依頼親之譲可知行也者、相頼法師依父譲、多年無他坊領掌畢、仍相副公験并起請、永所譲与男櫟谷禰宜相久也、但於年貢者、任頼親之起請、可進上社家状如件、 建久八年二年廿五日 沙弥証阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0391_1574.html - [similar]
地部四十一|津|大和国/櫟津
[p.0511] 万葉集略解 十六 櫟津は、允恭紀に、到倭春日、食于櫟井上、是也、檜橋もそこに有なるべし、 ◯按ずるに、櫟津の所在詳ならず、姑く略解の説に随て此に収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2564.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] [p.1146] 古事記伝 十九 宇恵志波之加美は所殖薑なり、薑は今もたヾ波士加美と雲お、和名抄には、生薑は和名久礼乃波之加美、俗雲阿奈波之加美、乾薑和名保之波之加美と見え、字鏡には、干薑久礼乃波自加禰と見ゆ、〈これらに久礼乃と雲るは、いかなる由にか、加賀国加賀郡波自加弥神社式に見ゆ、又大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4814.htm... - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] 類聚名義抄 三木 杔櫨〈二音、託盧、〓〓、一名下はにし、〉 〓〓〈苟紀二音、ぬみくすり、俗雲くこ 下又似上又枸〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2308.htm... - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0181] 和字正濫要略 椎 しひ 和名に之比、日本紀に椎此雲辞毘、古事記宣化天皇段に、火穂(ほのほの)王者、志比陀君之祖といへるお、日本紀には椎田とあり、又古事記応神天皇の御歌に、志比比斯那須伊知比韋能(いちひ井の)、これ椎のごとくなる櫟とつヾけさせ給へるなり、志比比とは、久比お倭建尊の久毘比と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0181_721.html - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1214] [p.1215] 揃注倭名類聚抄 二病 山田本注首有俗雲二字、那波本同、按古無良加倍利、見簾中抄、腓転之義、那波本米作倍、按疑渉上文偶誤、類聚名義抄、伊呂波字類抄皆作女、曲直瀬本脱米字亦非、今信濃俗呼加良須加倍利、或読乾筋転之義、〈○中略〉按病源候論、凡脚気病由感風毒所致、其状或脚屈弱不能行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3883.html - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0298] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 大和国添上郡春日庄(○○○)田六町二段六十四歩〈◯中略〉 同郡櫟本庄(○○○)田卅町三段八十歩〈◯中略〉 山辺郡長屋庄田地三町〈◯中略〉 城上郡杜屋庄(○○○)田五町九段百歩 高市郡飛騨庄(○○○)地三町九段九十歩 添下郡清隆庄(○○○)田廿七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0298_1526.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0194] [p.0195] 和漢三才図会 八十七山果 鉤栗(○○) 甜櫧子 鉤櫧 巣鉤子 〈以知比(○○○) 和名抄櫟訓以知比者非也、櫟者橡也、〉 本綱、鉤栗即櫧子之甜者、其状如櫟、又謂之鉤生櫧江南山谷、木大数囲、冬月不凋、其子以栗而円小、按、鉤栗葉比于櫧子略薄〓有鋸歯、子形似椎子而有縦理、〈櫧子味苦鉤栗味甜〉凡樫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0194_769.html - [similar]
植物部四|木三|橡
[p.0200] [p.0201] 和漢三才図会 八十七山果 橡(とち)〈様同〉 皂斗 櫟梂 柞子〈音作〉 杼〈茅同〉 栩〈音許〉 和名止知、俗用栃字、 本綱有二種、一種不結実、其木心赤名之曰棫(○)、結実者曰栩(○)、其実為橡、盛実之房為梂(かさ)〈音求〉二者樹小則聳枝、大則偃蹇、其葉如櫧葉、而文理皆斜勾、四五月開花如栗花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0200_793.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] 倭名類聚抄 十七菓具 櫟梂(○○) 爾雅雲、櫟其実梂、〈音求、和名以知比乃加佐、〉孫炎曰、菓之自裹者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_763.html - [similar]
植物部四|木三|橡
[p.0200] 書言字考節用集 六生植 橡(とち)〈和州土俗謂之児手柏、見藻塩、〉 栩(同)〈音許〉 櫟梂(同) 苧(同)〈又作抒〉 栃〈和俗所用〉 皂斗(とちのみ)〈又雲橡斗〉 無食子(どんくり)〈大明一統志、木如樟、実如茅栗、〉 団栗(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0200_791.html - [similar]
人部二|親戚上|養父母
[p.0148] 倭訓栞 中編十六/登 とりおや(○○○○) 閑居友に見えたり、養父お雲、今もいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0148_825.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] 倭訓栞 前編十八/登 とりこ〈○中略〉 枕草紙に、とりこかほにくさげなどいふは、養子おいふといへり、閑居友にとりむすめ(○○○○○)も見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1160.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] 新編覆醤続集 六 詠䈙竹〈国俗曰十年枯〉 昔日自所栽、白竹俄欲竭、花実六十年、枯死三四月、凱非凶荒兆、誰為餓符発、林居友此君、雖朽勿剪伐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6271.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0757] 大和本草 二/節飲食 李笠翁曰、論蔬食之美者、曰清、曰〓、曰芳、曰馥、曰松脆而已、又曰至美之物皆利于孤行、言は菜の可食者四あり、清とは天然きれいなる物、山蔬、水草、果蓏の類なり、〓とは人力にて〓くする也、園菜のけがれたる物も、水に一日か一夜よく浸し、わら縄などにてよく洗へば〓くなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0757_2798.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 和漢三才図会 八十六五果 梅〈◯中略〉 消梅、実円松脆、多液無滓、惟可生啖不入煎造、〈◯中略〉杏梅〈今雲豊後梅乎〉花色淡紅、実扁而斑、味全似杏、〈◯中略〉豊後梅〈大花白帯淡紅色八重、其子最大、此所謂杏、梅鶴頂梅之類乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1226.htm... - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 山城 愛宕(おたき)郡、葛野(かと)郡、乙訓(おくに)郡、神足(かうたり)村、開田(かいでん)村、雞冠井(かいで)村、相楽(さがら)郡、有市(あち)村、鹿背山(かせやま)村、〓田(かばた)村、久世郡、富野(との)村、一口(いもあらひ)村、宇治郡、木幡(こはた)村、川辺郡、昆陽(こや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1240.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0184] [p.0185] 和漢三才図会 八十七山果 櫧木(かたき/かしのき) 苦櫧子 加之乃美 橿〈音江、和名抄訓加之、〉 唐韻此名万年木 字彙雲鋤柄也 俗雲樫木〈◯中略〉 按苦櫧子〈俗雲加之、堅字訓中略也、〉其木堅剛、故今俗多用(○○○)樫字(○○)、〈猶以鰹字為加豆於也〉其花状如栗花而短、黄褐色長一寸許、有白樫赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0184_735.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] [p.0186] 佐渡志 五物産 櫧櫧はかたぎの総名なり、苦櫧は方言赤かし、麪櫧は方言白かしなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_740.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] 時還読我書 下 鎮西諸州には、夏月、小児の暴利多く行るときけり、筑前は其証最火し、余〈○多紀元堅〉彼藩の医青木春沢に乞て其概略お録せしむ、今こヽに掲出すと雲ふ、暴利は多く六月頃より八九月頃まであり、就中中元後稍凉気お催す時節最多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4758.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0768] 大和本草 十五/小鳥 おぐら 腹白く尾長し、背の毛色うぐひすに似たり、よし鳥(○○○)とも雲、又よし原雀(○○○○)と雲、つぐみより小なり、筑紫の方言ぎよ〳〵し(○○○○○)と雲、其なく声ぎよ〳〵しと雲に似たり、麦熟する時なく、其声昼夜不止、甚しげくかまびすし、漢名しれず、僧玄蘇仙巣稿葦雀序に、斯禽也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0768_2976.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] [p.0347] 越後名寄 七市 長岡(○○) 古志郡 千手町に、毎七月七日より十三日迄日市立、諸方遠近の商人入集り賑し、中にも十日の日には、同町内に観音堂有て、俗に欲詣とて、参る序に市に立故別て賑ふ、又近き村里の農民、古脇指刀お売に持出る、其中に折節名作の有と申す 小千谷(○○○) 魚沼郡 毎四月より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1379.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山城名勝志 十一愛宕郡 賀茂郷〈和名抄雲愛宕郡〉 古文書雲、賀茂社境内六郷、河上郷、大宮郷、小山郷、中村郷、岡本郷、散在、〈櫟原野、二の瀬幡枝在之、〉小野郷南北散在之事、自往古社家当知行之処、今度小山郷有違乱之族者、以外次第也雲々、如先々厳密可沙汰由、所仰出候状如件、 享禄二十月廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1130.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0192] [p.0193] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名、櫪子在椎子条、別無和名、新撰字鏡万葉集同訓、用明紀赤梼此雲伊知毘、古事記景行段亦用赤梼字、〈◯中略〉本草和名椎子条雲、又有櫪子、相似而大於椎、出崔禹、按櫪与櫟同、見李善南都賦注、按説文、櫟木也、又雲、梂櫟実、大戴礼曾子制言篇、聚橡栗藜藿而食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0192_762.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 日本書紀 二十一/祟峻 二年〈○用明〉七月、蘇我馬子宿禰大臣、勧諸皇子与群臣、謀滅物部守屋大連、〈○中略〉大連親率子弟与奴軍、築稲城而戦、於是大連昇衣摺朴枝間、臨射如雨、〈○中略〉援有跡見首赤梼、射堕大連於枝下、而誅大連並其子等、〈○中略〉平乱之後、〈○中略〉以田一万頃賜跡見首赤梼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_394.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1002] 古事記 中/景行 倭建命、〈○中略〉即入坐出雲国、欲殺其出雲四而、到即結友、故窃以赤梼、作詐刀、為御佩、共沐肥河、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1002_6032.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0195] 夫木和歌抄 二十九櫟 貞応二年百首木 民部卿為家 おほ井河しぐるヽ秋のいちい(○○○)だに山やあらしの色おかすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0195_771.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] 新撰六帖 六 かえで 家良 日にそへて末葉さしそふわかヽえでしぐるヽ秋もまたれざりけり 為家 秋の色に名のみかえでと降ぬれどあへずぞ染る露も時雨も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1820.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0768] 李花集 下雑 うきしまが原おとおりて、車がへしといひし所より、甲斐国に入て、信濃へと心ざし侍しに、さながら富士の麓お行めぐり侍しかば、山の姿(○○○)いづかたよりもおなじやうに見えて、誠にたぐひなし、すそのヽ秋のけしき、まめやかに心こと葉もおよびがたくおぼえ侍て、 北になし南になしてけふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0768_3630.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 藻塩草 四山 坂〈名所〉 こ坂 ちとせの坂〈これ名所にもありと雲々、未勘、ちとせのさかには、卯づえおよめり、〉千代の坂〈あみだがみねにもよめり、又ちよのさか行と雲は、さかゆるによせたり、〉よろづ世の坂〈これもさかゆるにそへたる心か〉坂のふもと いつはたの坂〈えちぜん、そでふれ、我おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3329.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年七月己酉、安芸国佐伯郡速谷神、伊都岐島神、並預名神例、兼四時幣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2827.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|河神
[p.1205] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、郭璞海内北経氷夷讚、是謂水仙号曰河伯海外東経天呉讚、眈々水伯、号曰谷神、是河伯、水伯不同、兼名苑別有拠歟、抑水伯或水仙之誤、山田本無已上本注四字、広本同、山田本無標目神字、広本同、按標目当作河神二字、 ◯按ずるに、河神の事は、神祇部神祇総載篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1205_5083.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 三国地志 十五伊勢 朝明郡 郷名 田光〈和名多比加、今廃、〉 按、今村名に存す、 杖部〈和名鉢世都加倍、今廃、〉 按、羽津村に長谷神社あり、皆是杖部の省語にして、其遺郷なるべし、 額田〈和名沼和多、今廃、〉 按、今村名に存す、 大金〈和名於保加禰、今廃、〉 按、今村名に存す、 豊田〈和名止与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2273.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月戊申朔、大春日〈の〉臣(○)阿倍臣、巨勢臣、膳臣、紀臣、波多臣、〈○中略〉平群臣、雀部臣、〈○中略〉大宅臣、粟田臣、石川臣、桜井臣、采女臣、田中臣、小墾田臣、穂積臣、山背臣、〈○中略〉小野臣、川辺臣、櫟井臣、柿本臣、軽部臣、若桜部臣、岸田臣、高向臣、宍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_412.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0110] [p.0111] 姓名録抄 臣(おん) 池後(いけじり) 伊蘇志(いそし) 膳(かしはで) 穂積(ほつみ) 田々内(ち) 巨勢〈の〉斐太 葦占(あしうら) 内田(うちだ) 会加(えか) 他田(おさだ) 広瀬(ひろせ) 紀辛梶(きのからかち)出庭(いでは) 早良(さはら) 巨勢〈の〉楲田 音太部(おとふとへ) 真野(まの) 宇自可(うしか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_627.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 拾芥抄 中本/姓尸録 臣 池〈の〉後(しり) 穂積(ほつみ)〈又朝臣〉 韋占(あしうら) 内田 埋田 会加 出庭(てば) 早良(さはら) 真野(まの) 葛野(かとの) 櫟井 葉栗〈或宿禰又無尸〉 蝮椿 三尾(みお) 大前(おヽさき) 武射(むや) 伊賀(いが) 伊藤志 紀辛梶 生部 音太部〈或無尸〉 和太部 宇自可 阿支奈(あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_628.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 鶴人、なるほどさやう〳〵もし其火口箱(ほくちばこ)も御覧じやし、江戸より四角で肱りや正、そして鎌もちいさく、石も鼠色で肱りやす、万松、なるほど大同小異でありやすねい、然し江戸でも近頃は此鼠色の石が、流行いたしやすよ、文政の中頃迄専ありやした、真白な火打石よりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1647.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] [p.0291] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊 燧鉄、京坂にてはひうちが子、江戸にてはひうちがまと雲、上州吉井氏の製お良とす、 火口ほくちと訓ず、蒲穂お以て製之、黒赤二種あり、三都とも燧囊には用之、京坂日用にも用之、江戸常には火口木と雲、草幹お焼き炭として用之、故に蒲製お特に熊野火口と雲、日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1649.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊〈○図略〉 今製の燧囊、馬皮朱漆にて図の如く製し、底の外に燧鉄お造り付たる物多し、根付は殻あけと名け、牙角或は金属にて造之、烟草半灰の時是にあけ、再吸に備ふ也、此具旅中用なれば、歩行の間に用之こと多き故也、 此具、烟草入よりは小形に製す、此図大にて誤れり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1667.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 蒹葭堂雑錄 三 今世火燧の木の面に、 本家明珍 と記せることは、一説に、享保九年辰三月廿一日、大坂堀江橘通二丁目金屋喜兵衛借屋妙智といへる老尼の宅より火出て、大火に及しより、妙智の火は能出るといへる譬よりして、文字お書更、明珍とせしよし言伝ふれども、是は正しく無稽の者の妄説にして、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1646.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] [p.0404] 台子しきしやうの時かざり様の事 夜会の様子 一夜のすきは昼より大事の物なり、まづ心しづかに、手前もさはがしくなきやうにしなす事せんなり、庭には石どうろに火おともし、路地には水うつべからず、あつき時分ならば、うへ木ばかりに打てよし、 一こしかけにはあんどん置なり、置所はこしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1471.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 都紀行 一 睦月朔日〈◯文久四年、中略、〉吉田の宿にいたるに、吉田火口商ふ家居あり、三河国三川の一といへる豊川に掛ける間数、百二十間といへる吉田橋お渡りて、小橋三つ四つ越て、〈◯中略〉御油の宿にたどりて、三升屋某の家に宿りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1381.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|ほくち
[p.0295] 倭訓栞 前編二十八/保 ほくそ 新撰字鏡に櫛およめり、火糞の義、新千載集に、沈のほくそと見えたり、今ほくちといふ、火口なり、火朽にはあらじ、火引おいふ、ぱんやいちびよしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1672.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|ほくち
[p.0295] [p.0296] 類聚名物考 調度十一 ほくそ 火屑 今はほくちといふなり 火糞〈○中略〉 今案にほくそは火糞にて、又火屑とも書べし、くそとくずとは相通へり、万葉集に、木糞木屑お共にこずみと訓めり、又今俗に鍛冶の金くそといふあり、是も屑なり、また今俗にほくらといふは、火口の意にて、火の付べきくち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1673.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人、〈○中略〉附木売、 金石より火お出し、火口に伝へ、再亦これお附木に伝ふ、則ち薄き板頭に、硫黄お粘したる物なり、詞に大坂附木と雲、而も大坂と同製に非ず、彼地の製よりは柿幅広く、長さは五六寸也、因雲、江戸にて是おつけぎと雲、京坂にていお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1684.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] [p.0503] 源平盛衰記 四 盲卜事大炊御門堀川に、盲の占する入道あり、占雲言時日お違へず、人皆さすのみこと思へり、焼亡と哼ければ、此盲目何く候ぞと問、火本は樋口富小路とこそ聞と雲、盲しばし打案じて、戯呼一定此火は是様へ可来焼亡也、ゆヽしき大焼亡かな、在地の人々も、家々壊儲物共したヽめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1632.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1624] 日本書紀通証 二十一/武烈 鰒具珠也、見允恭紀、蓋婀波寐寄逢之義也、寐作寤誤、 神名式、伊豆国田方郡鮑玉白珠比〓命神社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1624_7026.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] 倭訓栞 前編三/伊 いなぎ 稲置(き)は、古へ公田の御倉所なるにや、又邑長の号にして、後に姓にも、所の名にもよべり、允恭紀に闘鶏国造の姓(かばね)お貶して、稲置になされし事見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_272.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 倭訓栞 前編四十五/於 おびと 私記に、忌部首読於比止と見ゆ、おぶとは不正、允恭紀に首(おひと)也不忘矣とあるは、対ふ人お尊みていへる也、景行紀に邑之勿首とあるは、首長の意也、三代実録に大人てふよしの文あり、さればおぼびとの仮名也、おびとヽいふは、おほひとのほひ約ひなればなり、そお後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_289.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] [p.0011] 古事記伝 四 女は〈此字常に漢文にては那牟遅(なむち)と訓、古書には伊麻斯(いまし)と訓たり、是らも悪しきにはあらねど、猶〉上代の歌どもにも多く那(な)と詠、又那礼(なれ)〈吾(わ)お吾礼(われ)、己(おの)お己礼(おのれ)と雲如く、女(な)お女礼(なれ)と雲なり、〉那兄(なせ)、那泥(なね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_96.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0292] 日本書紀 六垂仁 七年七月乙亥、左右奏言、当麻邑(○○○)有勇悍士、曰当麻蹶速、其為人也強力、以能毀角申句、恒語衆中、曰、於四方求之、凱有比我力者乎、何遇強力者、而不期死生、頓得争力焉、天皇聞之、詔群卿曰、朕聞、当麻蹶速者、天下之力士也、若有比此人耶、一臣進言、臣聞、出雲国有勇士、曰野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0292_1482.html - [similar]
人部五|身体二|脇肋
[p.0416] 日本書紀 六/垂仁 七年七月乙亥、遣倭直長尾市喚野見宿禰、於是野見宿禰自出雲至、則当麻蹶速与野見宿禰令角力、二人相対立、各挙足相蹶、則蹶折当麻蹶速之脇骨(○○)、亦蹈折其腰而殺之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0416_2454.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0160] 日本書紀 六/垂仁 三十二年七月己卯、皇后日葉酢媛命〈一雲、日葉酢根命也、〉薨、臨葬有日焉、天皇詔群卿曰、従死之道、前知不可、今此行之葬奈之為何、於是野見宿禰進曰、夫君王陵墓、埋立生人、是不良也、凱得伝後葉乎、願今将議便事而奏之、則使者喚上出雲国之土部壱佰人、自領土部等、取埴以造作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0160_990.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] [p.0101] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年九月丁丑、近衛 〓正六位下出雲臣祖人言、臣等本系、出自天穂日命、其天穂日命十四世孫曰野見宿禰、野見宿禰之後、土師氏人等、或為宿禰、或為朝臣、臣等同為一祖之後、独漏均養之仁、伏望興彼宿禰之族、同預改姓之例、於是賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_518.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 日本書紀 六/垂仁 三十二年七月己卯、皇后日葉酢媛〈の〉命〈一雲日葉酢根の命也〉薨、臨葬有日焉、天皇詔群卿曰、従死之道、前知不可、今此行之葬、奈之為何、於是野見宿禰進曰、夫君王陵墓、埋立生人、是不良也、凱得伝後葉乎、願今将議便事而奏之、則使老喚上出雲国之土部壱佰人、自領土部等、取埴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1479.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1050] 類聚三代格 七 太政官符 応停土師宿禰等預凶儀事 右太政官今月十四日論奏称、〈◯中略〉緬尋古風、野見宿禰献策往帝、弘仁政於昔年、停殉陵次、垂遺愛於後世、伝曰、善善及子孫、悪悪止其身、然則野見宿禰苗裔、応添延賞之沢、而飜掌凶儀、不預吉礼、夫喪葬之事、人情所悪、専定一氏、為其職掌、於事論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1050_4157.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓防嫌
[p.0251] 続日本紀 三十六/光仁 天応元年六月壬子、遠江介従五位下土師宿禰古人、散位外従五位下土師宿禰道長等一十五人言、土師之先、出自天穂日命、其十四世孫、名曰野見宿禰、昔纏向珠城宮御宇垂仁天皇世、古風尚存、葬礼無節、毎有凶事、例多殉理、于時皇后〈○日葉酢媛命〉薨、梓宮在庭、帝顧問群臣曰、後宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0251_1589.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 節用集大全 四/器財 武蔵野(むさしの/○○○)〈酒盃大者曰武蔵野也、言野見不尽之意也雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1478.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1143] 蠹簡集残編 一 野見園右衛門蔵 常陸国中郡庄(○○○)事、度々軍忠異于他上、構城郭致忠節之間、自将軍家被仰下程、所被預置也、仍可被所務之状、依仰執達如件、 建武三年十月廿八日 源〈花押◯斯波家長〉 小山大後家殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1143_4578.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0381] 菅家御伝記 天夷鳥命十二世孫鸕濡渟命、〈飯入根命子〉磯城瑞籬宮御宇〈崇神〉天皇御世、勅定出雲国造、鸕濡渟命弟、曰甘美乾飯根命、甘美乾飯根命子、曰野見宿禰、〈○中略〉 右日本書紀、続日本紀、氏族志抄、新撰姓氏録(○○○○○)、菅原本系帳所載、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0381_2169.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0177] 続日本紀 三十七/桓武 延暦元年五月癸卯、少内記正八位上土師宿禰安人等言、臣等遠祖野見宿禰、造作物象、以代殉人、垂裕後昆、生民頼之、而其後子孫、動預凶儀、尋念祖業、意不在茲、是以土師宿禰古人等、前年因居地名、改姓菅原、当時安人、任在遠国、不及預例、望請土師之字、改為秋篠、詔許之、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0177_1080.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津守源の頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武、の公時と雲ふ三人の兵有けり、〈○中略〉而る間賀茂の祭の返さの日、此三人の兵雲合せて、何かでか今日物は可見きと謀けるに、〈○中略〉今一人が雲く、下簾お垂て、女車の様にて見むは何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3945.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] [p.0016] 姓氏解 下 日本姓戸 日本上古には姓氏なく、その後うぢあり、かばねあり、みな官より賜りて、うぢお氏卜訳し、かばねお姓卜訳す、又うぢお本姓といひしことあり、又姓といひしことあり、うぢかばねお合せて姓といひしことあり、崇神天皇七年に、穂積臣遠祖大水口宿禰あり、伊勢麻績君あり、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_74.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 倭訓栞 中編二伊 いつも 毎およめり、何時もの義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_489.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬
[p.1274] 倭訓栞 前編二伊 いぼ〳〵 物に疣の如きものヽ多く著たるおいふ、西土の書に、丁拐とも疣〓とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1274_4205.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 倭訓栞 中編二伊 いさよひ 十六夜おいふといへり、月の少しやすらひて出るおもて、よひお宵にかよはしいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_367.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 中編二伊 いはや 倭名抄に窟字およめり、石室の義也、自然のものあり、人為のものあり、諸国に多し、上古穴居野処の遺なるもの成べし、いはや山は備中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3384.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 倭訓栞 中編二伊 いつすもの 一種物は朝廷古来の詞、各一種お随身して、殿上に於て興宴ありと雉囊抄に見えたり、保延三年に始れり、百練抄にも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_224.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0281] 倭訓栞 後編二伊 いりざけ 熬酒の義、好酒堅魚節もて塩梅お加へ作るものなり、もろこし人は甚賞して、彼土此味なしといふとぞ、酸酒と称するものこれに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1271.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] 倭訓栞 中編二伊 いすし 土佐日記に見ゆ、貽貝の鰭、延喜式に見えたり、枕草紙に名おそろしき部に、いにすしと見えたるも同物にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4087.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 倭訓栞 中編二伊 いたばし 唐詩に、人跡板橋霜と見えたり、草庵集に、 今朝はまた人のゆきヽの跡もなし夜の間の霜のまヽの継橋、詩格に朝陽不到渓陰処、留得横橋一板霜とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_373.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの石橋(いはヾし)、〈一雲石浪、〉生靡留(おひおせれる)、玉藻毛叙(たまもヽぞ)雲々、〈この石浪の浪は、借字にて石並也、その石並渡したるお、即石ばしともいふ故に、かく二様にも有也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_428.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 倭訓栞 中編二伊 いでゆ 温泉おいふ、出湯の義也、神代より、大己貴命済民のため、温泉に浴し病お療するの法お定めたまへり、よて本邦には温泉諸国に多し、又温泉の神は多く大己貴命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4500.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの 万葉巻四に、宇都蝉之(うつせみの)、人目乎繁見(ひとめおしげみ)、石走(いはばしの)、間近君爾(まじかききみに)、恋渡可聞(こひわたるかも)、この石走の字、〈◯中略〉こおいはばしとよめるは、川に石お並おきて渡るおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_431.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0129] [p.0130] 倭訓栞 中編二伊 いちひ〈◯中略〉 笏お飛騨の位山の櫟にて造るといへり、よて一位によせていへるは、椎お四位に寄てよめるが如し、本義にあらず、一説に位山の木は笏の木ともいふ、一位にていちひの櫟にあらず、榧に似たり、よて飛騨にていぬかや(○○○○)といふ、赤き実お結ぶ、榧よりは葉柔ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_511.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] 冠辞考 二伊 いはゞしの 〈まぢかき かみなび あふみ◯中略〉巻一に、石走淡海(あふみの)国乃、また磐走(いははしの)、淡海乃国之雲々、〈◯中略〉いはゞしのあはひ(間)といふお、あはうみのあはにいひかけしなるべし、あふみは本阿波宇美なるお、波宇お約むれば布となる故に、阿布美といふめれば、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4623.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 三国地志 十二伊勢 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島の地、東西二里有余、南北或一里、或半里にして、大河四方お環り、巽は東海勢尾の交会にして、桑名お隔こと才に八丁、船お以他境に便し、運漕自由お得たり、魚鳥蛤蜊猶多、城辺、池沼、平田、蒹葭連り、至て堅固也、其地尾張の西、伊勢の北也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2269.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地志 二十二伊勢 鈴鹿郡 郷名 英多〈和名安加多、今廃、〉 按、川崎村別名に県の名存し、県主の式社あり、 高宮〈和名多加美也、今廃、〉 按、今村名に存す、 長瀬〈和名奈加世、今廃、〉 按、今菅内村に長瀬の式社あり、其旧跡お長瀬沖と雲、古へ其辺お長瀬郷と雲伝説あり、 鈴鹿〈和名須々加、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2280.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0734] [p.0735] 紀伊続風土記 四十二伊都郡 総論 当郡は那賀郡の東にありて、東は大和国宇智吉野両郡に界し、南は在田郡に接し、北は河内国錦部郡に界す、其広袤東西六里、南北九里、伊都の義詳ならず、按ずるに、伊都は糸の義なるべし、本国に糸の縁ある事は、延喜式に、凡貢夏調糸雲々、紀伊等十二国並上糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0734_3162.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 妹妋(いもせ)山〈妹山は澀田村にあり、今長者屋敷といふ、妋山は背山村にあり、今鉢伏山といふ、紀川お隔てヽ相対せり、或説に、大和国に妹妋山ありといふ、甚誤なり、〉 両山の際大に迫りて、たヾ一条の流れお通ず、孝徳天皇詔して援お邦畿の南限と定給ふ、兄(せ)山は狭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3547.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 地蔵寺〈西福寺に隣る、寺内に古き石灯籠の柱基お納む、(中略)其銘真中に光明真言講中建立と書し、左右に大道(○○)元年七月吉日と書す、長は一尺八寸ばかり、廻は一尺七寸ばかりあり、〉 伝へいふ、大道は大同と同音の字お用ひたるにて、此石は弘法大師漢土より帰朝のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2297.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0735] [p.0736] 古事記伝 十九 畝火(う子び)は、大和国高市郡にある山の名なり、此の下なる大后の御歌に、宇泥備夜麻(うねびやま)と見え、書紀欽明の巻の歌にも見え、允恭巻に新羅の客が、此の山お愛て宇泥咩巴揶(うねみはや)と雲ること、又推古の巻に畝傍の池、皇極の巻に蘇我の大臣の畝傍家、〈此の畝の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3464.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1000] 万葉集 九/雑歌 詠勝鹿真間娘子歌一首並短歌 勝牡鹿乃(かつしかの)、真間乃手児奈我(まヽのてこなが)、〈○中略〉望月之(もちつきの)、満有面輪二(みてるおもわに)、如花(はなのごと)、咲而立有者(えみてたてれば)、夏虫乃(なつむしの/○○○)、入火(ひにいる/○○)之如(がごと)、水門入爾(みなといりに)、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1000_4110.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0344] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 問答 今日有者(けふなれば)、鼻之鼻之(はなしはなし)、火(ひ)、眉可由見(まゆかゆみ)、思之言者君西在来(おもひしことはきみにしありけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0344_1938.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 下学集 上時節 蕤賓(すいひん)〈五月〉梅(ばい)月〈五月、又雲送梅月、此月送尽梅子故雲爾也、〉星火(せいくわ)〈五月〉東井(とうせい)〈五月〉皐月(さつき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_137.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0056] 草木錦葉集 緒巻 草木植替手入に悪き日の事 接(つぎ)木、さし木、種蒔(たねまき)、植替(うえかえ)等に地火(ぢくわ)とある日お用ひず、大歳(さい)の方に向ひて木お切らず、さいけうの方、又は節に入たる日、草木とも種お蒔ず、此外あしき日あれども、古より諸国此日は用ひず、予〈◯水野忠敬〉も昔は此日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0056_226.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 日本書紀 二/神代 蛍火(ほたるひの/○○)光神(かヽやくかみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4446.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 古事記 中神武 凡此神倭伊波礼毘古天皇、〈◯中略〉御陵在畝火(うねび)山之北方白梼尾上(かしのおのへ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3642.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 日本釈名 下/雑器 松明(たいまつ) たきまつ也、いときと通ず、又ついまつ共雲、つぎまつなり、ついはつくなり、故に続松ともかく、又手火(たび)なり、手にもちてともす火なり、日本紀神代上巻に、秉炬おたびとよめり、手火なり、今も辺鄙の人はたひと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1560.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 大和本草 十四/虫 蛍火(ほたる)〈○中略〉 大小二種あり、山中の川の辺に多し、勢田宇治には蛍火多くして売之、売蛍火事、和漢めづらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4162.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 大和本草 十四/虫 蛍火(ほたる) ほは火なり、たるは垂也、下体光る、故名とす、大小二種あり、山中の川の辺に多し、勢田宇治には蛍火多くして売之、売蛍火事、和漢めづらし、〈○中略〉詩経に熠耀たる宵行といへり、宵行は即蛍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4448.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 六 一火(ひとつび)、たゞ火とても有ぬべきお、一つ火としも雲るは、古燭は二つ三つも、又いくつも燃す物なりけむ故に、たゞ一つともすおば、分て然雲ならへるにや、又思に、書紀に、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也といる、此は後人の書加たる、文と見ゆれど、〈○註略〉さる雲〈ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1878.html - [similar]
飲食部三|料理中|淀川煮
[p.0216] [p.0217] 鼎左秘録 鮒淀川煮の法鮒弐三寸より五六寸位までの魚お、凡長日なれば二時計、短日ならば三時ばかり酒に浸し置なり、猶鱗はそのまゝ、腸は泥沙およく去るべし、右のごとく酒にひたしたるものお、酒水おの〳〵等分にして、文武火(すみび)にて半日ばかり煮て、其上醤油お少し入れ、又酢お少し入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_855.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 東雅 一天文 星ほし 陰陽二神、日神月神お生給ひしなどいふ事は見えたれど、星神お生給ひしといふ事は聞えず、天に悪神あり、名お 天津甕星 あま つ みか ぼし といひ、又名は 天香香背男 あま のか か せ お といひしといふ事、旧事紀に見えしかど、其義も闕けぬ、古語に火お呼びてほといふ、ほしとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_540.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 人倫訓蒙図彙 三 駕籠借 都鄙の者是おいとなむ、当所なき時は、辻々に立居て、往還の貴賎に、駕籠やりませうといふもむつかしき業也、乗せるとひとしく肩にかけるより、何ぞに付て乗手に咄しおしかけ、隻口なしに行は、是お己が力にして行也、それとは知ず、野火(やぼ)なる乗手、気作なる男哉と思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5116.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.