Results of 1 - 100 of about 430 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10014 尾竹 WITH 8227... (2.858 sec.)
植物部十一|竹|魚尾竹
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉ささうお(○○○○)は同書〈◯百品考〉の魚尾竹なり、飛騨の高山、日光の赤沼が原に多し、枝葉箬(ちまきさヽ)に似て山白竹(やきばざヽ)より大なり、幹の高さ四五尺、梢に七八葉互生し、節の処に魚形の物お生ず、或一或二三相対して生ず、巨さ拇指の如し、小籜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2622.htm... - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0695] [p.0696] 古今要覧稿 草木 南京竹 〈慈竹〉南京竹は俗称なり、漢名お慈竹、一名義竹、一名孝竹、一名叢竹といひ、また一名子母竹、一名兄弟竹、一名慈孝竹、一名慈姥竹、一名孝順竹、一名王祥竹、一名釣糸竹、一名雲蓋ともいふ、これ即鳳尾竹の別種なり、故にその枝幹並に鳳尾竹に似て、毎葉鳳尾竹より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2534.htm... - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 業平竹業平竹一名和合竹(○○○)、一名なよ竹(○○○)は、高さ一丈四五尺にして、囲み一寸六七分、その根上第一節より毎節左右互に凹処および小黄芽あり、その凹処は下節より上節下に至るといへども、常竹よりはその幅至てせまくして且浅し、〈◯中略〉此竹今本所中の郷南蔵院境内なる業平天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2521.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹鳳尾竹は花戸に誤て鳳凰竹と雲、一名土用だけ(○○○○)、〈同名あり〉しゆんやうちく(○○○○○○○)、〈土州〉さんしやうだけ(○○○○○○○)〈播州〉小ぎんちく(○○○○○)、〈薩州〉人家に多く栽ゆ、叢生して幹細く、長さ五七尺、葉闊さ二三分、長さ一寸許、排生して榧葉或は番蕉葉(り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2532.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] 和漢三才図会 八十五/苞木 箟竹 箟〈音昆〉 箘〈同〉 〈和名乃〉按箭箟竹葉大於馬篠、而竹似鳳尾竹、節間長肉最厚〓、用作箭箟甚佳也、出於肥州大村、字書雲、箟美竹名、可為矢者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2575.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 江戸繁昌記 二篇 薬品会 西洋人同、〈状如猿而能察人事〉朝鮮蚺蛇( うはヾみ) 、〈長四丈余、広三尺余、〉漢土玳瑁竹、〈斑文〉飛州魚尾竹、武州 蔓烏頭( つるうづ) 、蛮産 堪達爾汗( たんたつじかん) 、金亀、〈城州産、色如黄金、〉黄猫、〈朝鮮産、大如犬、而毛色如金、〉其他品物一時雲集、其数凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3412.html - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 和漢三才図会 八十五/苞木 鳳尾竹(ほうびちく) 鳳凰竹(○○○)〈俗〉 孟宗竹(○○○)〈俗〉本綱、鳳尾竹葉細三分、按此俗雲鳳凰竹也、篠竹之類、而高不過五六尺、葉細三分許甚茂、竹太如著及箭箟而肉厚、今年生者葉亦竹略肥大、旧年者却痩細、九州平戸多有之、其笋冬月生、故俗呼曰孟宗竹、呉孟宗之母冬好笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2531.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0694] 大和本草 九/竹 鳳尾竹 俗呼観音竹、泉州府志出、本邦にもあり、葉ひろく、竹小なり、綱目に所謂鳳尾竹、葉細三分、与此異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2530.htm... - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0694] 和爾雅 七/草木 鳳尾竹(くわんおんたけ)〈泉州府志雲、俗呼観音竹(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2529.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 段注説文解字 四/上鳥 〓神鳥也、天老曰、〈天老黄帝臣〉鳳之像也、麟前、鹿後、蛇頸、魚尾、竜文、亀背、燕頷、雞喙、五色備挙、〈麟前鹿後各本作鴻前麟後、又魚尾下有鸛顙鴛思四字、按爾雅釈文、大雅巻阿正義、初学記、論語疏所引皆作麟前鹿後、皆無鸛顙鴛思四字、惟左伝正義同今本、蓋唐人所拠原有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4060.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 金魚 集解、金魚有鯉有鮒、鱗赤間夾金色、或身赤尾金、素来自外国、而五六十年来家家玩賞之、養于桶槽及盆池中、採杉藻而泛水、用孑孑虫為餌、其虫以紅者為上、黒者次之、若無虫代之以麪餅、至春末生子於藻中、好自呑啖、余魚知孕而子欲生時頻逐之、相逼生子于藻中、則余魚啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5399.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1237] 段注説文解字 十一下/魚 〓水虫也、象形、魚尾与燕尾相似、〈其尾皆枝、故象枝形、非従火也、語居切、五部、〉凡魚之属皆従魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1237_5189.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1243] 和漢三才図会 五十一/魚之用 鰭〈音耆〉 鰭〈和名波太、俗雲比礼、〉文選注雲、魚背上鬣也、鬣〈音猟〉字彙雲、魚竜頷傍小鬐也、馬頷毛、亦曰鬣、 魩?魚尾也、或名丙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5227.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魥
[p.0930] 揃注倭名類聚抄 四魚鳥 按古以竹籤貫魚尾乾之、故名乎佐之、猶今俗貫魚目故呼米佐之(○○○)、又主計寮式有与治魚刺、蓋此所載与知乎佐之即是、然則乎佐之魚挿歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3924.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯁
[p.1244] 段注説文解字 十一/下魚 〓魚骨也、〈故其字従魚、与骨部〓字別、而骨〓字亦多借〓為之、爾雅曰、魚枕謂之丁、魚腸謂之乙、魚尾謂之丙、今益之曰魚骨、謂之〓、魚甲謂之鱗、魚臭謂之鮏、〉従魚更声〈古杏切、古音在十部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1244_5241.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1198] 重修本草綱目啓蒙 二十八/牝生虫 衣魚 しみ〈和名抄〉 はくむし(○○○○)〈佐渡〉 はくぎよ(○○○○)〈雲州〉 きらヽむし(○○○○○)〈南部○中略〉 のおじ(○○○)〈能州○中略〉 器物の中、或は書冊の重りたる間に生ず、大なる者は長さ四五分、全身白く光ありて銀の如し、尾に両岐ありて、魚尾に似たり、種陰湿の処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1198_5013.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1278] [p.1279] [p.1280] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 金魚 通名 一名黄蝋魚〈事物異名〉 蝋魚 金鱗〈共同上〉 赤鱗〈行厨集〉 盆魚〈福州府志〉 火魚〈三才図会〉 朱魚〈閩書〉 金魚は古へ本邦になし、元和年中異域より来ると大和本草に言へり、元和は後水尾帝の年号なり、唐山にも至宋始有以岡畜之者と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1278_5403.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1198] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類木草下品鱏作蟫下総本広本同伊呂波字類抄亦従虫、按説文雲、蟫魚名、又雲、鱏白魚也、二字不同、従虫為是、然本草和名引作鱏与此同、蓋是虫名衣魚名白魚、以其白而在衣中尾似魚尾也、故俗字変虫従魚也、今不径改、〈○中略〉按訓之美依輔仁、新撰字鏡蟫、同訓、之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1198_5010.html - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] [p.1335] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚〈○中略〉 一種おひかは(○○○○)あり、一名あかばえ(○○○○)、〈大和本草〉やまばえ(○○○○)、〈筑前福岡〉やまぶちばえ(○○○○○○)、〈同上秋月〉あさぢ(○○○)、〈筑紫、和州、〉あさでばえ(○○○○○)、〈筑後〉しやぢ(○○○)〈伊州、勢州、〉あかまつ(○○○○)、〈勢州桑名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5690.html - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] [p.0712] 古今要覧稿 草木 すヾ 〈やまだけ(○○○○)〉すヾ、一名みすヾ、一名すヾたけ、一名やのたけ、一名やま竹は、漢名お箬箭(○○○○○)といひ、笋おすヾだけのこ、漢名お〓、一名箭〓といふ、これは雪国の山に生ずる小竹にして、信濃に多し、〈詞草小苑〉その葉箬に似て、幹高く、本根屈曲すと〈本草一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2599.htm... - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0692] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉一種なりひら竹あり、竹は節低くして、めだけに同くして、葉の形闊く長く繁密なり、又台明竹と書く時は隅州噌唹郡清水山の名竹にして、同音異物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2520.htm... - [similar]
植物部十一|竹|山篠
[p.0712] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増〈◯中略〉一種山中路傍にのすヾ(○○○)と雲ふ者あり、高さ二尺許、茎の色紫褐お帯ぶ、節ごとにゆがみありて、正直ならず、京都祇園の社の後に、多く産するものは、山中自生の者より茎高し、漢名山篠、〈広東新語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2600.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] [p.0073] 釈日本紀 七述義 天徳四年九月御記曰、天徳四年九月二十四日、鑿求温明殿所納之神霊鏡、并大刀契等、申時重光朝臣来申雲、瓦上有鏡一面、其鏡径八寸許、頭雖有小瑕専無損、円規并蒂等甚分明、見之者無不驚感、廿五日、又求得焼損鏡一面、外記記曰、威所三所、一所斎鏡、〈件御鏡、雖在猛火上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_523.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1263] [p.1264] 本朝食鑑 十/華和異同 鯉鯉魚形色気味出拠華和相同、但未見化竜之大、大者不過四五尺余、其赤黄白之三色亦不明、於水中一子細察之、則有相似者爾、華人取胆以療眼疾、本邦之人、以甚苦不食都去胆与鰾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1263_5317.html - [similar]
動物部十七|魚中|啄長魚
[p.1435] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 啄長(だす)魚 正字未詳 俗雲陀須 按啄長魚形色似鱵而大、長二三尺、啄上下均、長七八寸、黒色背正青細鱗、骨亦青色而硬、其肉白気腥味不美、有江海中、常游水面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6213.html - [similar]
動物部十七|魚中|太刀魚
[p.1462] 大和本草 十三/海魚 太刀魚 形刀に似て長くうすく、背青く腹白し、長き者二三尺横せばし、其觜鱵の如く長くして上下斉く、觜の内鋸の如し、味不好、骨多くあぶらあり腥し、性不好食ふべからず、本草綱目にのせる鱭魚に相似て不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1462_6352.html - [similar]
動物部十八|魚下|栄螺破魚
[p.1484] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 栄螺破(さゞいわり)魚 正字未詳 按栄螺破魚形色似藻伏魚而頭円肥脊中有沙、其歯如河豚魚歯、能咬食栄螺故名之春出於西海、肉味淡甘、筑前多有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1484_6438.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] 天徳記 禁秘御抄階梯所引 契〈或称魚符〉長各二寸許、皆作魚形、相合如木契之趣、有銘、発兵、解兵、其国或銘其官、金八枚、銀十四枚、銀塗物五十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_797.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] 日本紀略 四村上 天徳四年十月三日己巳、〈◯中略〉其中有節刀契七十四枚、皆魚形也、自脊中別両各有銘、併全不損、長各二寸余許、八枚金、十四枚銀、五十二枚銀塗物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_798.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] 法成寺摂政記 寛弘二年十一月十五日己未、火出所未知、温明殿与綾綺殿間出雲々、〈◯中略〉明後奉求神鏡、破損給大刀四柄、有小鯛魚形、金十枚、銀十五枚、銅三十枚許、求得即従長殿渡、辛櫃奉入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_799.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|焼損
[p.0165] 法成寺摂政記 寛弘二年十一月十五日、〈◯中略〉火出所未知温明殿与綾綺殿間出雲雲、〈◯中略〉明後奉求神鏡破損給、大刀(○○)四柄、有小鯛魚形、金十枚、銀十五枚、銅三十枚許、求得即従長殿渡、辛櫃奉入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0165_831.html - [similar]
動物部十七|魚中|血引魚/ひめち魚
[p.1399] [p.1400] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 血引魚(ちひき) 正字未詳 按血引魚形似鰡、而大者二三尺、全体深赤色、肉亦如血、味不美、故惡其色食之者少、比女智魚(○○○○) 夏月雑肴中交来於魚市、大五六寸、形似鰷、而身過半赤如血、肉白柔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1399_6003.html - [similar]
飲食部十五|羹|種類
[p.0974] 庖丁聞書 一三羹三麺ともに初羹初麺に生飯にとる時は、羹に作花、饅頭に峯足抔さす、〈○中略〉一三亀膳の羹は、五斗土器に羹三色、杉盛にして出す也、此三色は須弥の三峯お表し盛也、四季お一季宛残し、過去現在未来にかたどり、其時節により色取也、〈○中略〉一魚羹(○○)とはかんお魚形にして盛、亀足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0974_4162.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] 大和本草 十三/海魚 比目魚 此魚背黒く腹白くして魚の半片の如し、かたわれいおと雲意にて、略してかれいと名づく、目は一処に二あり近し、一名鰈、二種あり、一種はつ子のかれい也、一種は鞋底魚と雲、関東にて平目と雲、かれい、くつぞこ共に腹お地にすりておよぐ、〈○中略〉 鞋底魚(くつぞこかれ/○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6287.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] [p.0445] 守貞漫稿 十二/女扮 今世婦は、正には必らず笄お用ひ、晴略䙝には、中差簪お以て代之也、略䙝にも笄不用に非れども、用之は希也、晴には笄お専とし、中差は希、又中差も鼈甲は晴お専とし、木製に金蒔絵の物は、略䙝に専用とす、 中差簪〈○図略〉 同白魚形〈○図略〉同徳利形〈○図略〉竹之節〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2554.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1474] [p.1475] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚 さめ しやかぼう 一名海鯊魚〈通雅〉 潮鯉〈広東新語〉 皮、一名台 魚皮、〈千金方〉 鮫魚は、ふかの類なり、故に宗奭鮫魚沙魚形稍異而皮一等と雲ふ、沙魚はふかなり、鮫魚の形ふかに似て色黒く、沙ありて鱗なし、故に一名鯊ふかにも沙あり、故に通じて鯊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1474_6403.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0901] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 乾苔(○○) あおのり いとあおさ〈佐渡〉 かはな〈南部〉 一名苔脯〈気味〉柔苔〈同上、生、〉 青苔〈海藻条下〉 緑苔〈文選海賊〉 海苔菜〈本草〓言〉海中に生ず、繊細緑色陟釐の如し、収め乾して方物とす、勢州多く出す、諸州出す所各小異あり、尾州の長あおのりは長さ一尺余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0901_4076.htm... - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0697] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、金銀竹(○○○)は一名きんめいちく〈本草正偽〉とも雲ふ、漢名対青竹なり、竹の質黄色にして、溝の処緑色の筋あり、〈◯中略〉紀州有田郡山の保田山中に、方言すぢ竹と呼者お産す、形めだけに似て、質白粉お傅くるが如く、竪に青色六七条あり、これ七絃竹なり、台湾府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0697_2539.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
飲食部四|料理下|窪坏物
[p.0271] 厨事類記 窪器物 海月 老海鼠〈或称保夜〉 牟々枝裹 鯛醤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1215.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 厨事類記 窪器物 海月 老海鼠〈或称保夜〉 牟々枝裏 鯛醤(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3981.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 嬉遊笑覧 十上飲食 庭訓往来に、醍醐独活牙といへるは、〓木の春の芽出し欵冬花に似たるお、たらぼうといふ、味土当(うど)帰に似たる是なり、又鞍馬木芽漬は、通草(あけび)忍冬木天蓼(またヽび)等の、春末夏初の新葉なり、安斎雲、出羽国人の談に、其土俗毎年四月老若男女山野に出て、木芽お採て煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4503.html - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0714] [p.0715] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 箬 ちまきざヽ(○○○○○) くまざヽ(○○○○) ねまがりだけ(○○○○○○)〈羽州〉 一名白蒻葉〈三因方〉 増一名箬竹葉〈閩書南産志〉葉の大なるさヽなり城州貴船山鞍馬山の奥に多し、苗高さ六尺余、葉闊さ二寸、長さ八寸許り、端午に此葉お用て粽お包む、故にちまきざヽと雲、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2613.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 相国寺供養記 明徳三年歳次壬申八月廿八日丁丑、今日万年山相国承天禅寺供養也、〈○中略〉次鋪筵道、其上鋪地鋪氈、〈掃部寮役之○中略〉 次請僧十口解経紐、〈法華経一部十巻〉先曲禄十脚、〈各懸氈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_259.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 相国寺供養記 明徳三年歳次壬申八月廿八日丁丑、今日万年山相国承天禅寺供養也、〈○中略〉次請僧十口解経紐〈法華経一部十巻〉先曲禄十脚〈各懸氈〉立仏面左、〈南上西面一列〉有前机、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_770.html - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 本朝食鑑 三/水菜 鹿尾菜〈訓比須木毛、今称比之木也、〉釈名、六味菜、〈源順載弁色立成而証之、必大(平野)按、名義未詳、鹿無尾有短黒毛、而似此藻故名之乎、〉集解、海浜石上生而長二三寸如鼠尾之短、根円末細尖色蒼黒、晒乾変作純黒色味甘脆、俗謂能収血、未試之、今用乾者貨于四方、伊勢、志摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4030.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|突厥雀
[p.0766] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 突厥雀 一名鵽雀〈朝野僉載〉 蕃雀〈通雅〉 和産詳ならず、往年舶来ありしお、仙台侯に賜りし写真お見るに、雀類の小鳥に非ず、身肥長く首小くして赤褐色、觜喉倶に黄紅色、胸は赤褐色にして少黄羽あり、背も同色、以下漸く浅くして皆黒斑あり、肩は褐色にして端に少白毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0766_2969.html - [similar]
植物部十七|草六|大根栽培
[p.0048] [p.0049] 農業全書 三/菜 蘿蔔大根は四季ともに種る物にて、其名も亦各替れり、されども夏の終り秋の始に蒔お定法とす、是あまねく作る所なり、其種子色々多しといへども、尾張、山城、京、大坂にて作る、勝れたるたねお求てうゆべし、根ふとく本末なりあひて長く、皮うすく、水多く甘く、中実して脆く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_250.html - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹〈◯中略〉淡竹 白竹、〈俗雲波知久〉其笋籜白味淡甘、其竹亦色白、節間促於苦竹、大者四五寸、長二三丈、〈此内亦有賀里竹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2461.htm... - [similar]
植物部十一|竹|沈竹
[p.0719] 古今要覧稿 草木 沈竹沈竹は、漢名お虫竹(○○)といひ、その産地は肥前国佐賀に有と〈本草一家言〉いふ、此種西土に産するものは、毎節虫お生じて、新蝉のいまだ翼お生ぜざるものに似たりと〈竹譜詳録〉いへ共、本邦に産するものは、其虫の形飛廉の如しと〈本草一家言〉いへり、凡西土にては、此竹七閩山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2628.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|暦相違之議
[p.0368] 春記 長暦三年十月一日戊午、今暁月耀不出見之由万人所見、今日是証昭晦日也、太有興、 二日己未、今日已陰、不見月出否、但一咋日月見、昨日不見、証昭晦是仍不見歟、 三日庚申、日景没了、隻暫之、微月在西天、避山頂二丈許、細於句、已非三日月、今日似初出雲々、今日証昭二日也、彼説相協歟、猶有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0368_1262.html - [similar]
植物部十八|草七|蛇含
[p.0106] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、葉似蘿摩、両葉相対、根似白薇、生平沢、茎葉並臭、又引別録雲、葉嫩時似蘿摩円端、大茎、実黒、茎葉汁黄白、亦与前説相似、〈◯中略〉証類本草引子似瓢形大如棗許故名雀瓢、本草和名引与此全同、源君蓋依輔仁、然欠大如棗許字、則雀字義不晰、節略失当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0106_534.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] [p.1416] 倭訓栞 前編十/佐 さば 倭名抄に鯖およめり、小歯の義、他魚に異れりといへり、されど抄にはあおさばと見ゆ、鯖の字西土にいふ物は異れり、唯崔氏食経の説相似たり南産志にいふ青貫も亦近し、貝原氏の説に夏秋漁人夜此おつる、漁火千万海上に連り、観者目お驚かす、伊勢物語の歌に、 はるゝ夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6095.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘻 瘰癧
[p.1241] 医心方 十六 治瘰癧方第十三 病源論雲、風耶毒気容於肌内、随虚処而停結、為瘰癧、或如梅李棗等核、大小両三相連在皮間、而時発寒熱、是也、久則変膿潰成瘻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1241_4014.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 万葉集 十三相聞 反歌〈◯長歌略〉 数数丹(しくしくに)、不思人者(おもはずひとは)、雖有(あらめども)、暫文吾者(しばしもわれは)、忘枝沼鴨(わすらえぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_470.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 地名字音転用例 うの韻おかの行の音に転じ用ひたる例 さがむ 相模〈国〉佐加三 相はさうの音なるお、韻のうお、転じてさがに用ひたり、〈此国名は、もとさがむ(○○○)なりして、和名抄に佐加三と注したるは、後の唱なり、古事記相武と書き、歌にも佐賀牟とあり、摸字ももの音なれば、むに近くして、みに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3323.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給数
[p.0280] 二中歴 七/年官 内給外官掾二人 目三一分二十人 一院三宮允爵一 掾目各一二分三 相国目一一分三 大臣目一一分二 親王二一分各一 納言以上同親王 宰相二分隻一人 内侍一分各一人 今案、一院三宮、以一分一人申在内舎人、而近代以二分所申任也、大臣以上隔年二合三合成介、〈或雲 毎年〉親主作巡而二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0280_936.html - [similar]
植物部十一|竹|黄金竹
[p.0700] 古今要覧稿 草木 黄金竹黄金竹は漢名お金竹(○○)といふ、此種江析の間に生ずるものは、その状淡竹の如く、〈竹譜詳録〉琉球薩摩等に産するものは、その苦竹に似て小なり、〈丹洲図竹〉また安房よりいづるものは、高さ二丈許にて、生竹の時はさまでの黄色にあらずといへども、乾す時は其色鮮黄頗る真金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2544.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 竹笋 たかんな(○○○○)〈古名〉 からだま(○○○○)〈古歌〉 たけのこ(○○○○) たんこ(○○○)〈上総、房州、〉 かつぽう(○○○○)〈防州〉 一名竹鼠〈事物異名〉 竜孫 籜竜 玉板児 玉板和尚 玉板師 玉嬰児〈共同上〉 笋児拳〈剣南詩稿〉 刮腸篦〈発明〉 子笋〈笋譜〉 竹牙〈同上〉 菌〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2680.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箖竹
[p.0710] 古今要覧稿 草木 たかしの(○○○○) 〈おほしの(○○○○)〉たかしの一名おほしのは、漢名お箖竹といふ、即女竹の一種長大なるものなり、近時琉球より其種お伝へて、今薩摩にあり、水戸殿本草者佐藤成裕雲、一種の女竹はその大さとい竹の如くにして、極めて高く、枝葉梢秒にのみむらがり生じて、下幹には絶て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2594.htm... - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竜鬚竹
[p.0717] 古今要覧稿 草木 竜鬚竹竜鬚竹、一名竜糸竹は、もと西土より来る、その幹極めて細小にして、鍼の如く、また糸の如し、高さ僅に八九寸、その葉また細小、ほヾ結縷草に似たり、此種は辰州に生ずるよし本草綱目にみえたれば、今あるものも蓋しその地の産なるべし、又一種幹高さ六寸許にて、根傍別に二白須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2621.htm... - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] [p.0688] 古今要覧稿 草木 漢竹漢竹は、和漢通名なり、江村如圭は漢竹伊予に生じ、以て桶に入るべしと、〈本草觿〉いひ、谷川士清は漢竹桶となすべきもの、豊後よりいづると〈和訓栞〉いへり、また相模の金子村に産するものこれと同種なるべし、おもふに此種は、蓋しま竹のその土地に応じてよく生育し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2506.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0720] [p.0721] 草木育種後編 下/花卉盆玩并に服器に用あるもの 虎散竹(かんおんちく)〈竹譜詳録〉 琉球より観音竹と名づけ来る、桃竹(しゆろちく)の一種なり、長大ならず、笋多きお異なりとす、三月の末に暖窖(たうむろ)より出し、糞水お澆ぎてよし、暑中土に干鰯お雑へ植かへてよし、盆は擂盆の如く上の開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0720_2636.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道筌蹄 一 水遣之部 茶筅 油竹のみ用ゆ、白竹青竹は用ひず、 宝来 八十本立 数穂 六十九本 中穂 五十八本 荒穂 四十七本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2302.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] 新編覆醤続集 六 詠䈙竹〈国俗曰十年枯〉 昔日自所栽、白竹俄欲竭、花実六十年、枯死三四月、凱非凶荒兆、誰為餓符発、林居友此君、雖朽勿剪伐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6271.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶伝集 九 一茶筌是は定寸なし、筒茶碗などに軸長お用てよし、白竹すゝ竹ごま竹とも用、茶碗の大小によりて、茶筌の大小吟味すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2305.html - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] 東雅 十六/樹竹 竹たけ〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉淡竹は漢語抄におほたけといふ、今按淡宜作〓と見えし、おほたけとは大竹也、即今俗にたんちくといふも、其字音おもて呼て、或はこれおはちくといふは、白竹なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2460.htm... - [similar]
植物部十一|竹|䈽竹
[p.0687] 古今要覧稿 草木 かはしろ竹 〈かしろ竹〉かはしろたけ一名かしろ竹は、漢名お䈽竹一名水白竹といふ、これ即はちくの一種なり、故に其状すべてはちくと一様にして、たヾ全身白粉ありて、霜のごときお異なりとす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2504.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0595] [p.0596] 茶道筌蹄 一 庭廻小道具之部笠 利休形、竹の皮熊野笠、檜網代組用てもよし、 草履 むかしはひとへなりしお、利休、竹の皮の裏付おこのむ、是雪踏の始りなり、裏あるおすべて雪踏と唱〈る〉よし、雪おしのぐ為也、 下駄 利休形、杉に竹の皮のはなお也、 杖 利休形、白竹の上お竹の皮にて包み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1986.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] [p.0541] 三河国二葉松 一 三河 松汪子曰、男川、一の名は扶土(おと)川、〈今大平川と雲〉矢矧川、〈矢作矢矯〉豊川、右川三つ有、以参河と雲となり、〈◯中略〉或翁曰、三河の水源お考るに、豊川は設楽郡の神田の梺に出て、八名郡の長篠村に合ひ、宝飯郡の前芝にて海に入る、矢作川は其源南は保殿に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2667.html - [similar]
人部十三|動作|泳
[p.1006] 新撰字鏡 水 遡、〓、〈同、桑故反、去、逆流而上曰遡、回也、行宇加夫、又於与支(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6057.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 浦村〈◯中略〉此地七奇あり、曰不蒔(まかず)麻、曰不鳴(なかず)蛙、曰不苅蒋(からずまこも)、曰片枝梨、曰石面鏡(いしかヽみ)、曰逆流(さかさま)川、曰四季桜、〈在桜崎〉是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2447.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] [p.1468] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川、〈○中略〉此川上有石神、名曰世田姫、海神、年常(わに)〈謂鰐魚〉逆流潜上到此神所、海底小魚多相従之、或人畏其魚者無殃、或人捕食者有死、凡此魚経二三日、還而入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6381.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東海道名所図会 三 今切 元禄年中、地震津涛ありて、海上あらく、風強くして波高く、渡船の災となれば、宝永年中、官家より有司来り、今切の波頭に数万の杭お打て逆流おとヾめ、又舞坂の方より左へ、海中半道の間、波戸お築きて、渡船の風波お穏にし、ゆきヽおとヾめず自由ならしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2159.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 肥前風土記 藤津郡 塩田川〈在郡北〉 此川之源、出郡西南託羅之峯、東流入海、潮満之時、逆流斤、細流勢大高、因曰潮高満川、今訛謂塩田川、川源有淵深二許丈、石壁嶮峻、周匝如垣、年魚多在、東辺有湯泉、能愈人病、 ◯按ずるに、此は今の嬉野温泉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4695.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] 常陸紀行 常陸国、上古は海水逆流して遷移常なかりしに、後来漸々潮退き、人民常に陸地お得て居お安んじけるゆえ常陸国と雲、〈◯中略〉又常とは永久無尽の意、陸とは路の言にして、是国経歴日久しく、いよ〳〵陸路の無尽なるお見るともいへり、又江海陸地一続直路ともいへり、又干立成陸ともいひ、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4419.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 百品考 下 小鹿〈○中略〉 天保四年、蛮舶小鹿二匹お載来る、高さ五六寸、常鹿と異なるところなし雄には角あり、雌には角なし、雄は長崎にて死す、雌は大坂へ来り江戸へ持行しと雲、終るところおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1126.html - [similar]
動物部十七|魚中|鉄甲魚
[p.1382] 百品考 下 鉄甲魚 和名たひむこのげしぱち(○○○○○○○○○) まつかさうお(○○○○○○)台湾府志、鉄甲魚、鱗硬如甲、去其皮方可食、 海魚なり、長さ四五寸、鱗六角のすぢあり、鮫の如し、堅して石の如し、他国にては食せず、惟長崎 にて皮おさり食、ふ、まつかさうおと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5918.html - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0378] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅〈◯中略〉 又にはうめに似て葉稍大にして、花千葉なるものあり、にはざくらと雲、白花の者お漢名喜梅と雲、紅梅の者お玉梅と雲、又錦帯とも雲、共に多葉郁李と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1441.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 百品考 下 塗魨 和名おきざわら 台湾府志、塗魨形類馬鮫而大、重者二十余斤、無鱗、味甚美、自十月至清明多有、 馬鮫魚(さわら)に似て鱗なく、至て大にして長さ七八尺にも至る、味も亦馬鮫魚に同じ、希に京師魚店 へ出すことあり、馬鮫魚、塗魨青箭(さごし)の三物、相同して大小の異あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6521.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] 百品考 下 大蝙蝠(○○○) 和名りうきうかはほり〈○中略〉 琉球ゆ産す、故にりうきうかはほりと雲、希に鳥店に畜へり、形常品に似て大なり、毛皮淡紫色、肉翅常の蝙蝠に同じ、淡紫にして毛なし、日に映ずれば紅紫にして透徹するが如し、前足は一つの鉤なり、翅の肩にあり、後足、は鼠の足の如く毛あり、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_947.html - [similar]
植物部六|木五|嘉慶李
[p.0343] 百品考 下 嘉慶李 和名うらべにすもヽ(○○○○○○○) 女南甫史、嘉慶李、外青内紅、〓小味甘、 薩摩より種お伝ふ、誤て漢種の郁李とする者あり、樹葉常李に似て小く、花は梢小し、実は八月に熟す、大さ常李の如く円して、溝道至て深し、故に麦李に充る説あり、然ども麦李は麦と同熟すと雲文に合はず、熟して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1306.htm... - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0376] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅一名赤郁子 和名にはうめ〈◯中略〉 花戸に多し、樹の高さ二三尺、一根叢生して、葉は李に似て至て小にして、辺に鋸歯あり、葉〓し、多葉郁李(にはざくら)に似て幅せばく黒みあり、春いまだ葉の長ぜざる前に花あり、五弁淡白色、大さ四五分、弁の辺淡紅色にして観美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1436.htm... - [similar]
植物部八|木七|はまぼう
[p.0528] 百品考 下 右納 和名はまぼう 中山伝信録、右納、樹高三四丈、葉似白桐、夏季開花、如中国秋葵、黄弁檀心、 暖地の海辺に自生多し又花戸にも多栽う、樹の高さ丈余、樹は木槿(むくげ)に似て、葉は烏桕(とうばせ)の形にして厚し、又白楊(はこやなぎ)にも能似たり、辺に細鋸歯あり、背に微白毛あり、夏葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1921.htm... - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0662] 百品考 下 吉利子樹 和名へうたんのき(○○○○○○)〈◯中略〉 深山幽谷に生ず、木の高さ五六尺、葉は桃葉に似て先尖る、横理左右に三四条あり、其外はすぢなく薄き葉なり、両対して生ず、発芽のとき葉間に細茎お出す、長さ七八分、小花二輪づヽ其末に附く、一節に二茎四花なり、花は五弁にして、徐長卿(すヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2393.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|白蒿
[p.0717] [p.0718] 百品考 上 白蒿 和名あさぎり(○○○○)〈◯中略〉本草彙言、周氏曰、白蒿香美可食、今人以白蒿誤指為茵蔯、但苗葉相似、実非也、蝦夷産と雲、今花戸にもあり、葉は茵蔯の脚葉に似て、面背共に白毛多く、四時共に潔白にして始終変ぜず、茎の高さ一二尺、七八月穂おなして花あり、茵蔯より大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0717_3127.htm... - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0692] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠竹〈◯中略〉業平竹 似長節竹、而葉似苦竹葉者名之、中将業平之容貌、人以為女而男也、此竹擬之名乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2519.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0701] [p.0702] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹斑は斑竹なり、まだらだけ、とらふだけ、とらだけ、〈薩州〉豊後だけ、らうだけ、老撾(らう)は東天竺の国の名、占城に近く安南の西北に接す、其国斑竹数品あり、最初此竹にて烟管お造り渡す、故に今煙管に用ゆる細竹お、総じてらうと雲、斑竹は皮上に黒斑ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0701_2550.htm... - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] [p.0756] 諸国名物尽 日本高山 富士山 金峯山 白山 葛城山 大山〈伯耆〉 日光山 浅間山 御岳 駒岳 湯殿山 立山妙高山 筑波山 赤城山 白峯岳 雲辺 胆吹山 脊振山 霧島 大山〈相模〉 妙義山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3567.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] 毛吹草 三 越後 鉛 漆 蝋燭 白兎 白菘 松山白布 網苧 米山当帰 弥彦黄連 臭水津油〈地より涌也〉 糸魚川糸魚 直江川八目鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1412.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 皇年代略記 清和 元慶四年十二月四日崩、号水尾帝、〈同七日、火葬粟田山白河陵、置御骨水尾山、仍号水尾帝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3419.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 一代要記 四清和 元慶四年十二月四日、崩于円覚寺、時年卅一、同七日、火葬於粟田山白川陵、置御骨於水尾山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3765.html - [similar]
地部二十九|伊予国|喜多郡/宇和郡
[p.0873] 日本書紀 三十持統 五年七月壬申、天皇幸吉野宮、是日伊予国司田中朝臣法麻呂等、献宇和郡(○○○)御馬山白銀三斤八両、扉一籠、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0873_3800.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 書言字考節用集 二乾坤 愛宕(あたご)山〈城州葛野郡、号手白山白雲寺、祭神二坐、伊奘冊尊、火産霊尊、本地勝軍地蔵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3569.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 毛吹草 三 河内 横山白炭(よこやまのしろずみ) 和泉 鍛冶炭(かちずみ) 摂津 一倉炭(ひとくらずみ)〈此所より池田の市に出て売なり、故二是お池田炭共雲、〉 近江 炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1826.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 日本書紀 三十持統 三年八月辛丑、詔伊予総領(○○○○)田中朝臣法麿等曰、讃吉国御城郡所獲白鷰宜放養焉、 五年七月壬申、是日伊予国司(○○○○)田中朝臣法麻呂等、献宇和郡御馬山白銀三斤八両扉一籠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3761.html - [similar]
植物部十|木九|柡
[p.0664] [p.0665] 大和本草 十二雑木 〓(さく) 字彙音永、木可為笏、和名抄曰、柡佐久木、可為笏也、笏おしやくと訓ずるは、柡の木お似て作る故なるべし、飛騨国位山の一位の木にて笏お作ると雲、いちいの木、葉は榧に似て小なり、正月及五月挟むべし、活く、一説に三四月さすべし、春小白花お開く、枝葉の間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2406.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬性
[p.1091] 神農本草経 序録 上薬( ○○) 一百二十種、 為君( ○○) 、主養命以応天、無毒、多服久服不傷人、欲軽身益気不老延年者、本上経、 中薬( ○○) 一百二十種、 為臣( ○○) 、主養性以応人、無毒有毒、斟酌其宜、欲遏病補虚羸者、本中経、 下薬( ○○) 一百二十五種、 為佐使( ○○○) 、主治病以応地、多毒、不可久服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1091_3308.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.