Results of 1 - 100 of about 1303 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8300 鯨尺 WITH 7748 ... (5.521 sec.)
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 本朝度量権衡考 度 乳母冊子にくぢら、くはのものさしとあるは、鯨魚鰓又は桑木にて作りたる尺と雲ふことにて、曲尺一尺二寸五分の鯨尺にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_122.html - [similar]
称量部一|度|念仏尺
[p.0023] 本朝度量権衡考 度 今の曲尺は、唐大尺の三分訛長せしものと知るべし、〈今の曲尺に、工匠の用ふる、鉄尺と竹尺との二つあり、竹尺は京の六条にて作る、念仏尺と雲ふお精好なりとて賞し、他国にても是お模し造れども、工匠の鉄尺に比れば七厘許長し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_128.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] 本朝度量権衡考 度 文木〈襪尺なり、令俗銭お以て蔵の長さお度り、何文と定る故、銭の径お一寸として作りし度なり、故に俗に文木と雲ふ、然れば此尺は即寛永銭尺なり、寛永銭の径は開元銭と同じければ、暗に唐の小尺に合へり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_147.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0038] [p.0039] 本朝度量権衡考 度 按ずるに、〈○中略〉皇后は天平宝字四年春秋六十にて崩じ給ふ、聖武皇帝儲弐 たりし時、納れて妃とし給ひしは、御年十六の時なりと続日本紀に見ゆ、然れば皇后は大宝元年に生れ給ひ、妃となり給ひしは霊亀二年にて、和銅六年には御年十三なり、然らば皇后の家に坐し時教へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0038_169.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 書言字考節用集 七器財 魚鬚尺(くじらざし/○○○)〈当【K二】曲尺一尺二寸五分【K一】者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_117.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 古今要覧 器財 鯨尺くぢら尺のはじめ定かならず、永承の鉄尺などおや始とすべき、又高倉家所伝の裁縫尺も、この鉄尺とおなじ、又按に和名類聚抄に、竹量といふものみえたれど、寸分おしるさず、その裁縫具にのせたるおみれば、くぢら尺の事にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_120.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 風流曲三味線 四 帯とかぬ枕物語禿の市弥、大臣の御乗物の見える程は立止りて、お土産に、鯨尺お買ふて来て下さんせといへば、雲八可笑く、鯨尺お土産に貰ふて何にすると問へば、大夫さまに、延びさんした客さん達の鼻毛お度すと、是お大笑ひにして、機嫌能く廓へ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_124.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 独語 婦女の帯は、金襴お美麗の限とし、黒地に梅桜松お所々に織つけて、是お鉢の木の帯となづけて珍重しけり、広さ僅に鯨尺の二寸ばかり、紙お心として、綿などいる主ことなし、四月より八月迄、婦女の礼服に綿にて、広さ鯨尺の八分ばかり成るお、後お結てたる主お、つけ帯といふ、〈○中略〉男子も女子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_125.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] [p.0021] 乳母草紙 御ぞたちぬふ事、いやしきわざにてあらず、天照大神の御父母、いざなぎいざなみのみことよりはじまり、えやういろあひなどの事は、もんとくてんわうのきさきよりはじまり、住吉へ御参りの時、かのものたちのにつきおたてまつり給ふ、今のすみよしたちこれなり、それより くじら(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_121.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0040] 勘者御伽双紙 中 尺なおしの事〈六ヶ条〉鯨尺お曲尺になおすには八分に割ばしるヽ也、曲尺お鯨尺になおすには、八分かくればしるヽなり、呉服尺お曲尺になおすには、一ヶ二分おかくればしるヽ也、又三分おかけ、四おかくるも同じ断、曲尺お呉服尺になおすには、一ヶ二分にて割ばしるヽなり、又三分に割 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0040_173.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 古今要覧 器財 釈名くぢらさし〈この尺、鯨鰌の鬣お以て造るがゆへなり、しかれども今は竹木お以てつくるもの多くなれり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_118.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 雅筵酔狂集 春 藤花咲花のはなのしなひおさしみればしかも鯨の三尺あまり(○○○○○○○)伊勢物語に、あやしき藤有けり、花のしなひ三尺六寸ばかりなん有ける、鯨は金さしより長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_123.html - [similar]
称量部一|度
[p.0001] [p.0002] 度は物の長短お量るの謂にて、其器お名づけて尺と雲ふ、後世之お物指(ものさし)とも雲ふ、指(さし)は即ち長短お量るの謂なり、蓋し太古に在りては、其器未だ出でず、故に両臂お伸張するお尋(ひろ)と雲ひ、四指お以て握るお握(つか)と雲ひて之お量りしなり、其後度器お造るに至り、物の長短大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0001_1.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] [p.0014] 氏経卿日次記 就【K二】先度注進行事官等陳状条々【K一】掠申間事 一御装束寸尺の事、禰宜等が中にとり大たかばかり(○○○○○○)おもて、如【K二】所存【K一】さしとるよし申、以外のそらごとなり、以往より定まれる鉄尺おもて、弁代と一禰宜が前において、おヽい筵おしき、その上に御唐櫃の蓋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_72.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 好古小録 下 大宝令の制は晋前尺お用ること、大宝の内外印等の寸法お以知べし、養老制令より唐の大小尺お用ゆ、〈按和銅六年格より唐の大小尺お用ひ始めしならむ〉小尺は今の曲尺、大尺は俗に雲呉服尺也、又俗雲鯨尺は唐の御府尺也、〈按南都西京薬師寺鐫る所の仏足跡記雲、仏足長一尺八寸、広六寸と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_45.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0834] 古今要覧稿 器財 かべしろのちやう かべしろ 或説雲、壁代は総体白き平絹お用ゆ、但あはせ縫なり、おなじく裏は紫羽二重にて縫、紐は表うらともに同じ所に縫付るなり、胡粉にて蝶鳥の形お画きて、綴糸は練ぬきのより糸お以てぬふ、長さ七尺三寸、幅一尺一寸、仕立あげのつもりなり、但一流の分なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4673.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 律原発揮 鰌尺者以【K二】曲尺一尺二寸五分〈旧尺一尺二寸七分〉為【K二】一尺【K一】、以【K二】鰌魚鬚【K一】制【Kれ】之、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_119.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] [p.0020] 尺準考 本朝裁尺〈本名呉服尺、一名鯨尺、○中略〉今之朝紳高倉藤公、自【Kれ】古伝【K二】呉服尺【K一】以至【Kれ】今、調【K二】進主上御衣【K一】者即此尺也、以【K下】其用【K二】海鰌骨【K一】造【K上】故又名【K二】鯨尺【K一】、俗間弇陋、以【K二】其尺八寸【K一】恰当【K二】大尺之一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_115.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律尺考験 尚衣局裁尺 尚衣局とは、天子の御衣おつかさどる官府なり、此尺は本朝禁裏の御衣お調進する高倉家の呉服尺也、其長大尺の一尺二寸五分にあたれり、今俗間の呉服尺は、隻匠尺の一尺二寸お用ふ、勢州の俗、なほ古法お失はずして、十二寸半お用ひ、海鰌の鰓骨お以て作る、これお俗に鯨尺と雲、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_114.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0009] 本朝度量権衡考 度 本朝令の大小尺は即唐の大小尺にて、今の曲尺は其大尺なり、〈羽倉在満が度制略考に、本朝令の小尺は、唐の大尺にして、今の曲尺なり、本朝令の大尺は、高麗の度地尺にて、今の呉服尺なりと雲へり、此説に拠れば、本朝令の小尺は唐の大尺にて、唐小尺おば用ひざりしとしたれども、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0009_46.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0041] [p.0042] 田園地方紀原 上 町段畝歩の考〈附間竿尺寸の考〉本朝度制略考雲、本朝古の大尺唐制お承たると雲事、其明証なしと雖ども、法令万緒、十に八九は唐に承たる事、律令以下にて見つべく、且後成恩寺関白、〈令抄〉及貝原篤信、〈和爾雅〉中村迪斎、〈三器考略〉中根元圭〈律原発揮〉荻生徂来、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0041_177.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0040] [p.0041] 数学類聚 上 日本に三種の尺あり、呉服尺、鯨尺、曲尺なり、呉服尺は、衣類お裁ち縫ひするにいにしへは用ひたる也、今世はくじら尺お用ゆれども、古へはくじらざしは用ひず、呉服尺お用ひたる也、くじら尺より五分短き尺也、此呉服尺は、曲尺お五つに切りて、六つよせて、其長さお一尺につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0040_174.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 延喜式 五十雑 凡度量権衡者、官私悉用【Kれ】大、但測【K二】晷景【K一】、合【K二】湯薬【K一】、則用【K二】小者【K一】、其度以【K二】六尺【K一】為【Kれ】歩、以外如【Kれ】令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_48.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 唐六典 三戸部 凡積【K二】秬黍【K一】為【K二】度量権衡【K一】者、調【K二】鐘律【K一】、測【K二】晷景【K一】、合【K二】湯薬【K一】、及冠冕之制則用【Kれ】之、内外官司悉用【Kれ】大者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_102.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0051] 延喜式 五十雑 凡度量権衡者、官私悉用【Kれ】大、但測【K二】晷景【K一】、合【K二】湯薬【K一】、則用【Kれ】小者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0051_212.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0117] 令義解 十雑 凡用【K二】度量権【K一】官司、〈謂大蔵省、及諸国司之類、〉皆給【Kれ】様、其様皆銅為【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0117_447.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 令義解 十雑 凡用【K二】度量権【K一】官司、〈謂大蔵省及諸国司之類〉皆給【Kれ】様、其様皆銅為【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_50.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0117] 延喜式 五十雑 凡度量権衡者、官私悉用【Kれ】大、但測【K二】晷景【K一】、合【K二】湯薬【K一】、則用【K二】小者【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0117_446.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] 令義解 十雑 凡用【K二】度量権【K一】、官司、〈謂大蔵省、諸国司之類、〉皆給【Kれ】様、其様皆銅為【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_213.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0032] 本朝度量権衡考 度 古尺の今世に残り傅はる者お求むるに、大和国法隆寺に象牙尺あり、聖徳太子の遺物なりと雲傅ふ、吾友松崎嫌堂、〈復〉これお唐の鏤牙尺ならんと雲へり、この説拠り信ずべし、然らば聖徳太子の遺物にはあらで、遣唐使帰化人などの将来せしものヽ、寺家に入りしが傅はれるならん、〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_152.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] 皇国度制考 上 天御量とは、広成宿禰の自註に、大小量雑器等之名也と雲れし如く、謂ゆる度量権衡の大小雑器どもお言ふ、先師〈○本居宣長〉の紀伊殿に此書の義お聞え白されし時に、本に書入られし説も是に同じ、〈○註略〉其和幣と奉る種々の物の長短軽重多少お調へむ為の設けなり、其は、度量衡の異有れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_3.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 所引文原書〈○淮南子〉無載、按慧琳音義引淮南子雲、鯨魚死而彗星出、又引許叔重曰、鯨、魚之王也、則此所引是許慎注文、而単引淮南子非是、而鯢字亦恐衍、又按鯨魚死而彗星出、見天文訓及冥覧訓、説文、鯨、海大魚也、春秋伝曰、取其鯨鯢、又載鯨字雲、鯨或従京、不載鯢字、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6446.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 万葉集 二/挽歌 大后御歌〈○天智天皇大殯之時〉 鯨魚取(いさなとり/○○○)、淡海乃海乎(あふみのうみお)、奥放而(おきさけて)、榜来船(こぎくるふね)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6456.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|楫
[p.0701] 日本書紀 二十/敏達 二年五月戊辰、勅吉備海部直難波送高麗使、 八月丁未、送使難波、還来復命曰、海裏鯨魚大集、遮齧船与楫櫂、難波等恐魚呑船、不得入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3577.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌 鯨魚取(いさなとり)、海辺乎指而(うみべおさして)、和多豆乃(にぎたづの)、荒礒乃上爾(ありそのうへに)、香青生(かあおなる)、玉藻息津藻(たまもおきつも)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6457.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] 日次紀事 一正月 元日 雑煮〈今朝、良賤食雑煮、又盛雑煮并飯汁於小土器而供神仏、又祭竈并井、凡今日良賤調味多用鰤魚、鯨魚、鰯魚数子、螯海巤串(いりこくし)、石決明(あはび)、并牛蒡、大根等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3739.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚脂
[p.1248] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚脂 うおのあぶら(○○○○○○) 凡、鯨魚、鯊魚、鮫皮、海豚魚、鰛魚、金鎗魚、梭魚児の類皆脂膏多し、海人煎じて灯油とす、初用る時は鼻お薫ず、喉に入れば惡心す、然ども目お盲するの甚きには至らず、菜油或は桐油に雑ゆるものは鼻お熏せず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1248_5265.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] 東雅 十九/鱗介 針魚はりお〈○中略〉 はりおとは即針魚也、よろづの義不詳、即今さよりといふもの是也、〈俊水朱氏、さよりは鱵魚一名針觜魚といふ者也といひけり、神武天皇御歌に、くぢらさよりといふ事お、釈に鯨魚多く集れるなりといひけり、さらばさよりといふは、その多(さは)に依(よ)る也、よろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6195.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0699] 万葉集 二/挽歌 大后〈○天智后〉御歌一首 鯨魚取(いさなとり)、淡海乃海乎(あふみのうみお)、奥放而(おきさけて)、榜来船(こぎくるふね)、辺附而(へつきて)、榜来船(こぎくるふね)、奥津加伊(おきつかい/○○○○)、痛勿波禰曾(いたくなはねそ)、辺津加伊(へつかい/○○○○)、痛莫波禰曾(いたくなはねそ)、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3552.html - [similar]
動物部十四|虫中|桑蠹
[p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 桑蠹虫 くはのむし 一名桑木中蝎虫〈附方〉 桑の樹身に生じ、内より木お食ふ虫なり、以下諸木皆これに効ふ、桑の虫糞お桑木蛙屑〈附方〉と雲、又桑木裏蠹虫糞 桑木上虫糞〈共同上〉とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4482.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] 愛媛面影 四伊予郡 扶桑木(○○○) 本郡村離山より堀出す、一種の埋木(○○)なり、俗相伝上古扶桑と雲大樹有けるお、その根年久しく土中に在て朽残りたるなりと、仍て扶桑木と名く、〓て印鈕に造るべく、刻みて印籠の帯付と為べし、木質堅致色深黒にして光沢あり、最愛玩すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2423.htm... - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0670] 桂林漫録 上 扶桑木 伊予風土記に雲、上古有二大木、一曰桂木、一曰臣木、其実曰椹、今桂木の朽ち残りたる者、予州伊予郡森村と雲ふ地の海底より出づ、又同所に桂谷と雲ふ地有り、其辺方一里程の間お掘れば古木お得、土人桂木の根なりと雲ふ、二種共に同物にして、即世に称する扶桑木なり、清の王漁洋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0670_2425.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|桑蠹
[p.1087] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 桑蠹虫(○○○)〈甘温無毒〉 其糞能治小児胎癬、先以葱塩湯洗浄、用桑木蛙屑、焼存性、入軽粉、等分油和敷之、凡小 児頭生瘡、手把処即延生、謂之胎癬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4481.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 二十六寓木 桑上寄生 くはのやどりき(○○○○○○○) 寄生 やどりき(○○○○)〈和名抄〉 ほや(○○)〈同上〉 やどるほや(○○○○)〈古歌〉 からすのうえき(○○○○○○○)〈防州〉 とびき(○○○)〈讃州〉 桑寄生一名混純螟蛉〈輟耕録〉 寓屑〈事物異名〉 寓童〈同上〉 桑生〈三因方〉 桑木冬児沙里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0667_2417.htm... - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0671] 重修本草綱目啓蒙 五石 石炭〈◯中略〉 石炭の上品にして器物に作る者、多くは木たちの石炭なり、木たちのものは、別に漢名木煤〈雲南通志〉と雲、雲南通志雲、石炭一種状如樹而有条理者謂木煤、即ち奥州大隈川、及び同国棚倉の埋木、予州より出る所の扶桑木、皆同物なり、又阿州麻植郡森藤村にも産す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0671_2426.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0804] 採薬使記 上/奥州 昭任曰、蝦夷松前の内より一種の木耳お出す、其形ち桑木耳の如くにして甚だ大なり、その色白く油ぎりつやよし、味ひ甚だ苦く少し甘し、土人諸病お治すと雲ふ、専ら腹痛疝気痛に用ひて妙なりと雲ふ、此もの山中谷中に大樹ありて、其樹年お経て倒れ朽て、其枯株より此木耳お生ず、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0804_3553.htm... - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] [p.0011] 類聚国史 八十政理 延暦十七年十月乙未、勅、〈○中略〉度量権衡、先有【K二】定製【K一】、平校行用、亦具【K二】令条【K一】、然所司怠慢、会不【K二】遵行【K一】、大小任【Kれ】意、軽重由【Kれ】人、収納多【Kれ】濫、蠹害猶甚、自【Kれ】今以後、宜【Kれ】改【K二】此弊【K一】、升尺等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_54.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] [p.0126] 三貨図彙 一 今の秤の目、一文目は、開元銭一文の量目なり、十文目お一両とする事、唐の制にして、則開元銭お法とす、今後藤家にて造る分銅(○○)十匁は、銘に一両とあり、両目は十両、五百目は五十両とあり、皆唐の制による歟、右分銅の制、何れの世より起ると雲ことお不【Kれ】知、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_474.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 書言字考節用集 七器財 呉服尺(ごふくざし/○○○)〈今按相【K二】当曲尺一尺二寸【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_109.html - [similar]
称量部一|度|長尺
[p.0032] 古今要覧 器財 多聞院日記に、長尺といふものあり、日記に就て之お按ずるに、曲尺一尺一寸五分にあたるものにして、即今南都にてひさぐ甲冑用鷹尺といふものヽ類にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_151.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律原発揮 呉服尺者、以【K二】曲尺一尺二寸【K一】〈旧尺の一尺二寸二分弱〉為【K二】一尺量【K一】、裁【K二】衣服【K一】用【K二】此尺【K一】故〈に〉名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_110.html - [similar]
称量部一|度|量地尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議量地尺古へ令の大尺お或は量地尺と称す、大宝令、度地大尺お用ふるが故なり、今曲尺一尺四厘の度お量地尺となすは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_131.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 天明八年板 早算法 壱尋は、曲尺にて五尺、呉服尺にては四尺なり、譬曲尺にて三尺六寸有、呉服尺にては何程と問、三尺六寸に定法の八お掛れば、二尺八寸八分と知る、法の発は、呉服壱尺お、曲尺一尺二寸五分にて割たるなり、○按ずるに、此に雲へる呉服尺は、曲尺一尺二寸五分の度なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_113.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0041] 経済録 四律暦 日本の度は、唐より受伝へたりと雲ふ、昔の尺は、今姑略して論ぜず、当代用る処の尺四種あり、〈○中略〉願くは種々の尺お止て、万事に曲尺一つお用る様にありたきものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0041_175.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0014] 古今要覧 器財 甲冑用鷹ざし南都に、甲冑用鷹ざし(○○○○○○)といふあり、御尺司林氏製する所なり、その長曲尺一尺一寸五分にあたる、延喜式の造位記尺に比すれば五分短し、その尺に添たる説あり、雲、鷹は勇猛の鳥にして、子お生し巣にありて、子に食おあたふるに、巣より一尺枝おさがり、子おやしなふゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_77.html - [similar]
称量部一|度|沿革
[p.0011] 続日本紀 六元明 和銅六年四月戊申、頒【K二】下新格并権衡度量於天下諸国【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0011_60.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 延喜式 十二内記 凡造【K二】位記【K一】料、〈○中略〉鉄尺一隻、〈長一尺二寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_100.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] 律原発揮 文尺(もんき/○○)者、以【K二】曲尺八寸【K一】為【K二】一尺【K一】、算【K二】韈子【K一】用【Kれ】之、其寸大率、合【K二】銭一文径【K一】、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_145.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 数学類聚 上 曲(かね)尺 図略す 〈曲尺一尺は、くじら尺にては、八寸に当る也、古への呉服尺にては、八寸三分三厘三毫三糸不尽に当る、〉今番匠が家お造るに用るは此尺也、形ちは一別に拵らへて持つ也、横に曲げたる所有り、此曲る所は、四角の矩に合せて拵らへたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_85.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 唐律疏議 二十六雑律 雑令〈○中略〉度、以【K二】秬黍中者一黍之広【K一】為【Kれ】分、十分為【Kれ】寸、十寸為【Kれ】尺、一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】、十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_43.html - [similar]
称量部一|度|さしかね
[p.0015] 増字番匠往来 曲尺(さしかね/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_86.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 書言字考節用集 七器財 曲尺(かね/○○)〈矩也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_93.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 〈天明八年板〉早算法 一尋は、曲尺にて五尺、呉服尺にては四尺なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_32.html - [similar]
称量部一|度|さしかね
[p.0015] 倭訓栞 前編十佐 さしがね 矩なり、もと四方の板に刻おつけたる物にて、略して今の曲尺となるよし、まがりかねと訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_87.html - [similar]
称量部一|度|享保尺
[p.0021] [p.0022] 地方新書 或書に、〈○中略〉享保尺(○○○)はともに、曲尺より四厘お強くす、訛長なるべけれど、是亦一種の度 なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_126.html - [similar]
称量部一|度|量地尺
[p.0023] 地方新書 或書に、量地尺(○○○)念仏尺享保尺は、ともに曲尺より四厘お強くす、訛長なるべけれど、是亦一種の度なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_130.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 律原発揮 本邦曲尺者、比【K二】旧尺【K一】長一分六厘、〈以【K二】旧尺【K一】言【Kれ】之〉以【Kれ】鉄制(○○○)、故又名【K二】鉄尺【K一】(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_99.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] 成形図説 十四農事 物指(ものさし)〈○中略〉文尺〈曲尺八寸、是寳永通寳銭の径八分なるお、十文合て尺にせし也、尺お伎と読は、八寸の寸(き)の国訓に由れり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_146.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 塵添壒囊抄 三 馬尺事馬お一寸(ひとき)二寸(き)と雲は、何と定る事ぞ、凡そ馬尺と雲は、四尺お定て、其上お一寸(ひとき)、二寸、三寸、四寸、五寸、六寸、七寸、八寸と雲、八寸に余るおば、長(たけ)に余ると雲、長(たけ)に余る大馬も多きにや、生食(いけずき)は五尺二寸ありける也、四尺に足ぬおば駒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_19.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0014] 倭訓栞 中編二十四末 まがりかね 倭名抄に曲尺およめり、矩なり、今さしがねと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_79.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 倭訓栞 中編二十四末 まがり(○○○) 曲尺おもいへり、かねお略したるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_82.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 塵添壒囊抄 三 馬尺事うるはしくは曲尺おば、まがりがねと雲べきお、略語にかねと雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_81.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 新猿楽記 八御許〈の〉夫、飛騨国人也、位大夫大工、名檜前(ひのくまの)杉光、〈○中略〉指者墨䇛(さし)臂者曲尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_83.html - [similar]
称量部一|度|かねさし
[p.0015] 算法地方大成 五 測器用法一甲所より目的迄の遠さお量るには、〈○中略〉目的の点より甲所の点まで曲尺(かねざし/○○)にて長お量り、〈○中略〉但縮図お画き、長さお量るには曲尺お用ふ、此余准じて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_88.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0014] 書言字考節用集 七器財 矩(まがりかね)〈規為【Kれ】円之法、矩為【Kれ】方之器、〉曲尺(同)〈又雲勾尺、匠家所【Kれ】用、乃李唐尺也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_80.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 地方新書 法隆寺の百万塔のこと、〈○中略〉余嘉永辛亥九月、色川氏おとひ、同氏家蔵の百万塔おはかり見しに、今の曲尺と符合せり、さるお観古雑帖に、天平尺は、曲尺より二分お短くすと雲るは、失考なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_160.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 古事記 中垂仁 故大帯日子游斯呂和気(かれおほたらしひこおしろわけ)命者、〈○景行〉治【K二】天下【K一】也、〈御身(みヽの)長一丈二寸(ひとつえあまりふたき)、御脛長(ながさ)四尺一寸(さかひとき)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_14.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 厨事類記 寺殿被【K二】注下【K一】、御産御前物記雲、六脚〈面弘方一尺一寸、鉄尺定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_103.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] めざまし草 羽州山形民間に得る所、二百余年前の鉄煙管、〈長曲尺壱尺一寸八分、重五十目、○図略〉 按に慶長私記西鶴本に出る皮袴組等の男達、下部に持せたるといふも、斯の如き煙管なるべし、 ○皮袴組の事は、烟草篇禁制の条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2809.html - [similar]
称量部三|権衡|沿革
[p.0128] 続日本紀 二文武 大宝二年三月乙亥、始頒【K二】度量于天下諸国【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_487.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] 令義解 九関市 凡官私権衡度量、毎【Kれ】年二月、詣【K二】大蔵省【K一】平校、〈○中略〉不【Kれ】在【Kれ】京者、詣【K二】所在国司【K一】平校、然後聴【Kれ】用、〈○義解文見【K二】度篇【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_214.html - [similar]
称量部一|度|沿革
[p.0011] 続日本紀 二文武 大宝二年三月乙亥、始頒【K二】度量于天下諸国【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0011_55.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0041] 槐記 享保九年五月八日兼て指上置候、度量の考〈古訳通説〉御返し、字の誤ども訂正す、それに付兼々御うはさの三器通考(○○○○)お御かしあるべきの由仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0041_176.html - [similar]
称量部一|度|沿革
[p.0011] 続日本紀 六元明 和銅六年二月壬子、始制【K二】度量調庸義倉等類五条事【K一】、語具【K二】別格【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0011_56.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1031] [p.1032] 療治茶談 三 初学治療の才お長ぜんと思はヾ、必ず抄書の業お務べし、抄書とは、俗に雲ふぬきがきの事なり、其法、先一小冊子お作り、方彙の如く、各病名の部門お分ち定め、平日之お座右に置き、書見の毎度、要語奇方に遇はヾ、俗書抄薬等の嫌ひなく、少しも治療の助になるべき処は、悉く彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1031_3122.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0174] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書雲東北荒中有木、高四十丈、葉長五尺、広三尺、名曰栗其実径三尺二寸、無刺長一尺之文、太平御覧引同、源君所見本蓋不同也、〈◯中略〉久利乃伊賀見枕冊子、谷川氏曰、筑紫俗呼伊偈、然則当是射毛之義、或曰、伊賀、厳也、言其有刺可〓畏也、〈◯中略〉原書〈◯文選〉榛作〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0174_690.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] [p.0244] 世事百談 鼠のよめ入り ふるき絵冊子に、鼠のよめ入りといふことおつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりて、たまたま見ることあり、こは鼠の異名お嫁とも嫁の君ともいへるより、作意したるものとおもはれたり、古歌に、 秋なすびわさゝのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_854.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1335] [p.1336] 松の落葉 三 菊のきせわた 菊にわたおきするは、花の香お綿にうつしとりて、そのうつしの香おもてはやすためにぞありける、そは清少納言の枕冊子に、九月九日は、暁がたより雨すこしふりて、きくの露もこちたくそぼち、おほひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香ももてはやされたるとあるにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5692.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0909] [p.0910] 三養雑記 一 七種のはやし詞 正月七日に、七種の若菜おいはふことは、都鄙ともにするわざなり、六日の夜、七くさおたヽくはやし詞に、七くさなづな、たうどのとりと、にほんのとりと、わたらぬさきに、といふことは、何のわけともしらで、ならはしのまヽに、家ごとに唱ふることなり、桐火桶と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0909_4041.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 玉勝間 十四 饌〈○中略〉いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人など、まはりといふ所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_485.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0619] [p.0620] 世事百談 柏餅端午の日に柏の葉に餅お包みて、互に贈るわざは、江戸のみにて他の国にはきこえぬ風俗にして、しかも又ふるき世よりのならはしにもあらざるにや、ものに見えたることなし、徳元が俳諧初学抄に、五月の季に見えず、かゝれば完永の頃より後のことか、完文年間のものとおもはるゝ酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2750.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0240] 嬉遊笑覧 十上/飲食 吉原などにも享保中に拳相撲といふことはやりて、遊女玉菊これお上手にして、拳まはしといふもの有とて、手覆めくものお、奇跡考に載たれど、その頃いまださばかりは行はれざりしと見えて、延享三年丙寅、吉原細見虎が文といふに、拳の図解委しく出たり、かゝれば彼拳まはし後の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_959.html - [similar]
遊戯部四|投扇|雑載
[p.0221] 海錄 十六 投扇興といふ戯れあり、そは近く安永三年に専ら世にもて興ぜしより、都鄙あまねくしらざるものなし、そのころの冊子に、投扇興譜といふ小冊あり、その後また文化十年にも行はる、そのころ投扇興図式といふ小冊あり、その後また文政にいたりても、予〈○山崎美成〉しれる中川五兵衛といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_901.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 琉球入貢紀略 うるまの島琉球にあらざるの弁 笈雉随筆、夏山雑談等に、うるまの国とは琉球なりといへり、これはもと狭衣といふ冊子に、うるまの島といふことのあるお、紹巴の下紐といふ註釈に、琉球なりといへるによると見ゆれども、謬りなり、うるまは新羅〈今の朝鮮なり〉の属島にして、琉球にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5441.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺書
[p.0930] 諺草 一/序 われさきに、わらはべのおのこ、文字しるたよりにもなれかしとて、和爾雅といふふみおつゞりて、既に梓人にさづけ侍る、されどもかの書はもはら、真茗にかたよりたれば、女文字ならでは解がたき言語などおば、皆是おもらしぬ、故に今又世俗にとなふる諺、児女のいふ詞どもの、からめやまと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5550.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 嬉遊笑覧 九/娼妓 今芸者と雲ふ女は昔の舞子の名残なり、又はおり芸者とは、深川のげいしやより雲ふ、明和七年の冊子辰巳園芸者お喚むと雲ふ処、はおりにしましやうかといへり、もと女共はおりお著たる故なり、豊後節はやりて此風起れり、下手談義、ぶんごかたりのことおいふ処、あまつさへ女があられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2481.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 続日本紀 十二聖武 天平七年四月辛亥、入唐留学生従八位下下道朝臣真備、献【K二】唐礼一百三十巻、〈○中略〉測【Kれ】影鉄尺一枚【K一】お、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_101.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 観古雑帖 百万塔并塔中所【Kれ】納陀羅尼小巻無【Kれ】軸、紙高各一寸八九分、但天平尺(○○○)也、天平尺は今の曲尺より十寸にして二分短し、次下分寸お雲もの皆用【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_158.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0014] 倭名類聚抄 十五工匠 曲尺(○○) 弁色立成雲、曲尺、〈麻可利加禰(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_78.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.