Results of 1 - 100 of about 690 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 多限 WITH 7748 ... (4.430 sec.)
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0161] 八雲御抄 三上天象 霞 あさ ゆふ うす 春 八へ〈八重霞は隻深也、必非八重、一切物重多限お号八重、霜八たびも物限也、算術にも以九々八十一為員限雲雲、◯中略〉 霞のころもは本文也 詩にもあり 又万に 霞いる 霞ながるヽ ながるヽかすみといへり しまひね〈霞也〉 万にこのはしのぎて霞たなびく 霞か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_997.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 続千載和歌集 一春 弘徽殿女御の歌合に 相摸 春のこし朝の原の八重霞日おかさねてぞ立まさりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1005.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 七久里湯 なヽくりのゆ 信濃〈一雲〉伊勢〈◯中略〉 今案に、信濃国人の雲、今名目栗(なめくり)といふ村有、湯の所といふ、今は湯出ずといへり、伊奈郡の中なりといふ、猶可考、〈◯中略〉 契冲名所補翼抄に雲、六帖に、かみつけやいちしの原とよめり、此二首いちしなると有れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4589.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 倭訓栞 中編十八/乃 のぼるかすみ(○○○○○○) 昇霞也、崩御おいふといへり、昇る雲居(○○○○)と雲と義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3672.html - [similar]
封禄部三|功田|制度
[p.0109] 令義解 三/田 凡功田大功世々不絶、上功伝三世、中功伝二世、下功伝子、〈謂男女同也〉〈大功非謀叛以上、〉〈謂犯悪逆以下者不収已〉以外非八虐之除名、並不収、〈謂上功以下是也、言八虐之外、犯余除名者、不在収限也、仮有功田十町、父没以後、兄弟甲乙各得五町、甲犯除名者、収甲五町合還公也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0109_358.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0062] [p.0063] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月十九日辛丑、参議従三位春澄朝臣善縄薨、〈○中略〉祖財麿為員弁郡少領、父豊雄為周防大目、善縄幼而明慧、骨詰非常、財麿見為奇童(○○)、加意養育、為孫傾産、曾無〓惜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0062_391.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月十九日辛丑、参議従三位春澄朝臣善縄薨、善縄字名達、左京人也、本姓猪名都造、為伊勢国員弁郡人、達冠之後、移隷京兆、祖財麻呂、為員弁郡少領、交豊雄、為周防大目、〈○中略〉五年〈○天長〉賜姓春澄宿禰、兄弟姉妹五人、同以預之、後改宿禰為朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_401.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0014] 古事記伝 十五 天之八重多那雲、書紀に、且排分天八重雲とあり、出雲国造神賀詞に、天能八重雲乎押別氐、万葉二〈二十七丁〉に、天雲之八重掻別而、〈一雲、天雲之八重雲別而、〉十一〈二十八丁〉に、天雲之八重雲隠など見えたり、〈又二に、天雲之五百重之下爾、下とは裏お雲、十に、白雲五百重なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0014_77.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 古事記伝 十六 景行仲哀の御世のころ、熊曾と雲し者も是にて、即其国お熊曾国と雲き、〈◯註略〉又其お隼人国(○○○)と雲るは、続紀二に、大宝二年、先是征薩摩隼人時雲々、唱更国司等〈今薩摩国也〉言雲々とある、唱更これ隼人なり、〈拾芥抄改名所々部に、薩摩国元唱更とあり、職員令隼人司義解に、隼人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5025.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0129] 暦林問答集 下 釈八竜七鳥九虎六蛇第四十五或問、春八竜、夏七鳥、秋九虎、冬六蛇者何也、 答曰、群忌隆集雲、春甲子乙亥為八竜日、夏丙子丁亥為七鳥日、秋庚子辛亥為九虎日、冬壬子癸亥為六蛇日、今按、春木王、甲乙木也、子者十二支之首、亥者十二支之終、故甲子乙亥春八竜日也、八木数也、竜東方青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_526.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 具註暦 四個悪日 春八竜〈甲子乙亥〉 夏七鳥〈丙子丁亥〉 秋九虎〈庚子辛亥〉 冬六蛇〈壬子癸亥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_528.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] [p.0788] 飼鳥必用 上 放し雲雀お仕込仕様 春八十八夜の日、野にて諦雲雀お取移し、猶若鳥おえらみ、七年程も飼馴し、此鳥お二月末冶仕込、常の雲雀籠より大なる籠お調て、口も広く明け、家の内明り宜敷座舗にて、度々手にて虫お喰せ、毎日座舗へかごお居へ置て如此、夫より籠の戸口お明け、此戸口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3068.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0106] 古今和歌集 二春 亭子院歌合に、はるのはて(○○○○○)のうた、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_864.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 新古今和歌集 二/春 延喜十三年亭子院歌合歌 藤原興風 あし曳の山吹の花散にけり井手のかはづは今やなくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4410.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] [p.0636] 拾遺和歌集 五賀 亭子院歌合に みつね三ちとせになるてふもゝ(○○○○○○○○○○○)のことしより花さく春にあひにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1936.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 万天日錄 完文十一年六月三日、阿部豊後守隠居の御礼として、御脇指〈貞宗代金七十枚〉青貝の御香合お公方家へ、伏見院歌書並に青貝の御食籠お御台所へ献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1739.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] [p.0819] 今昔物語 二十四 於河原院歌読共来読和歌語第四十六今昔、河原院に宇多院住ませ給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるお、紀貫之土佐国より上お行て見けるに、哀也ければ読ける、きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな、と此院は陸奥国の塩竈の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3453.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0605] 袖中抄 十三 にほのうきす あふことのなぎさによするにほのすのうきみしづみゝ物おこそおもへ 顕昭雲、にほのうきすとは、にほといふとりの巣は波のうへにつくりおきてあるなれば、頼政卿も、にほのうきすのゆられきてとよめり、此義につくべし、まさしく池などにあるは、あちこちくいもてありくと人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0605_2235.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 古事記 上 故爾詔天津日子番能邇邇芸命而、離天之石位、押分天之八重多那〈此二字以音〉雲而、伊都能知和岐知和岐氐、〈自伊以下十字以音〉於天浮橋(○○○)、宇岐士摩理、蘇理多多斯氐、〈自宇以下十一字亦以音〉天降(あもり)坐于竺紫日向之高千穂之久士布流多気、〈自久以下六字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_76.html - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 桜品 彼岸桜 開最早先於諸桜、二月春分節開花、俗呼彼岸桜、按此乃海棠譜所載、帚子海棠是也、枝頭叢生如地膚枝葉、 小桜(○○)〈即彼岸桜、或児桜、〉 花譜又曰、彼岸桜、本名は小桜、俗に彼岸桜と雲、河内国獅々の窟には彼岸桜多し、同国の伊駒山の西鷲尾山の寺に八重多し、 達〈◯松岡玄達〉按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1122.htm... - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] 皇国度制考 上 天御量とは、広成宿禰の自註に、大小量雑器等之名也と雲れし如く、謂ゆる度量権衡の大小雑器どもお言ふ、先師〈○本居宣長〉の紀伊殿に此書の義お聞え白されし時に、本に書入られし説も是に同じ、〈○註略〉其和幣と奉る種々の物の長短軽重多少お調へむ為の設けなり、其は、度量衡の異有れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_3.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0494] 玉海 治承四年正月五日戊午、此日叙位議也、余〈○藤原兼実〉候執筆、〈○中略〉次叙王氏、〈名簿在硯上、付短冊不加封也、〉余先取笏奏曰、王氏爵、此四五年来不被叙、是則正親正顕綱、与神祇伯仲資、〈巳上両人共、顕広王入道子也、顕綱兄、位階上臘也、〉王氏之長者相論(○○○○○○○)、其事未決之故也、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0494_2588.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0494] 玉海 治承二年正月五日庚子、此日叙位儀也、余〈○藤原兼実〉始奉執筆、〈○中略〉召頼業於簾前、問叙位之間雑事、頼業令申事等 一王氏爵事 往昔第一親王挙之、中古以来、諸王之中、為長者之者挙之(○○○○○○○)、年来神祇伯顕広王所挙也、而出家之間、今年有違乱、其故者顕綱王、〈顕広嫡男〉依為位階上臘上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0494_2586.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1195] 田代文書 一 雑訴決断所牒 田代普賢丸(後改市若丸顕綱) 近江国三宅(○○)〈〇野洲郡〉内十三町并六町大方等地頭職事 右当知行、不可有相違者、以牒、 建武元年九月二十六日 左近将監大江朝臣〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1195_4810.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0932] [p.0933] 讃岐入道集 ある宮ばらの女房のもとより、なぞ〳〵とてかくいひたる、 かひなしや社のみしていのることなくてみそかに成にけるかな 返し〈○藤原顕綱〉かくぞ みそかまでいのる社のかひなくば神無月とやいふべかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5564.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 続世継 四/ふしみの雪のあした あふみのかみ有佐といひし人は、後三条院のまことには御子ときこえしかど、さぬきのかみ顕綱のこにてこそやまれにしか、有佐といふ名も、みかどの御てにて、あふぎにかヽせ給て、母の内侍にたまへりける. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3136.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1421] [p.1422] [p.1423] 近代帝王系図 京極宮 正親町院陽光院智仁親王〈号八条、関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、〉天正十九年正月十六日親王宣下〈十二歳〉 智忠親王〈元忠仁、号八条、〉寛永三年十二月四日親王宣下 穏仁親王〈後水尾院皇子〉寛永廿年四月廿九日生、号幸宮、為智忠親王養子、明暦元年十月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1421_5437.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子為人臣養子
[p.1456] [p.1457] 執次詰所本御系図 陽光院智仁親王号八条、豊臣関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1456_5574.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 続日本後紀 六仁明 承和四年二月庚申、従五位下菅野朝臣永岑言、亡父参議従三位真道朝臣奉為桓武天皇所建立道場院一区在山城国愛宕郡八坂郷、雖其疆界接八坂寺、而其形勢猶為別院、由是道俗号八坂東院、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1124.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 尊卑分脈 十二/源氏 頼義 義家 七歳春、於祖神社壇〈○石清水宮〉依加首服、号八幡太郎雲々、 義綱 父於賀茂社、令加首服之故也、号賀茂次郎、 義光 平日住三井寺、号新羅三郎、於園城寺新羅明神社壇、加首服之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3229.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] 扶桑略記 抜萃平城 大同元年十一月、天皇、於山階地、建立伽藍号八島寺、勅入利稲三毎年下行之、又五畿七道諸国、毎郡各々立別倉、毎年積正税稲之上分、郡別卌一束、是則奉為崇道天皇所納置也、〈◯又見水鏡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3057.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] 執次詰所本御系譜 霊元院吉子内親王 正徳四年八月廿二日生、号八十宮、 同五年八月廿七日為征夷大将軍家継公〈◯徳川〉御台所 同六年二月十八日有結納之儀、東使阿部豊後守正喬、 同四月三十日家継公薨去、依之在住皇都、 享保十一年十一月廿八日内親王宣下〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5639.html - [similar]
動物部十六|魚上|八目鰻
[p.1364] 本朝食鑑 九/江海無鱗 八目鰻〈訓如字〉 釈名海鰻〈俗称、按海鰻別一種、而与鰻鱧互有河海之分、〉 集解、是鱓魚也、作鱣非也、黄質黒章体多涎沫、状略与鰻鱧及海鰻相類、大者二三尺余、背有白点如目者八九子、故号八目鰻、其肉不脆、細刺多而味不美、故漁人常不采之、惟為薬物而采之、江海処処有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1364_5833.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0556] [p.0557] [p.0558] 伏見院御記 正応元年正月十一日丁酉、依去年神宮怪異、行軒廊御占、右大臣〈○藤原忠教〉行之、神祇官卜申雲、問豊受大神宮禰宜等言上、去年十二月廿一日注文称、去十月十一日見付心御柱巻縄、寸々切落、巻布等切破、黏付御柱、所奉飾御榊、一向損失、兼又今日見付件御柱為虫令損事者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0556_1716.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0003] [p.0004] 弁名 上 忠信 信者謂言必有徴也、世多以言無欺詐解之、苟以言必有徴為心、則無欺詐不足道、如信近於義、言可復也、是其言雖有徴、必欲合先生之義、若言不合義、則雖欲践其言亦有不可得者、其究終至無徴也、朱子引約信曰誓而訓信為約、是不知其解已、又如民無信不立、謂民信其上也、慎其号令不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0003_12.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 中右記 天永二年四月廿七日己未、今夕従内裏可遷御内大臣土御門亭也、是明春依可被造一条院、為違方忌有御臨幸也、〈明年従清凉殿当大将軍并金神方之由所勘申也〉入夜陰参内、著仗座、内大臣参仕被申雲、今夕可行軒廊御卜也、遷御之後三け日中、如此事不可被行之故也、行幸以前被行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0552_1712.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0346] 貞信公記 天慶九年四月廿八日戊子、幸八省院即位、〈◯村上〉右四位侍従寛信不参仍闕、又五位兼材申障、以村蔭為代、取左大弁礼服令著、今日違例事甚多者、不能具記、 五月廿日、即位日擬侍従闕人々過状、右衛門府遅開門過状進之、如何可行乎、 廿四日、中使頭朝臣来雲、御即位日擬侍従闕怠人々罪事、問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0346_1447.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0365] 東寺百合文書 は之五十八至六十二 再拝々々 立申起請文事 右子細者、就太良庄代官職事、宝泉院〈与〉可義絶申条々事、 一公事外者、一切不可申彼御坊出入経廻事、 一於私所用者、雖為何事一向可音信不通申事、 一弥五郎事、音信参会之儀、堅可停止事、 此条々内、若雖為一事、於令違犯輩 者、奉始伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0365_824.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0741] 日本書紀 二十二/推古 十二年四月戊辰皇太子○厩戸親肇作憲法十七条、〈○中略〉十日、絶忿棄嗔、不怒人違、人皆有心、心各有執、彼是則我非、我是則彼非、我必非聖、彼必非愚、共是凡夫耳、是非之理、誰能可定、相共賢愚、如鐶無端、是以彼人雖嗔、還恐我失、我独雖得、従衆同学、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0741_4392.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0149] [p.0150] 日本書紀 二十二/推古 十二年四月戊辰、皇太子親肇作憲法十七条、一曰、以和為貴、無忤為宗、人皆有党、亦少達者、是以或不順君父、作違于隣里、然上和下睦、諧於論事、則事理自通、何事不成、二曰篤敬三宝、三宝者仏法僧也、則四生之終帰、万国之極宗、何世何人非貴是法、人鮮猶惡、能教従之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0149_418.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] 和漢三才図会 八十五苞木 竹実〈〓、俗雲自然穀(じねんこ)、〉 本綱、今竹間時見開花、小白如棗花、亦結実如小麦、子無気味而渋、可為飯食、謂之竹米、以為荒年之兆、其竹即死、必非鸞鳳所食者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6269.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0687] 日本書紀 二/神代 有美人、名曰鹿葦津姫、〈○中略〉皇孫〈○瓊瓊杵尊〉因而幸之、即一夜而有娠、皇孫未之信曰、雖復天神、何能一夜之間、令人有娠乎、女所懐者、必非我子歟、故鹿葦津姫忿恨、乃作無戸室入居其内、而誓之曰、妾所娠、若非天孫之胤、必当 〓滅、如実天孫之胤、火不能害、即放火焼室、始起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0687_3428.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淵
[p.1142] 揃注倭名類聚抄 一水土 崇神紀、仁徳紀淵、新撰字鏡澶、同訓、按広雅沈淵也、楚辞九章注、楚人名淵曰沈、故雲又用淵字也、説文、淵回水也、従水淵象形、左右岸也、中象水貌、又載淵字、雲、淵或省水、広雅、淵深也、管子度地篇、水出於地而不流者、命曰淵、〈◯中略〉広韻、也作貌、按説文、沈水出武陵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1142_4810.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1265] 書言字考節用集 一乾坤 沖(おき)〈韻瑞、湧揺也、又深也、〉 奥(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5370.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 日本書紀纂疏 上二 億岐者奥之義五音相通、此洲在北海之西北、如人家之有奥、言奥深也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2113.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0894] 日本後紀 十二桓武 延暦二十四年四月甲辰、令土左国帯駅路郡加置伝馬五匹、以新開之路、山谷峻深也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0894_3892.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1265] 倭訓栞 前編四十五於 おき 海のおきは、日本紀に、瀛字、古事記に、奥字お用いたり、奥の義也、奥字は竜龕に見えたり、沖およむも深也と注せるおもて也、川にもおきとよめる事、万葉集、古今集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5371.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] 東雅 十一/器用 瓺みか 瓼さらけ 倭名抄に本朝式お引て、瓺はみか、瓼はさらけ、〈○中略〉みかとはみは深也、〈深山読てみやまといふ事の如し〉古語にかと雲ひしは、やくといふ語お合呼びし也、やくは焼也、即今俗に磁器お呼びて焼物といふが如く、瓦器にして深きおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1023.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淵
[p.1142] 東雅 二地輿 淵、読てふちといふは、深水(ふつ)の義なるに似たり、ふとは深也、〈古語にふといひしには、深の義あり、されば深の字、読てふかとも、ふくとも、ふけともいふなり、そのか、く、けなどいふは、皆語助なり、其義まへにみゆ、〉つは即水也、ふつ又転じてふちといふは、土おいひてつヽともつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1142_4811.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露霜
[p.0171] 万葉集抄 十 露霜と雲事、先達の料簡まち〳〵也、或は露おつゆしもと雲、霜は露のなる物なれば、露おつゆしもといふといへり、これは因中説果の義にあたれり、或は霜おつゆしもと雲、露凝成霜故也、これは従本立名の心也、或は九月ばかりの寒露おいふ、露の霜に成ほどなれば、露霜と雲、霜にもなりはて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1074.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 皇大神宮儀式帳 種々〈乃〉事忌定給〈支○中略〉血〈乎〉阿世〈止〉雲、〈○中略〉如是一切物名忌道定給〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2683.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 皇大神宮儀式帳 亦種々〈乃〉事忌定給〈支〉〈○中略〉死〈乎〉奈保利物(○○○○)〈止〉雲、〈○中略〉如是一切物名忌道定給〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3741.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0762] 輿車図考 九 長物見〈切物見〉 前の袖よりうしろの袖までなるお、長物見といふ、半ほどなるお、切ものみといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3929.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0762] [p.0763] 物具装束抄 一車事八葉車〈長物見大八葉、大臣乗之、切物見(○○○)大八葉、上下常乗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3931.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 山槐記 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣用日来車、〈中八葉、切物見、大理乗車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4348.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] [p.0815] 三中口伝 一 一車なまし金物車〈長物見、切物見、可有用意、榻同金物、散物、〉 䙝儀也、車副二人、晴儀四人、前駈後車等同前、 已上可懸下簾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4207.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] 物具装束抄 一車事 八葉車〈長物見大八葉、大臣乗之、切物見大八葉、上下常乗之、小八葉、外記官史弁官、医陰之輩乗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4337.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] [p.0308] 御供古実 一御前へ魚板お持参候時、包丁仕候人の左の方あがり候哉、板に置候切物鳥にて候得ば、鳥の羽がいの左の方にて候、何も其心得にてあるべく候、然ども就此儀口伝有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1345.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 明月記 完喜元年十一月廿四日戊子、明日相国、〈○藤原道家〉初著直衣参内給、〈○註略〉半蔀車之眉お如唐棟被造雲々、 廿五日己丑、被出半蔀車、鞆絵〈小八葉之程〉五お、袖に如五目被置、切物見車也、棟如唐棟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4326.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0847] [p.0848] 門室有職抄 車文事 親王、長物見小八葉常事也、一の人は、上は白して袖は牡丹、中は嫡子は大八葉、次々は小八葉也、此晴儀也、又大八葉の切物見、此䙝儀也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0847_4336.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] [p.0764] 山槐記 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣、用日来車、〈中八葉切物見(○○○)、大理乗車也、〉 四月廿一日己酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉 近衛使車 物見〈以青玉、石畳形貫懸之、但下方一尺之程巻上之、〉物見下〈地展銀蒲、其画牡丹唐草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3936.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 源平盛衰記 九 山門堂塔事 近来行人とて、山門〈○延暦寺〉の威に募り、切物苛物責はたり、出挙借上、入ちらして、徳附公名(○○)附なんどして、以外に過分に成り、大衆おも事共せず、師主の命お背き、加様に度々の合戦に打勝て、いとヾ我慢の鋒おぞ研(くだき)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3925.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] [p.0330] 四条流庖丁書 俎之事並名所朝拝 四徳 式 宴酔 五行 同尺之事〈金の定〉 長二尺七寸五分 広一尺六寸五分 厚三寸 足高二寸五分 足広四寸 足厚二寸七分 足付所切口より四寸 平七分、口伝在之、 木は檜お可用〈○中略〉 一俎之事、八足と雲もの也、今も神前に有之、其後四足お人間の俎と号して用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1989.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0637] 貞丈雑記 六飲食 一旧記にまんぢうのすさい、むしむぎのすさいなど雲ふ事あり、古はまんぢうにても、何にてもさいおそへて出したる也、そのさいは醋にひたしたる物ゆへ、さいおすさいといふ也、醋はむねおすかす物故、すさいおそへて出す也、尺素往来に点心の菜は不要多矣、生籮蔔(だいこん)、鶏冠苔( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0637_2811.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 為房卿記 康和六年〈○長治元年〉二月十二日丙辰、方違四十五日忌宿(○○○○○○○○)、九条乗船著南廊、大将軍在南、仍以大炊御門宅奉馬頭女房、以九条両本所違所件忌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_778.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 中右記 長承四年〈◯保延元年〉九月十三日、今夜雲浄月明、是寛平法皇、今夜明月無双之由被仰出雲々、仍我朝以九月十三夜為明月之夜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5581.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] 鵝峯文集 七十二/行状 故江府令朝散大夫親衛校尉石谷叟行状 西郷属邑有石谷村、政清生于此、村有八幡神祠、其傍有九石、政清敬神之余、象其石、以九曜星為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2883.html - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] 本朝食鑑 六/林禽 九官 郎秦(す)吉了也、〈○中略〉或以九官称鸚歌、然九官者秦吉了也、鸚鵡之小也、李時珍曰、秦吉了即了歌也、今俗誤以了歌為鸚歌、華音曰、伊武古、故本邦俗以小鸚鵡呼為伊武古焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3544.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 文徳実録 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈◯中略〉嘉祥二年春、兼尾張守、于時太宰府吏多不良、衰弊日甚、貞主上表曰、夫太宰府者、西極之大壌、中国之領袖也、東以長門為関、西以新羅為拒、加以九国二島(○○○○)、郡県闊遠、自古于今以為重鎮、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_324.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0753] 玉海 治承二年十月晦日己未、此日右中将良通為春日祭使発向、以九条亭為出立所、〈○中略〉出立所装束、〈○中略〉車宿前東西行引纐纈幔、〈先例出立所、引幔之由不見旧記、仍南庭不引幔、然而至車宿前、為隠饗饌弁備所、猶可引之、仍以今案引之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0753_4235.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0540] [p.0541] 花壇綱目 下 椿珍花異名の事 しら雲〈白き八重に赤飛入〉 雨が下〈白八重の大輪赤飛入〉 いづも椿〈白き八重に赤飛入〉 人丸〈白の八重大輪なり〉 つるがしぼり〈地白く紫のしぼり也〉 本因坊〈千よの赤大輪なり〉 まつかさ〈しぼりの大輪なり〉 そこつ〈白の八重にあか飛入〉 国しらず〈地薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0540_1955.htm... - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] [p.1289] 藻塩草 五水辺 潟 〈同名所〉 石見潟〈つらけれど人にはいはずことたかひそおそへたり、玉も、あまのもしほ火、しほ風、舟、千鳥、うらみ、〉石井潟〈奥州、しほひ、うけらが花、千鳥、〉幡磨潟〈はりまがたすまの月よ〉〈め空さしてえじまが礒に雪ふりにけり〉箱潟〈伊与、但是は磯歟、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5486.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0317] [p.0318] 花壇綱目 下 梅珍花異名の事 一重の白梅〈梅の内、にくの中輪、〉 うす色〈中輪なり〉 一重の紅梅〈梅の内、にくの中輪、〉 浅黄梅〈中輪なり〉 八重の白梅〈中輪大輪あり〉 大梅〈黄の大輪也〉 八重の紅梅〈色のこひうす、中輪、大輪有、〉 小梅〈白の中輪也〉 咲分の紅白〈八重、壱重、中輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0317_1213.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0334] [p.0335] 地錦抄 三 桃のるひ〈木春中〉 西王母 もヽいろ、八重大りん、木一尺ほどになれば、花さく事おびたヾし、花は一所に二つづヽなる物なり、花落るまで葉出ずして、落花後葉出、六七月時分、葉のさきに又花さく事あり、 一歳桃(いつさいもヽ) 花形せいわうぼ似て、たねお植て其年の実生に、花咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0334_1268.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1364] 中山聘使略 琉球属島全図〈◯図略〉 属島三十六、援に其方位お挙ぐ、東の四島、姑達佳、〈中山の東百四十五里〉津堅、〈中山の東三十五里〉巴麻、〈南北二島中山の東三十五里〉伊計、〈中山の東三十五里〉正西の三島、東馬歯、大小五島、西馬歯、大小四島、〈中山の正西百三十里〉姑米山、馬歯の西にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1364_5451.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] [p.0288] 地錦抄 三 桜のるい〈木春中末〉 〈桜は、蕚くヽり花茎長くさがりて咲およしとす、猶うるわしき色ありて、〉 吉野〈中りん、ひとへ、山桜共いふ、吉野より出るたねは花多く咲て見事也、古今序に、春のあした、ふじの山のさくらは人丸が心にはもヽるこのみなんおぼえける、〉 なでん〈うすむら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1110.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1121] 増補地錦抄 六 花菖蒲(○○○)るひるり八重 るり色、黒きほどなり、せんやう、大りん、 しやれかき うすがき色、ひとへ、 江戸紫 こいむらさき、八重と一重あり、 白 雪白、ひとへ八重有、八重は少さくら色、 村雲 白ひとへに、うすきべにのかすりうるはしく有、 紅絞(べにしぼり) むらくものごとく、白に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1121_4701.htm... - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0148] [p.0149] 八雲御抄 三上天象 雲 しら やへ やくも〈いづも〉 むら うす うき かさ あま〈天清輔抄〉 あた よこ〈暁山にたつ〉 あさ雲 とよはた〈万〉 あお〈万〉 にぬ〈万、冬の山にあり、〉 あまひく あまのしら 雨はれの むらさきの さわたる あさたつ ゆふいる あさいる ゆきけの いざよふ よこぎる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0148_922.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0288] [p.0289] 花壇綱目 下 桜珍花異名の事 山ざくら〈 壱重なり、桜の中にての中輪なり、〉 ひがん桜〈うす色白、中輪なり、〉 きりが八〈白八重壱重、大輪なり、〉 いと桜〈中輪なり〉 江戸桜〈中輪大輪あり〉 うす色〈壱重の中輪なり〉 浅黄桜〈中輪なり〉 ちもと〈小輪なり〉 伊勢桜〈中輪なり〉 匂ひ桜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0288_1111.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] 倭訓栞 中編十三/多 たゝみ 神代紀に席薦およめり、たゝむお体にいふ詞なり、帖もよめり、藺筵おもよめり、延喜式に折薦帖あり、又大畳、小畳、長畳、短畳、重畳などいへり、八重畳へぐりの山など属ければ、古へのたゝみは、今雲薄縁の類なるべし、古事記に以菅畳八重、皮畳八重、絹畳八重、敷波上とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_315.html - [similar]
植物部六|木五|八重桜
[p.0296] [p.0297] 詞花和歌集 一春 一条院の御時、ならの八重桜お人の奉りけるお、そのおり御前に侍りければ、そのはなおだいにてうたよめとおほせごとありければ、 伊勢大輔 いにしへのならのみやこの八重桜けふ九重ににほひぬる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0296_1150.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉且つ桜品中に於て、古来より其名高き者は、彼岸桜(ひがんざくら)、寒緋桜(かんひさくら)、香桜(にほひざくら)、月白桜(あさぎざくら)、樺桜(かばざくら)、下垂桜(しだりざくら)、紅糸桜(あかきいとざくら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1109.htm... - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0589] [p.0590] 地錦抄 三 躑躅のるひ(○○○○○)〈木、春中末、〉 つヽじのるひは、長生花林抄といふ五冊の双紙に、花形お図にあらはし、くわしくしるし、前にひろむゆへ、援に略してわづかにその事お記す、 きりしま〈くれない、こきり島と雲、〉 とよきり島〈くれないにかり〉 紫きり島〈こいむらさき〉 白き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0589_2131.htm... - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] 南島志 下/物産 蝙蝠産于八重山者、其形極大、〈俗名八重山蝙蝠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_948.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] [p.0556] 西遊記 二 渡り鶴 琉球近き島に屋久島といふ島、大なる島にて、むかしは日本の外なる一け国として、国史などにも、屋久国人来朝するなどゝ見えたり、此島に八重岳とて、高さ十三里の高山あり、〈○中略〉すべて南国の鶴、春に至り北方に渡らんとする時は、数千里の北海お一飛に越へ行事ゆへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1994.html - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 問答念人将来跡知者(おもふひヽこむとしりせば)、八重六倉(やへむぐら/○○○○)、覆庭爾(おほへるにはに)、珠布益乎(たましかましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2976.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 上東門院菊合和歌 一番 左 伊勢大輔 ながきよのためしにうふる八重の花行すえとおく君のみに見む 右 伊与中納言 むらさきの匂ひことなる八重の花はつしもよりやわきておくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1119.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 日本書紀通証 七 釈曰、今新嘗祭、神今食、神態之時、設八重畳為神座也、〈兼良曰、礼天子之席五重、此曰八重者、尊而尊之義、重遠曰、席薦(たヽみは)畳重(かさ子)也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_501.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0862] [p.0863] うけらが花 二篇七/長歌 浜田君のしりたまへる、石見国長浜のむらに、麦の八重穂といふものなり出たりとて、見せたまへるによりて、ほぎ歌よみてまいらす、角さはふ、石見のくにの、白浪の、浜田のさとの、君がよお、長浜の村に、ゆだねまき、おほせし麦の、五月きて、ほに出る見ればその麦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0862_3460.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] [p.0717] 当時珍説要秘錄 八 阿部対馬守御奏者番となる八重篝の茶入の事 一阿部豊後守正武は、常憲公〈○徳川綱吉〉の御代の老中、日本の大賢と呼れ、名におふ水戸の黄門光国公にも、なか〳〵おとらぬと雲し人成けり、其子豊後守も執政役たり、然れば今の対馬守も、父祖の跡お継ぎ、天下、の加判衆とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2262.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] 詞花和歌集 一春 一条院御時、ならの八重桜お、人の奉りけるお、そのおり御前に侍ければ、その花おだいにて、歌よめと、おほせごとありければ、 伊勢大輔 いにしへのならのみやこの八重桜けふ九重ににほひぬるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_935.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 類聚名物考 調度四 八重畳 やへだゝみ 八の意にてたゝね重なり、もとより畳は菰藁おたゝみかさねてさしたる物なれば、八重とはいふ也、この物今世には、八角にして縁付たる物にて、神拝なんどにのみ用るとおぼえしは辟ことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_502.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0318] [p.0319] 大和本草 十二花木 梅 万葉集にむめの花、又うめのはなとも訓ず、梅花は独天下の花に先だつて開く故、百花魁と雲、花兄とす、其香色形容亦百花にすぐれたり、故花中第一とす、園には必先づ梅おうふべし、近年は種類多して雖不可挙計、白梅紅梅単葉重葉、此四類の外に出ず、範成大梅譜所載梅品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0318_1214.htm... - [similar]
植物部六|木五|八重桜
[p.0297] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 八重桜、おそきお泰山府君(○○○○)と雲は、盛衰記曰、昔桜町の中納言成範卿、此花のさかり短きおなげきて、桜のために泰山府君の祭お行はれしより此名ありと雲、又塩かま(○○○)と雲遅桜あり、はまで見事なりと雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1151.htm... - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0130] 地錦抄 五 伽羅木(きやらぼく) つがもみのごとくにて色青黒し、根本より葉こもりて木ぶり見事、笏に用らるヽ木にて、一位木(○○○)共いふとぞ、此木異名多し、 おつかう みねすわり あらヽぎ とが 一位、此木お植れば、疫おはらふとて、加羅木といふよし、葉は少の異にて、色々の名あり、 めきやらぼくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_513.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 吉野(○○)の桜は古来今に至て多し、山谷に満り、麓より咲初て、奥の院の峯に至り、中道と左右の谷やうやく咲つヾく、其間一月あり、盛なる時目お驚かす、東西の谷々、数里の間桜多し、他処の花よりうるはし、如此美観恐くは華夏蛮貉共にあるべからず、其花立春より六十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1192.htm... - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 甲子夜話 四十八 林氏曰、居宅の地名世上にて、やよすがしと雲、是もと諳厄利亜人やんようすと雲し者の僑寓せしより地の字となり、やよすがしと雲、従来は蛮語なり、夫お類音にて取なし、昔は八重洲河岸と書く、家の鳳岡文集に此如く見へしかば、御普請役所の古帳検点のことお、先年奉行に頼しに、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_205.html - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] [p.0345] 古今要覧稿 草木 からもヽ 〈あんず〉 〈杏〉 からもヽ、あんず、漢名杏は、花信風雨水二候に配し、梅と艶お共にす、杏は皇国固有の種にあらざれども、本草和名、和名本草、和名類聚抄等にからもヽとよみ、古今集物名深養父の歌に、逢からもものはなおこそ悲しけれ、又新撰六帖にも、からもヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1314.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 新撰字鏡 草 〓〈牟久良(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2973.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.