Results of 101 - 200 of about 397 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12325 頭礼 WITH 1160... (3.699 sec.)
封禄部十|雑俸|宅地引料
[p.0487] 享保集成糸綸録 三十 元禄十丑年十一月 御用付而、宅地被召上面々、引料被下之所謂、 引料被下員数 一六千石より三千石迄、銀百枚宛、 一三千石之内より千石迄、金五拾両宛、 一千石之内より三百石迄、金三拾両づヽ、 一三百石之内より五拾石迄、金弐拾両づヽ、 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0487_1464.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 元和十年正月廿三日戊寅、武家年始之御使上洛、今日参内、大御所御使織田兵部少輔、〈白銀百枚御進上有之雲々〉大樹御使吉良左兵衛督、〈御進上物同大御所雲々〉両御所御使依参内之事、忠利参禁中、女院御所御進物、自両御所銀五十枚宛有御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3107.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1269] [p.1270] 天明集成糸綸録 一 明和九辰年十月 大目付〈江〉女御〈◯後桃園后近衛維子〉入内に付献上物 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金三枚宛 女御〈江〉 白銀弐拾枚 松平加賀守〈◯以下人名略〉 当十二月上旬女御入内に付、為御祝儀使者お以右之通可有献上候、使者衣服勤方日限等者、於京都土井大炊頭〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1269_4918.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] [p.1392] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 寺社奉行〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉被遊御疱瘡候に付、御祈禱料として従右大将様伊勢両宮〈江〉白銀三十枚宛、内宮〈江〉御供料黄金壱枚、外宮〈江〉大神楽料黄金壱枚被遣候、春木大夫、山本大夫〈江〉可被相渡候、白銀黄金は西丸御納戸に而可被請取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4635.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 三省錄 一/衣服 此頃までは、むかしの風義のこり、衣類なども、当時之様に華美なる事もこれなく、武士方は格別、その下々は、木綿合羽お著する人はなし、町人は猶以、御旗本衆五六百千石取らるゝは、供の中小姓は、紙合羽(○○○)お著し、木綿合羽お所持せしは、家老用人ばかり也、当時は、小もの中間下女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2583.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一加藤清正〈江〉常陸守殿紀伊殿お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事と也〉は、常陸守事清正の婿に申合上は、諸事子息同前に御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲、猶忝存候、作去昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_635.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] 烈公間語 一加藤清正〈江〉、常陸守殿紀伊殿〈○徳川頼宣〉お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事下也〉は、常陸守事、清正の婿に申合上は、諸事子息同前に、御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6547.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] [p.1209] 吾妻鏡 十 文治六年〈〇建久元年〉十月九日庚寅、於駿河国蒲原駅、院宣到来、是近江国田根荘(○○○)者、按察大納言〈朝房〉領所也、依二品御鬱胸、日者籠居之間、地頭佐々木左衛門尉定綱、忽緒領家所務雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4873.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] 准后親王座次第 慶長廿二十七、以両頭、准后親王座席之次儀、左右より以書付勅答之旨被仰出、則三月八日両頭へ勅答出之也、 各同前(准后方之衆)被出之雲々、同九日以両伝奏、伝長老近日駿河下国に付而、各勅答被渡之雲々、 右勅答ども、於駿河披露候処、御機嫌雲々、何も有御上洛、直談之上、法度可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1092.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] [p.0630] 集古文書 四十九過書 寛正四年過書〈屋代弘賢蔵〉白川修理大夫連々進上、御馬弐拾匹、人百人、〈荷持在之〉海河之諸関渡、毎度以彼印無其煩上下可勘過了、若有異儀之族者、可被処罪科候、雲在所雲交名、可被注申之由所被仰下也、仍下知如件、 寛正四年九月廿八日 散位三善朝臣〈花押〉 和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3104.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 駿府政事録 慶長十八年正月二日、京、堺、大坂、奈良、伏見町人等御礼雲々、 四日、駿府町人等御礼雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3264.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0472] 吏徴 上/御目見以上 二条御城御門番頭二人 所司代支配 京都在住 持高 御合力現米百廿石 ○按ずるに、此外二条、大坂、駿府の金、鉄砲、弓、武具等の奉行、及び長崎大坂、駿府等の目付にも合力米あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0472_1402.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] 御書附留 京都町奉行 大坂町奉行 千五百石より以下之者は、向後千五百石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通り被下候、 長崎奉行 駿府御定番 禁裏附 院附 山田奉行 堺奉行 奈良奉行 駿府町奉行 佐渡奉行 浦賀奉行 千石より以下之者は、向後千石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通被下之候、 右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1374.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] [p.0097] 駿河土産 二 駿府御城内に而、若き御番衆寄合、相撲取居候所江権現様被為成上意之事、 権現様、駿府に御座被遊候節、御城内にて若き御番衆寄合、座敷相撲お取居被申候処へ、不図被為成候に付、肝おつぶし平伏被致候処に権現様被仰候は、重而相撲お取候節は、畳お裏返して取たるがよきぞ、福阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_549.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] [p.0314] 物類品隲 三/草 甘草〈◯中略〉 稲生先生曰、今甲斐国地方山皆有之、貝原先生曰、近世甲斐国より多く出づ、奥州にもあり、直海氏曰、古より富士甘草とて、富士山より出づと、按ずるに今官園に所有のもの、本甲斐国に出づ、然ども山中多出ることお聞ず、又其他処産するもの未見之、甲斐産苗の長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1423.htm... - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1375] 当代記 慶長十二年六日、此日駿府は地震す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5842.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 駿府政事錄 慶長十六年九月廿六日、大久保相摸守忠隣献生鮭魚並乾鮭魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5458.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0616] 加藤文書 伝馬壱匹、自金屋駿府迄可出者也、仍如件、 戊子壬五月廿日 浅井雁兵衛奉之 右之宿中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2956.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] 駿府政事録 一 慶長十六年九月二十二日、 施薬院崇伯法印( ○○○○○○○) 、自京都下著、則被召御前、宗哲法印、同有本草薬種之御雑談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3381.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1290] 武徳編年集成 五十一 慶長十年正月中旬、神君、駿府迄、御到著有、 淋疾( ○○) 故、暫く援に御逗留と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4259.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 駿府政事錄 五 慶長十九年十月廿三日、卯剋永原出御、自矢橋召早船、〈櫓四十挺立〉膳所戸田左門、於船中献御膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3363.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、此日秀頼より、織田左門頼長歳首の使として、駿府に来賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3354.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 駿府政事録 慶長十八年正月二日、秀頼公御名代速水甲斐守来、大沢少将披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3355.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、台徳院殿〈◯徳川秀忠〉より酒井家次御使として、駿府に至て新正お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3403.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 駿府政事録 慶長十六年九月廿五日、松〓一籠、紅柿二籠、自京板倉伊賀守勝重献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3634.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 駿府政事錄 慶長十六年十月朔日丁卯、本因坊算知自京師来、是当時囲碁之名誉也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_366.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 駿府志略 雑記 駿河、景行天皇四十年、神烈東征、分為四国、宇都山以西為素賀国、富士水以西為安倍廬原二国、足柄山以西為駿河国、孝徳天皇時始併為一国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2950.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0616] 集古文書 四十九配符 天正十六年配符〈紀伊国高野山高室院蔵〉 伝馬四匹、自駿府岡崎迄可出立候也、仍如件、 戊子三月廿八日 石原市左衛門尉奉之 右宿中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2957.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 駿府政事錄 慶長十九年九月朔日、阿蘭陀人御目見、耶揚子出御前、虎子二匹引之来、内一匹尾之根上毛生、有生風字、世以為奇、江戸幕下若公達可進之由申上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1528.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1076] 駿府政事錄 慶長十九年十二月六日、今午剋甲山辺路次傍一二間四方草深処、蛙不知幾千万数啖合戦一時計、諸人見之、寒天之時分、殊奇怪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4430.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 概席宝鑑 御目見以下大概順 十五俵 御役金一両三分 六尺(紅葉山御高盛) ○按ずるに、此外駿府武具奉行、奥坊主組頭、普請方等にも役金あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1365.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 駿府政事録 慶長十八年正月朔日庚申、幕府御名代酒井左衛門尉家次、大沢少将披露之、又左衛門尉自分御礼、御太刀持参之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3404.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 駿府政事録 慶長十八年三月三日、節供之為御礼諸大名出仕、於南殿御目見、 二十年三月三日、大御所南殿出御、日野唯心其外諸士御礼如例之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4639.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 慶長日記 慶長十五年九月、此比古田織部〈茶の湯数奇老の随一也〉駿府江戸へ下り、師と而将軍家数奇仕給間、上下馳走と雲々、会毎膳部にかはらけお用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2022.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0615] [p.0616] 駿河国新風土記 六国府 和名抄、国府在安倍郡、行程、上十八日、下九日、今案るに、府より京まで今の道七十五里といふ、〈◯中略〉府お当郡に置れし事、いづれの御代といふ事おしらず、古は廬原郡にありて風土記に、古国府とある所是なり、今は廬原郡にある事は、むかし廬原国造お任されしより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0615_2955.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 板坂卜斎記 中 慶長四年の冬、〈○中略〉竜伯〈○島津〉も御礼被参、進物むりやう十巻、朝鮮馬(○○○)一匹〈ぶち〉家康公路次の外へ迎に出、御同道数寄屋へ御連立、〈○中略〉馬は島津駁とて御秘蔵にて、関け原へも召、駿府迄も十年余被為召候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_449.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0612] 飼鳥必用 下 岩鴛鴦(○○○) 此鳥、駿府辺より出る鳥也といへ共、未現鳥はみず、功者成人に尋しに、大さ鴨程にて有之由、勿論おし鳥とはいへ共、至てきたなき鳥のよし、猶現鳥お見ざる故、くはしくは記さず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2269.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0480] 武徳編年集成 六十六 慶長十九年九月廿九日、駿府の獄舎に於て、邪蘇の徒清安、同獄に有る罪人両輩お宗門に勧め入、是に依て、清安が十指お断(○○○○)て、額に十文字の焼印お成して放逐せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0480_2923.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] 東照宮御実紀附錄 二十二 慶長十六年九月、西域より世界の図の屏風(○○○○○○○)舶来せしかば、駿府へ進らせられしに、御覧ありて、後藤庄三郎光次、長谷川左兵衛藤広お御前にめして、万国の事ども御尋問ありて、討論せられしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5228.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 甲陽軍鑑 十下 信虎牢人の次年、駿府にて男子一人持て候〈○中略〉武田の上野守と名乗、当年廿五歳になる、此上野守十六歳の時まふけたる子、我等名お付候に、信玄〈○幼名勝千代〉にあやかるやうにとて、勝千代と付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3145.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0185] 時慶卿記 慶長十四年三月廿五日、御所の芍薬牡丹見廻申、芍薬の甘汁お懸御目候、女御殿芍薬見廻候、折節御座候て御盃お給、又常御座之所の花壇も申付候、 十五年九月廿日、芍薬駿府へ可進上、用意籠出来候へ、則入置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0185_861.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 駿河土産 二 権現様駿府に被遊御座候節、〈◯中略〉御三人の御子様方へ御附置被遊たる面々お被召呼、向後雷の強く鳴り候節は、御三人の御子様方お、御一処に置不申候様に可致旨、被仰渡候となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1758.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 駿府政事錄 慶長十七年三月三日、在府之諸武士出仕、於前殿本因坊算砂、宗桂法師、囲将棊、宗桂勝雲々、 廿三日、将軍家〈○徳川秀忠〉於御前、本因坊算砂、宗桂法印有将棊、算砂勝雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_616.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0156] 台徳院殿御実紀 五 慶長十二年六月四日、将棊師等、京より駿府にまかり、けふ江戸に至る、 ○按ずるに、将棊所の事は、碁所と関連すること多し、今彼に譲りて此には略せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_628.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1404] 岩淵夜話別集 六 一或時駿府にて夏の空俄に曇り、夕立おびたヾしく、雷の声頻なる折節、家康公御伽衆へ被仰けるは、万事に用心のなきといふ事なし、地震抔は如形急なる物なれども、是以て家作りの仕様もあり、或は家居の所々、能退場お兼て拵置ば、其難お遁るヽ道理也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6041.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] [p.0445] 柳営秘鑑 二 御番頭之次第 一駿府加番は万石以上一人、〈是お世上にて大加番と雲〉其外五六千石寄合両人被仰付、〈○中略〉但加番之面々、一 万石以上は減高一万石にて勤仕之、御役扶持一万石に四百人扶持被下之、其以下之面々は、右 之割合にて被下置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1350.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 享保集成糸綸錄 十九 完文八申年三月 覚〈○中略〉 一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、〈○中略〉 右之通、江戸町中へ従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、 三月日 右之弐通、京都、大坂、奈良、堺、伏見、長崎、駿府、山田へも被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_786.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 完政重修諸家譜 二百九十七 土井利勝、慶長十五年八月三日、御使おうけたまはりて、駿府にいたるのところ、東照宮御前にのされ、紹鴎円座肩衝の茶入おたまはり、将軍家の左右につかふるうへは、諸大名と会合すべし、よりてこの茶入おたまふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2257.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0179] [p.0180] 新著聞集 二/酬恩 犬嶮難お救ふ 完文三年に、駿府の在番に酒井伊予守殿おはせし小屋に白犬のありしが、常に予州殿の前に出るお、小坊主に仰て物お喰せたまひし、ある時、予州殿遠回りにとうめといふ所に出たまふ、小坊主も供にまいりしが、過て谷に落たりしに、いづくより来りしやらん、件の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0179_617.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 牡丹道しるべ 乾 一(十三)花の盛は大かた立春より九十日なり、下品のはなは十日も早く咲出る也、一国の内にても、少の遅速あるなり、洛中都外二日の違有、南都は五日遅し、勢尾の両国八十八夜の比大概たがはず、駿府は六七日はやし、賀州越前五七日遅し、摂州播陽は気候同して京には二日もはやし、筑陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_842.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|聴杖
[p.0517] 有徳院殿御実紀附錄 六 土屋相摸守政直は、常憲院殿の御時より、宿老にのぼち、四代の間仕へ奉り、恪勤の労おこたらざりしかば、公〈○徳川吉宗〉御位につかせ玉ひしはじめ、おまへにめされ、〈○中略〉いま年老たれば、殿中にて杖つくことお許すべし、また寒き折はこれおも著すべしと、ねもごろに仰あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2688.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] [p.1388] 塩尻 九 一駿府に住し者かたりしは、府中の十二月節分の日は、暮前より市井蔀おおろし、あるじ豆おいりて、家々はやし侍る也、さて浅間の社に神人多く出、儺ひの豆お打て、本社よりはじめ、末社末社一同に手お以て御戸お擊事火し、町へは地震のやうに聞ゆ、これお聞て家々一時に豆おうち、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5892.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] [p.0370] 駿台雑話 一 妖は人より興るむかし駿府の御城に、うは狐といひ伝へし狐あり、人是に手巾おあたふれば、それおかぶりて舞しが、こへのみして形は見へず、たゞ手巾空に飜転して廻舞のやうお見せし程に、人々興に入けり、人手巾おあたふる時は受取る、形は見へねども、もたる手おものゝすりて通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1295.html - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0877] 本朝食鑑 六/林禽 加津古宇鳥 状似虫喰而帯赤色、腹白無黒斑、其掌亦二前指二後止、其声大而円吭、仲夏後有声、秋後声止、与布穀同、故或謂布穀之類也、然掌指非鳩類而虫喰類也、毎棲山林不近人家、其味稍好、而不足為佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3456.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1386] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 字指二巻、晋李彤撰、見隋書、今無伝本、按文選江賦注引字林雲、鯼魚出南海、頭中有石、一名石首、字指蓋本於此、〈○中略〉按本草綱目所載鯼魚、則食療本章所謂鯮魚、与石首之鯼不同、蓋同名異物耳、按駿河俗呼志良久知、蓋与邇倍同類異種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1386_5946.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0507] 和泉草 三 棗中次茶桶雪吹茶入 一棗五つ指にて形能持て、棗の上おろくに成る様に持茶お汲物也、茶杓置時、茶杓の先の方より蓋の上に置べし、 一中次の持様、五つ指二つ中次の底へ当て持て、蓋お取時、中次の上お右の方へかたむけて蓋お取也、中次の蓋と下は、両方へ引分る様に蓋お取物也、茶杓は上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0507_1733.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|制度
[p.0279] 令義解 一/後宮職員 凡親王及子者、皆給乳母、〈謂若内親王嫁諸王所生者、不在給限也、〉親王三人、子二人、所養子年十三以上、雖乳母身死、不得更立替、其考叙者並准宮人、自外女竪、不在考叙之限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1519.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] 蝉冕翼抄 前摂政関白(○○○○○)預年給事 九抄雲、凡預年給之人、院宮、男女親王常例、此外女御、尚侍等也、而院宮、〈付准后〉親王、女御、尚侍等之類 者、其身雖出家猶預年給、至公卿者避其本官之時、況出家之後無預年給、倩案此事、至院宮者、雖有出家而不離其職歟、至別宣旨之人不付職、隻身の恩に給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_978.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1334] 駿府政事録 慶長十六年九月九日、諸人雖出仕前殿、造替故無出御、 十八年九月九日、在府之諸侯麾下士林、悉登城拝謁、神尾五兵衛尉守世出御前御服五領進上、関東衆多来賓之由申上雲々、 十九年九月九日、巳刻常之御書院渡御如例、公家武家出仕、自幕府為御礼神尾五兵衛尉参府、重陽之呉服五領被進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5682.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 宣胤卿記 文亀二年正月十日甲申、今日参賀室町殿、式日也、〈◯中略〉巳刻許参集将軍御亭、御対面遅々及申刻、先東衆、次西衆、任例主人武家之折烏帽子、御すはう袴也、近年如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3512.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 宣胤卿記 文亀二年正月十日甲申、今日参賀室町殿、式日也、〈◯中略〉於戸部旅所〈◯中略〉改衣裳、〈◯中略〉巳刻許参集将軍御亭、御対面遅々及申刻、先東衆、次西衆、〈◯中略〉西衆、〈◯註略〉近衛関白、〈◯中略〉三位中将〈経名卿、以上或衣冠、或小直衣、狩衣等也、仍先参進大炊御門、雅兆大臣家装束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3522.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0706] [p.0707] 明良洪範 十二 甲州の小山田故備中の話に、人々の不和なるお取扱ひて、和熟せしむる節は、少し高下ある人にぶも、其節計りは高下の差別お付ずして、取扱ふべき事、第一の心得也、盃も同様なるお二つ出し、同様に飲せ同様に納むべしと雲し、完永の頃、内藤左馬助長政方へ、伊達政宗お招かれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1800.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] 伊達政宗記録事蹟考記 十七 記録抜書五 一慶長九年三月朔日、権現様為御上洛江戸御発駕被遊候、此節伊豆熱海之湯へ御入被遊、御独吟連歌被遊、政宗家来法橋猪苗代兼如、御合点被仰付、右御連歌、 春の夜の夢さへ波の枕哉 曙ちかくかすむ江の舟 一村の雲にわかるヽ雁鳴て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4563.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 慶長日記 慶長十一年二月八日、大御所、〈○徳川家康〉於江戸伊達政宗へ有御成、終日可有遊興とて、囲碁の上手、〈本因坊、利玄、道石、〉同象碁の上手〈宗桂〉以下令祗公之処、風烈にしてほこり座中へ吹入事甚し、依之膳部終て後頓て令還御給、此外に御成無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_363.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 甲子夜話 四 御茶の水の堀は、伊達政宗助役して鑿たり、これは猶廟〈○徳川家光〉に政宗対棋し奉りしとき、政宗常の癖にて、棋子お下さんとしては、いつも独言お雲けるが、城の後から這入るぞ〳〵と度々言ける、この言よりして、彼の堀の助役お政宗に命ぜられしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_618.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 寸法雑々 一瓶子の寸法 かた八寸のへいしは高さ八寸五分、ふたつけの広五寸弐分、口の高さ八分、座の広さ弐寸づヽのへいしも、大小共に是お以定むべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1268.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉事蹟
[p.0731] 奥州波奈志 貞山公〈○伊達政宗〉昔軍の有し頃、京におはせしに、鳥屋のみせに立よらせ給て、よきうづらの有しお、これはいかほどのあたひぞと問せられしかば、鳥やのおとこ、今ぞ高直に申べき時とや思つらん、五十両也と申上たりしお聞せ給て、 立よりてきけば鶉の音はたかしさてもよくにはふけるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0731_2811.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1068] 農業全書 十/薬種之類 麦門冬ばくもんとう、是に大小二種あり、大きなるはやぶの中に多し、紫花おひらく性猶よし、大小共に甫に通りおなしてうへ、時々糞水おそヽげば、其根子大きなり、甫に作りたるは大にして、野に生る物にまされり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1068_4464.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] [p.0068] 東照宮御実紀附録 十四 伊達政宗茶臼山の御陣へ参り、御物語の序に、かゝる騒擾の折は、人心計りがたければ、朝夕の供御なども、よく〳〵御心付らればよからんと申上しに、猶の事と聞し召し、是より供御聞しめすに、御にとり(○○○○)の役立置れ、後々までも、三河以来譜代の者もて、その役にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_278.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] [p.0310] 天保十三年物価書上 上 瀬戸物引上ぐ直段書上 一柿色大土鍋(/蓋付)壱つに付 〈当五月直段九拾弐文当時引下げ直段八拾四文〉 但中小共右に准じ、直段引下げ申候、〈○中略〉右瀬戸物類は数口有之、当用之分取調候処、前書之通、直段引下げ申候依之此段申上候、以上、 寅八月廿一日 〈諸色掛り佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1870.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 景虎〈○上杉〉三月中旬〈○永禄三年〉に、相摸の小田原へ押込、既に蓮池まで乱入に、心もしらぬ関東侍大将衆に少も機遣なく、甲お脱、白布の手巾おもつて桂包と雲物に頭おつゝみ、朱さいはいおとりて、諸手へ乗わり、下知し人おいきたる虫程共思はざる景虎のふりお見て、関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3645.html - [similar]
植物部十七|草六|額草
[p.0095] 大和本草 七/花草 額草(がくさう) 大小二種あり、大小共に茎葉は紫陽花に似たり、花色も似たり、隻花の形額に似て方なり、横竪長短あり、小額草(こがくさう)も大額草に相似て甚小なり、其花亦額に似たり、葉甘し、葉お蒸てほし為細末甘茶とす、又蔓草にも甘茶あり、大額小額共に四五月に花開く、額草と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0095_504.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] [p.0140] 武野燭談 十六 直孝忠勝信綱重宗慎勤之事 奥州〈○伊達政宗〉笑ひ顔にて、されば候、大神君百万石可給もの御制詞、今に事切申さゞる故、此儀お申たる事、余儀もあらずと申たり、掃部頭〈○井伊直政〉是お聞て、御誓約と宣ふ御真翰、御所持にやと語りければ、中々慥成御神盟の一紙こそ候へ、御目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_374.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] [p.0136] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事〈◯註略〉 差上申一札之事〈◯中略〉 一村々請取にて作来候道橋、毎度御触無之候共、入念作り可申候、就中従御公儀様御掛被成候板橋、大小共に塵芥無之様に常々掃除可仕候、若道橋麁末成所は、其請取場所之名主百姓可被遊御咎事、〈◯中略〉 右御法度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_728.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 大和本草 十五/水鳥 秧鶏(くひな) 小お黒鳥(くろどり/○○)と雲、くひなとは大なるお雲、大小共にわたり鳥なり、目足赤し、雞に似たり、故に日本紀皇極紀に、水雞お倶比那と訓ず、くひなのたヽくは黒鳥なり、夜なきて其声人の戸おたヽくが如し、歌人詠之、是黒鳥なり、夏初より秋初まで居此地、夏間やぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2365.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1227] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蚯蚓 みヽず(○○○)〈和名抄〉 めヽず(○○○) めみず(○○○)〈加州○中略〉 数品あり、皆卵生なり、土中に住、夜は上に出て土お食ひ、暁に至て、土中に入る時、糞お多く穴傍に遺す、これお六一泥卜雲、〈○中略〉薬に入るヽには、白頸蚯蚓お用ゆ、和名抄にかぶらみヽず(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1227_5143.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0142] 令義解 四/禄 凡在京文武職事、及大宰壱岐、対馬、皆依官位給禄、〈謂計以往日給将来禄、然則未給之前、以理去官者、雖満限日、不在給例也、〉自八月至正月、上日一百廿日以上者、給春夏禄、正従一位、絁参拾匹、綿参拾屯、布壱佰端、鍬壱佰四拾口、正従二位、絁弐拾匹、綿弐拾屯、布陸拾端、鍬壱佰口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0142_530.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] 大成令 八十六 宝永四亥年八月 覚 一町中牛車大八車、荷物抔積候は不及申、たとへ明〈き〉車にても、宰領(○○)も附不申、猥に車牽候由相聞、切切怪我等も有之不届に候、向後前々触候通相守、宰領附、車牽せ可申事、 一此以後、宰領附不申車、牽通候はゞ、何方に而も辻番留置、月番之番所〈江〉可訴事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4616.html - [similar]
動物部四|獣四|猿芸
[p.0301] [p.0302] 牛馬問 四 柳生但馬守殿、猿お弐匹飼給ひ、常々打太刀にして、剣術し給ひしに、此猿ども至極業に通じて、初心の弟子衆は、いつも此猿に負しと也、援に或浪人、鎗お白慢にて、何とぞ柳生公へ出合度と思ひ、縁お求て至り、対面の後、扠私儀少々鎗お心懸候、作憚御覧被下といふ、但州聞玉ひ、安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1045.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0809] 前豊前守憲説記 弘安九年正月一日戊辰、春宮、皇后宮両御方御薬、説春奉行之間、令奉仕御装束、〈共用昼御座◯中略〉有皇后宮御方御薬、春宮御薬、後取顕範朝臣遅参間、及亥刻猶不便、嘗医師春宮御方侍医和気幸成、皇后宮御方権侍医和気時貞、 二日己巳、予〈◯藤原憲説〉依可勤仕春宮後取、召寄束帯、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0809_3610.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0137] 殿暦 康和四年閏五月二十五日己酉、今日競馬騎射、〈○中略〉渡御後、先御休息所、諸卿頗遅参間也、此間左府〈○源俊房〉被参、次出御大床子、〈其上有円座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_840.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0130] 長秋記 天永二年五月十四日、左府〈○源俊房〉参内給、有申文事、雖然〈中弁不候行申文、奇怪事也、左大弁行之、頭弁参院時刻推移故也、〉被定位禄事、付頭弁被奏、弁未参間、左府問人々雲、無弁時位禄文以誰人可奏哉、左大弁、尚弁奏由執申、他人雲、無弁時付職事奏由申之、大臣同之給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0130_482.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] [p.0202] 御産所日記 普広院殿様〈○足利義教〉御時之事若君〈○義勝〉御誕生、永享六年〈甲寅〉二月九日寅刻、〈○中略〉御産所之御具足色々給注文、〈○中略〉 一御蚊帳 御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、 御蚊帳は御出生之御所様御蚊屋也、御あつらへの御蚊屋、御還御之時分遅参間、私給、此御蚊屋借め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1240.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称 儀式
[p.0548] [p.0549] 江家次第 十八 軒廊御卜上卿奉抑、率参議著陣、如恒仰弁令敷座、仰外記令召神祇官陰陽寮、或有令史召例、〈非也〉各率僚下参入、応召入自日華門、著軒廊座、 東第参間以西、神祇官候、〈西上〉第一間以西、陰陽寮候、〈東上〉以上掃部寮予敷座、主水設水、主殿設火、大膳奉坏、上卿召神祇官( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0548_1706.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 大江俊光記 元禄十年九月八日、おしん今夕暮而、舟より直に吉田光格所へ祝言、〈○中略〉 おしん道具〈○中略〉 夜物(○○) 二 ふとん 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1205.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 或時此青砥左衛門夜に入て出仕しけるに、いつも燧袋に入て持たる銭お、十文取はづして、滑河ぞ落し入たりけるお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1662.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 西明寺の時頼禅門、密に貌お窶して、六十余州お修行し給に、或時摂津国難波の浦に行到ぬ、〈○中略〉朝に成ぬれば、主の尼公手づから飯匙取る音して、椎の葉折敷たる上に、餉盛て持出来たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_929.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 或時此青砥左衛門、夜に入て出仕しけるに、いつも燧袋に入て持たる銭お、十文取はづして、滑河へぞ落し入たりけるお、少事の物なれば、よしさてもあれかしとてこそ、行過べかりしが、以外に周章て、其辺の町屋へ、人お走らかし、銭五十文お以て、続松お十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1590.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 是お聞て十文の銭お求めんとて、五十にて続松お買て燃したるは、小利大損哉と笑ければ、青砥左衛門、眉お頻て、さればこそ、御辺達は愚にて、世の費おも不知、民お恵む心なき人なれ、銭十文は隻今不求ば、滑河の底に沈て永く失ぬべし、某が続松お買せつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2973.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] 諸国里人談 二/妖異 髪切(○○) 元禄のはじめ、夜中に往来の人の髪お切る事あり、男女共に結たるまヽにて、元結際より切て、結たる形にて土に落てありける、切れたる人曾て覚へなく、いつきられたるといふおしらず、此事国々にありける中に、伊勢の松坂に多し、江戸にても切れたる人あり、予がしれるは紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3383.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 鼠のよめ入といふ事、楽師通夜物語〈完永廿年の飢饉の時の双紙〉いにしへは鼠のよめ入とて、果報の物と世にいはれ雲々、白鼠、野鼠、小鼠、廿日ねずみ、こねら、おねら、おねの子産屋の内の赤鼠に至る迄、皆是飢饉に及申雲々、こねらは子鼠、おねらは雌の子鼠か、狂歌咄五古き歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_853.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 引付の人数に列りける青砥左衛門、〈○中略〉或時徳宗領に沙汰出来て、地下の公文と、相模守と、訴陣に番事あり、理非懸隔して、公文が申処、道理なりけれども、奉行頭人、評定衆、皆徳宗領に憚て、公文お負しけるお、青砥左衛門隻一人、権門にも不恐、理の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_110.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] [p.1013] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 後の最勝園寺貞時も、追先従又修行し給しに、其比久我内大臣、〈○通基〉仙洞の叡慮に違ひ給て、領家悉被没牧給しかば、城南の茅宮に、閑寂お耕てぞ、隠居し給ひける、貞時斗薮の次でに、彼故宮の有様お見給て、何なる人の棲塀にてかあるらんと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6082.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] [p.0062] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 報光寺最勝園寺二代の相州に仕へて、引付の人数に列りける青砥左衛門と雲者あり、数十箇所の所領お知行して、財宝豊なりけれ共、衣裳には細布の直垂、布の大口、飯の菜には、焼たる塩干たる魚、一つより外はせざりけり、出仕の時は、木鞘巻の刀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_194.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] [p.1379] 島津家覚書 慶長十五年五月十六日、家久中山王お率て、鹿児島お発し、八月六日に駿府に参著す、道中之御馳走朝鮮人来朝と同じかるべき旨、宿々に兼而為被仰付之由にて、殊之外結構に御座候、同八日、家久中山王お召列登城す、尚寧、緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百匹、蕉布百巻、白銀壱万両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5479.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.