Results of 1 - 100 of about 727 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11426 呑込 WITH 7748... (4.130 sec.)
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
動物部十二|鳥五|やあるほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 やあるほうごろ 此鳥の形烏に似たり、大きさ觜太の烏より大きく黒き羽に白き所有り、尾先き白き所有り、洗合お餌飼し、すり餌も飼事なれば、別餌喰惡敷、觜大きく故、呑込所六け歟、活餌は何にても喰申候、体に不相応觜餌喰不宜候、紅毛国にては觜お華生にするよし、現物お不見る人は、物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4027.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 世間母親容気 四 母から呑込む酒屋の婿殿 実に世は、人聞に驚く物なり、〈○中略〉水口(/○○)〈○近江〉の骨柳(こり/○○○)、但馬より京へ出し、京にて縁お仕立て水口へ出すに、京の人十三里に近き道お買ふて帰れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3920.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 世間母親容気 四 母から呑込む酒屋の婿殿 さあ今日は結納と騒めき、上下いためつけし手代が目錄お携へ、釣台に並べしお見れば、干鯣塩鯛鰹節、五升の巻樽(○○)二つ、其外に巻物は扠置き、帯地さへなく、目出度御納め下さるべしとの口上、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1164.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 飼鳥必用 下 緋雁(○○) 此鳥、総羽薄丹色にて、頭薄白尾羽黒く、觜足黒し、胸に薄墨の輪あり、是雄也、これお雁といへど鴨に似たり、何国より出るものかいまだしらず、大坂名古屋より度々持来る、餌は稗籾にて飼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2050.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨飼養法
[p.0592] [p.0593] 飼鳥必用 下 華鴨(○○) 此鳥、九州柳川の荒海より出る鴨にて、形真鴨より少し小ぶりにて、黒と樺色と白のぶちにて、觜の上に菊形のさか有、餌飼はゆで黍にて飼也、しヾみ蛤蜊(あさり)の類お見計ひ、夜通し飼也、但し蚫お飼へば宜候得共、余りつめて飼候へば、目に障り候に付、右の品々飼也、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0592_2176.html - [similar]
動物部十二|鳥五|風鳥
[p.0972] 飼鳥必用 中 風鳥 此鳥総羽白し、此鳥地に下らず、空に、飛行して風お喰候よし、觜足は黒し、和の小鷺程有り、双羽先きに針がねのよふなるもの有る、空にて羽おつかふ時は、其針がねにて掛合の鳥のよし世に雲伝へあり、往昔出雲の国にて、右針がねの羽の付たるお、空より落たると雲人あり、先年長崎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3982.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 万葉集 七雑歌 寄鳥 明日香川(あすがかは)、【七瀬】之不行爾(なヽせのよどに)、住鳥毛(すむとりも)、意有社(こヽろあればこそ)、波不立目(なみたヽざらめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4806.html - [similar]
飲食部三|料理中|かて鱠
[p.0204] 江戸流行料理通大全 初編 膾の事一膾は慶賀の第一也、上より下に至る迄、祝日にはかて膾といふおこしらへ、慶賀おとゝのふ、此かて膾といふは、膾に作りたる魚へ、時の青もの大根にんじんうどの類おきざみ、魚の相手に盛、是おかて膾といふ也、膾の本式は魚計お作りて盛事也、なますのけんの意味お知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_776.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] 岩淵夜話別集 二 一家康公岡崎の御城に被成御座候時、勅使上使などの有之時、饗応の為、長三尺程づゝの鯉三本、生洲の中に為放置らる、然る処鈴木久三郎、件の鯉壱本取上させ、御台所にて料理申付、其上信長公より参たる南都諸白一樽、口お切せて呑喰ひ、人にも振舞に付、定て鯉も酒も拝領致ての義なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_540.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、浪華はまして是お売買もの多しとぞ、其人語につきて伎おなすこと、見ぬ人に語らば、うけがはじとおもふ計也、〈○中略〉がらん鳥と名付て、鵜鶘(ていこ)お見せしが、頷下に袋有りて、数升の水おのましむるに能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2024.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] [p.1369] 信府統記 六 安曇郡〈高三万八千九百四十四石二斗三升八合五勺、村数百八十三、是は元禄年中、国絵図攺め記されし時の調査なり、此郡は一円に松本領なり、〉 隣国并郡境 当郡の西南の隅、乗鞍け岳より北へ、西面は飛騨国へ隣り同半より越中国へ隣れり、又西より北に、側至て、雨飾山まで越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5446.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 道ゆきぶり 備後の尾道より安芸国ぬたといふ所にうつり侍る、道は南東へ出たる山あり、ひがたおへだてたり、いぬいにそひていそ路はるかにゆくに、吉和といふ所あり、〈◯中略〉其海中に木ぶかき小島二ならびたり、是なんくぢら島(○○○○)といふなり、年ごとのしはすに、くぢらといふうお多くよりきつヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2786.html - [similar]
動物部十四|虫中|青腰虫
[p.1113] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 青腰虫(○○○) 形蟻より、長くして、腰細からず、尾は直にして尖り、刺あり、蟻尾の下に曲れるに異なり、全身色赤く、其腰綠色にして光あり、身長さ三四分、又一寸許なる者あり、希なり、又全身黒色にして、腰中黄赤色なる者は甚多し、春夏の交り、朽木腐柱中より羽化し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4626.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 壒囊抄 四 此国の名お秋津島と曰、慇馭盧島と曰、並に扶桑国と雲は如何、〈○中略〉 次秋津島とは、神武天皇此国の形お廻り望み給ひて、蜻蜓臀呫の如くあるかなと、の給しより、此名ありと雲雲、其お今秋津島共、又秋津洲共曰也、洲は国の義也、蜻蜓おば俗にとんぼう(○○○○)と雲虫也、又かげろうとも読な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4814.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|垣
[p.0584] 茶道要錄 上/主法 廬地之制大概之事 一四目牆之事、猿戸の所必ず四目垣にすべし、高さ四尺一寸程、横四本、上下お六寸づヽ置て割合にする也、柱付は穴お横竹の入程穿ち、其内にて釘お以て留る、竹は各切鈒也、枝付又は細木おも結添べし、是詫たる一体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1952.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] 禁秘御抄 上 寳劔神璽 神璽自神代于今不替、寿永自海底求出、上以青色絹裹之、以紫糸結之如網、内侍持之間、下緒指入程緩、是二〈◯寳剣神璽〉夜御殿御帳中御枕二階上案、覆赤色打物、自内蔵寮進之、内侍雖持之自不取之、典侍取之伝之、譲位時計直取也、此故僧女、又上臈内侍外人不入夜御殿、白地案朝餉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_429.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] 物類称呼 三/生植 景天いきくさ〈はちまんさう〉 京にてべんけいさうと雲、筑紫にてちどめと雲、江戸にていちやくさうと雲、今按に景天其葉厚く薄白、花一所に集り咲て白く、口紅有てうるはしき小花ひらく、茎お伐て糸おもて釣て置に、しぼみかはきて後、雷の鳴る時、必色お増す草なり、故につよきとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_470.html - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0901] [p.0902] 百千鳥 上 十姉妹 〈餌がい〉 〈きび、もみ、米、あわ、〉大さきんばらに似て、総たひ鳥の風じやがたらに同じ、毛色じやがたらに青味有て腹薄白し、又腹の白からず、薄赤くきたなきも有、尾両羽黒し、口觜上のかた薄黒く、下觜はあひ色なり、じやがたらおも十姉妹といふと見えたり、巣は春秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3588.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 飼鳥必用 下 木兎 此鳥秋渡る鳥なり、但し日光山よりも沢山に来る、勿論大小有、毛色いろ〳〵有、秋頃づく引とて、是にて小鳥お取る事、人々しる処也、餌飼鳥の肉お喰、後すり餌につける也、 青葉づく 此鳥も秋渡る也、地に而もとれる也、猶耳はなし、総羽黒し、腹に柿の府あり、目はしんちうの色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3913.html - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0369] [p.0370] 白石雑考 五木瓜考 榠樝 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名今按、加羅保計、異名木李、木梨、蛮樝、瘙榠 貝原篤信曰、榠樝くはりん、 稲若水曰、榠樝くはりん、 右諸説お併せ考るに、多識編にからぼけと呼こと然るべからず、〈篤信若水共に、もつくはおからぼけといひしはさもあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0369_1411.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 魚鑑 下 こひ〈○中略〉 此魚江河池水共に産す、金鱗紫鬣紅肉なり、長流淡水に生ずるものお上とす、大湖これに次ぐ、池沼のもの劣れり、山城淀川(○○)第一たり、就中車下(くるました/○○)と称するもの絶品にして、尋常に指お染ること能はず、江都利根川(○○○)も亦美し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5309.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] [p.0632] 飼鳥必用 上 川烏の巣子飼立候事甚六け敷、立春三十日計も致候得者、早子者かへり候、川の岸の穴、又は川中の大石に穴ある処〈江〉巣お懸、其外滝の落る脇抔〈江〉、石岸滝水の露懸る所へ、巣お青ごけお巣草にして巣組する也、巣より取揚十日計は日増に盛長いたし能く生立候得共、それよりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2382.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] [p.0986] 飼鳥必用 中 孔雀 紅毛渡古来より日本の庭籠にて生立能く、産巣まれにて、親鳥宜敷は玉子拾お余りも落、皆ともかへり候故、世にのぞみなき程にも生立候得ば、能親鳥お持候人は、生立方は不功者、又功ある人は親鳥お不持、春より夏迄は雛も諸所に相見得候得共、寒お越し翌春迄に過半相落、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4035.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0728] [p.0729] 飼鳥必用 上 巾著鶉とて袋に入腰に提、座敷にて袋より出し諦する仕込方、 荒鳥お野移にして双の羽おこき、厚きれにて六七寸廻りなる巾著お拵へ、口は如常緒にて〆、能拵へ、巾著のそこに六七寸廻りの丸き板お入、それにて右の鶉お入置、昼は其儘にて、夜分は灯の元にて、初には鶉の面計巾著の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0728_2807.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 文禄四年御成記 御二献 蛸 御五巻小蛸魚 三の御膳 蛸 御相伴二の膳 蛸 諸大夫衆二の膳 たこ 御能之時薬屋本膳 たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6723.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1305] 物類称呼 二/動物 麪条魚(○○○)どろめ 大坂にてどろめ(○○○)と雲、筑紫にてしろうお(○○○○)と呼、土佐国にてどろめざこ(○○○○○)といふ、 此魚三月海より川水に上るお簗にて是お捕、長三寸、江戸に雲白魚より小也、其潔白なる白魚 に相同じ、氷魚(ひお)と呼も又是に似たり、近江の湖水、宇治の田上(たながみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1305_5531.html - [similar]
動物部十六|魚上|黄鯝魚
[p.1339] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 黄鯝魚 わたか わたこ 琵琶湖に多し、長さ七八寸、形にごろに似て扁く鱗小く、首小にして背高く、腹張り口小くして歯なし、鱮魚(たなご)の形に似て長し、又はすにも似たれども首大ならず、目上によらずして大なり、下の鰭赤黄色お帯ぶ、全身白色、背は微黒色、春末より出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5723.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 守貞漫稿 六/生業 錦魚売(○○○) 金魚は紅色の小魚池中及び盤中に畜て観物とす、三都ともに夏月専ら売之、又錦魚に異種あり、形小尾大にして大腹の者あり、常に尾お上に首お下に泳ぐ、京坂これお蘭虫(○○)と雲らんちう(○○○○)と訓ず、江人これお丸子(○○)と雲、まるつこ(○○○○)と訓ず、腹大にして形鞠に似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5413.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0794] 本朝食鑑 六/林禽 鵤〈古訓伊加流加、今称末米末和志(○○○○○)、〉 釈名斑鳩、〈日本紀、源順曰、崔禹錫食経雲、鵤貌似鴿而白喙者也、兼名苑注雲、斑鳩觜大尾短者也、必大按、鵤者桑鳸也、非斑鳩之名、事詳于異同、〉 集解、鵤状小於鳩、頂黒頂後背腹、青灰或蒼褐色有黒斑、羽尾亦黒色、觜大短黄如蝋、脛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0794_3095.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0738] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵤〈○中略〉 兼名苑注雲、斑鳩(○○)〈和名上同、(伊加流加)見日本紀私記、〉觜大尾短者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0738_2859.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0793] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵤 崔禹錫食経雲鵤、〈胡岳反、和名伊加流加、〉貌似鴿而白喙者也、兼名苑注雲、斑鳩〈和名上同、見日本紀私記、〉觜大尾短者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0793_3089.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 本朝食鑑 六/林禽 鴲 訓志米、〈○中略〉漢語抄雲、比米、必大按、之米、比米、声訓相近、恐是一物乎、今之志米者似鵤而稍大、頭腹黄白有黄斑、觜大短而白、背尾紫、翼之上黒下黒挟白羽、脛掌微黄、常棲山林網而捕之、気味倶略与鵤同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3107.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0661] 大和本草 十五/水鳥 魚狗(かはせみ) 大小二種あり、小はかはせみ(○○○○)と雲多し、大なるおみぞごい(○○○○)と雲ふ、五位鷺の類には非ず、是翡翠なるべし、綱目の魚狗の附錄にのせたり、魚狗より希なり、山せみとも雲、つねの川せみに似て大也、尾短し、色紅黄なり、或碧紫なり、觜脚赤色なり、觜大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0661_2512.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 彫 まと〈万葉集〉 つばさたまどり〈古歌〉 わし 一名黒漫天〈清異錄〉 姑 栗陀〈事物紺珠〉 皂鷹〈訓蒙字会〉 黒鷹〈同上〉 愁雷〈鷹鶻方〉 鷹の類にして形大く觜大なり、背翅黒色にして白斑あり、腹は白色にして竪に黒斑あり、觜脚黄色、能狐狸兎犬お攫ものあり、山村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3837.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏種類
[p.0834] [p.0835] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 市中に多く居るからすなり、故にさとがらすと雲ふ、古より反哺の孝ありとて、孝烏或は孝鳥と雲ふ、〈○中略〉一種みやまがらすは、一名だけがらす、即山烏一名鷁と雲者なり、深山に非ざれば居らず、大さ鴿の如くにして肥ゆ、頭大に黒く、頸より背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0834_3274.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 飼鳥必用 下 岩雀(○○) 此鳥春秋、日光ちゝぶより出る鳥也、雌雄よくわかるなり、荒鳥は荏胡麻に、して、後摺餌につける也、 石残雀(せきざん/○○○) 此鳥石残雀とて上方より来る事有、猶唐方とてもなし、和鳥にも沢山なし、形大ましこに似て、頭より総羽上への照りましこの如く、觜黄色足は黒し、雌は青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2918.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0917] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁、〈○中略〉雑魚腊(○○○)廿六斤、鮹腊(○○)四斤、〈○中略〉鯛腊(○○)、蠣腊(○○)各十六斤十両、〈○中略〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉鹿脯(○○)、猪脯腸腊(○○○○)、〈○中略〉各一斤、〈○中略〉久恵〓雑魚腊(○○○○○○)各二斤、志摩国〈○註略〉 調、〈○中略〉雑魚脯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0917_3848.html - [similar]
地部六|志摩国|国産/貢献
[p.0483] [p.0484] 延喜式 二十四主計 志摩国〈行程、上六日、下三日、〉 調、御取鰒、雑鰒、堅魚、熬海鼠、雑魚楚割、雑魚脯、雑腊、雑鰭、漬塩雑魚、紫菜、海松、鹿角菜、海藻、海藻根、小凝菜、角俣菜、於期菜、滑海藻、 庸輸鮑、堅魚、鯛楚割、 中男作物、雑魚腊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2439.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉雑魚楚割、鯛〈求〉割、鯛腊、蠣腊、各十六斤十両、〈○中略〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉烏賊乾鮹雑魚楚割、〈○中略〉各二斤、楚割鮭二斤八両、〈○中略〉志摩国〈○註略〉 調〈○中略〉雑魚楚割、〈○中略〉 庸輸鮑堅魚鯛楚割〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3902.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十九/内膳 年料 中取案廿四脚〈三脚雑器櫃料二脚置雑魚料、四脚雑菓子櫃料、四脚洗雑菜槽料、三脚収雑魚櫃、科、二脚雑齏櫃料、三脚御米櫃料、三脚儲料、○中略〉 右起十一月供用、明年十月請替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1695.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0921] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉乾蛸(○○)九斤十三両、乾螺(○○)十斤十両、〈○中略〉久恵〓(○○○)、鮫〓(○○)各卅三斤五両、〈○中略〉雑魚〓卅三斤、漬塩雑魚、乾鰯各卅六斤、〈○中略〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉乾鮹〈○中略〉二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0921_3872.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0935] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉塩漬雑魚、乾鰯各卅六斤、〈○中略〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉漬塩年魚、煮塩年魚各七斤、〈○中略〉伊勢国〈○中略〉 中男作物、〈○中略〉煮塩年魚〈○中略〉志摩国〈○中略〉 調、〈○中略〉漬塩雑魚〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0935_3940.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1006] 延喜式 二十四主計 凡貢夏調糸者、〈◯中略〉並七月卅日以前納訖、〈◯中略〉 豊前〈◯中略〉右廿五国中糸〈◯中略〉 豊前国〈行程、上二日、下一日、〉 調、綿紬十七匹、自余輸絹、綿、糸、貲布、烏賊、雑魚楚割、 庸、輸綿米、 中男作物、防壁、韓薦、折薦、黒葛、黄蘗皮、海石榴油、胡麻油、荏油、烏賊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1006_4344.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0462] [p.0463] 延喜式 二十四主計 伊勢〈◯中略〉 右十二国並上糸〈◯中略〉 伊勢〈◯中略〉 右廿九国輸絹 伊勢国〈行程上四日、下、二日、〉 調、両面十匹、一窠綾、二窠綾、各十六匹、三窠綾六匹、薔薇綾四匹、帛二百匹、白絹百匹、白糸八百八十句、〈夏調〉赤引糸百十句、神服糸一百句、御調糸廿句、自余輸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0462_2338.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] [p.1315] 東蝦夷日誌 四編 にいかつふ領(○○○○○○)〈◯中略〉 にいかつぷ〈◯註略〉船々遠浅にて、潟無故に、産物積取時も沖掛り、時化荒候時は逃船とす、〈◯註略〉往昔は松前家臣工藤平右衛門給所なり、びぼくと雲しお、文化六年、呼声の不宜に依て、にいかつぷと改む、名義にいかつぷは、楡松皮の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5368.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0527] [p.0528] 延喜式 二十四主計 尾張〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 尾張〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 尾張国〈行程上七日、下四日、〉 調、両面八匹、冠羅、鼠跡羅各一匹、二窠綾廿匹、三窠綾五匹、七窠綾三匹、薔薇綾五匹、帛二百匹、緋糸、縹糸、緑糸各卌句、皂糸廿句、練糸二百卌二句七両二分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0527_2626.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0560] [p.0561] 延喜式 二十四主計 凡貢夏調糸者、〈◯中略〉参河二千句、〈犬頭糸◯中略〉並七月卅日以前納訖、〈◯中略〉 参河〈◯中略〉 右十二国並上糸〈◯中略〉 参河〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 参河国〈行程、上十一四日、下六日、〉 調、襷羅、藻羅各一匹、一窠綾十五匹、二窠綾五匹、犬頭白糸二千鉤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0560_2751.html - [similar]
地部三十|筑前国|国産/貢献
[p.0956] 延喜式 二十四主計 筑前国〈去府行程一日〉 調、糸卅九句、貲布卅五端、綿紬五匹、席三百六十三枚、大甕九口、小甕百九十五口、瓫一百九十五口、麻笥盤五十六口、水椀三百廿口、海石榴油一斛四斗六升四合、御取鰒二百六十斤、羽割鰒六斤、葛貫鰒一百八斤、蔭鰒一百卅五斤、鞭鰒廿四斤、腐耳鰒一百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0956_4124.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] 東蝦夷日誌 五編 浦河(○○) 会所〈◯註略〉元松前家来北川重次郎給所、浜形未申向、〈◯中略〉名義前に雲ふ如し、地名ほんないのつとて、小沢岬なるに、うらかわの名有は、昔しうらかわに有しお此所へ移せし故なり、領内土人多し、〈文政壬午七十五軒、人別三百廿七人、安政寅八十八軒、人別四百四十一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5369.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1064] 肥前風土記 松浦郡 大家島(○○○)〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡幸之時、此村有土蜘蛛、名曰大身、拒皇命不肯降伏、天皇勅命誅滅、自爾以来白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、廻縁之海、蚫、螺、鯛、雑魚、及海藻海松、多之、 値嘉島(○○○)〈在郡西南之海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1064_4525.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輪調、〈○中略〉漬塩雑魚、乾鰯各卅六斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6140.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 出雲風土記 秋鹿郡 南入海、春則有〈○中略〉鰝鰕等大小雑魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6685.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0917] [p.0918] 延喜式 四十三主膳 月料〈○中略〉雑魚腊廿斤八両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0917_3850.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 延喜式 二十四主計 淡路国 調、宍一斤、雑魚一千三百斤、自余輸塩、 庸、輸米、 中男作物、雑鰭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3377.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 出雲風土記 秋鹿郡 南入海、春則有鯔魚、須受枳、鎮仁(ちに/○○)、鰝鰕等大小雑魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5885.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1378] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉雑魚楚割鯛救割(○○○)、鯛腊(○○)、蠣腊各十六斤十両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5902.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 延喜式 三十二/大膳 賀茂神祭、斎院陪従等、人給食料、 雑平魚(○○)、雑魚楚割各七斤十四両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5903.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1420] 尺素往来 巡役之朝飯明日可令勤仕候、此間依霖雨美物雖難得候、〈○中略〉魚類者〈○中略〉鯷魚(○○)並雑魚等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1420_6127.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魥
[p.0930] 延喜式 二十四主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉与冶魚刺(○○○○)、久恵〓、雑魚腊各二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3927.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 延喜式 三十九内膳 旬料〈◯中略〉 淡路国雑魚二担半〈一旬料〉 節料〈◯中略〉 紀伊淡路両国〈三節各五担◯中略〉 凡淡路国進中宮御贄者、貢正月三節料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3379.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1434] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉与冶魚(○○○)刺〈○中略〉雑魚腊各二斤、〈○中略〉与理度(○○○)魚鰭二斤、 遠江国中男作物〈○中略〉与理等(○○○)魚腊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1434_6204.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1550] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉乾鮹九斤十三両、〈○中略〉鮹腊四斤、 凡中男一人輸作物、〈○中略〉乾鮹〈○中略〉雑魚脂各二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1550_6720.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 令義解 三賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、六丁成反、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉雑魚楚割五十斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3900.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] 延喜式 三十九内膳 旬料〈◯中略〉 紀伊国雑魚上中下旬各三担半〈司受取課丁七十四人、以其調物交易鮮物徭丁運進、◯中略〉 節料〈◯中略〉 紀伊淡路両国〈三節各五担◯中略〉 年料〈◯中略〉 紀伊国〈鰭年魚二担四壺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3267.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫産地
[p.1478] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉台皮(○○)、〈○中略〉雑魚腊各二斤、 但馬国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉台皮(○○)、 因幡国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉台皮(○○)、 伯耆国〈○中略〉中男作物〈○中略〉台皮(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1478_6412.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 延喜式 二十四/主計 凡諸国蝓調、〈○中略〉烏賊十斤、〈○中略〉 凡中男一人輸作物、〈○中略〉烏賊、〈○中略〉雑魚腊各二斤、〈○中略〉 若狭国 調〈○中略〉烏賊〈○丹後、出雲、隠岐、筑前、豊前、亦有烏賊調、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6744.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 延喜式 三十二大膳 賀茂神祭斎院陪従等人給食料雑平魚雑魚楚割、各七斤十四両、〈○中略〉同祭斎院司別当已下四人食料東鰒、堅魚、隠岐、鰒煮、堅魚、平魚、楚割、各十二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3904.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国産/貢献
[p.0911] 延喜式 二十四主計 土佐〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 土佐 右廿九国輸絹 土佐国〈行程上卅五日、下十八日〉海路廿五日 調、緋帛卅匹、縹帛十五匹、堅魚八百五十五斤、自余輸絹、 庸、白木韓櫃十四合、自余輸綿、米、 中男作物、亀甲十枚、紙、胡麻油、堅魚、雑魚�、煮塩年魚、鯖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0911_3967.html - [similar]
動物部十八|魚下|䰴魚
[p.1535] [p.1536] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉許都魚皮、〈○中略〉雑魚脂各二斤、 備前国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉許都魚皮、備中国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉許都魚皮、備後国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉許都魚皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1535_6652.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0654] 好色一代男 三 一夜の枕物ぐるひ 二日は越年にて、〈○中略〉友とする人に咡きて、まことに今宵は大原の雑魚寝とて、庄屋の内儀、娘、又下女、下人に限らず、老若のわかちもなく、神前の拝殿に、所ならひとて、猥りがはしく打臥して、一夜は何事おも許すとかや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0654_1581.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 閑田次筆 一 去る完政の末つごろ、湖水の北下も八木浜といふ所にて、やゝ広き間水涌がごとく上りしが、鯉鮒の類おはじめ、雑魚ども酔るがごとくなりて、磯際によれり、浦人これおとらんとて、水にひたりしが、冷かなること氷のごとくにて、しばらくも脚おとゞめがたく、其ゆえはしらねど懼れて速に岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6835.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] [p.0669] 和漢茶誌 二 提釜 俗雲手取釜〈提梁釜是也〉 提梁釜本無益於用、風雅亦不足、昔日洛陽東山粟田有雲善法者、世人皆雲為隠士也、常専以一鉄提釜嗜茶、使此釜毎朝和糝、而後既滌之懸之、以聞妨仏松涛、而独啜茶、当時以為有高遠幽邃之情、因以効之、於茶道茶礼、其何益之有、 古釜 古釜者於筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2142.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢三才図会 三十四/船橋 艜〈○中略〉 剣鋒(けんさき/○○)舟(/○) 長四丈余、似艜而薄、其艫尖如剣鋒、故名之、凡浅川水五六寸而亦能行、自大坂至大和川可用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3279.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0695] [p.0696] 料理物語 万聞書 白川甘酒(○○○○)は 白三升お引わり、よくむし、さましてこうじ五升に水五升入、よくもみて、すいのうにてこし、しぼりかすおすて、その水にてつくりいれ、とき$〴〵$かきあはせ候、夏は三日冬は五日にてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3075.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] [p.0862] 料理山海郷 二 阿蘭陀味噌(○○○○○)♯柚五つ内の実お去、皮ばかり細かにきざみ、醤油三合ばかり水五勺ばかり入、炭火にて煮摺つぶし、すいのうにてこし、柏刻生姜唐がらし、其ほか好次第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3624.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 大神宮諸雑事記 一 天平宝字六年九月十五日、洪水五十鈴川洗岸流爪、而間度会郡司依例天、太神宮御前乃御川黒木御橋一道奉造渡之程、郡司俄落入於御川〈天、◯中略〉天暦八年五月十七日、太神宮神主進於宮司注文雲、〈◯中略〉右撿古実、宮中色々雑事役番宿直之勤、偏郡司所役也、〈◯中略〉御前黒木御橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_361.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木六部耕種法 八/需葉 薄荷の作法は、大抵藿香に同じ、且此物は葉に油の多きお上品とす、油多く葉に湊集んことお欲せば、上に挙たる温養水五荷と、人溺一荷、馬溺一荷とお調合して、時々根傍に澆べし、如此するば油多く葉に集りて、其香気の烈々たること、常の薄荷に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2285.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 料理物語 万聞書 浜納豆(○○○)は 大豆壱斗味噌のごとくたきて上候て、うどんのこお壱斗入、よくあはせてねさせて、こもおふたにして、三日ばかり置てみれば、よくね申候、ね候はゞふたおとりそとさまして、うへおしたへかへして又ねさせ候、よくね候はゞかきよせ、水六塩三にてつくり入候、水五にてもい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3683.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1019] [p.1020] 四季漬物塩嘉言 糠味噌漬(○○○○)〈又酴〓漬(どぶ /○○○)ともいふ〉万家ぬかみそ漬のあらざる所もなけれど、世俗には取遣せぬ物のやうにいひならはせしかど、とるにも足ぬ事共なり、又新には急に出来がたき物のやうに思ふやからもあれば、心得の為に援にしるす、糠一斗、塩五升、右糠の小米およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1019_4333.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] [p.0675] 飼鳥必用 下 海雀 此鳥大さ鶉ほど有、毛色常の雀に似たり、荒海に沢山むれ居るもの也夜分は島々にのぼり泊る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2581.html - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0878] 飼鳥必用 下 かつかう鳥 〈一名大虫喰(○○○○○)と雲〉 此鳥春より五月頃迄、江戸在にて産巣して諦なり、勿論子も親も其節出るもの也、籠の内にては野にて鳴やうには諦ざる鳥也、よつて人々あまり賞玩せざる鳥也、猶頬白の巣へ玉子落し、頬白に生立さするなり、餌飼時鳥と同断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0878_3460.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] 飼鳥必用 下 青けら啄木(○○○○○) 此鳥近在にて巣組し子お生立る也、雌雄よくわかる也、餌飼鯊にて三分餌なり、 赤けら啄木(○○○○○) 此鳥も近在にて子お生立、右鳥の内にも鬼けらと雲、少し大ぶりの鳥あり、能心お付見分べし、飼方右同断、 小けら啄木 此鳥は近在にて子おせざる鳥也、頭に少し赤き毛有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3250.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0497] 倭名類聚抄 十八/羽族 鳥 文選注雲、羽族謂鳥也、爾雅集注雲、二足而羽者曰禽、〈和名与鳥同、土里、〉一説飛曰鳥、〈都了反〉走曰獣、総謂之禽、〈訓与獣同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0497_1697.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 類聚名義抄 九/集 禽〈音琴とり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1702.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 同 九/鳥 鳥〓 〓通〈今正とり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1703.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 円珠庵雑記 鳥は、人のとりてかひもし、くひもすれば捕か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1704.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 日本釈名 中/鳥 鳥 とは飛也、りはかける也、るとりと通ず、とびかけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1705.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 倭訓栞 前編十八/登 とり 烏おいふ、飛集(いる)の義にや、俗にとりはくふとも、どりくふなといふは、骨のあたりに、いたつて赤き肉のあるおとりといへり、とお濁り呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1707.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0798] 万葉集 三譬喩 造筑紫観世音寺別当沙弥満誓歌一首 鳥総立(とぶさたて)、足柄山爾(あしがらやまに)、船木伐(ふなぎきり)、樹爾伐帰都(きにきりゆきつ)、安多良船材乎(あたらふなぎお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3699.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 段注説文解字 四上/唯 〓、鳥之短尾総名也、〈短尾名唯、別於長尾名鳥、雲総名者取数多也、亦烏名、翩翩者鵻夫不也、本又作佳、〉象形〈職追切、十五部、〉凡唯之属皆従唯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1700.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 万葉集 三/雑歌 造筑紫観世音寺別当沙弥満誓歌一首 鳥総立(とぶさたて)、足柄山爾(あしがらやまに)、船木伐(ふなぎきり/○○ )、樹爾伐帰都(きにきりゆきつ)、安多良船材乎(あたらふなぎお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3087.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 安斎随筆 前編/十四 一鳥唯字 玉篇に鳥丁了切、説文に長尾禽総名とあり、雉鶏等は長尾なるゆへ鳥に従ふお正とすべし、唯字、玉篇に之惟切、鳥短尾之鶏名とあり、雁雀等は短尾なるゆへ唯に従ふお正とすべし、又鳥字の注飛禽総名とあり、是は尾の長短に拘らず、羽有て飛ぶ鳥の総名お鳥と雲、依之短尾なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1701.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 東雅 十七/禽鳥 禽鳥の類おとりといふ、古語にはまたととのみもいひしかば、そのりといひしは詞助也とこそ見えたれ、飛翔おとぶといひ、捷疾おとしといふ、是等の語、鳥によりていひし所なるにや、又其捷くして、飛びぬれば、烏といふ名のありけるにや、今はた其詳なる事お知るべからず、〈即今朝鮮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1706.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] [p.0798] 古事記伝 二十七 足柄之坂本(あしがらのさかもと)、和名抄に、相模国足柄上〈足柄乃加美〉郡、足柄下〈准上〉郡とありて、〈古本には、上下郡共に柄の字なし、其正しかるべし、凡て諸国郡郷の名、必す二字につゞめて書くことなる故に、字お省ける例多し、然るお省かず、三字にも書は、其の国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3698.html - [similar]
動物部十一|鳥四|びんずい
[p.0930] 飼鳥必用 下 ひんすい 此鳥秋沢山渡る鳥也、いづくにて子お生立るや是お知らず、餌飼かるき三分餌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3748.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.