Results of 1 - 100 of about 147 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15951 順気 WITH 1442... (6.755 sec.)
方技部十四|薬方|製薬
[p.1081] 撮壌集 下医書 合薬( ○○) 類 蘇 合香円( かうかうえん) 潤体( しゆんたい) 円 至宝丹( しほわたん) 霊宝( れいほう) 丹 続命湯( そくめいたう) 羌活( きやうくわつ) 湯 護命丸( こめいくわん) 正 気散( きさん) 嘉禾( かくわ) 散 養( やう) 脾湯 詵々( しん〳〵) 湯 理( り) 中円 建( けん) 中湯 神 稜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1081_3276.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0809] [p.0810] 医学天正記 乾上 積聚 一女猿楽〈号正、二十余、〉、 気積( ○○) 在臍左右、不食、順気湯〈回〉木香調気散、貴朴〈各二匁〉莎奴烏青芎朮〈各一匁〉木宿〈各半匁〉桂〈三分〉甘 用右煎汁則吐逆、以同剤為丸用之効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0809_2447.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0825] [p.0826] 医学天正記 乾上 鬱( ○) 慶長三年九月朔日 一今上皇帝、〈 後陽成 御年二十八歳〉俄然而眩暈、食頃而蘇、御脈沈細五動、左寸関有力、 順気湯 八味順気に加半、或用正気天香湯、或二陳四君相合加莎宿、出入加減、二七日而未験、自十五の朝竹田定加法印療之、自廿六日祥寿院瑞久法印療之、亦未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0825_2497.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0952] 皇国医事沿革小史 前編第五期 後藤達、〈字有成、艮山と号す、京師の人、〉別に一家言お建て、始めて 順気説( ○○○) お唱ふ、曰、太平百年、風俗日遷汰侈、遊惰之民、嗜欲外訌、心気内労、是以、腹裏悉結癥疝、内傷諸疾、因斯而起、振之之方、莫最于灸、済急亨屯、莫如熊胆、経澀血淤、久滞深固、宜浴温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0952_2885.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0870] 医学天正記 乾下 月経( ○○) 一小倉作左衛門殿、〈壮婦〉妊娠至十八箇月而未産、腹堅大如七八箇月、隔遠路不能診脈、血塊疑似、心下苦悶、 順気湯 丹渓 養胎方 斤芎人参陳朮莎〈各一匁〉芷〈半匁〉甘〈少〉水煎 調益元散〈一匁〉服、今加腹蘇〈各一匁、〉益元散作二分下之、服此薬而心悶快然、疑似未明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0870_2659.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0869] 医学天正記 乾下 帯下( ○○) 慶長丑正の十一 一花房助兵衛内、〈四十余〉因脱栄衰乏、月水六七箇月附来、而不時白帯来、心下悸惕、脈結満、 順気湯 二陳に加参〈中〉朮〈大〉斤芎〈合中〉升陳〈各小〉入生姜神効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0869_2656.html - [similar]
方技部十|医術一|医師
[p.0712] 七十一番歌合 中 卅四番 医師殿下より、続命湯、独活散おめされ候間、たゞ今あはせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0712_2156.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一月廿一日時刻、主殿寮供御湯、先取下水、〈以斗為桶〉次入御湯七度、次御湯殿人、〈○註略〉顕隆以右手合御湯向神殿方撹遣御湯七度、次張蓋、〈二幅布也〉次奏御湯取之由、主上渡御、次撤蓋、主上作著御帷(○○)令下御槽給、〈件槽東西妻也、其北立白木床子二脚、帷並御河薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3521.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1088] 本朝医談 老談一言記、加藤清正の医師いひし事あり、高麗陣の時に、水土にも習はず、 正気散( ○○○) の方剤しかるべしとて、其料お用意して渡りしが、按の如く、皆々煩ふ事ありしかば、不換金正気散お服せしむるに、其験なし、かの医試に与ふべき薬ありとて、一人に先づ薬お与ふるに、立処に験あり、滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3295.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中湿
[p.1490] [p.1491] 万安方 十諸瘧 瘴気( ○○) 〈○中略〉 私〈○梶原性全〉雲、凡山嵐瘴気者、広南山川土気霧煙鬱発所生也、今案、日本此瘴疾太少歟、故素問、太素論雲、今原広南山川地形瘴気所生之因、及春夏之交瘴気所起之時、又雲、広南四囲之山、百川之流所赴、及秋草木不凋瘁、当冬蟄虫不伏蔵、寒熱之毒薀積不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1490_4968.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 玉海 治承四年八月廿一日辛丑、早旦帰家、自今旦大将病悩、及巳刻疱瘡出遍身雲々、仍召主税頭定長女医博士経基等令見之、共申疱瘡之由、〈 俗雲へなも( ○○○○○) 雲々〉 廿六日丙午、大将疱瘡出調了、温気散了雲々、為悦不少、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4611.html - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0422] 大和本草 六/薬 白芷 蠹好んで食す、あらくわりて屡日に曝べし、中華の産よし、山城州にもうふ、然れども中華より来には不及、又一種白芷に似たる物あり、節紫なり、香少なし、若水曰、白芷市人以石灰拌均晒収、用時水洗浄むべし、当世の医藿香正気散お用るに、無風邪頭疼症には、必白芷お去る、去ざれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0422_1895.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1210] 牛山活套 上 中湿 今時仕官の人、或商人も東武に至りて鬱気し、足膝痿軟にして、面目虚浮し、飲食不進者お、俗に江戸煩と雲、是皆水土に服せざるの類也、故郷に帰るとて箱根山お越れば、多は其病不治して自ら平服す、牛山、郷に官にある時、江戸にて西国の諸侯の屋敷お見聞するに、何の所にも此病あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1210_3866.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 台記 久安二年七月一日、早旦参宇治路間人告、自一昨日 御風気( ○○○) 坐給者、即急参、被仰雲、今朝温気散、及暗又温気坐給、三日、令平愈給、四日、欲帰洛、今暁又有温気由被仰、因之留、申刻、一条殿此両三日温気坐給雲々、六日、依令平愈給、帰洛、便詣一条殿、御心地猶不快、六年正月十四日壬辰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4484.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] [p.0894] 塩尻 十 享保九年甲辰五月十三日、奥州岩城領、〈内藤丹後七万石〉巳の時より熇暑甚数、人家熏嚇にたへず、水お汲て頸お洗ひ、浴するに忽ち湯となる、年寄たるもの、幼き童、及び病床に臥せる輩、一時に正気お絶し、又即座に死せしもの数おしらず、川沢も蒸熱し、煎したるが如く、池魚林鳥こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3964.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] 牛山活套 下 疔瘡 疔瘡は手足面部に生ずる者也、皆多は厚味の人に生ずる者也、殊外なる急症也、先づ灸火お用べし、痒きは灸して痛むに至る、痛むは灸して痒きに至ると雲て、灸に宜き也、内薬は追疔奪命湯に加減して用べし、外には蟾酥丹お占よ、又は疔ぬきと雲、又は郡薬と雲薬お敷くべし、郡上大夫家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2528.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1083] [p.1084] 本朝医談 奇応丸( ○○○) は、永正の頃、東大寺の太鼓破れて張かへんとて見れば、ふるき皮のうらに薬方書付てあり、製して用るに、奇応ありければ、依て名づくと、双桂集に見えたり、 返魂丹( ○○○) は、儒門事親方妙功十一丸の変方也、 金屑丸( ○○○) は、局方金液丹の変方なり、 安神散( ○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1083_3279.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0370] 倭訓栞 中編二十四末 まるめろ 榲桲おいへり、まるめいらともいふ、その実まろし、よて名くるか、或は蛮語なりといへり、砂糖漬お香円といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1414.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1496] 俗説正誤夜光珠 下 窖の毒( ○○○) に中る説 世上に、窖の毒気に中りて、人の損すること、度々ある事なり、心得べし、是地中の陰毒なり、久しく開かざる窖、また湿気こもる所など、夏秋の比は、殊更に用心すべし、本草綱目に、夏月は陰気下にあり、入るべからず、毒ありて人お殺すとあり、草木子等にも此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4980.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 月令広義 十五月 初五日 賜続命糸、〈風俗通、五月五日賜五色続命糸、俗説益人命、〉寿索〈李肇翰林志、五日賜百福百寿索、〉長命縷〈即五綵糸、亦名続命糸、北人午日、以雑糸結合歓索纏于臂、〉綵糸繫臂〈荊楚記、五日繫五綵糸于臂、辟兵厭鬼、令人不染瘟疾、口内常称游光砺鬼四字、知其名則鬼遠避、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4922.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1152] 三代実録 四十三陽成 元慶七年五月五日庚午、天皇御武徳殿、覧四府騎射、及五位已上貢馬、喚渤海客徒観之、賜親王公卿続命縷、伊勢守従五位上安倍朝臣与行引客、就座供食、別勅賜大使已下録事已上続命縷、品官已下菖蒲鬘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1152_4946.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1148] 河海抄 十蛍 光くすだまなど 続命縷 霊糸 綵糸 彩索などいへり、いづれも薬玉の体也、〈◯中略〉御記曰、延喜十三年五月五日丙午、糸所供奉薬玉如常、〈撤去年九日茱萸、以薬玉替懸差御柱、前例也、〉 延長三年五月五日丙申、書司立菖蒲瓶、糸所奉続命縷如常、 五月五日、糸所薬玉お供ず、去年の茱萸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1148_4926.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1146] 内裏式 中 五月五日観馬射式 女蔵人等執続命縷(○○○)〈此間謂薬玉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4920.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1148] [p.1149] 古今要覧稿 時令 くすだま〈薬玉〉 くす玉は、そのはじめ漢土よりおこりて、皇朝にも世事となれり、さてその造なせるさまは、ふるくは五綵の糸にて、菖蒲艾などお貫たるもの也、それお後には、なでしこ、あぢさい、その外色々の時の花どもしてかざれるよし、新古今集の歌などにて、しかおぼえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1148_4928.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] 延喜式 十二中務 蔵司 五月五日続命縷糸五十句、紅花大三斤、年料、槽四隻、麻笥二口、橧一口、水瓶一口、大案一脚、杓二柄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4934.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 看聞日記 応永二十五年五月四日、早旦菖蒲葺如例、続命縷室町殿〈◯足利義持〉進之、付常宗進之、若公内内付女房進之、御返事共御祝著之由奉之、薬玉前々遣所共皆賦之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4955.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 恒例年中行事 五月 五日 薬玉 是は糸にて赤白の杜鵑花、并艾菖蒲お作り、五色の糸おかけたるもの也、又糸にてあみたる橘の実あり、内に薬お入らるヽと雲、延喜式、凡五月五日薬玉料、菖蒲艾雑花十捧とあれば、むかしは菖蒲艾橘などの薬ものお時節の花にて飾、五色の糸にて調たるものゆへ、薬玉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4944.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0466] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 漆 うるし 乾漆一名続命筒〈輟耕録〉 漆、秘伝花鏡に〓に作る、同字なり、山中に自生多し、葉は膚木(ふしのき)葉に似て鋸歯なし、香椿葉より短く数少し、秋に至れば面紅色、背黄色に染て落つ、花は夏枝梢に長穂おなし枝お分ち、黄白小花お開く、膚木花に似たり、後実お結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0466_1741.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1081] 尺素往来 潤体円者奇特良薬、神妙験徳、為最上之由承候之間、和剤方、簡易方、千金方、百一方、直指方、撰奇方、聖財総録、医方大成等、各伺考候之処、薬種大略同篇候、仍雖和合之志候、黄牛并白花蛇、依難得之未遂本望候、蘇合円、至宝丹、脳麝円、沈麝園、牛黄円麝、麝香丸、兎糸子円、阿伽陀薬、并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1081_3275.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 日本風土記 五/棊格 棋子造法 棋子造製、上尖円、下平方、乃天円地方之象、上薄下厚、乃天清地濁之形、棊勢将勝、亦雲将軍之声、倶手執歩兵、雖已升金将之名、与玉将相征、止得将点行、不敢揚称将軍之声、亦不敢衝其将軍之鋒、如兵卒得其功次、雖饕其銜禄、挙其力而不敢恃其威也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_651.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] [p.0362] 斉民要術 三 種葵臨種時必燥曝葵子、〈葵子雖経歳不浥、然湿種者疥而不肥也、〉地不厭良、故墟弥善、薄即糞之不宜妄種、春必畦種水澆、〈春多〉〈風旱非畦不得、且畦者省地、而菜多一畦供一口、〉畦長両歩広一歩、〈大則水難均、又不用人足入、〉深堀以熟糞対半和土覆其上、令厚一寸鉄歯杷耬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1637.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 撮壌集 下医書 薬種類 竜脳( りうのう) 竜胆 樟脳( しやうのう) 虎胆( こたん) 麝香( しやかう) 丁子( ちやうし) 胡椒( こせう) 丁香 皮( ひ) 縮砂( しゆくしや) 檳榔子( ひんらうし) 橘皮( きつひ) 虎 肉( にく) 当帰 高良姜( こうりやうきよう) 甘草( ○○) 白花 蛇( しや) 烏( う) 蛇 巴豆( はつ) 薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3230.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡(○○○)、〈◯中略〉滋賀(しが)〈滋又作志〉 栗本(くりもと) 野洲(やす) 蒲生(かまふ) 神崎(かんざき) 犬上(いぬがみ) 坂田(さかた) 愛智(えち)〈上下〉 浅井(あさい) 伊(い)香(かう/かこ)〈香又作甲〉 高島(たかしま) 甲賀(かふか) 善積(よしづみ)〈上下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4675.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
地部十五|近江国
[p.1151] 近江国は、あふみのくにと雲ひ、旧くはちかつあふみのくにとも雲へり、東山道に在り、東は伊勢、美濃、西は山城、丹波、南は伊賀、北は若狭、越前に界し、東西凡そ十二里、南北凡そ十九里、中央に琵琶の大湖ありて、山水頗る明媚なり、謂ゆる近江八景は其湖辺お環れり、此国は古へ国府お栗太郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4612.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0009] [p.0010] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 比能母登(ひのもと)といふ号は、古の書に見えず、日本(にほむ)といふは、意はその意なれども、もと異国へしめさむために設けたまへるなれば、ひのもとヽはよまず、始めより爾富牟(にほむ)と字音にぞいひけむ、万葉集に日本之とあるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0009_36.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0123] 万葉集 三挽歌 天平二年庚午冬十二月、大宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、 吾妹子之(わぎもこが)、見師鞆浦之(みしとものうらの)、天木香(むろのき)樹者(は)、常世有跡(とこよにあれど)、見之人曾奈吉(みしひとぞなき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_481.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪雑載
[p.0803] 万葉集 十/秋雑歌 詠鳥 秋野之(あきののヽ)、草花我末(おばながうれに)、鳴百舌鳥(なくもずの)、音聞濫香(こえきくらむか)、片聞吾妹(かたきくわぎも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3136.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌培養
[p.0838] 日本山海名産図会 二 香蕈(しいたけ) 〈一名香菰(かうこ) 香菌(かうきん) 処蕈(しよじん)〉日向の産お上品とす、多くは熊野辺にも出せり、〈◯中略〉今和州吉野又伊勢山などに作出せるもの、日向には勝れり、其法は扶移(しで)の樹お多伐て、一所にあつめ、少し土に埋め、垣お結まはして風お厭、其まヽ晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3731.htm... - [similar]
地部四十九|浦|志摩国/阿胡浦
[p.1320] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麿作歌、 嗚呼児乃浦爾(あごのうらに)、船乗為良武(ふなのりすらむ)、〓嬬等之(おとめらが)、珠裳乃須十二(たまものすそに)、四宝三都良武香(しほみつらむか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5585.html - [similar]
植物部十六|草五|杜蘅
[p.1204] 書言字考節用集 六/生植 杜(つは/つは)衡(ぶき)〈一名馬蹄香〉石蘭(同)〈俗用此字、謬、石蘭者石葦也、〉杜衡(みやまぬなは)〈杜葵、土細辛並同、俗以杜衡為及已者謬見本草、〉馬蹄香(同)〈本草、杜衡葉似蔡形似馬蹄、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1204_5042.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、 鳴呼児乃浦爾(あごのうらに)船乗為良武(ふなのりすらむ)〓嬬等之(おとめらが)珠裳乃須十二(たまもののすそに)四寳三都良武香(しほみつらむか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2104.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 和爾雅 六/禽鳥 雀(すヾめ)〈爵同〉 黄雀(あぐらすヾめ)〈小曰黄雀、黄口雀同、〉 䨁(すヾめのこ)〈雀子也〉 白丁香(すヾめのくそ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2907.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 玉勝間 七 香おきくといふは俗言なる事 香お聞といふは、もとからことにて、古の詞にあら、ず、すべて物の香(か)は薫物(たきもの)などおも、かぐといふぞ雅言にて、古今集の歌などにも、花たちばなの香おかげばと見え、源氏物語の梅枝巻に、たき物共のおとりまさりお、兵部卿宮の論(さだ)め給ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1191.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷/名称
[p.1141] 傍廂 前篇 蘘荷 生薑蘘荷おめうがといひ、生薑おせうがといへるは、俗の音便なるべし、和名抄に蘘荷米加(めか)、薑久礼乃波之加美とありて、めうがとも、せうがともなし、同じ形容なれば、蘘お米加といへるによりて、薑お兄香(せか)として、妹兄(いもせ)の義にかなへたるなるべし、いづれも香気のある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1141_4787.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 陰徳太平記 十六 吉川先祖之事 吉河(きつかは)三郎経義、法名本無、此人駿河国吉河の邑に被居住、故に吉河お称号とす、始吉香(きつか)、或は木河(きかは)、或は吉河など、時に依て書たりしが、後に吉川お用ひ来れり、自是代々以吉川称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1965.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] 広益地錦抄 六 薄荷(はつか) 宿根より春生、又たねお蒔てよくはへ出、はやくしげる、葉形は藿香(くはうかう)に似て両対に付、葉のまはりにあらくきざあり、葉の間々より枝多く出る、葉末に花さく、うす白く小細見るにたらず、葉茎に香気有、少しつまみ切れば、香鼻おとほる、又野薄荷(のはつか)は葉ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2282.htm... - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 和州巡覧記 天(あま)の香(かく)山 ひきヽ山也、麓の村お膳夫村と雲、吉備村より南に在、道は香山の東お行也、万葉并風土記に、うねび山、耳梨山、香山お大和の三山と雲、国中には此三山の外に山なし、吉野の方より来れば、蘆(あし)原嶺より北に、三山一目に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3448.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0238] 易林本節用集 奈草木 南天(なんてん)〈南木香(もくかう)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_956.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 運歩色葉集 地 沈香(ちんかう) 沈水(ずい)〈香名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1205.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 十茨田郡 郷名 幡多、〈廃〉佐太〈方廃、村存、〉三つ井、〈方廃、村存、〉池田、〈方廃、村存、〉茨田(まんた)、〈已廃、存平池村、〉伊香(いかヾ)、〈方廃、村存、〉大窪、 高瀬、〈今曰小高瀬荘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1669.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 童蒙酒造記 一 新樽(○○)之事 一熊野木取は木香(が)強し、故に湯ふりして、又水ふりして、扠水気お乾かせ酒お詰べし、又すほん樽は木香弱し、依之其儘詰べし、 呑口木の事 一杉の口木は其儘逅ふ、弱檜(さわら)口木は湯にて煮てほして遣ふべし、苦みお去る為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1187.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉お製傅 生白粉(きおしろい)の製法は、鉛お酢にてむし、水に晒し、かためしもの也、軽粉〈鉛おやきかへせしものと雲〉或は白粉の木にて作るといふはあやまり也、 生白粉お製て、これお三段にわかつ、極細末の宜きお生白粉(きおしろい/○○○)といふ、其次お舞台香(ぶたいかう/○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2836.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 八 用明天皇、〈◯中略〉池辺双槻宮、〈大和国十市郡〉 崇峻天皇、〈◯中略〉倉橋宮、〈大和国十市郡〉 推古天皇、〈◯中略〉小墾田(おはりた)宮、〈大和国高市郡〉 舒明天皇、〈◯中略〉高市岡本宮〈大和国高市郡島東岳本地是也〉 皇極天皇、〈◯中略〉明日香(あすか)河原宮、〈大和国高市郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_627.html - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0417] 剪花翁伝 四/八月開花 茴香(ういきやう) 花黄色、形ち至て少く、房女郎花に似たり、開花八月下旬、方日向、地干、土山土、肥小便、下種春彼岸よし、株十月頃に分べし、よく育れば、高さ六尺にもおよぶ、剪得てもはやく凋むなり、升水(みづあげ)の方は藁にて枝葉おしぼりよせ、切口お少し切捨、冷水お逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0417_1871.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] 古名録 十八/香草 久佐乃香〈倭名類聚抄〉 漢名芸香〈本草〉 今名へんるうだ伊勢家集に、式部卿宮のぜんざい合に、草のかういろかはりぬるしらつゆは心おきてもおもふべきかな、とみゆるは、全く当帰(おほぜり)お雲、当帰は秋に至黄み枯る、芸香(へんるうだ)は四時不枯、秋に至て色変るものに非ず、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1499.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] [p.0330] 草木育種後編 下/薬品 芸香(うんかう)〈夢渓筆談〉 牛芸〈群芳譜〉和名くさのか、〈和名抄〉俗にへんるうだといふは、番名りゆーだ〈羅田〉の転訛なり、又りうだ草といふものは土荊芥(どけいがい)〈清俗〉也、四時ともに葉あり、冬月暖処に養ふべし、四月の初芽おきり、玉お付て畦へ栽べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1501.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0415] 下学集 下/草木 茴香(ういきやう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0415_1865.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 運歩色葉集 須 速香(すかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1257.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 同 礼 竜涎香(れうえんかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1258.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] 日本山海名物図絵 三 豊後河太郎 形五六歳の小児のごとく、遍身に毛ありて猿に似て眼するどし、常に浜辺へ出て相撲お取也、人お恐るゝことなし、され共間ぢかくよれば水中に飛入也、時としては人にとりつきて、水中へ引入れて其人お殺す事あり、河太郎と相撲お取たる人は、たとへ勝ても正気お失ひ、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1673.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1075] 多識編 二芳草 甘松香( ○○○) 、今案加毛知久左、異名苦弥哆、〈音扯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1075_3244.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 下学集 下/器財 速香(すかう)〈悪香速消尽、故雲速香也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1256.html - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0569] 増訂豆州志稿 七土産 結香(みつまた) 枝必三椏、山村種植して製紙の料とす、 増、近年山野お墾拓して之お栽培する者頗る多く、皮お剥て各地に輸送す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2052.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|藿香
[p.0503] [p.0504] 広益地錦抄 四 藿香(くわつかう) ははしその葉に似て青く、両方へ対して付、葉の間より枝出て、夏の末ふぢ色成小花さく、葉お手にてしごけば香気甚敷有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2243.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0416] [p.0417] 広益地錦抄 四 茴香(ういきやう) 葉こまかに切れて網のごとく、青色、冬より葉しげりてながめあり、夏の比花さく、うす黄色、花葉ともに香気有り、花壇にうへてよし、時珍が雲、深冬苗お生ず、しげりおなす、五六月黄花おひらくと雲、ちがひなし宗奭が雲、香胡荽に似たり、本草の註には大く誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0416_1868.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|延命草
[p.0513] 和漢三才図会 九十三/芳草 延命草 〈俗雲比木乎古之、引起之義、回生起死之謂歟、〉按延命草、和州河州及西国山麓有之、叢生高二三尺、方茎葉並似狗苘麻(いぬまお)、六七月枝杈開小花、作細穂結子、其花実似紫蘇而有香、其葉味甚苦、能治虫積腹痛、相伝有行人於山中腹痛垂死者、時遇弘法大師登山、令此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0513_2294.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] 倭名類聚抄 十二薬名 丹薬 大唐延年経雲、九微丹、〈一名七耀丹、一名流珠丹、一名延年丹、一名宝珠丹、一名帰命丹、一名玄霜丹、一名縫雪丹、一名無忘丹、一名宝花丹、〉紫霊丹〈一名長生丹、一名反魂丹、一名耀月丹、一名神仙丹、一名太一丹、一名太陽丹、一名済神丹、〉 招魂丹〈一名金生丹、一名大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3283.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0163] [p.0164] 燕石雑志 五上 俗呪方解犬毒、犬に齧傷られたるとき、はやく冷水お汲て、傷られたる処お浸し、ふたゝび糞汁に漬て、そのまゝ痍(きず)の上に灸して、急に蝦蟇湯〈蝦蟇一枚去首尾〉お用ふべし、もし活ながら蝦蟇お捕、その股の肉お食へば、その効いよ〳〵速也、大約瘈犬のみならず、禽獣怒ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0163_583.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] 牛山活套 中 鶴膝風 脚気の変じて、必鶴膝風となる多し、或は傷寒暑湿の邪気脚膝に滞り、或は大病の後気血虚弱足膝の気虚弱なるに、風湿の邪虚に乗じて此症となる者多し、或は痛風久く不愈、足膝力らなく膝節腫痛し、胻痩て鶴膝となる類の者多し、或は大人小児共に、痢病の後に此症お発する者多し、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3892.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] [p.0825] 医学天正記 乾上 中風( ○○) 天正十一年正月二日 一正親町院、俄中風、全不識人事、痰涎鋸声、身温、御脈浮緩、竹田定加法印傷寒申、半井通仙中風申、二医診候相違、于時予診之、而中風申、故通仙診候合被仰、先通仙御薬進上、一日一夜全不知人、通仙御薬勘酌、故予奉勅御薬進上、翌日四日始而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2494.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1082] [p.1083] 雍州府志 六土産 山城国平安城、八百年来不易之帝都、而繁華之地也、故至医師之良不乏其人、故緒家有救急之成薬、今挙其大概、 竜脳丸〈○中略〉 曾和泉国界和気氏、有半井春蘭軒者、〈○中略〉一旦入中華、従熊宗立而学医、帰朝時伝竜脳丸方、〈○中略〉 快気散并柰調散 堂上山科家之所調合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1082_3278.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] 黄帝内経素問 七 五常政大論第七十二篇〈○中略〉 岐伯曰、西北之気散而寒之、東南之気収而温之、所謂同病異治也、故曰、 気寒気凉治以寒凉行水漬之( ○○○○○○○○○○○○)、気温気熱治以温熱、強其内守、必同其気、可使平也、仮者反之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2963.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0807] [p.0808] 医学天正記 坤 隔咽( ○○) 一三十余歳之男子、患隔、食則心中如刺、呑酸嘈雑子時吐、大便秘、脈遅右関緊、隔気散、参令圭奴曲牙我京朮訶貴姜〈炮〉甘〈各一戔〉朴木兵〈各五分〉姜塩少許入、亦に陳に加奴莎杏蔞木朴、出入加減、其間に爪蔞枳実丸、養胃丸交用、五十余日痊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0807_2443.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] [p.0558] 松屋叢考 一 三樹考 今三樹といふは、賢木(さかき)は桂(かつらのき)、楠(くすのき)、樒(しきみのき)、広心樹(おかだま)などの総名、加豆良乃木は櫺(おかだまのき)、木犀(おかづら)などの総名、櫺は、天竺桂(めかづら)の類の総名なれば、この三種おとり出て、説お立るがゆえなり、賢木は、香き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2010.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽道祭
[p.0033] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月廿九日丁丑、仍御不例之事、御祈等被始行、周防前司親実為奉行、仏眼護摩 荘厳房律師 尊星王護摩 信濃僧都 薬師護摩 大進僧都 北斗護摩 若宮別当僧都 金剛童子護摩 丹波律師 正観音法 山口法眼 千手法 宰相律師 不空羂索法常陸律師 延命供 越中阿闍梨 大威徳法 蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0033_97.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 政事要略 九十五至要雑事 医疾令雲、医博士取医人〈○註略〉内法術優長〈○註略〉者為之、 按摩( ○○) 、 呪禁博士( ○○○○) 亦准此、〈○註略〉 又雲、医生 按摩生呪禁生( ○○○○○○) 、〈○中略〉取薬部及世習、〈○中略〉 又〈○医疾令〉雲、按摩生、学按摩、傷折方、及刺縛之法、〈謂、按摩者、令他人牽挙揚批 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2012.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1094] [p.1095] 本朝無題詩 七 著長門壇即事 同人〈◯釈蓮禅〉 浪駅渉旬猶泛然、愁中有興綴詩篇、隣船礎日引麻布、〈類船之中、有三小坏、以疎布為単幕、碍朝日避残暑、故有此興雲、〉里社祈風供木綿、〈遠岸有一社、当州称二宮、於舟中而遥拝、指社頭而奉使、是不日祈順気、〉夜憶遐郷才入夢、晴望孤島小於拳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1094_4681.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年十月壬申、詔曰、頃者太上天皇〈○聖武〉枕席 不穏( ○○) 、由是七け日間、屈請四十九賢僧於新薬師寺、依続命之法、設斎行之、仰願聖体平復宝寿長久、経雲、救済受苦、雑類衆生各免病延年、是以依教大赦天下、但犯八虐故殺人、私鋳銭、強窃二盗、常赦所不免者、不在赦限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3458.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] 小野宮年中行事 五月 三日、六衛府献昌蒲并花事、〈◯中略〉 九条右相府記(裏書)、佩続命縷体、〈件縷緒有四筋〉先留左腋、以一筋従右肩起、以一筋自左腋出而相合、当前結、以二筋当革帯上、自後前廻而結右袖下、但二重之緒、四筋随草垂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4937.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0588] [p.0589] 芸苑日渉 九 果子説文曰、果木実也、俗従草者誤、〈類書纂要曰、説文曰、在木曰果、在地曰蓏、有核曰果、無核曰蓏、植生曰果、蔓生曰蓏、木実曰果、草食曰蓏、〉周必大高宗幸張府節次略、香円、真柑、石榴、橙子、鵝梨、乳梨、榠槎、花木瓜、謂之八果、茘枝、円眼、香蓮、榧子、榛子、松子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0588_2632.html - [similar]
植物部七|木六|枸櫞
[p.0427] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 枸櫞 まるぶしゆかん(○○○○○○○) 一名黄淡子〈北戸録外に説多し〉 仏手柑一名飛穣〈通〉 〈雅〉 仏指香櫞〈八閩通志〉 仏爪香円 花柑〈共同上〉 仏手椽〈高州府志〉 枸櫞と仏手柑と二物なり、共に暖地の産にして、寒国には育し難し仏手柑は冬月窖に入養ふといへども実お結ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0427_1600.htm... - [similar]
地部四十九|浦|長門国/壇浦
[p.1323] 本朝無題詩 七旅館付路次 著長門壇即事 釈蓮禅 浪駅渉旬猶泛然、愁中有興綴詩篇隣船礎日引麻布、〈類船之中有一小坏、以疎布為単幕、碍朝日避残暑、故有此興雲、〉里社祈風供木綿、〈遠岸有一社、当州称二宮、於舟中而遥拝、指社頭而奉使、是不日祈順気、〉夜憶遐郷才入夢、晴望孤島小於拳、一尋西府温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1323_5605.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 荊楚歳時記 五月五日、〈◯中略〉以五綵糸繫臂、名曰辟兵、令人不病瘟、又有条達等織組雑物以相贈遺、取鴝鵒教之語、 按、仲夏繭始出、婦人染練、咸有作務、日月星辰鳥獣之状、文繡金縷貢献所尊、一名長命縷、一名続命縷、一名辟兵縡、一名五色糸、一名朱索、名擬甚多、青赤白黒以為四方、黄為中央、襞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4921.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] 雲州消息 上 今朝自或所給薬玉一旒、作以百草之花、貫以五色之縷、摸草虫形栖其花房、芳艶之美、有興有感、古人雲、此日懸続命縷、則益人命雲々、若此物之謂歟、欲報賽之処、忽無其物、唯綴和語、聊可答謝、才雖成篇什、未猶弁首尾、為承取捨之訓説、先以進覧、幸加一字、不屑千金者歟、事是嗚呼也、莫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4931.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0813] 牛山方考 上 一元禄六年六七月の間、大に旱し、金流し石爍る、八月の初より、俄に収斂清粛の令行はれ、暴風霖雨、白露忽霜に変ず、国中の諸人一般の 時疫に感じ( ○○○○○) 、其病状、発熱悪寒、頭痛如裂、 咳嗽し( ○○○) 、身体重く、頭冷て如氷、或は 洩痢お兼ね( ○○○○○) 、或は 瘧の如( ○○○) 、〈啓益〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0813_2461.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮊
[p.1431] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰤〈匝沓師三音、義同、訓加麻須、〉 釈名、〓、〈先顕切、音銑、〉鮊〈釈師鍊〉梭子魚、〈按〓鮊、字彙曰、倶魚名、鯛音臼、其九切、師錬下学集用此字也、近世用鰤字、字書惟為魚名耳、梭子魚今間称之、或曰、長崎市人逢中華船客而指此魚、問曰、本邦以何名之乎、客曰、梭子魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1431_6185.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0229] [p.0230] 二中歴 五八卦 傍通〈○中略〉遊年 離(みなみ) 坤(ひつしさる) 兌(にし) 乾(いぬい) 坎(きた) 艮(うしとら) 震(ひんかし) 巽(たつみ)禍害 艮 震 坎 巽 兌 離 坤 乾絶命 乾 坎 震 離 坤 巽 兌 艮鬼吏 坎 震 離 巽 坤 離 乾 兌生気 震 艮 乾 兌 巽 坤 離 坎養者 坤(ひつしさる) 離(みなみ) 艮(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0229_905.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1416] 小右記 長和五年六月八日庚辰、資平雲、諸国旱損殊甚、忽有疫癘之愁、造宮之期可延廻歟、是摂政之気色也者、成算師雲、右大臣〈○藤原顕光〉日来被労 痢病( ○○) 、減平之間、従一昨日身熱悩苦雲々、廿八日庚子、大納言〈○藤原道綱〉病悩更無減者、又呼季寧朝臣問案内為 赤痢病( ○○○) 、去夜廿余け度雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1416_4731.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国府
[p.0993] 豊前志 五仲津郡 在庁屋鋪 草場村に、在庁屋鋪と称ふ処あり、是れ国府の蹟なるべし、〈◯中略〉按ふに、在庁は国府に在る土著の官人お雲ひ、其の官人の居る府おも、在庁と雲ふなり、神宗定〈前記官幣宮祠官◯豊日別国魂宮〉が所蔵の天文十年、大内家の文書には、太宰府おも在庁と雲へり、出雲風土記、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4269.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1142] 西宮記 五月 五日節会事〈◯註略〉 天皇出御、〈著昌蒲蘰、如日景蘰、◯中略〉諸仗居、宮内省献昌蒲、〈省率典薬、舁昌蒲机四脚、兼立治部幄前、進自馳道、未到東埒門八丈、闈司二人経右近陣南頭進行、分立埒西門西辺南腋、大舎人四人進自埒東門外南辺叫門、闈司一人就版奏雲々、勅答令申よ、闈司唯帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1142_4881.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0776] [p.0777] 梵俊日記 天正十一年正月四日、葛川より佐竹出羽守より為音信、炭〈五籠〉五明〈一本〉来、為拙子筆二対返進候、 八日、為礼本所へ樽代弐十匹、女房衆へ軽粉箱二つ祝義也、 十一日、拙子京へ為礼罷出也、始而因幡勘左衛門へ之礼樽代二十匹、同女房衆軽粉箱三つ、中将へ紙一束遣之、 文禄五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0776_3492.html - [similar]
方技部十四|薬方|湯薬
[p.1088] 倭名類聚抄 十二薬名 湯薬 諸家方雲、皇子湯〈一名王子湯、治下痢欲死、〉小豆湯 白石湯 大黄湯 破棺湯〈服之破棺蘇生二皮湯〈用桃李梓三樹皮〉石榴湯〈治痢〉杏人湯 犀角湯〈治脚病腫〉鯉魚湯 五香湯〈治丁腫〉葵根湯〈治渇〉大豆湯〈一雲大豆紫、治産後〉〈中風、〉走馬湯〈治下痢如走馬〉大棗湯〈治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3296.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1092] [p.1093] 医心方 一 合薬料理法( ○○○○○) 第六 千金方雲、凡搗薬法、焼香洒掃潔浄、勿得雑語、当使童子搗之務令細熟、杵数可至千万過多為佳、和合已訖、置於仏前案上、啓告十方三宝薬王薬尚耆婆菩薩愈附扁鵲、一心求請、哭願具述本心、即有神助、八方生気充溢四体、当以四時王相日造所求皆得攘災滅悪病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1092_3315.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 古今要覧稿 時令 あやめのまくら〈菖蒲枕〉 五月五日、菖蒲おもて枕にしく事は、中むかしよりはじまれる事也、前中納言雅頼卿歌に、都人引なつくしそあやめ草かりねの床の枕ばかりは、又俊成卿の、立花にあやめの枕にほふ夜は、とよまれたるによれば、七百年ばかりのいにしへよりして用いられしもの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5030.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1141] 内裏式 中 五月五日観(○)馬射(○○)式(○) 前一日、所司供張〈供張之儀所司存〉於武徳殿、〈◯中略〉其日未明、中務省置尋常位於庭中、兵部省置奏事位於郛東門南掖、又東南去二丈許置兵部卿位、南去一許丈置大輔位、又南去一許丈置少輔位、所司設御饌并上下群臣饌如常節、平明、皇帝出宮就御座、諸衛服中儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1141_4879.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1141] [p.1142] 儀式 八 五月五日節儀 平明皇帝御武徳殿、諸衛服中儀、警蹕侍衛如常、〈◯中略〉中務丞取奏菖蒲版、入自同門置於中庭退出、訖中務率内薬、宮内率典薬、舁盛菖蒲机、進自馳道未到埒東門八許丈候、闈司二人経右近陣南頭、分立埒西門南北掖、大舎人寮官人一人、率舎人四人立於埒東門外南辺、喚闈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1141_4880.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.