Results of 1 - 100 of about 1722 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 喁傾 WITH 7748 ... (7.427 sec.)
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 倭訓栞 前編二/阿 あぎとふ 日本紀に噞喁傾浮、又得言およめり、古事記に阿芸登比と書り、腮お経る義なるべし、又魚の水上に浮み口お開き、言問やうのかたちおいふなり、蜻蛉日記にも、手お掻面お振、そこらの人のあぎとふやうにすれば、といへる是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5068.html - [similar]
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 古事記伝 二十五 阿芸登比(あぎとひ)とは、小児の初語お雲なるべし、阿芸は吾君(あぎ)にて、〈如此雲る例多し〉対へる人お指て雲、登比は事問(こととひ)の問(と)にて、言(いふ)に同じ、其は小児の初めて物言に、其対へる人お、吾君と雲お雲なるべし、今世に物言習に、遅遅(ちゝ)〈老翁〉婆々(ばヽ)〈嫗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5067.html - [similar]
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 古事記 中/垂仁 然是御子〈○誉津別命〉八拳鬚至于心前、真事登波受、〈此三字以音〉故今聞高往鵠之音、始為阿芸登比、〈自阿下四字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5066.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0068] [p.0069] 揃注倭名類聚抄 一/男女 広雅咳少也、国語注、咳幼也、玉篇、咳幼稚也、漢書賈義伝注、咳小児也、按説文、咳、小児笑也、古文咳従子、文選注引字林亦雲、咳小児笑也、漢書王莽伝、咳提之子注同、礼記内則、咳而名之、言於小児笑之頃而名之也、又孟子注、咳提二三歳之間在繦褓、知咳笑可提抱者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_404.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] 古事記伝 二十五 阿芸登比(あぎとひ)とは、小児の初語(うひこと)お雲なるべし、阿芸(あぎ)は吾君(あぎ)にて〈如此雲る例多し〉対へる人お指て雲、登比は事問(こととひ)の問(と)にて、言(いふ)に同じ、其は小児の初めて物言に、其対へる人お、吾君(あぎ)と雲お雲なるべし、今世に物言習に、遅々(ぢぢ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_407.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] 古事記 中/垂仁 故率遊其御子之状者、在於尾張之相津二俣蔦作二俣小舟而、持上来以、浮倭之市師池、軽池、率遊其御子、然是御子、八拳医至于心前真事登波受、〈此三字以音〉故今聞高往鵠之音、始為阿芸登比(○○○○)〈白阿下四字以音〉爾遣山辺之大鶙〈此者人名〉令取其鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_406.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0580] 古事記 中/垂仁 是御子、〈○本牟智和気御子〉八拳鬚至于心前、真事登波受、〈此三字以音〉故今聞高往鵠之音、始為阿芸登比、〈自阿下四字以音〉爾遣山辺之大鶙、〈此者人名〉令取其鳥、故是人追尋其鵠、自木国到針間国、亦追越稲羽国、即到旦波国多遅麻国、追廻東方、到近淡海国、乃越三野国、自尾張国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0580_2107.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒樔橋
[p.0090] 古事記 中垂仁 本牟智和気御子〈◯中略〉八拳鬚至于心前、真事登波受、〈◯註略〉故今間高往鵠之音、始為阿芸登比、〈◯註略〉爾遣山辺之大鶙、〈◯註略〉令取其鳥、〈◯中略〉亦見其鳥者、於思物言而、如思爾勿言事、於是天皇患賜而御寝之時、覚于御夢曰、修理我宮如天皇之御舎者、御子必真事登波牟、〈自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_389.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1378] 日本書紀 八/仲哀 二年六月庚寅、天皇泊子豊浦(とよら)津、旦皇后〈○神功〉従角鹿発而行之、到渟田門、食於船上、時海鯽(たひ/○○)魚多聚船傍、皇后以酒灑鯽魚、鯽魚即酔而浮、面時海人多獲其魚而歓曰聖王所賞、〈○賞恐賚誤〉之魚焉、故其処之魚至于六月、常傾浮如酔、其是之縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5896.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔産地
[p.1397] 芸備国郡志 上/安芸 土産門 鯔魚 安南郡氏名島辺、佐東郡江場海辺多取之、〈○中略〉翼形小者随海潮噞喁、而游泳于水上、或網之、或釣之、一時得数百喉膾之、則近江之鮒、山城之鯉亦不足望之、鮓蔵者亦可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1397_5994.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1572] 日本書紀 三/神武 戊午年九月戊辰、天皇、〈○中略〉祈之曰、吾今当以厳瓮沈于丹生之川、如魚無大小悉酔而流、譬猶披葉之浮流者、〈被此雲磨紀〉吾必能定此国、如其不爾、終無所成、乃沈厳瓮於川、其口向下、頃魚皆浮出、随水噞喁、時椎根津彦見而奏之、天皇大喜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1572_6825.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] [p.0246] 万葉集 九/雑歌 登筑波嶺為嬥歌会日作歌一首並短歌加賀布嬥歌爾(かがふかがひに)、他妻爾(ひとづまに)、吾毛交牟(われもまじらむ)、吾妻爾(わがつまに)、他毛言問(ひともこととへ)、此山乎(このやまお)、牛掃神之(うしはくかみの)、従来(むかしより)、不禁行事叙(いさめぬわざぞ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_509.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0955] [p.0956] 奇魂 一 病源論〈并病名考〉 神ながら 興言( ことあげ) せぬは古の習なれば、ましてかヽるわざは、何ともいはでやみなましと思へど、古書伝らざれば、拠なきまヽに、漢籍おみれば、徒に穿鑿たる説のみ多くして、いと信がたくなん、さらばたヾに過んとすれば、習癖つきたるにか、其病源お論〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0955_2891.html - [similar]
地部二十二|能登国|名称
[p.0283] [p.0284] 諸国名義考 下 能登 和名抄に、能登、〈国府在能登郡〉名義いまだ思ひ得ず、上の越前の条に引る古事記伝の説により、強ていはば、呑門(のみと)の国なるべきか、加賀国に能美郡あり、古事記の須久那美加微能加牟菩岐(すくなみかみのかむほぎ)雲々、日本書紀の、於朋望能農之能(おほものぬしの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1117.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0832] 日本書紀 六/垂仁 二十三年十一月乙未、湯河板挙献鵠也、誉津別命弄是鵠、遂得言語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4932.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑載
[p.1129] 徒然草 上 唐の物は、薬の外はなくとも事かくまじ、書どもは此国におほくひろまりぬれば、かきもうつしてん、もろこし船のたやすからぬ道に、無用のものどものみとりつみて、所せくわたしもてくる、いとおろかなり、遠き物おたからとせずとも、又得がたき宝おたふとまずとも、文にも侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1129_3443.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|兵衛季禄/授刀舎人季禄
[p.0156] 令集解 二十三/禄 朱雲、日夜相須給耳、又得考日所亦同也、反未明、計月者始八月計耳、或雲、問、日夜各八十以上者、考所亦習此哉、答然也、未明、〈在跡記背〉古記雲、六月内、上日夜各一百以上者、分番若為得百以上也、答、月別節日及会集等日須必参上、以此准量雲耳、除此等日以外亦仕満耳、問、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0156_593.html - [similar]
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 日本書紀 六/垂仁 二十三年九月丁卯、詔群卿曰、誉津別王、是生年既三十、髯鬚八掬猶泣如児、常不言、何由矣、因有司而議之、十月壬申、天皇立於大殿前、誉津別皇子侍之、時有鳴鵠、度天虚、皇子、仰観鵠曰、是何物耶、天皇則知皇子見鵠得言(あきとふこと)而喜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5069.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] 日本書紀 六/垂仁 二十三年十一月乙未、湯河板挙、献鵠也、誉津別命弄是鵠、遂得言語由是敦賞湯河板挙、則賜姓両曰鳥取造(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1019.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] [p.0392] 今昔物語 十六 瘂女依石山観音助得言語第廿二 今昔、誰とは不知ず中比京に階不苟ぬ人の娘有けり、形は極て美麗にして、生けるより瘂にてぞ有ければ、父母明暮此お歎き悲むと雲へども甲斐無し、暫は神の祟か、若は霊の為るかなど疑て、仏神に祈請し、貴き僧お呼て祈らせけれども、長大するまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2254.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 古事記 中/仲哀 於是其忍熊王、与伊佐比宿禰共被追迫、乗船浮海、歌曰、伊奢阿芸(いざあぎ)、布流玖摩賀(ふるくまが)、伊多氐淤波受波(いたでおはずは)、邇本杼理能(にほどりの/○○○○)、阿布美能宇美邇(あふみのうみに)、迦豆岐勢那和(かづきせなわ)、即入海共死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2228.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0695] 倭名類聚抄 十四/行旅具 囊 蒋魴切韻雲、袋〈音代、字亦作袋、和名布久路、〉囊名、又魚袋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3925.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0695] 揃注倭名類聚抄 六/行旅具 玉篇、袋囊属、囊説文作〓、雲橐也、〈○中略〉按魚袋非此用、又魚袋三字当刪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3926.html - [similar]
地部二十二|越後国|魚沼郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 魚沼郡 又魚治と雲、国の南に有、大の中郡、山多、東は奥州、南は上野、西は信州と頸城郡、北は古志郡三島郡也、国中第一深雪也、海なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1360.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 倭名類聚抄 十一/牛馬体 鬣〈髦附〉 唐韻雲、鬐、〈音耆、今按、鬐鬣、俗雲宇奈加美、又魚之鬐鬣見魚体、〉馬頂上長毛也、文選雲、軍馬弭髦而仰秣、〈髦音毛、師説、多知賀美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_322.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 美濃明細記 十一 方県郡鵜飼村者、岐阜北也、元来鵜舟十二艘あり、今七艘となる、長良川鮎お鵜舟お以て漁す、鵜十二羽お一人にてつかう也、川へ入らざる鵜お船ばたおたヽき追入、又魚お呑みたる鵜には魚お吐かせ、篝火おたき立方せはしき業なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5171.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0415] 農業全書 四/菜 胡荽南蛮の語に、こえんとろと雲、食物等の悪臭およく去ものなり、猪肉鶏肉などの料理に加ゆれぱ、あしきかお消し甚宜し、其子は痘疹の出かぬるおよく発す、さま〴〵其用ゆる法あり、痘疹の時けがれにふれてわづらふに、此実お酒に煎じ、病人の辺りのかべ帳などに吹かくれば、能穢お去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0415_1859.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 貞丈雑記 六/飲食 一女の詞に魚おまな(○○)と雲、真菜(まな)也、なとはさいの事也、麁菜に対して真菜と雲也、今も京の詞に、鮓魚(すしうお)おすしなと雲、又魚屋おなやと雲も、なは魚の事也、魚類のさいお真菜と雲、さかなと雲は酒菜也、〈さけのさい也〉色々取交て煮たるお、合菜(あはせな)と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5196.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海馬 かいば(○○○)、〈讃州〉みつちのこ(○○○○○)、〈同上〉りうぐうのこま(○○○○○○○)〈豊後○中略〉たつのおとしご(○○○○○○○)〈佐渡○中略〉じやのこ(○○○○)〈加州○中略〉うみうま(○○○○)〈長府○中略〉 海馬は海礒の藻中に多し、又魚網中にも雑り入る、〈○中略〉身の長五六寸なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6661.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0748] 倭訓栞 前編二十八/保 ほろ〳〵(○○○)〈○中略〉 蜻蛉日記に、ほろ〳〵と打なきてといひ、砂石集に、さめほろとなき〳〵と見えたり、梵書に発露涕泣といふ義にや、清輔、 旅づとにもてるかれいひほろ〳〵と涙ぞ落る都思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0748_4442.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 倭訓栞 前編十佐 さくり 倭名抄に噦咽およめり、小繰の義成べし、嘔吐おたくりといふにむかへ看べし、俗にしやくりといふ、しや反さ也、新撰字鏡に嘘欷およめり、泣余の声也と注せり、源氏、狭衣、蜻蛉日記などに、さくりもよヽとなくといへり、撰集抄にしやくりもあへずなくといひ、今もしやくりあげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3807.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 倭訓栞 中編七/計 けしのか 源氏にみゆ、芥子の香也、護摩供おいふ、蜻蛉日記に、けしやきともいへり、魔怨などお降伏するには、白芥子など用うといへり、◯按ずるに、芥子焼の事は、宗教部修法篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_383.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] [p.0747] 蜻蛉日記 中の上 なおいとしにがたし、いかゞはせん、かたちおかへてよお思ひはなるやと心見んとかたらへば、またふかくもあらぬなれど、いみじうさくりもよゝとなき(○○○○○○○○○)て、さなりたまはゞ、まろもほうしになりてこそあらめ、なにせんにかは、よにもまじろはんとて、いみじくよゝとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4428.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0823] 蜻蛉日記 上之下 さてしば〳〵ゆめのさとしありければ、ちがふるわざもがなとて、七月つきのいとあかきによくの給へり、 見しゆめおちがへわびぬるあきのよにねがたきものとおもひしりぬる、御かへり、 さもこそはちがふるゆめはかたからめあはでほどふるみさへうきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0823_4867.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 蜻蛉日記 下之中 なほありのことやとまち見るまで、ついたち三日(○○○○○○)〈◯天延元年二月〉の程に、むまの時ばかりに見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_389.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 蜻蛉日記 下之中 ついたち七八日(○○○○○○○)〈◯天延二年三月〉のほどのひるつかた、むまのかみおはしたりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_396.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 蜻蛉日記 上 三月〈○康保四年〉つごもりがたに、かりのこのみゆるお、これとおつゞかさぬるわざおいかでせんと、手まさぐりに、すゞしの糸おながう結びて、ひとつ結びてはゆひ〳〵して、ひきたてたれば、いとようかさなりたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2043.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0012] 蜻蛉日記 上之下 ことし〈○康保三年〉は、せちきこしめすべしとて、いみじうさわぐ、いかで見むとおもふに、ところぞなき、みむとおもはゞとあるおきゝはさめて、すぐろくうたんといへば、よかなり、ものみつぐのひにとて、女うちぬ、よろこびてまかるべきさまのことゞもしつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0012_62.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 蜻蛉日記 中の中 つれ〴〵とあるほどに、ひ〈○ひ下恐脱が字〉んにいりぬれば、なおあるよにはしやうじせんとて、〈○て下恐脱う字〉はむしろたゞのむしろのきよきおしきかへさすれば、ちりはらひなどするお見るにも、かやうのことは思ひがけざりしものおなどおもへば、いみじうて、 うちはらふちりのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_127.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器雑載
[p.0553] 蜻蛉日記 上之下 五六日ばかりになりぬるに、おともせず、れいならぬほどになりぬれば、あなものぐるほし、たはぶれごとにこそわれはおもひしか、はかなきなかなれば、かくてやむやうもありなんかしとおもへば、心ぼそうてながむるほどに、いでし日つかひしゆするつきのみづ(○○○○○○○○)は、さながらあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3117.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 蜻蛉日記 上之上 十五六日〈◯応和二年七月〉になりぬれば、ぼに(○○)などするほどになりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5355.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 蜻蛉日記 上 いづみがはもわたりて、はしでらといふところにとまりぬ、〈◯中略〉あくればかはわたりていくに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2059.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1190] 蜻蛉日記 下の中 八月ついたちの日雨ふりくらす、ひつじの時ばかりにはれて、つく〳〵ほうし、いとかしがましきまでなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1190_4967.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 蜻蛉日記 中之中 五月にもなりぬ、我いえとさたにとまれる人の本より、おはしまさずとも、しやうぶふかでは、ゆヽしからんお、いかヾせむずるといひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5002.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1263] 蜻蛉日記 下之中 七月〈◯天禄三年〉十よ日になりて、まらうどかへりぬれば、なごりなうつれ〴〵にて、ぼにのことの御ふうなどさま〴〵になげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1263_5412.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 蜻蛉日記 中の下 山ごもりののちは、あまがへるといふなおつけられたりければかくものしけり、こなたざまならではうたもなどけしくて、 おほばこの神のたすけやなかりけんちぎりしことおおもひかへるは〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4368.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1192] [p.1193] 蜻蛉日記 中の上 やまみちにいたりかゝれば、さかのはてばかりになりにたり、ひぐらしさかりとなきみちたり、きけばかくぞおぼえける、 なきかへるこえぞきほひて聞ゆなるまちやしつらんせきのひぐらし、とのみいへる、人にはいはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1192_4987.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|名称
[p.0273] 蜻蛉日記解環 六 蓋此歳〈○天禄元年〉新帝〈○円融〉御代始に行はるヽ大事につきて、院の御給も行はるについて、よき折と、公の思めして、元服させて、叙爵おかふむらせんとのことおかくいへるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0273_929.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0161] 蜻蛉日記 中の上 あはれかくてはてなば、いとくちおしかるべし、あるほどにだにあらず、おもひあらむにたがひても、かたらひつべきおとおもひてげふそくにおしかゝりてかきけることは、いのちなかるべしとのみのたまへ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1011.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1262] [p.1263] 蜻蛉日記 中之中 七月〈◯天禄元年〉十日にもなりぬれば、よの人のさはぐまヽに、ぼにのこと、としごろは、まこと心にものしつるも、はなれやしぬらんと、あはれなる人もかなしうおぼすらんかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1262_5411.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|名称
[p.0272] [p.0273] 蜻蛉日記 中 五日〈○天禄元年八月〉の日は司召とて、大将になる、○藤原兼家〉いとまさりていともめでたし、それより後ぞすこししば〳〵みえたる、此大嘗会に院の御たうばり(○○○○○○○)申さん、おさなき人〈○藤原道綱〉にかうぶりせさせてん、十日の日と定めてする事ども例のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0272_928.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 蜻蛉日記 中之下 故あぜち大納言の領し給ひし宇治の院に至りたるに、〈○中略〉所のあづかりしけるものゝ、まうけおしたれば、たてたる物主の是なめりと見る物見より、簾、網代屏風(○○○○)、黒かいの骨に朽葉の帷子かけたる几帳どもゝ、いとつき〴〵敷も哀とのみ見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5120.html - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] [p.1186] 蜻蛉日記 中 かくのみこヽろつくせば、ものなどもくはれず、しりへのかたなるいけにしぶき(○○○)といふ物おひたるといへば、とりてもてこといへば、もてきたりける、けにあへしらひて、ゆおしきりて、うちかざしたるぞ、いとおかしうおぼへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4941.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 蜻蛉日記 上之上 十日ばかりありてふみあり、なにくれといひて、帳のはしらにゆひつけたりしこゆみのやとりてとあれば、これぞありけるかしとおもひてときおろして、 おもひいづるときもあらじとおもへとてやといふにこそおどろかれぬれ、とてやりつ、〈○又見後拾倭和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_753.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1103] 蜻蛉日記 下之下 けふかヽるあめにもさはらで、おなじところなる人、ものへまうでつ、さはることもなきにと、おもひていでたれば、あるもの、女かみには、きぬぬひてたてまつるこそよかなれ、さしたまへと、よりきてさヽめけば、いで心みむかしとて、かとりのひヽなぎぬ、みつぬひたり、したがひどもに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4712.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0261] 蜻蛉日記 下之下 まつりの日、いかヾは見ざらんとていでたれば、〈◯藤原通綱母、中略、〉さてすけにかくてやなどさかしらがる人のありて、ものいひつヾく人あり、やつはしの程にやありけん、はじめて、 かつらぎやかみよのしるしふかヽらばたヾひとことにうちもとけなん、かへりごとたヾひはなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0261_1324.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉種類/蚱蝉
[p.1188] 蜻蛉日記 下の中 六月になしつ、ひんがしおもての、朝日のけ、いとくるしければ、みなひさしにいでたるに、〈○中略〉せみのこえいとしげうなりにたるお、おぼつかなうて、また見みおやしなはぬ翁ありけり、庭はくとて、箒おもちて、木のしたにたてるほどに、俄にいちはやうなきければ、おどろきて、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1188_4951.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 蜻蛉日記 下の中 れいのところにふみやる、さき〴〵のかへりごとゞも、みづからのとは、見へざりければ、うらみなどして、 ゆふざれのねやのつま〴〵ながむればてづからのみぞくもゝかきぬる、とあるお、いかゞおもひけん、しろひかみに、ものゝさきにして、かきたり、 くものかくいとぞあやしき風吹ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5087.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 蜻蛉日記 下之下 あくれば五日〈◯五月〉のあか月に、せうとたる人ほかよりきて、いづらけふのしやうぶは、などかおそうはつかうまつる、よるしつるこそよけれなどいふにおどろきて、しやうぶふくなれば、みなひともおきて、かうしはなちなどすれば、しばしかうしはなまいりそ、たゆく香さへうせん、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5003.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0967] 蜻蛉日記 下 五月〈◯康保四年〉にもなりぬ、〈◯中略〉十よ日に、うち〈◯村上〉の御薬の事ありとのヽしるほどもなくて、廿よ日のほどにかくれさせ給ひぬ、〈◯中略〉みさヾきや何やときくにときめき給へる人々いかにと思ひやり聞ゆるあはれなり、やう〳〵日頃になりて、貞観殿御方〈◯尚侍藤原登子〉に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0967_3606.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0176] 蜻蛉日記 中之上 なかのとおか〈○三月〉のほどに、この人々かたわきて、こゆみのことせむとす、かたみにいでいるとぞ、しさわぐしりへのかたのかぎりこゝにあつまりてなすひ、女ばうにかけ物こひたれば、さるべき物やたちまちにおぼえざりけむ、わびざれにあおきかみお、やなぎの枝にむすびつけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0176_727.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0176] 蜻蛉日記 下之中 二月十五日に、院のこゆみはじまりて、いでぬなどのゝしる、まへしりへわきてさうぞげば、そのこと大夫により、とかうものす、その日になりて、かんだちめあまたことしやむごとなかりけり、こゆみおもひあなづりて、ねんぜざりけるお、いかならむとおもひたれば、さいそにはいでてもろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0176_728.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|照々法師
[p.0332] 嬉遊笑覧 八方術 照々ほうし、不角が点の句に、てる〳〵法師月に目が明、〈願のかなひぬれば、墨にて目晴お書なり、〉紀逸が点の句に、八せんにてる〳〵法師はがきかず、漢土には是お掃晴娘といふ、蜻蛉日記、今日かヽる雨にもさはらで、おなじ所なる人、ものへまうでつ、さはることもなきにとおもひ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1923.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|落胤
[p.0204] 松屋筆記 七十一 おとしだね〈並〉落胤腹 蜻蛉日記上巻〈十丁左解環本上の三巻、一丁右〉に、孫王のひがみたりしみこのおとしだねなり雲々、源平盛衰記卅二の巻〈十八丁右〉に、落胤腹雲々、色葉字類抄〈五の巻〉良部畳字門に、落胤、らくいん雲々、下学集態芸門〈下巻三丁右〉に落胤腹、らくいんばら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0204_1147.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] 松屋筆記 九十二 くつめきの病 小児の咳病お俗に くつめき( ○○○○) といへり、宇治拾遺物語十巻〈十六丁左〉蔵人頓死語に、台盤に額おあてゝのどおくつ〳〵と〳〵つめくやうにならせば雲々とあり、痰咳にて、喉のくつ〳〵鳴病なれば、くつめきとはよべるなりけり、砂石集三上巻〈一丁右〉癲狂人之利口事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5055.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 世事百談 雨手風手 雲海 風はよく物お動かすこと、手あるがごとく、雨は一むらふり過ぐること、足あるが如しとて、風の手、雨の足といふことあり、雨の足は唐山にても、ふるく雨足とも、雨脚ともいへり、晋の長景陽が雑詩に、雲根臨八極、雨足灑四冥、又雲、翳々結繁雲、森々散雨足と文選に見ゆ、蘇東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1252.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 倭訓栞 菜前編二十五/比 ひようもん 家紋の起りは、いつの時なるおしらず、蜻蛉日記に、菊の放すえてといふ事見えたれど、今の定紋などの義に非ず、中世武門盛なりしより、幕の紋にて家々お分てば、是より始りて家々の定紋となれる成べし、又秘文あり、又通文といふ事、花にては唐花、葉にては杏葉(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2643.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 倭訓栞 前編二阿 あきつしま 秋津洲と神代紀に見えたり、歌にあきつすとも見えたり、千五百秋瑞穂国といへるに同じ、神武天皇蜻蛉のたとひは、別に一義お発したまふ成べし、後撰集に、 あきつはのすがたの国に跡たるヽ神のまもりや我君のため、日本の国形秋津虫の東に向たるに似たりという説も、此歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_101.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 倭訓栞 前編三十美 みなと 常に湊およめり、水上人所会也と注すれば、水人の義にや、或は港およめり、日本紀に、水門およめれば、みとヽ意同じ、古事記には水戸と書り、紀の歌、万葉集にも、みなととよめり、又万葉集に湖もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2894.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 倭訓栞 前編二/阿 あとうがたり 後撰集の詞書に見えたり、定家卿の僻案に、拾遺集に、なぞ〳〵がたりと書りといへり、其歌は素盞鳴尊の故事おふまへてよめれば、げにとおもはる、あとなしごとゝ同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5099.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 倭訓栞 中編二十四/末 まがこと 万葉集に狂言、又枉言と見えたり、〈○中略〉古事記に訓禍雲摩賀とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5129.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] [p.0841] 倭訓栞 前編二十四/波 はなし(○○○) 相聚りて物語するおいふ、説文に咄は相謂也と見えたり、無端の義なるべし、天武紀に問主卿以無端事と見え、荘子所無端崖之辞と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4990.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 源氏物語 五十二/蜻蛉 わかきもの共のことおほせられたるは、たのもしきことになんなどよろこぶおみるにも、ましておはせましかばとおもふに、ふしまろびてなかる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6008.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0699] 源氏物語 五十二/蜻蛉 大将の君は、いとさしもいりたちなどし給はぬほどにて、はづかしう心ゆるび(○○○○)なき物にみな思たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0699_4072.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] 源氏物語 五十二/蜻蛉 この大将殿のなくなし給てし人〈○浮舟〉は、宮の御二条の北方〈○中君〉の御おとうとなりけり、ことはら〈○中君浮舟〉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_1001.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0260] 源氏物語 五十二/蜻蛉 まろ〈○薫〉こそは御はヽかたのおぢなれど、はかなきことおの給て、れいのあなたにおはしますべかめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1413.html - [similar]
動物部十五|虫下|紺蠜
[p.1159] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 一種紺蠜(かねつけとんぼ/○○)、畿内にて紺蠜といふ有、東武にてかねとんぼ(○○○○○)と雲、肥前にてかうやひじり(○○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1159_4829.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 源氏物語 五十二/蜻蛉 れいさやうの人のいたるけはひにはにず、はれ〳〵しくしつらひたれば、中々木丁どものたてちがへたるあはひより、みとおされてあらはなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4593.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 又一種江戸にてしほとんぼと雲有、奥州にてしもがらあけづと雲、肥前にてしほからえんばと雲、大なる物お馬大頭(やんま/○○○)と雲、上総にておんしやう(○○○○○)といふ、越後にて山とんぼ(○○○○)と雲、江戸にて至つて大なるお、鬼やんま(○○○○)といふ、土佐にてうしやんまと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4827.html - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 又一種東武にて赤卒(あかとんぼ)と雲〈和名〉あかえむば也、畿内にてしやうれうやんま(○○○○○○○○)と雲、西国にて、しやうれうえんば(○○○○○○○○)と雲、常陸上野下野辺にて、いなげんざ(○○○○○)と雲、越後にてこしやうとんぼ(○○○○○○)、又ちごとんぼ(○○○○○)と雲、奥州にてな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4825.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 物類称呼 二/動物 蜻蛉とんばう 奥州仙台南部にてあけづと雲、津軽にてだんぶりと雲、常州及上州野州にてげんざと雲、西国にてえんばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4811.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉雑載
[p.1160] 源氏物語 五十二/蜻蛉 あやしうつらかりけるちぎりどもお、つく〴〵と思つゞけ、ながめ給夕暮、かげろふの物はかなげにとびちがふお、 ありとみて手にはとられずみれば又行衛もしらずきえしかげろふ、あるかなきかのと、例のひとりごち給とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1160_4831.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0935] 書言字考節用集 二乾坤 蜻蛉野(あきつの)〈又作秋津、和州吉野郡、雄略帝遊猟事実見日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4120.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 下学集 上/気形 蜻蜓(とんばう/○○)〈字書雲、蜻蜓色青而大曰蜻蛉、日本呼雲秋津(あきつ)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4806.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 日本釈名 中/虫 蜻蛉(かげろう) かける也、飛かける虫也、蜻蜓(とんばう)は飛羽(とぶは)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4808.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1153] 新撰字鏡 虫 蛡〈阿支豆(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1153_4801.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 奥儀抄 上未/物之異名 あきつは、かげろふといふ虫の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4807.html - [similar]
動物部十五|虫下|胡黎
[p.1157] 伊呂波字類抄 幾/動物 胡黎〈きえんは蜻蛉小而黄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1157_4820.html - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 伊呂波字類抄 安/動物 赤卒〈あかえむは蜻蛉赤也〉 蜂〓〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4824.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 南留別志 三 蜻蜓おとんぼうといふは、吾邦の名お秋津洲といふ、故に東方といふことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4815.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 異本世諺問答 問て曰、おさなきわらはの、こきのこといふつき侍るは、いかなる事ぞや、答これはおさなきもの、、蚊にくはれぬまじなひ(○○○○○○○○○○)事なり、秋のはじめに、蜻蛉といふ虫出きては、蚊おとりくふ物なり、こきのこといふは、木蓮子などお、とんぼうかし、らにして、はねおつけたり、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4770.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1153] [p.1154] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草下品有蜻蛉、不載一名、証類本草引陶隠居雲、一名道乗、俗呼胡蜊、本草和名雲、蜻蛉、一名諸乗、一名胡〓、仁匹音策、已上二名、出陶景注、蓋源君従彼引之、説文蛉、蜻蛉也、段雲、蜻、蜻蛚也、蜻字訓蜻蛚、非此義、按淮南子説林訓雲、水〓為蟌、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1153_4803.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] [p.0326] 円珠庵雑記 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覚し、されどそれおば和名にも、ひおむしとのみいへり、万葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるお、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひおむしの別名かなど、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1895.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 日本書紀 十四雄略 四年八月庚戌、幸于河上小野、命虞人駈獣、欲躬射而待、虻疾飛来、噆天皇臂、於是蜻蛉忽然飛来、齧蝱将去、天皇嘉厥有心、詔群臣曰、為朕讃蜻蛉歌賦之、群臣莫能敢賦者、天皇乃口号曰、〈◯中略〉因讃蜻蛉、名此地為蜻蛉野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4124.html - [similar]
動物部十五|虫下|胡黎
[p.1157] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 本草和名、胡黎在蜻蛉条、無別有和名、今俗呼岐也無万、或黄登無保字、按也無万、即恵無波之訛、今筑前俗蜻蛉為恵無波、 或恵無万、或曰恵無保宇、或曰恵無夫宇、或曰也無万、江戸呼也無万者、蜻蛉之大者、蓋蜻蜓也、原書魚虫条、作蜻蛉小而黄者曰胡梨一曰胡離、本草和名蜻蛉条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1157_4819.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 和漢三才図会 七十三大和 秋津野 雄略天皇狩時、虻吮臂、蜻蛉飛来嚙虻去、天皇詠歌称美蜻蛉、呼其地号秋津野、或曰加計呂布乃小野(かけろふのおの)、蓋蜻蛉一物異名乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4121.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1153] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蜻蛉 本草雲、蜻蛉〈精霊二音〉一名胡〓〈音勅、和名加介呂布(○○○)、〉釈薬牲雲、一名螂蛉、〈上音郎〉兼名苑雲、虰蛵〈丁馨二音〉一名胡蝶〈蜻蛉也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1153_4802.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 東雅 二十/虫豸 蜻蛉かげろう〈○中略〉 古にはあきつ(○○○)といひ、後にはかげろう(○○○○)といふ、即今俗にとんぼう(○○○○)といひて、東国の方言には、今もえんば(○○○)といひ、また赤卒おばいなげんざ(○○○○○)ともいふ也、並義不詳、〈万葉集抄に、秋津とは蜻蛉なり、あきつといふは、東詞にはえばといふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4809.html - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 本草和名赤卒在蜻蛉条、無別有和名、今俗呼阿加登無保宇、原書作蜻蛉小而赤者赤卒一名絳騶、本草和名蜻蛉条雲、一名赤卒、小而赤、一名絳〓、出古今注、源君蓋従彼引之、按説文、〓、赤馬黒毛尾也、故赤卒一名絳〓、説文、騶、廏御也、作絳騶恐誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4823.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶窻間誌 上一 利休料簡にて、台子の茶湯二袋お一袋になし、又茶入の袋の長緒おも短くし、出蜻蛉入蜻蛉などいふ緒の結び方、古法の秘伝なりしおも、出蜻蛉ばかりに結びし事など皆改ぬ、但し茶入の袋にまちおあけし事は、利休が後妻宗恩手利にて、茶入の袋おぬひしがはじめてまちお明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2281.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.