Results of 1 - 100 of about 1678 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 硯万 WITH 7748 ... (6.355 sec.)
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0427] 好色一代女 五 濡問屋硯 万売帳難波の浦は、日本第一の大湊にして、諸国の商人援に集りぬ、〈○中略〉下に薄綿の小袖、上に紺染の無紋に、黒き大幅帯、赤前垂、吹鬢の京笄(○○○○○)、伽羅の油に堅めて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2463.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 好色一代女 五 濡問屋硯 継煙管(○○○)お無理どりに、合羽の切のたばこ入おしてやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2814.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 好色一代女 五 濡問屋硯 継煙管お無理どりに、合羽の切のたばこ入(○○○○○○○○○)おしてやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2864.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 嚊が赤前垂は夕日にうつろひ、〈○中略〉出て戻りに茶碗火入お提げて、鍋の蓋お明けて見たり、買物の帳お付けたり、一人して万事の埒おあくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1906.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 人倫訓蒙図彙 七 姥等(うばら) 女の物もらい也、としは若けれども、みづから婆等といふ、十二月廿日より出る、下京は五日六日の比も出る也、赤前垂に手拭かつぎ、いがきお手に持て、婆等いわひませうと幾人も一連に、口々にわめきて門々おめぐる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6070.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 嬉遊笑覧 一下/容儀 さき笄(○○○)、金竜山千本桜といふ絵草子に、〈享保十九年〉吉原の遊女兵庫曲にさしたる笄、本一つにて、末二つに分れたり、是さき笄なるべし、今京難波の婦人の髪にさき笄といへども、さる物も用ひず、もとはこの笄お用ひて結べる髪なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2461.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 享保末より、ぴいどろ笄(○○○○○)はやる、筆の輪のやうにして五色の綿お入たり、後にはびいどろお捻りてかうがいにさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2450.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 我衣 元文の比は、馬の骨お鶴のように拵、〈○中略〉竹に銀箔お置(○○○○○○)たる笄も、此時なり、下蒔絵櫛笄(○○○○○)の類、享保より延享迄に多く仕出したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2460.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] [p.0427] 守貞漫稿 十二/女扮 武家の室息以下媵婢御殿風に結ぶ者、或は此花笄(○○)お用ひ、或は無花おも用ふ、簪にも有之、〈○中略〉花簪大形の物は、笄と同く、別に差貫く、小形の物は、初より足ありて、簪に付たり、花簪は、市中の処女十二三歳以下用之也、 笄に花お付るは、御殿女中のみ、市間には無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2462.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 五 後は様づけで呼 吉野は浅黄の布子に赤前だれ、置手拭おして、へぎに切熨斗の取肴お持て、中でもお年お取られた方へ手おつかへて、私はみすぢ町にすみし吉野と申遊女、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3656.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 半日閑話 十二 明和五年十二月十三日、公にて女御御入内の御祝儀認出仕有れ之、近来男子の風甚美にして、髪は本多とて、中剃お大くして、髷お高く結ふ、鬢は下鬢とて、油おつけず、櫛の歯お入、毛筋お通し、後の方は油おつけ可置、其堺お潮堺と雲、眉は三日月とて細くぬく、衣服は細袖に薄綿にて、重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3197.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0517] 半日閑話 十二 明和九年十二月十三日、〈○中略〉近来男子の風甚異にして、髪は本多とて中剃お大くして、髷お高く結ふ、鬢は下鬢(○○○○)とて、油おつけず、櫛の歯お入、毛筋お通し、後の方は油おつけて置、其堺お潮堺と雲、眉は三日月とて細くぬく、衣服は細袖に薄綿にて重て著るに便にす、此頃の諺に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3158.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1609] 東海道名所記 五 鈴鹿の坂の下より土山へ二里半、〈○中略〉解坂、蟹が石塔は左のかたにあり、松二本うへたり、むかし此所に妖恠ありて、往来の人おなやまし侍べり、あるとき会解僧一人援おとおりけるに、かの妖恠出たり、僧すなはち問ていはく、なんぢはなにものぞ、名のれきかんといふ、ばけものこた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6979.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0722] 唐書 二百二十/東夷列伝 日本、古倭奴也、〈○中略〉開元初、粟田復朝請、従諸儒授経、詔四門助教趙玄黙、即鴻臚寺為師、献大幅布為贄、悉賞物貿書以帰、其副朝臣仲満、慕華不肯去、易姓名曰朝衡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0722_3596.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 花洛名勝図会 八 恵日山東福寺(○○○)〈◯中略〉 例年二月十四日、十五日、仏殿に懸るところの涅槃像の大幅は、応永十五年六月、兆殿司五十七歳にして図するよし、脇書にあり、〈竪八間横四間〉其筆精の絶妙たるや、実に本朝無双といふべければ、其名画の聞え高く、彼両日、詣人に縦観せしむ、この日貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4543.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] [p.0520] 近世女風俗考 鬢の事 宝永の始元禄の末より、吹鬢と雲名、諸書にみへたり、〈○註略〉また此頃より伽羅の油お多く塗りて光沢お出せし故、繻子鬢といへる名も多く見へたり、 髪の油の事 新智恵の海〈享保甲辰印本中之巻に曰〉匂伽羅の油の秘法、唐蠟、〈八両〉松脂、〈三両〉廿菘、〈二両〉丁子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2996.html - [similar]
地部二十四|出雲国|国産/貢献
[p.0484] 毛吹草 三 出雲 鉄 紺染 杵築酒 友島鰤 白潟鮬 松江鱸 鯉 鮒 たち貝 十六島苔 隼 加々浦加加布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0484_2032.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0742] 皇大神宮儀式帳 一新宮造奉時行事並用物事 用物九種〈○中略〉 紺染幕布(○○○○)四端〈官庫之物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0742_4165.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪雑載
[p.0447] 好色一代女 三 金紙の匕髻結 或時雨の淋しく、女交りに殿も宵より御機嫌もよろしく、琴のつれびき遊ばしける時、彼猫おしかけけるに、何の用捨も無く奥様の御ぐしにかきつき、かんざしに小まくらおとせば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2564.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0488] 好色一代女 一 老女のかくれ家 なげ島田、かくしむすびの浮世もとゆひ(○○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2788.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 好色一代女 六 暗女昼化物 人の目立たぬやうにはしけれど、顔に白粉、眉の置墨、丈長の平髻お広畳に掛けて、梅花香の雫お含ませ、象牙の挿櫛、大きに万気お著けて拵へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2314.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0146] 西鶴織留 一 津の国のかくれ里 其後は江戸酒貸銀田畠お求め、棟高ふ作りて住なし、心よき春おかさね、元日の嘉例とて、父親は胸前垂して蓬萊お丸盆に組つけ、代々伊勢海老なしにいはひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_916.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] [p.0870] 守貞漫稿 二十六 門松、〈◯中略〉近年江戸にて稲穂の付たる藁お以て、輪注連お小し大形に精製し、或は奉書紙お蝶の如く折たるなど、飾りとなしたるお、床の間、或は坐敷の内、然るべき柱などに掛ること、風流お好む家に専ら用之、効之て常の小輪飾にも稲穂お用ふるも製し売る、 京坂門松注連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3852.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 〈浪花雑誌〉街乃噂/N 一 鶴人、〈○中略〉あれ御覧じやし、江戸と蓮て魚屋が、みんな籠へいれてあるきやす、千長、なるほど半台よりは、あの方が便利でむりや正万松、千長さんなるほどこちらは人が上品だ、魚屋が尻おはしよつたうへに、前垂お掛ておりやす、誠に感心だ子、 C 鯉/名称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5282.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0359] 守貞漫稿 六/生業 灰買 京坂にては竈下炉中の余灰に、米糠と綿核お兼買ふ、故に、詞にぬかだねはいはござい〳〵、又京坂此徒には仲仕前垂おす、 江戸は灰而已お買ふ也、是は市民自家に綿お操り製せず、糠は舂夫の家に買之故に灰のみ買之也、因雲三都ともに畚お荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0359_1876.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 好色一代女 六 夜発の付声 想出して観念の窻より覗けば、蓮の葉笠お著たるやうなる小見等の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2131.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 好色一代女 五 小歌伝授女 一夜お銀六匁にて呼子鳥、是伝受女なり、覚束なくて尋ねけるに、風呂屋者お猿といふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2412.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0091] 好色一代女 六 暗女昼化物 されども手の届棚のはしに、〈○中略〉堀江焼の鉢に飛魚の干物、〈○中略〉絶えず取肴のある事ひとつなる客は是も喜悦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0091_588.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 好色一代女 四 墨絵浮気袖 長屋住居の侍衆に、召使はれし中間と見えしが、朝の買物芝肴お籃に入れ、片手に酢徳利(○○○)附木お持添へ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1341.html - [similar]
器用部四|飲食具四|台子/台盞
[p.0253] 好色一代女 六 暗女昼化物 されども手の達く棚の端に、台盞〓鍋お並べ、〈○中略〉絶えず取肴のある事、ひとつなる客は是も喜悦なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1529.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 好色一代女 六 暗女昼化物 是はかしらからしらけて、奈良苧も気がつきます、客はなし喰ねばひだるしと、摺砵あたり見渡して、今の薤食るな、お腹に中毒ります、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2029.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 好色一代女 一 淫婦の美形 今の世のよねの好きぬる風俗は、〈○中略〉禿いひやりて、供の者に持せおきし、白き奉書包の烟草(○○○○○○○○)とりよせ呑むなど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2862.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0205] [p.0206] 好色一代女 三 妖孽完闊女 都にて大内の官女、楊弓ものし給ふさへ、替り過ぎたる慰のやうに思ひしは、これはそも〳〵楊貴妃の弄び給へると伝へければ今も女中の遊興に似合はしき事にぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_854.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 年のほど十四か五にもせよ、いまだ若木の莟、〈○中略〉落しかけの大島田、忍髻の上に中畳平結、〈○中略〉伽羅の(/○○○)角揥枝(かくかうがい/○○○)に青貝の折菊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2458.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 類聚雑要抄 四 一庇具 紫檀(○○) 平髪掻(○○○) 各二両一分 太如常也 単功一匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2457.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 人倫訓蒙図彙 四 櫛挽 挍概(○○)又これお商ふ、竹(○)、角(○)、象牙(○○)、鯨のひれ(○○○○)おもつて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2441.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 松屋筆記 百十二 かうがい 老談記に、信長公より印とて、金の髪掻(○○○○)お給はりけり、其人の名おとひしに忘れしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2444.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、右に笄と雲、乃今の簪也、其頃は簪と雲ず、総て笄と雲歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2449.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 人倫訓蒙図彙 四 角細工(○○○) 梗概(○○)櫛揥、〈○中略〉角、象牙おもちゆるたぐひ、これおつくる、寺町通お始め処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2451.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 銀の笄に金紋お居させ、さんごじゆの前髪押へ、針がね入の刎鬠(はねもつとひ)お掛て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2446.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 元文年中三味線の根緒にて、〈○図略〉けまんむすびにして、かうがいにさし、其外すヾ(○○)の類にて、この如く拵へかうがいとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2448.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 延享元年、金銀の櫛笄かんざし堅く御停止、其後象牙、つの、べつかふ、錫等にてこしらへさす、完延より御停止にかまはずさすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2453.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 明暦あたり迄は女のかうがい、〈○中略〉完文のころより鼈甲(○○)おさす人もあり、〈○中略〉早正徳の比は、下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2454.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 雅亮装束抄 二 わらは殿上のこと かゝげのはこのふたに、〈○中略〉ときぐし一枚、ひらかうがい(○○○○○○)一つ、あぶらつぼにあぶらわたいれて、こがたなひとつ、これらおかゝげのはこのふたにいれて、さうぞくにぐしてとりいだすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2443.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 紫式部日記 臨時の祭の使は、とのゝ権中将〈○藤原教通〉の君なり、〈○中略〉ありしはこのふたに、しろがねのさうしばこおすへたり、かゞみおしいれて、ぢんのくし、白がねのかうがい(○○○○○○○○)など、使のきみのびんかゝせ給べきけしきおしたり、〈○又見栄花物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2445.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 甲子夜話 四十九 松平防州は、当時浪華の尹なれば、当地の邸には、婦女子の残り居るに、或夜この盗〈○鼠小僧〉入りたりと覚しき、三月と五月の両度なりしが、〈○中略〉一婦の部屋にては鼈甲の笄簪等お取出てなみよく双べ置き、銀簪等は、折曲げて置きたるのみにて一物も取らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2455.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] [p.0426] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい、多くは鯨の棒かうがい(○○○○○○○)なり、〈○中略〉貞享天和迄は、鶴の脛骨のかうがい(○○○○○○○○○)最上たり、享保比よりは供おつれる女は不用、老母など用たり、元文の比は、馬の骨お鶴(○○○○○)のように拵(○○○○○)、価十銭位に売る、田舎出の下女など用る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2456.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 雲萍雑志 三 今や赤銅真鍮の笄、あるひは竹(○)などにて造れるものは、丹波但馬の在所にてもさゝず、予〈○柳沢淇園〉が祖父の物がたりに、むかし大原にて男も笄おさしたり、近きころは、さすものなしといへり、竹にて短くつくり、結たる髪の横にさしけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2459.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] [p.0425] 男色大鑑 八 心お染し香の図は誰過にし頃、勝尾寺の開帳に、大和屋甚兵衛誘ひて参詣しけるに、〈○中略〉後よりいまだ十六と見て十五なるべき美女の、〈○中略〉おとし懸のはね鬠(もつとひ)、すかし形のさし櫛、金銀(○○)延分(のべわけ)のかうがい(○○○○○)、〈○中略〉いづれに一つ惡き物好なく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2447.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 雍州府志 七/土産 象牙(○○) 以象牙並水牛角造器物、〈○中略〉凡書画巻末軸多用之、近世婦人櫛篦(○)又用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2452.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 秦山集 雑著/甲乙録三 公方家御服、紋五所也、衣服本無紋、衣服有紋、中古事也、故熨斗目無紋、是亦近年著紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2945.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子産地
[p.0076] 騫驢嘶余 一梶井殿平生御膳〈一日両度也〉御器(○○)、〈表裏黒漆也、無紋也、〉江州くるしの庄より毎年進納、〈今は不納〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_459.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍑
[p.0308] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鍑 和名散加利 三才図会雲、鍑似釜而口斂、口之上且載厄焉、以此熟物也、体無紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1852.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 〓驢嘶余 一梶井殿〈○尭胤親王〉平生御膳、〈一日両度(○○○○)也〉御器〈表裏黒漆也、無紋也、〉江州くるしの庄より毎年進納、〈今は不納〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_76.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀 かさヽぎの翅ならぶるおりしもあれ袖おつらねていはふ諸人〈◯中略〉 七夕参賀は、おの〳〵白き無紋の麻の単お著す、このほか上巳端午にかはる事なし、〈◯中略〉此日大名の面々、その家々により、鯖代お献る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5229.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 千家茶事不白斎聞書 灰杓子之事 一炉灰杓子二通り、利茶好みは無紋、是は道安好みお利休一見宜由被申、形と成る、紹鴎好みは形角丸の角にて柄打延也、横筋有て菊桐の紋はうらに有、柄は竹之皮にて巻、細き青縄にて結、 楽焼灰杓子、紹鴎好とも仙叟好とも雲、仙叟にて可有、 風呂灰杓子二通り、常体用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2459.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0737] 貞丈雑記 十一/武具 一後三年の絵に見えたる幕、四幅なり、五幅の幕一つ見えたり、何れも上の幅二幅は黒く、下の方は白、又は上二幅白、下二幅黒もあり、紋はかりがねお書きたるもあり鳩お向ひ合せて書きたるもあり、紋の付け所は、何れも上一幅に紋お書きたり、義家の陣御座所には、赤き幔幕なり、青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0737_4139.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0747] [p.0748] 塵塚談 上 官医の衣服の事、我等〈○小川顕道〉二十歳比迄は、御城の外他行の節は、脇差計、御紋服は各別、自紋は、殿中にて坊主に紛るゝとて、決して著せず、無紋の衣類お著したり、自紋の衣服は、絶て持ざりし事也、故に皆人官医に定役はなき事と思ひしなり、寛政年間迄は、脇差のみにて歩行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0747_2265.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0446] 守貞漫稿 二十/妓扮 今世〈○嘉永頃〉京師の島原及び大坂新町大夫職遊女之扮、 簪は京坂無紋にて、図〈○図略〉の如く数皆一文字に挿す、是お霞にさすと雲、江戸は末お開きて挿し、仏像の後光に似たり、紋の有無、挿様両地必ず然り、 江戸吉原遊女之扮は、京坂の太夫天神より甚だ華也、〈○中略〉簪、背の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2560.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 類聚雑要抄 四 一母屋調度 甲筥懸子納、〈○中略〉髪掻(○○)、〈平(○)二〉〈二両一分〉〈細(○)二〉〈二両〉〈○中略〉 懸子納、〈○中略〉平髪掻(○○○)四枚、〈四両二分、各一両三朱、単功八匹、各二匹、○中略〉細髪掻(○○○)四筋、〈四両各一両、単功八匹、各二匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2442.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] [p.0573] 諸国湊附 伊勢一同国大湊川湊、口之広さ半町余、深さ潮満に六七尺、大船六七拾艘掛る、沖之懸り場吉、北請間の内しけに不構、津より戌亥之風真艫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2922.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 伊勢参宮名所図会 六 大湊〈高城浜海お隔てゝ向にあり、今一色村より船わたしにて渡る、人家多く廻船つどひて、稍繁昌なり、浪除の堤洲さきに築事、凡百二十間計也、入江あり、なるこ川といふ◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2920.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 和漢三才図会 七十六和泉 堺津 摂河泉之堺也、大小路東有三国境目、〈東河州、北摂州南泉州、〉自古渡唐商人居住、西国海舶の大湊也、総二庄五村、向井領村、中筋村、原村、〈謂之北庄属摂州〉開口村、木戸村、〈謂之南庄属泉州〉山名氏清、大内義弘等従築城於此津、専為繁花之地也、後三好修理大夫長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2572.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 勢陽五鈴遺響 渡会郡十五 大湊 小林村の東にあり、小林東口より大湊西口に至り十五町三十一間半、此間に豊宮河の下流の分流あり、中小河と称す、〈◯中略〉湊船掛り、本邑の前洲崎より南北の間湊口の内なり、干夕のとき深四五尺の処二町あり、深七尺より一丈に至る処、長二町、幅一町二十間あり、潮干の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2921.html - [similar]
地部六|志摩国|位置
[p.0470] 地勢提要 乾 各国経緯度実測并里程 志摩鳥羽〈藤野郷〉極高三十四度二十八分半、経度東一度五分、従東都〈東海道経山田及大湊沿海〉一百三十六里一十九町二十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2362.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] [p.0530] 内宮子良館記 今度大地震の高塩に、大湊には千間余、人五千人計流死と雲々、其外伊勢島間に、彼是一万人計も流死也、〈明応七年戊午八月廿二日の事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2694.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 異本年代記抜萃 明応七年八月廿五日、辰刻大地震、其程良久、従其相続、日々地揺、此時伊勢国大湊悉滅却、其外三川紀伊、諸国之浦津、高塩充満而滅亡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2696.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 異本年代記抜萃 明応七年八月廿五日、辰刻大地震、其程良久、従其相続月日地揺、此時伊勢国大湊悉滅却、其外三川、紀伊諸国之浦津、高塩充満而滅亡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5986.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1398] 内宮子良館記 今度大地震の高塩に、大湊には千間余人五千人計流死と雲々、其外伊勢島間に、彼是一万人計も流死也、〈明応七年戊午八月廿二日の事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1398_6018.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 江戸砂子 一 永代橋 長凡百十間余 幅三間一尺五寸 元禄九年はじめてかヽる、其以前は深川の大わたしと雲て船わたし也、此橋すぐれて高し、富士筑波おはじめ、伊豆、箱根、安房、上総限なく眺望斜ならず、江府第一の大橋也、此所大湊にて鉄炮洲までの間、数百の廻船かヽる、此所にて川幅凡百二十間余あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1544.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 宗長手記 大永二年、〈◯中略〉伊勢大湊へわたり、山田につき侍り、則参宮す、〈◯中略〉雲津川阿野の津(○○○○)のあなに、当国牟楯の堺にて、里のかよひも絶たるやうなり、〈◯中略〉此津十余以来(○○○○○○)、荒野となりて(○○○○○○)、四五千軒の家堂塔跡のみ、浅茅蓬が杣、誠に鶏犬はみえず、鳴雅だに希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2697.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 佐野のわたり 予は尾張のくにへ、船のたよりおまち侍るに、明る十七日、夜おこめて出る船あるよし、つげきたれば、すこし夜になりて、大湊といふ所に行つきぬ、〈◯中略〉つとめて船出すべきよしかまへ侍るに、暁がたより風かはりて、村雨のやうにふり出ぬ、〈◯中略〉今ぞ船出もいよ〳〵のび侍れかしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2111.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1161] 伊勢参宮名所図会 四 宮川〈山田の入口也、是より外宮北御門迄卅町、〉一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈源は和州添下郡大台原巴か淵也、其外谷々より落て二見大湊に至る、〉里俗の歌に、 北熊野西は宮川東風ふけばよし野の川に水まさる也、渡し船は昼夜お分たず、満水の時も両宮の神官より人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1161_4913.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] 日本山海名物図会 二 江戸四日市の蜜柑市 江戸の市中に売は、おほく駿河(○○)より出、紀州みかんも大坂より舟廻しにて下る也、江戸四日市の広小路に、籠入のみかん山のごとくに高くつみて、毎日々々売買の商人群集す、江戸は日本第一の都会にて繁昌のつなれば、京大坂にまさりて賑はへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1574.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 嬉遊笑覧 十上飲食 一代女〈四〉泉州堺の処に、湊の藤見に大重箱に南天お敷て、赤飯山の様にして行ます雲々、昔よりおなじ事ながら、赤飯の弁当、今は繁華の地には希なるべし、〈萩原随筆に、京都にては吉事に白強飯お用ひ、凶事に赤飯お用る事、民間の習慣なり、江戸は上にて四月より八月迄白強飯、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1766.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 嬉遊笑覧 四/雑伎 守武千句、きれ〴〵になりぬることのあはれにてむさしおさすとみゆるなりけり、鷹筑波集、善悪に二道かけてつよき人させるむさしお手詰にぞする、又二道かくる人のさいかくちはながらさせるむさしは上手にて、西鶴一代女に、子ども相手に六つむさし(○○○○○)気おつくすことにもなりぬと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_706.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0486] [p.0487] 嬉遊笑覧 一下/容儀 はね元結(○○○○)、今あるものは、近頃のものとみゆ、もとは今いふ長(たけ)なが紙のたちし様なるして結たるが、その末上にそりたるさま、古画にかけるがある是なり、思ふに今はんがけと児女子のいふめる、是ははねがけにて、はね元ゆひお省き雲なり、かくて後、色々染紙して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0486_2781.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0215] 続近世奇人伝 三 加賀千代女〈○中略〉 千代女は加賀の松任の人にて、幼より風流の志ありて俳諧おたしむ、〈○中略〉廿五歳にて夫にわかれし時、 起て見つ寐てみつ蚊屋〓ひろさ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0215_1286.html - [similar]
帝王部二十一|女御|再嫁
[p.1276] 小右記 長和四年十月三日、今夜参議通任婚子代女御、〈前右大臣通兼女◯一条女御尊子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4946.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0340] 嬉遊笑覧 十上飲食 かひしき、くだものいそぎ、源氏物語あづまや、尼君のかたよりくだものまいれり、筥のふたに紅葉つたなどおりしきて、ゆえなからずとりまぜてしきたる紙に、ふつゝかに書たるもの、くまなき月にふとみゆれば、めとゞめ給ふほどに、くだものいそぎにぞ見えける、此は薫が弁の方よりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0340_1434.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 張州府志 二十三/海東郡 土産 戸田米 出戸田村古今以尾張米、為日本第一、就中戸田米、充邦君供御、故擅其名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3256.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] 倭訓栞 前編二十四波 はし〈◯中略〉 防州岩国に錦帯橋(○○○)あり、錦山より流るヽ川にかヽる故に名く、日本第一の風景其結構比すべきなし、俗にそろばんばし(○○○○○○)といふ、よて俗に山は富士、滝は那智、橋は錦帯といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1734.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 東遊記 五 三尊窟 伊豆国は、駿河相模の二国にはさまり、箱根より南海中へ二十五里出張りたる国なり、〈◯中略〉志摩国鳥羽の湊より、此国の下田の湊まで七十五里の海お遠州灘(○○○)と称して、日本第一の大洋とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5387.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0355] [p.0356] 北越雪譜 二編一 雪の元日 凡日本国中に於て、第一雪の深き国は越後なりと、古昔も今も人のいふ事なり、しかれども越後に於も、最雪のふかきこと一丈二丈におよぶは、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡なり、次に古志郡、次に頸城郡なり、其余の四郡は、雪のつもる事三郡に比すれば浅し、是お以論ずれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0355_1425.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0834] 出羽国風土略記 六 鳥海山 当郷の北に有て、飽海、由利二郡に跨る、土俗日本第四の高山といふ、丁にして十七丁五十八間五尺一分余有とぞ、景行天皇御宇、大物忌神社当国へ来現、其後欽明天皇廿五年、この山に御鎮座、其後、平城天皇御宇、明浦村移坐之縁起有、跡に薬師の仏像并十二神跡有、堂長三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3810.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 兄は御阿邇(みあに)と訓べし、書紀神代巻に兄弟(あにおと)、又垂仁の巻に御子たちの次第お雲処に第一おも阿爾(あに)とよめり、又仁賢巻にも異父兄弟(はらからのあにおと)など訓り、〈此称、中昔の物語どもにも多かり、今人の心には、阿爾と雲は、俗言のごと思ふめれど、言のさまいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_971.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0305] [p.0306] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将の男子佐理大弐よのてかきの上手、任はてゝのぼられけるに、いよの国のまへなるとまりにて日いみじうあれ、海のおもてあしくて、風おそろしう吹きなどするお、すこしなおりていでむとし給へば、又おなじやうにのみなりぬ、かくのみしつゝ日ごろすぐれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_648.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1336] [p.1337] 古今要覧稿 時令 きくのきせわた 菊に綿きすることは、伊勢集、忠見集等にはじめて見えたれば、其比よりはじまりけるならはしにやあらん、正しき行事にはあらざるなり、何故に綿おきするぞといへば、先菊は仙境にさける花にて、延年の功能あるといへるより、九月九日毎に、菊の露にて身おしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1336_5693.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] [p.1609] [p.1610] 愚管抄 四 頼長の公、日本第一大学生、和漢の才にとみて腹あしく、よろづにきはどき人也けるが、てゝの殿〈〇藤原忠実〉に最愛也けり、一日摂籙内覧おえばや〴〵とあまりに申されけるお、一日えさせばやとおぼして、子の法性寺殿〈〇頼長兄忠通〉にさも有なんや、後には女が子孫にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6169.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 好色一代男 三 是非もらひ著物 鼈甲の差櫛(○○○○○)が本蒔絵にて、三匁五分で出来るなどと、はしたなく申せしは、聞いて恋も覚ぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2317.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.