Results of 1 - 100 of about 2783 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4479 月時 WITH 4187 ... (6.024 sec.)
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 神無月時雨もいまだふらなくにかねてうつろふ神なびのもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_225.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 古今和歌集 六冬 題しらず よみ人しらず 竜田川錦おりかく神無月しぐれの雨おたてぬきにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1217.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 十一〈りうたん千鳥〉 霜降月 神無月 霜見月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_244.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 莫伝抄 十二月異名 神去月 神無月〈十月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_227.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 秘蔵抄 上 十二月異名 十月神無月〈◯中略〉 かみなかり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_226.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 徒然草 下 十月お神無月といひて、神事にはヾかるべきよしは、しるしたる物なし、本文も見えず、但当月諸社のまつりなき故に、此名あるか、此月よろづの神たち太神宮へあつまり給ふなどいふ説あれども、其本説なし、さる事ならば、伊勢にはことに祭月とすべきに其例もなし、十月諸社の行幸其例も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_228.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 世諺問答 問て雲、十月お神無月と申は、何のゆへにて侍るにや、 答、此月お神無月と申は、伊奘冊尊崩給月なれば申なり、また四方の木葉ちりすさむ頃なりとて、葉みな月と申人あり、いとおぼつかなし、また諸神、いづもの大やしろへ下給へば、申ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_216.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 下学集 上時節 応鐘(おうしよう)〈十月〉神無月(かみなつき)〈十月諸神皆集出雲大社、故雲神無月也、出雲国神有月雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_212.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 塩尻 九十 十月亥日、朝廷御厳重に、供御所より舂形お調進す、これおつくつくと称す、 神無月しぐれの雨のあしごとにわがおもふ事かなへつく〳〵、此歌お誦し給ふとかや、是もまた民のわざおしろしめすありさまなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5758.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] [p.0063] 十六夜日記 身おえうなきものになしはてヽ、ゆくりもなくいざよふ月にさそはれいでなんとぞおもひなりぬる、〈◯中略〉ゆくりなくあくがれ出しいざよひの月やおくれぬかたみなるべき、都お出しことは、神無月十六日なりしかば、いざよふ月おおぼしめしわすれざりけるにやと、いとやさしくあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_368.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 書言字考節用集 二時候 陽月(かみなつき)〈十月於卦為坤、恐人疑其無陽、故特謂之陽月、所以見陽気已萌、見西京雑記、〉神無月(同)〈本朝俗説、見奥儀抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_213.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 北国紀行 神無月二十日あまりに、彼国府長野の陣所に至る事、晡時になれり、此野は秋の霜おあらそひし戦場、いまだはらはずして軍兵野にみてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5422.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 吾妻道記 天文二の年神無月後の四日に、あづまのかたへ、ことのようありて下り侍るに、〈◯中略〉大井川おわたるに、都のあたりにおなじ名あれば、それさへゆかしくて、 都にしかよふこヽろの大井川名にたつ浪はかへりもやする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2196.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 徒然草 上 神無月の比、くるす野といふ所お過て、ある山里にたづね入事侍しに、はるかなる苔のほそ道おふみ分て、心ぼそく住なしたる庵あり、木葉にうづもるヽかけひの雫ならでは露おとなふものなし、あか棚に菊もみぢなど折ちらしたる、さすがにすむ人のあればなるべし、かくてもあられけるよと哀に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1557.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 後小松院崩御記 神無月廿日〈◯永享五年〉といふに、〈◯中略〉夕つかたつひの御事侍り、あへなさ申ばかりなし、〈◯中略〉かくておなじき廿七日のまだよひのほどに、霜がれの芝の砌お出し奉りて、東山のほとり、泉涌寺といふ所へ御幸なし奉る、御車はあじろのいとなれたるに、前右大臣〈◯藤原公冬〉以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3879.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 塩尻 五十四 菊重陽の節物、紅葉は季秋の観にす、詩歌にも詠じ侍る、然るに近年九日に菊さかんなること希にして、紅葉も神無月ならでは色なし、気候も古今同じからざるにや、〈◯中略〉さてもはかなくなりしもの、去年実種せし菊の生ひ立て、花も大きやかに、浅紫の色したるお、嬉しき事にして、是は名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3065.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1130] 続世継 一星合 中宮、〈◯後朱雀后藤原嫄子、中略、〉又のとしもおなじやうにまかり出させ給て、丹後守ゆきたふのぬしの家にて、長暦三年八月十九日、猶女宮〈◯禖子〉うみ奉り給て、おなじき廿八日にうせ給にき、御年廿四、あさましくあはれなる事かぎりなし、いとヾ秋のあはれそひて、有明の月のかげも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1130_4339.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1687] 栄花物語 二十八若水 かくて中宮、〈〇後一条后威子〉神無月〈〇万寿三年〉になりぬれば、左衛門督〈〇兼隆〉の家にいでさせ給ておはします、〈〇中略〉はかなくて月もたちぬ、十二月に成ぬれば、たちぬる月にだにさおはしますべかりしに、あやしく心もとなさお覚しさわぎたり、ついたちもすぎゆけば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1687_6288.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] [p.0497] [p.0498] 今古残葉 二十六 高雄山に紅葉お見る記 高松重季卿 享保乙卯のとし神無月はじめつかた、高雄山の紅葉この比さかりときヽてまかりにし、とし比も思ひし事なれど、ことしげきにまぎれて、うち過侍れば、まだ分もみぬ山水の音にのみきヽてやみなんもくちおしく、ことしばかりはと思ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1829.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 倭訓栞 前編六加 かみなづき 十月おいふ、十は数の極なれば、数皆月の義といへど、神嘗月の義なるべし、我邦の古へも西土にも、神嘗祭は十月なりし事其証多し、古説に神無月の義とし、出雲の故事おいひ伝へり、新続古今集に、 逢ふことお何にいのらん神無月おりわびしくもわかれぬる或、 大物主神の八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_220.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0028] 古今和歌集 五秋 なが月のつごもりの日、大井にてよめる、 つらゆき〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0028_204.html - [similar]
地部三十八|橋上|虹橋
[p.0117] 本朝続文粋 一雑詩 参安楽寺 江都督 康和二年秋、清凉八月時、我詣安楽寺、寺在東北垂、〈◯中略〉鷁舟維古岸、虹橋(○○)照漣漪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_603.html - [similar]
植物部二十四|草十三|干瓢
[p.0594] 和爾雅 七/菜蔬 包蓄(かんへう)〈俗雲乾瓢、按釈名雲、狐蓄皮狐以為脯、蓄積以待冬月時用之也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0594_2575.htm... - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|気候
[p.1390] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 四季、四五月の比は大きに熱せり、二八月の比は日本の六七月時分の如し、此国の十一月十二月の比は、日本の八九月比に同じ、雪霜降ことなき国也、一年に二度づヽ田作する所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1390_5508.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0581] 茶道織有伝 下 内外ともに路次にかわる事なし、冬は水うつべからず、さうじのみねんお入べし、二月時分より十月あたりまでは客前に一度、中だち前に中水一度、うす茶の時立水、以上三度うつべし、就中夏はおほくうつ也、時の温寒によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0581_1937.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0403] 徳用食鏡 碗豆飯碗豆は五月時分ならば、生豆お用ふれども、時節おくれては、乾きたる豆なれば、二日ほど水にひたし置、水にてよく焚て、塩お合せて飯お焚あげ、じや〳〵時分に入、しばらくむらして、かきまぜ食すべし、生の時は、米とかきまぜ、塩お入、焚あげまぜて食する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1770.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日 一百姓は分別もなく末の考もなき者に候ゆへ、秋に成候へば、米雑穀おむざと妻子にくはせ候、いつも正月二月三月時分之心おもち、食物お大切に可仕候に付、雑石専一に候間、麦粟稗菜大根、其外何に而も雑石お作り、米お多く喰つぶし候わぬやうに可仕候、飢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6280.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0334] [p.0335] 地錦抄 三 桃のるひ〈木春中〉 西王母 もヽいろ、八重大りん、木一尺ほどになれば、花さく事おびたヾし、花は一所に二つづヽなる物なり、花落るまで葉出ずして、落花後葉出、六七月時分、葉のさきに又花さく事あり、 一歳桃(いつさいもヽ) 花形せいわうぼ似て、たねお植て其年の実生に、花咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0334_1268.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] [p.0031] 古今要覧稿 時令 かみなづき〈十月〉 かみなづきは十月の和名なり、皇国にてかみな月の名目の始てみえしは、甲寅年冬十月(かみなつき)丁巳朔辛酉と〈日本書紀神武天皇紀〉よまれたり、夫より以下は十月(かみなづき)、鐘礼爾相有(しぐれにあへる)、黄葉乃(もみぢばの)と〈万葉集〉いひ、十月( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_221.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 後撰和歌集 五秋 女のもとより、文月ばかりにいひおこせて侍ける、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_175.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 秋の月山べさやかにてらせるはおつる紅葉のかずおみよとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_467.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 古今和歌集 五秋 貞観の御時、綾綺殿のまへにむめの木ありけり、にしのかたにさせりける枝の、もみぢはじめたりけるお、うへにさぶらふ男どものよみけるついでによめる、 藤原かちおむ おなじえおわきて木のはのうつろふは西こそ秋のはじめなりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_111.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 竜田川紅葉みだれてながるめりわたらば錦中やたえなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1828.htm... - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0166] [p.0167] 新古今和歌集 五秋 五十首歌たてまつりし時 寂蓮法師むら雨の露もまだひぬ槙の葉に霧立のぼる秋の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0166_1033.html - [similar]
天部二|霜|秋霜
[p.0176] 古今和歌集 五秋 白菊の花およめる 凡河内躬恒 心あてにおらばやおらんはつ霜のおきまどはせる白菊の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1113.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 古今和歌集 五秋 是貞のみこの家の歌合のうた 文屋やすひで 吹からに秋の草木のしほるればうべ山かぜおあらしといふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1573.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0929] 続古今和歌集 五秋 文永二年九月十三夜歌合に、野鹿お、 太上天皇 ねられずや妻おこふらんしめのゆきむらさきのゆき鹿ぞ鳴なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4102.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 古今和歌集 五秋 仙宮に菊おわけて人のいたれるかたおよめる 素性法師ぬれてほす山路の菊(○○○○)の露のまにいつか千年お我はへにけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1929.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 風雅和歌集 五秋 秋の歌とて 権大納言公宗 夕暮の雲にほのめく三日月のはつかなるより秋ぞ悲しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_334.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0235] 玉葉和歌集 五秋 橋月といふことお 右兵衛督雅孝 磯の上ふるの高橋代々かけて月もいく夜かすみわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1188.html - [similar]
地部四十四|山下|山姫
[p.0895] 千載和歌集 五秋 歌合し侍ける時、紅葉の歌とてよめる、 左京大夫顕輔 山姫にちへの錦お手向てもちるもみぢばおいかでとヾめん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3973.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 風雅和歌集 五秋 後宇多院大覚寺におはしましける頃、七夕七百首歌の中に、野女郎花お、 前大納言実教 いくとせかさが野の秋の女郎花つかふる道になれてみつらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4111.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0259] 千載和歌集 五秋 堀河院の御時、百首の歌奉りける時よめる、 藤原仲実朝臣 山ざとはさびしかりけり木枯の吹ゆふ暮のひぐらしのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1536.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 狗猧集 五秋 紅葉鮒山海の珍物なれや紅葉ぶな 貞徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_35.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|立待月
[p.0063] 狗猧集 五秋 十七夜立待に 月は今たちまち出ん十七夜 正直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_375.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月暈/月珥
[p.0069] 狗猧集 五秋 十七夜立待に 柄のなきおさすとはいかに月のかさ 久家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_431.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0084] 狗猧集 五秋 十五夜月蝕に まん丸な月かきもちの夜食哉 慶友〈◯中略〉 十三夜月蝕に しよくするや栗名月の虫くらひ 貞徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0084_524.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 増鏡 十五秋のみ山 あくる春〈元亨二〉正月三日、〈◯中略〉中門の下よりいづるやり水にちいさくわたされたるそりはしの左右に、両大将ひざまづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_595.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|栗飯
[p.0409] 日本歳時記 五秋 九月九日、重陽と雲、〈○中略〉今日栗子(くりいろ)飯お食ひ、菊花酒おのむ、〈もろこしにも栗子飯お食ふに似たる事侍り、歳時雑記に、二社重陽尚食糕、而重陽為盛、大率以棗為之、或加以栗、亦有加肉者といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1810.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一盤銅 二十 佐竹修理大夫義隆〈○中略〉 一御火鉢 五 奥平美作守忠昌〈○中略〉 一から金盤銅 五 小笠原壱岐守貞政〈○中略〉 一から金御火鉢 五 秋元越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3986.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 芸苑日渉 七 民間歳節下 十月謂之上無月(かみなつき)〈◯中略〉 按、上無、本邦律名、〈上無、此読雲加弥模〉本名鳳音、楽家相伝為応鐘、応鐘十月律也、故呼是月為上無、〈月名呼為加弥那詩、義相通、俗或作神無、以国読近誤耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_219.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 東雅 一天文 水無月といふは、水かれて尽るの義也といふ也、水無瀬などいふ地名もあれば、さもあるべしや、されど此月は、疫やみする事ありとて、御祓する事なれば、これらの事にやよりぬらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_155.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 語意考 六月おみな月といふは、加美那利(かみなり)月の上下お略けり、十月は陰月にて雷のならねば、かみ無月といひ、六月は専ら雷の鳴故にむかへて此名有、雷おかみとのみいへる事、古への常也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_218.html - [similar]
人部十一|言語|失言
[p.0861] 十訓抄 二 楊梅大納言顕雅卿は、若くよりいみじき言失おぞし給ひける、神無月の比、或宮原に参りて、みすの外にて女房たちと、物がたりせられけるに、時雨のさとしければ、供なる雑色およびて、車のふるに時雨さし入よとの給ひけるお、車軸とかや、おそろしやとて、みすの内笑ひあはれけり、或女房の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0861_5158.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 基量卿記 元禄十二年六月三十日丁卯、水無月祓如例、陰陽師献麻(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_52.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 増鏡 五/内野の雪 宝治のころ、神無月廿日あまりなりしにや、紅葉御らむじに宇治にみゆきしたまふ、〈○中略〉御前の御あそびはじまる程、そりはしのもとに、竜頭鷁首よせて、いとおもしろく吹あはせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3173.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 詞林采葉抄 六 神無月〈○中略〉 抑一天下の神無月おば、出雲には神在月とも神月とも申也、我朝の諸神参集玉故也、其神在の浦に神々来臨の時、少童の作れる如なる篠舟(○○)、波上に浮こと不可及算数も、諸神は彼浦の神在の社に集玉て、大社へは参玉はずと申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3102.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0181] 新撰六帖 五 ふすま 家良 神無月ならのみやこにおくるてふふすま(○○○)も年おかさねつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1135.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 内院年中御儀式 神無月朔日御盃事如常、亥〈の〉子、近比は皆初計也、〈○中略〉入夜御盃の事あり、昆布鮑なり、此時につく〴〵と雲て、小き臼に白き強飯おもり、足付にのせ、前に杵二本置也、是お御前に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1549.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0932] [p.0933] 讃岐入道集 ある宮ばらの女房のもとより、なぞ〳〵とてかくいひたる、 かひなしや社のみしていのることなくてみそかに成にけるかな 返し〈○藤原顕綱〉かくぞ みそかまでいのる社のかひなくば神無月とやいふべかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5564.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0083] 鶉衣 前篇上 餅辞 水無月の朔日は氷餅とて、やごとなき上つがたにも、もてはやし給ふに、草葉もよらるゝ土用の比、水餅の錫鉢にうかび出でたるぞ、上戸のしらぬすゞしさなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0083_519.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0637] 源氏物語 四十一幻 神無月は、大かたもしぐれがちなる比、いとゞながめ給ひて、夕暮の空の気色なども、えもいはぬこゝろぼそさに、ふりしかどゝひとりごちおはす、雲いおわたる雁のつばさも、うらやましくまもられ給ふ、大空おかよふまぼろし夢にだに見えこぬ玉〈○紫上〉の行衛たづねよ、なにごとにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0637_1947.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛為餞
[p.0406] 源氏物語 四/夕顔 いよのすけ、神無月のついたちごろにくだる、女房のくだらんにとて、たむけ心ことにせさせ玉ふ、またうち〳〵にもわざとしたまひて、こまやかにおかしきさまなる、くし、あふぎ、おほくして、ぬさなどわざとがましくて、かのこうちきもつかはす、 逢までのかたみばかりとみしほどにひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2362.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] [p.0439] 宗長手記 明る夏五月〈◯永正十三年〉下旬、かの城〈◯遠江国源岳城〉にうちむかはる、〈◯今川氏親〉折節洪水〈◯天竜川〉大海のごとし、舟橋おかけ舟数三百余艘、竹の大縄十重廿重、隻陸地ににたり、此橋の祝として千句あり、発句、 水無月はかち人ならぬ瀬々もなし、今おもへば、みなかち人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2179.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] 平家物語 八 太宰府落の事 平家小舟共に取乗て、よもすがら豊前の国、やなぎがうらへぞわたられける、〈○中略〉神無月のころほひ、小松殿の三なん左中将清経は、何事もふかう思ひ入給へる人にておはしけるが、ある月の夜、ふなばたに立出て、やうでう音鳥らうえいして、あそばれけるが、都おば源氏のた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3772.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷
[p.0303] 惇信院殿御実紀附録 延享のころにか有けむ、水無月の末つかた、暴雨せしに神なりひらめき、四面晦冥したりしが、やがて本城近きあたり雷の落たりしに、そのひヾきおびたヾしかりしかば、御前ちかくさぶらふ小姓小納戸等も、みな色おうしなひてひれふし、人ごヽろもなくなりぬ、御側の衆はじめ直廬に侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0303_1773.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 伊勢物語 下 むかし左のおほいまうち君、〈○源融〉いまそかりけり、かも川の辺に、六条わたりに家おいと面白く作りて住給ひけり、神無月のつごもりがたに、菊の花うつろひさかり成に、紅葉のちくさに見ゆるおり、みこたちおはしまさせて、夜一よ酒のみしあそびて、夜明もて行ほどに、此殿のおもしろき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3451.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0188] [p.0189] 方丈記 治承四年、〈◯中略〉水無月の比、にはかに都遷侍りき、いと思ひの外なりし事也、大かた此京の始おきけば、嵯峨天皇の御時、都とさだまりにけるより後、すでに四百さいおへたり、ことなる故なくて、たやすくあらたまるべくもあらねば、是お世の人たやすからず愁あへる様、ことはりにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0188_914.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0052] [p.0053] 続古事談 一王道后宮 殿上の一種物は、つ子の事なれども、久しくたえたるに、崇徳院のすえつかた、頭中将公能朝臣は、絶たるおつぎ廃たるお興して、神無月のつごもり比に、殿上の一種物ありけり、さるべき受領なかりけるにや、くらづかさに仰て、殿上に物すへさせて、小庭にうちいたおしきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0052_235.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0619] [p.0620] 世事百談 柏餅端午の日に柏の葉に餅お包みて、互に贈るわざは、江戸のみにて他の国にはきこえぬ風俗にして、しかも又ふるき世よりのならはしにもあらざるにや、ものに見えたることなし、徳元が俳諧初学抄に、五月の季に見えず、かゝれば完永の頃より後のことか、完文年間のものとおもはるゝ酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2750.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 十〈菊鶴〉 時雨月 拾月 初霜月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_229.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0077] 古今著聞集 五/和歌 和泉式部忍て稲荷へ参けるに、田中明神の程にて時雨のしけるに、いかヾすべきと思ひけるに、田かりける童のあおといふものおかりてきてまいりにけり、下向の程にはれにければ、此あおヽかへしとらせてけり、さて次日、式部はしのかたおみいだしていたりけるに、大やかなる童の文も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0077_460.html - [similar]
動物部四|獣四|拳猴
[p.0276] 夫木和歌抄 二十七/猿 六帖題 為家卿 時雨ゆく秋のこずえの木葉ざるわがいうがほにおしみてぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1009.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0137] 夫木和歌抄 二十九すろの木 民部卿為家 あさまだきこずえばかりに音たてヽすろのはぐるむら時雨哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0137_547.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] 夫木和歌抄 十九雲 百首歌、あた雲、 慈鎮和尚 月のまへに時雨すぎたるあた雲(○○○)おはらふならひは秋の山風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_987.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0914] 夫木和歌抄 二十七/増子鳥 昔お思ふといふことお 源仲正 ましこいるいのくつちはらうちはらひみきはかたてし昔こひしも 十題百首 寂蓮法師 時雨こし木ずえの色お思へとやえだにもきいるてりましこ哉 正治二年百首御歌 第三のみこ 冬がれのおかべに来いるてりましこ紅葉にかへるこずえ也けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3646.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露時雨
[p.0173] 改正月令博物筌 九月 露時雨〈露がおきまさりて、裳すそも袖も濡れば、つゆも時雨のやうに思はるヽゆへ、露時雨といふ、和歌にはつゆとしぐれわかつこヽろもよみたり、(中略)俳、薄墨のやつれや松の露時雨、 蓮二、ぬれまさる森の小宮や露しぐれ、 北枝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1083.html - [similar]
動物部十一|鳥四|小雀
[p.0921] 土御門院御集 鳥名十首 み山べの嵐にうつるこがらめは時雨にのこる木のはとぞみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3695.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] 源氏物語 四十六/椎本 野山のけしきまして、袖の時雨(○○○○)おもよほしがちに、ともすればあらそひおつる木の葉の音も、水のひヾきも、涙の滝(○○○)もひとつ物のやうにくれまどひて、かうではいかでかかぎりあらん御命も、しばしめぐらひ給はんと、さぶらふ人々はこヽろぼそく、いみじくなぐさめきこえつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2117.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] 日本釈名 上天象 時雨 しばしくらき也、らとれと通ず、時雨ふる間はしばしくらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1212.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0189] 見た京物語 時雨のけしきは江戸に勝れり、月と時雨たちまちにかはる、山近ければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1220.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] [p.0188] 倭訓栞 前編十一志 しぐれ 天陰りて小雨するおいふ、頻昏の義、歌にしぐれのあめといふは、本義なるべし、新撰字鏡に霂又雹およみ、童蒙容韻に〓およみ、倭名抄に〓雨およめり、常に時雨およめれど、〓雨は小雨也といひ、時雨は漢晋春秋に、喜如時雨と見え、好雨如時節の意なれば、あたらずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1213.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] 住吉社歌合 嘉応二年十月九日 旅宿時雨 二十二番 左 清輔朝臣 いなむしろしきつの浦の松風はもりくる折ぞ時雨ともしる〈○中略〉 左歌、まつの風に時雨おまがへてもりくちおりぞ時雨ともしる、といへる心よろしくみゆるお、このいなむしろは、しきつの浦といはんためおけるなるべしとはみゆれど、いなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_19.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] 下学集 一天地 時雨(しぐれ) 霎(しぐれ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1211.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0226] [p.0227] 為尹卿千首 冬 河時雨山さきやむかひの雲の一むらは淀の河瀬に時雨来にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0226_1091.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] 江戸名所図会 十七 時雨岡(しぐれのおか) 同所〈◯根岸〉庚申塚といへるより三四丁艮の方、小川に傍てあり、一株の古松のもとに不動尊の草堂あり、土人此松お御行(おぎやう)の松と号、来由は姑くこヽに省略す、〈一に時雨(しぐれ)松ともよべり〉 回国雑記 忍ぶの岡といへる所にて、松原のありけるかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_365.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0189] 源氏物語 十榊 はつしぐれいつしかとけしきだつに、いかヾおぼしけん、かれより、 木がらしのふくにつけつヽ待しまにおぼつかなさのころもへにけり、と聞え給へり、おりもあはれに、あながちに忍びかき給へらん、御心ばへもにくからねば、御つかひとヾめさせ給て、〈◯中略〉聞えさせてもかひなき物ごり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1219.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 朧富士〈考べし〉 役者色仕組〈享保五年印本〉に、十七八の大振袖、紫の絹ちゞみに紅(もみ)の袖べり筋びろうどのはやり結び、朧富士の編笠ふかく大小のさしぶり、たしかに女と知られたり、これは女の男に出だちたる条に見えたり、娘形気、女の身にて我女の姿おきちひ、笄曲(いけ)の髪お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2036.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] 類聚名義抄 七雨 〓〈音終、しくれ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1210.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] 倭名類聚抄 一雲雨 〓雨 孫愐曰、〓雨小雨也、〈音与終同、漢語抄雲、之久礼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1208.html - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 頼政卿集 冬 待初雪 またれつる雪げかと社思ひつれいまだ時雨の雲にぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1289.html - [similar]
地部四十|渡|戸田渡
[p.0453] 東山日記 戸田渡 入舶刺棹戸田渡、悵別武城唯反顧、驚見川流増漫波、慕明涙与遇時雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2256.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 十六夜日記 不破の関やのいたびさし(○○○○○)は、いまもかはらざりけり、 ひまおほきふはの関屋はこの程の時雨も月もいかにもるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3009.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] 新撰字鏡 雨 霂〈亡各反、霢也志久礼、又三曾礼、〉 雹〓〈同波角反、霂也、志久礼、又阿良礼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1207.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0509] [p.0510] 女用訓蒙図彙 三 髪の事 爪紅も、けしからず赤きはつたなし、是は降みふらずみなる時雨に染し初楓の葉さきの紅葉したるにたとへたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2934.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0148] 新撰六帖 六 くるみ 夏山のすそ野に茂るくるみはらくる身いとふな行て逢みん 家良 時雨にもぬるヽくるみのかはかずておのが心となにヽそむらん 為家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0148_590.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] 新撰六帖 六 かえで 家良 日にそへて末葉さしそふわかヽえでしぐるヽ秋もまたれざりけり 為家 秋の色に名のみかえでと降ぬれどあへずぞ染る露も時雨も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1820.htm... - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 万葉集 八秋雑歌 市原王歌一首 待時而 とき まち て 、 落鐘礼能 おつる しぐ れ の 、 雨令零収 あめ や め て 、 朝香山之 あさ かの やま の 、 将黄変 うつろ ひぬ らむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1215.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.