Results of 1 - 100 of about 302 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 49250 十炷 WITH 3951... (2.371 sec.)
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 香道真伝 上 十組之習 古へ十組香と名けしは、十炷香、花月香、宇治山香、小とり香、郭公香、小草香、系図香、十炷焼合、源平香、鳥合香也、近代米川常白十組お改、郭公香、鳥合香おさりて、矢数香、競馬香之二組お入、系図香お補ふて源氏香とし、源平香お改め名所香とし、十炷焼合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1334.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] 古十組香秘考 古十組香総論 古十組香は、本書の序中に見へし如く、細川幽斎子の集め玉ひしものなり、十炷香はむかしよりありし也、宗温の書中に、おさなひ人の十炷香とて、もてあそぶ時のつゝみ候ごとくと雲文章あれば、其まへよりもありと見へたり、誰が組し事おしらず、其外の組も誰が組しや考べから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1333.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0354] 古十組香秘考 目錄 十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 十炷香焼合 源平香 鳥合香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0354_1341.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] [p.0354] 香道千代の秋 上 古来より有来組香目錄無試十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 焼合十炷香 源平香鳥合香〈以上十組、当流志野流に用る所の十組香也、組香の源なるものなり、香道秘伝に載、〉 名所香 競馬香 矢数香 源氏香 三炷香 住吉香 舞楽香 草木香 四町香 煙争香〈以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1340.html - [similar]
遊戯部六|聞香
[p.0299] [p.0300] [p.0301] 香の事は、支那の書には古くより見えたれども、皇国にては推古天皇の朝、沈水の淡路島に漂著せしお以て始とす、其後海外交通の路漸く開け、僧徒賈客の携へ帰、り齎し来るありて、其種類甚だ多し、初は仏事にのみ用いしが如くなれど、延喜天暦の頃より、宮中にて薫物合(たきものあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0299_1189.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 実隆公記 文明十八年二月二日戊寅、禁裏雖有召、〈十炷香香張行、可為各懸物一種雲雲、〉故障之間、申所労之由不参、 二十日丙申、於小御所有和漢御会、〈○中略〉入夜還御本殿之後、於黒戸有十炷香、種々遊事非無其興者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1353.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] [p.0357] 元長卿記 文亀元年四月十日、依召参内有十炷香、記六、予可書由有仰、仍書之、御人数、式部卿宮、聯輝軒、万松軒、侍従大納言、〈○藤原実隆〉右衛門督、〈○季経〉按察、〈○俊量〉予、源宰相中将〈○重治〉菅宰相、〈○和長〉守光朝臣、賢房朝臣等也、賭物被出之、〈一裹文沈十帖〉宗山御拝領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1354.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0357] [p.0358] 槐記 享保九年十月十七日、夜参候、〈○中略〉御前へ罷出、〈今宵御玄猪御祝儀、(中略)追付十炷香初る、別記、〉二組、〈初香本於秀御娘、後香本吉岡御娘、〉御前〈○近衛家熙〉 吉岡 於秀 道安 十炷香之記〈一春の山辺 二くれない三竹の葉 う山かは〉 三二一三三う二二一一 牡丹 一一う三三(ヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0357_1356.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
方技部十二|医術三|薬灸
[p.0895] [p.0896] 本朝食鑑 一火類 艾火 集解 本邦灸艾火、治百病者、用麻油灯火、蝋燭火、或用水精珠及蛮国火珠、向日写景、以艾承之、則得明火而灸、若倉卒遇難、則炭火及金石相擊取火用之亦可也、〈○中略〉其連紙艾炷、截口粘塩水糊以灸穴、此称 薬灸( ○○) 、俗謂、一炷当尋常之十炷、又有艾中撚合雄黄黄丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2740.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] 春湊浪話 下 伽羅 香合おなす式は、左右お分て焼出し、其判おなして勝負お付る事、歌合の例の如し、文亀のはじめ志野宗信が家にて香合おす、其判のことばは、消遥院のおとゞ書せ給ふ、又其焼出す式は、邦尊親王の五月雨の記にくわしくみえたる事なるに、いつよりか其式はすたれて、今は回茶貢茶の式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1330.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 十種香暗部山 一 凡例 一香書にきくと雲字お、鼻にきくは耳に聞に異なりとて、古人心々に沙汰して、馥嗅嗅の字などかゝれし、さも有べき事なり、然れども此書に聞の字お用る事は、童蒙の便にしたがひ、事のやすきにつくのみ、しかのみならず法華の偈、止観の文、その外史書杜少陵が詩まで、みな聞香と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1192.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0357] 梵俊日記 天正十二年正月十五日、於当院〈○神竜院〉十種香並系図香興行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0357_1355.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0354] [p.0355] 古方外十組盤物 外十組香目錄花軍香 闘鶏香 芳野香 六儀香 源氏舞楽香 蹴鞠香 相撲香 竜田香 呉越香 鷹狩香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0354_1342.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0352] [p.0353] 十種香暗部山 源氏香之図 はゝきゝ うつせみ 夕がほ わか紫 末つむ花 紅葉の賀 花の宴 あふひ さか木 花ちる里 すま あかし みおつくし 蓬生 関屋 絵合 松かぜ うす雲 朝がほ おとめ 玉かつら 初ね 胡蝶 ほたる とこ夏 かゞりび 野分御幸 藤ばかま 槙桂 梅が枝 藤のうらは わかな わか菜 かし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0352_1338.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] 香逓千代の秋 上 香道具名目 熏物箱(たきものはこ)〈今世上に沈箱と雲もの、元来熏物箱なり、源氏六種の熏物おおさむ、〉 十炷香箱〈諸事の香道具お入おくなり〉 香炉〈対の香炉お賞玩とす、必焼物の香炉お用、ぬりたる木香炉、金などにもちひす、〉 銀葉〈雲母のものお用、金銀ののべがねはたき物にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1380.html - [similar]
植物部七|木六|朱欒
[p.0426] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柚〈◯中略〉 時珍の説に、小者如柑如橙と雲は常の柚なり、大者如瓜如升と雲ふはざぼん(○○○)なり、筑前にてざんぼと雲、土州にてじやぼと雲、京師にてじやがたらみかんと雲、此はじやがたら柚の誤なり、大さ甜瓜(まくはうり)の如く、形榠樝(くわりん)の如し、本狭く末広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0426_1596.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 五月雨日記 おりからさみだれのころは、なおいほのうちしめやかに、むぐらのたのもしげに門おとぢたるも、かゝるすまいには心にかなひたるなど、ひとりふたりあるわらはなどに、いひきかすれど、きゝもいれず、〈○中略〉かゝるところに、あさぢふみわけてくる人あり、いかなるにかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0336_1322.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] [p.0346] 香道大意 玩香は凡て炉お手に取りて鼻先にあてゝ聞くおいふ、此の玩香中に一種聞、焼組香聞、名香合、組香等の品々名目ありて、其作法各別なり、然るに組香お玩香中の猶下品なる物として、又此の組香の中にも真行草の三つありて、真の組香お厳儀の香と雲ひて、其の式お厳にするなり、是組香会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1331.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年十組引受三橋相止書付 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、橋小破、番人、其外雑費等も、橋修復之節入用者(○○○○○○○○)、十組冥加上げ金之内より相渡り候(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_815.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年、十組引受三橋(○○)相止書付、 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、〈◯中略〉其外之儀者、是迄之通相心得可被申候、 卯六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_928.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0143] [p.0144] 大川橋西橋番屋修復一件書留 永代橋東西御橋番人元十組商人共橋引受中より、右番人給分、且番屋続建継商床に而水茶屋渡世致候起立等、御尋に御座候、此段右御橋起立之儀は、元禄十一寅年中、御入用お以、御掛渡相成、其砌より橋番屋之儀も出来、番人罷在候、右東西広小路之儀も、其節より御橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0143_752.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0152] [p.0153] 新大橋附手当舟一件書留 新大橋附手当船之儀に付申上候書付 本所見廻 町年寄江御断 新大橋、文化度十組問屋共引受中、橋附手当船壱艘出来、文政二卯年、右引受御差止相成候砌、船は橋番人江引渡相成、舟年貢水主雇上小修復共、其時々橋付御入用之内江組入、橋番人掛り名主共より町年寄江申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0152_768.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 守貞漫稿 五/生業 廻船問屋 諸国廻船多しと雖ども、運賃お以て漕するは、大坂より江戸に下るお第一とす、是亦大坂お本とし、江戸お末とす、酒樽お積むお樽船と雲、其他の諸賈物お積み漕すお菱垣廻船と雲、〈○中略〉此二船お以て、大坂二十四組の商家より出す諸物お、運賃お以て江戸十組の賈店に達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3793.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 香道大意 凡香お焚く事に三つの名目あり、供香(○○)、空香(○○)、玩香(○○)、即是なり、是お三香と雲ふ、供香は神祇仏菩薩に香お焚きて供する事にして、之焚香の濫觴なり、其の余裔空焚となれり、是香お敬の本なり、空焚は銀葉お敷かず、香炉お机或は折敷の上などに居え置て、其の随に聞く例なり、然に又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1304.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] [p.0334] 後松日記 一 むかしは男も女も香とて、たき物お衣にも、あふぎ、たゝむかみやうの物にもしめ置、そらだきものにもせしなれば、侍従、黒方、〈此二くさは、承和の帝の御いましめにて、男子に不伝といふ、〉梅花、荷葉、落葉、拾遺補闕、薫衣香など、さま〴〵の法あり、さるに足利の頃は女は薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1315.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語湖月抄 三十八/鈴虫 空焼するは、それとなくいづくより匂ひくるやらんのやうにする物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1306.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 倭訓栞 前編十三/曾 そら〈○中略〉 そらだのめ、そらだきもの(○○○○○○)などは、空しく徒らなる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1308.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 昔々物語 昔大身は不及申、伽羅たかぬ人なし、人参買人希成し、近年は伽羅焚人なし、人参下々迄買也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1314.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源語梯 中/そ そらにたく そらとは、そこと定めてきかずにあらずしてたく也、凡其実なきおそらと雲意なるべし、たきものヽ火のもとのしれぬがよきと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1307.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] [p.0331] 枕草子 三 にげなきもの そらだき物したるきちやうに、うちかけたるはかまのおもたげにいやしう、きら〳〵しけんもと、おしはからるゝなどよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1309.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語 五/若紫 みなみおもていときよげにしつらひ給へり、そらだきもの(○○○○○○)心にくゝかほりいで、みやうがうのかなどにほひみちたるに、君の御おひかぜいとことなれば、うちの人々も心づかひすべかめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1305.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0928] [p.0929] 塩尻 七 一文明の比、或人他国に行事侍りし、年比らうたく思ひ侍りし童の、やまふに煩ひて、残り侍りしが、送りの詩に、 君去往他郷、吾今臥病床、訃音如露来、莫惜一炷香、 となん雲ける、客中に彼童はかなくなりしかば、再び人に交はらずして、修行しけるとかや、哀れ也し事也、賢按、此時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0928_2466.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] 源氏物語 三十八/鈴虫 院もあなたに出給とて、宮のおはしますにしのひさしに、のぞき給へれば〈○中略〉ひとりどもあまたして、けぶたきまであふぎちらせば、さしより給ひて、そらにたくはいづくの煙ぞと思わかれぬこそよけれ、富士のみねよりもげにくゆりみち出たるは、ほいなきわざなり、からぜちのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1310.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0332] [p.0333] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば、少し延引しけるお励んとて、道朝他のかおも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、是又道誉面目お失ふ事なれば、是程の返礼おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0332_1312.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] [p.0332] 後伏見院宸翰薫物方 薫物焼様事 薫物たく事は、なべていかなる者も故実おならひつたへねども、する事なれば、安き事にこそとは覚えたれども、よく〳〵心得てすべき事なり、あしくたきつれば、香もあしくなりて、とまらざるのみにあらず、不吉のかたもある也、相生の様はぬるくしてこがるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1311.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0361] 古学先生文集 五/筆記 同志会筆記 予友米川常白、有範蔚宗之癖、其入神極妙、雖易牙之於味、孫陽之於馬、莫之能過、都下嗜聞香者、皆以聖称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0361_1364.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 本朝食鑑 一穀 飯集解〈○中略〉有法飯者、此亦僧家之食也、尋常白飯上、置雑蔬雑乾肴之煮炙細挫(さきたる)者、浸于未醤清汁之煎熟而食、是未識所始、惟叢林家之珍乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1841.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0350] [p.0351] 夏山雑談 五 香の式は、十炷香お本として、さま〴〵の法は皆のちにいできたるなり、〈○中略〉源氏香の図は、最初より其図あるにあらず、五炷の香お試おぼえたる次第おかきしるすに、自然と其図いでたるなり、図のつくりやう、大概左のごとし、 源氏香は、香五炷也、五炷の内、一の香五包、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0350_1336.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 大外組聞書 下/目錄 末広香 仙家香 三才香 八卦香 八音香 閏月香 落洛香 閑友香 替古今香 歌集香 三徳香 贈答香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1351.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] 博道随筆 北条執権の末に及んで、七十服茶、百服茶などいふ事聞えし、京都将軍慈昭院殿、〈○足利義政〉の頃より専らになりける、其比の茶礼は、今の様とはかわりて、本の茶、非の茶といふお分ち、品々の茶お点じ出す事十服より百服にも至る、是お呑もの褒貶おなして勝負お争ふ、相阿弥が君台観に茶器お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1784.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0531] 壒囊抄 二 十服茶、記錄に回茶と書、又回と書は円座にして飲巡す心歟、廻と書は誤なり、又は貢茶共雲、凱めぐる心ならんや、十服茶法、茶三種お以て各四服お裹て、各一服お取て試とす、仍残所三三九服也、不試茶一種あるが故に、是お客と雲也、是お三種試と雲也、近来は茶三種お以て、各三服お裹て客お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0531_1783.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 香道千代の秋 上 目錄 中巻 新組香十品 富士香 撰虫香 鷹狩香 三曙香 蛍香 賭弓香 定考香 初雪香 花守香 続舞楽香 下巻之一 新組香十品 紅葉香 小倉香 拾貝香 扇合香 絵合香 怒音香 長寿香闘草香 新闘雞香 投壺香 下巻之二 新組香十品 鴛鴦香 八橋香 匂集香 難波名物香 新花月香 詩句香 花名所香 金鯽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1352.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 三拾組聞書 上/目錄 系図香 古今香 烟競香 忍香 住吉香 新月香 三友香 星合香 三夕香 一二三寝香 草木香 鳥合香 時鳥香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1344.html - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0372] 香道之雑書 一香道軌範宗悟作と雲々、焼失とて春淳門人へは不被出、猶藤野家には無之、宗先翁迄は在之、皆伝門人浪華江田世恭写所持有しお、同住吉村周圭伝写在、周圭より我等伝写、其外天文雑書芳薫余情栄松記六節七節等皆写持しが、誠古書にて、右等之門より撰改正し、規矩定りし物故、焼失とて不被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1394.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 十種名香 東大寺 法隆寺 消遥 三芳野 枯木 法華経 紅塵 八橋 中川 盧橘等也此外追加六種の名香、又五十種の名香あり、又七十種の名香、百八十六種の名香おはじめ、数品の香あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1299.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0133] [p.0134] 和漢精進料理抄 普茶図普茶は先菓子と生茶とおならべ、ちよくと箸とお添て出すべし、次に茶お引なり、茶は其ちよくにうけて喫(のみ)、菓子生菜お喰て、ゆる〳〵と茶おのむ也、茶四五遍も過ば、煮菜お二三種出し、其次に小食の饅頭か菜包(つあいぱう)お二三種、其馳走の多少によりて出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0133_405.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0643] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊勢国五十種〈◯中略〉 栝楼十九斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0643_2821.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|追物
[p.0277] 厨事類記 日貢御膳御菜十種〈○中略〉 御汁一坏 追物二種 以上小預勤之、各居平御盤、日別三け度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1243.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0356] 集古十種 銅器 蜷川氏減山城国宇治郡堀地所得埴鏡(○○)図、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2121.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊賀国廿三種、〈◯中略〉半夏二斗、 伊勢国五十種、〈◯中略〉半夏六升、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3990.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蔾蘆
[p.1077] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊勢国五十種、〈◯中略〉蔾蘆二斤四両、 飛騨国九種、〈◯中略〉蔾蘆十斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1077_4515.htm... - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1102] 本草和名 二十/本草外薬七十種 零余子、〈此署予子、在葉上生、大如卵、〉和名奴加(○○)古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1102_4609.htm... - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1203] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊勢国五十種、〈◯中略〉細辛十一斤、 武蔵国廿八種、〈◯中略〉細辛廿斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1203_5037.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0317] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉地楡黄蓍各十斤、伊勢国五十種〈◯中略〉黄蓍十一斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1434.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|前胡
[p.0404] [p.0405] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊賀国廿三種、前胡八斤、伊勢国五十種、前胡一斤四両、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0404_1813.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0424] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬大和国卅八種、〈◯中略〉白芷十八斤、 伊勢国五十種、〈◯中略〉白芷卅四斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0424_1900.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 集古十種 鐘銘七 美濃国池田郡井頭郷御嵩山蔵王権現鐘銘 御嵩蔵王権現椎鐘事 右於美濃国池田郡井頭郷(○○○)、御嵩蔵王権現霊場、先日奉鋳、〈〇中略〉 明応二癸丑年三月十二日〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5099.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 四 黒鴨(○○) 黒鴨は冷にて十種の水病の腫ひかざるにつねにもちゆる 黒鴨は五淋に用ゆ、温熱の赤白痢にもきどく成けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2190.html - [similar]
動物部十七|魚中|鉄甲魚
[p.1382] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉鯛の婿源八、〈○図略〉 鯛に似て極めてちひさく、鱗は甚するどし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5919.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬 伊勢国五十種〈○中略〉馬刀七斤〈○中略〉 備前国卅種〈○中略〉蛇〓、〈○中略〉馬刀各三斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7188.html - [similar]
植物部十五|草四|知母
[p.1024] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬摂津国卌四種、〈◯中略〉知苺〈◯中略〉白皮各四斤、 伊勢国五十種、〈◯中略〉知苺卅二斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4232.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0291] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉葛根卅二斤、 伊勢国五十種、〈◯中略〉葛根十斤 安房国十八種、〈◯中略〉葛花旋覆花各一斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0291_1329.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|大戟
[p.0335] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬大和国卅八種、〈◯中略〉枳実通草大戟各十斤、 伊勢国五十種、〈◯中略〉大戟五斤四両、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0335_1524.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白薇
[p.0458] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊勢国五十種、〈◯中略〉白薇一斤四両、 伊豆国十八種、〈◯中略〉白薇七斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0458_2057.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白前
[p.0461] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊勢国五十種、〈◯中略〉藍漆一斤、 尾張国卌六種、〈◯中略〉藍漆五斤、 近江国七十三種、〈◯中略〉白前一斤二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0461_2064.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|兎糸子
[p.0485] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬摂津国卌四種、〈◯中略〉兎糸子二升、 伊勢国五十種、〈◯中略〉兎糸子五斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0485_2147.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇産地
[p.0497] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊勢国五十種、〈◯中略〉蘇子一升、 尾張国卌六種、〈◯中略〉兎糸子、紫蘇子、各五升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2209.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 五堀河 永長元年二月廿二日、上皇、〈◯白河〉郁芳門院、〈◯媞子〉臨幸前太政大臣〈◯藤原師実〉京極第、有十種供養事、翌日有和歌管絃之興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2655.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉針千本(○○○)〈○図略〉かたちはしほさへふぐの如くにして、総身の刺は栗のいがの如し、 箱ふぐ(○○○)〈○図略〉海すゞめに似て、かたちもつとも四角なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6581.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] 厨事類記 御膳春宮御方記雲殿上大盤〈朝○中略〉湯漬(○○)菜一種〈同前〉酢塩箸〈自庁給料物所下部進之○中略〉已上主殿司請之、弁備之、〈○中略〉精進物十種、汁一種、湯漬菜、〈以上刀自渡進之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1628.html - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1178] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬伊賀国廿三種、〈◯中略〉木斛夜干各十斤、 伊勢国五十種、〈◯中略〉木斛廿斤、 伊豆国十八種、〈◯中略〉木斛三斤、石斛十一斤、 美濃国六十二種、〈◯中略〉石斛七十斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1178_4908.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬大和国卅八種、〈◯中略〉独活廿五斤、摂津国卌四種、独活、漏蘆、各五斤、伊賀国廿三種、〈◯中略〉独活、苦参、各廿斤、伊勢国五十種、〈◯中略〉独活卅五斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1776.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 延喜式 三十七/典薬 遣諸蕃使渤海使十七種〈◯中略〉 薬草(○○)八十種、〈◯中略〉瓜蒂四升、諸国進年料雑薬伊豆国十八種、〈◯中略〉瓜蒂五両、 相模国卅二種、〈◯中略〉瓜蒂二両、 下総国卅六種、〈◯中略〉瓜蒂三両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2696.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] 延喜式 三十七/典薬 造儲御薬料胡麻二石〈練料〉遣諸蕃使唐使十一種、〈◯中略〉草薬五十九種、〈◯中略〉 練胡麻一斗六升渤海使十七種、〈◯中略〉草薬八十種、 練胡麻大五升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2886.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 和漢三才図会 九十七/藻 海藻(うみのも)〈◯中略〉按生海島水上者曰藻(も/○)、生海中石上者曰苔(のり/○)、今藻苔共通曰苔、而海苔類以充食品者、凡三四十種、随形色及所出地立名、不能悉記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3911.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 博道随筆 博道〈○板倉〉曰、今喫茶家七事とやいふ事なすに、其一事に十種の茶なる有、是は香より起しとのみおもひしに、其事初めしは千の宗左なるものなせし、此事知りてなせし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1771.html - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] [p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳 うるしね〈和名抄〉 うるごめ うるのこめ うるち〈江戸〉 一名大米〈盛京通志〉 散米〈事物異名〉 米一名玉粒〈事物異名〉 札匣阿木 白粲〈共同上〉 〓珠〈名物法言〉 長腰〈故事成語考〉日日食用の米なり、早中晩の分あり、わせお早粳と雲、六十余種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2878.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 大和本草 九/雑草 〓菜 どくだみと雲、又十薬とも雲甚臭あしヽ、家園にうふれば繁茂して後は除きがたし、駿州甲州の山中の村民、どくだみの根おほり、飯の上におきむして食す、味甘しと雲、本草にも柔滑菜類にのせたり、されども本邦の人あまねく食はず、菜とすべからず、且有小毒と雲、和流の馬医用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4938.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 広益地錦抄 四 〓菜(どくだみ) 田野木の下の日かげなる所おこのみて多く生ず、花極て白く、四花にして四方へ出、中に花しべ長く立て唐人笠(かさ)おみるごとく成かたち、葉にあしき香ありて、手につみ切れば臭(か)久しくやむ事なく、俗に十薬(ぢうやく)といふ、馬のくすりに用ひて、十種のあるゆへ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4940.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻産地
[p.0664] [p.0665] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬摂津国卌四種、〈◯中略〉胡麻子各四升五合、 伊勢国五十種、〈◯中略〉胡麻子二升、 参河国廿一種、〈◯中略〉胡麻子三合、 相模国卅二種、〈◯中略〉桃人胡麻子三斗、 上野国十五種、〈◯中略〉胡麻、蜀椒、各一斗、 讃岐国卌七種、〈◯中略〉署預、麦門冬、胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0664_2901.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸚鵡〈○中略〉 一種いんこ(○○○)と呼ものありて、暹羅より来る、即鸚歌の音なり、大な伯労(もず)の如く、或は伯労より大なるもあり、凡そ数十種皆羽色鮮麗比すべきものなし、丹青糸造皆及ばず、熊大古大者為鸚鵡、小者為鸚歌の文あるに因り、秘伝花鏡に鸚歌お以て子とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3545.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] 大和本草 六/薬 百合 本草に百合と雲へるは花白きお用ゆ、日本に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類也、薬に入べし、巻丹(○○)は百合に非ず、薬に不可用、隻食すべし、百合は何れも味苦し、食するにたへず、巻〓はおにゆりと雲味よし、前にしるせり、百合は根の上茎の下に子生ず、巻〓は葉間に実生ず、二物の子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4177.htm... - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 新儀式 四/臨時 天皇奉賀上皇御算事 先二三日、有試楽事構舞台於仁寿殿東庭、立大床子御座於壇間、其南設皇太子座、〈畳上是省也○中略〉同日、行事人参朱雀院勤行装束事、当日早旦行寝殿御装束、其儀母屋東第三間立太上皇大床子三脚、〈○中略〉東第二間北辺立大床子二脚為御座、〈西面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_855.html - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 御家流改正香道秘集 一雪月花集一巻 右者御家六拾六種之名香、其外石三拾種之名香、京極道誉所持之名香百七拾七種之名目也、御家乞求て志野宗信写し、家に伝る書也、 一志野宗信筆記一巻右宗信筆記にして、八拾八け条有て、此道の規矩とすべき書也、 一香合式 右宗信筆に而記置しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1393.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0437] [p.0438] [p.0439] [p.0440] 寳永御即位記 寳永八年辛卯、為御即位御祝儀、 榊原式部大輔政邦献上目録 天皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭千挺 長橋殿〈江〉白銀十枚 大乳人〈江〉同前 丹後殿〈江〉同前 右京大夫松井松田〈江〉各二枚宛 上皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭五百挺 新大納言御局〈江〉白銀五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0437_1631.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] 大饗雑事 一国折敷百枚 一絵折敷五十枚之内、廿枚送酒部所、〈白十三枚青七枚〉 〈白蝶小鳥尊者以下至弁少納言、青蝶小鳥上官、白鶴松枝穏座折敷高坏也、〉 一綠青折敷百枚 面押白絹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_939.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0596] 延喜式 二十四主計 遠江〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 遠江〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 遠江国〈行程、上十五日、下八日、〉 調、一窠綾十三匹、二窠綾八匹、三窠綾廿匹、七窠綾廿五匹、小鸚鵡綾廿七匹、薔薇綾廿四匹、菰核綾白十匹、赤廿匹、呉服綾白廿匹、赤十五匹、御襪料白絹十二匹、緋帛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0596_2898.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0346] [p.0347] 玉あられ 口伝の香 一焼合十炷香 一二三試、本香十包、打まぜて二炷づゝ一度にきく也、一寸の銀とし、九分より少きはわろし、ききやう口伝、火のとりやう口伝、香本置やう口傅、記錄書やう口伝、点に口伝、 一連理香 一二三四五試あり、札十二枚、五包十種に打合事、香たきやう、五度ともに一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0346_1332.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0361] 香道濫觴伝書 米川流(○○○)どいふは、米川常伯、俗名紅屋三右衛門といふ者なり、京都市間人一任と号、坂内宗拾が六哲の一人に、相国寺の芳〈巣松軒、元和延宝の人なり、〉長老といふ人の門人なり、後一流お建立して米川流といふ、東福門院へ被召出、致御目見承貴命、右常伯達味伝来書、南都古梅園主姪玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0361_1363.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 御家流改正香道秘集 二種之名香之事 一昔より蘭奢待、太子、此二種お名香六拾一種之内第一として、古今無上妙品最上之香とせり、蘭著待は希にして、得がたきお以奇宝とするのみならず、其香殊更勝れて妙有、十度も焼かへすべきの説、古来より伝ふる説也、本は東大寺の什物なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0326_1298.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭雑載
[p.1174] 鵝峯文集 九/記 盆蘭記〈応堀飛騨守直良之求、三浦氏為价、〉花之可愛者甚蕃、然其色之秀、其香之幽、其葉之茂、其徳之化、全備者蘭也、故国色天香之名、所以超群芳不亦宜乎、或芸之畹、或樹之畝、或植之堂、或蒔之沙、或譬諸君子、或比之美人、或以金銭求之、或以綺石養之、皆愛之之至深也、今栽於盆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4893.htm... - [similar]
動物部二十|介下|長螺
[p.1656] [p.1657] 本朝食鑑 十/介 長螺〈訓奈加仁之(○○○○)〉 釈名、香螺、〈本草〉夜諦螺〈或称辺奈多礼(○○○○)、又雲海鳥(○○)、俗称小児夜諦不止、長螺一箇置児之枕辺、誓曰、女不治児之夜諦、則破殻抜肉棄于野、若治之則放于江海、於是夜諦必止、故俗名之乎、海鳥者擬鸚鵡螺乎、〉集解、状類辛螺而小、殻口如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7214.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] [p.0826] [p.0827] 性霊集 二 沙門勝道歴山水瑩玄珠碑并序、沙門遍照金剛文并書、 蘇巓鷲岳、異人所都、達水竜坎、霊物斯在、所以異人卜宅、所以霊物化産、凱徒然乎、請試論之、夫境随心変、心垢則境濁、心逐境移、境閑則心朗、心境冥会、道徳玄存、至如能寂常居以利見、妙祥鎮住以接引、提山垂跡、孤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3788.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.