Results of 101 - 200 of about 413 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 科銭 WITH 7815... (3.207 sec.)
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] [p.1047] 芸備孝義伝 一/広島 上林新八家来与右衛門上林新八は、もと周防の国徳山の士なりしが、故あり浪人して、宝永の始つかた、広しまに来り、人の家かりて住けり、新八貧くしてばたいとけなく依頼べき人もなかりしが、一人の下部あり、名お与右衛門とよぶ、朝夕ひまなく物おつくり売しうなし、新八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6130.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0900] 南海通紀 十二 安岐山城守攻元親記 安岐郡(○○○)は寿永の比、安岐の大領実康より不易の郡司也、采地五千貫領して土州の東端也、元親〈◯長曾我部〉と六里隔て東西にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3912.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0899] [p.0900] 南海通紀 十一 阿波屋形長治不弁国家存亡記 元親〈◯長曾我部〉土佐一国お合せ取て阿州お窺んとす、是にも用心せずして野根甲の浦お元親に取るヽ、此二け所は土佐の国の内なれども、安喜郡(○○○)より野之山とて行程十里の山路難所なれば、取つヾき難き所也、阿州海部より村里つヾきて一国の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3911.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0083] 段注説文解字 三下画 〓日之出入、与夜為介、従画省従日、〈按、今篆体蓋亦少一横、陟救切、四部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_682.html - [similar]
地部六|伊賀国|疆域
[p.0398] 国分記 伊賀国竪横之事 一長、北近江堺丸柱村より、南へ和州堺安部田迄九里半、 一横、西山城堺よひ坂より、東伊勢堺之別符村迄九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2039.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 国分記 伊勢国竪横之事 一北美濃堺〈三つ和田田戸山〉より志摩国境鳥羽之城迄は三十三里 一横伊賀境かいと村より東白子迄七里 一同大和堺高見峠より東松坂迄拾弐里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2181.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] [p.1029] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄六癸酉年六月 猿楽あおだの覚 一高さ三尺壱寸七分一長さ三尺三分 一横弐尺五分 一軒之出端壱尺六寸七分 一前之方内之高さ七寸壱分 一台木之厚八歩、台木之高さ弐寸七歩、 一けた行之長さ三尺壱寸五分 一棒丸太九尺弐寸、但丸棒、 一澀紙長さ代木の上端いつはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5078.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 和泉草 二 和巾絹の寸法 一横一尺一寸、又一尺一寸五分にも、下は八寸三分五分、九寸五分にもする、三方お縫也、九寸四方の絹は、茶入お包用也、綾しよは、北絹に而古来はしたる也、薄き羽二重、色は紫、茶色、赤きも用也、是は二重也、二重に而用、厚き物は一重お用也、色は紫、茶色也、古は赤も用し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2408.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0347] 貞丈雑記 二/人物 一横眉もヽ眉(○○○○○)の事、光源院殿〈○足利義輝〉御元服記雲、御髪乱さるヽ御眉はもヽまゆ也、御烏帽子召されて横眉也雲々、横眉は俗に是お天井眉と雲ふ、頭こく末うすく匂はせたり、あまり目の方へ出過ぎたるもあしヽ、又あまり引き入れて、髪の中へ入れたるも惡し、もヽ眉と雲ふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0347_1959.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0241] [p.0242] 見聞軍抄 七 深沢村大仏一見の事附平時行事 尊氏公天竜寺お建立し、夢意国師へ帰依し給ふによつて、おしへの状にいはく、 夢窻国師尊氏将軍へ拾三箇条教訓状之事 一慈悲、正直、思案、堪忍、和合為城、油断為敵事、 一尊崇仏神三宝、修造寺社、可守家運事、 一随錄施物、知人間欲、可恐天道事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0241_498.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0479] 小右記 長和五年正月十四日己未、昨日所作御譲位〈◯三条〉日式、大納言公任卿執筆所作、卿相加詞、今朝見送雲、閑案下雌黄可返給者、削定可献左相府雲雲、但大路俄道事、付点猶此事雲々如何乎者、今報雲、持神璽寳剣歩行大路、此度新儀歟、大道車馬行路也、賚神物歩行、頗猶沈愛、用縁道異俗路可置歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0479_1730.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 百練抄 十/後鳥羽 建久元年八月廿日壬寅、感神院拝殿内、有犬行道事、遣御蔵小舎人被実撿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_607.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 奉寄進 伊豆国三島大明神 同国稲梓郷(○○○)内〈土屋近江五郎入道事跡一円、除庶子分、〉 右為不断護摩料所、所奉寄附之状、如件、 応永廿二年十一月九日 安房守憲基花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3136.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1311] 吾妻鏡 六 文治二年六月九日乙卯、去四月之比、政道事殊可致興行之趣、付議卿、令奏聞給了、勅答之条々、執職事目録、帥中納言被進之、今日所到来也、 条々〈〇中略〉 一美濃国事 左庁申状等、行沙汰先了、子細追可被仰也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1311_5254.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] [p.0054] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈下野国足利郡鑁阿寺蔵〉 寄進 鑁阿寺 下野国足利庄内名草郷(○○○) 参分壱〈名草兵部大輔入道事〉右為一切経料所、所奉寄之状如件、 正長元年十月七日 従三位源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_246.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 権記 長保二年七月九日甲申、依勅召大炊頭光栄、仰可令前内蔵允光国習伝暦道之事、申雲、当道事者、以光栄子息可令習継、但光国者、猶可被採用、陰暦助若博士有闕之時可被拝任歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1240.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0534] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道性阿は主の被落粧お軈て知たりけれ共、暫く人にあひしらひて、主お何くへも落延させん為に、少も騒たる気色お不見、碁双六十服茶など呑て、さりげなき体にて、笑戯て居たりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0534_1789.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 太平記 十二 公家一統政道事 九条民部卿お上卿に定て、御沙汰有ける間、光経卿諸大将に、其手の忠否お委細尋究て、申与んとし給ける処に、〈◯中略〉此外相州の一族、関東家風の輩が所領おば、無指事郢曲妓女の輩、蹴鞠伎芸の者共、乃至衛府諸司官女官僧まで、一跡二跡お合て、内奏より申給りければ、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_429.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0023] [p.0024] 吾妻鏡 三十六 寛元三年四月廿二日丙戌、鎌倉中保々奉行人等、令存知可致沙汰条々、今日被定、佐渡前司基綱為奉行、 保司奉行人可存知条々 一不作道事 一差出宅檐於路事 一作町屋漸々狭路事 一造懸小家於溝上事 一不夜行事右以前五箇条、仰保々奉行可被禁制也、且相触之後、七日於立之者、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0023_129.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] [p.0629] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十三日丙申、対馬守親光者、武衛御外戚也、在住之間為平氏被襲之由、依有其聞可迎取之旨、今日被仰送参河守之許、剰作過書所被遣也、 下 西海山陽道諸国御家人 可令早無事煩勘過対馬前司上道事 右彼対馬前司自住国所被上道也、諸国路次之間、無事煩無狼藉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3100.html - [similar]
人部五|身体二|吭
[p.0412] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道は、禅僧の、衣お著て、隻一人京お志てぞ落行ける、兎角して湯本まで落たりけるが、行合人に口脇なる疵お隠さん為に、袖にて口覆して過けるお、見る人中々あやしめて、帽子お脱せ、袖お引のけヽる間、口脇の疵無隠顕れて、可遁様無りければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0412_2419.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] [p.1200] 良将達徳抄 六上 長曾我部殿嫡子左京亮殿お討捕、勝利お得給ふ事、誠に不思儀に御勝也、彦左衛門も、各同前、敵五人討取申候、然ば親父長曾我部殿、浜辺おさして落行ける、船干夕なれば、可渡様なく、長曾我部殿周章しける処に、家久様〈○島津〉川上平左衛門お以、長曾我部殿へ御使有けるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6544.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 土州長曾我部居城ちようかの森かつら浜宇羅戸の湊より、十八里沖におびたゞしき大船、慶長元年九月八日寄来之旨、長曾我部方へ告来りしなり、〈○中略〉注文〈○中略〉一鸚鵡二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3538.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 土州長曾我部居城ちようかの森かつら浜うら戸の湊より、十八里沖におびたゞしき大船、慶長元年九月八日寄来之旨、長曾我部方へ告来りしなり、則小船お仕立見せにつかはしければ、南蛮国より、のびすばんと雲ふ国へ商売のため通ふ舟にて侍りけるが、〈○中略〉帰朝の御いとま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_773.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 宇野主水記 一七月〈◯天正十三年〉三日、土州之長曾我部御成敗に付て、今日秀吉御自身、淡州洲本表迄御進発雲々、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3348.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] [p.0840] 安西軍策 五 讃岐国元吉表合戦事 天正五年、讃州元吉(○○)に香川義景と雲者楯籠、隆景朝臣〈◯小早川〉に属し、志お深しけるほどに、土佐の長曾我部より長尾はいかつ両大将にて三千余騎お差向、元吉の城お囲しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3660.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 宇野主水記 一阿州へ秀吉舎弟美濃守殿、六月〈◯天正十三年〉十六日、木津(○○)城、七月五日落去、讃州阿州両国手にたつる敵なしと雲々、長曾我部自身、阿州一の宮(○○○)迄木津の城おさへのために、出らるれども、何の不及行、土州へ打帰由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3484.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 慶応元年武鑑 松平土佐守豊範(大広間 従四位少将元治元子七月任) 二拾四万二千石 居城土佐土佐郡高智〈江戸より〉海陸二百三十五里、 〈城主長曾我部氏居之、慶長五より山内土佐守一豊、以後代々領之、〉 山内摂津守豊福(柳間 朝散大夫) 一万三千石 在所土佐高智新田〈道法同断元禄十一寅年より下総武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3955.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十一 三好家兵将発向讃州寒川記 此とき長曾我部氏、阿州宍咋海部より仁宇の山桑野に至まで南方二郡お取り布き、七城お抜て、香曾我部親泰お郡代として、茂木の城に居置て帰る、十河存保三好長治は、堺より書お送て曰、今度長曾我部阿州南方二郡お掠むる事は、是讃州寒川が領お奪んとする費に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3455.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0267] 東大寺正倉院文書成巻之余本書紙背翻用雑書 以下亦造石山院所蓄貯継文也 合用(第二)銭壱貫漆拾文 六百卌文兎毛筆(○○○)廿管直〈管別卅二文○中略〉 六年〈○天平宝字〉二月五日 上馬養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0267_973.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0465] [p.0466] 日本鹿子 六 同国〈◯伊勢〉名所之部 鈴鹿山 坂の下より土山へ越る間也、坂の上に鈴鹿御前と雲宮あり、〈◯歌略〉 八十瀬川 俗に鈴鹿川と雲、関の宿より鈴鹿の坂下迄、同じながれお幾度と雲ことなくわたる也、しかるゆへに八十瀬川と雲にや、〈◯歌略〉 阿野の松原 鈴鹿より六里東也〈◯歌略〉 銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0465_2347.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 浅草志 一 御厩川岸渡し 本所中の郷へ渡る 古へ此処に御厩有し故の名也、浅草三好町、渡銭壱人二文づヽ(○○○○○○○○)、渡舟は人数十人に限ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1996.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 続修東大寺正倉院文書後集 六 銭用帳 同日〈○天平宝字六年閏十二月六日〉下銭壱伯四拾陸貫壱伯拾玖文〈○中略〉 八十文明匱二合直合別卌文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3760.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒雑載
[p.0725] 続修東大寺正倉院文書後集 六 銭用帳 同日〈○天平宝字六年閏十二月六日〉下銭壱伯四拾陸貫壱伯拾玖文〈○中略〉 四文箒竹(○○)二隻直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4102.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 続修東大寺正倉院文書 後集六 銭用帳 天平宝字六年同日〈◯閏十二月六日〉下銭壱伯四拾陸貫壱伯拾玖文〈◯中略〉 一百文買麻大五斤〈斤別廿文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4991.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0339] [p.0340] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解申薪並菜価銭用事 合所請銭壱千文〈九百九十五文用五文残〉 総買物拾種 薪廿六荷 価銭二百卅四文〈荷別九文○中略〉以前、銭並買物如前、以解、 天平十一年八月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0339_1789.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 続修東大寺正倉院文書 後集五 東寺写経所解 申請応奉写経用度物事 銭壱拾七貫伍伯卅六文〈○中略〉 四貫八十文 薪三百卅荷直〈荷別十二文○中略〉 以前、応奉写一百卅五部之経用度之物、所請如件、謹解 天平宝字四年正月十五日 主典正八位上安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1790.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0353] 続修東大寺正倉院文書 後集五 東寺写経所解 申請応奉写経用度物事 銭壱拾七貫伍伯卌六文〈○中略〉 三貫六十文 荒炭六十八斛直〈斛別卅五文○中略〉 以前、応奉写一百卅五部之経用度之物、所請如件、謹解、 天平宝字四年正月十五日 主典正八位上安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1852.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0897] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 土佐国は七郡にして、上世七人の郡司あり、其下に七十二人の国人士あり、昔頼朝卿の御時、香美郡の住人夜須七郎行宗と雲者、源家に忠ある故に、香美長岡二郡お賜て鎌倉殿の仕承として、国中の成敗お掌しむ、行宗は同郡の曾我部お以て臣とす、香美郡に居るお香曾我部とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3901.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 土佐軍記 一 三韓為日本属国事附長曾我部先祖事 此時の国守細川の某、其威軽して、諸士下知に不随、其外吉良大平本山なんど雲る領主有けれども、其比は兵革打続て、政道も妄也しかば、国人あへて不信之、是に由て長岡郡二十枝(はたえだ)江村郷の庄司、今度元勝の著岸ある由お聞て大に悦び、此所守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1892.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] [p.0617] 青標紙 諸御関所通行的例 福島御関所之事 鉄炮数筒者、御老中御証文に而通候事、一下り鉄炮、御老中御証文に而通候事、 一弓長柄等数多節者、其家之家老手形に而相通候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3075.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 伊呂波字類抄 比/人倫 聖〈ひしり生而通也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6766.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 古本新撰字鏡同訓、〈○中略〉蓋可閉戸之処、張之以取明也、今俗長暖簾之類也、〈○中略〉文選雪賦、月承幌而通暉、注引文字集略雲、幌以帛明窓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4368.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 元治元子年九月二日 長崎表新関取建に仕御書付 和泉守殿御渡 三奉行江 此度、長崎表出入之口々、日見、西山、浦上、茂木、四け所江新関取建候に付而は、諸家家来所用に而通行候は勿論、仮令主人用向たりとも、兼而主人又は其役方之者より、長崎奉行所江判鑑差出置、右可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3059.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0412] [p.0413] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書 一御切米渡候時は、前方に御蔵お改、御米之善惡、各相談之上、御蔵お定置、御蔵番付、鬮お拵へ、請負人に鬮お為取、其蔵より相渡可被申候、廻し之儀は弐俵に相定、請取人には以鬮お為取、鬮に当る二俵お廻、平均に致正路に可被極候事、 附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0412_1287.html - [similar]
封禄部十|雑俸|暇賜与
[p.0487] [p.0488] 憲教類典 三の六/拝領 享保十二丁未年三月十日 諸大名御暇之節、大納言様よりも被下物有筈に候、上使之外於殿中申渡、被下物之分は、西丸〈江〉御礼に罷出候節留置、被下物対馬守申渡頂戴有之候事、 但対馬守病気差合等之節は、御本丸老中壱人、西丸〈江〉罷越可申渡事、 右之通得其意、御暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0487_1467.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 源平盛衰記 三十五 木曾頸被渡事伊予守義仲が首、大路お被渡、法皇は御車お六条東洞院に立て被御覧、九郎義経、六条河原にて撿非違使の手に渡す、撿非違使是請取て、東洞院お北へ渡して、左の獄門の樗木に懸らる、〈○中略〉何者が所為にか、獄門の木の下に札お書て立たりける、信濃なる木曾〈の〉御料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1490.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0102] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 為朝〈○源〉は十三にて筑紫へ下り、九国お三年に打順へ、六年治て、十八歳にて都へ上り、保元の合戦に名お顕し、二十九歳にて鬼が島へ渡り、鬼神おやつことし、一国の者恐怖ると雖ども、勅勘の身なれば、終に不遂本意、三十三にして名お一天下にひろめけり、古へより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0102_292.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に、永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て、沖方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里お飛下雲に、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は、定て島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、早舟に乗てはせて行に、日も暮夜にも成ければ、月おかヾりにこぎ行ば、明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3359.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0391] 師友雑録 一当地〈○伊勢〉において、新暦板行之儀、今度陰陽師箕曲甚大夫、同与一大夫、保利田大夫、此二人於京都改暦相伝致来候故、開板世上へ出し申候、今日申渡候、其外四人之暦師板行之儀は、兼而三方中より御公儀へ御願ひ申上置候条、覚左衛門殿〈○岡部勝重〉御左右次第に追付可申渡事、 十月〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1296.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0486] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て沖の方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里ら飛と雲ふに、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は定めて島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、はや舟に乗てはせて行に、〈○中略〉島の名お問給へば、鬼が島と申す、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0486_2532.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0118] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉八月十四日甲寅、頭弁仲房朝臣来、執柄〈◯藤原良基〉使也、内侍所(○○○)奉渡事、并御名字事等也、〈◯中略〉 内侍所(○○○)御辛櫃可被奉渡間事、先日内々御問時、愚意所存大概言上乎、所詮以件御辛櫃、可被致如在尊崇之上者、偏為武家沙汰、進置内裏之条、若可為聊爾歟、当時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0118_642.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 飼鳥必用 中 鷓鴣 此鳥の形ちやぼの雌位にて、形鶉に似たり、雄は首より胸脊黒羽にて、丸き白大小の星し入たるごとき府合也、諦こへは鶏の諦ならいのよふなるもの、本朝の歌人時鳥お詠しごとく、唐にては詩に賞美して唱よし唐人長崎江持渡事なし、琉球国より間々持渡り、世に希成もの、若き人はよく見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2782.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 阿波名所図会 上 鳴門 阿波淡路の境にして、阿波の国板野郡撫養浦にあり、門(と)の間十七八丁、大海より満来る潮も、中国の海より干る夕も、満干ごとに此門にあつまれば、夕のはやき事矢のごとく、水勢のつよき事、磐石の転倒にたとへんもさらなり、されば順水にあらざれば、風帆も此門お渡事かたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3528.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0964] [p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日、松平越中守殿御渡之由、寺社奉行松平右京亮殿より来る、 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 確 撿挍 右座中取締役可相勤旨、可被申渡候、 両撿挍〈江〉可相達旨申聞、総錄〈江〉可被相渡事、 藤植撿挍 確 撿挍座中作法等、万事引請取扱職十老た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0964_2520.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 吾妻鏡 四十三 建長五年十二月卅日甲戌、正朔御行始供奉人事、取集所著置于筵上座席之札、注其交名申下御点被相催雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_183.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 胸算用 一 長刀はむかしの鞘 又其隣には、〈○中略〉湊焼の石皿(○○○○○)五枚、釣御前に仏の道具添て、取集て二十三色にて、壱匁六分借りて、年お取ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_326.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管、片手に客の文お寄合読に譏る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2878.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0635] [p.0636] 享保集成糸綸錄 十九 元禄十七申年二月覚〈○中略〉 一総而結構成道具等取集候儀は無用候、たとひ振廻又は茶の湯抔仕候共、諸事軽く有合之品お可被用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0635_2063.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 安東郡専当沙汰文 元徳元年(後醍醐)〈己巳〉十一月注之〈◯中略〉 一毎年五月五日節供料、御田半之丁部面々方より干名吉一隻宛上之間、専当使郡令入部、五月一日、安乃津(○○○)市にて大略取集之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2690.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管(○○○○)片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2811.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] [p.0559] 好色二代男 三 敵無しの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入(○○○)に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2890.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 柳営沙汰書 三 慶応三年四月二十三日 周防守殿〈○老中松平康直〉 両御目附〈江〉 万石以下地方取之面々、巳より去寅迄十箇年、物成書付早々差出候様可被致候、最支配向之分は其頭支配にて取集、一同御勘定奉行〈江〉可被達候、 右之趣、向々〈江〉可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1239.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1693] 大和本草 十四/介 寄居虫〈○中略〉 海辺斥地に多し、小螺のからに入て寄居す、故に俗にやどかりと雲、首は蜘蛛に似て身は蝦の如し、からお負てゆく、海人多くひろひて一所に集め、泥水おにごらせば殻お出づ、是お取集めてしほからにす、又異邦より来る、大なるあり、其殻ばいの如し、或曰、山間にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1693_7424.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 九 六波羅攻事 千種頭中将忠顕朝臣、士卒に向て被下知けるは、此城尋常の思お成て、延々に責ば、千葉屋の寄手、彼お捨て、此後攻お仕つと覚るぞ、諸卒心お一にして、一時が間に可責落卜被下知ければ、出雲伯耆の兵共、雑車二三百両取集て、轅と轅とお結合せ、其上に家お壊て、山の如くに積挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3963.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] 菊花俗談 寛延二己巳年九月、市け谷八幡社内にて、或人会主として、一〓予、〈◯松籟軒南甫〉府内の実生、凡二百余種お取集む、都下において実生会の始め也、此中に紀州菊の実生は二三け所より出る、此花お賞して、聊の文お綴りたり、是に同士の輩有て、寛延四辛未秋九月、実生会お催し、花の位お定む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3070.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 奇遊談 三下 貴船の川苔洛北鞍馬の西、貴船明神は水神にして、加茂の摂社にして、世に名高き霊地なり、此御前の川瀬の石に、六月いと暑き頃、川苔の少とあるお取集て、日に干かはかして、江戸の浅草海苔のごとく用ゆるに、調味かくべつにして、富士川苔よりもよし、ある年東山にて物産会せしに、此川浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4136.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0130] 甲陽軍鑑 十六/品第四十四 馬の一薬の事、牡蠣散、馬のつぢのさがりたるは上戸、あがりたるは下戸、蠣のからお七け、七度焼、度々蘩の汁に付ては焼付てはやき、七日十日に十九度焼、能く粉にして栗毛、鹿毛何も上戸の馬には酒にて飼べし、馬の舌よく〳〵洗ひてすりて飼べし、舌にぬる也、下月の馬には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_479.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0642] [p.0643] [p.0644] 撰集抄 四 高野参事附骨にて人お造る事同比〈○治承二年九月〉高野の奥に住て、月の夜比には、或友達の聖ともろともに、橋の上に行合侍て、ながめながめし侍しに、此聖京になすべき態の侍とて、情なくふり捨てのぼりしかば、何となくおなじくうき世おいとひ、花月の情おもわきまへら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0642_1957.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶譜 一 一利休流路地は、在郷の側に、古森の陰に、隠遁者の菴室お仕て居ると見るやうに薮お植、細い道おつけて、竹のしほり戸、或は猿戸お立、詫て静かな体なり、石頭炉、並手水鉢、苔つき殊勝成体なり、飛石もむなく無之やうにして、きら〳〵磨ことは無之、植木の下は篠芝の其間々は木の葉お蒔、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1926.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1476] [p.1477] 農喩 第八 かておたくはえし人の事 ある所に米穀は雲におよばず、凡くひものになるべきほどの色品おたくはひ、何によらず心お用ふる事のくはしき人ありけり、毎年秋の末に至り、里芋お刈取るせつ、茎おば皆ほしあげてたくはひ、又きりすてし芋の葉おも遺さず取集めおき、よき日よりには庭へひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1476_6298.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] 標註職原抄別記 下 此京家より氏爵お請へる文なり、京家は左京大夫麻呂の後なり、麻呂は宇合の弟にて、淡海公〈○藤原不比等〉の四男なり、〈麻呂また藤原氏の別族にて、その官左京大夫なりしゆえに京家といふ〉、季永その子孫として、父泰俊、爵お賜はれる後、漸く三十余年に及て、今春の運、既にその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1737.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] [p.0289] 貝尽浦の錦 上/凡例 夫かいお弄(ならぶ)る事、古来は隻蛤の大なるお三百六十お集め、これおかざるに中お絹お以て〓(ねん)し、金銀お点じ、五彩の画おほどこす、六角の笥に納てこれお合お以て児女の玩とす、未もろ〳〵の介おあげ用ゆる事おしらず、元禄の始の頃より大に此弄おこりて、都鄙全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1148.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0016] 武家厳制録 四十 家綱公御本丸御移徙之時御条目一御台所頭御条目 定〈○中略〉一毎日早朝御台所頭壱人宛罷出、三度目之御膳(○○○○○○)被召上之以後迄相詰、奥之御台所者勿論、御表御台所之間まで見廻、諸事堅可申付事、〈○中略〉右条々、堅可相守此旨者也、 万治二年九月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_81.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0769] 信玄家法 下 一嫉妬之咎、堅可申付事、雲緩堅引賊媒、面塗粉、引婬媒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0769_4634.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] 武家厳制錄 十四 一春日禰宜訴論に付、御下知条々、 定 一今度春日禰宜参府奉行所〈江〉訴之、年来長柄之傘指来候処、去比興福寺一臘代及社家方より、法式違背之由申之、従寺務も右之通雖被下知、従先規指来、今更之儀に無之候旨、禰宜依返答、社家呼下、数度遂穿鑿候之処、古例無之に相極也、且又寺務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2325.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0497] 武家厳制録 二 家綱公御代武家諸法度 一私之関所、新法之津留、制禁之事、〈◯中略〉 右条々、准当家先制之旨、今度潤色被定之事、堅可相守者也、 寛永三年五月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2487.html - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0811] 享保集成糸綸録 四十五 慶安四〈卯〉年七月 一しこ名之異名お附候者有之候はヾ、早々可申上候、いにしへより相撲取候もの異名附候共、向 後は其名、堅可為無用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3976.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0497] 享保集成糸綸録 一 寛永十二亥年六月 武家諸法度 一私之関所、新法之津留、制禁之事、〈◯中略〉 右条々、准当家先制之旨、今度潤色而定之訖、堅可相守者也、 寛永十二年六月二十一日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2486.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] 御日記 完永十二年六月廿二日、准当家〈○徳川〉之先制、武家之掟被出之、〈○中略〉 一五百石以上之舟停止之事〈○中略〉 右之条々、准当家先制之旨、今度潤色而定訖、堅可有相守者也、 一 完永十二年乙亥六月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3019.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 十九 元禄十六〈未〉年十二月 覚 一衣類之儀、有合に可被用候、小身之面々は、熨斗目、又は定紋著不致候而も不苦事、 附又ものは右に准じ可申事〈○中略〉 右之趣堅可被相守候以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2655.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] 享保集成糸綸録 一 寛文三卯年五月 武家諸法度 一道路駅馬舟梁等無断絶、不可令致往還之停滞事、〈◯中略〉 一万事応江戸之法度、於国々所々可遵行之事、 右条々、准当家〈◯徳川氏〉先制之旨、今度潤色而定之訖、堅可相守者也、 寛文三卯年五月廿三日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1880.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0611] [p.0612] 上杉古文書 関東進物并上下等事、以判留壱岐入道方印、国中諸関渡不可有相違候之処、背其旨致異儀之条不可然候、所詮於向後不可有其煩之旨、所々江堅可被相触之由候、恐々謹言、 六月〈◯宝徳三年〉廿一日 政元〈在判〉 高俊〈在判〉 矢部遠江守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0611_3068.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 徳川禁令考 四十四/烟草作業 寛文七未年閏二月十九日本田畑にたばこ作候事停止、野山は不苦旨、覚於諸国在々所々、本田畑にたばこ作候事、自今以後可被停止之、但野山お新規〈に〉切起〈し〉作〈り〉候儀は不苦候、右之趣、各御代官中〈江〉堅可被申付候、以上、〈未〉閏二月十九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2458.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] 晴豊記 天正六年十一月四日 地黄煎商買事、従往古十五人之外無之処、近年資儀曲事次第也、如先規堅可申付旨可令下知典薬頭給之由者、依天気言上如件、充房謹言、 天正六年四月五日 右少弁判 進上勧修寺中納言殿 就地黄煎商買事、先年被成綸旨候処、紛失之由候之条、重而被成綸旨候、然者諸国抜売等之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3326.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] [p.0323] 土佐軍記 上 長宗我部先祖之事 元弘の時、一宮〈○恒 〓親王〉の臣、秦武文久武とて、二人の臣下ありしが、一宮、越前金け崎の城にて御自書の後、浪人して長〈○長氏〉の臣下となる、中の内は、根本土佐の者也、是も浪人して長の臣下となる、此中の内、案内者にて、土佐へ下りて、宗我部と雲所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1893.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 南路志 一郡郷 香宗我部隼人所蔵文書曰 可早停止兵粮米催大炊寮使補土左国香宗我部保(○○○○○)事 右件保重色異他、早可令停止兵粮米催、山下狼藉之状、所仰如件以下、 承久三年八月一日 武蔵守平〈花押〉 相模守平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3953.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0409] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉十月十一日壬子丹後国会我部庄(○○○○)者、依為後白河院法華堂領、不被補地頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1663.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十三 土佐元親出陣阿波大西邑記 天正五年春、阿波国内乱して三好屋形長治同州別宮にて自殺し給ひて、逆臣井沢一宮と屋形の旧臣と雌雄お諍ふ半なれば、元親此時節お得て、阿波の大西へ兵お出さんとす、〈◯中略〉元親不戦して大西の邑お取り、広地に入て険要の城邑お得たり、此地お踏へては、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3482.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、あふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_772.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ、火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、〈○中略〉 一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1032.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 備中兵乱記 元親謀反之事附芸陣寄来事 援に源家の末葉、備中の守護松山の住三村修理進元親、先父親の亡魂お休めんが為に、よしなき謀叛お企らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2608.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] [p.0804] 南海通紀 十五 土佐元親調略於予州記 阿波の大西より元親自ら兵お出んとす、彼大西の邑は四国の奥区にして、四方咸山なれども、予州河江は地続にして同国の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3483.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 増田、〈○中略〉元親館に帰て、此黒船の一艘分、八段帆の小船(○○○○○○)、いかほどに積、大坂へ参るべきぞ、勘弁して先船お寄給候へと、元親へ申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3510.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] 南海通紀 十三 土佐元親発向讃岐財田記 天正六年の秋、土州元親五千余人お揚て、讃州三野郡財田(○○)に発向す、此財田の地と雲は、阿波の大西に隣りして西讃岐の国也、此地お得るときは讃州へ入易し、大邑二十五け所あつて、山川の固めよし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3661.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.