Results of 101 - 200 of about 730 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 凭無 WITH 7815 ... (4.129 sec.)
人部六|身体三|足
[p.0463] 詩経 下/小雅正月 謂天蓋高、不敢不局(くヽま)、謂地蓋厚、不敢不蹐(ぬきあし)、 ○按ずるに、蹐の傍訓は道春点本に拠る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2790.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0563] 随意錄 八 鴻雁二字、大者曰鴻、小者曰雁、然称雁曰鴻雁者古之通称耳、小雅鴻雁之詩、月令春秋、鴻雁帰来、皆通称之也、猶烏与鵲一類、通称曰鳥鵲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0563_2030.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 段注説文解字 八上/尸 〓、屏、〈此複挙字之未刪者〉蔽也、〈小雅、万邦之屏、伝曰屏蔽也、引伸為屏除、按古無平仄之分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5040.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 爾雅註疏 九釈木 寓木宛童、註〈寄生樹、一名蔦〈寓魚其切〉〉疏〈寓木一名宛童、郭雲、寄生樹、一名蔦、詩小雅頍弁雲、蔦与女蘿、陸機疏雲、蔦一名寄生、葉似当廬、子如覆盆、赤黒甜美是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2415.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0691] [p.0692] 甲斐叢記 一 国名 万葉集高橋虫麻呂が奈麻与美乃加比(なまよみのかひ)といへる詞、諸説区々にして一定せず、欽〈◯大森〉按ずるに、詩の小雅の注に、慦は心不欲、而自彊辞とあるお、万葉集に奈麻志斐(なまじひ)と訓たり、奈麻(なま)とは生熟の生にして与美(よみ)はやみなり、よとやと同韻にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0691_3197.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
地部四十|渡|船渡請負人
[p.0384] [p.0385] [p.0386] 拾要抄 五 延享四年卯九月十八日 一本所中之郷竹町舟渡請負人(○○○○○)、次郎左衛門申上候、私儀、八拾壱年以来、寛文七未年より、竹町舟渡受負仕候処、船数拾艘、船頭番人共弐拾弐人抱置、中之郷御上り場おも奉預、矢来等自分入用に而仕候処、近年給金相増并船修復入用等年々相掛、損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1936.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
地部四十|渡|船渡請負人
[p.0386] 中の郷厩河岸船渡一件 作恐以書付御訴申上候 一中之郷竹町船渡受負人次郎左衛門申上候、当廿四日、奈良屋御役所江私被召呼、御受負仕罷在候舟渡之儀、御忠節申上、せり御願之者罷出候に付、否御尋に付、別紙之通返答書〈◯返答書略〉指上申候、依之作恐此段御訴申上候、以上、 中之郷竹町舟渡 明和九〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1937.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0370] [p.0371] 武家厳制録 三 関原御陣中御条目〈◯中略〉 一舟渡之義、他之備に不交、一手越たるべし、夫馬以下同前之事、〈◯中略〉 右条々、若違背之輩於有之者、忽可処罪科者也、仍如件、 慶長五年七月日 御上洛之時御条目之部 条々〈◯中略〉 一舟渡山坂において、不混雑様に先次第相越べし、小荷駄は右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0370_1879.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 枕草子春曙抄 六 淀のわたり 古は橋なくて、舟渡りせしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2015.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、〈◯中略〉此所今は舟渡(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2039.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 慶安三年木曾路記 佐渡川、墨股より一里あり、舟渡なり、墨股同前に舟橋かヽるなり、四百余艘にて掛るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_481.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 遊囊剰記 二十二 佐野舟橋は、鳥川の上流佐野村にありける故の名なり、今は舟渡となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1678.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 信長公記 首 五月〈◯永禄四年〉十三日、木曾川飛騨川之大河、舟渡し三つこさせられ、西美濃へ御働、其日はかち村に御陣取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1835.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] [p.0360] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分梅津川 里 渡〈◯中略〉松の尾よりは東なり、此川舟渡し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1836.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0386] 伊呂波字類抄 和雑物 〓〈わたしぶね、荊州人、呼渡津舫為〓、〉 方舟 渡船〈巳上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1939.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 拾遺都名所図会 上 淀渡 秀吉公の御時、大橋小橋孫橋お架す、いにしへは一流の大河にして舟渡しなり、大渡ともいふ(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2011.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0471] 西遊行囊抄 六下 洲俣河は舟渡也、川の広さ前のさわたり川の如し、此水上は飛騨山より流れ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2350.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 東路のつと 明る朝利根川の舟渡りおして、上野の国新田の荘に、礼部尚純隠遁ありて、今は静喜かの閑居に五六日、連歌度々におよべり、 露分て袖にみるべき野山かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_123.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 【駅路】爾(はゆまぢに)、引舟渡(ひきふねわたし)、直乗爾(たヾのりに)、妹情爾(いもがこヽろに)、乗来鴨(のりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_56.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなばし)〈音造〉 浮橋 舟橋 比舟為梁、加板於上、水急不可為橋、故以浮舟渡、周赧王始作浮橋、 按、造以舟為橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_445.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 北国紀行 初秋の比、〈◯文明十九年〉よぶかき道おくるに、入間の舟渡りまで見送る人、あまた侍りしに、角田川の朝ぎり、いづこおほとりともしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1834.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 寛延二年巳八月、神田川大水に而、所々橋落候節、和泉橋之儀、仮橋懸り候迄、船渡被為仰付候に付、壱人壱銭之舟渡仕、往来之人難儀に不相成候様に、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1986.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 東海道名所記 三 見付より浜松へ三里七町 小天竜 大天竜 舟渡の川あり 武士には船賃なし(○○○○○○○○)、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2001.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 都名所図会 五 淀の大渡〈いにしへは木津川御牧の西より北に流れ、宇治川に合し、舟渡しあり、これおいふ、今のごとく木津川お南へ通ぜしは、秀吉公の御制作なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2010.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東海道名所記 三 小天竜 大天竜 舟渡しの川あり、武士には船賃なし、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2181.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 御府内備考 十三 橋場渡 橋場より葛西領寺島村へ達する船渡なり、是古歌に詠ぜし隅田渡なりと雲、正保改定国図には、舟渡六十八間と注す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2263.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 東路のつと 明る朝、利根川の舟渡り(○○○○○○○)おして、上野の国新田の庄に、礼部尚純隠遁ありて、今は静喜かの閑居に五六日、連歌たび〳〵におよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2361.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 宗長手記 辰〈◯大永二年八月十七日〉の刻より両しきりにふりて、みわたりの舟渡り、塩たかくうち、風にあひて雲津川又洪水、乗物人おほくそへられ、おくりとヾけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5074.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 駅路爾(はゆまぢに)、引舟渡(ひきふねわたし)、直来爾(たヾのりに)、妹情爾(いもがこヽろに)、乗来鴨(のりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3458.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0042] [p.0043] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し〈◯中略〉 亭主立出て、さま〴〵物がたりし侍べりける中に、援お宮と申す事は、熱田の大明神おはします故に、熱田お略して、隻宮と計申すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_176.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 都紀行 一 十日〈◯文久四年三月、中略、〉むかし山崎へ渡る大橋ありしが、今は舟渡しとなり、名のみ残れる橋本の町に出て、狐川の渡しお越て、山崎離宮八幡宮に詣ふずるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1036.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0465] 東路のつと 翌日市川といふわたりの折ふし、雪風ふきてしばし休らふ間に、むかひの里にいひあはする人有て、馬どものりもてきて、やがて舟渡りして、あしの枯葉の雪うちはらひ、善養寺といふに落つきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2302.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 正徳元年記 倉賀野上の一里山の後に正六といふ村あり、それより東南の間、山の北の方へ引たる松山あり、定家杜といふ、其杜の下にある村お下佐野といふ、杜の上の方にあるお上佐野といふ、〈◯中略〉往古舟橋のかヽりたる佐野川に石台の残あり、今は舟渡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1676.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0341] [p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽川、其源今立の池田郷より出、此大橋お下お流て、下は漆淵に至て日野川に会合す、是亦加越四大河の一なり、此川中古まで舟渡なりしお、柴田家の時、橋お掛初たりといふ、半は板、半は石にて造なせり、九十九橋とも、米橋とも又木なるが故に掛合橋とも称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1709.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0396] 舟橋方古書写 神通川に付、古来之書物之写、左之品々、町吟味所に有之候事〈◯中略〉 富山舟渡之事 一出入之在所者、代官にといの事申付之事、 一商人には、壱銭宛可取之事、 一奉公人には、一切不可取之事、 右相定所如件 天正十六十二月九日印 五郎兵衛殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0396_1976.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 山州名跡志 十三久世郡 大渡 出古書、或淀の渡とも、今此名亡し、言は渡口広莫なる謂也、古橋舟渡ともにあり、橋出平家物語巻之九、樋口次郎、都に軍ありと聞て、取て返して上る程に、淀の大渡の橋にて、今井が下人に行合たりと雲々、右此所雲大渡明し、太平記雲山崎渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2009.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] [p.0421] 信長公記 三 元亀元年九月廿三日、野田福島御引払、和田伊賀守、柴田修理亮両人、殿に被仰付、路次者中島より江口通御越也、彼江口と申川は、淀宇治川の流にて、大河脹下り、滝鳴つて、冷じき様体也、総而昔年より舟渡しにて候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2075.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] 名所方角抄 遠江 菊川より東へ駒場原などヽ雲所お過て、大井河と雲大河、北より流たり、末は海へ流入、近し、底は石などながれ、水はにごりて瀬早く、舟渡りもなきなん河なり、かちにてわたるなり、さよの中山のかたに、かなやと雲宿在、川の間一里あり、河の西は遠江なり、東向は駿河島田と雲宿あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2185.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 南遊行囊抄 一 木津渡 舟渡川、此川は源伊州堺より出て、笠置の辺お流、此渡に到、淀大橋の下お過、大坂川口又神崎川に分流して大洋に入大河なり、此所にては木津川と雲、賀茂の渡の辺にては木津川と雲、笠置の辺少川上にて川船の往来あり、昔は此渡お狛の渡と雲、今は木津の渡と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4909.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 西遊行囊抄 五 江渡川(○○○) 舟渡、大河、北川上は飛州なり、又は郡上より流出とも雲、此渡より少下にて長柄川、江渡川落合て一流となる、猶末にて木曾川も流合て三流一に成て、洲俣の渡お流て勢州桑名の辺、長島の前お流て海に入、最川船の往来自由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4918.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、此橋山崎方は今の観音寺の前川畔也、其向所は淀の大橋の南、河内街道の内、八幡山の坤に当て、片方の人家茶店あり、此人家の町北の端より三十間計北方、其橋の渡場也と雲ふ、其所古老の説也、因て其辺お橋本と号す、但今雲ふ橋本の宿は、後世に此所より移し建る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1016.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し 楽阿弥申すやう、このわたしは、木曾川のすそ也、水出ぬれば上りがたく、夕さしぬれば又心易し、されども風はげしければ乗にくし、佐屋へまはりてよし、又そのかみは、何時にても舟お出しけれ共、ちかき比、由井正雪が事よりこのかた、昼の七つ過ぬれば舟お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2118.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 御府内備考 十三 竹町渡 材木町〈◯浅草〉より本所竹町への船渡なり、此渡は古く始りしにや、正保改定の武蔵国図、当所と覚しき処、舟渡九十二間と注せり、江戸志等の書には、花方の渡とあり、その名付しゆへお詳にせず、又業平渡とも書り、こは対岸中の郷に業平塚あるゆへの呼名ならん、此渡船請負は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2284.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 東路の津登 翌日〈○永正六年十月二十四日〉市川〈○下総〉といふわたりの、折ふし雪風吹て、しばし休らふ間に、むかひの里にいひあはする人有て、馬どものりもてきて、やがて舟渡りして、あしの枯葉の雪うちはらひ、善養寺といふに落つきぬ、おもしろかりし朝なるべし、此処は炭薪などもまれにして、蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4212.html - [similar]
地部二十二|越後国|名所
[p.0354] [p.0355] 日本鹿子 十 越後国中名所 当国はさして名所なし、司巡見と旧記にも見えたり、 岩木(いはきの)山 布引 米山(よ子やま) 有明嶺(あやけのみ子) 姫(ひめ)川 京より江戸まで、北陸道おへて越る往還、遠海と、雲所より京井川と雲宿の中間に此川あり、舟渡しなり、 黒姫(くろひめ)山 当国関川より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1419.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 源氏物語 四十七角総 廿六日、ひがむのはてにてよき日なりければ、人しれず心づかひして、いみじくしのびていて奉る、きさいの宮〈◯明石中宮〉などきこしめしいでヽは、かヽる御ありきいみじくせいし聞え給へば、いとわづらはしきお、せちにおぼしたることなれば、さりげなくともてあつかふもわりなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1823.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 広韻同、玉篇、駺馬尾白、按爾雅釈畜、尾白、駺、郭注、但尾毛白、顧氏孫氏並依之、按説文、驃、一曰、白髦尾也、是驃即駺、而説文無駺字、蓋古作狼、爾雅釈文雲、駺本多作狼、芸文類聚引爾雅、正作狼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_408.html - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0354] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 今俗亦呼夜末奈之、又呼以奴奈之、又呼阿利乃美、〈◯中略〉広韻同玉篇亦雲、〓山梨也、按爾雅釈木、〓山〓、謂〓生山中者名〓、篇韻蓋依之、説文無〓字、借用離字、子虚賦檗離朱楊、注引張楫雲、離、山梨也、爾雅釈文雲、〓字亦作梨、按晨風詩雲、湿有樹〓、毛伝、〓、赤羅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1352.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0138] 揃注倭名類聚抄 十/蓮 念孫雲、広雅釈木、柯茎也、樹茎名柯、因而草茎亦以為名、爾雅荷芙蕖、其茎茄、茄猶柯耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0138_709.html - [similar]
動物部一|獣一|牛病
[p.0056] [p.0057] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬病 原書虫部作虫在牛馬皮中者、玉篇、螉䗥、牛馬皮中虫也、与此略似、爾雅釈文引字林雲、螉䗥似䗲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0056_230.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0158] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 広韻作長毛犬、按爾雅釈文引字林及玉篇並雲、㺜多毛犬也、孫氏蓋本之、説文、㺜犬惡毛也、郭注爾雅、㺜長也、郝抑行曰、即今獅㺜狗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0158_561.html - [similar]
人部四|身体一|孔竅
[p.0313] 揃注倭名類聚抄 二/身体 按説文、孔通也、転為竅穴、故礼運注広雅釈言並雲、竅孔也、故孔字亦訓阿奈、広韻同、按説文、竅空也、玉篇、竅穴也、空也、孫蓋依之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1703.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1001] 揃注倭名類聚抄 八/虫体 説文、蚑、行也、文選注引徐行也、詩小弁、鹿斯之奔、維足伎々、伎々本又作枝、毛伝雲、舒貌、鄭揃雲、伎々然舒者、留其群也、伎枝皆仮借字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1001_4121.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] [p.0003] 古史伝 十 手置帆負(たおきほおひ)命、彦狭知(ひこさしり)命、此二神の始めて御殿お造り給へる事より及ぼして、名義お考ふるに、まづ手置とは、手お布(おき)て物お度(はか)るお雲ふ、其は曲尺(ものさし)お用ふるは、稍後の事にて、古は必手して度けむ故に、十握劔、八握須、七握脛などの都加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_4.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0027] [p.0028] 比古婆衣 一 附、干支唱考、干支はもと、もろこしの国にて、暦お造る法にて、はた年月日お定むる料に設たる名目なるお、やがて日次お称ぶ目にも用ひ、〈但し、尚書益稷篇に、辛壬癸甲雲雲とあるお、四日也と注せり、当昔、日次お十干にて称びたりときこゆ、殷の世三十代の王の名の下に、かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0027_87.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0700] 古事記伝 四十二 山の尾、凡て山に袁と雲るに二あり、一には高き処お雲、上巻に、谿八谷峡八尾(たにやたにおやお)〈これ谷に対へて雲へれば、峡は高処なること知べし、古書に、高処お雲袁に、多く峡字お用ひたり、山間お雲意には非ず、尾は借字なり、さて此峡八尾の袁お、書紀には、丘と書れたり、此字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0700_3292.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 古事記伝 十六 海塩は、〈塩は借字〉斎明紀の御歌に、于之褒とあるに依て然訓べし、下なる海水も同じ、〈師はうなしほと訓れつれども、拠なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5305.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 類聚名物考 調度十三 金瑠璃茶碗(○○○○○) こんるりちやわん これは紺瑠璃の借字なるべし、今も瑠璃手といふ碗有り、 禅林小歌注、金瑠璃茶碗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_189.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] [p.0818] 古事記伝 五 小豆島は、備前と讃岐との間の海中に、讃岐の方によりて在り、〈淡路島の西児島の東なり〉続紀卅八には、備前国児島郡小豆島とあり、今は讃岐〈寒川郡〉に属り、〈◯中略〉名義未思得ず、字も正字か借字か定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3554.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの石橋(いはヾし)、〈一雲石浪、〉生靡留(おひおせれる)、玉藻毛叙(たまもヽぞ)雲々、〈この石浪の浪は、借字にて石並也、その石並渡したるお、即石ばしともいふ故に、かく二様にも有也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_428.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 ましみづ(○○○○) 真清水 寒水 清泉おしみづとよめり、まとはすべて賞美の詞にて、なににもつけていふ事にて、真実の意なり、増水など書るは借字なり、増減の意にはあらず、和名抄に妙美井およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4464.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0163] 西宮記 九月 十一日奉幣 延長七年九月十一日、貞公御記雲、行幸八省如例、今日不持候大刀、隻有啓、〈◯啓契之借字〉故実所伝、神事不候大刀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0163_818.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0707] [p.0708] 古事記伝 十三 名鳴女には二〈つ〉の考あり、一〈つ〉には先、伎芸志(きヾし)と雲名は、其鳴声お以負たる物なれば、〈凡て鳥虫獣などに、其鳴声お以名とせる例おほし、〉己が名お呼て鳴意にて、名鳴女(ななきめ)とは雲なり、さて此は、雉とのみ雲ても事足れるお、又かく名鳴女としも雲るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0707_2710.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] 類聚名物考 姓氏八 名告 なのり 名謁〈東鑑〉 名乗〈俗借字〉 今思ふに、奈乃利(なのり)は、我名おのりて人にいふ故なり、古事記の雄略天皇紀に、名告と見え、万葉集にも見えたり、告お乃里(のり)といふは古語也、東鑑には名謁と書しは、義おもて書る也、我名お告て、人に謁るの意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3044.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0095] [p.0096] 醍醐雑事記 十 文治元年〈◯中略〉去三月廿四日、於長門国平家興源氏合戦、平家被打了、〈◯中略〉不知行方人、先帝〈◯安徳〉八条院、修理大夫経盛、内侍所(○○○)〈御坐〉進止(○○)〈同〉寳劔(○○)〈不見〉女院、二宮、 ◯按ずるに、進止は借字にて、神璽なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0095_586.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0003] 冠辞考 八比 ひさかたの 〈あめ月〉 〈あまみやこ〉 〈雨〉 此外天の物にはみな冠らす 先ひとのいふことおいひて後にわが意はいはん、そは万葉に此ことばお、 久堅能 ひさ かた の 、 久方乃 ひさ かた の など書しと、神代紀に、 清妙之合搏易 す める が あひよる ことは やすく 、 重濁之凝場難 に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0003_13.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0178] 老牛余喘初編 下 姉子 延喜神名式に、愛智郡火上姉子神社あり、〈○中略〉曾丹集の歌に、神まつる冬はなかばに成にけらあねこが閨に榊おりしきとありと、本居氏の書にみゆ、おのれ又おもふにこれらの姉ごは、今も父ご、母ご、伯父ご伯母ご、兄ごといふに同じくて、もとは父き、母き、伯父き、伯母き、兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0178_1012.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|河薬
[p.0546] 筆の霊 後篇五十四 御河薬とは、江家次第考十五巻に、御河薬、白米也、自御厨子所進之、入土器、居四足雲雲などもあり、さて河薬と書くは、借字にて、実は皮薬なり、白米お水に漬して、その水お天皇の御膚にぬり給ふにて、皮膚おしてうつくしからしむる薬なり、薫薬と心得たる説あるは、いみじきひがこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3087.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0561] [p.0562] 古事記伝 四十三 手白髪(たしらかの)郎女、〈白髪は借字なり〉御名瓦器の名なり、貞観儀式〈大嘗会儀〉に水部一人執多志良加、〈○中略〉主計式に、多志羅加二口、〈受一斗〉また手白髪〓(たしらかべ)四口などある是なり、〈水部執とあるお思へば、水お入るゝ器にや、〉〈又受一斗ともあれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0561_3170.html - [similar]
地部九|駿河国|有度郡
[p.0620] 駿河国新風土記 一 郡名考 有渡郡 万葉集有度に作り、風土記烏渡に作り、和名抄延喜式有度に作り、今有渡と書す、中古より同じ、万葉集〈二十〉有度郡牛麿と雲名あり、この国人なり、風土記に、有度清水、有度采女、薮子陵あり、有度山あり、中古の歌に有度浜とよむ、皆此なり、其有度てふ語意は、有は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2972.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] [p.0691] 冠辞考 一阿 あしびきの 〈やま いはあらし〉 古事記に、〈允恭の条〉阿志比紀能(あしびきの)、夜麻陀袁豆久理(やまだおつくり)、顕宗紀に、〈室寿の御詞〉脚日木此傍山(あしびきのこのかたやま)、万葉巻二に、〈大津皇子〉足日木乃(あしびきの)、山之四付二(やまのしづくに)雲々、〈集中に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3239.html - [similar]
方技部十六|疾病二|蚊触
[p.1248] [p.1249] 類聚名物考 病痾一 かぶれ 臭触( ○○) 〈歟〉 蚊触〈明月記〉 これは俗言なり、明月記に蚊触と書しは借字なり、さりながらも夏のほどなど、蚊に喰るれば、その所に小瘡の出来しは、かぶれたるに似たれば、さも推てはいふべけれども、もとこの詞は、その病のおこる所お思ふに、或は漆の臭気にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1248_4051.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 古事記伝 三十五 聖帝二字お比士理(ひじり)と訓べし、日知(ひしり)の意なり、但し此は皇国の元よりの称には非じ、〈上巻に聖神と雲あれど、其は借字なり、〉聖字に就て設けたる訓なるべし、〈○註略〉其は漢籍に、聖人と雲者の徳おほめて、日月に譬へたることあるお取て、日の如くして、天下お知(しろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6775.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記伝 十七 無間勝間は、麻那志加都麻(まなしかつま)と訓べし、無間は、書紀に無目と作る意なり、〈間は借字〉加都麻は、堅津間の約まりたるにて、書紀には、即堅間とあり、〈○註略〉こは籠の編る竹と竹との間の堅く密りて、目の無きお雲り、〈○註略〉万葉十二〈九丁、卅四丁、卅九丁、〉に、玉勝間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3131.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0064] 古事記伝 七 稲寸(いなき)は、多くは、稲置と書り、〈置は於伎(おき)の於(お)お省て取れり、日置玉置(ひきたまき)などの例なり、〉何れも借字なるべし、名義いまだ思得ず、伎(き)は君(き)なるべし、書紀成務巻、五年国郡に立造長(みやつこ)、県邑置稲置(いなき)、また孝徳巻に国〈の〉造、伴〈の〉造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_268.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 冠辞考 五多 たまもよし 〈さぬき〉 万葉巻二に、〈長歌〉玉藻吉(たまもよし)、讃岐国者(さぬきのくには)雲々、玉藻与(よ)といひて、奴(ぬ)とつヾけたり、〈佐お発語のごとくつゞけなせるは、さねかづらお寝る事にいひなすが如し、其外語お隔てつゞくるもつねの事なり、〉吉(よし)は例の借字にて、与は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3547.html - [similar]
動物部八|鳥一|雌雄
[p.0512] 段注説文解字 四上/唯 〓、鳥父也、従唯肱声、〈羽弓切、古音、在六部、〉〓、鳥母也、従唯此声、〈此移切、十五十六部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0512_1828.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] [p.0418] 守貞漫稿 二十九/笠 六部の笠(○○○○) 廻国修業者〈俗に六十六部と雲〉用之、中央と周りお紺木綿お以て包之、不損お要す也、近来乞丐等回国に扮して門戸に米銭お乞ふ、〈贋者も用之、藺製の笠也、〉 安永の図に回国お画くもの、此紺布おつけたる笠に非ず、然おば此笠お用ふることは近製歟、再考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2180.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩雑載
[p.0750] 嬉遊笑覧 十一/乞子 仲間六部、下手談義に、年中江戸に住居しながら、日本回国とまか〳〵しき顔つき、是お仲間六部といふ、昔はかやうのものお、鳩のかひ(○○○○)といへり、〈○中略〉浮世ばなし、〈完文十年板〉鳩の戒とありて、鳩は鶯の巣およく作るお見て、それお学て巣お作れども、木の枝などお組て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0750_2900.html - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0377] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)〈◯中略〉又一種俗に庭梅(にはむめ)と称する者有り、桜桃と同種の物にして、花実更に桜桃よりも小なり、一名山桜桃と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0377_1438.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 草木六部耕種法 三/需根 馬鈴薯は〈◯中略〉白色と微赤色の二種あり、煮ても焼ても此お食ふべし、白色の者は味勝れり、此芋は土地の瘠薄たる畑にも能く豊熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2368.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0954] [p.0955] 西遊行囊抄 四上 桔梗原〈或帰経原書之〉 右の方松本の城辺につヾき、行程五里の野なり、左は山不遠、前後は二里許の壙々たる芝野也、六十六部の経塚とて、路より右に並てあり、此塚或は頸塚とも雲、又此野には、鶉、雲雀多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4225.html - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 草木六部耕種法 十/需花 美人蕉は其葉芭蕉の如く、六七月に花お開き、其色真朱にして、極て美なる者なり、暖地の産なるお以て、九月下旬に其根お掘り出し、藁に包み閉蔵法お行ひ三月に至り出し植付べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4870.htm... - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0375] 草木六部耕種法 十九需実 枇杷は百菓に先て成熟し、味亦甚だ美なり、此物実栽の儘にても能く結実(みの)り、且地嫌することも無きお以て、何れの地に栽るも能く豊熟し、最上品なる果物なり、都会の近傍諸邑は数多此お栽立べし、殊に此物お栽立つるは、甚だ無造作なる者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0375_1430.htm... - [similar]
植物部六|木五|うはみづ
[p.0378] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉上瑞桜は枝より長き穂お生じ、其花白くして桜桃(にはむめ)の如し、花後に実お結て、大五味子(ごみし/さねかづらのみ)に似たり、此お塩蔵(しほつけ)にしたるは頗る佳味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1444.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1134] 草木六部耕種法 四/需根 細条根の草お作る法細条根とは馬藺細辛の類お雲ふ、此お作には芍薬お作法の如く、壌土墳土お深二尺も細砕軟膨し、根お分て乱散密邇に植え置ときは、火く蕃衍(しける)者なり、今年春植えたるお、翌年秋に至り掘採べし、馬藺根は箒にして妙なり、細辛は薬物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4753.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0411] 草木六部耕種法 四/需根 当帰白芷お作る法 当帰は古来大和国にて能く作れり、今は仙台より此物お出すこと頗多し、当帰も能く作るときは、一歩にて六斤宛は出来る者にて、一歩六斤なれば一段千八百斤なり、此お金一両百二十斤に売と雖ども、一段十五金の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0411_1838.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木六部耕種法 八/需葉 薄荷の作法は、大抵藿香に同じ、且此物は葉に油の多きお上品とす、油多く葉に湊集んことお欲せば、上に挙たる温養水五荷と、人溺一荷、馬溺一荷とお調合して、時々根傍に澆べし、如此するば油多く葉に集りて、其香気の烈々たること、常の薄荷に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2285.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 草木六部耕種法 十七/需実 抑蕃椒の最初は南亜墨利加洲の東海浜なる伯西児(ぶらしりあ)国より生じたる物にて、天文十一年に波爾杜瓦爾(ほるとがる)人の持来る所なり、〈◯中略〉故に西洋人は此物お「ぶらしりぺいぶる」と名く、「ぺいぶる」は辛き実の義にて、胡椒お番人は「ぺいぷる」と呼ぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2351.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 草木六部耕種法 八/需葉 木賊は砂真土の少しく湿気ある地に宜し、地の堅く実したるに宜からず、根お分植るには、秋分頃お時とす、既に活付たるの後は、魚洗水米泔水等時々澆(かけ)るときは、甚能く肥太繁生する者なり、毎年の早春旧葉お悉く刈採べし、茎葉新に生じて其色甚だ美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3869.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0380] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)は多く作りて産業と為すべき物には非ず、然れども百果の最初に熟して珍しき物なるお以て、此お作るも農事の一端なり、故に此物は活垣にするお良とす、花は紅紫二色有て愛すべく、実は三月熟するお、塩漬にして肴と為すべく、又蜜煮にして乾葡萄の如く製すれば、久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1451.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 草木六部耕種法 十/需花 燕子花も品類多く、四季に開も有り、且紫花あり、白花あり、白花の紫斑あるお鷲尾(わしのお)と雲ひ、紫花の紅お帯たるお蜀江と雲ふ、花大にして六弁あるお六曜と名く、此物は池沼溝等総て水の浅き処に繁生する者なるお以て、盆植にせんことお欲せば、根傍に干鰛の類お刺込て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4740.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 草木六部耕種法 十九需実 棗(なつめ)は実栽に宜しからずして〓木(さしき)に宜し、此れお〓には、二月中其の枝の壮にして拇指の太さなるお一尺二三寸に切り、切り口お炭の火にて焼き、少し潤ひある地に挿入こと五六寸、根辺お少しく蹈み付置くときは、三四十日の間に活著て、芽葉の生ずる者なり、乃ち草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1890.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.