Results of 101 - 200 of about 282 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13969 蘇山 WITH 1371... (2.019 sec.)
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|神社重陽
[p.1335] 鹿島宮年中行事 九月 九日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 右八日之晩〈与り、〉楼門面え、日神、月神奉厳(かざり)設、九日之日暮、先如例、於神前備御供、〈◯中略〉九月九日は、月と日と九陽に協故、重陽と雲、然に日月厳、今日之祭事お専勤行、於内裏、九日には重陽之宴とて、君臣菊酒お祝祭事、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5689.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 藤原家伝 上 内大臣諱鎌足、字中郎、大倭国高市郡人也、其先出自天児屋根命、世掌天地之祭、相和人神之間、仍命其氏曰中臣、〈○中略〉大臣以豊御食姫天皇〈○推古〉廿二年歳次甲戌生於藤原之第(○○○○○○)、〈○中略〉即位二年冬十月、稍纏沈痾、遂至大漸、帝〈○天智〉臨私第、親問所患〈○中略〉仍授大織冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_930.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0309] [p.0310] 夢の憂橋 上 八月〈◯文化四年〉十五日、深川八幡三十四年目祭礼に而、殊に今年は見延山尊像、同所浄心寺に而開帳有之、依て其賑ひいはんかたなし、〈◯中略〉しかるに十五日は雨降り、十九日に相成、当朝神輿三社、第一は八幡宮、第二は大神宮、第三は春日宮となり、外之祭礼は跡より神行なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0309_1549.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0418] 本草弁疑 二 芎藭和に三産あり、丹後上品、山城大和次之、豊後肥後下なり、草に二種あり、〈丹後根形如雀脳〉葉細し、大和山城は大葉なり、今丹後の産希也、皆山城大和お用ゆ、豊後肥後は皺ありて小にして軽虚なり、薬力弱、和名うしくさ(○○○○)と雲、牛の諸病に最上なり、故に名お牛草と雲、牛の多き国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0418_1877.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0186] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年五月己未、筑前筑後豊前豊後肥前肥後日向七国、無姓人等(○○○○)、賜所願姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0186_1140.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1301] 延喜式 三十九/内膳 年料 大宰府〈(中略)腹赤魚、筑後肥後両国所進出、其数随得、已上別貢、〉 右諸国所貢、並依前件、仍収贄殿擬供御、〈但腹赤魚収司家〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1301_5513.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 大和本草 十三/海魚 むつ 東土西州にもあり、筑後肥前の泥海に最多し、長七八寸、油あり、煎じて灯油とす、頭目共に大なり、尾無岐、石首魚に似て黒筋の紋あり、下品也、性味不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5596.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0768] 大和本草 十五/小鳥 おぐら 腹白く尾長し、背の毛色うぐひすに似たり、よし鳥(○○○)とも雲、又よし原雀(○○○○)と雲、つぐみより小なり、筑紫の方言ぎよ〳〵し(○○○○○)と雲、其なく声ぎよ〳〵しと雲に似たり、麦熟する時なく、其声昼夜不止、甚しげくかまびすし、漢名しれず、僧玄蘇仙巣稿葦雀序に、斯禽也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0768_2976.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 類聚三代格 五 太政官符 応補 筑後肥前肥後豊前豊後( ○○○○○○○○○○) 五箇国医師事 右得 大宰府( ○○○) 解称、謹案、去神亀五年八月九日格雲、博士者総三四国一人、医師者毎国一人者、又宝亀十年六月七日格雲、太政官去閏五月廿七日奏称、博士医師兼国者、学生労於齎粮、病人困於救療、望請、毎国各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2180.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1318] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 石鮅魚 むつ〈京〉 かはむつ(○○○○)〈同上〉 もつ(○○) もと(○○)〈若州〉 やまぶと(○○○○)〈勢州〉こうじばえ(○○○○○)〈阿州〉 渓澗流水及び池沢に多し、形はえに似て狭長細鱗、嘴尖りて口大なり、吻に砂あり、能虫お接し食ふ、小なる者は二三寸、大なる者は六七寸、或は八九寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1318_5598.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 慈恵大僧正伝 同〈○天暦〉八年、九条右丞相〈○藤原師輔〉登楞厳峯、欽仰大師、歷覧地勢、忽登願念草創法華三昧堂、丞相於大衆中、自敲石火誓曰、願依此三昧之力、将伝我一家之栄、国王国母、太子皇子、槐路棘位、栄華昌熾、継踵不絶、充衍朝家、若素願潜通、適有鏡谷之応者、所敲石火、不過三度、而有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_705.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 帝王編年記 十六/村上 天暦八年、九条右丞相、台山楞厳峯法華堂草創事、是歳、九条右丞相師輔公登楞厳峯発願草創法華堂、敲石火誓曰、我子孫有朝家可繁昌者、三け度之中可出、而隻一け度火出訖、〈横川法華堂常灯不断香火是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_704.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] 義残後覚 三 犬蛇淵おさる事 内蔵助〈○佐々〉どの、越中お領し給ふ、くにの繁昌するやうにとおもひ給ひて、北ろくだうのみちおつくり給ふに、こゝにかいだうのなかばに、両はうは山にて、ふかきふちあり、谷底なれば、見わたすところ、三十けんばかりもあるらんと思ふに、下は青ふちにてなん〳〵とみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4314.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 倭名類聚抄 六国郡 伊豆国 田方郡 新居 小河 直見〈多々美〉佐婆 鏡作〈加々美豆久里〉茨城 依馬 八邦〈◯邦、高崎本作牧、〉狩野 天野 吉妾 有弁〈◯弁、高山寺本作雑、〉久寝 那賀郡 井田 那賀 石火 賀茂郡 賀茂 月間 川津 三島 大社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3118.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 太閤記 十三 名護屋より各出船之事 卯月〈○文禄元年〉十二日、名護屋お辰之刻に船お出し、石火矢おはなし立、鯨波お上、もやひの綱おとき、数千艘の帆柱おおし立、やざ声お挙、帆お上、何々とのゝしる声々、天地お動かす計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3613.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 本朝軍器考 六/火器 大友が家の事しるせる記に、天正四年の夏、宗麟入道が領せる肥後国に、南蕃より大の石火矢来れるお、入道やがて彼の国より修羅おもて、豊後の国臼杵の庄丹生の島迄引きよせて、悦ぶことかぎりなく、其名おば国崩となん名ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4645.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 山の霞 文明二の年十二月廿六日、夜半ばかりより、法皇〈◯後花園〉御中風の御所労いできまし〳〵て、終に辰の刻ばかりに崩御ならせ給ふ、〈◯中略〉 三日〈◯文明三年正月〉申の刻に、悲田院にて御葬送の儀あり、〈◯中略〉ほどなく烟となり給へるお見参らせけるに(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、白楽天が、石火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4008.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|那賀郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 那賀郡 郷三、村拾七〈増、村十七、〉此郷田方賀茂二郡の中に在り、故に名とす、室町の末より此郡漸々に蹴り、北方井田郷は君沢郡に入り、南方石火郷は賀茂郡となる、今の那賀郡は即古の那賀郷、升りて郡となりたるなり、〈増、現今那賀郡の区域幅員、東南山脈川流お以て賀茂郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3109.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雲根志 前編二 火打石 火打石は名産多し、国々諸山或は大河等にあり、色形一ならず、山城国鞍馬にあるは色青し、美濃国養老滝の産同じ、此二品甚だよし、伊賀国種生の庄に膏薬石あり色甚だ黒し、兼好法師が住居せし時に、静弁が筑紫へまかりしに、火うちお贈ると書る是也、阿波国より出るはこれに次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1644.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 愚管抄 三 おとゝの九条の右丞相〈○藤原師輔〉は、あにの小野宮殿〈○藤原実頼〉にさきだちて一定うせなんとするおしらせ給て、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おばつたえんに、又わが子孫に帝の外せきとはなさんとちかいて、観音の化身の叡山の慈恵僧正と、しだんの契ふかくて、横川のみねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_706.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|鎮守府及陸奥出羽公廨
[p.0255] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応以論定利稲加給国司鎮官公廨事 合公廨本稲七十五万三千二百七十八束 国司料六十四万一千二百束 鎮守料十一万二千七十八束 利稲廿二万五千九百八十三束四把〈小利〉 国司料十九万二千三百六十束 相折大利所減十二万八千二百卌束 鎮官料三万三千六百廿三束四把 相折大利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0255_888.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 魚鑑 上 にしん〈○中略〉 奥羽蝦夷の海多く出す、近来下総銚子浦、大利根の川口にも是お得る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6176.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0423] [p.0424] 陰徳太平記 六十六 賀茂城合戦之事 秀吉弥気色快然として、今我雲所は、当時議国の軍兵の軍する様体お、荒々評論せし也、され共兵の強弱は、処に依、時に依に非、唯大将の強弱に一因れり、今時畿内の兵勇気臍に不徹(○○○○)に似たたと雖、楠が兵は皆勇智有て、百万の敵お受て守城し、終に大利お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2523.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0922] [p.0923] 東洞先生遺稿 下文 祭児瓊文 予既葬児瓊于恵日峯下荘厳院、乃設簿奠而告之曰、嗚呼児兮、維延享丁卯夏六月十三日、爾生于皇都東洞寓居、父母親戚歓娯網疆、余乃謂女母及親戚曰、之子之生、惟天賜也、生医育医死医、念哉、念滋在滋、為甘草黄連大黄湯与之、再周時、顔色憔悴視深、僉曰婦人古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0922_2831.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0888] 三代実録 二十六清和 貞観十六年七月二十九日乙卯、太宰府言、去三月四日夜、雷霆発響、通宵震動、遅明天気蒙、昼暗如夜、于時雨沙、色如聚墨、終日不止、積地之厚、或処五寸、或処可一寸余、比及昏暮、沙変成雨禾稼、得之者、皆致枯損、河水和沙、更為盧濁、魚鼈死者無数、人民有得食死魚者、或死或病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3940.html - [similar]
地部三十八|橋上|竿橋
[p.0086] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉、百寮蹈其樹而往来、時人歌曰、阿佐志毛能(あさしもの)、爾概能【佐烏麼志】(みけのさおはし)、魔幣兎耆弥(まへつぎみ)、伊和哆羅秀暮(いわたらすも)、弥開能佐烏麼志(みけのさおはし)、援天皇問之曰、是何樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_354.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] 釈日本紀 十述義 筑紫国風土記曰、肥後国閼宗県、県坤二十余里有一禿山、曰閼宗岳(○○○)頂有霊沼、石壁為垣、〈計可縦五十丈、横百丈、深或二十丈、或十五丈、〉清沈百尋、鋪白緑而為質、彩浪五色、絙黄金以分間、天下霊奇出茲峯矣、時々水満、従南溢流、入于白川、衆魚酔死、土人号曰苦水、其岳之為勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3859.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0071] [p.0072] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉、百寮蹈其樹而往来、時人歌曰、阿佐志毛能(あさしもの)、弥概能佐烏麼志(みけのさおはし)、魔幣兎耆弥(まへつきみ)、伊和哆羅秀暮(いわたらすも)、弥開能佐烏麼志(みけのさおはし)、援天皇問之曰、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_276.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0198] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹(たふれたるき)、長九百七十丈焉、百寮蹈其樹往来、時人歌曰、阿佐志毛能(あさしもの)、爾概能佐烏麼志(みけのさおばし)、魔幣兎耆弥(まへつきみ)、伊和哆羅秀暮(いわたらすも)、弥開能佐烏麼志(みけのさおばし)、援天皇問之曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0198_782.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一都留郡、〈和名抄雲豆留◯中略〉連葛とは富士の山足北へ長く延て、綿連如蔓葛然り、方言、山の尾づる、尾さきと雲、後人代るに以鶴字為嘉名、〈本郡に有桂川、方言桂葛の訓相し、遂に転文字、他にも此例多し、〉大田川は、川口の南に太田和村あり、古昔八代郡の分界充之乎、今適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3241.html - [similar]
地部三十|筑後国|三毛郡
[p.0972] [p.0973] 日本書紀 七景行 十二年七月熊襲反之、不朝貢、八月己酉、幸筑紫、九月戊辰、到周芳娑磨、〈◯中略〉援有女人、曰神夏磯媛、〈◯中略〉参向而啓之曰、〈◯中略〉二曰耳垂、残賊貧婪、屡略人民、是居於御木(○○)〈木此雲開〉川上、 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4189.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] 西遊雑記 二 彦山は九州第一の高山にて、豊州筑前に跨るといへ共三所権現の御社諸堂豊前の地にあれば、豊前の彦山と称する也、〈至て大山故に、山の麓は、筑後豊後の地へもかヽるといふ也、◯中略〉扠峯より遠見すれば、周防長門の海面、筑前の浦々、肥後阿蘇山、四国路の山々迄も見ゆるといふ、平生に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3854.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0197] 古今要覧稿 草木 久沼木 久沼木は霜後黄色に染なして落葉せざるものなり、されども年久しき老木は落葉せり、又その木の雌雄にて、落葉するとせざるとの別ありといへり、東雅に雲、歴木くぬき、昔景行天皇筑紫の道の国に幸有て、御木の高田の行宮におはしませし時に、僵樹長九百七十丈ありて、皆人其樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0197_781.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1309] [p.1310] 類聚国史 百七十三災異 弘仁十四年二月癸丑、是月天下大疫、死亡不少☐海道猶甚、 三月癸亥、令百僧於東大寺行薬師法、欲除疫疾也、 八月丁亥、近江国多病人、詔且給穀二千斛以充疫料、 天長二年四月庚辰、詔曰、〈○中略〉如聞、諸国往々疫癘不止、又太宰府言上、在肥後国阿蘇郡神霊池、遭旱潦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1309_4350.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 日本実測録 七街道 従豊前国湯屋歴下郡及久住至小里〈◯中略〉 豊後国速見(はやみ)郡立石 四里八町五十間 辻間村原溝川 三町四十五間 同頭成町 三里九町三十五間 別府村、三十三度一十七分、 一里三十五町五間 大分郡白木村一軒家〈至由原八幡社八丁五十〉〈四間〉 一里七町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4376.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] [p.1128] 阿蘇文書 五 寄進 肥後国阿蘇社領中司砂沙分之事 合 一東郷 権大宮司砂汰分 一所七十町〈今は五十町〉南坂梨郷(○○○○) 一所十町〈太山寺浄土寺〉 一所十町 赤丹郷(○○○)西 一所三十町〈今は二十五町〉北坂梨郷(○○○○) 一所十二町 古宇津郷(○○○○) 一所十町 〈東大豆札三窪〉郷 一所二十町 手野(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4739.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1031] [p.1032] 阿蘇文書 九 阿蘇筑後守宇治惟澄謹言上〈◯中略〉 一筑前国下座郡豊後国大佐井郷(○○○○)事 右両所者、前大宮司惟時、以去元弘三年可支配一族之由、忝賜綸旨之間、下座郡三百余町者令配分親類十余人訖、大佐井郷者、為小所之間、所宛行子息九郎惟成也、是則元弘之最初、致軍忠輩也、〈◯中略〉 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1031_4446.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|院
[p.1226] 阿蘇文書 一 薩摩国満家院地頭職、〈島津豊後守実忠跡〉同国泉荘地頭職、〈同跡〉同国伊集院地頭職、〈同跡〉同国日置南郷地頭職、〈同跡〉同国給黎院地頭職、〈同跡〉為勲功賞、可令支配一族并当手之軍勢等者、天気如此、悉之以状、 延元元年五月六日 左中将〈花押〉 阿蘇前大宮司〈◯宇治惟時〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1226_5130.html - [similar]
地部三十三|日向国|那珂郡
[p.1156] 太宰管内志 日向三 那賀郡 延喜式に日向国那珂郡あり、倭名抄に日向国那珂中とあり、名義は、仲臣の居たりし処などにて負せたるか、仲臣は姓氏録に、神八井耳命之後也とあり、又古事記中巻に、神八井耳命者、阿蘇君、筑紫三家連等之祖也、また阿蘇社記に、健磐竜命者、神武天皇第二之子、神八井耳命第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4831.html - [similar]
人部四|身体一|頭垢
[p.0324] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 隋書雲、墨子枕内五行記要一巻、今無伝本、本草和名引墨子五行記、作頭垢一名雲脂、〈○中略〉按以呂古鱗也、首之有垢、猶魚之有鱗也、今俗呼不計、駿河盧原郡俗、今猶呼頭垢為以路古、又今世櫛一種、有其歯致.密可以梳去頭垢者、岐蘇山中製之、名曰以路古櫛、蓋皆古名之遺者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0324_1796.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 豊州志 十五豊後 直入郡〈延喜民部省式郡次、以直入為第三、今官制為第五、弘安図田牒為第三、日本紀景行紀、作直入県、万葉集作名欲、風土記曰、昔者郡東垂水村、有桑生之、(中略)按垂水村今廃、蓋郡東有桑迫村、又七里村有桑木原、或是其遺也、◯中略〉 租税 三万五千八百七十九石五升余〈図田牒曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4402.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 肥後国志 九 葦北郡 当郡総高一万九千四百零一石九斗七升六合一勺八撮、軍役高一万七千五百三十四石五斗六升、郷村三十、枝村三十八け所、其外不載郷村帳村名と雲、此郡往古より郷庄の名、倭名類聚抄に、葦北郡桑原郷水胯の郷のみ也、有日祭久郷津奈木郷湯浦郷等、往古は葦北国と雲て、火の国とは別也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4729.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 古事記 下清寧 爾袁祁命亦立歌垣、〈〇中略〉於是王子亦歌曰、【斯本勢】能(しほせの)、那袁理袁美礼婆(なおりおみれば)、阿蘇毘久流(あそびくる)、志毘賀波多伝爾(しびがはたでに)、都麻多氐理美由(つまたてりみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5327.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈◯中略〉玉名〈多万伊奈〉山鹿〈夜万加〉菊池〈久々知〉阿蘇〈阿曾〉合志〈加波志〉山本〈夜末毛止〉飽田〈安岐多〉託麻〈多久万〉益城〈万志岐、国府〉宇土、 八代〈夜豆志呂〉天草〈安万久佐〉葦北〈阿之木多〉球麻〈久万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4692.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 郡国堤要 肥後 十四郡、千百十六村、 高六十一万千九百二十石二斗九升一合一勺(御料私領) 天草郡八十八村 蘆北郡三十村 球麻郡七十二村 八代郡六十九村 益城郡二百八十七村 宇土郡四十九村 飽田郡九十四村 詫摩郡二十九村 合志郡六十村 山本郡三十三村 玉名郡百十村 山鹿郡四十四村 菊池郡六十七村 阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4742.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 三代実録 十四清和 貞観九年八月六日壬申、太宰府言、肥後国阿蘇郡正二位勲五等健磐竜神、正四位下〈嫗神媼神〉所居山嶺、去五月十一日夜、奇光照耀、十二日朝震動乃崩、広五十余丈、長二百五十余丈、 八日甲戌、下知太宰府、令肥後国鎮謝神山崩之恠焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3954.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] 古事記 下/清寧 平群臣之祖名志毘臣、立于歌垣、取其袁祈命〈○顕宗〉将婚之美人手、〈○中略〉爾袁祁命亦立歌垣、〈○中略〉於是王子亦歌曰、斯本勢能(しほせの)、邦袁理袁美膿婆(なおりおみれば)、阿蘇毘久流(あそびくる)、志毘賀波多伝爾(しびがはたでに/ ○○○ )、都麻多氐理美由(つまたてりみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5224.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] 三代実録 十二清和 貞観八年二月十四日庚申、神祇官奏言、肥後国阿蘇大神懐蔵怒気、由是、可発疫癘擾隣境兵、勅国司潔斎、至誠奉幣。并転読金剛般若経千巻、般若心経万巻、太宰府司於城山四王院、転読金剛般若経三千巻、般若心経三万巻、以奉謝神心消伏兵疫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4363.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里(○○○)、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者国生大神伊射奈芸命、天為通行而梯作立、故雲天梯立、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐、故雲久志備浜、此中間雲久志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1649.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記 下/雄略 一時天皇登幸葛城之山上、爾大猪出、即天皇以鳴鏑射其猪之時、其猪怒而宇多岐依来、〈宇多岐三字以音〉故天皇畏其字多岐登坐榛上、爾歌曰、夜須美斯志(やすみしヽ)、和賀意富岐美能(わがおほきみの)、阿蘇婆志斯(あそばしヽ)、志斯能(しヽの)、夜美斯志能(やみしヽの)、宇多岐加斯古美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1455.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] 古事記 下雄略 又一時天皇登幸葛城之山上、爾大猪出、即天皇以鳴鏑射其猪之時、其猪怒而宇多岐依来〈宇多岐三字以音〉故天皇畏其宇多岐登坐榛(○)上、爾歌曰、夜須美斯志(やすみしヽ)、和賀意富岐美能(わがおほきみの)、阿蘇婆志斯(あそばしヽ)、志斯能(ししの)、夜美斯志能(やみしヽの)、宇多岐加斯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_677.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方、有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈、以下或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、天為通行、而梯作立故雲天梯立(○○○)、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐故雲 久志備 く し びの 浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_75.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0081] [p.0082] 雍州府志 四/寺院 寂光寺 在京極大炊御門、号空中山、日淵上人開基、而日蓮宗二十一箇寺之一員也、有寺産少許、織田信長公時、此寺中本因坊僧算沙之弟子宰相精囲碁召見其術、爾後自東武本因坊並将棊巧手宗桂共賜五十石之年俸、自是後此坊住僧雖不知読経巻、撰天性通囲碁者剃髪為僧、年年赴東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0081_331.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0189] [p.0190] 倭名類聚抄 七出羽国 最上郡 郡可〈◯郡恐那誤〉山方 最上 芳賀 阿蘇 八木 山辺 福有 梁田 大倉 村山 長岡 大山 福岡〈◯高山寺本梁田以下六郷無、蓋此六郷村山郡郷名之重出、宜削、〉 村山郡 大山 長岡 村山 大倉 梁田 徳有 置賜郡 置賜 広瀬 屋代 赤井 宮城 長井 余戸 雄勝郡 雄勝 大津〈◯大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_694.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] 釈日本紀 五述義 私記曰、問天浮橋是何物哉、答此時雖天地開避、洲島未成、既如浮膏之無所根係也、故謂立浮橋上耳、丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_301.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] 和漢三才図会 五十六山 地獄(ぢごく) 按地獄之所在不知何処、而就字義入地部、出名目耳、日本有地獄、皆高山嵿常焼、温泉不絶、若肥前、〈温泉(うぜん)〉 豊後〈鶏見〉肥後〈阿蘇〉駿河〈富士〉信濃〈浅間〉出羽〈羽黒〉越中〈立(たて)山〉越(こし)乃〈白(しら)山〉伊豆〈箱根〉陸奥〈焼山〉等之嵿㶡㶡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3876.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0659] 日本書紀 七景行 十二年七月、熊襲反之不朝貢、 八月己酉、幸筑紫、〈◯中略〉 十三年五月、悉平熊襲国因以居高屋宮已六年也、〈◯中略〉 十八年三月、天皇将向京、以巡狩筑紫国、始到夷守(ひなもり)、 四月甲子、到熊県、 壬申、自海路泊於葦北小嶋、〈◯中略〉 五月壬辰朔、従葦北発船、到火国、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0659_2296.html - [similar]
地部三十一|豊後国|球珠郡
[p.1023] 豊州志 十六豊後 玖珠郡〈延喜民部省式郡次、以玖珠為第二、今官制為第六、弘安図田牒為第八、按延喜式、倭名抄、風土記、皆作球珠、拾芥抄作救珠、図由牒作玖珠、今同、風土記曰、昔者此村有洪樟樹、因曰球珠郡、按郡南有山名洪樟、一名断株、山高一里許、周廻二里余、上平如台、相伝、古昔有一大樟樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4399.html - [similar]
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0858] [p.0859] 輶軒小録 山火之事 山の焼くること、日本には処々にあり、富士山古へは常に焼け出づと雲へり、富士の烟も、今は焼けずと、何の比よりか焼け止まりしことお知らず、浅間の岳は今も焼くるなり、此外肥後の阿蘇、薩摩のうんせんも、今に焼くるなり、中国にては聞くことなし、大明一統志お見るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3875.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0733] [p.0734] 古事記伝 八 歓喜咲の三字お恵良岐(えらぎ)とよみ、楽字お阿蘇夫(あそぶ)と訓べし、〈○註略〉恵良具(えらぐ)とは咲栄楽(えみさかえたぬし)むお雲、続紀廿六、大嘗祭豊明の詔に、黒紀白紀能御酒乎(くろきしろきのおほみきて)、赤丹乃保仁多末倍恵良伎(あかにのほにたまへえらぎ)雲々、又卅の詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0733_4324.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|貶姓
[p.0268] [p.0269] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉清、麻呂為人高直、匪躬之節、与姉広虫共事高野天皇、〈○孝謙〉並蒙愛信、〈○中略〉此時僧道鏡得幸於天皇、出入警蹕、一擬乗与、号曰法王、太宰主神習宜〈の〉阿蘇麻呂媚事道鏡、矯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0268_1675.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0134] [p.0135] 親長卿記 文明二年十二月七日、今暁〈寅下刻許〉内侍所有鳴動雲雲、 十一日、於内侍所被行清祓、〈依鳴動也〉兼倶朝臣参勤雲々、〈用脚千匹下行雲雲〉 四年正月廿五日、及晩聞、去夜〈夜半〉内侍所鳴動雲々可驚、 二月五日、内侍所木作始也、 十六日、今日内侍所立柱上棟雲々、 十八日、内侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0134_680.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 諸国名義考 上 上野 下野 和名抄に、上野〈加三豆介乃、国府在群馬郡、国分為東西二郡、府中間国府、〉下野〈之毛豆介乃、国府在都賀都、〉名義は毛野(けぬ)なり、国造本紀に、難波高津朝御世、元毛野国、分為上下とあり、されば上毛野下毛野なりしお二字と定られし時に、毛の字は略かれつれど、猶毛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_6.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1136] [p.1137] 西遊雑記 五 五けの庄の事お聞しに、奈須山と雲より山道十三里といへども、幾里有事にや、道もなき嶮阻の山お数峯も越へ行事也、此辺の者にても、行し者は甚希也、昔は色々の奇物も所持し、武器るいも有し所ながら、佐敷より小かしこき商人年々往来して、交易などして、よき物は取尽して、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1136_4768.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1011] [p.1012] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、本姓磐梨別公、右京人也、後改姓藤原和気真人、清麻呂為人高直、匪躬之節与姉広虫、共事高野天皇、〈○称徳〉並蒙愛信、〈○中略〉僧道鏡得幸於天皇、出入警蹕、一摂乗輿、号曰法王、太宰主神習 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1011_6080.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1059] 三代実録 十清和 貞観七年二月十七日己巳、勅遣参議従四位下守右大弁大枝朝臣音人、従四位下行中務大輔忠範王等、向山階山陵、〈◯天智〉告以神霊池水沸騰、預防災害、告文雲、天皇〈我〉詔旨〈爾〉坐、掛畏〈支〉山階御陵〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉自去年至于今月、天変地災不止、加以肥後国阿蘇郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1059_4188.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0604] [p.0605] 東大寺正倉院文書 三十五 備中国大税負死亡人帳 備中国司解 申天平十一年大税負死亡人事 合九郡死亡人壱伯弐拾漆人 免税陸千四伯漆拾玖束漆把〈◯註略〉 都宇郡〈◯中略〉 建部郷(○○○)〈◯中略〉 岡本里戸丸部時麻呂西漢人志卑売〈◯中略〉 河面郷(○○○)〈◯中略〉 神沼里戸主津臣益麿建部猪麿〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0604_2586.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] 日本地誌提要 六十六筑後 沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4156.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1086] [p.1087] 孝義錄 四十九/肥後 孝行者伝次郎 孝行者同妻 伝次郎は、阿蘇郡小国の郷下城村のものなり、父母の年老て家お譲り、別屋にすみしが、父母ともに茶お好み酒お嗜ければ、伝次郎夫婦ともに朝とく起て茶お煎じ、和らかなる物お調じてすゝめ、外に出れば必酒お求て帰り、又酒屋の便あるたびごとに買 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1086_6225.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] [p.0102] 謡曲 高砂 〈わき詞〉抑是は九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成とは我事也、我いまだ都おみず候程に、此度思ひ立みやこに上り候、又よき次なれば、播州高砂の浦おも一見せばやと存候、〈◯中略〉所は(上歌)は高砂の〳〵、尾上の松も年ふりて老の波もよりくるや、木の下陰の落葉かくなる迄命なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_380.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] [p.1055] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 倩熱海なる出湯の年経りし由来お考へ侍るに、〈◯中略〉抑此里は、名にし負伊豆がねの尾にして、海辺より三丈余り高き岡に、巌の底より自然塩湯の涌出て、立登る煙りは富士浅間にもたぐへやは見ん、昼夜六度宛、時に臨みては沸り出る響雷鳴かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4558.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰧
[p.1532] [p.1533] 本朝食鑑 九/河湖無鱗 鰧〈音朕、訓乎古之、〉 集解、形類河豚而全身灰色赤文、面如虎猫而有稜、無鱗、赤斑背有長刺連尾、尾亦長而赤色、鰓後長鰭如翅亦赤、大不過二三寸、其中首尾一寸者、海俗呼号山神鰧(○○○)、或不択寸混謂山神鰧者非也、若海上連日風涛悪不能網釣、漁人手捧一寸鰧敬供山神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1532_6635.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 行嚢抄 五 岐阜〈自宇留馬到于此五里、加納へ一里、江渡へ二里、関け原まで八里、〇中略〉 消遥院殿濃路紀行にいはく濃之一州有城名岐阜、 予 秣鞋見之、則現蓬萊於和国之謂也、賦唐律以杼其賀雲、 難慰騒人墨客情、征鞍万里山都城、日東一曲景濂後、添得岐山鳳鳥声、 又 岐阜高望勢接天、近移周室旧山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5139.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0790] [p.0791] 和剤局方発揮諺解 一 此書の本は、宋朝に和剤局方と雲十巻の書ありて、其書に謬誤の多あるに因て、元朱丹渓先生この発揮お撰て、彼局方の謬お論弁する者也、其和剤局方と雲書は、宋朝代々の帝王が、医道お重ぜり、凡人民の退病救死、人生お安の地に置ことは、医道に越ること無お以なり、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0790_2375.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 遠江国風土記伝 十 山名郡〈倭名抄也末奈〉 村壱百壱、駅家壱、旧堵陸、 西北限磐田郡堺三本松、東北限周智佐野二郡堺久津部北原川、正東限佐野郡堺貫名及法多山、東南、限城飼郡堺馬伏塚及西同笠、正南限福田湊、正西限二之宮、 高参万漆千五百参拾弐斛陸斗壱升壱合伍勺 所以号山名者、対島名郷名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2834.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 二十八下野 沿革 古へ国府お都賀郡に置、〈今の国府村是なり〉天慶中、藤原秀郷州の介お以て、平将門お誅す、功お以て世州の守介に任じ、押領使お兼子、小山城〈都賀郡〉に居る、十二世朝政、州の望族宇都宮朝綱、那須宗隆等と倶に、源頼朝に従て功あり、宗隆那須一郡お賜ひ、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_199.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] [p.1087] 中右記 寛治五年三月十六日乙亥、内大臣於関白殿〈◯藤原師実〉六条水閣、被展曲水詩筵、未刻許人々参会之後、尊客到来、引就庭中草墩座、〈南庭水辺前、置筆硯唐台、〉殿上人五六輩同著之、〈左府、内府、民部卿、左大弁、三位中将、新宰相、頭弁、政長朝臣、師頼朝臣、基綱朝臣、予、(藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4649.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 芸苑日渉 七 民間歳節下 歳暮親友相聚飲宴、謂之忘年、又互相餽遺以賀卒歳、 史記天官書曰、凡候歳美悪、謹候歳始、或冬至日、産気始萌、明日人聚卒歳一会、飲食発陽気、故曰初歳、琅邪代酔編曰、淮人歳莫家人宴集、曰溌散、韋蘇州雲、田婦有佳献、溌散新歳余、風土記曰、蜀之風俗、晩歳相与餽問、謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6054.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1159] [p.1160] 中右記 寛治五年五月廿二日壬午、有立后之事、〈無品内親王媞子◯白河皇女〉其儀南殿懸御簾、〈自日隠間西、大略如相撲時儀歟、〉東西引屏幔如例、巳刻許右大臣〈◯源顕房〉参仗座、仰外記令草宣命、了付蔵人頭秀仲朝臣令奏覧則返給、重奏清書之後御出南殿、〈是密儀御直衣、仍不取御劔、〉午四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1159_4470.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1606] [p.1607] 日本霊異記 中 贖蟹蝦命放生得現報縁第八 置染臣鯛女者、奈良京富尼寺上座尼、法邇之女也、道心純熟、初婬不犯、常勤採采、一日不闕、奉供侍於行基大徳、入山採菜見之、大蛇飲乎大蝦、挑大蛇曰、是蝦免我、不免猶飲、亦挑之曰、我作女妻故幸免吾、大蛇聞之高捧頭、而瞻女面、吐蝦而放、女期蛇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1606_6976.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1244] [p.1245] 一本堂行余医言 六下 疥〈古拝切、音戒、〉 附字弁 疥者痒疾也、故説文雲、掻也、〈韻会挙要、韻会小補、康熙字典等、倶引説文、作瘙、按今説文作掻、三書恐誤、説文元有掻無瘙、〉周礼天官疾医、夏時有痒疥疾、後漢書鮮卑伝、蔡邕議、辺垂之患、手足之疥瘙、中国之困、胸背之瘭疽、此皆手把 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1244_4032.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0838] [p.0839] 先民伝 下医術 栗崎正元( ○○○○) 、其先食土栗崎、〈地在肥後〉父道喜生七歳、与乳母避仇于崎、居二年讐覓之急矣、乳母遣喜窃乗蕃舶遠走呂宋、年十四、留意於外科之術、努力八年、輒精其業、後思東帰、登賈船抵長崎、以良工見称于国、仍姓栗崎氏、正元幼而雋悟、長益精研、道喜年已七十、口授 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0838_2543.html - [similar]
封禄部二|国封|淡海公
[p.0056] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅曰、子以祖為尊、祖以子亦貴、此則不易之彝式、聖主之善行也、其先朝太政大臣藤原朝臣〈○不比等〉者、非唯功高於天下、是復皇家之外戚是以、先朝贈正一位太政大臣、斯実依我令、已極官位、而准周礼、猶有不足、窃思勲績蓋於宇宙、朝賞未允人望、宜依斉太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_190.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.