Results of 101 - 200 of about 851 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17612 長政 WITH 8733... (5.053 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/木下 肥後守豊臣家定は、尾張国の住人杉原平入道道松〈助左衛門〉が男、豊臣太閤家北政所の御兄なり、年若き時より豊臣家へ仕へ、家号お賜て木下とは名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1948.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] [p.0697] 太閤記 一 秀吉公素生 援に本朝人皇百八代の帝、後陽成院の御宇に当つて、太政大臣豊臣秀吉公といふ人あり、〈○中略〉あるとき母、懐中に日輪入給ふと夢み、すでにして懐妊し誕生しけるにより、童名お自吉丸といひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3474.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] [p.0553] 政談 四 鶴取お磔に掛ると雲は、大形太閤秀吉公などより起たるごと成べし、年始に禁裏へ鶴献上と雲こと有より、重取八と成しと見へたり、されども非法の制也、厳有院様の御母公様の御事も有れば、彼代に此法は御停止可有ことなりしお、御老中抔の了簡の著ぬ可成、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1976.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|小豆餅
[p.0554] [p.0555] 老人雑話 下 禁中、信長の時より興隆すと雲へども、太閤の初めまではいまだ微々なり、近衛殿に歌の会などあるに、三方の台、色あくまで黒きに、ころ〳〵とする赤小豆餅(○○○○)おのせて出されたり、然れども歌は今時の人に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2497.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 国守の手廻よきと雲は、人お知より大なるはなし、此外宜しき事あらば、聞まほしと仰〈○織田信長〉られければ、家老衆奉り、私言けるは、三つ子に髭のはへたる(○○○○○○○○○○)如きことお宣ふ物かな、仰られし品々は金言なれ共、徳行は其十分一もあるまじき物おとて、悔つゝ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5343.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0898] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 主君の為に宜しき事あれば、不移時申上ける心の内お推察し見るに、自然に忠義に深き素性也、其はさし出者よと制し給ふ事、あまたたびの事なりしかば皆人あれほどつらの皮の厚かりし(○○○○○○○○○)は、見も聞もせぬなど、聞や聞ぬ計に目引鼻ひき笑ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0898_5370.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 太閤記 五 秀吉卿従美濃国柳瀬表出勢之事 評曰、筑前守殿去年三月以来、こゝかしこはかおやり給ひし事の、聊不足なる事なおき能考へみずんば徹せじ、諸人皆なみ〳〵の事に思へり、其人も亦倫々の心なるべきか、噫宜乎、非蛇不知蛇道(○○○○○○)と雲置し事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5538.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 明良洪範 十六 小西飛騨守は元内藤飛騨守と雲て、太閤秀吉公の臣也、博学なる故に、朝鮮陣の時、小西行長に副へて遣はされ、文事お司どらしむ、合戦大明に入て和義となる時、小西行長、己が名お異国へ伝へん事お量り、内藤お改めさせて小西と名乗らせ、大明へ使者に立たり、是に因て小西の名、大明迄と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1962.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 老人雑話 下 太閤〈○豊臣秀吉〉の時分、茶釜の名物は、菊水の釜とて、菊と水とお紋に付たる釜あり、口広くはた壱寸許のこりたる程也、蓋は薬鑵の様にうちきせ蓋なり、蒲生家に有し物とぞ、今公方家に有し大講堂と雲釜は叡山より出たり、大講堂と雲字お釜の腹に横に鍛付たり、丁酉炎上に滅す、是も口闊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2150.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 祖父物語 虎之助高声になりて、市松も御一家、我等も御爪のはしなり、何とて二千石おとりたるぞ、今度の鎗、市松に少も劣らず、伯耆にかへすとて、朱印おいたヾかざりける、其声高ければ、太閤きこし召、虎之助は総じてうつけものなり、女あづかりおき、以来は市松と同様にとらせんと仰ける、後に播州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2278.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 太閤記 一 凡例或問、ばてれんは日本之宗旨に対しては、何程あしき事に候や、答曰、宗旨に対しあしき事はさて置ぬ、日本之大敵にて候也、〈○中略〉所の吏務へ捧物お火しくかよはせ〈○中略〉若一町之所へ見物などに、件の人来りたりしかば、〈○中略〉下戸には、かすていら(○○○○○)、ぼうる(○○○)、かるめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2891.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 太閤記 一 凡例或問、ばてれんは日本の宗旨に対しては、何程あしき事に候や、答曰、宗旨に対しあしき事は扠置ぬ、日本の大敵にて候也、〈○中略〉所の吏務へ捧物お火くかよはせ、〈○中略〉若一町の所へ見物などに、件の人来りたりしかば、上戸にはちんた、ぶだう酒、ろうけ、がねぶ、みりんちう(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3116.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 信長公きこしめして、猿めは何お雲ぞ、何事ぞと問給へ共、さすが可申上義にあらざれば、猶予し給へる処に、是非に申候へとて、かひなお取てねぢかゞめ給ふ、有のまゝに申せば、宿老共お讒するに似たり、又申さねば君の仰お背に似たり、呼(あゝ)口は禍門なり(○○○○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5430.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 甲子夜話 四十九 朝川鼎が話に、豊太閤の朝鮮お討れしとき、後に自ら渡海あるべしとて、その船お造る、船最も巨大にして日本と称せしが、大坂落城の後、神君これお津侯の祖高虎に賜ふ、高虎其称お憚りて、名お伊勢丸(○○○)と改め、高虎在世の間に、江都に回運すること三度、それより解きたヽみて、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3722.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] 茶話指月集 上 雲竜の釜はじめて出来候時、休〈○千利休〉気に入りて、いままで囲炉裏にすへたる釜おのけ、五徳置ながら自在に釣りて、茶湯たび〳〵出す也、又一とせの夏、太閤〈○豊臣秀吉〉の御前に雲竜の釜御しかけありて、宗易に茶お点(たて)よと仰らる、折しも御近習おほくて、十服ばかり点たるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2152.html - [similar]
人部二|親戚上|嗅
[p.0155] [p.0156] 太閤記 十六 醍醐の花見 長束大蔵大輔、茶屋は晩日に及ぶべきお兼て期せしに依て、御膳の用意なり、将軍この茶屋へ成せられ、饗膳あらば急ぎ上よと仰しかば、大蔵大に悦び則上奉る、〈○中略〉見せだなにありつる瓢簟お御腰に物し給へば、是もかはりお被下候やうにと乞つヽ、茶屋のかヽ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_881.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0623] [p.0624] 花月草紙 四 やんごとなき人ありけり、茶たつることおこのみて、かの宗易が流おくみて、かれがもたるうつはなどおほくとりあつめ、宗佐よりいまの代々のつくらせたる什器やうのものまでも、かくることなくそなへしなどゝ、みづからおひ給ひてけり、ある時宗易が像おかべにかけて、かくたうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0623_2045.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0138] 常山紀談 七 太閤〈○豊臣秀吉〉東照宮〈○徳川家康〉お饗礼有しに、かけ盤お始め器不残葵の御紋お蒔絵にし、誠に美お尽したる次第なりしお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_863.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] [p.0117] 豊薩軍記 二 宗麟軍議石宗諫言并島津系譜之事 薩隅之両国は不知案内にて候へば、先修行者商人なんどお仕立、土地の広狭山川の険易、路次の宿駅等絵図(○○)に摸させ御覧あり、能く〳〵勘弁あそばされ、其後御発向然るべく候はんとぞ申しける、 ◯按ずるに、戦時に地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_574.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 随兵日記 一大将まづ鎧ひたヽれに、我家の紋おぬひものに織付著すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2942.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 夫木和歌抄 十九北 朗詠百首窓梅北面雪封寒 為家卿 日かげみぬかた枝は雪にとぢながらかつ〴〵にほふまどの梅がへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_122.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 嘉永明治年間録 十三 常野両州騒乱之記 元治元年、賊徒中仙道福島の関お越ゆ、 従夫賊徒追々打越し、十一月廿九日、中仙道木曾路の内、福島の御関所へ賊徒相懸り候、口上の大意、拙者共一橋卿へ兼て申合せし事も有之候に付、今般上京致し候、右に付御関所罷通ると演説して、悠々と相通り候由、右に付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3209.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0808] 日本紀略 二/朱雀 承平六年六月某日、南海賊徒首藤原純友結党、屯聚伊予国日振島、設千余艘抄劫官物私財、援以紀淑人任伊予守、令兼行追捕事、賊徒聞其完仁、二千五百余人悔過就刑、魁帥小野氏彦、紀秋茂、津時成等、合卅余人、束手進交名帰降、即給衣食田畠行種子、令勧農業、号之前海賊(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0808_2170.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0935] 朝野群載 二十大宰府附異国 擊攻刀伊国賊徒状 太宰府解 申請官裁事 言上刀伊国賊徒或擊取或逃劫状 右件賊船、五十余艘、来著対馬島、劫略之由、彼島去月廿八日解状、今月七日到来、〈◯中略〉同日襲来筑前国怡土郡経志摩早良等郡、奪人物焼民宅、〈◯中略〉且録在状、謹解、 寛仁三年四月十六日 正六位上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0935_4032.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 日本紀略 二朱雀 承平六年六月某日、南海賊徒首藤原純友結党、屯聚伊予国日振島(○○○)、設千余艘抄劫官物私財、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3737.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、殺獲賊徒、豊前国〈◯中略〉企救郡板櫃鎮小長凡河内田道〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4283.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0999] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉上毛郡擬大領紀宇麻呂等三人、共謀斬賊徒首四級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4302.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1065] 北条九代記 下 弘安四年、今年七月、大元賊徒自宋朝高麗、数千艘船寄来、数日漂対馬海上、而後群集肥前国鷹島(○○)之処、同卅日夜、閏七月一日大風、賊舟悉漂、倒死者不知幾千万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4529.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 武雄社文書 中佐賀文書纂所収 菊地武敏以下凶徒、打出肥後国山鹿荘(○○○)、及合戦之由風聞、可被致賊徒誅伐精誠也、仍執達如件、 建武三年十月六日 沙弥〈◯一色範氏〉御判武雄大宮司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4764.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1454] 武徳安民記 二十一 関原大戦賊徒敗北之事 吉隆〈○大谷〉は癩病にて、両眼盲ければ、兼てより軍敗ば自殺せんと、鎧おば不著、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1454_4859.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年八月庚辰勅、中納言多治比真人広足、年臨将旄、力弱就列、不教諸姪(○○)、悉為賊徒、如此之人、何居宰輔、宜辞中納言、以散位帰第焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1456.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人言、殺獲賊徒豊前国京都郡(○○○)鎮長太宰史生従八位上小長谷常人 己酉、大将軍東人等言、豊前国京都郡大領外従七位上楉田勢麻呂、将兵五百騎〈◯中略〉来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4289.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0810] [p.0811] 古今著聞集 十二/偸盗 又篳篥師用光南海道に発向の時、海賊にあひけり、用光お既にころさんとする時、海賊に向ていはく、我久敷篳篥おもて朝につかへ世にゆるされたり、今いふがひなく賊徒のために害されんとす、是宿業のしからしむる也、しばらくの命得させよ、一曲の雅声おふかんといへば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0810_2173.html - [similar]
地部二十七|長門国|豊浦郡/豊東郡/豊西郡/豊田郡
[p.0709] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、殺獲賊徒豊前国京都郡鎮長太宰史生従八位上小長谷常人、〈◯中略〉仍差長門国豊浦郡(○○○)少領外正八位上額田部広麻呂将精兵四十人、以今月二十一日発渡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3059.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] [p.1032] 家忠日記増補 三 永禄七年正月十一日、土屋長吉郎は大神君近習の士也、一向の宗門たるに依て、一揆に与して、命お叛くと雲へども、今日大神君の軍、危きお見て、土屋一揆の賊徒等に語て曰く、吾宗門の為にして、君命お叛て、逆徒に与して骨お砕く、屢苦戦す、今又君の軍危し、此時宗門お棄て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6109.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0264] [p.0265] 藩翰譜 四上/榊原 康政夜に入て、徳川殿の御前に参り申すやう、こたび中納言殿〈○徳川秀忠〉御不審蒙らせ給ふ事、康政等が罪科、最も軽かるべからず、たゞし風聞の及ぶ所、中納言殿上田の城お攻おとし給はず、又押ても御通りなく、殊に海道の合戦にも、あはせ給はぬ事お、御不審ありと承り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0264_544.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年十二月甲午、唐人従五位下沈惟岳、賜姓清海宿禰、編附左京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1441.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0820] 名字弁 外国より帰化し人々も、其才其功などあれば、官位おもたまひしなり、かく官などたまひて後も、姓名はしも字音にいふべく、 〈続紀に、玄蕃頭従五位下袁晋卿、外従五位下李元環、正六位上沈惟岳、正六位上孟恵芝、正六位上張道光などあり、〉 こなたの姓おたまはりて後も、猶名は字音にいふべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0820_4000.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 奥羽永慶軍記 二十五 太閤洛陽出陣名護屋御動座事 中にも伊達正宗は、勝れて見へにける、〈○中略〉旗持弓鉄炮長柄の者ども、装束は〈○中略〉笠は金のとがり笠(○○○○)、長さ一尺八寸、廻り三尺にして著せたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2111.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 太閤記 十三 就高麗陣掟条々〈◯中略〉 同〈◯文禄元年三月〉廿六日、将軍〈◯豊臣秀吉〉都お立て打せ給ふ、〈◯中略〉卯月五日六日比に行満ぬ肥前国名護屋(○○○)は、昔年松浦さよ姫がもろこし船おしたひし湊也、此所お旅館と被相定、九州勢として拵侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4612.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁多飲
[p.0786] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉一酒者随根器、但大酒御制禁之事、〈○中略〉右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、文禄四年八月三日 隆景〈○以下四名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0786_3339.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉 一衣裳之紋、御赦免之外、菊桐不可付之、於御服拝領者、其服所持之間は可著之、染替、別之衣裳に御 紋不可付候事〈○中略〉 右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、 文禄四年八月三日 隆景〈○小早川〉 輝元〈○毛利〉 利家〈○前田〉 秀家〈○浮田〉 家康〈○徳川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2646.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] 豊太閤大坂城中壁書 御掟〈○中略〉 一乗物御赦免之衆、家康、利家、景勝、輝元、隆景、並古公家、長老出世之衆、此外雖大名、若年之衆者、可為騎馬、年齢五十以後之衆者、路次及一里者、駕籠之儀被成御免候、於当病者、是又駕籠御免之事、右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、 文禄四年八月三日 隆景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5013.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0179] 暦林問答集 上 釈歳徳第七或問、歳徳者何也、 答曰、五行書雲、凡陰陽用事、遇徳為善、故歳徳方一年間有徳方也、皆十干徳也、但五為陽徳、〈甲丙戊庚壬〉五為陰徳、〈乙丁己辛癸〉其甲歳徳者在東宮甲方、丙歳徳者在南宮丙方、戊歳徳者在中宮戊方、〈中宮者在丙方〉庚歳徳者在西宮庚方、壬歳徳者有北宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_728.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|免課役
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡出雲郷雲下里、神亀三年計帳、 戸主少初位上、出雲臣広足戸〈○中略〉 今年計帳定見良大小口参拾弐人〈男八女廿四〉 不課口弐拾漆人〈旧十九新八〉 男参人〈資人一○中略〉 戸主少初位上出雲臣広足〈○中略〉 男出雲臣山村、年弐拾陸歳、正丁、右耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0357_1143.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1164] [p.1165] 近代正説砕玉話 三 伊達左京大夫政宗二十四歳、小田原の陣に来りて、臣従せんことお求む、諸将隻今せむる氏政お患へずして、小田原陥らば、其次はかならず陸奥お征伐せられんと、却て正宗お患へたる折ふしなれば、皆ごれお悦ぶ、秀吉おもひのほかに、遅参お怒り、〈○中略〉正宗敬屈の過お謝す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1164_6443.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 北越雪譜 二編一 越後の城下 城下は、岩船郡に村上、〈内藤侯、五万九千石よ、〉蒲原郡に柴田、〈溝口侯、五万石、〉黒川、〈柳沢侯、一万石、陣営、〉三日市、〈柳沢弾正侯、一万石、陣営、〉三島郡に与板、〈井伊侯、二万石、〉刈羽郡に椎谷(しひや)、〈堀侯、一万石、陣営、〉古志郡に長岡、〈牧野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1373.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0134] 浪華の賑ひ 二篇 茶臼山此地は天王寺の西南にあたりて、一心寺の後なり、旧の名荒陵といふ、慶長元和の年間御陣営となる、是より後当山に登ることお禁ぜらる、又此南の向ふに邦福寺といふ禅刹あり、此方丈の座敷より眺望殊に美景なり、春秋の花紅葉はもとより、蛍、水雞、時鳥、萩、薄、菊、女郎花、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_406.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 関八州古戦錄 十七 笠懸山陣営事 此後秀吉公大神君お招かれ、御同道にて高揚の地へ打出、小田原の城お視下し給ひ、家康公の御手お執て、あれ見給へ、北条家の滅亡、程有べからず、気味の克き事にてこそあれ、左あらば関八州は貴客に進らすべしと契約有て、家康主もいざ小便おめさせとて、敵城の方へ向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5420.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0548] 倭訓菜 中編二十一/比 ひきりやう 引両と書り、二つ引の事なり、鎌倉若宮八幡の神庫お開きて宝器お見しに、二引両の旗あり、二引両は、足利氏の旗号なり、相伝ふ、是源義家の旗なりとみゆ、義昭将軍の書に、引両筋とも見えたり、二つ引両、三つ引両などは、重ね雲なるべし、一説に、源頼朝卿、石橋山合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0548_2888.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 新編武蔵風土記稿 一総国図説 正保改定国高九十八万二千三百二十七石九斗六升五合八勺、此後玉川次左衛門某、野村次郎右衛門某等、武蔵野開墾の功お起し、寛文九年閏十月二十七日撿地し畢、南原野廻北原地蔵野、小川新田、砂川新田、下石原新田、松野五箇所、都て高拾八万石許、一所にて広なるもの一区 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3839.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] 梅花無尽蔵 六雑文 元三大師堂宇化緑疏并序〈海蓮需之〉 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道濃州路、各々務郡鵜沼郷(○○○)居住勤進沙門某等再拝々々敬白、以円満而現者、大日覚雄之慈相也、以建立而唱者、極乗流通之慧命也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5105.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1272] 梅花無尽蔵 六雑文 金字妙典為其師報恩化縁疏并序〈興温僧需之紺紙金泥〉 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道濃州路、各々務郡蘇原郷(○○○)、円巨禅寺居住勧進沙門某再拝々々敬白、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1272_5110.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 塩尻 十 平岩氏称号、平岩氏は、三州坂崎の郷人五郎左衛門某、郷中に大なる岩、平かなるありしより、平岩と称号せり、其子新右衛門親重、家お興し、其子従五位下主計頭親吉、大身となると雲ふ、按るに、天文の頃、北条家に、平岩隼人正重吉と雲ふ勇士あり、上杉朝成お組留めしものなり、是其同姓か、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1907.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1507] 薩戒記 享保六年四月二日己酉、飛鳥井中納言示送雲、今度御百首、伏見宮并玉河宮等就端作有被尋問事、伏見宮者親王也、然而已入道給、其儀可同法親王歟、然者可被書沙門某歟、於玉川殿者諸王也、可為某王歟者、予答雲、伏見宮者、隻法名二字許可令書給、如入道関白之類也、玉川宮者可為某王也雲雲、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1507_5817.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 藩翰譜 六/小堀 遠江守藤原政一は、〈初名は新助、其号は宗甫、〉近江国住人小堀勘解由左衛門某孫新助某が子なり、〈○中略〉政一初め豊臣家に仕へて、其後徳川殿に召仕はれ、〈近江国にて一万二千石〉元和九年、伏見奉行職に補せられ、職にある事二十余年、正保四年二月六日、六十九歳にて卒しぬ、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2025.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0633] [p.0634] 玉勝間 十四 今の世人の名の事 近き世の人の名には、名に似つかはしからぬ字おつくこと多し、又すべて名の訓は、よのつねならぬがおほきうちに、近きころの名には、ことにあやしき字、あやしき訓有て、いかにともよみがたきぞ多く見ゆる、すべて名は、いかにもやすらかなるもじの、訓のよくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0633_3128.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] [p.1218] 駿台雑話 三 阿閉掃部 秀康卿、越前に封ぜられ給ひし後、阿閉掃部とて、武功の誉ありし者お、厚禄にて召抱られけり、〈○中〉〈略〉掃部〈○中略〉某一生の内に、武者振の見事なる士お一人見申て候、その事おはなし申べし、江州志津岳の戦に、暮方に某一騎余吾の湖のわたりお引候ひしに、〈阿閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6599.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 太平記 五 大塔宮熊野落事 戸野兵衛、申にや及び候、身不肖に候共、某一人だに斯る事ぞと申さば、鹿瀬、蕪坂、湯浅、阿瀬川、小原、芋瀬、中津河、吉野十八郷(○○○○○)の者迄も、手刺者候まじきにて候とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1456.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0279] 続史愚抄 光厳 元弘元年九月二十日癸巳、自六波羅館行啓于土御門東洞院殿、被行践祚儀、〈春秋十九〉前左大臣〈冬教〉如元為関白、次公卿昇殿、勅授帯剣牛車殿上人禁色雑袍等如元宣下、上卿某一人奉行之、文永例雲、無剣璽及内侍所渡御而践祚、寿永例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0279_1264.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] [p.0382] 謡曲 松山鏡 わき詞言語道断の事、我影の鏡にうつるお見て母の影にて有よし申し候ふはいかに、総じて此松の山家と申は、無仏世界の所にて、女なれ共はこねおつけず、色おかざる事もなければ、ましてかゞみなど申物おもしらず候ひしお、某一年都に上りし時、鏡お一面買とりて、かれが母にとら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2246.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 東都歳事記 一正月 二日 船乗初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4015.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0373] 徳川禁令考 三十五渡船場 寛文六酉年六月廿二日 船渡場高札 定 一従前々有来渡船、無解怠出之、昼夜不相滞様に可勤之事、 一往還之輩、繁多之時は、不残船お出し、人馬荷物等、入情可渡之、奉公人之外、船賃お出す輩江猥に申懸、御定之外、賃銭多く取べからざる事、 一荷物付ながら、馬お船へのすべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0373_1884.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 万延元申年十一月六日 船印改正之儀に付御触書 対馬守殿御渡 御勘定奉行〈江○中略〉 右之通、去未年〈○安政六年正月二十日〉相触候処、向後、帆は白帆、又は帆中江其家々之印、或は紋附候共不苦候、 猶御国総印、白地日之丸之旗、艫綱〈江〉引揚候儀、先達〈而〉相触候通可被心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3744.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、船乗始、〈◯中略〉大坂辺にては、船に松竹注連お飾り、船霊お祭り、鏡餅、神酒、灯明種々の供物お献じ、水主揖取等華やかに粧ひ、十段ばかり乗出し漕戻し、其後酒宴おなす、すべて欵乃歌お謡ひ、甚壮観なり、〈(中略)今日船中に賽二つお双べ飾り、二つ共一お上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4020.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|神社端午
[p.1146] 鹿島宮年中行事 五月 五日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 今日端午之節会には、御供に粽、是お付て奉備神前、此例、昔高辛氏之悪子、五月五日船にて海お渡るとて、悪風俄に吹出浪沈、水神と成、常人おなやます有時、五色之糸お以、粽おして海中え提げ入ければ、青竜と成り、其より海神人おなやます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4913.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] [p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年七月九日 船印之儀に付御触書 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 大船製造に付〈而〉は、異国船に不紛様、日本総船印(○○○○○)は、白地日之丸幟(○○○○○○)相用ひ候様被仰出候、且又公儀(○○)御船之儀は、白紺布交之吹貫(○○○○○○○)、帆中柱〈江〉相建、帆之儀は、白地中黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3740.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0458] 閑窻自語 広南国貢象事 享保十四年、広南国より象おわたしゝ術おきゝしに、このけものきはめて鼠おいむゆえに、舟のうちにほどおはかり、はこのごときものおこしらへ、ねずみお入れ、うへにあみおはりおくに、象これお見て、ねずみお外へいださじと、四のあしにて、かのはこのうへおふたく、これに心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0458_1584.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0129] [p.0130] 長崎聞見録 三 唐人館唐人館は、東北に山おかたどり、西南の方に出入の門あり、その三方はきびしく二重に囲みあり、無用の者は猥りに入事あたはず、所以お求て此館内に入、委しく見たり、菓子煮売薬種等の店あり、又常の唐人、部屋々々多くありて、その門戸々々にはこと〴〵く額聯などお掛た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0129_399.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 太閤記 十三 名護屋より各出船之事 卯月〈○文禄元年〉十二日、名護屋お辰之刻に船お出し、石火矢おはなし立、鯨波お上、もやひの綱おとき、数千艘の帆柱おおし立、やざ声お挙、帆お上、何々とのゝしる声々、天地お動かす計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3613.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0512] [p.0513] [p.0514] 儀度六壬選日要訣 仁首 神将加臨盤説選日之法、有互禄互貴、聚禄聚貴、以及夾共禄貴、皆大美課、皆以本山本向為之主、発出三伝為妙、然除本山本向二支辰外、其余十箇支辰、悉属生人本命、十二神与十二将、交相加臨、未免有生有剋、不可不察、仮如一子命也、酉神(○○)加来子上、太常将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0512_1654.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 新儀式 五 皇太子加元服事 皇太子将加元服、〈○中略〉又御帳西立通障子二基、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4935.html - [similar]
飲食部四|料理下|平盛
[p.0269] 新儀式 五臨時 皇太子加元服事皇太子将加元服、〈○中略〉供奉威儀御肴、〈夜中坊官率僚下立厨子、供威儀菓子干物、平盛(○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1199.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0439] 新儀式 五臨時 皇太子加元服事皇太子将加元服、〈○中略〉先是早朝坊司南庭版位、以南東西分立屯食百具、〈○中略〉六衛府舎人等参入撤屯食等〈官使撿非違使等、於中隔行事、頒賜諸司諸陣所々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0439_1939.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮納畢移
[p.0223] 知信朝臣記 長承四年〈○保延元年〉二月十七日辛酉、大将殿、〈○藤原頼長〉始可令著陣給、〈○中略〉 右近衛府移主計寮 納畢米参佰斛状 右播磨国当年大粮米、相加精代雑賃、所納畢如件、以移、 長承四年二月十七日 府生惟宗 権中将藤原朝臣 以此文号納畢移(○○○)、令著陣給之後、所請印也、年預中将加判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0223_808.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 長寛勘文 勘申 甲斐守藤原朝臣忠重并目代右馬允中原清弘在庁官人三枝守政等罪名事 右左大史小槻宿禰永業称、仰右少弁藤原朝臣長方伝宣、権大納言藤原朝臣公通宣、奉勅、熊野所司等訴申、甲斐守藤原朝臣忠重、仰目代右馬允中原清弘在庁官人三枝守政等、資停廃当山領字八代荘(○○○)、抜棄牓示、奪取年貢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3270.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 三十九/桓武 延暦六年四月乙卯朔、唐人王維倩、朱政等、賜姓栄山忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1447.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 吾妻鏡 十八 建永二年〈○承元元年〉三月三日戊寅、於北御壺有鶏闘会、時房朝臣、親広、朝光、義盛、遠元、景盛、常秀、常盛、義村、宗政等為其衆雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1023.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 吾妻鏡 十三 建久四年十一月十二日乙亥、右近将監多好方、承神楽賞、今日以飛騨国荒木郷(○○○)地頭職被成政所御下文訖、於国衙之深役者、任先例可致其勤之由所被載也、因幡前司広元、民部大夫行政等奉行之雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5313.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] [p.0296] 俚言集覧 知 茶弁当 五松館筆語、周益公玉堂雑記、翰林学士、禁門内許以茶鐐担子自随、与執政等、茶鐐担子、茶弁当なり、今国司の侯にあらざれば、地廻の供に、茶弁当お持ことお許されざるに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1791.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1285] 松屋筆記 九十三 よこねといふ瘡 病毒の、股の付根の所へ腫出たるお、横根といへり、常山紀談二巻、滝川一益、佐々成政等、信孝お推崇て、秀吉と弓箭お取し事おいへる条注に、篠原助六とて、利家の近習の士、廿三に成しが、よこねお煩ひ、起臥も心に任せずと見ゆ、天明の比、或人、近江の笠松峠にてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4243.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] [p.1272] 藩翰譜 二/長沢 此人〈○松平信綱〉の才敏なりし事ども、世に伝ふる事いくらといふ数お知らず、されども其事共天下の大勢に預からぬ事なれば、誠に数ふるにたらず、初め左大臣家〈○徳川家光〉かくれさせ玉ひ、将軍家〈○徳川家綱〉いまだ御幼稚の時に、故将軍家の御時は、国おも郡おも玉ひ、禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6748.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0450] 日本書紀 一/神代 一雲、伊奘諾尊乃向大樹放〓(ゆまりし玉ふ)、此即化成巨川、泉津日狭女将渡其水之間、伊奘諾尊已至泉津平坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0450_2693.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 明日香川明日文将渡(あすかがはあすもわたらむ)、石走(いはヾしの)、遠心者(とほきこヽろは)、不思鴨(おもほえぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_434.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|雑載
[p.1205] 日本書紀 一神代 是時伊奘諾尊已到泉津平坂、一雲、伊奘諾尊乃向大樹放尿、此即化成巨川、泉津日狭女将渡其水之間、伊奘諾尊已至泉津平坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1205_5084.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 続日本紀 十三/聖武 天平十二年十月壬戌、大将軍東人言、逆賊藤原広嗣率衆一万許騎、到板櫃河、広嗣親自率隼人軍為前鋒、即編(○)木為(○○)船(○)将渡河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3842.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 日本書紀 十一仁徳 大山守皇子、〈◯中略〉会明詣莬道、将渡河、時太子〈◯莬道稚郎子〉服布袍、取楫櫓、密接度子、以載大山守皇子而済、至于河中、挑度子踏船而傾、於是大山守皇子堕河而没、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1920.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0667] 台記 康治三年〈○天養元年〉三月十七日戊辰、大夫史政重宿禰卒、行年五十有二、忠直兼備、天命不長(○○○○)、伯夷以仁飢之類是也、識者以為、近者大変頻見、政重夭亡之兆矣、政重即世、官中可衰凌之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0667_3865.html - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0228] 台記 康治二年十月廿七日庚戌、有大粮申文、施米定、去年不行大粮施米両事、仍今夜大粮、去年大粮也、於施米者当年也、政重宿禰雲、賑給施米者、雖一年定籍、後年無其代、位禄大粮者、必雖一年有其代、深更退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0228_818.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 松平大蔵少輔勝行(菊間 朝散大夫) 一万二千石 在所下総香取郡多古 江戸より十九里 〈寛文年中より代々領之〉 井上筑後守正和(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡高岡 江戸より十九里 〈寛永年中政重以後井上氏代々領之〉 内田主殿頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡小見川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4386.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0221] 永昌記 保安三年十二月廿七日壬子、今夜又可有種々公事、日入参陣、左少弁師俊、大夫史政重、在床子座、次右大臣被参、〈入敷政門〉予〈○藤原為隆〉参仗座申請次第事、先可有大粮申文、予帰著床子、史良兼持参文書、〈左右近諸司等大粮充文一通、租穀注文二通、上野国鉤文一通、以上三通不結申、〉予見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0221_806.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] [p.1113] 東照宮御実紀附録 二十二 医薬本草の事なども、御心よせさせ玉へり、京都より、 施薬院宗伯( ○○○○○) まかりしに、常に御前にめして、与安法印等と、物産の事ども御尋問あり、又ある時、光明朱お求められしに、いづれも下品なれば、吉田意安宗恂が父は、明国へ渡海しつれば、意安父が持来りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3382.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 東福寺 通天橋〈在法堂与常楽間、額普明国師、橋下楓葉洛陽奇観也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1100.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.