Results of 101 - 200 of about 1804 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10401 勢日 WITH 8839... (7.612 sec.)
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0092] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年九月乙未、左京人正七位上御使連清足、御使連清成、御使連田公等十八人、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0092_448.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1249] [p.1250] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原師実〉初令参陽明門院〈◯後三条母后〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王入内之事、〈是三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇、(白河)同母弟也、陽明門院養為御子、〉秉燭之程、公卿殿上人参会之後、先有御使、〈右近少将藤顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1249_4895.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉二月十八日丁丑、武衛〈◯源頼朝〉被発御使於京都、是洛陽警固以下事、所被仰也、又〈◯中略〉備前〈◯中略〉已上五箇国、景時、〈◯梶原〉実平〈◯士肥〉等、遣専使、可令守護之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2456.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0600] 吾妻鏡 三 寿永三年二月十八日丁丑、武衛〈◯源頼朝〉被発御使於京都、是洛陽警固以下事、所被仰也、又〈◯中略〉備中〈◯中略〉已上五箇国、景時〈◯梶原〉実平〈◯土肥〉等、遣専使、可令守護之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2562.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 公家年事 上 正月三日 親王御方御使始 諸親王〈江〉御末広一本宛被進之、御使釜殿勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3482.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1125] 妙法院日次記 天和三年二月十四日、今日准后〈◯藤原房子〉中宮宣下也、 十五日、為立后御祝儀一荷〈大樽〉二種〈こんぶ、ごばう、〉被進之、禁中へも右同断被献也、〈御使坊官◯中略〉 十六日、今日行啓始のよし也、〈◯中略〉 十七日、行啓御祝義として、昆布一箱被献、禁中へも右同断御献上〈御使坊官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1125_4323.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 十訓抄 二 江帥は又めでたき相人なりけり、清隆卿因幡守の時、院の御使として来れり、帥持仏堂に入て念誦の間なりければ、御使お縁にすへて、あかり障子お隔て此に謁す、〈○又見古事談〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4913.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 宗五大草紙 上 公方様御対面之事、同私様のやう、 一人お送り候事、〈◯中略〉御使の時は、三職其外御相伴衆は御送り候、又事により候て御使の時、太刀其外小袖など給候事候、其時は、三職も給候ば、いたヾき候はず候、私に出候時給り候おば、いづれもいたヾき候、されば正月朔日三職へ礼に参候へば太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3470.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1247] [p.1248] [p.1249] 栄花物語 三十八松の下枝 一品の宮にまいらせ給ひし侍従宰相〈◯源基平〉の御むすめ、〈◯基子〉内〈◯後三条〉おぼしめすといふ事世にきこえて、たヾそなたになんおはしますなどいふ程に、たヾならずならせ給へり、かほかたちもみやづかへさまにもあらず、もてかしづききこえさせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1247_4894.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1125] 孝亮宿禰記 寛永元年十一月廿八日己卯、今日立后、〈◯後水尾后徳川和子〉被行片節会并小除目、〈◯中略〉 廿九日庚辰、参一条殿并両伝奏、令申昨日之御祝儀、就立中宮之儀、自江戸大御所〈◯徳川秀忠〉御使吉良少将、御大刀馬代銀千枚、自大樹〈◯徳川家光〉御使大沢少将、銀千枚進上雲々、自甲斐、尾張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1125_4320.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0707] [p.0708] 古事記伝 十三 名鳴女には二〈つ〉の考あり、一〈つ〉には先、伎芸志(きヾし)と雲名は、其鳴声お以負たる物なれば、〈凡て鳥虫獣などに、其鳴声お以名とせる例おほし、〉己が名お呼て鳴意にて、名鳴女(ななきめ)とは雲なり、さて此は、雉とのみ雲ても事足れるお、又かく名鳴女としも雲るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0707_2710.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前后養...
[p.1136] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原忠実〉初令参陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王〈◯鳥羽后〉入内之事、〈是後三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇(白河)同母弟也、陽明門院養為(○○○○○○)御子(○○)、◯中略〉先有御使、〈右近少将藤顕実朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1136_4381.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] [p.1299] [p.1300] [p.1301] [p.1302] 平家物語 六 小がうの事 主上〈◯高倉〉は、れんぼの御涙に思召しづませ給ひたるお、申慰め参らせんとて、中宮の御方より、小督と申女房おまいらせらる、そも此女房と申は、桜町の中納言しげのりの卿のむすめ、禁中一の美人、ならびなき琴の上手にてぞまし〳〵ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5053.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] [p.0706] 大館常興日記 天文十年二月廿五日、為御使祐阿来入、御火ばちもたせ被下候て、もと〳〵の御火ばちの趣いかゞ候ける哉、此御火ばち〈足不付候也〉何と哉覧、見にくきやうに被思食候、くわしくしるし可申上候由仰也雲々、仍もと〳〵のは例式ごとく三足〈鬼のかたち也〉にて御ざ候よし申上之、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3984.html - [similar]
地部八|三河国|碧海郡
[p.0549] 新撰姓氏録 右京皇別 御立史 御使、同氏、気入彦命之後也、持統天皇御代、依居参河国青海郡(○○○)御立地、賜御立史姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0549_2693.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0635] 師守記 貞和三年二月十七日庚寅、今日新左衛門尉国兼為御使、下向備後国栗原保(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2735.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 大館常興日記 天文九年七月十日、已上刻為御使綠阿来入、ひばり一さほ拝領仕候、面目至忝衣第也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3074.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 家忠日記追加 慶長十三年正月二日、台徳院殿〈◯徳川秀忠〉より酒井家次御使として、駿府に至て新正お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3403.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1154] 晴右記 永禄八年五月五日、武家へ為御使くす玉参候也、申次伊勢七郎左衛門也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1154_4958.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0185] 実隆公記 永正六年四月廿七日戊子、自室町殿芍薬数茎被下、公条卿〈御使胡阿〉祝著之由申入了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0185_860.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 光豊公記 慶長十五年六月廿日、従禁裏板伊州〈江〉薫衣香拝領、予御使、於彼亭振舞有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1289.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 吾妻鏡 三十六 寛元三年五月七日庚子、就懸物年紀、被付美濃国芥見庄於山田郷(○○○)、可為万年入道御使之由雲雲、清左衛門尉奉行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5093.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉事蹟
[p.0731] 大館常興日記 天文九年十月廿八日、及晩為御使祐阿来臨、御鷹の鳥にて候由被仰て、うづら一さほ、〈五〉被下之、畏て令頂戴之、一段忝畏存旨言上仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0731_2810.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] 大館常興日記 天文十年八月十七日、鯉一折〈三〉公方様より以佐拝領之、謹而頂戴仕也、〈御使松阿也〉一段忝畏存候旨言上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5329.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1492] [p.1493] 大外記師遠記 大治二年五月廿六日、未刻師安朝臣、為院御使来示雲、肥前神崎御庄、死鯨被打寄、万人切取之間、腹中有珠、件珠所進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6471.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|三万六千神祭
[p.0038] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉七月十一日、為国土安全、二品令行三万六千神祭給、依連夜天変也、泰貞奉仕之、大膳亮広仲為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_125.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十一月十六日丙寅、大納言家〈○源頼朝〉送遣唐櫃二合〈蒔鶴〉於御所女房三位局、被納桑糸二百匹紺絹百匹雲雲、大和前司重弘為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3753.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 大館常興日記 天文十年二月廿四日、一もうせん鞍おほい〈並〉白笠袋、三宅出羽守御免に候、京より晴光へ御使〈飯兵〉在之、仍致披露之如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2452.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 新撰姓氏録 右京皇別 御立史 御使同氏、気入彦命之後也、持統天皇御代、依居参河国青海郡御立地(○○○○○○○○○○○)、賜御立史姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_936.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 源平盛衰記 十九 義朝首出獄事 左馬頭義朝には贈官あり、補太政大臣、首おば蒔絵の手箱に入て、錦袋に裹、文覚上人頸に懸たり、〈◯中略〉文覚下ると聞えければ、御迎にとて御使片瀬川(○○○)まで参たり、既鎌倉に下著有ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2241.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉進献贈与
[p.0710] 源氏物語 二十九/行幸 蔵人の左衛門の尉お御使にて、きじ一枝たてまつらせ(○○○○○○○○○○)給ふ、おほせごとにはなにとかや、さやうのおりのことまねぶに、わづらはしくなん、 雪ふかきおしほの山にたつきじのふるき跡おもけふは尋ねよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0710_2723.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 八雲御抄 三下/鳥 烏 なつ とも やもめ ふたつ むれ こもち あさ 夜 月夜 やま三むれ〈稲荷社〉 やた〈神宮御使在天〉 もりしる〈在杜由也〉 おほおそ鳥〈異名〉 からすの頭しろきといふは、燕太子帰時相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3264.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 枕草子 六 東宮の御使に、ちかよりの少将まいりたり、〈○中略〉御返はやなどあれど、とみにもきこえ給はぬお、なにがし〈○藤原道隆〉が見侍れば、書給はぬなめり、さらぬ折はまもなく、是よりぞ聞え給ふなるなど申給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_83.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] [p.0846] 雲室随筆 馬場万体老人は馬場三郎左衛門殿とて御使番お勤められ、高は二千石余、〈○中略〉軍談好にて、神祖の御事には殊に吟味届き、自ら軍談せらるゝに、実に能弁にて懸河灑水、令聴者生喜怒憂悲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5022.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕掛
[p.0174] 玉露叢 五 一同〈○慶長二十年正月〉廿三日に、秀頼公〈○豊臣〉より御使者として、吉田玄蕃お以て、〈○中略〉蒔絵の御枕、紅梅の御枕掛(○○○)、以上右の通り、桐の長持に入進ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1105.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] 長明無名抄 一会坂に関の明神と申は、昔の蝉丸なり、かのわらやの跡お失はずして、そこに神となりてすみ給なるべし、いまもうち過るたよりにみれば、昔深草のみかどの御使にて、和琴ならひに良峯宗貞、良少将とて、かよはれけんほどの事までも、おもかげにうかびて、いみじくこそ侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3019.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0385] 有徳院殿御実紀附録 二 正徳六年四月廿九日、赤坂の邸内なる岡山といふ園亭にて弓お射ておはしましけるに、本城よりとみの事とて御使あり、三家のかた〴〵とく出仕あるべきとのことなれば、いそぎ湯漬の飯おめして、たゞちに本城にのぼらせ玉ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1658.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 諸家奥女中袖鏡 髪飾の事 一揥枝(かうがい)は御三の間以上、朝鮮形か、貝なり形お用ふ、 一同じ老若女の外は、角形にく太く短き品おも用ゆ、 一御広式附若き女中は、角形にて差込の花小さきお用ゆ、 一両添、後ろ指、総女中とも禁ず、 一揥枝は、御使番以下、角形にて長く目だつ品おば用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2432.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪雑載
[p.0446] 諸家奥女中袖鑑 髪飾の事 一髪指は御三の間以上、式の節は蔵し(/○○)笄(かんざし/○)用ゆべし、 一同く平日は是といふ定りもなし 一おなじく留袖前、平うち定紋、銀の髪ざし用ゆ、 一髪ざしは、御使番以下、平打定紋か、又は我が名の文字ほり附、大形にて目立品用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2561.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 太平記 二 天下怪異事 大塔宮〈◯後醍醐皇子護良〉より潜に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、〈◯中略〉近臣お一人天子の号(○○○○)お許されて、山門〈◯延暦寺〉へ被上せ、臨幸の由お披露候はヾ、敵軍定て叡山に向て、合戦お致し候はん歟、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_870.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0067] 源平盛衰記 二十六 忠盛婦人事 忠盛備前守にて、国より都へ上たりけるに、院〈◯白河〉より御使ありて、摂津国や難波潟、明石の浦の月は、いかにか有と御尋有ければ、御返事に、有明の月も明石の浦風に波計こそよると見えしか、と申たり、御感有て金葉集に被入けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_410.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 完政重修諸家譜 二百九十七 土井利勝、慶長十五年八月三日、御使おうけたまはりて、駿府にいたるのところ、東照宮御前にのされ、紹鴎円座肩衝の茶入おたまはり、将軍家の左右につかふるうへは、諸大名と会合すべし、よりてこの茶入おたまふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2257.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 椿葉記 同〈◯正長〉二年十月廿六日御禊行幸なり、〈◯中略〉やがて中納言お御使にて御贈物おたまはる、よろずしうちやく身にあまるまで侍て伏見へ帰ぬ、其後かうしう山前庄(○○○)お御内書にて給はる、これは室町院領にて、長講堂領のかはりに、最初綸旨お故親王〈◯栄仁〉拝領ありしに、徳光院かすめ申給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3282.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0064] [p.0065] [p.0066] [p.0067] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 去程に内裏より即義朝お被召、蔵人右少弁助長朝臣お以て被仰下けるは、女が弟どもの未多く有けるお、縦幼とも女子の外は皆尋て可失と也、宿所に帰て秦野次郎お召て宣けるは、余に不便なれ共、勅定なれば無力、母か乳母か懐て、山林に逃隠れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0064_397.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0991] 承久記 上 院宣の御使には、推松とて、きはめて足早き者ありける、是えらばれてぞ被弁ける、平九郎判官私の使お相添て、承久三年五月十五日の、酉刻に郡お出て、劣らじ負けじと下ける程に、同十九日の午刻に、鎌倉近う、片瀬と雲所に走付たり、平九郎の判官の使は、案内者にて、先に鎌倉へ走入て、駿河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5936.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 源氏物語 三十九/夕霧 おのづから人のけしきこゝろばへは、みえなんとの給はせて、このみや〈○落葉〉に、くら人の少将の君お、御使にて奉り給ふ、 ちぎりあれや君おこゝろにとゞめおきて哀と思ひうらめしときく、なおえ覚しはなたじとある御ふみお、少将もておはして、たゞいりに入給ふ、みなみおもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_610.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] [p.0520] 甲子夜話 二 小出亀之助とて、〈二千石〉当時御使番なる人、予も相識にて武辺者なり、此人の家紋、額の中に一八と文字あり、予其故お問に曰、我が先祖、某の処〈地名忘〉に於て、首十六お獲て、其辺なる祠の額に積て実検に及べり、神祖〈○徳川家康〉功労お賞給ひて、其状お家紋にせよと命ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2709.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 南留別志 二 一荒木氏何某といふ人、御使に奥州に下りしに、其少し前に、光堂の仏の目にいれたる金お、人の盗みし事あるお僉議するとて、秀衡が棺おあばきたり、〈○中略〉秀衡が棺の内より、まくら一つ、大刀一ふり出だしおきて、国主の者ども、荒木何某に見せたるなり、〈○中略〉若藤杢右衛門といふ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1094.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] [p.0250] 増鏡 十五村時雨 御門〈◯後醍醐〉遠く遷らせ給はん程、この御子たちもおのがちり〴〵になりたまふべしなどきこえたり、春宮〈◯光厳〉は世おつヽしみて六波羅にわたらせ給ふ、〈◯中略〉さて例のあづまより御使のぼれり、代々のためしとかやとて、秋田城のすけ高景、二階堂出羽の入道道雲とかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1140.html - [similar]
人部二十四|名誉|自讚
[p.0317] [p.0318] 枕草子 五 雨のうちはへ降るころ、けふもふるに、御使にて、式部のぜうのぶつねまいりたり、例のしとねさし出したるお、つねよりも遠くおしやりていたれば、あれは誰がれうぞといへば、わらひて、かゝる雨にのぼり侍らば、あしかたつきて、いとふびんに、きたなげになり侍りなんと言へば、せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0317_682.html - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0349] 枕草子 三 木の花は なしの花(○○○○)よにすさまじくあやしき物にして、めにちかくはかなき文つけなどにせず、あいきやうおくれたる人のかほなど見ては、たとひにいふもげに其いろよりしてあいなく見ゆるお、もろこしにかぎりなき物にて、文にもつくるなるお、さりともあるやうあらんとて、せめて見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0349_1332.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|調采
[p.0318] 七十一番歌合 下 五十七番 右 てうさいよもすがらあすのてんしんいそぐとて心もいらぬ月おみる哉 ○按ずるに、調菜の図は、菓子篇蒸菓子条饅頭の下に引く七十一番歌合に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1385.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 駿府政事錄 慶長十七年八月十四日、朝召一乗院賜御茶、日野入道、金地院、藤堂和泉守為相伴、折節古田織部介重然下着、仍今朝立御茶、織部者当時数奇之宗匠也、幕下甚崇敬之給、諸侍志茶湯輩、朝于晩有茶湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2023.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 関岡家始末 一伊賀国関岡の城主、伊賀守氏清〈◯中略〉七歳にして母と相共に勢陽(○○)に赴き、国司顕能〈◯北畠〉の許にあり、 一永和四年十一月、〈◯中略〉氏清是より紀伊、勢陽の両国に武勇お顕し、殊に国司の壻なれば、伊賀守殿と諸人崇敬して、肩お双ぶる人なかりしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2161.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1129] 鹿島文書 奉寄進鹿島御社常陸国伊佐郡平塚郷(○○○)事 右当郡者、先年以一同御下文拝領之訖、而去年応安元閏六月十二日、有公方御寄進之由、社家被申候雲々、前後甚之参差之間、雖可申子細、依有崇敬之志、所奉寄附之状如件、 応安三年六月廿五日 下野守義政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1129_4548.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
地部八|三河国|風俗
[p.0563] [p.0564] 人国記 三河国 三河之国風俗、気勝て人之長け十人に七八人のびず、其言葉いやしけれども実義也、人と物お談ずるに、其事とげずと雲事なし、若し違却する事あれば、其子細お理る風俗に而、子は親おはぢ、親は子お恥て、虚談する事お禁ずるといへども、偏屈に而我言お先とし、人之述る処お不待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0563_2763.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0870] 醒睡笑 二 貴人之行跡 河内の国に交野といふ所あり、かた野の御狩とかけるこれなり、彼領主に大塚彦兵衛とかやいふて、あたりまで崇敬の人ありき、宗祗と入魂他にことなり、卯月のはじめつかた、祗公たちより給ひ休息のほどありし、いろ〳〵風流の物語に時うつりて、なにと祗公はいまだ郭公のはつ音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0870_3432.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] 安斎随筆 前編十五 一生飯 生飯或俗に散飯と書く、是おさばと雲也、飯お器に盛たる上に小く丸めて上に置お雲也、是仏家にてする事也、僧徒の飯お食する時、此生飯お取て別器に置て、呪文お唱て訶利帝〈天竺にて食物お作始めたる人とかや雲〉に供へ祭る、是仏家の習俗也、然るに吾朝廷御飯に生飯お置く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1901.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] [p.0213] 武江年表 九 嘉永五年壬子、浅草花川戸の辺に住る一老嫗、猫お畜て愛しけるが、年老て活業もすすまず、貧にして他の家に寄宿して、余年お送らんとせし時、その猫に暇お与へ、なく〳〵他家へ趣しが、其夜の夢中に、かの猫告ていふ、我かたちお造らしめて祭る時は、福徳自在ならしめんと教へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_698.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 年中行事歌合 五十番 右 大唐商客 女房 我国のみつぎそなへて年毎に今もくだらの舟ぞ絶えせぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3329.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 年中行事歌合 一番 右 供屠蘇白散 新中納言 春毎にけふなめそむる薬子はわかえつヽみん君がためとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3561.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 年中行事歌合 二十八番 右 十月更衣 為邦朝臣 たちかへて露ものこらぬころもでおいまはたぬらすはつしぐれかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4811.html - [similar]
帝王部四|帝号|日之皇子
[p.0181] 年中行事歌合 四十四番 右 行幸 内大臣〈◯藤原師良〉 万民のてらさぬ方もなかりけり日のわが君(○○○○○)のいづる御幸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_980.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 年中行事歌合 十二番 右 梅宮祭〈○中略〉 梅宮は、是定などいひて(○○○○○○○)、大臣の管領する社にて侍るにや(○○○○○○○○○○○○○○)、これは橘氏の人、氏神にて渡らせたまふとぞ承る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2540.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] [p.0810] 年中行事歌合 四十八番 右 牛車 忠頼朝臣 わきてたれつかふる人のなかのへに牛の車おかけているらん〈○中略〉牛車とは、宿老の大臣など、陣の内へ牛の車おかけて、中のへお出入する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4186.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|幣物
[p.1055] 年中行事歌合 三十四番 右 荷前使〈十二月廿三日〉 宗信法眼 かしこしなのざきの箱おになひもて年にかはらずたつる使は〈◯中略〉 荷前とは、先皇の御陵へ、年の終に幣帛お奉らせたまふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1055_4163.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] [p.1303] 年中行事歌合 三番 右勝 腹赤御贄 二位中将 はつ春の千代のためしの長浜につれるはらかも我君のため 判者申雲〈○中略〉右歌は筑紫より腹赤の魚とて奉るなり、昔は節会の御膳などにやがて供じけるにや腹赤の食やうとて、くひさしたるお皆とりわたして食けり、いとおもきらはしきやう にぞ侍け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5518.html - [similar]
歳時部十四|内宴|名称
[p.1040] 年中行事歌合 九番 右 内宴 宗時朝臣 千早破神の泉のそのかみや花お見ゆきのはじめなりけむ 判者申雲、〈◯中略〉右内宴と申は、内々の節会也、仁寿殿にて行るヽ也、〈◯中略〉内宴に限らず、神泉ばかりにては、題の心不足にや、此事保元に信西申行し後、絶て侍るにこそ、文道のためも念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1040_4472.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|名称
[p.0588] 年中行事歌合 四十四番 右 行幸 内大臣〈◯藤原師良〉 万民のてらさぬ方もなかりけり日のわが君のいづる御幸に〈◯中略〉 右の行幸と申は、天子のみゆきに、万民竜顔お拝して温沢お蒙る、故にさいはひと申なり、されば行て幸すと申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0588_2013.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 年中行事歌合 二十五番 右 季御読経〈○中略〉 右は季御読経とて、大磐若経お、春秋百敷にて講ぜられ侍るにや、引茶とて僧に茶お給也、されば茶は昔よりおほやけのもてなしものにて有ければ、大内にても茶園など侍なり、中比栂尾の何の上人とやらん、茶の種お樹たるよしなど申は、ひが事にて侍るにこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1421.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 年中行事歌合 二十四番 右 信濃勅旨駒引〈八月十五日〉 宗久 引分ておかやに立しあら駒のみなれぬ袖におどろきやせん 右八月十五日、信濃勅旨牧の馬お奉る也、おかやの御牧も此中にて侍にや、六十匹の由見え侍き、大方昔はすべて月日なども定る事はなく(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)て、国々の御馬百匹まいる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4359.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1377] 年中行事歌合 三十五番 右 追儺 内大臣 いまはたヾ一夜になりてあしのやのいるがごとくにとしぞくれぬる〈◯中略〉 右追儺とは、年中の疫おおひはらひ侍るこヽろにや、ひかる源氏に、なやらふなど申侍るも、儺お追にて侍るなり、やらふとは追と雲ことばなり、夜の事なれば、殿上の侍臣、桃のゆみ、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1377_5831.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1037] 年中行事歌合 八番 右 踏歌節会〈同十四日十六日〉 貞世 このとのヽこえさへすめる雲いかなかざしのわたのしろき月よに〈◯中略〉 右踏歌節会は、正月十四日男踏歌の事にて侍るべし、此ころおこなはれ侍るは、女踏歌十六日なり、いづれもおなじ事なれば、題の心にもそむくべからず、彼ひかる源氏の物が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1037_4454.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 浚明院殿御実記 二十三 明和八年五月十三日、御即位〈◯後桃園〉はてしかば、日門随門に、高家戸田土佐守氏明御使して賀せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1641.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正安三年〉のむ月の頃、内侍所の注連のおり給へるは、いかなるべき事にかなど思ひてさヾめく程こそあれ、東よりの御使のぼるとて、世の中騒ぎて、禅林寺殿〈◯亀山〉見奉り給ふ世にとや、正月廿一日、春宮〈◯後二条〉位につかせ給ひぬ、おりいの帝〈◯後伏見〉十四にて太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1960.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 保暦間記 下 土御門院〈阿波院と申〉宮、承久の乱の時、二歳に成せ賜けり、〈○中略〉義景草深き庭中に畏て、破たる御簾の内お守て、御位お譲せ給候御使参て候と三度直奏す、〈○中略〉頓て義景大番なりければ、扉例たる門の脇に唐笠張立て、陣屋にして奉守護、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2414.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0409] [p.0410] 年中行事歌合 二番 右 朝賀〈元日〉 前大納言 雲の上にきこえあげよとよばふらし年の始の万代の声〈◯中略〉 右、朝賀の心にて侍にや、是も元正の賀お奏する也、又こぞの目出賀瑞どもの有おしるして、今日同是お奏す、されば奏賀奏瑞とて、二人庭にすヽみ祝申也、其規式は、みかど大極殿のたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0409_2413.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0227] [p.0228] 千五百番歌合 二十雑 千四百四十七番 左〈勝〉 宮内卿ものヽふの八十宇治川のはしばしらのどかにおとせ槙の島舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0227_1137.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 七十一番歌合 下 五十七番 左 はうちやうし大鯉のかしらお三にきりかねて片われしたる在明の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1380.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0996] [p.0997] 七十一番歌合 中 卅七番 左 豆腐うり(○○○○)故郷はかへのとだえにならどうふ白きは月のそむけざりけり恋すれば苦しかりけりうちどうふまめ人の名おいかでとらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0996_4262.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 鶴岡放生会職人歌合 七番 左 畳差 いづくにか月の光のさゝざらん波おたゝみの浦のみちしほ 恋すればこゝろたかくぞなりにけるへりもおかずやいひきかせまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_533.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子製作
[p.0072] 七十一番歌合 上 十七番 左 ひきれうり 秋うるしぬる夜はいかにわれひきれはけめは白き村雲の月 左さることゝは聞ゆるお、はけめと雲やたゝ詞ならん、絶まといふべきお、ひきれに引れていへるにや、〈○中略〉 我恋はしはすのはてのうりひきれぬるかとすればいそぐ別路 左しはすのいそがはしさに、なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_438.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 七十一番歌合 上 七番 左 あぶらうり 宵ごとに都に出るあぶらうり更てのみ見る山崎の月〈○中略〉 左歌、暮ごとにとこそいふべけれ、夜やはあぶらうるべき、〈○中略〉 山崎やすべり道ゆく油うり打こぼすまでなく涙かな〈○中略〉 左歌二首ながら、第三句にあぶらうりとおける、ふところせばくきこゆ、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1744.html - [similar]
植物部十七|草六|大根雑載
[p.0054] [p.0055] 永正五年狂歌合 七番 左正月は牛房ばかりの尾おふりていなむとせしおくるヽ大根〈◯中略〉左の大根くるヽといふ事、此比世にもてあそび申狂歌に侍るべし、かヽる事の濫觴は、家々の相伝、説々もおほく侍るべけれども、先当流の口伝の一説しるし申べし、何の御代にかありけむ、かた山ざとの風さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0054_281.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 東路のつと 日光山、〈◯中略〉坂本の人家は数おわかず続きて福なる地とみゆ、坂本より京鎌倉の町有て市の如し、こヽよりつヾらおりなる岩にも伝ひてよぢのぼれば、寺のさまあはれに松杉雲霧まじはり、槙檜原の峯幾重ともなし、左右の谷より大なる川流出たり、おち合ふ所の岩のさきより橋あり、長四十丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1686.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0850] 洞房語園 異本拾遺 新町河合権左衛門といひし者の内に、雲井とて局の女郎あり、彼に其頃二刀の達人宮本武蔵が逢馴て、同町の揚屋甚三郎が許へ折々通ひける、完永十五年の春中、肥前の島原一揆起り、西国御大名仰付られ発向の砌、宮本氏も黒田家の幕下へ見廻として、彼地へ赴くとて、雲井に暇乞のため、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2275.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] [p.0787] [p.0788] [p.0789] 泊泊筆話 一不二の高嶺は、わが国のしづめともいひつたへて、こと山にすぐれたる事は、いひ出でんも今さらなることなりや、此山およめる古歌、万葉集よりはじめて、世々の勅撰私集に入りたる名歌ども、あげてかぞへつくしがたし、いにしへは置きていはじ、ちかく水無瀬中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3668.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0519] 藤原元真集 人の子うみたる七夜 雲井にも今ぞまつらんあしべなる声ふりたつる鶴のひなどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1873.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1009] 夫木和歌抄 二十七/雑 虬(○) 俊頼朝臣 くちおしや雲井がくれに住たつ(○○)も思ふ人にはみゆなるものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1009_4170.html - [similar]
地部四|大和国|名所
[p.0305] [p.0306] 応仁前記 下 同廿六日〈◯寛正六年九月〉尊勝寺法華寺へ御成、御遊覧、御詠歌有之、〈◯中略〉且又南都八景の所所御遊覧有之、先人の詩歌に其体相適之由、甚以御入興雲々、抑当所八景の詩歌の事、昔日後小松院御宇至徳の比、相定まるに依て、其時の公卿詩歌堪能の人々、吟詠一篇、謂之南京八景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0305_1559.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 金葉和歌集 六別離 対馬守にて、小槻のあきみちがくだりける時つかはしける、 為政朝臣妻おきつしま雲井のきしお行かへりふみかよはさむまぼろしもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1949.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0230] 続拾遺和歌集 六冬 だいばん所の壺に、雪の山つくられて侍ける朝よみ侍ける、 周防内侍 あだにのみつもりし雪のいかにして雲井にかヽる山となりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0230_1396.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] 八雲御抄 五名所 岸 すみよしのきし〈摂 万 松原 昔あり 忘草 御幸所〉 おほえの〈同 後 良暹歌、雲井にみゆるいこまやま、わたなべやといへり、〉 たつたの〈大〉 みむろの〈同拾、みむろのきしやくづるらん〉 いはしろ〈紀万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4827.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 東遊雑記 一 若松より二本松は寅に当りて、十三里、西の方越後の国界へ二十一里、北の方羽州米沢へ十里余、此道筋大塩といふ所に、塩の泉と雲井あり、此水おとりて塩にたくと、案内者の物語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3430.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0431] 倭名類聚抄 三/身体 臀〈〓片附〉唐韻雲、尻〈苦部反、和名之利(○○)、〉臀也、〈徒混反、俗雲井佐良比(○○○○)、〉坐処也、豚〈音竺、字亦作〓、弁色立成雲、〓片之利無多、今按鳥獣之尻也、〉尾孔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0431_2563.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0145] 夫木和歌抄 八夏 家集時鳥 俊頼朝臣 ほとヽぎすなくね雲井にとヾろきてほしのはやしやうづもれぬらん 古寺蛍 大納言経信卿 今ぞしる雲の林のほしはら(○○○○)やそらにみだるヽほたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0145_898.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0185] 続世継 一/雲井 入道〈○藤原道長〉おとヾの四の君は、威子の内侍のかみときこえたまひし、こよひ女御にまいり給ひて、藤つぼにおはします、神な月の十日あまりのころ、きさきにたヽせ給、国母〈○彰子〉も后〈○威子〉も、あねおとヽ(○○○○○)におはしませば、いとたぐひなき御さかえなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0185_1040.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.