Results of 101 - 200 of about 1133 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 証月 WITH 1172... (8.341 sec.)
飲食部十六|漬物|青梅漬
[p.1039] [p.1040] 四季漬物塩嘉言 青梅漬青梅の若きうちにとりて、一夜水に浸し置、〈是は苦みおとるためなり〉翌日水おきりて、青梅一斗に塩二升おいれて、かろく押て漬るなり、水あがりたらば、其水おこぼしすて、ざつと洗ひて水気おかわかし、又すこしふり塩おして漬るなり、先の水にてはにがみあり、其苦味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4433.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] [p.0898] 武蔵志料 三 大門郷 玉露証話〈九〉戸田源八郎は、尾州河和の城主也、父は戸田孫右衛門といふ、今の河和の全忠寺は、孫右衛門全忠の菩提所也、この子水野万千代と号、童形の比、旧地河和お離れて、江戸にて台徳院様〈〇徳川秀忠〉へ仕へ奉る、その比御教書お賜る、その文、 武蔵国足立郡大門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3771.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1066] [p.1067] 憲教類典 四の十一薬種 宝暦十三癸未年八月廿日 一 広東人参( ○○○○) 商売之義、向後堅停止に候間、此旨岐度可相守候、 右之通、可被相触候、 八月 天明八戊申年正月廿二日 水野出羽守殿 御渡 松平玄蕃頭殿 大目付 江 御目付 広東人参( ○○○○) 之義、先年売買停止被仰出候処、此度御糺之上、病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1066_3223.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] 御書付留 丑〈○天保十二年〉十二月十七日 水野越前守殿御渡 町奉行〈江〉 菱垣船積荷物之儀、規定有之処、此度問屋組合等令停止、諸品素人直売買、勝手次第之旨申渡候に付而は、菱垣、樽船積荷物之儀も、向後是迄之規定に不拘、荷主相対次第、弁理之方〈江〉積込、無差支様運送可薮候、猶菱垣之方は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3739.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] [p.0449] 異本曾我物語 七 建久四年癸亥五月下旬の比、十郎助成、五郎時致、兄弟打つれ、曾我の屋形お出て、〈◯中略〉二人打つれ箱根路へとぞかヽりける、鞠子川お打渡るとて、十郎申けるは、和殿三歳、助成五歳より、曾我の里に住初て、廿有余まで、此川お渡らぬ日はあれど、渡らぬ月はよもあらじ、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2232.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] [p.0394] 料理調法集 飯 麦飯一上々麦一夜水に浸し置、一時程煮、ざるにあげ、水お一二へん掛、布に而しぼり置、扠米は弐時程水に浸し置、扠桶に入、たぎりたる湯おかけ置、ざるに揚、麦五合に弐合の割に交、喰時半時前に蒸に懸るなり、米は古河米の三年古に美濃米お交てよし、同一麦お一夜水に漬、焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1719.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 源平盛衰記 八 讃岐院事 鳥羽院の北面に佐藤兵衛尉義清と雲し者、道心お発し、出家入道して西行法師と雲けるが、大法房円意と改名して、去仁安二年の冬の比、諸国修行しけるが、〈◯中略〉讃岐国へ入て松山(○○)の津と雲所に行ぬ、こヽは新院〈◯崇徳〉流されてわたらせ給ひける所ぞかしと思出し、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3651.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 吾妻鏡 十二 建久三年三月十六日戊子、未剋京都飛脚参著、去十三日寅剋、太上法皇〈○後白河〉於六条殿、崩御、御不予大腹水雲雲、召大原本城房上人為御善知識、高声御念仏七十反、御手結印契、臨終正念、作居如睡遷化雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3835.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為号
[p.0942] 日本紀略 一醍醐 延長八年十月十日、奉葬大行皇帝〈◯醍醐〉於山城国宇治郡山科陵、醍醐寺北、笠取山西、小野寺下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3397.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1073] 日本書紀 十/応神 十九年十月戊戌朔、幸吉野宮、時国樔人来朝之〈○中略〉夫国樔者、其為人甚淳朴也、毎取山菓食、亦煮蝦蟇為上味、名曰毛弥(もみ/○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1073_4414.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 日本紀略 一醍醐 延長八年十月十日庚子、奉葬大行皇帝〈◯醍醐〉於山城国宇治郡山科(やましな)陵、醍醐寺北、笠取山西、小野寺下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3774.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0945] 一代要記 三醍醐 醍醐天皇号小野(○○)、 ◯按ずるに、日本紀略に、延長八年十月十日、奉葬大行皇帝於山城国宇治郡山科陵、醍醐寺北、笠取山西、小野寺下とあり、是亦陵地に依て称する所なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0945_3431.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1070] 公衡公記 弘安十一年二月廿五日、官人章貞来、召取山陵犯人〈継体天皇、摂津国島 上陵、〉勧賞事申入雲雲、付長官申入、自内々又可存知之由示之、贓物〈御鏡以下〉持来之、然而明後日伊勢幣家君御神事也、仍不取入返給、仰聞食之由畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1070_4226.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0501] 建武以来追加 一諸国新関并津料事 成諸人往来上下之煩之条、太以不可然、早本新共、可被停廃之歟、 諸国狼藉条々〈貞和二十二十三、沙汰、◯中略〉 一構新関、号津料、取山手河手、成旅人煩事、 以前条々、非法張行之由、近年普風聞、雖為一事有違犯之儀者、可改易守護職、若正員不存知、為代官結構之条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0501_2507.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0534] 玄与日記 文禄五年十一月十三日、紹巴幽斎三井寺へ行侍りぬ、〈◯中略〉笠取山、日野、山科、音羽里など通り、相坂お越、大津え出申候、志賀の山、ひらの高ねのしぐれ、かヾみ山もかきくもり、水うみの船のゆきかひ、たぐひなき有様也、 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉十九日大津に著ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2728.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 醍醐雑事記 醍醐天皇崩事 延長八年従七月中旬不予、 九月廿七日丁亥、亥三刻先皇御車、遷御於右近衛府大将曹司、 廿九日、上皇受於山座主三帰三聚浄戒等、未刻崩於右近府、〈春秋四十六〉 十月十日庚子、亥四刻奉葬於醍醐寺北笠取山西方、四面八十町、東西八町、南北十町、穴深九尺、広三丈、校倉高四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3978.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1290] [p.1291] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥石の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守、後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、〈○中略〉直家物静なる生得なりしが、十一歳の比より俄に愚眛になりて、誠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1290_6832.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 沙石集 三下 厳融房与妹女房問答事 中比甲斐国に、厳融房といふ学匠有けり、修行者おほく給仕奉事して学問しけり、あまりに腹あしき上人にて、修行者共、時非時さばくりかようするに、湯のあつきもぬるきもしかり、おそきおも腹立、疾もてきたれば法師に物くはせじとするかとて、くひさして打置てしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4401.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] 当道要集 聖家撿挍之事 何の撿挍御房御同宿中〈返札管報尊報、是は人により、け様の御衆へは其所お上に書候而、撿挍と書つゞけ申候、聖家とは比叡山高雄山の撿挍なるべし、〉 後宇多院御宇弘安年中に定る、たとへば在名松尾なれば、松尾撿挍御坊と書なり、但俗姓も能仁ならば、松尾撿挍御坊御近習中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2511.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] 雍州府志 三神社 葛野郡 松尾神社 弘仁六年二月朔、詔、大井川渡口、准先例、渡船二艘、以可通松尾神用、同九月五日、神官告官、移居松尾土人等于神野里、為黄頭郎(○○○)、渡人令無執舟銭、其衣食料、分与神税給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1903.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0380] 本朝月令 四月 同日〈○上申〉松尾祭事 秦氏本系帳(○○○○○)雲、正一位勲一等松尾大神御社者、筑紫 胸形坐中部大神、戊辰年三月三日、天下坐松埼日尾、〈又雲日埼岑〉大宝元年、川辺腹男、秦忌寸都理、自日埼岑更奉請松尾、又田口腹女、秦忌寸知麻留女、始立御阿礼乎、知麻留女之子、秦忌寸都駕布、自戊午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2161.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] [p.1026] [p.1027] 続近世奇人伝 三 叡山源七 源七(〇〇)は、もと摂津国高槻の士たりしが、暴惡放埒により身おたつるに所なく、浪花に徘徊して馬卒となり、よからぬ業におきては、いたらずといふ所なし、其頃娼婦に八重といふものあり、かしくと別名せり、それ兄お害して罪せらるゝ時、其馬の口お此源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2615.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 播磨風土記 揖保郡 松尾阜、品太天皇〈○応神〉巡行之時、於此処日暮、即取此阜松為之燎、故名松尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1577.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 揖保郡 松尾阜、品太天皇巡行之時、於此処日暮、即取此阜松為之燎、故名松尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2070.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0012] 本朝月令 四月 同日〈○上申〉松尾祭事 秦民本系帳雲、〈○中略〉大宝元年、川辺腹(○)男秦忌寸都理、自日埼岑更奉請松尾、又田口腹(○)女秦忌寸知麻留女、始立御阿礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_52.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒神
[p.0793] 神道名目類聚抄 四神祇 酒造祖神 酒解神〈大山祇神〉酒解子神は神吾鹿葦津姫〈又は木花開耶姫○中略〉按に酒店の輩、松尾神社お以酒の守護とす、いまだ其由お知らず、酒解神酒解子の神は、梅宮の神なり、蓋酒家の輩、梅宮と松尾とお思過るか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0793_3356.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|修理神社/昇神階
[p.0135] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十一月戊申、〈◯戊申原作甲子、是月戊戌朔無甲子、拠一本攺、〉天皇移幸長岡宮、 丁巳、遣近衛中将正四位上紀朝臣船守、叙賀茂下上二社従二位、又遣兵部大輔従五位上大中臣朝臣諸魚、叙松尾乙訓二神従五位下、以遷都也 乙丑、遣使修理賀茂下上二社、及松尾、乙訓社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_665.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0809] [p.0810] 俳家奇人談 中 松尾桃青 松尾忠左衛門は、伊賀上野藤堂何某の近臣なり、〈○中略〉深川に庵お結ぶに、みづから芭蕉お植て楽しむ、是より世に挙て芭蕉庵と称す、〈泊船堂、無名庵、蓑虫庵、瓢中庵の諸号あり、〉初の名お宗房といへり、後桃青と改む、又杖銭子、是仏坊等の諸号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3970.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元慶
[p.0172] 三代実録 三十二陽成 元慶元年七月十九日戊午、遣従五位下守刑部大輔弘道王於伊勢太神宮、并分使賀茂御祖、別雷、松尾、平野、大原野神社奉幣、告以改年号、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止、〉掛畏松尾大神〈乃〉広前〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉食国之法〈止之天、〉即位之後〈爾波〉必改年号、而〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0172_1160.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 能登めぐり 輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1168.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|修理神社/昇神階
[p.0135] 日本紀略 桓武 延暦十三年十月丁卯、鴨松尾神加階、以遷都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_666.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬蜀椒子
[p.1051] 延喜式 三十二大膳 松尾神祭雑給料漬蜀椒子五升〈齏料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4512.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0027] 延喜式 三十五/大炊 松尾祭料 飯椀五十一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0027_152.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記 上 次大山〈上〉咋神、亦名山末之大主神、此神者坐淡海国之日枝山、亦坐葛野(○○)之松尾用鳴鏑神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1039.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] 三代実録 十三清和 貞観八年十一月廿日辛酉、進山城国従一位勲二等松尾神階加正一位、授従四位下水主神従四位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1175.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 山州名跡志 九葛野郡 梅津里(○○○) 在松尾卯辰間三町許、隔中間川、里分東西、雲東梅津、西梅津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1264.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|日料
[p.0199] 三代実録 十八/清和 貞観十二年六月廿七日戊申、松尾神社物忌一人充日粮立為永例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0199_754.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧安永四丁未年十二月廿五日、於奥鶴庖丁上覧、 〈御台所頭〉松尾弥平兵衛勤之〈安永日録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1364.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉産地
[p.0498] 毛吹章 三 山城 白粉(おしろい) 松尾白粉合土(まつのおにおしろいあはせつち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2850.html - [similar]
植物部六|木五|梨種類/梨産地
[p.0352] 佐渡志 五物産 梨 和名なし 家園または甫中に栽ゆ、水梨あり、青梨あり、松尾狐ころしは俗間の方言なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1343.htm... - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年六月丙申、大風発屋折木、雨亦降、入夜弥猛、 丁酉、遣使奉幣於松尾大神、祈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1611.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0728] [p.0729] 国花万葉記 二下山城 嵐山 西山松尾の北、法輪寺の後の山也、此山に難瀬(なせ)の滝(たき)有、又郷西又八郎と雲者の城跡、米蔵用水の井、馬乗場など今に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3421.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0444] 延喜式 三十五大炊 松尾祭料米二石九斗二升八合〈一石四斗二升八合机六前、折櫃卌五合、大笥卌三合、裹飯百廿口料、一石五斗百度料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0444_1964.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0276] 延喜式 三十六/主殿 釈奠料〈春秋並同○中略〉 松明七十把〈五十把燎五所料、廿把焼幣物料、○中略〉 加茂神祭料〈○中略〉 続松五十把 松尾祭料 続松卅把、炭一石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1572.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 諸州めぐり 一 桂川、舟にて渡る、此河水いといさぎよし、故に都より援に来て布帛お洗ひさらすものおほし、宋景濂が日東の曲に、渭水西流曲似釣といへるは此川なるべし、是より松尾の社右にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4907.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] 本朝世紀 承平五年六月廿一日甲申、大納言藤原恒佐卿参入、著左仗座、被定行以来廿八日、可有臨時幣帛使之由、是海賊未平伏、仍為祈禱也、〈伊勢、石清水、賀茂上下、松尾、平野、大原野、稲荷、春日、大神、住吉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2168.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 陸西遊行囊抄 二 桂川(○○) 是は西庄邑と牛瀬邑の間の船渡なり、歩渡にもする川也、桂の渡と雲は、是より川上に下桂邑の前にあり、下桂邑上桂邑とて二邑あり、下桂邑は西七条より、大原松尾の路おへて丹波の峠邑へ行順次なり、前冊に記、〈此川上は大井川なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4906.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 光台一覧 二 内侍の中の上臘お、勾当内侍と申候、諸寺の沙汰武家の執奏、古より此局なり、長橋坊に居住なさる故長橋殿と申なり、長橋辞退あれば、典侍の官に上りたまふなり、この外に御下の局とて御座候、是は下鴨、松尾、稲荷等之社司の女なり、名は越前、三河、大輔などヽ被召なり、此頭たる女中お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3809.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1206] 藻塩草 八/草 葵あふひ草、〈又たヾあふひとばかりも雲〉葵はなさく、もろかづら(○○○○○)、もろは草、二葉草、〈神山によめり〉かざし草、〈かざしの草と、のもじありても、〉ひかげ草、〈是も異名とふるき物にあり、すこし不審、〉かたみぐさ、〈◯註略〉庭草、〈これはつちあふひなり、ちしはり草の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1206_5048.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0349] 倭訓栞 前編十九那 なし〈◯中略〉 梨お訓ぜるは奈子の音お謬用うといへど、中酸の義にてこそ、磐梨郡お倭名抄にもいはなすとよめり、水なしは消梨也、又青なしあり、共に賞すべし、観音寺松尾ともによろし、堅なしは棠梨也、こりんごともいふ、あまなしは加冬梨也、又島なしあり、実少さく赤し、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0349_1331.htm... - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 議奏日次案 享保十三年二月三日甲申、関白〈◯近衛家久〉参入召御前、当六月立坊御治定之旨、被仰下諸臣、 五月廿二日壬申、就立坊自来廿七日七け日、七社〈伊勢、石清水、賀茂下上、松尾、平野、稲荷、春日、〉七け寺〈延暦寺、園城寺、広隆寺、仁和寺、東大寺、興福寺、東寺、〉御祈之事、被仰出于御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5302.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] 松屋筆記 八十一 雄山雌山 山に、雄山あり、雌山(○○)あり、福山(○○)あり、貧山(○○)あり、盛山(○○)あり、衰山(○○)あり、仏祖統紀四十二の巻、法運通塞志八、〈二丁う〉唐の代宗の大歴三年、詔〓忠国師入内、引太白山人見之、師曰女薀何能、山人曰、識山、識地、識字、善算、師曰山人所居、是雄山雌山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3237.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0233] 玉山遺稿 一/七言古詩 高子式山人達士也、置髑髏杯時時把玩、一死生遺形骸、超然自適焉、少年輩争飲 為豪挙、予独蹴額不能飲、衆笑予未達、因作髑髏杯行、自嘲兼為髑髏解嘲、 既非月支頭、亦無知伯仇、山人好奇奇至骨、日盛美酒以髑髏、少年争飲誇豪許、皆道山人達士流、座中一客字子羽、蹴額不飲心独 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1427.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0806] [p.0807] 戯作者小伝 風来山人 名は国倫、字は士彝、鳩渓と号し、紙鳶堂、又天竺老人と戯号す、通称お平賀源内といふ、初め森羅万象といひしが、後其号お門人森嶋中良〈竹枝為軽〉に譲る、又院本に福内鬼外の名あり、 恋州春町 姓は源、名は格、通称倉橋寿平といふ、狂歌お好みて、其名お酒上不埒(さけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3962.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 仮名世説 上 風来山人、芳町及び南方にのみ遊びて、北里の事は不通なりしが、箸紙客の替名おしるせば、文にはおのが本名おあらはしといへる語、山人の自讃なりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_699.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] 筆のすさび 三 一柳に数種ある事 予〈◯菅茶山〉が熟に柳三種あり、一は京の下河原に摘星楼とて、六如上人の房の庭にありし柳の枝おさせるなり、もと絮綿多かりしが、水土によればにや、今はすくなし、一は蘇州府の種とて、長崎の徳見茂四郎より送り来る、一は蜀柳とて、荒木為五郎より得たり、此柳は西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_625.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] 八雲御抄 三下異名 仙 山人ともいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1860.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] 拾遺和歌集 十神楽歌 あふさかおけさこえくれば山人(○○)のちと世つけとてきれるつえ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1862.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 狂歌江都名所図会 三 茅場町薬師詣に額皿(○○)のめの字の串も並ぶ岡本 梅巴山人 ○按ずるに、額皿は額面の状せる皿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_385.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 檜笠(○○) 出於和覡吉野、山人及修験行者用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1990.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0265] 夫木和歌抄 二十九桂 柿本影供百首 後九条内大臣 山人も月おちぎりの秋よりやかつらの花のころもうつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1056.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] 藻塩草 十四気形 仙やま人〈山人のおる袖にほふ菊とよめり、又仙人もすまでいく代の石の床霞に花は猶にほひつゝ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1861.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|待遇
[p.0773] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年正月乙酉、夷外従五位下宇漢米公邑男、外従五位下爾散南公独伎、播磨国印南郡権少領外従五位下浦田臣山人等三人、特聴節会入京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0773_2071.html - [similar]
植物部八|木七|夏黄櫨
[p.0479] 和漢三才図会 八十四灌木 夏黄櫨(なつはぜ)、〈正字未詳〉 按、夏黄櫨木、高二三尺、似波世漆葉而小、秋紅葉可愛、結子色赤黒、山人食之味酸甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1765.htm... - [similar]
地部二十四|石見国|名所
[p.0498] 日本鹿子 十一 同国〈◯石見〉中名所 石見海 潟あり、石見川渡の山ちかし、〈◯中略〉 高角山 人丸の古跡あり、社有て西向の所也、うみべ也、松むら〳〵有之、砂の吹上山あり、〈◯中略〉 高田山 高馬山 屋代山 など雲名所あり〈◯中略〉 比礼振岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2105.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0912] 後撰和歌集 二十/賀 今上梅壼におはしましゝ時、木こらせて奉り給ける、 今上御製 山人のこれるたき木は君が為おほくのとしおつまむとそ思 御かへし 御製 としのかずつまむとすなるおもにゝはいとゞこづけ(○○○○○○○○○○○)おこりもそへなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0912_5446.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 番外雑書解題附録 五/撰者小伝 沢田鱗、字は文寵、東江と号す、通称は文蔵、本姓は源、はじめは平林氏お称す、〈東江が落款に、平鱗とも、源麟ともあるはこの故なり、〉又玉島山人といへり、書お以て鳴る、完政八年丙辰八月十五日歿す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1744.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 庖厨備用倭名本草 五/芝檽 木耳〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、山人のとり来るは、其木しりがたし、病人に猶いむべし、凡そ木耳毒に犯されたるには、冬瓜のしるおつきしぼりて、其汁お用て毒お解す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3740.htm... - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 甲子夜話 十三 来門には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずといへども、其気象快活近世の腐儒には優るべし、筑波山人〈石仲綠〉は、家常に四壁のみにて、担石の貯もなき時、人より講経お請て招けば、浄瑠璃本お携行て、見台に載、さきの好みの経書など、諳誦にて、講義の用お成せしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6885.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 秋斎随筆 下 置手ぬぐひの事 今田舎者などが、頭に手ぬぐひお置は故実なり、あれはいにしへの山かづらといふものなり、日本紀四十一代文武天皇までは髪お不結、ひら〳〵髪で居たなり、その時節にはかづらといふて、木綿でも布でも髪はくゝりたるぞ、古今の歌に、 まきもくのあなしの山の山人と人も見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3654.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0427] [p.0428] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 防風 はまおほね〈延喜式〉 はまにがな〈和名抄〉 はますかな〈同上〉 一名曲方氏〈輟耕録〉 屏風菜〈村家方〉 山花菜〈鎮江府志〉 防丯〈万痾必愈〉享保年中に渡る所の唐種、和州の宇陀、城州八幡にて栽へ出す、葉の形白頭翁(おきなぐさ)葉に似て大に厚く、毛なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0427_1917.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 謡曲 忠度〈わき〉あまならば浦にぞ住べきに、山ある方に通はんおば、山人とこそいふべけれ、〈して〉そも海士人の汲塩おば、やがて其まヽ置候べきか、〈わき〉実に〳〵これはことはりなり、もしほたくなるゆふけむり、〈して〉たえまお遅しと塩木とる、〈わき〉道こそかはれ里ばなれの、〈して〉人音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3445.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] [p.0135] 閑窻瑣談 四 春盤(くひつみ)〈◯中略〉 榧は気味甘くして毒なし、常に食すれば五痔お治し虫お去り、寸白お治し筋骨お強くして、栄衛の行よく眼お明にして身お軽くし、陽根お強くす、又榧の油は本草に記さねば、唐山人は知らざるか、かすはるといふ、紅毛人日本へ渡りし時、日本の榧の油お看て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_533.html - [similar]
人部二十四|名誉|自讚
[p.0318] 自讃歌 序 このみみち、中比よりもなお、いにしへざまにおよぶことに侍りけり、しかあるに人のこゝろのせきしなければにや、おの〳〵みづからの歌とのみ思ひて、そのさましらぬもおほかりけるお、かしこきおうかなるおしらしめ、後のよにもうらみあらじとて、身つからよめる歌のなかに、よろしきお十首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_684.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0860] [p.0861] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蕨 やまねぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ほどろ(○○○)〈同上〉 わらび(○○○) しどけ(○○○)〈土州〉 よめのさい(○○○○○)〈勢州◯中略〉春宿根より葉お生ず、初は巻曲して拳の如し、これおさわらびと雲ひ、かきわらびと雲ふ、採り煮て食用とす、或は奄し或は乾す、乾す者は奥州三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0860_3823.htm... - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1181] 今昔物語 十五 近江国坂田郡女以蓮花供養仏往生第五十三 今昔、近江国坂田郡の郷に一人の女有けり、姓は息長の氏、心柔軟にして因果お悟り、仏法お信じて、殊に道心有けり、日夜に極楽お願て念仏お唱へけり、而るに其国の内に筑摩と雲ふ所有り、其の処に江有り、其の江に蓮花生たりけり、此の女其の江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1181_4748.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|補任
[p.1284] 禁秘御抄 下 女房 上臈 上古可然人女、皆為女御更衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1284_4992.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1102] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉常陸国守正五位上藤原朝臣宇合管安房上総下総三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4446.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0104] 三代実録 三十七陽成 元慶四年四月十二日乙未、熒惑逆行、犯房上相、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0104_627.html - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1021] 吾妻鏡 九 文治五年二月三十日壬寅、安房上総下総等国々、多以有荒野、而庶民不耕作之間、更無公私之益、仍招居浪人令開発之、可備乃貢之旨、被仰其所地頭等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1021_4122.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0258] 吾妻鏡 十九 承元五年〈○建暦元年〉十一月一日己酉、寅刻太白(〇〇)凌犯房上将星〈相去六寸許〉之由、司天等申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0258_995.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] 俳諧歳時記 十二月 歳蔵市 江戸日本橋の東二町ばかり四日市にあり、三河万歳江戸に来りて、脇士の才蔵お傭ふ也、この才蔵は、安房上総よりいづるもの也、毎年四日市にて、その価おさだめて雇ふといふ、これお才蔵市といふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3936.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] 禁秘御抄 下 女房 上臘〈○中略〉 禁中無小路名、仍雖最上号大納言、 下臘 諸侍賀茂日吉社司等女也、皆称候名也、不及国名、但其中宿老者、或賀茂祭為命婦渡後、或国名〈おもよび、〉或侍名〈も〉有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3804.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] 吾妻鏡 十五 建久六年七月十六日戊戌、武蔵国務事、義信朝臣成敗、猶協民庶雅意之由、就聞召及、今日被下御感御書雲雲、於向後国司者、可守此時之趣、被置壁書於府庁雲雲、散位盛時奉行 二十八日庚戌、武蔵国染殿別当事、被仰付安房上野局、糸所別当事、近瀬局奉之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3870.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九年廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て、換地お 賜ふ、 高四万三千五百六十石余 安房国平郡朝夷郡長狭郡、上総国望陀郡、周准郡、 西尾隠岐守右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、〈〇中略〉 高五千百八十石余 安房国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4095.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 日本山海名産図会 四 堅魚(かつお) 土佐阿波、紀州、伊予、駿河、伊豆、相摸、安房、上総、陸奥、薩摩、此外諸州に採るなり、四五月のころは陽に向ひて、東南の海に群集して浮泳す、故に相摸土佐紀州にあり、殊に鎌倉熊野に多く、就中土佐薩州お名産として、味厚く肉肥乾魚の上品とす、生食しては美癖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6252.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0230] 北条五代記 三 房州里見家の事 見しは今、安房上総は南の海中へうかび出、たヾ島国とおなじ、此両国お里見の家数代持つヾけ、君臣相伝り長久の国なり、然るに隣国下総の国と代々たヾかひて、ついに無事なる事おきかず、去程に、両国の侍親おうぢ孫ひこやしは子の末迄も、他国お見たる人なし、是誠に希 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0230_1237.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0995] [p.0996] 東海道名所記 一 浅草(○○)には観音おはします、貴賤群聚してあゆみおはこぶ、〈〇中略〉浅草より丑寅のかた半里計ゆきて、角田川(○○○)あり、この川に都鳥あり、〈〇中略〉それより東叡山しの輪津が池(○○○○○○○○○)おめぐり見る、池の中には弁才天あり、東叡山の中には、東照権現の御社あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0995_4014.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,平治物語,三"> |報恩例 [p.0487] [p.0488] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事 去程に、兵衛佐殿〈○源頼朝〉は、配所にて廿一年の春秋お被送けるが、文覚上人の進に依て、後白河法皇の院宣お賜、治承四年八月十七日、和泉判官兼高お夜討にしてより後、石橋山、小坪、絹笠、所々の合戦に身お全して、安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0487_1217.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0864] 扶桑略記 二十二宇多 仁和五年〈◯寛平元年〉己酉正月、天皇談話曰、往日素懐、御記雲、朕自為児童、不食生鮮者、帰依三寳、八九歳之間、登天台山修行為事、爾後毎年往詣寺々修行、至十七歳、言中宮可為沙門状、答曰、此極善也、大原寺有練行法師靡侈者、為彼法師、裁縫細紵装束并袈裟、先可以与耳之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0864_3106.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0951] 志豆の石室 下 素問の挙痛論に、 百病生於気( ○○○○○) 、怒則気上、恐則気下、喜則気緩、悲則気消、思則気結、驚則気乱、寒則気収、炅則気洩、労則気耗、とも有る如く、諸病も此より生ずるでござる、〈○中略〉然ればこれ程やんごとなき大事の処ゆえ、医書と雲ふ医書は本よりのこと、諸道諸業、何れもこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0951_2882.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.