Results of 101 - 200 of about 751 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9482 相客 WITH 7748 ... (4.293 sec.)
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 好色五人女 二 こけらは胸の焼付さら世帯 縁の約束お極め、〈○中略〉二番の木地長持ひとつ、伏見三寸の葛籠一荷、糊地の挟箱一つ、〈○中略〉取あつめ物数廿三、銀二百目付ておくられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3905.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 喫茶指掌編 一 道安宅へ細川三斎朝の茶に御約束の処、暁七つ時前に御出有けるに、其儘出合、忝とて先書院へ招入、蒲団お持出火燵に懸、何も完々とあしらい、東雲に成てより数奇おせし、一段と善仕様と称美有しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1461.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 氏直〈○北条〉乱波二百人扶持し給ふ中に、一の惡者有、かれが名お風摩と雲、〈○中略〉夜討強盗して帰る時立すくり居すくりといふ事あり、明松おともし、約束の声お出し、諸人同時にさつと立、颯と居る、是は敵まぎれ入たるお、えり出さんための謀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5869.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 日本永代蔵 五 世渡りには淀鯉のはたらき万の売掛する共、其人と次第に念比にならぬやうに常住の心入、商人のひみつ也、〈○中略〉有時西陣の絹織屋へ俵米売初、置替の約束も年々かさみて、算用はあひながら、その銀ふさがりて手まはしなりがたく、後は碓の音たえて鉤掛升(○○○)のみ残れり、掛商ひには分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_308.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 御文章 四 抑当国摂州東成郡生玉の庄内大坂といふ在所は、往古よりいかなる約束のありけるにや、さんぬる明応第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所おみそめしより、すでにかたのごとく一宇の坊舎お建立せしめ、当年ははやすでに三年の星霜おへたりき、〈◯中略〉 明応七年十一月廿一日より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1970.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0589] 窻の須佐美追加 下 佐倉少将利勝朝臣大老たりし時、或国君執政たちに請れるは、近日茶おすゝめたく候、御出下さるべく候やと申されしかば、朝臣お始、各一向に、是は興ある事に候、某日皆可参と約束有けり、〈○中略〉当日に及て、老臣達うちつれて行れければ、主人門内に迎て、辱よしお述、書院に招じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3319.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] 時慶卿記 文禄二年十二月十四日、従施薬院明後日十六に茶お約束候、同心之趣返答、久我右衛門督と三人也、〈○中略〉薬院へ一礼に人お遣、 十五日、久我より預使者候、明日同道の義被語候、又此方よりも以使者申入、右衛門督へも遣候、 十六日、早天、薬院に茶湯ありて行、久我右衛門督と三人也、茶おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1450.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 長闇堂記 一堺薮内宗也、口切に利休お、約束せし前夜、利休一礼に参られし時、宗也立出、猶忝し御入有て一服可参由申せば、利休明朝の口切なれば、先入まじき由申さるれば、明日は明日の御事なり、先は入有べしとて請じ入、茶お立いろ〳〵の物語にて、思の外はなししみて、はや暁になる程に、利休さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1532.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 慈元抄 上 問曰、歌故に幸に逢たる人ありや、答曰、昔有馬の王子零ぶれ給て、下野国まで下り給、其国五万長者とて富人あり、其に立寄せ玉ひて、奉公すべき由お宣ふ、長者奉置、〈○中略〉其比長者独の娘お持たり、かねては常陸の国司に参すべきよし、約束有ければ、彼王子忍逢給ひて、無程懐姙有ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6166.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] [p.0337] 新著聞集 七/勇烈 強力く担ひ耳力得金 森四郎左衛門と雲るは、勢州一身田の者なりしが、江戸にて鎌田又八と間所に居けり、ある時四郎左衛門がいはく、その方いかに強力なり共、自が耳には及ぶまじとあれば、これぞゆヽしきか角(くらべ)見んとて、人々取はやし、耳お柱におしあて、中間に小判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1893.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 嬉遊笑覧 三/詩歌 諺に連歌師が露字お質に置(○○○○○○○○○○)といふは、何よりいひ出たることか、世の人心〈五〉昔日立花の家より、鳶尾(しやか)の前置お金子百両の質に入れ、連歌の花の下より、露といふ字お黄金二拾枚に置れける、質にあるうちは、花さしに鳶尾おつかはせず、連歌師に露といふことおいだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5459.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、先日何某が茶に参りたりしに、後の出に亭主茶椀と羽箒とお持出て、炉ぶちお一遍はきて入て、こぼしひさくお指出たり、珍きこと、終に見ざりしことに候、これあることにやと申上る、仰に〈○近衛家熙〉いさしらず、後に羽箒お持出ることはあること也、口切冬の茶にはき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1533.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0714] [p.0715] [p.0716] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 二月 一朔日、日光御鏡久能巻数等御頂戴に付、御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言〈御装束〉出御、御先立老中役之、〈御太刀御剣〉御上段御著座、 公方様大納言様〈江〉上り候 日光山御札 同所御鏡 同所牛玉 久能巻数 同所御鏡 右順々高家持出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0714_3297.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 世間長者容気 二 振舞に膳おすはりのよい長者 御亭主方よりお目かけて、向後ござつても、やらせらるゝ為に、御盞頂かせて下されよ、先身共から始めませうと、盃取上しが、大盃お出せとくまがへお取寄せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1484.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 客之次第 一茶過てやがて正客大仁なれば、亭主又いしやうあらためて礼に行に依て、其前に相伴に行たる人はやく装束お著かへて、亭主方へ礼に行て、扠正客大仁の前へ行て礼可被申候、大略の位ならば、後の礼は、状までにてたがひにすませるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1652.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] [p.0697] 享保集成糸綸録 四 享保六丑年正月 一明三日御城〈江〉御年頭に上り候面々、さかやき仕、麻上下お著し、明六つ前大手大腰掛辺迄可被相詰候、縦雨降候共、無遅遅可罷出候、旧冬書上候名主并角屋敷の外壱人も罷出申間敷候、勿論手代名代堅無用可仕候、前後猥成儀有之間、町々名主方より吟味可仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3261.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] [p.0716] 享保集成糸綸録 三十七 宝永元申年九月一地造酒屋有之、町々酒改役人相廻候節、名主家主五人組共立合、御定之石高相違無之様に、吟味可仕候事、一地造酒屋共外に而家蔵お借、御定之外増造不仕候哉、一町切に家別相改、名主方〈江〉証文取置之可申事、一造酒屋は勿論、請酒屋共、新酒商売不差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3155.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0713] 茶話指月集 上 雲山といへる肩衝、堺の人所持たるが、利休など招きて、はじめて茶湯に出したれば、休一向気にいらぬ体也、亭主客帰りて後、当世休が気にいらぬ茶入おもしろからずとて、五徳に擲ち破けるお、傍に有ける知音の人もらうて帰り、手づから継て茶会お催し、ふたゝび休に見せたれば、是でこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0713_2254.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 古今童蒙抄 亭子院は、宇多のみかどの御所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3383.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1206] 古今和歌六帖標注 六 童蒙抄巻五に、酒にえひたるには、あふひの実おくへばさむといへりとみゆ、今按ずるに、こは何によりてかくいはれたるにか、物に見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1206_5052.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0261] 和歌童蒙抄 五橋 くもでとは、柱にちがへてゆるがさじと、うちたる木お雲也、されど此八橋は、ただ板お打たるやうにてあるなれば、蜘蛛の手はやつあれば、やつといへる心につきてよめるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0261_1322.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 倭訓栞 前編十四/多 たなゝしおぶね(○○○○○○○) 万葉集に、棚無小舟と見ゆ、舟は舳にも艫にも棚ありといふは非也、こはとも板、へ板といふ、棚とはいはず、童蒙抄に、棚とは、うらうへのふなばたに打たる板おいふ、舷也、至て小き船には棚もなきなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3144.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0312] [p.0313] 袖中抄 十 すがる(○○○)なるの 春なればすがるなる野のほとゝぎすほと〳〵いもにあはずきにけり 顕昭雲、〈○中略〉草のすのかれてかるくなると雲歟、〈○中略〉但古今歌に、すがるなく秋の萩原あさたちて旅行人おいつとかまたん 此すがるおば、無名抄、綺語抄、奥儀抄、童蒙抄等に、みな鹿お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0312_1094.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0768] [p.0769] 袖中抄 七 ふじのなるさは さぬらくはたまのおばかりこふらくはふじのたかねのなるさはのごと 顕昭雲、ふじのなるさはとは、ふじのやまのみねに、いけのごとくにおほきなるさはあり、その水と火と相劇して、けぶりと水気と相和してたちのぼる、火もえ水のわきかへるおと、つねにたえず、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0768_3632.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0034] 袖中抄 十四 とふのすがこも みちのくのとふのすがごもなゝふにはきみおしなしてみふにわれねん 顕昭雲、とふのすがこもとは、あみお十してあみたる也、すがごもとは、菅にてあみたるこも也、すががさ、すがみの、すがまくら、すがわらだなど雲がごとし、薦は大様は菰蒋にてあみたれば、本の名にしたが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0034_205.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] 倭訓栞 前編六加 かげろひ かぎろひとも見ゆ、陽焔おいふ、影る日の義也、野馬も遊糸も同じ、万葉集に炎字おもよめり、火影也、かげろひてとはたらかしてもいへり、古事記にかぎろひのもゆる家むらとよみたまふは、人家の火炎おいふ也、万葉集にかげろひのもゆる荒野といへるは、荒野によれば葬火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1893.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0146] 内裏式 中 十一月新嘗会式 車駕幸豊楽院、諸衛服中儀(○○)服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0146_1014.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0275] [p.0276] 東都歳事記 四/十月 十日 池上本門寺会式、今日より十三日迄修行、〈○中略〉 十三日十四日には、門前笊籬の市立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0275_1673.html - [similar]
器用部二十四|雑具|鎮子用法
[p.0539] 内裏式 上 七日会式 前一日、所司弁備豊楽殿、構舞台於殿前、〈○中略〉其日平明、左右衛門樹梅柳於舞台之四角及三面、内蔵寮以縹帯結著、即置舞台鎮子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0539_2783.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0083] 内裏式 中 五月五日観馬射式 其日未明(○○)、中務省置尋常位於庭中、〈◯中略〉平明(○○)、皇帝出宮就御座、〈◯中略〉 十一月新嘗会式 其日遅明(○○)、皇帝廻自神嘉殿祭御殿訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_677.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0146] 内裏式 上 七日会式 乗輿幸豊楽院後堂、〈◯中略〉近仗服上儀(○○)、〈少将以上杖槍、左右兵衛佐已上亦同、諸衛同服上儀、但不樹器仗等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0146_1012.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 裏見寒話 三山河 七面山 高山にして、甲府、駿河、伊豆、安房など七面見ゆる、七の面有、蛇地中に住むといふは非なりといふ、十月会式には、近国の老若七面に詣づ、絶嶮阻にして、辛うじて上るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3681.html - [similar]
飲食部十|酒上|甜酒
[p.0683] 倭訓栞 前編十四多 たむさけ 神代紀に甜酒お訓ぜり、今俗いふ所の甘口(○○)成べし、白詩に戸大嫌甜酒とみゆ、古へ味のよきおたむといひしにや、姓氏録多米宿禰の下に其義みえたり、大嘗会式の多明(めつ)酒多明米なども此義なるべし、めつ反む、倭名抄には醰およめり、音お用たるにや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3006.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 倭訓栞 前編四/宇 うすだゝみ 大嘗会式に薄畳とみゆ、又うすべり(○○○○)といふ、薄縁の義、三議一統に見えたり、古へのたゝみは是成べし、韓子に禹王蒋席お作り、頳縁すと見えたれば、縁の飾お加へたる始め成べしといへり、凉簟といふも是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_382.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0465] 延喜式 十二中務 凡賀正畢、乗輿御豊楽殿賜宴侍臣、省預点撿次侍従以上、〈十六日准此〉掃部寮、預設輔已下座於便処、省掌執版位進、当丞座前置之、〈去三丈許〉五位以上就版受点、丞判命之、其参議以上八省卿、弾正尹、左右大弁、及三位已上、左右衛門、左右兵衛督、左右近衛少将已上並遥点、其左右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0465_2659.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0476] 後水尾院当時年中行事 上正月 小朝拝、〈◯中略〉事おはりて還御、しばらくありて節会事具するのよしお申せば、亦清凉殿にならしまして、御そく帯ありて出御、これよりさき、〈◯中略〉内侍二人髪上て後、剣璽お案しながら、清凉殿の北の上段にしばらく案ず、〈二階厨子なり、いつごろよりのことか、〉大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0476_2664.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0480] [p.0481] 嘉永年中行事 元日節会 今宵は群臣おめし、豊の明り聞しめす式なれば、秉燭の程、清凉殿の朝餉にて黄櫨の御袍おめされ、額の間より出御、兼て設けたる筵道の上お歩み給ひ、南殿の御後にて御靴に改められ、帳中に出御なる、内侍二人剣璽お持ち、御前御後に供奉す、関白又は蔵人頭御裾お取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0480_2667.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0480] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一夜に入て元日の節会おこなはる、〈◯中略〉大中納言の御子参議、四位参議、顕職の卿相独床子、南面一列、弁、少納言独床子、東面一列、外記史独床子、東面後列、史生官掌召使等長床子、後列なり、是よりさきに、堂上殿上の公卿の間にて献おたまふ、かはらけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0480_2666.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0590] 大坂要用録 三/諸証文 髪結床株質証文 床株質入証文之事 一誰組何橋何詰何側に有之候髪結床壱け所株共、我等所持に御座候処、当何の何月より来何の 何月迄、銀何程之質物に差入、則銀子慥に諸取申処実正也、猶利銀壱け月に何程宛、毎月晦日無 遅滞相渡し可申候、 一御公役並諸懸り物、万事此方より相勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0590_3370.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0215] [p.0216] 大坂要用録 四/諸断書 一我子お捨候処貰請度願之事 作恐口上 何町何屋誰借屋 〈何屋誰同家〉娘たれ一私儀、去何年何月下旬之夜、用向有之何方〈江〉罷越候途中にて、年頃何歳計之不見馴男密通之儀 被申懸候得共、及断に罷帰り候と存候処、右之男跡より付添来り、何方辺名前不存方〈江〉連這入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0215_1179.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0421] [p.0422] 返納米定書 覚 春借米にても、夏借米にても、請取候以後は、何月相果候共不及返納候、跡目有之候も、跡目潰候も同前之事、 一父子共に御切米取候て、春借米にても、親子共受取候後父相果、子に跡式被仰付候上、子之御借 米受取候分は不及返納、冬御切米より、子之分上り候、父地方にて取来候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0421_1302.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0416] [p.0417] [p.0418] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続〈○中略〉 扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0416_1296.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|停止
[p.0530] 宣胤卿記 文明十二年正月二日癸未、無淵酔、子細注元日、 ◯按ずるに、本書元日の条に、諸公事悉以十余年停止、何月有再興乎、無大乱静謐之験、末世至極、無力次第也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0530_2866.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] 古事談 六/亭宅諸道 西方院座主〈院源〉問洞昭雲、弟子良因は、何月日可補阿闍梨哉、答全無其相之由、座主わらひて雲、御方の相にこのことこそおかしけれ、一々毛孔(○○)にも成ぬべき闍梨也如何々々、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3069.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0574] 古事談 六亭宅諸道 洞昭側見俊賢卿雲、哀目やあれおもて相せさせばやと雲々、件卿さる者には見えぬよしとて年来不被見雲々、西方院座主〈院源〉向洞昭雲、弟子良因は何月日可補阿闍梨哉、答全無其相之由、座主わらひて雲、御房の相にこのことこそおかしけれ、一々毛孔にも成ぬべき闇梨也、如何々々、洞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0574_1763.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0007] [p.0008] 書言字考節用集 二時候 幾月(いくつき) 同月(どうげつ) 同月(おなじつき) 翌月(よくげつ) 当月(たうげつ)〈又雲今月〉 例月(れいげつ) 月並(つきなみ) 月毎(つきごと) 何月(なんぐはつ) 来月(らいげつ)〈後月、明月並同、〉 期月(むかはりつき)〈月行十有二月而歳周、謂之期月、〉 毎月(まい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0007_62.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0102] [p.0103] 安政雑書万暦大成 孔明六曜日繰先勝(せんかち)日〈正月七月〉 友引(ともびき)日〈二月八月〉先負(せんまけ)日〈三月九月〉 ●物滅(ぶつめつ)日〈四月十月〉 ○大安(だいあん)日〈五月十一月〉 赤口(じやくかう)日〈六月十二月〉右六曜のくりやうは、何月と有〈る〉其月の星お朔日とし、二日三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0102_386.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] 日本書紀 二十二/推古 十六年九月辛巳、唐客裴世清罷帰、則復以小野妹子臣(○○○○○)為大使、〈○中略〉副子唐客而遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_143.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 続日本紀 八/元正 養老五年十月癸未、太政官処分、唱考之日、三位称卿、四位称姓、五位先名後姓、自今以去、永為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_121.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 江家次第 二/正月 叙位入眼 上卿仰外記、令進硯続紙等、 此間令参議書可給二省下名〈近例請印了、上卿参上間書之、〉 書様〈四位五位書姓尸名、六位不書尸、依蔭書其本位、無漏一人、公卿不入下名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_123.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] [p.0033] 古今和歌集 一/春 ふるとしに春たちける日よめる 在原元方(○○○○)としのうちに春はきにけり一年おこぞとやいはんことしとやいはん 春たちける日よめる 紀貫之(○○○) 袖ひぢてむすびし水の氷れるお春たつけふのかぜやとくらん 題しらず 在原行平朝臣(○○○○○○) 春のきる霞の衣ぬきおうすみ山風にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_132.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] 八雲御抄 二/作法 一公卿書様 古今、在原行平朝臣など也、後撰、大略同、藤原兼輔朝臣など也、又大納言顕忠、権中納言時望ともあり、右兵衛督師尹朝臣とも有、拾遺、中納言朝忠卿、右衛門督公任卿など也、故人現存同、又源延光とも、小野好古朝臣、又国章おば藤の又蔵人藤とも非一様、総後集作法也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_131.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 職原砂 上 参議八人 参議者、諸官之中、四位以上有其才之人、奉勅参議宮中政之意也、故非正官、然而除目任之又例也、四位任之者、猶称某朝臣、三位以上称占姓朝臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_125.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 四 一典侍藤原直子朝臣、典侍藤原よるかの朝臣などヽ候は女房の事候哉、(勿論候、四品したる女房なれば如此書候) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_138.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 故実拾要 八 名字朝臣 是名字朝臣と雲は、四位の参議に限ること也、譬ば定長朝臣親房朝臣と書也、是お名字朝臣卜雲也、四品の参議は、如此名字朝臣に書く也、此外は皆姓朝臣に書くこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_126.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] 二判問答 不審申上条々事 一和歌懐紙、有貴と之時、同姓不書之、諸社法楽之時、可載同姓之条、不可有巨難哉、 貴所家会懐紙、主人同姓時者、雲客以下、略姓為故実歟、至諸社法楽者、不可必然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_133.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] [p.0036] 十訓抄 十二 十月ばかり、月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣(○○○○)、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_144.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 多々良問答 四 一世話に平国清盛朝臣と申候、此宝名に付候尸(かばね)不審に候、公卿にては有べく候哉如何、 〈是はたヾ自然に、かやうにぞ申付候たらん、但総而は朝臣の字は、宣命などには大臣おも何の朝臣と載之候間、かやうに付て喚候はんずるも、子細はなき事候歟、雖然常には不可然候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_129.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 三内口決 一姓朝臣事 源朝臣藤原朝臣と書載候事は、位署お書時之事候、譬法楽歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正四位下行右近衛権中将源朝臣具房 此類候、面向之時は、姓尸お書載候、内々之時は、一向以略儀位と尸と除之候、 又名字朝臣は、四位雲客之時如此候、是は人は書之、自らは不書れ之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_136.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 三 一尸事爵おせば朝臣に不限也、宿禰連真人(むらじまつと)も実名の下に可称之候哉、〈四品の後は名字の下(本字は氏骨かばね)に、某の宿禰真人県主など、必称之侯、五位の程は、名字の下には不称之候、勅撰作者の書様は、朝臣の外は、四品の後も、某宿禰某真人など、下には不加之侯也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_137.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 二 一正六位上行左衛門少尉平朝臣々々事 六位ながら姓につけて朝臣と尸お書事の不審也、姓に付て尸お書事、昔は六位七位迄も許之(勿論也)、然処後鳥羽院の時代以来禁制也、其比は五位にも堅被れ制之、四位は書之、右之位署は、古体お摸歟雲雲、是又子細可請(さもやと覚申候)尊意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_139.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] [p.0031] 安斎夜話 四 姓尸書法 貞丈按に、省は式部省兵部省なり、式部省は文官の事お掌り、兵部省は武官の事お掌どる故に、位に叙したる人の姓名お書て、式部兵部へ授け下し給はるお下名と雲ふなるべし、此書き様は職原抄の姓朝臣名朝臣の事とは違ひ、別の事なり、一に混ずべからず、下名の書様江次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_124.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 氏族考 上 授位任官の曰、人お喚ぶに名お先にして姓お後にすると、姓お先にし名お後にするなどこの制あり、〈○中略〉これ四位の上下に仍て其称お分ちたるにて、いまだ加婆禰の尊称なる奮制お失はざりしなり、〈職原抄参議の条に四位任之者、猶称某朝臣、三位己上称姓朝臣とあるも同じ趣なれど、後世朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_128.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] [p.0034] 吾妻鏡 十三 建久四年八月二日丙申、参河守範頼、書起請文被就将軍、〈○源頼朝〉是企叛逆之由、依聞食及、御尋之故也、其状雲、 敬立申 起請文事 右為御代官度々向戦場畢、平朝敵尽以降、全無弐、〈○中略〉仍謹慎以起請文如件、 建久四年八月 参河守源範頼 此状付因幡守広元進覧之処、殊被咎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_135.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 梵俊日記 文禄五年八月九日、祇園へ脈罷也、於梅坊在勧盃、当院普請方相済了、自新造中将棊盤、予に給了、 元和八年六月廿五日庚寅、寿等挑之中将棊之盤出来也、大坂に而挑也、代は四文目五分の由也、少将棊盤は二文目分之由也、予覚の義也、 廿七日壬辰、寿等所へ茶一斤持遣也、又挑之中将棊盤持遣也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_566.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] 梵俊日記 慶長十三年十一月四日、二位殿〈○豊臣秀頼〉碁盤見に、誓願寺之盤屋迄御出、予も罷也、 廿日、晩帰寺、碁盤屋へ壱貫文遣也、 完永七年三月十二日壬辰、碁盤屋来、浄勝院殿二面之分、於当院申付、但一面、〈しらけ〉銀二文目五分、手間也、二面五文目也、 十三日癸巳、碁盤屋来、申付也、 十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_404.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 晴右記 永禄八年四月二日、結城山城同女房衆上洛也、則罷向、小づけ有之、彼地之申状、今日出之、中備へ渡遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1661.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 梵俊日記 慶長廿年七月三日丁丑、金子八郎兵衛より申来、二条御城数奇屋路地に敷松落葉、卅俵持遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1935.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0998] [p.0999] [p.1000] 続近代年中行事 正月 白馬節会 一正月上旬御点被下、申沙汰被仰出、此已後催之条々、 一如元日儀、但舞妓儀、長橋局〈江〉申入置事、 一左右馬寮下知之事 白馬節会左馬寮役御馬之事、任例可令下知給者、依天気執達如件、 月日 官名 謹上今出川殿 右依時官礼節書之、貫首五位職事同前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0998_4333.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 梵俊日記 元和八年四月十八日甲申、祇園寿等見廻来、一重〈きれなれ〉持来也、中将棊之駒、借用之申間、則箱つヾらに入馬共遣也、別而満足之体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_569.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 梵俊日記 元和八年二月九日乙亥、塗師浄宗へ少将棊馬箱入、並豆腐十丁持遣也、 完永五年三月十四日、少甫上洛、少将棊馬一面持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_664.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0047] 古事記 中景行 倭建命、〈◯中略〉爾到相武国之時、〈◯中略〉其国造火著其野、〈◯中略〉於是先以其御刀苅撥草、以其火打而打出火、著向火而焼退、還出、皆切滅其国造等、即著火焼、故其地者於今謂焼遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0047_228.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 梵俊日記 慶長二年四月十三日、竜御料人、甲賀郡水口之城へ嫁娶始也、〈○中略〉荷輿同上五丁也、 元和四年五月十三日辛丑、荷輿筵包、大工申付、為作料銀三貫目遣也、 十年九月十六日丁卯、予食過、令下山罷帰也、於路次神輿舁置御座也、予荷輿より令下輿、拝罷通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4864.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0563] 山槐記 治承三年十二月九日壬辰、今日東宮〈○安徳二歳〉令垂御髪給(○○○○○)雲々、後日大進光長来曰、令学出納、今取吉方水、自中宮御方賜小洗、件水使無所見、仍申合別当〈時忠〉所遣也、内御乳母別当三位〈前大納言邦綱卿女〉参入東宮御方、奉垂之、不及賜禄、無殊儀、三歳時可有此事(○○○○○○○)也、而康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3296.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] [p.0473] 貞要集 四 数寄屋外内路次入客亭作法之事附礼義之事 一貴高の御相伴にまいり候節は、其身おあらためたしなみ、待合にまで御先へ参居可申候、御客揃候時、亭主御迎に出、中潜敷居に手お掛、御挨拶ありて、手巾にて敷居おふき戸お立る、一二寸明て置也、また主君などへは、中潜より外へ出て、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1658.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記 享保十一年十月二日、参候、先日の道乙、茶の話お申し上たるに付て、今の人の茶の湯に濃茶お立て客へ出しおき、喜主は釜の蓋おしめ柄杓お直し、跡へ退きて点じ、二番目のあたりへ茶の度る時分に、又進みて蓋おとり水おさし、柄杓おかざりて相待こと、これ尋常也、定て先日の茶も左あるべし、あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1682.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] [p.0651] 東山殿年中行事 正月 二日、未刻土岐美濃守成頼献椀飯、御相伴衆其外出仕面々拝台顔、事過て両御所様渡御于管領亭、両御供衆〈裏打〉走衆〈小素襖著す〉但〈上様は暫先に御成、走衆はなきに依て、御中間二行に、御輿の先お行、〉女中衆御供に参上故、御相伴衆〈并〉諸大名不及供奉、無田楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3183.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一相伴の人により膳の替事、殿中にては、公方様摂家大臣門跡皆御四方、公卿は三方、摂家大臣門跡の御相伴の時は、武家の御相伴衆はなし、御配膳も役奏とて、殿上人御みやつかひ候、武家の御相伴の時は、公方様御前四方、公家大中納言三方、武家は足付、御配膳御供衆、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_999.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳棚
[p.0143] 茶湯献立指南 一 一三がいのたな(○○○○○○)長さ六尺、弐組置べし、壱組は御膳道具上る、壱組は御相伴の膳お組すべし、 一三がいのたな長さ六尺弐組置べし、壱組は二御膳の道具上る、壱組は御相伴の二の膳、 一三がいのたな長さ六尺弐組置べし、壱組は三御膳の道具お上る、壱組は御相伴の三の膳、 一向詰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0143_896.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 宗五大草紙 下 騎馬の事 一人によりてこし御免候、三職其外御相伴衆、吉良殿、石橋殿など、同前御免のさたなくめし候、御相伴衆の内にも、赤松殿、京極殿、大内殿御免候て被乗候、土岐殿、六角殿同前、又細川右馬頭殿、勢州代々御免候、評定衆同前、奉行も式しやうの出仕の時、こしにのられ候、又人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4672.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1267] [p.1268] 国師日記 寛永九年七月十五日、増上寺〈江〉御成、尾張、紀伊、水戸御三人、国師同道出仕、御焼香以後、奥之書院にて、即心成仏之法問有之、僧衆廿人、其後御菓子御吸物御酒被召上、御三人様国師御相伴也、何も三方也、住持竜岳被召出御相伴、是は足打也、御成以前、払暁に施餓鬼有之由、其以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1267_5432.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 大内問答 一自然として、摂家清花、其外の御公家様、御出候時は、武家衆も参会候には、御肴御盃など参りやうの事、同殿中には、如何御座候哉の事、 右に申候ごとく、摂家清花、御出の事は、希成事にて候、於殿中も、公方様摂家門跡大臣へは四方、 大中納言は三方如此、〈○中略〉又摂家門跡は無御参賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1001.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 梧窓漫筆 上 先帝崩御ましまして、太子御幼少なれば、御相伝の方なりがたき故、御成長の後関白御相伝仕ると雲こと、諸書に是有て其言は記せず、聖徳太子十七条の憲法にや、又は宇多法皇の御遺誡にもやと思ひしに、後に後太平記と雲へる大俗書お読みたれば其事お記せり、観音経の慈眼視衆生、福聚海無量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1686.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 文禄四年御成記 与の御膳 烏賊 御相伴三の膳 生烏賊 御能之時楽屋 三の膳 いか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6749.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 文禄四年御成記 御二献 蛸 御五巻小蛸魚 三の御膳 蛸 御相伴二の膳 蛸 諸大夫衆二の膳 たこ 御能之時薬屋本膳 たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6723.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0195] 吾妻鏡 二十七 完喜二年閏正月廿九日、将軍家四十五日御方違也、入御相州御亭、竹御所入御駿河入道家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0195_787.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] [p.1218] 駿台雑話 三 阿閉掃部 秀康卿、越前に封ぜられ給ひし後、阿閉掃部とて、武功の誉ありし者お、厚禄にて召抱られけり、〈○中〉〈略〉掃部〈○中略〉某一生の内に、武者振の見事なる士お一人見申て候、その事おはなし申べし、江州志津岳の戦に、暮方に某一騎余吾の湖のわたりお引候ひしに、〈阿閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6599.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1416] 類例略要集 親王家 御家督御相続之節に、御所之御養子に被成、仍而御代々称親王、若無其儀称何宮、又は何王なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5430.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 二水記 永正十七年四月十三日、参伏見殿、朝供御有御相伴、双六之負事御銚子事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_75.html - [similar]
飲食部三|料理中|兎吸物
[p.0191] 式正秘伝書 一御嘉例年中行事一正月朔日之朝、〈○中略〉御黒書院出御、御盃捨土器御引渡、二献式御臓煮、三献兎御吸物、御相伴大納言殿、中納言殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_702.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 厨事類記 御膳諸宮御方 同女院供御〈裏書〉女院御方御相折帳〈例不同〉居供御御菜、日別二け度、〈号御三把、供御雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1909.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 日本紀神代抄 一 後成恩寺殿〈〇一条兼良〉は曾祖父兼敦に御相伝也、其御作の纂疏には、口伝相承おば一も載られず、猶深切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_699.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] [p.0478] 沙石集 六下 君忠有栄事 先年の比、何者の雲出しけるにや、相手お孔子に取て事おし、相手引出物おせば、時の横災おまぬかるべしと雲事、京田舎に普くその沙汰ありて、かみつかたにも此毫ありけるにや、或公卿の御所に此事あるべしとて、相手おさだめられけるにや、恩も蒙らず私のたくへも無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1200.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 応仁記 上 乱前御晴之事 九番に花之御幸也、去れば花御覧の結構は、以百味百菓おつくり、御相伴衆の著おば、金お以展之、御供衆の著おば、沈お以削之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_609.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 御相伴衆〈○中略〉 〈左の六〉結城少将殿 足打 〈今枝勘右衛門 滝川助九郎〉 〈右の六〉会津少将殿 同 〈大野弥一郎 甲田帯刀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_960.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 吾妻鏡 二十一 建暦三年正月四日丙午、垸飯、和田左衛門尉義盛沙汰之、〈◯中略〉其後将軍家入御相州御亭、次渡御若宮別当雪下本坊、秉燭之程令還御給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3184.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、〈◯中略〉 一管領大帷、其外御相伴衆、御供衆、申次、小笠原以下裏打也、結城三上同前、千秋楢葉進士小素袍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3521.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.