Results of 201 - 300 of about 1536 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6127 生越 WITH 5802 ... (7.656 sec.)
地部十四|常陸国|郷
[p.1129] 鹿島文書 高橋郷(○○○)百姓足分帳事 一神講田年本主畢作結分筒田荒野下地、於山野河者、可為相所務者也、仍定所如件、 至徳弐年十二月廿日 東田井郷(○○○○)百姓足分帳事 一神講田下地、并山野河、可為相所務者也、仍定所如件、 至徳弐年十二月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1129_4549.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] 日本書紀 一神代 一書曰、伊奘冊尊生火神時、被灼而神退去矣、故葬於紀伊国熊野之有馬村焉、土俗祭此神之魂者、花時亦以(○○○○)花祭(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_102.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|雑載
[p.1205] 日本書紀 一神代 是時伊奘諾尊已到泉津平坂、一雲、伊奘諾尊乃向大樹放尿、此即化成巨川、泉津日狭女将渡其水之間、伊奘諾尊已至泉津平坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1205_5084.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、立於天浮橋之上共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也、此曰努、〉矛指下而探之、是獲滄冥(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5285.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 日本書紀 一神代 天照太神、以天狭田長田為御田、時素戔嗚尊、春(はる)則重播種子、〈◯註略〉且毀其畔、〈◯註略〉秋(あき)則放天班駒使伏田中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_859.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1228] 日本書紀 一神代 一書曰、日神尊以天垣田為御田、時素戔嗚尊、春則塡渠(みぞ)、毀畔、〈◯中略〉 一書曰、〈◯中略〉故素戔嗚尊、妬害姉田、春則廃渠槽、及埋溝(みぞ)毀畔〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5188.html - [similar]
地部六|伊勢国|河曲郡
[p.0441] 神宮雑例集 一 一神田事 伊勢国〈◯中略〉 川曲郡 光富神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2230.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 近江国輿地志略 七十一神崎郡 伊庭荘(○○○) 伊庭村、能登川村、安楽寺村、須田村、以上四村お雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4855.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0283] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、雷公出淮南子俶真訓、論衡雷虚篇、及駁五経異義引見礼記正義、雷師見離騒経、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1660.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] 日本書紀 一神武 伊奘諾尊、伊奘冊尊、立於天浮橋之上、共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也此曰努〉矛指下而探之、是獲滄冥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_382.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0570] [p.0571] 兵庫名所記 上 一神戸村 宇治川のつヾき往還の村、太平記に紺部(○○)とあり、西の口お走水、次お二つぢや屋東お神戸と申て、三所相つヾく、此所より諸国の回船、ふなもちおほし、〈和名類聚に、神戸村と是あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0570_2913.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0292] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、加美渡計、神解之義、謂雷神解堕也、〈◯中略〉按、説文、震字注作劈歴、劈破也、辟法也、二字不同、説文作劈歴正義、原書〈◯釈名〉作辟歴仮借、此引作霹靂俗字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0292_1718.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0059] 古今著聞集 一神祇 内侍所は、むかしは清涼殿にさだめおかせまいらせられけるお、おのづからぶれいのこともあらばそのおそれ有べしとて、温明殿にうつされにけり、此事いづれの御時のことにかおぼつかなし、かの殿、清涼殿よりさがりたる便なしとて、内侍所にさだめられたる方おば、板敷おたかくしきあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0059_460.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0891] [p.0892] 塵袋 三 一神馬草と雲ふものおなのりそと雲ふ心如何万葉集等には名のりするに、よそへて歌にもよめり、但本朝式には莫鳴菜と書て、なヽりそとよめり、食する時はら〳〵となるが六借ければ、なヽりそと制する心也、なとのとは通音なれば、ななりそお今はなのりそと雲ひなしたる也、順が和名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4009.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0075] 古今著聞集 一神祇 内侍所(○○○)は、〈◯中略〉寛弘のぜうまうには、やけ給たりけれども、すこしもかけさせ給はざりけり、其時の公卿勅使行成卿なり、宸筆の宣命はこの御時はじまれり、長久焼亡にぞやけそんぜさせ給にける、それよりそのやけさせ給ひたる灰おとりて、からびつに入奉りて、いまおはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0075_530.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 橘庵漫筆 二編二 秋斎の筆記せしものに、香の物は、生大根に限る也、〈○中略〉と雲り、〈○中略〉香の物は、とかく生大根といふ説お上げる証に、屠蘇献酌の人に、生大根お被下ることなどおかき、或は東山殿物数寄にて、瓜茄子お漬初しよしお書けり、例の的(てき)が英雄人お欺く杜撰なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4304.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] [p.0245] 延喜式 三十三/大膳 正月最勝王経斎会供養料〈◯註略〉増別日菓菜料(○○○)、〈◯中略〉大豆二合五勺、〈餅料一合五勺、菜料一合、〉仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉生大豆二合〈漬菜料〉九月九日節料 生大豆〈五位已上二把〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1114.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0243] 康頼本草 米穀 生大豆 味甘平、塗癰腫、和まめ、九月採之用之、於保末女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0243_1102.htm... - [similar]
方技部十|医術一|国医生
[p.0718] 令義解 一職員 凡国博士医師、国別各一人、其学生大国五十人、上国冊人、中国卅人、下国廿人、医生各減五分之四、 W 令集解 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2186.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 秋斎間語 四 香の物は、生大根に限る物なり、口中悪気お去物なり、美食の上は別して可食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4302.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 日本書紀 一/神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾(あれ/○)已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_30.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 東大寺正倉院文書 二十八 越前国郡稲帳天平五年潤三月六日史生大初位下阿刀造佐美麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_276.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0090] 続日本後紀 五/仁明 承和三年五月庚子、山城国人遣唐史生大宅臣福主、改臣賜朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0090_431.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0200] 続日本後紀 六/仁明 承和四年四月丁酉、大和国人内蔵史生大保〈○保一本作俣〉連福山、賜姓大貞(○○)連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0200_1233.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆初見
[p.0231] 古事記 上 速須佐之男命、〈◯中略〉殺其大宜津比売神、故所殺神於身生物者、〈◯中略〉於尻生大豆、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0231_1057.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按本草拾遺雲、海薀(○○)生大海中、細葉如馬尾、似海藻而短也、李時珍曰、〓乱糸也、其葉似之、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4036.htm... - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0413] 続日本紀 八元正 養老四年正月甲寅朔、太宰府献白鳩、 五年正月戊申朔、武蔵上野二国並献赤鳥、甲斐国献白狐、尾張国言、小鳥生大鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0413_2441.html - [similar]
植物部十四|草三|葟子
[p.0898] 東大寺正倉院文書 二十八 越前国郡稲帳越前国郡稲帳天平五年潤三月六日史生大初位下阿刀造佐美麻呂(〓裏書〓)葟子参斛直稲陸拾束〈以廿束充二斛〉足羽郡弐拾束 坂井郡四拾束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0898_3621.htm... - [similar]
帝王部二十一|妃|次妃
[p.1222] 日本書紀 二十九天武 二年二月癸未、先納皇后姉大田皇女為妃、生大来皇女与大津皇子、次妃大江皇女生長皇子、与弓削皇子、次妃新田部皇女、生舎人皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4750.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0229] 本草和名 十九/米穀 生大豆一名摂狸豆一名虎〈(虎下恐脱豆)出疏文◯中略〉大豆一名〓、一名戎〓、一名荏〓、一名〓豆、〈已上四名出疏文〉和名於保末女(○○○○)、◯按ずるに、干禄字書に〓叔〈上通下正〉とあり、〓の以て菽に作るべきお知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0229_1034.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 瓦礫雑考 二 香物秋斎間語に、香物は生大根に限るもの也、〈○中略〉といへるは、妄なるひがことなり、生なる大根は香物といふべき、香はあらぬもの也、新猿楽記に、精進物者、腐水葱(くだしなぎ)、香疾(かばや)大根といへるも、生の大根ならぬことは明かなり、〈○註略〉塩、美曾、酒のかす、何にまれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4303.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋弦
[p.0315] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 万松、先生大坂の鍋には皆なつるが無といひやすが、さやうでありやすかへ、鶴人、つるは肱りやせん、大坂では中から上の暮しでは、竈の数の五つ六つも有やすから、釜は釜、鍋は鍋と竈へ掛きりにして置て、煮物があれば空処へかけて煮やすから、別に鍋や釜おはづして、其処へ掛る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1902.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] 東遊雑記 十六 蝦夷の地の、内浦け岳といふ山、平生大ひに燃る山にして、火しき煙立上る事也、戸切知よりも能見へ、少し東の方へ行て、有川と雲所より見れば、正面に見る山にて、行程三里と雲とも、径は僅に思わるヽ也、予見る所の、肥後の阿蘇け岳、豊後の鶴見が岳、薩摩の四まんが岳、信州浅間が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3950.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0886] [p.0887] 一目千軒 灯籠の事〈並〉作り物〈○京島原〉灯籠、むかしありしとや、中比絶侍りしに、宝暦四戌の年より再興せし也、紙ざいく絹ざいくいろいろ有、 七月廿一日より初り、八月卅日比迄、日数は年によりて極なし、又作り物も同年に始、十一月也、日限定らず、十五日があいだ也、すべて此里の紋日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0886_2346.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 倭訓栞 後編六加 かうのもの 唐山にいふ菜脯の類也、菜脯は専ら冬月の蘿蔔お用ふ、香物はもはら茶湯に用ふといへば、慈照院殿〈○足利義政〉のころより起るにやといへり、香のつけぼしにならひてしいでたるおもて名お得たりとも、みそお香ともいふ故に、もとみそに漬たる物より名お得たりともいふ、古に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4295.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 日本書紀 四孝安 二年十月、遷都於室地、是謂秋津島宮、〈◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_832.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0935] 書言字考節用集 二乾坤 蜻蛉野(あきつの)〈又作秋津、和州吉野郡、雄略帝遊猟事実見日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4120.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 下学集 上/気形 蜻蜓(とんばう/○○)〈字書雲、蜻蜓色青而大曰蜻蛉、日本呼雲秋津(あきつ)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4806.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 秋津島(あきつしま)は、古事記に、大倭帯日子国押人命、〈◯孝安〉坐葛城室之秋津島宮治天下也と見え、書紀にも此御巻に、二年冬十月、遷都於室地、是謂秋津島宮と有て、もと此孝安天皇の都の地名なり、かの神武天皇の、猶如蜻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_103.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 壒囊抄 四 此国の名お秋津島と曰、慇馭盧島と曰、並に扶桑国と雲は如何、〈○中略〉 次秋津島とは、神武天皇此国の形お廻り望み給ひて、蜻蜓臀呫の如くあるかなと、の給しより、此名ありと雲雲、其お今秋津島共、又秋津洲共曰也、洲は国の義也、蜻蜓おば俗にとんぼう(○○○○)と雲虫也、又かげろうとも読な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4814.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 下学集 上天地 秋津嶋(あきつしま)〈日本総名也、神武帝始為日本名也、嶋或作洲也、秋津者蜻蜓也、日本地形、如蜻蜓展両翅、故雲秋津嶋也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_99.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] [p.0027] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 師木島(しきしま)は、古事記に、天国押波流岐広庭命〈◯欽明〉者、坐師木島大宮治天下也と見え書紀にも此御代の巻に、元年秋七月丙子朔己丑、遷都倭国磯城郡磯城島、仍号為磯城島金刺宮と有て、もと此欽明天皇の都の地名なるお、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_113.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 和漢三才図会 七十三大和 秋津野 雄略天皇狩時、虻吮臂、蜻蛉飛来嚙虻去、天皇詠歌称美蜻蛉、呼其地号秋津野、或曰加計呂布乃小野(かけろふのおの)、蓋蜻蛉一物異名乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4121.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 類聚名物考 地理二十 秋津野 あきつの 大和国〈類字紀伊〉 蜻蛉野と書るお、後世誤りてかけろふおのと訓しお、また転てかたちのおのとさへ訓り、みな古へになき所なり、大和国吉野郡にて、秋津川同所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4122.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0837] 古事記 上/序 神倭天皇、経歷于秋津島、〈○中略〉大烏導於吉野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3301.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0025] 千載和歌集 序 あまねき御うつくしみ、秋つしまのほかまでおよび、ひろき御めぐみ、春の園の花よりもかうばし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0025_107.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1153] [p.1154] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草下品有蜻蛉、不載一名、証類本草引陶隠居雲、一名道乗、俗呼胡蜊、本草和名雲、蜻蛉、一名諸乗、一名胡〓、仁匹音策、已上二名、出陶景注、蓋源君従彼引之、説文蛉、蜻蛉也、段雲、蜻、蜻蛚也、蜻字訓蜻蛚、非此義、按淮南子説林訓雲、水〓為蟌、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1153_4803.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 拾芥抄 中末本朝国郡 常陸〈大遠〉十一郡 新治 真壁 筑波 河内 信太 茨城〈府〉 行方 鹿島 那珂 久慈 多珂 笠間 薮太〈木〉 秋津〈已上三郡不入延喜式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4458.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年三月辛卯、出雲権守正四位下文室朝臣秋津卒、〈○中略〉論武芸足称驍将、但在飲酒席、似非丈夫、毎至酒三四杯、必有酔泣之癖(○○○○)故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4707.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 万葉集 七譬喩歌 寄雲 石倉之 いは くら の 、 小野従秋津爾 お ぬ ゆ あき つ に 、 発渡 たち わたる 、 雲西裳在哉 くも にし も あれ や 、 時乎思将待 とき お し またむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_985.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] [p.0970] 万葉集 九/雑歌 幸芳野離宮時歌滝上乃(たぎのへの)、三船山従(みふねのやまゆ)、秋津辺(あきつべに)、来鳴度者(きなきわたるは)、誰喚児鳥(たれよぶこどり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3960.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津嶋は、僅に六十六箇国、平家知行の国三十余箇国、既半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して門前成市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_235.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 続日本後紀 十三仁明 承和十年三月丙辰、出雲権守正四位下文室朝臣秋津卒、〈○中略〉七月、〈○承和二年〉任右衛門督、監察非違、最是其人也、亦論武芸、足称驍将、但在飲酒席、似非大夫、毎至酒三四杯、必有酔泣之癖(○○○○)故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3373.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者思毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかふちと)、御心乎(みこヽろお)、【吉野乃国】之(よしぬのくにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_396.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 鈴屋翁略年譜 九月〈○享和元年〉十八日より、こヽちわづらひ給ひけるが、やうやくにあつくなりて、廿九日〈小〉の暁、身まかり給ひぬ、十月二日、かねて定置給ひつる、山室山の嶺の墓所に葬めまいらす、〈○中略〉さて又大人の諡お、秋津彦美豆桜根大人と称へ申す、平常に手馴し給ひける、桜木にて造り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3716.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 東雅 二十/虫豸 蜻蛉かげろう〈○中略〉 古にはあきつ(○○○)といひ、後にはかげろう(○○○○)といふ、即今俗にとんぼう(○○○○)といひて、東国の方言には、今もえんば(○○○)といひ、また赤卒おばいなげんざ(○○○○○)ともいふ也、並義不詳、〈万葉集抄に、秋津とは蜻蛉なり、あきつといふは、東詞にはえばといふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4809.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 北海随筆 中 蝦夷地図の事 常憲院殿〈◯徳川綱吉〉御代初に、松前領主へ御尋有て、蝦夷の地理差上られ、狩野祐甫に命ぜられ、写し取て上りたるといへり、又水戸黄門光国卿、蝦夷地の周廻御記の為め、大船お仕立、松前へ遣され、蝦夷へ乗込けるに、順風希にして日数懸り、西蝦夷ましけといふ所まで渡りけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5407.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 延喜式 三十九/内膳 諸節供御料〈申宮亦同、下皆准此、〉 正月三節 磁盤(○○)七口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_332.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|弾正検察
[p.0148] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月丁未、撰令所処分、職事官人賜禄之日、五位已下皆参大蔵受其禄、若不然者、弾正糺察焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0148_554.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0471] [p.0472] 晋書 二十五/輿服 貴人、貴嬪、夫人、助蚕服純縹、為上輿下皆深衣、制太平髻七鈿、蔽髻、黒玳瑁、又加簪珥、〈○下〉〈略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2708.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔具
[p.0755] 兵範記 仁安三年十月廿七日乙卯、於大極殿、主基弁已下皆集会、職隆宿禰於悠紀方〈高御座東母屋〉開装束司図、悠記壇打丈尺、次幔代(○○)一脚立始之、主基方所行同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0755_4249.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 嬉遊笑覧 二中/服飾 今の〓枕なき已前は、中人以下皆箱枕お用ひたりと見ゆ、〈○中略〉〓枕とは今のよのつねの枕なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1093.html - [similar]
植物部十三|草二|黍利用
[p.0884] 延喜式 三十九/内膳 諸節供御料〈中宮亦同、下皆准之、〉 七月七日 米糯米各六升、〈◯中略〉黍子(もちきび)小麦各六升供御月料 黍子三斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0884_3572.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0833] [p.0834] 延喜式 三十九内膳 諸節供御料〈中宮亦同、下皆准此、〉正月三節〈○中略〉 塩六升 五月五日節〈○中略〉 塩二升七月七日節〈○中略〉 塩一升 九月九日節〈○中略〉 塩二升供御月料〈○中略〉塩一石一斗八升五合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3508.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0123] 続日本紀 九/聖武 神亀元年三月辛巳、左大臣正二位長屋王等言、伏見二月四日勅、藤原夫人〈○聖武母后宮子娘〉天下皆称大夫人者、〈○中略〉伏聴進止、詔曰、宜文則皇太夫人、語則大御祖(おほみおや/○○○)、追収先勅頒下後号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0123_675.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽貢進
[p.0196] 延喜式 二十三/民部 交易雑物 伊賀国〈(中略)樽二合、加赤漆朸、以下皆同、〉 伊勢国〈(中略)樽二合○中略〉 尾張国〈(中略)樽二合○中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0196_1181.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 延喜式 三十六/主殿 釈奠料〈春秋並同○中略〉 灯盞八口〈加盤、下皆准之、○中略〉 十二月晦夜供奉内裏並大極殿豊楽殿武徳殿儺料等雑物、〈○中略〉中宮油八斗、油坏八百口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1336.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0725] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上へ鎧お著敬礼、熊野権現今度の合戦無事故、討勝させ給へと祈精して、引懸々々打程に、和泉と紀伊国との境なる、鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3133.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 塩尻 十一 同所〈◯信濃松本〉七夕、木に人形おつる、又初秋七夕、町に縄お以て家ごとの軒にかけ、路およこぎり、それに木にて人形お、いとおろそかに作り、紙衣おきせ、いくつとなく彼縄につりおく事、城下皆同じ、国々節序の風俗、いと珍らし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5314.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|免火
[p.0166] 岡屋関白記 寳治三年〈◯建長元年〉二月一日、子時許、南方有火、相尋之処皇居〈◯閑院〉雲雲、倒衣馳参、〈◯中略〉参御輿辺、予相尋人々、曰、賢所大刀契(○○○○○)慥御座哉、〈◯中略〉上下皆答雲、悉奉取出畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_836.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 暦書 神吉日乙丑、己巳、壬申、丁丑、己卯、壬午、甲申、乙酉、辛卯、甲午、丙申、己亥、庚子、辛丑、癸卯、乙巳、丙午、丁未、己酉、戊午、己未、丁酉、庚申、〈上吉〉 庚午、丁卯、癸酉、戊申、辛亥、壬子、癸丑、乙卯、辛酉、〈下吉〉 右不謂上下皆所用也、偏依暦注可用之、不〈るは〉注有忌日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_544.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1347] [p.1348] 日本国郡沿革考 四属島 唐太〈一名山丹、又名太来該(たらいかい)、即北蝦夷地清人名薩喝連、或名庫頁、〉 峨使議国境時、又及茲島之事、幕議欲以島中北緯五十度之地為国界、然議亦不協、暫以随従所為界、為約、現今遣吏員、専行開墾之計、 ◯按ずるに、慶応三年の樺太島仮規則、及び明治八年の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1347_5417.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1347] 日本地誌提要 七十七北海道 樺太(からふと)疆域 四至皆海、南宗谷海峡お隔て、北見州に対し、北は尼歌来斯(にこらいす)海峡お隔て、旅西亜に対す、北緯四拾六度に起り、五拾三度弐拾分に至る、東西凡四拾五里、南北凡弐百七拾三里、 形勢 地形狭長、委蛇南に趣き、東南一隅彎屈して一湾お包み、極南両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1347_5415.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|疆域
[p.1275] [p.1276] 北海道志 二地理 疆域 北海道は北緯四十一度二十五分より起り、四十六度廿零分に至り、西経零度一十五分〈奥尻島〉に起り、東経一十度廿零分に至る、東は千島国に至り、群島散布して露領柬察加に対し、北は北見国宗谷海峡お隔て、露領薩喝嗹〈樺太〉に対し、南は渡島津軽海峡お隔て陸奥国に対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1275_5304.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東夷窃々夜話 十七 江友場所(○○○○)大概書上 一江友会所壱け所〈◯註略〉 一諸蘭番屋壱け所〈◯中略〉 一蝦夷家二拾五軒 一蝦夷男女百十六人、内〈男六十三人 女五十三人〉 右之通御座候、以上、 文化三寅年六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5365.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0734] 万葉集抄 一 三山者、畝火、香山、耳梨山也、見風土記、〈◯中略〉其由縁は、むかしは山川も夫婦の契おむすびけり、かヽるに、かぐやまは女山也、畝火山と耳梨山とは男山なり、しかるにみヽなしやま、はじめにかぐやまお、けしやうするに、なにとなくうけひくけしきなりけり、そののちに、うねびのやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0734_3458.html - [similar]
地部一|地総載|神国
[p.0027] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は神国(○○)なり、天祖はじめて基おひらき、日神ながく統お伝へ給ふ、我国のみ此事あり、異朝には其たぐひなし、此ゆえに神国といふなり、◯按ずるに、神国の事は、神祇部神祇総載篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0027_114.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 始は才なる笹葺に住て、夕の煙細く、朝の米櫃もなく、著類も春夏のわかちなく、隻律義千万に身おはたらき、夫婦諸共にうき時お通しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1747.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 下学集 上時節 庚申〈此夜盗賊行事有利、故諸人不眠而守夜也、或説雲、此夜夫婦行媱、則其所姙之子必作盗、故夫婦所慎夜也、思之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_588.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1086] [p.1087] 孝義錄 四十九/肥後 孝行者伝次郎 孝行者同妻 伝次郎は、阿蘇郡小国の郷下城村のものなり、父母の年老て家お譲り、別屋にすみしが、父母ともに茶お好み酒お嗜ければ、伝次郎夫婦ともに朝とく起て茶お煎じ、和らかなる物お調じてすゝめ、外に出れば必酒お求て帰り、又酒屋の便あるたびごとに買 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1086_6225.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] [p.0175] 新著聞集 四/勇烈 犬虎ともに噬 秀吉公、大坂の城に虎おかわせたまふ、其餌に、近国の村里より犬おめされしに、津の国丹生の山田より白黒斑の犬、つら長く眼大に脚の太り逞しきおぞ曳来りける、実も尋常の形には異なりたり、件の犬虎の籠に入と斉く隅おかたどり、毛おさかしまにたてゝ虎お睨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_610.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0352] [p.0353] 海西漫錄 初編二 多磨川狐 武蔵国多磨郡多麻川ぞひの村落に、夫婦の間に子ひとりもてる農民有けり、秋のすえつかた、その夫田に出て稲お苅けるに、稲の間にいと可愛らしき狐子の昼寝しておるお見る、よく寝入てさめざれば、驚かすも便なきわざ也とて、其所の稲おば苅のこして、外の稲おぞ苅け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0352_1276.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0351] [p.0352] 東遊記 後編二 狐の義理 越後国村上の近在に、百姓夫婦に娘三人持てり、天明巳年〈○五年〉の事なりし由、家内に鼠荒て物おそこないければ、まちんお飯にまじへ鼠に飼ひ、弐三匹も取りて庭先に捨たりしに、其夜近所の狐の子来りて彼鼠お食たるに、まちんおあたへたる鼠なれば、狐も其毒にあた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1275.html - [similar]
人部二|親戚上|夫
[p.0149] [p.0150] 倭訓栞 前編三/伊 いもせ 妹兄の義也、夫婦おいふ、夫は長し、妻は弱ければ、同義にいひ習はせる質朴なる上古のことばにこそ、西土にも夫婦となることお、兄弟と書し、夫お伯とも仲子とも呼たる事も見ゆ、北斉には妻お呼て妹といふとも書せり、神代記には称妻為妹、蓋古之俗乎と見へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_843.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 南向茶話 問曰、四谷之儀、田舎にて民家の家数により、三軒家、四軒家など申候へば、其例に、以前民家少き時の号なるべしと被存候、左候はヾ、谷之字誤りにて候半か、如何、 答曰、仰の通り、我等にも左様に相心得居候処、彼地に久々居住せし老人物語致され候は、古来此地、今の糀町六七町之内之所谷あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3965.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0184] [p.0185] 今昔物語 二十六 土佐国妹兄行住不知島語第十 今昔、土佐国幡多郡に住ける下衆有けり、己が住浦には非で、他の浦に田お作けるに、己が住浦に種お蒔て、苗代と雲事おして可殖程に、成ぬれば、其苗お船に引入て殖人など雇具して、食物より始て馬歯辛鋤鎌鍬父鐺など雲物に至まで、家の具お船に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0184_1039.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0487] 燕石雑誌 四 桃太郎 童話に昔老夫婦ありけり、夫は薪お山に折、婦は流に沿て衣お浣ふに、桃実一つ流れて来つ、携かへりて夫に示すに、その桃おのづから破て、中に男児ありけり、この老夫婦原来子なし、この桃の中なる児お見て喜て、これお養育(はぐヽ)み、その名お桃太郎と呼ぶ程に、〈○註略〉その児忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0487_2534.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] [p.0488] 玉勝間 七 石見の海なる高島 石見国の浜田の海中に、高島といふ島あり、浜田より五里なりといへど、七八里ばかり有とぞ、此しまめぐり五里ありて、四方のめぐりは、いづこも〳〵みないみじく高き岩にて、岸なる海深く、船よせがたし、もし船はつれば、岩のうへに大きなる材おたてヽ、大綱もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2052.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0193] 言成卿記 慶応三年十月十五日、今日荒神口新橋渡初雲々、夫婦相揃老人渡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0193_917.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 時慶卿記 慶長八年二月十一日、丹波の里夫婦共に来、鮎鮓卅上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4068.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 延喜式 五十雑 凡天下百姓親勤農業、貯積雑穀、救済孤独、戸口増長、夫婦和順、名聞郷里(○○)、親疏相識者、〈◯中略〉申送官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_489.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年八月癸酉、詔曰〈○中略〉遂使父子易姓、兄弟異宗(やから)、夫婦更互殊名、一家五分六割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_667.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] 燕石雑志 一 物の名 妻はつれまつはるの略歟、いにしへは夫婦相共に称してつまといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_856.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 男女祝元美人粧書 六 夫婦三土器 三土器は往古より今も土器お用、作去例は何の比よりか塗盃(○○)お用、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1407.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.