Results of 201 - 300 of about 593 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 渡備 WITH 7748 ... (3.695 sec.)
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 愚管抄 七 僧中には、山〈○延暦寺〉には青蓮院座主の後は、いさゝかも、にあふべき人なし、うせて後六十年におほくあまりぬ、寺〈○園城寺〉には行慶、覚忠の後、又つや〳〵と聞えず、東寺と御室には五の宮まで也、東寺長者の中には、完助、完信など雲人こそ聞へけれ、さがりざまには理性三密などは名誉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_627.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 愚管抄 七 九条殿〈○藤原兼実〉の子どもは、昔のにほひにつきつべし、三人までとりどりに、なのめならず、この世の人にはほめられき、良道内大臣は廿二にてうせにし、名誉在人口、良経又執政臣になりて、同能芸群にぬけ亢りき、詩歌能書昔にはちず、政理公事父祖おつげり、左大臣良輔は、漢才古今に比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_659.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0320] 台徳院殿御実紀 附錄一 神君〈○徳川家康〉の御遺金おわかたせ給ふ時、尾紀の両卿はおの〳〵三拾万両、水戸の頼房卿へ拾万両遣はされき、御みづから〈○徳川秀忠〉は天下お譲り受玉へば、この外に何お求んとて、一品も御身に付させ給はず、長久手の役にめされし御鎧は、名誉の御品なれば、これはいかにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_689.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0296] 古今著聞集 十六/興言利口 武正〈○下野〉は、容儀などもよかりければ、ゆゝしき名誉の者にこそ侍ける、競馬おたび〳〵仕けれ共、一度も勝ざりけり、負ながら、かたへゝ帰り寄て、酒肴などおこなひければ、したしき者共、いかにかくは有ぞといひければ、競馬にまけたるものは、死にうするかといひて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0296_621.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0313] [p.0314] 徒然草 下 とこしなへに違順につかはるゝ事は、ひとへに苦楽のためなり、楽といふはこのみ愛する事也、これお求むる事止む時なし、楽欲する所、一には名なり、名に二種あり、行跡と才芸とのほまれなり、二には色欲、三には味ひなり、よろづのねがひ此三にはしかず、これ顚倒の相よりおこりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0313_672.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] 北条五代記 三 北条氏康と上杉憲政一戦の事 聞しは昔、北条左京大夫平氏康は、弓矢おとりて関八州にまういおふるひ、名大将のほまれおえ給へり、〈○中略〉氏康の父氏綱、天文六年七月十五日上杉朝定と、河越において合戦し、氏綱うち勝て朝定お亡し、其例にかなひ、戦場かはらず、又此年〈○天文十五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_631.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 伊呂波字類抄 女/畳学 名誉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_597.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 易林本節用集 女/言辞 名誉(めいよ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_598.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一加藤清正〈江〉常陸守殿紀伊殿お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事と也〉は、常陸守事清正の婿に申合上は、諸事子息同前に御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲、猶忝存候、作去昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_635.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0314] [p.0315] 閑田次筆 四 又ある学匠の話に、名聞お好むこと甚しき僧は、女犯肉食よりも遥に罪深し、女犯肉食は罪其身に止る、名聞の罪は他に及ぶ、むかしある相者人に語りて、我男夭死相あり、其月日必死すべしといへり、然るに其期に及びて、常に変ることなければ、彼話お聞たるもの、相の真なきお嘲り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0314_674.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0294] 日本書紀 七/景行 二十八年二月乙丑朔、日本武尊奏平熊襲之状、〈○中略〉天皇於是美日(ほめたまひて)本武之功而異愛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_612.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0294] 明月記 建暦二年十二月三日、伝聞、第四親王〈○後鳥羽皇子雅成〉御元服来廿二日雲々、此宮年来有稽古之心、殊富文章才名乏誉遍天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_614.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] [p.0309] 臥雲日件錄 完正六年六月十二日、常忠居士来、茶話数刻、〈○中略〉因曰、後三条院代、伊房、為房、匡房又称三房(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_660.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0311] 先哲叢談 二 堀正意字敬夫、号杏菴、又号杏隠、近江人、仕尾張侯、 杏庵師事惺窩、篤行博学、当時与林羅山、松永尺五、那波活所、倶有四天王称(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_664.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0319] 竹崎季長絵詞 いよのかはのゝ六郎みちあり生年三十二、此ひたゝれはへいけのかつせんの時、みちのぶのかはのゝ四郎、源氏の御かたにまいりし時、きたりしひたゝれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0319_687.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0320] 折たく柴の記 上 父の仰せしは、我父はいかなる故によりてか、所領の地失なひて、其領せし地に引こもりておはせしといひしが、眼大きに、鬚多くして、おそろしげなるが、死し給ふ比は、まだ白髪にはおはせざりしと覚えたりき、つねに物めしけるに、箸筒の黒くぬりしに、かきつばたの蒔絵おしたりしより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_690.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以動物為苗字
[p.0323] 駿府政事録 六 慶長十九年九月三日、於三之丸、御能五番、〈○中略〉金春左吉、〈大鼓名誉〉鷺仁右衛門、〈狂言名誉〉但鷺自往昔宝生座、右両人、従今月観世座可罷成候旨、被仰出雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1897.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 神皇正統記 聖武 この御代〈○中略〉おほくの高僧他国より来朝す、南天竺の波羅門僧正〈菩提といふ〉林邑の仏哲、唐の鑑真和尚等これなり、〈○中略〉この国にも行基菩薩、朗弁僧正など権化の人なり、天皇、波羅門僧正、行基、朗弁おば四聖(○○)とぞ申つたへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_655.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこゞ四人おはしき、太郎左大臣時平、次郎右大臣仲平、四郎太政大臣忠平といふに、〈○中略〉三郎にあたらせ給ひしは、従三位して、宮内卿兼平の君と申てうせ給ひにき、〈○中略〉この三人の大臣たちおよの人三平(○○)と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_656.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0296] 古今著聞集 三/公事 抑大〓物周光は、近き比の詩学生の中にきこえ有ものにて、参りたりけるが、歳八十ばかりにて、階おのぼることかなはざりけるお、大蔵卿長成朝臣、春宮大進朝方弟子にて有ければ、前後にあひしたがひて扶持したり、ゆゝしき面目とぞ世の人申ける、周光もことに自讃しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0296_620.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0296] [p.0297] 参考源平盛衰記 十三 高倉宮信連戦附高倉宮籠三井寺事 長門本雲、〈○中略〉則信連お搦て、六波羅へいて参、宗盛卿大に嗔て、〈○中略〉疾々河原に引出して言お切れとぞ宣ける、侍共口々に申けるは、弓矢取者の手本御覧候へ、角こそ有べけれ、信連は度々高名したりし者ぞかし、一年本所に候ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0296_622.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 十訓抄 十一 八幡の楽人元正、当宮領備中国吉河保〈二条御神楽〉に下向して上洛の間、檉生の泊にて心神違乱如亡、片鬢雪のごとく変、奇異の思おなして、巫女に占ふ所に、吉備宮託宣し給て雲、適当国に下向、其曲おきかざるによて、祟りおなす所也、忽に押帰て彼社に参て、皇帝以下の秘曲お吹間、白髪忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_628.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0301] 備前老人物語 ある人の語りしは、鞠は九損一徳とて、いらざる事とはいひつたへたれども、わかき時すこしは心懸たる事よろしかるべし、いにしへ秀吉公より、近江国六角殿へ御祝義の時、仰られけるは、六角殿は古風の家なれば、規式正しかるべしとて、礼義おわきまへて、武士道の誉ありて、器量よき人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0301_633.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 五/太政大臣兼家 太郎の君、女院の御ひとつはらの道隆のおとゞ、内大臣にて関白せさせ給ひき、次郎君は陸奥守倫寧ぬしの女のはらにおはせし君なり、みちつなと聞えさせて、大納言までなりて、右大将かけ給へりき、〈○中略〉五郎君たゞ今の入道どの〈○道長〉におはします、〈○中略〉昭宣公〈○基経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_657.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0303] 近世奇人伝 二 北村篤所 篤所、北村氏、諱可昌、字伊平、即通名とす、近江野洲郡北村の産也、〈季吟法印の氏族也〉仁斎先生の門人にして、京師に住り、嘗て院中に召て、学お問せたまはんため、北面の氏お嗣しめんの、内勅ありしかども、異姓お嗣ことおほりせずと、固く辞し奉りし、されども其人お慕せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_637.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0319] [p.0320] 藩翰譜 四上/本多 北条亡びて、関白殿〈○豊臣秀吉〉東山道に下り玉ひしが、忠勝お下野国宇都宮の御陣に召されて、冑一つ取出して、奥の佐藤忠信が著たりしとて、此程陸奥国より参らせたる胃なり、当時忠勝ならで、此胃著んずるもの覚えねば、賜らんとて召しけるぞと、賜ひけり、時の人羨しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0319_688.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0295] 古事記伝 九 大穴牟遅(おほなむぢの)神、〈○中略〉御名の意は、師説に、穴は那(な)の仮字、牟は母(も)の転れるにて、大名持(おほなもな)なり、凡て古、名の弘く長く聞ゆるお、誉とすめれば、天皇の宮所お遷し賜ひ、御子おはしまさぬ后、又御子たちは、御名代の氏お定め、又名背(なせ)、名根(なね)、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0295_616.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0314] 徒然草 上 名利につかはれて、しづかなるいとまなく、一生お苦むるこそおろかなれ、財おほければ身おまもるにまどし、害お買ひ煩おまねくなかだち也、身の後には金おして北斗おさゝふとも、人のためにぞわづらはるべき、おろかなる人の目およろこばしむるたのしみ、又あぢきなし、大なる車、こえたる馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0314_673.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] [p.0313] 備前老人物語 ある老人、年老て身の養もいらぬもの也といひしお、ある人諫て、一夜の宿も雨露もりぬるはよからず、むかし松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_670.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 増鏡 一/おどろの下 又清撰の御うたあはせとて、かぎりなくみがゝせ給ひしも、みなせどのにての事なりしにや、たうざに衆儀はんなれば、人々の心ちいとゞおき所なかりけんかし、建保二年九月のころ、すぐれたるかぎりぬきいで給ふめりしかば、いづれかおろかならん、中にもいみじかりし事は、第七番に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_629.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0294] 伊呂波字類抄 女/畳字 面目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_609.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 類聚名義抄 五/言 誉〈音預 ほまれ(○○○) ほむ(○○)ほこる 和余〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_599.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 伊呂波字類抄 保/人事 褒〈ぼむほまれ〉 誉 縄 称 讚 嘆 娘 歎 美〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_600.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 類聚名義抄 二/口 名〈恥名反 な(○)和みやう〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_604.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0294] 書言字考篩用集 九/言辞 眉目(みめ)〈承朝俗、謂有面目義為眉目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_610.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] 神田本太平記 三十二 京軍事 やがてさがみの守の郎従十四五きはせ来りたるに、此くびとほろとおもたせて、将軍へ参り、清氏こそもゝの井はりまの守おうつて候らへとて、軍のやうお被申ければ、らつそくお明らかに燃してこれお見給ふに、年のほどはさもやと覚えながら、さすがそれとは見えず、田舎に往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_669.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] 異制庭訓往来 瓶子五百具、筒(○)大小三百、相語名誉之庖丁人、所構種々料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1291.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 官職秘抄 下 施薬院司〈令外官〉 使〈有判官主典〉名誉医師補之、元諸大夫并一道輩任之、而雅忠任之後、一向為当道職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2078.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 異制庭訓往来 相語名誉之庖丁人所構種々料理也、即可有色々膾、様々羹、品々炙物、体々焼物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1379.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 貞信公記 天慶八年三月一日、中使敦敏朝臣来雲、〈○中略〉成文〈○紀〉造道橋事、頗得其誉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_601.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 倭訓栞 前編二十八/保 ほまれ 誉およめり、ほめられの義、めらの反ま也、又まれの反め也、日本紀に善おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_602.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 日本書紀 一/神代 一書曰、是時菊理媛神亦有白事、伊奘諾尊聞而善之(ほめ玉ひて)、乃散去矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_603.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 書言字考節用集 九/言辞 名聞(みやうもん/○○)利養(りやう)〈法華経、有一人号曰求名、貪著利養、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_605.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 駿府政事錄 慶長十六年十月朔日丁卯、本因坊算知自京師来、是当時囲碁之名誉也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_366.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0294] 増鏡 十六/久米のさら山 六波羅よりの御おくりの武士、さならでも名ある(○○○)つはものども、千葉介貞胤おはじめとして、おぼえ異なるかぎり、十人撰びたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_607.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0318] [p.0319] 神田本太平記 三十二 京軍事 三月〈○正平八年〉十二日は仁木、細河、土岐、佐竹、武田、小笠原あひ集つて七千よき、七条西洞院へおしよせ、 手は、但馬たんごの敵と戦ひ一手は尾張修理大夫高経と戦ふ、此陣のよせて千よき、高経の五百よきに戦ひまけて、引のきぬとさわぎければ、将軍いそぎ使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_686.html - [similar]
人部二十四|名誉|自讚
[p.0318] 枕草子 五 かたはらいたきもの ざえある人のまへにて、ざえなき人の、物おぼえがほに人の名などいひたる、ことによしともおぼえぬ我うたお、人にかたりきかせて、人のほめし事などいふもかたはらいたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_683.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 本朝世事談綺 二/器用 出歯庖丁 庖丁は所々にありといへども、泉州堺お良とす、名誉の庖丁鍛冶あり、一流お鍛ふ、世こぞつてこれお用ゆ、かの男の向歯出たるにより、出歯が庖丁と呼けるより、終にその器の名となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2011.html - [similar]
地部七|尾張国|地勢
[p.0491] 尾陽雑記 一 抑尾州は、東海上国十五州の要津也、東は三河、西は濃河おおび、北は信山に隣、南は勢海おへだつ、いはゆる四塞の地にして、要衛の都会也、俗に術智あり、民驍勇お好、いにしへより武お用るの国なり近は名誉の武将あまた出生の地雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2469.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0583] 長闇堂記 一路次に飛石するとの始お雲に、東山殿〈○足利義政〉の御時、洛外の千本に道貞といふ詫ずきの者ありて、其名誉たるによりて、東山殿御感有て、御鷹野の帰るさに、道貞の庵へ御尋有し時、御脚口わらんづなりければ、童朋に雑用お敷せて、御通り有しお学びて、其後石お直せるとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0583_1946.html - [similar]
人部二十四|名誉|留名於後代
[p.0305] 常山紀談 十四 立花宗茂使お城中にたてゝ、けふ味方討死の中に、十時伝右衛門と申者あり、とりわきて不便に存るなり、骸お返し給り候へとて、物具の色お書て、言送られしかば、やがて返しぬ、又城中よりも山田三右衛門が首お返し給はれと、望れしかば、胄お添て送られけり、此お大津の死骸返しとて、勇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_647.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 神皇正統記 後醍醐 頼朝の時〈○中略〉また直実といひけるものに、一所おあたへたまふ下文に、日本一の甲の者なりと書てたまはりけり、一とせかの下文おもちて奏聞する人のありけるに、褒美の詞のはなはだしさに、あたへたるところのすくなさ、まことに名おおもくして、利おかろくしける、いみじきこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_650.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 北条五代記 一 伊豆早雲平氏茂由来之事 聞しはむかし、いせ(○○)新九郎氏茂といふ侍、遠国より来て、伊豆の国お切て取よし、いひ伝ふといへども、多説有ていづれ知がたし、〈○中略〉此人の先祖お尋るに、むかしいせの国に、伊勢いせのかみ平氏貞といふ侍あり、小松内大臣重盛公より十五代の後胤たり、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1873.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0294] 徒然草 上 高名(○○)の木のぼりといひしおのこ、人おおきてゝ、たかき木にのぼせて、梢おきらせしに、いとあやうくみえし程は、いふこともなくて、おるゝ時に、軒だけばかりに成て、あやまちすな、心しておりよと詞おかけ侍しお、かばかりになりては、飛おるゝともおりなん、いかにかくいふぞと申侍しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_608.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] [p.0518] 参考太平記 一 資朝俊基被捕下向関東附御告文事 又〈○島津家、今川家、金勝院本、〉雲、元徳二年四月朔日の事ぞかし、中原章房清水寺に参詣して下向せしに、西の大門にて八幡お伏拝ける時、折節小雨打灑けるに、蓑笠にはヾきしたる者一人、後お過ると見へし、此旅人太刀お抜、あやまたず章房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1270.html - [similar]
人部二十四|名誉|自讚
[p.0317] [p.0318] 枕草子 五 雨のうちはへ降るころ、けふもふるに、御使にて、式部のぜうのぶつねまいりたり、例のしとねさし出したるお、つねよりも遠くおしやりていたれば、あれは誰がれうぞといへば、わらひて、かゝる雨にのぼり侍らば、あしかたつきて、いとふびんに、きたなげになり侍りなんと言へば、せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0317_682.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1110] 平家物語 九 二度のかけの事 むさしの国の住人、河原太郎、河原次郎とて、おとゝひ有、河原太郎、弟の次郎およふでいひけるは、大名は我と手おおろさね共、家人の高名おもつて名誉す、我らはみづから手おおろさではかなひがたし、かたきお前におきながら、矢一つおだにいずしてまち居たれば、あまりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1110_6298.html - [similar]
人部二十四|名誉|自讚
[p.0318] 自讃歌 序 このみみち、中比よりもなお、いにしへざまにおよぶことに侍りけり、しかあるに人のこゝろのせきしなければにや、おの〳〵みづからの歌とのみ思ひて、そのさましらぬもおほかりけるお、かしこきおうかなるおしらしめ、後のよにもうらみあらじとて、身つからよめる歌のなかに、よろしきお十首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_684.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] [p.0617] 備前老人物語 筑紫にて蘭白秀次、小倉の色紙おもとめ得給ひ、御座敷おあらため、色紙おひらきの御会あり、利休お上、客として、相伴に三人あり、比は四月廿一日余、暁がたのころなりしに、風呂の御茶湯也、人々座敷にありけれども、短檠の火もなく、釜のにへおとのみにて、いかにもしづしづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2036.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0305] [p.0306] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将の男子佐理大弐よのてかきの上手、任はてゝのぼられけるに、いよの国のまへなるとまりにて日いみじうあれ、海のおもてあしくて、風おそろしう吹きなどするお、すこしなおりていでむとし給へば、又おなじやうにのみなりぬ、かくのみしつゝ日ごろすぐれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_648.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1177] 日本地誌提要 七十二大隅 沿革 和銅六年、日向の四郡お割て本州お建て、〈後桑原菱刈二郡お増置す〉国府お囎唹郡に置、〈今の国府郷府中村〉天長元年、多袂島お廃して其二郡〈熊毛馭謨〉お本州に隷す、鎌倉の時薩摩守護島津忠久、本州守護お兼ね、子孫多く邑お州内に食む、建武中興、忠久の玄孫貞久お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1177_4930.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 吾妻鏡 九 文治五年九月十四日辛未、二品〈◯源頼朝〉令求奥州羽州両国省帳田文已下文書給、而平泉館炎上之時焼失雲雲、難知食其巨細、被尋古老之処、奥州住人豊前介実俊、并弟橘藤五実昌申存故実由之間、被召出令問子細給、仍件兄弟暗注進両国絵図、弁定諸郡券契郷里田畠、山野河海、悉見此中也、注漏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_572.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|雑載
[p.0168] 吾妻鏡 九 文治五年九月十四日辛未、二品令求奥州羽州両国省帳田文已下文書給、而平泉館炎上之時焼失雲雲、難知食其巨細、被尋古老之処、奥州住人豊前介実俊、并弟橘藤五実昌、申存故実由之間被召出、令問子細給、仍件兄弟、暗注進両国絵図(○○○○)、弁定諸郡券契郷里田畠、山野河海、悉見此中也、注漏余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0168_617.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0309] [p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 元秘抄 一 未被用年号〈今按、此已後於被用者、加合点畢、〉 天受〈孟子、朝綱一、行盛一、〉 天保〈毛詩、輔正一、敦基一、行盛一、茂明一、〉 天祐〈周易、毛詩、春秋繁露、為政一、正家一、有元一、〉 天成〈周易、左伝、尚書、実範一、有綱一、敦基一、〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0309_2166.html - [similar]
地部四十一|津|造津
[p.0488] 吾妻鏡 二十八 貞永元年七月十二日、今日勧進聖人往阿弥陀仏就申請、為無舟船著岸煩、可築和賀江島之由雲雲、武州〈◯北条泰時〉殊御歓喜、令合力給、諸人又助成雲雲、 十五日、今日築始和賀江島、平三郎左衛門尉盛綱行向雲雲、 八月九日、和賀江島終其功、仍尾藤左近入道、平三郎左衛門尉、諏方兵衛尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0488_2445.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] 吾妻鏡 十一 建久二年二月十七日丙申、雪降積地五寸、幕下為覧雪、渡御鶴岡別当坊、佐貫四郎候御笠役、前少将時家供奉、路次有御連歌、別当献盃酒、此間仰盛綱親家等、取六辺香、納長櫃、被送遣竪者坊、彼属山陰日脚相隔、仍構氷室可消炎暑之由被仰、以此次当参諸人運送白雪雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1377.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] [p.0216] 中右記 元永二年八月十四日戊子、今夕三宮之子宮有仁、賜姓為臣、源朝臣、叙従三位、任右近衛権中将、〈(中略)賜姓之事、被仰下右中弁雅兼了、後作官符、〉 件御子、賜姓為臣之条如何、円融院御子孫、未為臣下也、冷泉院花山院三条院御子孫之方、賜姓之輩一両人雖有其例、円融院御後、殊所不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1332.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0111] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉五月十四日癸亥、佐々木三郎兵衛尉盛綱入道使者参著、捧一報状、義盛持参御所、善信、行光、於御前読申之、其状雲、〈○中略〉有資盛之姨母、今号之坂額御前、雖為女姓之身、百発百中之芸、殆越父兄也、人挙謂奇特、此合戦之日、殊施兵略、如童形令上髪、著腹巻居矢倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0111_301.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] [p.0005] 禁秘御抄 中 陰陽道大略同、〈○医道〉但普通不参御縁、是束帯参也、近代軒廊外内々御卜之時、於蔵人所、或便宜所有之、但無殊事之時、不可有御卜、在完平遺誡、行事反閉之外、時々有身固事、不可為例、隻給御衣可奉仕身固也、凡如陰陽医道候蔵人所也、旦元三御薬之時、医道著蔵人所、康保四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_28.html - [similar]
人部八|生命|震死
[p.0654] 日本紀略 一/醍醐 延長八年六月廿六日戊午、諸卿侍殿上、各議請雨之事、午三刻、従愛宕山上黒雲起、急有陰沢、俄而雷声大鳴、堕清凉殿坤第一柱上、有霹靂神火、侍殿上之者、大納言正三位兼行民部卿藤原朝臣清貫、衣焼胸裂夭亡、〈年六十四〉又従四位下行右中弁兼内蔵頭平朝臣希世、顔焼而臥、又登紫宸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3784.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 日本紀略 一醍醐 延長八年六月廿六日戊午、諸卿侍殿上、各議請雨之事、午三刻従愛宕山上黒雲起、急有陰沢、俄而雷声大鳴、堕清涼殿坤第一柱上、有霹靂神火、侍殿上之者、大納言正三位兼行民部卿藤原朝臣清貫、衣焼胸裂夭亡、〈年六十四〉又従四位下行右中弁兼内蔵頭平朝臣希世、顔焼而臥、又登紫宸殿者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1735.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0250] 十三朝紀聞 三/霊元 帝嘗損数百金得名碗邪々屋者、聴治之暇以示群臣、成奏珍宝、正二位勧修寺経敬独以神国至尊、奈何貴重外土故碗而甜之、欲諫争、故称老眼難睹、奉出殿縁、視之為失手墜于石上、御碗砕壊満座失色、経敬徐進御前稽首謝罪、因曰、臣欽惟、古来御器、皆用国産、臣未聞以漢土故物、充供御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0250_522.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
動物部一|獣一|獣医
[p.0013] [p.0014] 療馬元鑑集 武州聴鼻和住人安西播磨守平朝臣 右安西古河之僧正末孫 憲久 水野善心 同久庵 同与次右衛門尉 同善大夫 宮崎勘右衛門 景逸 鈴木五助 人王三十一代敏達天皇五世孫、井手左大臣橘諸兄公末孫、 山城国自水野里出、尾州知多郡小川村一色住人水野下野守末孫善心、自馬医之道伝来、子久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_77.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 吉記 承安三年七月九日庚子、辰刻参院、奏御堂雑事七け条、其中御堂障子絵、可被画法花経仏像、並地獄之類、全不可憚之由有其仰、 十二日癸卯、天晴有余勢、午刻参院、即渡御新御堂、予追御障子絵事等、仰雲、御堂之内御所、並左右廊、可画廿八品也、於別御所者、可画平野並高野御幸也、可仰常盤源二光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5032.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] 山陽遺稿 六記 長古堂記伊丹之酒、醇於天下、而坂上氏最醇雲、蓋醸戸亡慮七十余家、舶載輸江都、歳以三十余万斛為率、凡其運酒、以木罍缶、薦包席裹、署号於上、而其号争新闘奇、歳更月革、務刮人目、聳衆観、而坂上氏唯墨画一縦一横、為如劔鋒菱角形状而已、自昔未之或改、故視其号可以知其醸法之変与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3250.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 春記 長暦三年閏十二月廿八日甲寅、関白命雲、唐暦(○○)一日持来、新羅国以唐暦用之雲々、仍去夏密々遣示帥許、今日所持来也、摺本也、而件暦具相協道平暦也、月大小一分無相違、希有之又希有也、件事隻以諸道多同推被定仰也、然而難知真偽、于今鬱々、而件暦已以相協、是太有興事也、古今無此類、可賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1379.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] [p.0066] 山槐記 治承三年正月二日辛酉、後聞、内御方台盤所菓子六十合、為院司所課、仍為大蔵卿泰経朝臣奉行、旧年遣仰越前守通盛朝臣許之処、召使存国所課之由、持向沙汰人許、件国内大臣〈○平重盛〉知行国也、即献請文之後忘却、当日任例署預粥渡等鉢酒瓶等借請法勝寺、遣国司許之処、申切不承之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_236.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0632] [p.0633] 中右記 天永二年正月一日甲子、午時許参殿下、〈◯藤原忠実、中略、〉大納言入従東階被昇、自余人々暫徘徊中門辺則出御、〈令下立対南階給〉次参院〈◯白河〉御所鳥羽北殿給、〈今日無四位前駆、依無其人也、〉諸卿連車扈従、三位中将〈(藤原忠通忠実子)前駆六人、五位四人、六位二人、府生行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0632_3126.html - [similar]
方技部五|暦道上|梵暦法
[p.0356] 仏国暦象編 一暦原 論支那暦術資印度法而後始周備要之梵暦之法、先暁二曜有高卑之行、〈後当出其義〉以日為日、以月為月、七曜暦、九執暦等即是、唐已前日月並紀平行度用平朔、至李淳風法異于此、蓋取之於印度故也、何以知之、淳風出瞿曇謙甲子元辰暦之後而依効其法、〈已見于上註〉及与瞿曇羅同時、継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1229.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0532] 北山抄 一正月 二日二宮大饗事 王卿以下、先進御所拝賀、〈式有拝賀儀、而近代所行如之、軽服人著吉服由、見吏部王記、上曰、著服無便拝礼雲々、而猶可著吉服装束之由、見延長二年私記、貞信公仰者、近例従之、〉次向玄輝門辺、著靴就座、〈中宮儲西、以東為上、四位以上著廊内座、五位侍従著幄下座也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0532_2874.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星
[p.0100] 二中歴 五乾象 五星〈一雲五縷〉東木歳星(○○)名青竜 南火熒惑(○○)為朱雀 中央土鎮(○)是勾陳 西金大白(○○)謂白虎 北水辰星(○○)此玄武 或抄雲、木星十二年周天、火星行度可依算術、〈二年周天雲々〉土星廿九年一周天、金星水星一年一周天、金星在日西曰啓明、在日東曰長庚、東以巳為境、西以未方為境、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0100_600.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0704] [p.0705] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月廿九日壬子、未剋若宮大路、下々馬橋辺騒動、是三浦一族、与小山之輩有喧嘩、両方縁者、馳集成群之故也、前武州〈○北条泰時〉太令驚給、即遣佐渡前司基綱、李左、衛門尉盛綱等、令宥給之間静謐雲雲、事起為、若狭前司泰時、能登守光村、四郎式部大夫家村以下、兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0704_1794.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0935] 正徳朝鮮国聘使錄 復書 日本国王源御諱〈○家宣〉奉復朝鮮国王殿下、〈○中略〉有少謝儀、附諸帰使、願符善禱、永介純釐、不備、 正徳元年辛卯十一月 日〈○中略〉 所賜朝鮮国王、有画図金屏二十双、蓋其九双十五図、皆有伝賛、高玄岱所撰並書也、錄于左、 孝徳天皇白雉図〈一隻狩野探信所画○伝賛略、以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0935_5276.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] [p.0102] 謡曲 高砂 〈わき詞〉抑是は九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成とは我事也、我いまだ都おみず候程に、此度思ひ立みやこに上り候、又よき次なれば、播州高砂の浦おも一見せばやと存候、〈◯中略〉所は(上歌)は高砂の〳〵、尾上の松も年ふりて老の波もよりくるや、木の下陰の落葉かくなる迄命なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_380.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] [p.0489] 琅耶代酔編 十四 卜銭擲卦以銭、起於厳君平、唐詩、岸無織女支磯石、井有君平擲卦銭、〈○中略〉筮易以蓍(○○○○)、古法也(○○○)、近世以銭擲効(○○○○○○)、欲其簡便(○○○○)、要不能尽卜筮之道、自昔以銭之有字者為陰、無字者為陽、故両背為折二画也、両字為単一画也、朱文公以為、銭之有字者為面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1589.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 弘化御即位次第 従四位上行右衛門佐藤原朝臣雄光 可為左大将代 従四位上行左馬頭平朝臣時晃 可為右大将代 左大臣宣、奉勅宜令件等人来月二十三日御即位大将代者、 弘化四年八月十七日 大外記兼掃部頭造酒正中原朝臣師身〈奉〉 正二位行権大納言藤原朝臣輝弘 正二位行権大納言藤原朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0323_1401.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0673] [p.0674] 元亨釈書 十五/方応 釈教待不知何許人、久居園城寺、天安二年、円珍法師与新羅山王二神、相勝区到園城寺、待見珍如故旧、時有檀越大友氏、謂珍曰、待師日者嘗曰、当寺主者巳生焉、有時曰、入唐焉、又曰、来何暮、今朝曰、寺主来也、然則我奉待者久矣、乃与待以寺券付珍、及三尾神膳饗新羅神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0673_3894.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 定家朝臣記 康平四年十二月廿二日、依召参殿、召大外記〈師平〉大夫史、〈孝信〉仰雲、太政大臣〈○藤原頼通〉御倚子間事、〈新可作歟、可用左大臣時御倚子歟、〉孝信申雲、去年令辞左大臣給後、有次第昇晋、立右大臣倚子之時、欲令申事由、而未被立其倚子、仍不申左右、如旧所立者、 廿四日、晩頭召道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_780.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 先哲叢談続編 二 向井霊蘭〈○中略〉 加賀上卿奥村氏、曁公族大夫前田氏、嘗嬰重病、厚聘請其治療、無幾全愈、加賀侯大悦、将毎月給百口糧而遇以賓礼矣、特賜金千両以為造営 家塾( ○○) 之資、霊蘭以衰老辞其廩俸、侯強贈金、不得峻拒而受之雲、我土崇重医生遠過儒生、優待之厚、常出格外、雖然未嘗聞以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2140.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] [p.0822] 日本地誌提要 六十二讃岐 沿革 古へ国府お阿野郡に置、〈今の府中村〉保元の乱、崇徳天皇お寒川郡志度に遷し、長寛二年崩ず、元暦元年、平氏安徳天皇お奉じて来奔し、行宮お屋島〈山田郡〉に営す、文治元年、源義経来り攻め、屋島陥り、平氏尋て亡び、源頼朝、佐々木盛綱お以て守護となす、建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3568.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0303] [p.0304] 改元部類記 長方卿記、永万二年八月廿七日、次予進奥座下年号勘文、上卿被示曰、仁安(○○)有難乎、新納言曰、天安代末年号也、〈又被称治安、然而非代末申人々被示之、依又被申、〉依之申弘治(○○)也、上卿曰、如仁字自昔難来、至安字以天安不可為難、又有難否被尋、新大納言無殊被申事、予参上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0303_2160.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,玉海"> |報怨 [p.0493] [p.0494] 玉海 嘉応二年七月三日辛巳、今日法勝寺御八講初也、有御幸、摂政〈○藤原基房〉被参法勝寺之間、於途中越前守資盛〈重盛卿嫡男〉乗女車相逢、而摂政舎人居飼等打破彼車、事及恥辱雲々、摂政帰家之後、以右少弁兼光為使、相具舎人居飼等、遣重盛卿之許、任法可被勘当雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1229.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1466] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰐〈与鰐同、或作〓、訓和仁、〉 集解、源順曰、似鼈有四足喙足三尺、甚利歯、虎及大鹿渡水、鰐擊之中断、韓文所謂潮州惡渓之沈有鰐焉、歯如刀鋸、大者長二三丈、四足如守宮、韻書曰、似蜥易而大、今按似鼈而頭平扁、足如守宮、前三指後一指、偃額大眼、觜尖而長、口甚闊大、歯牙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1466_6373.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0094] [p.0095] 羅山文集 六十二雑著 時日孫子之論兵也、有五焉、其二曰、夫天者陰陽寒暑時制也、言用兵者必順乎天時也、寒暑者冬夏之時也、時制者陰陽四時之制、所謂時日、支干、孤虚、王相之説、起自風后之孤虚書、及範蠡之占歳、此其所流伝、未可知也、則凱又可悉廃哉、本朝之古、能学天文陰陽推歩風角歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0094_359.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0942] [p.0943] 総見記 二十一 爆竹興行附自異国黒坊主来朝事 同月〈◯天正九年正月〉四日、御爆竹御興行、御馬廻衆用意致し、頭巾等結構に拵へ、各出立思々に用意せしめ、同十五日、必罷出づべき旨御触有之、江州衆被仰出爆竹申付る、御人数の事、北方東一番に仕る次第、平野土佐守、多賀新左衛門、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0942_4182.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0022] [p.0023] 類聚三代格 十二 太政官符 禁断出馬事 右中納言兼右近衛大将従三位行陸奥出羽按察使勲三等巨勢朝臣野足奏状称、軍団之用莫先於馬、而権貴之使、豪富之民、互相往来、捜求無絶、遂則託煩吏民、犯強夷僚、国内不粛、大略由之、非唯馬直踊貴、兼復兵馬難得、仍去延暦六年、下騰勅符、特立科条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0022_107.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1323] 類聚国史 七十四歳時 平城天皇大同二年九月癸巳、〈◯九日〉幸神泉苑観射、詔曰、今詔〈久〉弓射都可波須事〈波、〉本〈与利〉正月〈乃〉行事〈奈利、〉但正月者、三節豊楽聞食〈之、〉雑事〈毛〉繁〈久〉無暇〈支〉月〈奈利、〉此月者時〈毛〉凉〈久、〉射礼都可波須〈爾毛〉便〈爾〉在〈利、〉又九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5627.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] 古事記 下仁徳 大后為将豊楽而、於採御綱柏(○○○)幸行木国之間、天皇婚八田若郎君女、於是大后御綱柏積盈御船還幸之時、所駈使於水取司、吉備国児島之仕丁、是退己国、於難波之大渡遇所後倉人女之船、乃語雲、天皇者皆婚八田若郎女而、昼夜戯遊、若大后不聞看此事乎、静遊幸行、爾其倉人女聞此語言、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_757.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.