Results of 201 - 300 of about 1459 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 箱長 WITH 7055 ... (7.428 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 一目千軒 忘八(くつわ)之事〈並〉夜具の事 唐土にては娼家といふ、又孤老或は招夫など有、是今いふ女郎屋なり、もろこしにては、日本のごとく、揚屋女郎屋の差別なし、今亡八とかくは略字也、くつはとはよばず、隻女郎屋といふ、くつはといふ事未詳、扠女郎揚屋極まれば、夜具おはこぶ、此入もの皮つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2351.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 類聚名物考 調度七 櫃 ひつ 櫃には大小有りて、その形ちも同じからず、長櫃あり、横ひつあり、足付たるもあり、韓の製なるもありて、きはめたる形はなし、今の曲物の如くにして、樺にてとぢたるも有りと見ゆ、めんつ長鉢といふの類ひ是なり、新六帖に櫃河およめる歌に、ひつ河の岸に匂へるかば桜ちるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3736.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0676] 平家物語 六 紅葉の事 あんげんの比ほひ、御かたたがひの行幸の有しに、〈○中略〉やゝしんかうにおよんで、程とおく人のさけぶこえしけり、ぐぶの人々はきゝも付られず、主上〈○高倉〉はきこしめして、たゞ今さけぶは何ものぞ、あれ見てまいれとおほせければ、うへぶししたる殿上人、上日の者におほせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3795.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 西鶴織留 一 品玉とる種の松茸 或時宵に焼たる鍋の下に、其朝まで火の残りし事、是は不思議と焼草に気お付けて見しに、茄子の木犬蓼の灰ゆえに、火の消ん事おためして、是は人のしらぬ重宝と思ひ付き、手振で江戸へくだり、銅細工する人おかたらひ、はじめて懐炉といふ物お仕出し、雪月の比より売ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4054.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0777] [p.0778] [p.0779] 酒食論 造酒正長持申様酒のいみじき事はみな、むかしも今も事ふりぬ、さけおこのみてのむ人は、むかしは封戸もましましき、後の世までもかはらけに、ならんとちかひし人もあり、竹お愛せし楽天も、酒おのめとぞ詩につくる、別おおしみし詩の序にも、三百盃とぞすゝめける、桃李の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0777_3327.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0672] [p.0673] 嫁入記 一長もちこしらゆるやう、はくふにて一はたばりに、だいのわたしの下よりまはして、おほひの下から、ひとへにふたの中にまむすびにするなり、おのあまりは、みよきほどなり、これおはらおびと申なり、手綱と申は、ほつけんなどおあかねにそめて、一寸ばかりにひらぐけにして、四のはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3777.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] [p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年四月 一跡々改、道はヾ相究候所者、道はヾ或京間五間、或六間、日本橋通町之分は、田舎間拾間、本町通は京間七間、庇之分取候而作事仕度者は、早々可仕候、前篇如相触候、本間之外、三尺之釣ひさし、柱なしに可仕候、但表之下水は、ぬきにてすのふたお可仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_137.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] [p.0441] 享保集成糸綸録 三十一 享保十九寅年六月 御留守居組頭 右高之多少に無構、三百俵充御役料被下之、弐百俵より以下之者は、勤候内、弐百石之高に被成下候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1341.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 享保集成糸綸録 三十四 享保十五戌年八月 近年は豊年打続候間、凶年之為手当置米被仰付事候間、諸大名も米穀等可成程は、貯置候之様、可被心得候、以上、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6282.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] 享保集成糸綸録 二十九 寛文八申年二月 一町中海道おほり、諸道具お埋置申に付道せばく、往行之さわりに罷成候間、自今以後、海道江諸道具埋間敷候、今ほど埋置候者、早々ほり出し、海道お能作りなおし可申候、若相背候はヾ、急度可被仰付候間、少も油断有間敷候、以上、 二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_134.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] 海人藻芥 家々文事、〈○中略〉装束の紋に、家の紋お付る家門も多之、僧中にも、家門に随て紋お付くる段子細なし、但僧中法服の紋まで、如家門紋ならずとも有なん、且は片腹痛き事にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2938.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] [p.0514] [p.0515] 徳川禁令考 十九/褒美賜規 文久二壬戌年六月五日 褒美拝領礼廻の儀に付達 諸役人之儀者、常々御用多相勤候事にも候間、毎暮差定候御褒美、且其外御用相勤席に而拝 領もの被仰付候御礼勤之儀、以来廻勤に不及、月番之老中若年寄〈江〉計り相越候様可被致候、 其外御礼勤之儀者、是迄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1510.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥献上
[p.0519] [p.0520] 享保集成糸綸錄 二十 享保三戌年七月 覚 一御場並御留場殺生御制禁之儀、依致中絶候鳥無之、御用に難立に付、今年より子年迄三け年之 内、左之通被仰出候事、 一鶴、白烏、菱喰、雁、鴨なま鳥、塩鳥共に、三け年之内は、献上候儀無用に可仕候、此外之鳥上げ来候は 不苦候事、 但初鶴、初菱喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1877.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹停止
[p.0944] 享保集成糸綸録 二十六 元禄二巳年正月 覚 一跡々如相触候、町中に而左儀長焚候儀、堅無用に可仕候、并かざり道具、屋敷之内、又は往還之道にて焼申間敷候、但船に積捨候共、雉捨場へ捨可申候、又は薪に致し候共、可為勝手次第、附火之元之儀弥念入可申事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4189.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0670] 享保集成糸綸録 四 延宝八申年十二月 覚 一元日御本丸〈江〉出仕之面々、同日西丸〈江〉登城、太刀目録は三日午刻以前、以使者西丸〈江〉献上之、但在国名代之使者長袴、在江戸之使者可為半袴事、 一二日御本丸〈江〉出仕之面々、同日西丸〈江〉登城、太刀目録は四日巳刻、以使者西丸〈江〉献上之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0670_3205.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0670] [p.0671] 享保集成糸綸録 四 宝永三戌年十二月 覚 一来年始も、当年始之通、御本丸〈江〉登城之面々、西丸〈江〉も可被罷出候、御太刀馬代も当春之通、御本丸御納戸〈江〉可被相納候、 一年頭者三日より七日迄之内、右何れも不込合様、勝手次第可被参候、但風烈之節者、年礼可為無用候、〈◯中略〉 一前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0670_3206.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0586] 享保集成糸綸錄 十二 元禄二巳年三月 覚 今度川船極印打替(○○○○)に付、江戸並関東筋川船、不依何船に、当四月より七月中迄、深川元番所前中洲へ船お出し、川舟奉行中へ相達、差図次第極印受可申候、前々極印請おくれ候船たりといふ共、此度罷出可受極印、但在々有之川舟は、右四〈け〉月之内、江戸へ運 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0586_3026.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節雨降つて御供之面々、かさ合羽御免之事、 一雨降候節は、御成先勤番之面々組共に、かさ合羽是又御免之事、 一御道筋勤番同断之事 右之通雨降候節は、難儀可仕と被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1916.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節、雨降候はゞ、御供之面々、かさ合羽御免之事、 一雨降候節は、御成先勤番之面々組共にかさ合羽是又御免之事、〈○中略〉 右之通、雨降候節は、難儀可仕与被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2300.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0671] [p.0672] 宝暦集成糸綸録 三 延享元〈子〉年十二月 覚 一年礼之儀、元日より七日迄之内、右何もへ勝手次第不込合様可被参候、 附風烈之節は、年礼可為無用候、 一寺社之分も可為前々之通候、〈并〉町人諸職人等も可為同前候、右前々も相触候通、供之者大勢無之様可被致候、 十二月 右御書付同文言にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0671_3208.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1255] [p.1256] 享保集成糸綸錄 三十六 完保二戌年六月 覚 一ます 正月節より 一あゆ 四月節より 一かつほ 四月節より〈○中略〉 一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より 一生だら 十一月節より〈○中略〉 一白魚 十一月節より〈○中略〉 右品々、貞享年中、元禄年中にも相触候通心得、此書付之通、来正月よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1255_5280.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 宝暦集成糸綸錄 十七 宝暦九卯年閏七月 覚 一破魔弓 金銀之箔、並かな物無用、たん、ろくしやうにて彩色可申候、総体菖蒲甲に可准事、〈○中略〉右之趣候処、近来猥に相成候段相聞候、弥以享保六丑年相触候通、急度可相守者也、 閏七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_787.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 享保集成糸綸錄 四十二 貞享四卯年十一月 覚 面々致所持候川舟之儀、荷物お積候船に而、川船奉行方に而改之、極印(○○)打之、荷物不積舟は、隻今迄不相改、極印も不打に付、紛敷候而、商売船之改にも障候間、向後川舟之分不残、川船奉行江相達、極印うたせ申さるべき者也、 十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3024.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0665] 享保集成糸綸錄 四十二 宝永四亥年三月 覚 白魚漁船、明松策火お灯し、川筋〈江〉大分集候様に相聞候、川筋船込候而は、往来之船之障にも可成候、左様に無之様に、其上明松策火も大分灯し候而は火之元のため、傍に而候間、向後大分不出様可相心得候、猶相止渡世之障に不成様、可被申付候、以上、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0665_3370.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 享保集成糸綸錄 十九 完文八申年三月 覚〈○中略〉 一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、〈○中略〉 右之通、江戸町中へ従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、 三月日 右之弐通、京都、大坂、奈良、堺、伏見、長崎、駿府、山田へも被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_786.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] 慶長見聞集 九 江戸町衆はさみ箱かづかする事 見しは昔、慶長三年の事かとよ、夏の暮かた四五人門立して凉し処に、小者にはさみ箱かづかせ、海道お通る人有、あらふしぎや、大名にはあらず、伴する者もなし、誰にてましますらんと能見れば、江戸本町のなまりや六郎左衛門なり、我も人も是お見て、扠々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2747.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] 御当家令条 三十二 覚一諸国在々所々酒造米之儀、可為減少之由、最前雖被仰出、当年は御用捨たる之間、延宝七未年造候員数之通可造之、若多く造候輩あらば可為曲事者也、天和三年八月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3153.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] [p.1363] 享保集成糸綸録 五 享保元申年九月 一玄猪御祝儀之節 御書院番頭三人 御小姓組番頭三人 林大学頭 大目付壱人 町奉行壱人 〈御黒書院御勝手に而御目見之面々、布衣以上之御役人、壱役之内より壱人づヽ、〉 御旗奉行壱人 百人組之頭壱人 御鑓奉行壱人 御持弓頭壱人 御持筒頭壱人 火消役壱人 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5780.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 倭訓栞 前編二十五/比 ひようもん(○○○○○) 平家物語に狂紋と書り、大双紙に素襖にいへり、今家紋のかへ紋お、ひようもんといふは、此義なるや、或は表紋の字にて、物につけて表する也ともいへり、されば物見に出るあまたの車おわかつに、紋おもてせるより始るともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2638.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] [p.0249] [p.0250] [p.0251] [p.0252] 骨董集 上編中 挑灯挑灯のはじめ詳ならず、古今夷曲集客人の帰るさ送る挑灯はまうしつけねどいでし月影、定家卿とあれども、此歌古書に所見なければ、証としがたし、秋の夜長物語、後堀河院の御宇に、西山のけいかい律師といへる人、三井寺の梅若といへる児お恋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1465.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0258] [p.0259] 天保十三年物価書上 下 白張挑灯屋共直段取調書 白張挑灯直段 一弓張挑灯竹弓付壱張 〈当五月取調引下げ直段銭百七拾弐文此度猶又引下げ同百六拾文〉 一同鯨弓付壱張 〈同断銭弐百七拾六文同断同弐百五拾六文〉 一ぶら挑灯壱張 〈同断銭百弐拾八文同断同百弐拾文〉 一高張挑灯一式壱張 〈同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0258_1489.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0885] [p.0886] 嬉遊笑覧 九/娼妓 灯籠(○○)の始は、〈享保十一年三月廿九日〉角町中万字屋の遊女玉菊死て、翌享保十二年の盂蘭盆に、それが為に灯せしなるべし、徒流雲、翌秋追善とて、茶屋ごとに挑灯おとはして、軒にかけたり、其挑灯赤と青との立筋お付たる箱挑灯なりとそ、友人久卿もこの事考へあり、其内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2345.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0252] 骨董集 上編下後 ぎよなうのちやうちんの再考 先板の巻に、秋の夜長物語お引て、ぎよなうのちやうちんとあるは魚綾の誤にて、綾おはりたる挑灯ならんといひしは、おしあてのひがごとなりき、古印本はぎよなうのちやうちんと仮名にかけれど、後に古写本お見れば、魚脳の灯炉とあり、これたしかなる証な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0252_1466.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 臨時客応接 給仕密に客人の供へ聞て、挑灯用意なくば、箱挑灯(○○○)にても、弓張(○○)にても、小田原(○○○)にても、不落(ぶら/○○)にても、蠟燭二挺入、供の者へ渡置べし、 但風少し有とも、壱里程の処は、拾弐文蠟燭一挺にても宜けれども、歩行の遅速もあれば、かけ替一挺添べし、先方より新しき蠟燭お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1470.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] [p.0255] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、〈○中略〉蜷川記に雲、ちやうちんはかごぢやうちん(○○○○○○○)本也、平生持候挑灯はこじつにて候哉と雲々、此かごぢやうちんと雲は、丸く籠お作りて紙にてはりたる物なるべし、平生持候ちやうちんとは、今の世にも用る通りの、たゝむ様にしたるお雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1471.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 武江年表 八 此年間〈◯文政〉記事 白き盆挑灯、切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5447.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] [p.0256] 武江年表 八 此年間〈○文政〉記事白き盆挑灯(○○○)切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1476.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 骨董集 上編中 挑灯 羽州松脂蠟燭(○○○○)図〈○図略〉 長曲尺八寸五分余、かたち粽に似たり、 笹の葉に松脂おつゝみて、蠟燭のかはりとし、次に図〈○図略〉お出せる籠挑灯の竹の筒に立て、火おともすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1518.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、上古は夜行には松明お用、又客来の時よめ迎などの様なる時は、篝火おたきし也、又夜行の時は行灯おも持せし也、挑灯は京都将軍の代、末つかたに用始しなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1464.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯雑載
[p.0259] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 北条左衛門大夫家中に、相州甘縄の住人三好孫太郎といふ勇士あり、さし物に挑灯お七つ付たり、孫太郎が七挑灯といひてかくれなし、然る所に松田肥後守よりきに、山下民部左衛門尉がさし物は、六ちやうちんなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0259_1490.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替 火袋お携へ来て、応求て即時記号等お描き、桐油おひきて更之、又大坂にては、詞に傘日がさのつづくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、挑灯は三都ともに、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1486.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] [p.0235] 嬉遊笑覧 十下/火燭 廻り灯籠(○○○○)は、頻草におどりの事おいふ所、揚灯籠(○○○)廻り灯籠の軒にふらめき、また鷹筑波集、ことお巧みに色およくする、かゞやくやまはり灯呂のすはう紙、〈日能〉よお厭ふ姿か月のかげ法師、かしこきちえの廻り灯籠〈宗明〉みな完永中の作なり、懐子、めぐりあひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1392.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 下学集 下/器財 挑灯(ちやうちん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1458.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 饅頭屋本節用集 知/財宝 挑灯(ちようちん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1459.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 和爾雅 五/器用 提灯(てうちん)〈言挑灯也、懸火同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1460.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 天保十一年武鑑 御挑灯師 〈佐内丁〉境屋平兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1487.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 書言字考節用集 七/器財 提灯(てうちん)〈一名懸火〉張灯(同)〈太平御覧〉挑灯(同)〈俗用此字謬乎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1461.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 守貞漫稿 六/生業 蠟燭之流買 挑灯燭台等、都て燭の流れ余る蠟お買集む、風呂敷お負ひ秤お携ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1553.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫吹
[p.1005] 貞徳文集 晩景虫吹(○○)可罷出候、黒月闇無用心候得共、盆前者墓参仕者繁候而、路次賑敷候、行灯挑灯聚置候得者、促織、松虫、鈴虫、蛩、幾等も寄聚候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4150.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0241] [p.0242] 骨董集 上編中 行灯行灯の始詳ならず、下学集、〈文安〉灯籠行灯挑灯かくならべ出し、鎌倉年中行事〈享徳〉に、行列に続松行灯お持せられたること見えたり、按るに行灯は元家内にすえ置物にあらず、続松は便あしきゆえに、灯火におほひして風おふせぎ、持ありく為に造出したるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1437.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜〈○二十五日〉三の有御舟、〈○中略〉御会所の西の馬道の軒にぎよなうの挑灯(○○○○○○○)あまたかけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1472.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 壒囊抄 三 灯呂(とうろ)おあんどん、ちやうちんなんど雲文字如何、 挑灯と書て、ちやうちんとよみ、行灯おあんどんとよむ、皆唐音歟、行(きやう)の字おあんとよむ事、行在行者(あんざいあんじや)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1433.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 二 因幡国取鳥落城之事 大将陣の太鼓、櫓々の小太鼓、一度に打出いとかまびすし、夜々の廻番、数々の挑灯松明、行かふ光のかげ明かなれば、城中〈○鳥取〉もしやの便も頼みなく、芸州の伝も中々思ひ切てぞ有にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1480.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 十二 小田原籠城之事 昼夜の廻番かず〳〵にして、夜は挑灯の光鉄炮の火に、五月やみも名のみにて、城中の上下これかれのすさまじさに、身はうつ蝉のやうになりはて、人ごゝちかすかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1481.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替〈○中略〉 又大坂にては、詞に傘日がさのつヾくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2467.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0541] [p.0542] 日本武士鑑 二 松枝久左衛門兄敵討事 江戸に野田宗畔といふ医者有、〈○中略〉日来心安き浪人小屋甚兵衛、山崎勘六両人に、宗順〈○松枝〉お討てたびよと頼しかば、心得たりとてすかし出して、深川の舟に乗出て殺害せしお、船頭かひ〴〵しく二人お捕へて、奉行所に出しければ、宗順が惡事有によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0541_1300.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 洞房語園異本考異 上 古へは揚屋の挑灯の棒は、十手の様にて鉄也、茶屋は木の棒、舟宿は縄お用ひたりとかや、其頃舟宿といふ者は百姓にて、雨天の折から、客お送り来るには、多く蓑笠お著たり、舟宿は大門お限りにて、門内へ入らざる古実なれば、揚屋遊女屋までも、来ることは無理也、遊女屋、揚屋、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3784.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 閑田次筆 四 南都の人の話に、松虫鈴虫お捉ふるに、挑灯お携へて夜行けば、其光おとめて飛来るといふは、むかしのしわざにて、今わがあたりにて虫お売ものは、竹お二本もちて昼行、薄お押分れば、虫ども驚きて飛出るお捉ふ、又点智者は薄お根こして吾庭に植ゆ、惚じてかゝる虫は、薄の中に卵お残せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4164.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 日本新永代蔵 一 千貫目持の印判おして深き心 下男燭台挑灯の掃除して、流れつき亢る蠟お、塵塚にすつるお、市助是お私に下されませといふ、大所につかはるゝ下男、いらばとつていきなと、頤にてゆるしけるお、市助ながれお集め、奉書の反古お四五枚もらひ、是にやう〳〵と包みあまるおとかくして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1552.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0397] 後はむかし物語 むさしや権三は、初めは麦飯計お焚て喰せたりと雲、我十五六の頃なり、麦計庵といふ計お斗の字と心得て、ばくけいあんとは雲はず、ばくとあんと唱たるもおかし、其後年お追て繁栄し、今の姿になりても、ぶら挑灯の抱沢潟(おもだか)の脇に、麦斗の字お書たり、其後是もやめて、むさしや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1729.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] [p.0530] 徳川禁令考 五十/雑業雑商 寛文十戌年 前髪付之商人停止 覚 一今度御触有之、前髪付之商人共、前髪おとし商売いたさせ可申候、自今以後も右之通之商人お拵、無作法成儀為致申間敷候、若違背申候者於有之は、急度可申付者也、 戌二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3205.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0028] 徳川禁令考 四十七諸法度 享保四亥年四月 路次之上に家根仕間敷旨 一当二月類焼之町々、家作仕候はヾ、路次之上に屋根仕間敷候、当分之小屋掛は勿論、重而普請仕候共、右之通可相心得候、且又路次之口も戸計にいたし、上に鴨居等之物付候儀、無用可仕候、 一類焼以後、路次には屋根不仕、路次通之庇並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0028_141.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱制度
[p.0525] [p.0526] 享保集成糸綸錄 十六 明暦三酉年正月 桜田口御門に下馬札立之、因茲右御門之内〈江〉出仕之面々、召連人数被仰出之、 一御城〈江〉召連候人数之事 侍三人、草履取、はさみ箱持、六尺四人、 右之人数より多不可召連、勿論於不事欠者、此内おも可為減少事、〈○中略〉 以上 万治二亥年九月 出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2733.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] [p.0635] [p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形可書載覚仮令 女上下何人之内 一乗物何挺 一禅尼 〈是者能人之後室又は姉妹抔之髪剃たるおいふ〉一尼 〈是者並通之女髪剃たるおいふ〉 一比丘尼 〈是者伊勢上人、善光寺上人抔之弟子、又者能人之召仕有之、其外熊野比丘尼等也、〉一髪切 〈是者髪之長短によらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3111.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0370] [p.0371] 武家厳制録 三 関原御陣中御条目〈◯中略〉 一舟渡之義、他之備に不交、一手越たるべし、夫馬以下同前之事、〈◯中略〉 右条々、若違背之輩於有之者、忽可処罪科者也、仍如件、 慶長五年七月日 御上洛之時御条目之部 条々〈◯中略〉 一舟渡山坂において、不混雑様に先次第相越べし、小荷駄は右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0370_1879.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] [p.0383] 女中通之書 書女中通之事一ゆづけの七五三、五々三まいる事、左手おつき、はしにてめしおくつろげて、そのうへに湯おうけまいるべし、汁のこばかり少まいりて、汁は吸給はぬものなり、さいはどれよりもかうの物おはじめにまいるものなり、これ御湯の七五三にさだまり申法也、されども湯づけよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1646.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 類聚名物考 地理六 四通之衢 俗に雲四辻なり、十字街ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_49.html - [similar]
地部三十七|道路|径路
[p.0006] 常陸国風土記 常陸国〈◯中略〉所以然号者、往来道路、不隔江海之津済、郡郷境堺、相続山河之峯谷、取近通之義、以為名称焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_35.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 台記 久安四年三月廿一日已卯、宿柱本辺、今夜、密召江口遊女於舟中通之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2318.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1335] 通誠公記 宝永五年二月三日、内院中東宮御次第事、主上、仙洞、東宮、女院、中宮大准后、可為此通之由御治定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5129.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1282] 東大寺要録 二 東大寺 注進 寺領役夫工免除証文事 三の国大井庄茜部両庄免除宣旨四通之内 一通件両庄役夫工無前跡、宜従停止之由、宣旨、 天永三年二月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1282_5152.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 大諸礼 通之次第同喰様 一菓子出事、たとへば相伴申ほどの人へは、何へもいだす也、去ながら賞玩へは、足付のふちだか、各へは、足つけずにふちだか也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_966.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|観応
[p.0235] 元秘別録 四 貞和六年二月二十七日改元、〈観応〉代始、〈◯中略〉勘申年号事、 観応 荘子(○○)曰、玄古之君天下、無為也、疏曰(○○)、以虚通之理、観応物之数、而無為、〈◯中略〉 右依—— 文章博士兼越中介藤原朝臣行光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0235_1819.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] [p.1038] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 万治二亥年九月下馬より下乗之橋迄召列人数之事 出仕之面々、御城中〈江〉召列人数被仰出之、所謂 下馬より下乗之橋迄、召列人数之覚、〈○中略〉 一六尺 四人〈○中略〉 右之通可相通之、縦国持大名たりといふ共、此書付之外、人数多通間敷者也、 月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5105.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 天保集成糸綸録 八十七 文化八未年十二月 御勘定奉行〈江〉総而御役替、御番入等被仰付、御切米御足高被下候面々、十月以後被仰付候節は、向後半年分可被下候、 右之通、向々寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1384.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1270] 天保集成糸綸録 二 文化十四丑年十一月 大目付〈江〉 女御〈◯仁孝后鷹司繫子〉入内に付、禁裏女御〈江〉諸家より献上物使者、来年正月十六日十七日頃迄に、不残京著物揃候様可致旨可被相達候、 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1270_4919.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 正宝事録 一 慶安二〈己〉丑年 一御年頭之御礼に上り候者、手代留主居又はむざと致たるもの出し申間敷候、以上、 丑極月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3260.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1119] 享保集成糸綸録 三十五 享保十九寅年三月 此度、丹羽正伯、書物編集之儀に付、諸国之産物俗名、并に其形、其国々〈江〉承合申儀も可有之候間、正伯相尋候はヾ、申聞候様、御料は御代官、私領は其領主、且地頭、并寺社領は其支配頭々より可被申渡候、以上、 三月 右向々〈江〉可被相触候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1119_3406.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、忍び提灯といふものありて、貴人の私用にしのびて夜行などせらるヽ折などは、提灯に替りたる紋おしるしてともせしが、その事流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと、人にその人としられまじき為の用意なりとぞ、されば公卿武家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2992.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] 貞順故実聞書条々 三 同笠〈○雨笠〉の事、紋お出したるはあしく候、女房衆若衆などのは、色々紋お出し候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2309.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] 天明集成糸綸録 二十九 明和九辰年九月 御勘定奉行〈江〉 〈御普請役〉 大河内庄右衛門 右佐渡奉行支配、与力格、広間役に可被申渡候、勤候内、役金三拾五両被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1367.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0350] [p.0351] 諸役誓詞前書 上 罰文 梵天帝釈四大天王、総日本六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰、各可罷蒙者也、価起請如件、 諸向御役儀之起請文前書 但老中之宅、或は十一日式日評定所、判元見之、 老中、若年寄、御側衆、〈右衛門督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0350_794.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] [p.0916] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 延宝六午年四月 茶屋給仕女之数並衣服之事 覚〈○中略〉 一所々之茶屋、隻今迄有来之分は、一軒に女弐人より多くは差置間敷候、若右之外妻並よめ娘抔有之候共、一切馳走に出じ申間敷事、 附、隻今迄給仕女不持来茶屋は、向後弥女差置申間敷事、 一茶屋女衣服之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2435.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢異境
[p.0809] 白石紳書 七 一又順元雲、其加州の家人青地蔵人が先祖青地四郎左衛門といふは、青地駿河守の事也、此四郎左衛門、若き時に夢に朝鮮に渡りし事お、歷々と見て、珍敷事也とて、夢さめて後、みづから其山海の景お、夢に見し様に写して、枕屏風となしたり、十年許り後に、朝鮮軍の事初りて、青地かの国に趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4814.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 躾方明記 五 おさへ物と雲事、色々の盃出し尽して後、前の肴どもおおさへて、今一献申度と、様々の肴の色お盛交出し参らする事も有べし、一篇には有間敷事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1256.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 江談抄 三/雑事 畳上下事 又被談雲、知畳上下〈天〉可敷事也、面筵お裏〈仁〉折返〈天〉閉付たるお上と知也、不折〈天〉唯付お下〈仁〉可敷也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_522.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 貞丈雑記 一下祝儀 今時正月二日の夜、宝船の絵お枕の下に敷事あり、昔は節分の夜に、これお用ひし也、正月二日にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3958.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] [p.0149] 躾方明記 四 添肴には箸おばすへぬものにて候、本膳の箸にて給物なり、添肴おすへ候て本膳お取事無謂事なり、総別添肴は汁の有物は無之物にて候、作去もし汁など御入候はゞ、汁お吸事悪敷事にて候、三度計給候て能なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_471.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 旧政府撰要集 法度抜萃 慶安元子年六月 一町中盆之灯籠、此以前より如被仰付候、結構仕間敷候、勿論作物并糸類金物金銀にて箔付候事、漆之類に而灯籠拵商売、堅仕間敷事、〈◯中略〉 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5446.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 塵添壒囊抄 七 百敷事 或人の説に、百姓とは本朝の源平藤橘四姓、分れて百姓卜成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物の武(ふ)の八十氏(やそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1124.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] 醒睡笑 二吝太郎 濃州の岐阜に不動院とて真言宗の老僧あり、正月の菓子に、国の名物なる枝柿三つすえて出し、其分にて毎年時宜調ぬるお、おどけ者よく見知て、あまりにしはきはたらきおよく見、例の菓子出ける時、あら珍しや賞玩申さんと、一つならず二つ迄くひけり、院主は苦々敷事におもはれ、あのて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2652.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0681] 明良洪範続篇 五 薩摩守忠吉卿には、初めの名お下野殿と申せり、弥腫物多く出来候由仰らんしに、権現様然らば領地の儀に、且は美濃か尾張と改めすべくと、御意有しに、美濃尾張とは死する事なれば、弥不吉迚嫌はれ候、権現様御聞なされ、扠々六け敷事お申者也、さらば心任せに付候得と御意にて、薩摩守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3925.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 安斎随筆 前編十四 正月宝舟絵 古代の書に、宝舟絵お正月枕の下に敷事所見なし、京都将軍の頃は、既に此事ありき、沢巽阿弥〈将軍家同朋、大永、天文、永禄の頃、〉覚書雲、貞孝之御調進、〈◯中略〉それにて調申候事も候し雲々、貞孝は伊勢守貞孝也、将軍家の政所職也、貞孝より宝舟の絵お献ぜし也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3980.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.