Results of 201 - 265 of about 265 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9894 橋以 WITH 7815 ... (1.983 sec.)
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] 南汎録 十五日〈◯天保九年四月〉小舟如式寧、謁山神祠、屋壁皆用浮石、穿簀二百歩出東辺、奇岩臚峙、〈◯中略〉躑躅幔生有洞通潮夕、曰潮穿岩、洞中見三宅於東南之際、是為嶼中最勝区、〈◯中略〉古者式寧接本島、〈◯新島〉一歳海哨中断為二、所謂潮穿、独松、当時所洗出雲、嶼有三十一湾、湾皆可漁可泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3066.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1027] 日本書紀 六垂仁 二年、是歳、任那人蘇那曷叱智請之、欲帰于国、〈(中略)一雲、初都怒我阿羅斯等、有国之時、黄牛負田器将往田舎、黄牛忽失、則尋跡覓之、跡留一郡家中、時有一老夫曰、女所求牛者、入於此郡家中、然郡公等(中略即殺食也、若問牛直欲得何物、莫望財物、便欲得郡内祭神、雲爾、俄而郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1027_4423.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1189] 日本書紀 十/応神 九年四月、遣武内宿禰於筑紫、以〓察百姓、時武内宿禰弟甘美内宿禰廃兄、即讒言于天皇、武内宿禰常有望天下之情、今聞在筑紫而密謀之曰、独裂筑紫、招三韓令朝於己、遂将有天下、於是天皇則遣使以令殺武内宿禰、時武内宿禰歎之曰、吾無弐心、以忠事君、今何禍矣、無罪而死耶、於是有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1189_6527.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] 玉海 治承四年八月四日甲申、未刻、大外記頼業来、〈◯中略〉召簾前問世間事等、申雲、〈◯中略〉又雲、嵯峨隠君子算道命期勘文不可改平安宮之由、有所見、貞観之比、依大極殿炎上、時人可有遷都之由欧歌、且是古昔之例(○○○○)、大途経(○○○)八十年(○○○)、有(○)遷都(○○)、延暦以後及八十年、疑其期至歟雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_908.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1366] [p.1367] 中山伝信録 四 琉球地図〈◯地図略〉 琉球、始名流虬、〈中山世鑑雲、隋使羽騎尉朱寛至国、于万涛間、見地形如虬竜浮水中、故名、〉隋書始見、則書流求、宋史因之、元史曰瑠求、明洪武中、改琉球、国在閩福州正東一千七百里、偏南三里、其地形東西狭、寛処十数里、南北長四百四十里自中山首里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1366_5457.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] 和漢三才図会 五十六山 羽黒山〈◯中略〉 羽黒山祭神倉稲魂神、推古天皇元年出現、 按、羽黒山自酒田七里東南高地也、麓修験行者住家数十軒、二里余登有神殿及小社、又少登有本堂、本尊十一面観音、以為羽黒権現本地、〈有坊舎数十院〉前有池、傍小社数多有、二十町許登至荒沢、〈有三箇寺〉本堂前有滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3814.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0089] 詩仙堂志 承集 寄題石川大人凹凸窠十二景 谿辺紅葉 晴嵐粧染晩秋山、錦樹殷紅映碧湾、蓮社板橋霜後葉、色如彭沢有酡顔、 夕顔巷叟〈◯林道春〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_377.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] 揃注倭名類聚抄 一水土 説文、淖従水朝省、玉篇、淖潮同上、于之褒、見斉明紀御歌、及後撰集、仁徳紀、海潮、宣化紀、海水同訓、神代紀、天武紀、潮訓之保(○○)、新撰字鏡、潮訓志保弥豆、按宇之保、蓋海塩之急呼、雲海以別焼成塩也、〈◯中略〉文選江賦注、引抱朴子雲、朝者拠朝来也、説文、淖、水朝宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5299.html - [similar]
地部八|三河国|島嶼
[p.0541] [p.0542] 三河国二葉松 三 三州島名 一竹島、一祠在之、不相村之氏神也、三弁天の其一に而、風景佳也、 一大島、小島対而之名也、又小島は、大島対而之名也、 一仏島、巌立並て千体仏之如し、隠顕は潮夕満干に随ふ也、 一小島、右に記す、已上三島は、三谷村に属する也、 一蠅田島、西浦村に属す、松樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2673.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|蝦夷/石狩川
[p.1195] 蝦夷草紙 中 大河の事 一壙き地には大河あり、狭き地には大河ある事なし、日本の西海道に大河なく、東山道に大河多し、援お以て推量すべきなり、蝦夷地は日本地に勝れる広大なる土地なれば、大河も多し、西蝦夷地にいしかり(○○○○)といふ河有て、蝦夷地第一の大河(○○○○○○○○)なり、又東蝦夷地にはとかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5036.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0955] [p.0956] 江戸鹿子 五 江府異名 浮世(うきよ)しやうじ〈日本橋北三丁目東横町おいふ〉 六本木(ろつぽんぎ)〈かわらけの町より西の方おいふ〉 魔魅穴(まみあな)〈かわらけ町より西の方おいふ〉 鼠穴(ねづみあな)〈糀町一丁目御門内入込お雲〉 本郷〈湯島末六丁の内おいふ〉 霊厳島〈北八丁堀末おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0955_3924.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 勢陽五鈴遺響 度会郡四 筋向橋 浦口と上中郷の間にあり、方俗すぢかひ橋と称す、或筋違橋とも書り、宮川上古の分流、牛頭社の壕より田原山名お歴て此坊間に至り、河崎世古より今の社の西北お環り、大世古一之木の町の背お通じて、月読宮域の北にいたる水脈也、此処に板橋お町の並に斜に架せり、故に名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_615.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0952] 江戸鹿子 五 日本橋より諸方道積 品川へ二里 高井戸へ三里 板橋へ二里 千寿へ二里 葛西へ二里半 鉄鉋津へ二十丁 小松川へ一里八丁 角田川へ一里十二丁 箕輪橋へ一里 駒込富士へ一里六丁 本郷追分へ三十丁 僧司谷へ一里十丁 四谷追分へ一里 目黒不動へ二里 京へ百十九里半十六丁 大坂へ百三十二里半十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0952_3917.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 御府内備考 三十九巣鴨 巣鴨の名義、及在方に属する事蹟は、巣鴨村の条に弁ず、今町と称する処は、大抵中山道板橋への往来にして、南は駒込鶏声が窪続より、北は庚申塚に及び、その余中町原町等は、少しく往来の西にさし入、辻町と称する僅の町、小石川大塚上町に隣れり、町並の外武家屋鋪も数多あれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3987.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 甲斐国志 五十一古蹟 巨麻郡西河内領 一盤橋 残簡風土記に、巨麻郡南限盤橋とあり、按に、〈◯中略〉此処左右涯壁、立数千尺、岩石競聚て奇絶甚し、河水、屈折、其内に陥て流る、上古は上の磐連なりて橋となりしにや、今内房より長貫村へ渡るに、縄橋(つなばし)とて藤蘿お纏架たる危橋あり、〈桜田殿領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_510.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] 幸充日次記 寛延三年四月廿三日乙未、仙洞御所〈◯桜町〉崩御、 五月二日癸卯、般舟院御仏前廻種々入札(○○)、泉涌寺諸道具入札、并泉涌寺大路橋板橋、并伏見海道音羽橋御懸直、其外道筋小橋七け所懸直入札、所々蒔砂入札等来〈幸充雲、入札者望之者者、家持請人召列、其役所参、根帳付、其翌日町奉行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_814.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 伊勢参宮名所図会 四 宇治橋 宇治郷にあればかく号けり、川は五十鈴川也、〈普通の橋より反あつて長さ六十間、広さ四間半、正中の高き三丈、〉前後に鳥居あり、〈柱の太さ末口三尺、高さ二丈三尺、土入六尺、冠木長さ三丈なり、俗に両鳥居といふ、〉常彰神主曰、いにしへ此橋は、是より十余町下流の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1282.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 天明集成糸綸録 三十三 天明三卯年十二月 当秋浅間山焼に付、中山道宿々之内砂降宿方、及困窮候に付、板橋より鴻巣迄、七け宿、人馬賃銭二割増、熊け谷より軽井沢迄、拾壱け宿者、三割増積、 右者当卯十二月十五日より来る戌十二月十五日迄、中年七け年之間、増銭請取候様、宿々江申渡候間、可被得其意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3906.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1251] [p.1252] 経済要錄 六 飼魚第二 大海に遠く隔りたる国は、鮮魚に乏きこと往々皆然り、故に雞豚狗彘の畜、其時お失ふこと無しと雖も、人民常に厚味の食物の足らざるに困む、且又皇国は、土地に比すれば人民甚だ多く、漢土の如く数罟汚池に入らざる而已にて、魚鼈勝て食ふべからざるの多きに至ること能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1251_5271.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0238] [p.0239] 晋書 十一天文 天体 古言天者有三家、一曰蓋天(○○)、二曰宣夜(○○)、三曰混天(○○)、漢霊帝時、蔡邕于朔方上書言、宣夜之学絶無師法、周脾術数具存考験、天状多所違失、惟混天近得其情、今史官候台所用銅儀、則其法也、立八尺員体、而具天地之形、以正黄道、占察発斂、以行日月、以歩五緯、精微 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0238_933.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 早川庄 小田原(○○○)宿〈乎陀波羅志久〉上 郡の南方海岸に傍て平衍の地なり、東海道五十三駅の一、江戸日本橋より行程二十里十町三十八間、小淘綾里と唱ふ、〈東山王原村、西板橋村、南海、北城内、〉当宿の地形、小田原城の東南お擁せり、城下町都て十九町の内、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3345.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0953] 望海毎談 一古来上方筋より関東への道筋、当国へ入ては小机より神奈川へ通り、六郷の川上お渡り、世田谷より澀谷へ通り、二本榎より赤坂の一つ木、溜池の東岸お北へ、山里の西脇手お下谷浅草へ通り、橋場の渡場お越し、千住へ行、又湯島本郷へ通りて、上下の板橋へ被行江戸繁昌に付て、御城中お初、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3919.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 皇国郡名志 丹波国〈六郡〉 桑田(くはた) 〈●本目 ●鳥羽 亀山 ●穴太 ●板橋 城摂界江若へもかヽる〉 船井(ふない) 〈△園部 須知 ●檜山 ●水呑 ●下関 国中郡〉 多紀(たき) 〈●市原 ●古市 ●福住 ●籾井 篠山 摂界〉 氷上(ひかみ) 〈●竹田 ●小高 ●追入 <柏原 ●石貫 ●遠坂 国中より但播界に至〉 天田(あまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1532.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0209] 都のにぎはひ 四条新造之記 延宝二寅年四月十一日、畿内近国悉く大洪水して、五条橋落損じけれども、程なく元の如く板橋に造らしめ給、〈◯中略〉 嘉永三戍年九月三日、風雨にて五条橋少し欠落、猶また同五子年七月廿一日、夕より暴風強雨して、廿三日の朝に至、俄に加茂川洪水脹出て、三条五条の二橋損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1011.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] 源平盛衰記 二十三 源氏隅田河原取陣事 兵衛佐頼朝は、平家の軍兵東国へ下向の由聞給て、武蔵と下総との境なる隅田川原(○○○○)に陣お取て、国々の兵お被召けり、〈◯中略〉江戸、葛西に仰て浮橋(○○)お渡すべしと下知せらる、江戸、葛西は、石橋にして佐殿お奉射し事恐思けるに、此仰お蒙て悦おなして、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1483.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] [p.0136] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事〈◯註略〉 差上申一札之事〈◯中略〉 一村々請取にて作来候道橋、毎度御触無之候共、入念作り可申候、就中従御公儀様御掛被成候板橋、大小共に塵芥無之様に常々掃除可仕候、若道橋麁末成所は、其請取場所之名主百姓可被遊御咎事、〈◯中略〉 右御法度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_728.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 本朝俗諺志 一 錦帯橋 防州岩国の城下に錦帯橋といふあり、川幅凡百七十間、山川にして常は深からず、洪水の時は両岸に満る、橋は五橋にかけ、四箇所の橋台、石垣お菱のかたちに築き、その角お水上水下にあてヽ水お避、鉄石お以千切銯とし、何ほどの満水にも破るヽ事なし、岸の両端二橋は橋杭あり、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1739.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] [p.0054] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉煉馬大根(○○○○) ねりまは豊島郡也、江戸より三里程戌亥、此地の大根名産也、青みすくなく、苦辛の味ひなし、大きなるは尺二三寸、周八九寸、周は常也、味ひよろしく、尾州宮重に同じ、下総国香取郡小見川大根(○○○○○)塚〈内田出羽守殿御知行也〉と雲所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_278.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] [p.0805] 享保集成糸綸録 二十二 延宝九酉年三月 東海道宿々二割増之覚 一江戸より品川(○○)江二里 百四文(本駄賃) 六拾四文(から尻賃) 四拾八文(人足賃) 中山道宿々二割増之覚 一江戸より板橋(○○)江二里半 百七文(本駄賃) 六拾七文(から尻賃) 五拾弐文(人足賃) 日光海道宿々二割増之覚 一江戸より千住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3519.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0952] [p.0953] [p.0953] 江戸方角安見図鑑 乾 大道之法 一東海道品川の駅より(南口) 日本橋へ 二里 一甲州口高井戸の駅より同所へ(西口) 三里 一中山道板橋の駅より(乾口) 同所へ 弐里 一奥州道千秋(せんしゆ)の駅より北口 同所へ 弐里 一総州葛西(かさい)の駅より艮口 同所へ 弐里半 一安房上総より舟路〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0952_3918.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] [p.0030] 浚道造一件 大川通御船蔵前、附洲本所筋川々浚、并道造御普請(○○○○○)御入用之儀に付相伺候書付、 中川飛騨守 金沢瀬兵衛〈◯中略〉 一金壱万八千弐百七拾八両余 〈竪川、小名木川、横川、拾間川、其外六間堀、五間堀、石原町入堀浚とも、◯中略〉 一金弐万千百壱両余 〈本所道造、郡代懸り場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_144.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] [p.1180] 近世奇人伝 二 米屋与右衛門 摂津国今つの里米屋与右衛門といへるは、儒学に長じて節倹おつとめ、富豪なれども僕に交りて、自造酒の事おなし、世渡におこたらざれば、ます〳〵富り、富るに随ひては、ます〳〵陰徳お行ふ、ある時親族の僕、主人の金百両おつかひ捨て、行へなくなりしお、さま〴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6497.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0905] [p.0906] 嬉遊笑覧 九/娼妓 隠れて色お粥ぐ者お、漢土にも後世娼妓天下に満つ、両京の教坊官其税お収むるお脂粉銭と雲、郡県に隷する者お楽戸と雲て、使令に随ふ、唐宋の代、官伎おもて酒宴の佐とす、明の代になりても然ありしが、宣徳の初めに至りて、始てこれお禁ぜられて、公庭に出ること絶たりとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2402.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一代男、諸処おいひたるに、四谷新宿おいはず、其頃はこゝに飯盛女(〇〇〇)などはなかりしにや、誰袖海、護国寺門前音羽町、四谷の新宿、板橋、立川、千住の色茶屋、堺町の裏筋、あたごの下、八貫町の比丘尼、是も百に三人より一人一角まで有、〈四谷新宿は、享保五年故有て廃せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2434.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 和漢三才図会 六十七武蔵 従(○)江戸(○○)到(○)日光山(○○○)行程〈凡三十四里〉 江戸〈二里〉 千寿〈二里八町角田川〉 草加〈一里二十八町、自此下総国、〉 越谷〈二里三十町〉 幽谷〈一里半〉 杉戸〈一里半七町〉 幸手〈二里三町〉 栗橋〈二十町、有川称坂東太郎、為両国界〉 中田〈一里自此復下総〉 古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_278.html - [similar]
地部四十七|附滝|下野国/華厳滝
[p.1212] 日光山志 四 華厳滝 此飛爆は、中禅寺湖水より落来る、水路凡七八町、流れて滝口に至る、其水路も又一派の河の如く、幅十間余、或は七八間の所もあり、偖南湖より四五町流れ来りて板橋お架せり、是お南岸橋と唱ふ、長十間許、この橋は歌浜への通路なり、又は足尾へ掛り上州筋より詣るもの、足尾峠の頂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5116.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] [p.1367] 橘黄年譜 上 天保七年夏四月より日に雨降り、或は天陰晴れず、五月に至り霖雨止時なし、菜蔬生ぜず、七月十八日及八月朔日大風雨屋宇お傷り、草木お倒し、山川涌溢して民の愁苦少なからず、其秋遂に不登にて、五穀及菜蔬価貴く、翌八年丁酉に至り、米価沸騰百銭お以、米二合五勺お得、銀拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4541.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0030] [p.0031] 地錦抄 八 江府三土(かうふのさんつち) 武陽の名土といふにもあらず、江府にて草木植作るに集合して肥良の土なり、何国にても如此の土見合可用、 葛西真土(かさいのまつち) かめいど辺よりなり平、隅田川の筋、みな真土にて、かさいに似たり、小石まじりたるは砂真土なり、よくふるいてつかふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0030_188.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0939] [p.0940] 徳川禁令考 六十戸籍 天保十四卯年三月 諸国人別改改正 此度被仰出候御府内人別改之儀に付、品々伺并御下知、〈〇中略〉 一場末に而は、在方御一方御支配場と、御町方御支配場と、地面毎に入組候場も有之、此分免許状に而は差支候哉も難計候間、右入込之在方町屋、并四宿之分は、市中同様、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0939_3900.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲狂
[p.1473] [p.1474] 一本堂行余医言 五 癇〈何間切、音間、〉驚 癲 狂 癇者( ○○) 、 驚( ○) 、 癲( ○) 、 狂之総名( ○○○○) 、而所兼猶衆広也、夫癇之為証也、或憂、或怒、或悲、或笑、或嫌忌対人見人、或好愛間居独処、或喜蟄暗地幽室、或憂愁無聊、絶無歓娯之意、或疑人議己短、或毎事猜忌、思慮無窮、或過憂無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1473_4922.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] [p.1363] 享保集成糸綸録 五 享保元申年九月 一玄猪御祝儀之節 御書院番頭三人 御小姓組番頭三人 林大学頭 大目付壱人 町奉行壱人 〈御黒書院御勝手に而御目見之面々、布衣以上之御役人、壱役之内より壱人づヽ、〉 御旗奉行壱人 百人組之頭壱人 御鑓奉行壱人 御持弓頭壱人 御持筒頭壱人 火消役壱人 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5780.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0190] 芸苑日渉N 十二 犬名 猧(ちん)〈玉篇犬名、本作猧、集韻小犬、〉 猧子(ちん)〈酉陽雑俎、天宝中、上嘗於夏日、与親王棊、貴妃立於局前観之、数子将輸、貴妃放康国猧子於坐側、猧子乃上局、局子乱、上大悦、又見天宝遺事、〉 猧児(ちん)〈高啓詩猧児偏吠客、板橋雑記、猧児吠客、鸚歌喚茶、〉 雪猧児(し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0190_646.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、〈○中略〉其余通り筋木戸々々見附々々に辻駕籠(○○○)とて、明駕籠に尻打かけ、往来お見かけ次第、駕籠え〳〵、旦那かごえと呼居る、道中の雲介には非ず、いはゞ裏店より出る駕籠舁なり、水辺へ用あらば船にて行ども、山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5085.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0045] 本朝食鑑 三/葷辛 大根〈訓如字〉釈名、葍〈源順〉萊菔、蘆菔、蘿菔、温菘、〈上同、(中略)必大(平野)按、近俗通用大根之号、又用蘿蔔、亦儘有耳、〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、故天下通無不有、然拠土地之応与不応、不可無肥瘠好悪、若深山遠島之棲全無処亦有、大抵六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0045_240.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] [p.0199] 松屋棟梁集 一 東都称呼弁 とりがなくあづまのみやこといへる称は、江戸名所記〈五の巻、芝泉岳寺の条に、いにしへは淀鳥羽に車借ありて、都ならては牛車はなかりしお、江戸はあづまの都にて、牛車おゆるされ、いかなる土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかやと見ゆ、◯中略〉かまくらの禅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_952.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] [p.0824] 皇国郡名志 武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3557.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] [p.1066] [p.1067] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余久抱烟霞之疾、自謂、非山水不可医也、嘗聞、毛之草津有湯泉、能起廃有奇験、欲一浴此泉者久矣、偶得同病可皆、而余意先決、其人疑難不果、遂負游具於家僕、以七月望二日発江戸、自板橋至信之沓掛、直往二百許里、僻地有可厭、風景無可記、独妙義山奇峻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4597.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0902] [p.0903] 嬉遊笑覧 九/娼妓 はなおやる、これに二義あり、一つは年わかき時の風流なるさまおいひ、一つは人に物とらするお雲へり、栄華物語〈初花〉なお〳〵しき人のたとひにいふ、時の花おかざす心ばえにや、大鏡〈五〉花おおり給ひし君達、続古事談一時の花にてありければ雲々、時めく人おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0902_2394.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] [p.0121] [p.0122] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領〈◯畠山持国〉相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之穿〈◯穿恐牢誤〉人可推参雲雲、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参、入夜按察参雲雲、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲雲、有俊朝臣告之、予平臥起出之処、禁裏雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_651.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 蝦夷草紙 四附録 えとろふ島(○○○○○)之事 一えとろふ島は、くなしり島の隣島にて、彼島より渡り口西南の地、海辺に峨々たる峻山の下に、いといや、へれたるへといふ二け所、くなしり島に渡海の船、日和お伺う処也、是より北一里程にして、もよろといふ所に蝦夷村あり、此村の乙名おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1303_5353.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 天朝無窮暦 六 神武天皇東征七箇年の紀年お初として、次々二三四五の巻々お経て、是六巻持統天皇十一年といふ丁酉歳まで、一千三百六十四年にて、日本書紀に載させ給へる紀年暦日、みな挙げ尽せるに就て、こゝに論ひ結むべき事なむ有る、そは右天皇四年庚寅歳の紀文に、十一月甲戌朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1167.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 文徳実録 九 天安元年十一月戊戌、右京大夫兼加賀守正四位下藤原朝臣衛卒、衛贈左大臣従一位内麻呂第十之子也、〈○中略〉九年〈○承和〉春正月、遷為大宰大弐、〈○中略〉乃遂赴任、先是、所管 九国三島医師( ○○○○○○) 博士、総府所自任也、名実不副、天俸有費、因上奏雲、博士執経授業之職、医師合薬療治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2182.html - [similar]
封禄部四|時服|皇親時服
[p.0169] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月廿日壬寅、公卿奏請減諸王季禄、兼立給禄定額曰、政因時興、機随物動、王者詳沿革之理、聖人審変通之規、即知字民之道、不必守株、経国之方、無復膠柱者也、伏見故従四位上豊前王等意見表曰、利国之故、節用為先、今府孥稍定、貢賦少入、当停諸王之禄存救弊之計者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0169_652.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] [p.0883] 尾張名所図会 前編六知多郡 万歳〈薮村に、森福大夫、松福大夫、米福大夫、加木屋村に、上羽大夫等の数人ありて、三河院内万歳の同流なり、抑人皇八十九代亀山院の御宇、同国山田郡木け崎長母寺の開山、無住国師のおはせし時、其寺領たりし味碗(あじま)村に有助といへる者、其身貧しければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3912.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0346] [p.0347] [p.0348] [p.0349] 暦法新書 六 起原〈○中略〉吾邦、神武建正以降、至貞享元年甲子、凡七改暦、雖然其元嘉、儀鳳、大衍、五紀、宣明、共異域之法、而未識有索里差(○○)、況於宣明距八百年用一暦者乎、故真野麻呂雲、静言事理、実不可然、春海雲、暦学独不顕、暗昧無聴、妄以伝妄、謬以承謬尚矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0346_1214.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 能登めぐり 輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1168.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|郡司
[p.0096] [p.0097] 類聚三代格 八 太政官符 応諸国雑米立進納限並責未進怠事 右得大宰府解称、検民部省式雲、諸国舂米運京者、伊勢、近江、丹波、播磨、紀伊等国、二月卅日以前、尾張、参河、美濃、若狭、越前、丹後、四月卅日以前、但馬、因幡、美作、備前、讃岐、六月卅日以前、並送納訖、若有未進者、准調庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0096_303.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|没公廨
[p.0264] [p.0265] 類聚三代格 八 太政官符 応諸国雑米立進納限並責未進怠事 右得大宰府廨称、撿民部省式雲、諸国舂米運京者、伊勢、近江丹波播磨、紀伊等国、二月卅日以前、尾張、参河、美濃、若狭、越前、丹後、四月卅日以前、但馬、因幡、美作、備前、讃岐、六月卅日以前、並送納訖、若有未進者、准調庸例割 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0264_913.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.