Results of 301 - 400 of about 1694 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 外純 WITH 7055 ... (7.279 sec.)
植物部二十七|菌|金〓
[p.0827] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 雞〓(けいしう)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、筑前に金蕈(きんたけ)と雲あり、雨後に沙地に生ず、脚高く蓋ほそし、其の色黄なり、故にきんたけと名づく、根に沙おふくむ、根おさりて用ふ、其の味軽美也、又雞〓の類とも雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3685.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|蘑菰蕈
[p.0827] [p.0828] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 蘑菰蕈 ふでたけ(○○○○) 一名蘑菰〈事物紺珠〉 菰子〈典籍便覧〉 増、一名地蕈、〈正字通〉つくりだけなり、桑楮等の無毒の木お土中に栽へ、米泔水お澆て生ぜしむ、其形玉〓花(ぎぼうし)の蕾の如く、筆頭に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3692.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 倭訓栞 前編十四/多 たけ 日本紀倭名抄に菌およむは、気味の猛き義なるべし、新撰字鏡に〓おみみたけとよめり、みヽは耳の義也、今佐渡に菌おみヽといへり、〈◯中略〉西土には、いはたけお石耳、まつたけお松耳と書たるお、此方にては〓字お用来れり、徒然草にも見ゆ、鹿〓などの義によれば〓とも書べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3516.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 香蕈 倭名抄に香蕈なし、多識篇今案にたけ、又雲くさびら、元升〈◯向井〉曰、西国俗に雲、なば、又雲きのこ、又雲たけ、考本草、蕈は桐柳枳棋木の上に生ず、紫色なるお香蕈と名づく、白色なるお玉蕈と名づく、皆湿気熏蒸して生ず、山僻の処に生ずるは毒あり、人お殺す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3519.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 石耳 いはたけ 一名石芝〈函史〉山中巌石上に生ず、形円にして薄く皮の如し、大さ二三寸、背の正中に短茎ありて石に附く、層層相連り生じ、石花(とさかごけ)の如し、採り乾して売る、水に浸し煮食ば味淡脆、面は黒色背は青白色なり、唐土の石耳、清商齎来する者あり、和産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3604.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 老人雑話 上 山城の内山里と雲所お、梅松と雲坊主に預けらる、新に松お植、程も無に松蕈生じたりとて献上す、太閤〈◯豊臣秀吉〉笑て曰、吾威光誠にさもあらんと雲、其より数度献ず、実は他所より求て献ず、太閤左右の者に雲、もはや松蕈献ずることやめさせよ、生ひ過るとのたまふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3632.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 採薬使記 下/城州 重康曰、京師に登る時、稲荷山より採来れるとて、人の松〓お調じて饗されけるが、関東にて食ひけるより、格別気味勝れたり、兼て当国は松〓の名物と聞しかども、かほど迄よろしかるべきとは思はざりき、殊に北山の〓は、年毎に貢にも供するよし申侍れば、一入の雅興なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3640.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 大和本草 九/菌 桑耳 桑の木に生ずる蕈なり、本草二十八巻木耳の下に載す、一名桑上寄生と雲、桑のやどり木おも桑寄生とす、同名異物なり、桑耳に二種あり、やはらなる蕈あり、食ふべし、一種は堅し、是は俗に猿の腰掛と雲、堅くして不可食、其功性は柔なるも〓きも一也、本草時珍が説可考、舌粢とて舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3596.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 雲萍雑志 二 木曾の山中など、深山幽谷にて岩〓お取るには、籮といふものお造りて、綱おつけて、夫はそれに入りて、その妻樹々の枝より下げて、つりおろし、引き上げなどして、谷間の岩〓お取りぬるとぞ、下は幾丈とも限り知れざるところなるよし、見し人ものがたれり、もしあやまちて綱のきれて、落ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3605.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] [p.0826] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 雞〓(○○) 一名雞〓〈通雅〉 雞葼〈雲南通志◯中略〉雞〓はまいたけと訓ずべし、一名くもたけ、秋初深山中にあり、雑木の朽株に生ず、大菌なり、茎は短して甚だふとく白色、蓋は銀杏葉の形の如くして多く重畳し、闊さ一尺余、色微黒お帯ぶ、生にて煮食へば微臭あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3682.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|雚菌
[p.0829] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 雚菌(くわんきん) 倭名抄に雚菌なし、多識篇或雲しめじ、考本草雚は蘆葦のたぐひ、此菌其の下に生ず故に名づく、色白くして軽虚に表裏相似て衆菌と同じからず、元升〈◯向井〉曰、雚菌は蘆葦雚の下に生ずといへば、沢中に生ずるなり、しめじは山に生ず、松だけの生ずるが如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3702.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝〓 天花蕈 ひらたけ冬春山中朽樹に生ず、紀州の高野山殊に多し、乾して遠に寄す、初生小塊多く聚りて、鮫皮の如く色白し、漸く長ずれば微く傘状あり、愈長ずれば蓋なく、銀杏葉の形の如く、雞冠の花に類す、多く重畳して白色微黒、背は切れありて茎と共に白色、生乾共に煮食ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3589.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0844] 甲子夜話 五十九 伊沢辞安〈福山侯の医、博学の人、〉が話に、抹茶はよく諸毒お解す、明礬も亦同じ、或とき某の寺内に竹林ある処蛇多く栖む、其地に蕈生じたるお、三人して採食ひければ、即時に大腹痛して悶乱す、その中一人は恒に豪気なるものゆえ、彼の邸までは還り吐血しながら、辞安が所に到り治お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3747.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0824] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉玉蕈、しらしめじ(○○○○○)、しめじの白色なる者なり、蓋の鼠色なるおねずみしめぢ(○○○○○○)と雲、美にして上品なり、黄蕈きしめじ(○○○○)、一名きだけ、〈播州〉きんたけ、〈筑前〉しもだけ、〈雲州〉蓋小にして茎ふとし、猶遅く霜降て生ず、先茎お出し、ふとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3670.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|竹蓐
[p.0830] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 竹蓐 すヾめのたまご(○○○○○○○) すヾめのまヽ(○○○○○○)〈筑前〉 すヾめのいヽ(○○○○○○)〈同上〉 つばめのまヽ(○○○○○○)〈筑後〉 すヾめのもち(○○○○○○)〈備前〉 たけのくさびら(○○○○○○○)〈和漢三才図会〉皮竹台明竹等の根上二三尺の間に附き生ず、木耳の形の如にして、小く多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3707.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 昨日は今日の物語 上 一物ごとに心おつくる人の申されしは、当代御はつとなきとて、竹のこおねびきにして、たくさんにもてあつかふこと、おしき事じや、三年めには、見事の竹になるにと申されければ、みな〳〵聞て、これはおほせのごとくおしき事じやといはれける、又そばなる人の申されしは、総じて松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3633.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0810] [p.0811] 宇治拾遺物語 一 これも今はむかし、〓波国篠村といふところに、年比平〓やるかたもなくおほかりけり、里村のものこれおとりて、人にもこヽろざし、またわれもくひなどして、としごろすぐるほどに、その里にとりてむねとあるものヽゆめに、かしらおつかみなる法師どもの、二三十人ばかりいで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0810_3591.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0045] 本朝食鑑 三/葷辛 大根〈訓如字〉釈名、葍〈源順〉萊菔、蘆菔、蘿菔、温菘、〈上同、(中略)必大(平野)按、近俗通用大根之号、又用蘿蔔、亦儘有耳、〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、故天下通無不有、然拠土地之応与不応、不可無肥瘠好悪、若深山遠島之棲全無処亦有、大抵六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0045_240.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯利用
[p.1422] [p.1423] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈○中略〉 凡都城之市民用之為常飯之佐、田壟山海之民別造醤汁以代未醤豉汁、是曰鰯汁、然則民間日用而如一日不可無此物也、 小鰯〈即鯷也〉処々最多采之、以鮮者多為土民之用、或為醢以献国守刺史、守吏亦贈于四方、或充上饌、号曰鰻漬、今諸州雖多造之、其浄鮮香美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6139.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 和爾雅 七/草木 〓竹(かんちく〓くれたけ)〈此亦与淡竹同、或雲別種也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2475.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鴇
[p.0582] 本朝食鑑 六/華和異同 野雁 野雁者鴇也、羅願以有豹文名独豹、此亦然焉、其無舌無雄激糞之説未詳、江東無之、海西有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0582_2119.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1336] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮠〈○中略〉 江東別有若鷺者、相似非一種、此亦美賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5704.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 段注説文解字 七上日 〓明也、〈此亦謂旦也、俗雲、天暁是也、引伸為凡明之称、◯中略〉従日尭声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_596.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭臍〈○中略〉 附錄、〈○中略〉水豹(あさらし)〈源順訓阿佐羅志、此亦葦鹿膃肭之類歟、小笠原家以皮為射礼之具、松前蝦夷海上有之歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1639.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 和漢三才図会 三十八/獣 禰豆布(ねつふ)按此亦蝦夷海中有之、大四五尺、黒色毛短疎、其皮薄不堪為褥、止為毛履、或為鞍飾、亜熊障泥、然不上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1644.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|火乾魚
[p.0925] 本朝食鑑 七鱗 鮠(○)〈訓波恵〉近世有〓乾者(○○○)、有焼乾(○○)者倶為佳味也、江東別有若鷺者(○○○)、相似非一種、此亦美賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3891.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0760] 日本書紀通証 三十/孝徳 帷帳〈(中略)帳訓加伊之呂(○○○○)、延喜式所謂壁代也、古今集帳乃加多比良之紐、〉 ○按ずるに、帳お加伊之呂と訓せたるは、垣代の音便なり、日本書紀通証に壁代也とあるは穏ならず、源氏物語紅葉賀に、四十人のかいしろいひしらず吹き立てたる雲々とあるは、楽人おいへるなれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0760_4282.html - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0326] [p.0327] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 酢漿草 かたばみ(○○○○) かたばみぐさ(○○○○○○) すいもぐさ(○○○○○) すいものぐさ(○○○○○○)〈尾州〉 すいぐさ(○○○○)〈雲州〉 すぐさ(○○○)〈江戸〉 すかんこ(○○○○)〈津軽〉 すかすか(○○○○)〈南部〉 はすぐさ(○○○○)〈相州〉 こがねばな(○○○○○)〈筑前〉 こがねぐさ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0326_1485.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0810] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 練鵲〈○中略〉 別に一種和名にれんじやく(○○○○○)と呼ぶ鳥あり、雀より大に、伯労より小く、全身灰紅色、首に冠毛あり、啄黒色、尾は黒色にして末に深紅あり、両翼風切の色黒くして、末深紅色にして端白し、これおひれんじやく(○○○○○○)と雲ふ、漢名十二紅〈鎮江府志〉と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0810_3178.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] [p.0108] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 地楡 あやめたむ(○○○○○)〈和名抄〉 えびすね(○○○○)〈同上〉 しひものまくら(○○○○○○○)〈古歌〉 のづち(○○○)〈同上〉 われもかう(○○○○○) たんごいたヾき(○○○○○○○)〈江州〉 だんごばな(○○○○○)〈伊勢〉 のこぎりさう(○○○○○○) のかへり(○○○○)〈石州〉 きうりぐさ(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_549.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 葒草 おほけたで いぬたで〈古名〉 ほたるたで とうたで〈阿州〉 ひらくちおどし〈肥前〉 まむしぐさ〈伯州〉 守敏草〈同上〉 おにたで〈備後〉 ちやうせんたばこ はちぐさ〈丹波◯中略〉野生はなし、春時種お下す、一たび種れば子落て年々自生す、苗高さ六七尺、茎大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_33.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1532] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 文鰩魚 とびお〈和名抄〉 とびうお あご〈筑前〉 つばくらうお(○○○○○○)〈長州〉つばめうお(○○○○○)〈石州〉 一名鰩魚〈典籍便覧〉 五色魚〈同上〉 〓〈正字通俗字〉 鯡〈同上〉 此魚長さ尺許、両鰭長くして尾に至る、能海上お飛行す、碧背白腹、江戸には鮮なる者多し、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1532_6630.html - [similar]
植物部六|木五|棠梨
[p.0361] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 棠梨 こりんご(○○○○) やまなし(○○○○) やぶりんご(○○○○○) からつぽう(○○○○○)〈予州〉 一名 加冬梨〈閩書南産志〉 杜梨〈典籍便覧〉 山中に多し、高さ一二丈、又小木にても花実あり、春新葉お生ずる時花お開く、白色五弁林檎(りんご)の花に似て小し、多く蔟り生ず、花後実お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1383.htm... - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] [p.0094] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 升麻 とりのあしぐさ(○○○○○○○)〈延喜式〉 うたかぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 あはぼ(○○○) みづふで(○○○○)〈肥後〉 さらしな(○○○○) いわだら(○○○○)〈越後〉 いわんたいら(○○○○○○)〈佐州〉 もくだ(○○○)〈同上〉 一名既済公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻の花は粟の穂の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_498.html - [similar]
植物部十|木九|楊櫨
[p.0659] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 楊櫨 たにうつぎ(○○○○○) やまうつぎ(○○○○○) さつきばな(○○○○○)〈越中〉 だいはうのき(○○○○○○)〈同上〉 づくなしば(○○○○○)〈越後〉 さおとめばな(○○○○○○)〈能州〉 さおとめうつぎ(○○○○○○○)〈雲州〉 あかうつぎ(○○○○○)〈播州〉 あかつげ(○○○○)〈土州〉 けたのき(○○○○)〈仙台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0659_2382.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 桃花馬(○○○) 弁色立成雲、桃花馬、〈葦花毛之紅色者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_349.html - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0327] [p.0328] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁古より牛扁おげんのしやうこに充つるは非なり、げんのしやうこは一名ほつけさう、ほつけばな、〈木〓〉れんげさう、みこしぐさ、〈長州〉さくらがは、〈江戸〉ふうれい、〈江州〉ふうぎく、〈種樹家〉ねこあし、〈仙台〉べにばな、〈城州岩倉〉冬のむめ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0327_1488.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊種類
[p.0737] [p.0738] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 大薊小薊 やまあざみ(○○○○○)〈大薊〉 野あざみ(○○○○)〈小薊◯中略〉凡そ大薊小薊は、形の大小お以て分つに非ず、山野お以て別つべし、小薊も肥地にて培養するものは、長大四五尺に至、大薊も瘠壌に生ずる者は、短小尺に盈ず、故に山生の者お大薊とし、野生の者お小薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3238.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|野子
[p.0914] 本朝食鑑 六/林禽 野子(のこ) 頭背灰赤色、眉白頬白、頬下及頷深紅色、翅青羽尾黒、両脇亦青、腹白、其声艶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3648.html - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1075] 和漢三才図会 九十四末/湿草 猩猩袴 俗称〈本名未詳〉按猩猩袴高六七寸、葉似蕙而短、五六月開花浅紅色、似桜草花而稍小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4506.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生 はこねぐさ(○○○○○) おらんださう(○○○○○○)〈武州〉 くろはぎ(○○○○)〈加州〉 よめのははき(○○○○○○)〈江州〉 よめがはヽき(○○○○○○)〈新校正〉 よめがはし(○○○○○)〈甲州〉 いしヽだ(○○○○)〈駿州〉 ほうおうはぎ(○○○○○○)〈同上〉 いちやうしのぶ(○○○○○○○)〈阿州〉 いちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3800.htm... - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 和漢三才図会 九十四末/湿草 華鬘草 俗称按華鬘草高尺余、葉似石竜芮(たからし)而小、三月茎専開花、淡紅色作房、其花不略長、似鉤華鬘状故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1026.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白前
[p.0459] [p.0460] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白前 すヾめのおこげ(○○○○○○○)白微の一種なり、春宿根より苗お生ず、一科数茎高さ一尺余、葉は形ち楕にして忍冬(すひかづら)葉の如く対生す、茎と共に微毛あり、四五月梢葉間に数花お開く、形白微の花に似て小く白色なり、根も亦相似り、一種黄花なる者あり、始は草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0459_2062.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|麝香草
[p.0512] 和漢三才図会 九十三/芳草 麝香草 俗称〈本名未詳〉按麝香草高尺余、葉似馬蓼(いぬたて)而厚闊、微有麝香気、而甚於茴香葉之香、三月開花、単葉浅紅色而小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2289.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 大和本草 七/花草 金盞花 きんせん花なり、花金紅色、八月に子おまきて臘月より花ひらき、春猶盛なり、四時相つぐ、故又常春花と雲、本草及諸書に出たり、春花最よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3399.htm... - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉
[p.0160] 霞は、かすみと雲ふ、水気にして秋季にもあれど、古来専ら春季にのみ雲へり、やけは、あけの転語にして、日出前、若しくは日没後、空の日に映じて、紅色お呈するお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0160_990.html - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 大和本草 十二雑木 櫚木 日本の俗くはりん(○○○○)と雲、木性紫檀に似て紫紅色、花紋あるお花櫚と雲、中華の俗花梨と雲、器につくる良材なり、此木日本になし、異舶にのせ来る、榠櫨お国俗くはりんと雲誤れり、本草喬木門に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2226.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|鳳仙花
[p.0346] 大和本草 七/花草 鳳仙花(はまくれない) 一名金鳳花、又名夾竹桃、其実急性子、其花数品あり、女児此花と酢漿草の葉おもみ合せて爪お染む、紅色となる、六七月に花開く、其実は骨〓お治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0346_1580.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0006] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 毛蓼(○○) けたで原野希に生ず、長葉円葉の二種あり、長葉のものは馬蓼に似て白毛あり、円葉のものは葒草葉に似て小く、土牛膝(いのこづちの)葉の大さにして、背に白毛あり、四月花お開く、淡紅色、苗高さ数寸、又一二尺許に至るものあり、穂の形蓼と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0006_37.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0527] 経済要録 四 諸菜番椒には数種あり、其丈け二丈余に至るあり、十丈辣茄(とうからし)と名く、竜葵(いぬほうづき)の子の如くなる有り、金橘辣茄と名く、其実丸くして茄子の如くなる有り、或は長くして筆の管の如くに尺余に及ぶ者あり、深紅色あり、黄色あり、下野の国日光、及び江戸内藤新宿名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2346.htm... - [similar]
植物部六|木五|嘉慶李
[p.0343] 百品考 下 嘉慶李 和名うらべにすもヽ(○○○○○○○) 女南甫史、嘉慶李、外青内紅、〓小味甘、 薩摩より種お伝ふ、誤て漢種の郁李とする者あり、樹葉常李に似て小く、花は梢小し、実は八月に熟す、大さ常李の如く円して、溝道至て深し、故に麦李に充る説あり、然ども麦李は麦と同熟すと雲文に合はず、熟して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1306.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1015] 草木育種 下/菜 巻〓(ゆり) 鬼ゆりは花紅色なり、花の白は百合類にして薬に入べし、食料のゆりは、真土にて細き砂まぢりたる地お、柔く耕し、冬の内土へ籾糠お切まぜ置、植る時灰人糞お切まぜ墾て植べし、雞屎お用て猶よし、葉の間に生ずる実おとり、土へまぜ貯置春植べし、花の出る梢お一尺余も摘切ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1015_4192.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蚕繭草
[p.0027] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蚕〓草 たでもどき(○○○○○) やなぎたで(○○○○○)〈細葉の青蓼と同名〉 さくらたで(○○○○○) やうきひたで(○○○○○○)溝涜水中に生ず、苗の形青蓼の如く節赤し、葉は青蓼より細長く、味微酸にして辛味なし、秋に至り花お開く、穂の長さ三四寸、花大さ三分許、五弁にして梅花の形に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_133.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 藜 あかざ(○○○)〈和名抄〉 あかあかざ(○○○○○) あか(○○)〈梅花無尽蔵〉 おほあかざ(○○○○○)〈新校正〉 江戸あかざ(○○○○○)〈南部◯中略〉野生なし、春月種お下す又去年の子地にありて自ら生ず、苗葉花実皆灰藋に同じ、隻嫩心紅色鮮美なり、長ずれば緑色に変ず、肥地に栽ゆれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_186.html - [similar]
植物部十九|草八|獐耳細辛
[p.0192] 草木育種 下/美花 獐耳細辛(さんかくさう)〈本草〉 又すはまさうとも、ゆきわりさう(○○○○○○)ともいふ、加賀国白山に多あり、白花のもの多し、又淡紅あり、又薄紫もあり、深碧色深紅色のものは希なり、夏は日陰にて冬は日陽よき、山の黒ぼく野土等の地に植べし、花は正月に開く、其頃霜除おしてよし、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_896.html - [similar]
植物部二十三|草十二|竜珠
[p.0539] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 竜珠 やまほうづき(○○○○○○) はだかほうづき(○○○○○○○)幽谷及山足陰地に生ず、其形竜葵と相似り、唯葉竜葵に比すれば狭して毛茸なし、夏月葉間に花お開く、一茎に簇らず、形ち苦〓花に似て淡黄色、其実蜀羊泉に似たり、生は青く熟すれば深紅色、已に実お結ぶ者は、秋深て根枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2397.htm... - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0370] 大和本草 十果木 まるめる 樹も花も海棠に似て、葉は梨に似たり、花淡紅色、実はぼけに似たり、本草に榲桲(うんほつ)あり、或曰、是まるめるなるべしと雲、然ども本草に、榲桲は味猶甘、其気芬馥、又曰、花白緑色、本草の数説花白く香ある事おいへり、まるめるは花淡紅、花も実も無香、実味澀酸不可食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1415.htm... - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0372] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榲桲 まるめろ(○○○○) まるめる(○○○○) まるめいら(○○○○○) おにめろ(○○○○) まるむめ(○○○○)〈南部〉 まるめ(○○○)〈同上〉 ぼうかい(○○○○)〈仙台〉 ぼうかいなし(○○○○○○)〈同上〉 東北に多して西南には少し、故に大和本草にまるめろの形状お説くこと異にして、榲桲に充らざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0372_1419.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0125] [p.0126] 古今要覧稿 草木 なでしこ 〈とこなつ〉 〈瞿麦〉 〈石竹〉なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、一名かはらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちやせんばなは、漢名お大菊、一名大蘭、一名遽麦、一名瞿麦、一名巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0125_646.html - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0661] 台記 天養二年五月三日戊申、権大納言〈宗輔〉送鶯実(○○)雲、自和泉国所尋取之、其色紅、大如碁石、其体円、其〓微小、有三命之甚美、其味甘焉、其味甚妙、其味甚美、足賞玩矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0661_2391.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道独言 懐石料理とて、其文字さへ弁へぬものゝ、茶湯などゝいふて、めつたにふしぎ奇妙の料理おなして、其見るのみならず、食ての上にても、互に額おあつめて、何なちしやなどいふて、面白がることいかゞ、亭主も客も其味ひお忘れ、料理のはんじものゝやうに心得、しきりにおもしろがり、其はんじも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1602.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉利用
[p.0711] 雍州府志 六/土産 雉 洛外山林執之売市中、凡雉在寒谷而不飲海潮者、形小而脂多、其味為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2727.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1258] 日本釈名 中/魚 鯉 こい(○○)はこえ也、其身こえたり、又其味諸魚にこえたり、いとえと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1258_5291.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1300] 雍州府志 六/土産 鱒魚 在嵯峨大井川(○○○○○)、是称川鱒、其味至美、又川鯔是世人之所賞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5497.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0237] 倭訓栞 中編二十波 はまやき 鯛などお塩おやく釜の下に生ながら土にいけて後焼なり、其味至てよろし、よて是お賞せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1014.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 雍州府志 六土産 山川酒〈○中略〉 曾此辺〈○六条油小路〉有常熏者、醸醴酒、今有倣其製而造之者、其味甘而帯微酸夏日造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3080.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0174] 倭名類聚抄 十七菓具 栗扶(○○) 本草雲、栗扶、〈和名久利乃之不、今案其味澀之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0174_687.html - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0949] 雍州府志 六/土産 烏芋 黒白倶和恵之中、其白者味為佳、烏芋亦其味淡脆而堪食共売京師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0949_3898.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 芸備国郡志 上/安芸土産 覆盆子 出佐西郡能見島、土人取之売酒店、酒家漬此於酒中、以為覆盆酒、其味大甜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_526.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1368] 雍州府志 六/土産 鰌魚 所々川有之、賀茂川其水至清、小鰌魚其味甘美、魚背有紋、如鷹羽者特勝、是称鷹羽鰌魚、〈○中略〉是皆夏日之珍味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1368_5849.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0256] 南畝莠言 上 菊の葉お油の漬あげ(○○○○○○○○○)にして食ふ事、五雑組に、今人有采菊葉煎麺米食之者、其味香猶勝枸杞餅(くこべい)也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1115.html - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0115] 農業全書 四/菜 雞頭花肥地に宜し、手入よくこやしぬれば、茎葉大きになり、茹てあへ物ひたし物とし味よし、花さまざま見事なるあり、其味も莧には増れり、其性も能ものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0115_592.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 房総志料 三/上総附錄 螺の類にからにしといふものあり、大さ拳の如し殻の内赤色腸の尖れる所に水あり、其味甚辛し、蕎麺お嗜る人、蘿萄汁に易用ゆ、望陀市原の海辺にて甚珍とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7211.html - [similar]
飲食部十|酒上|霙酒
[p.0693] 筑前続風土記 二十七土産 霙酒 此酒本は南都より醸し出せり、然れ共其味辛し、近世福岡の酒屋塩屋といふ者、始て甘霙(○○)お醸し出せり、是は酒の中に粕交りて、霙に似たるお以て其名とす、味甚甜美なり、近年は他邦に是お賞する、事練酒に劣らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3055.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 河内名所図会〈前編中石川郡〉 富田林〈南河内都会の地也○中略〉名産葡萄は農家の前栽に棚作り多く栽る、初秋の頃は鈴の如く生て市に出す、其味他にまさりて甘美なり葡萄酒も此地の名産としらる、風土の奇なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3137.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 東雅 十二飲食 鰭すし〈○中略〉すとは醋也、しは助詞也、魚お蔵するに飯と塩とお以てし、其味の酸お生ぜしものなれば、かく名づけしなり、鮓は説文に拠るに、蔵魚おいふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4040.html - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 日本釈名 下/草 羊蹄(しのね) 順和名に曰、しぶくさ、又曰し、今案其味しぶし、故にしぶくさと雲、又しと雲は、しぶくさお略せり、俗にもしのねと雲草の事也、其根大黄に似たり、万葉にも此くさおしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_118.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] 宝蔵 四 汁鍋(○○) かまになべのそふ事、猶聖主の賢臣お得がごとし、飯は汁おえて其徳おたかうし、汁は飯にしたがつて其味おひろむ、朋友のかたへつかはすひねりにも、菜汁申上度奉存候などいひやれるは、よき肴ふるまはんといふにおとれるかは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1889.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑名称
[p.0409] 倭訓栞 中編二十五美 みかん 蜜橘の字お用ひ来れり、蜜橘其味甘と群芳譜に見えたり、朱橘也といへり、紅みかん、〓なしみかん、夏みかん贅みかん等の品類多し、もと蜜に漬し糖に蔵むるによきおもて名けしにや、又柑も甘美の義によりし字なれば、其滋味おもて呼る名にして、周処が風土記に乳柑といへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0409_1562.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 理斎随筆 三 鯛のこけは大根にてこする時はこと〴〵く落るとぞ、また鰻〓お殊の外味よくす、るには、生たるお地にいく度も打付うちつけ殺してかばやきにすれば、其風味別格に成ると、併生お殺すはいづれおなじ事ながら、其味およくせんとてかゝるさまおせん事、余りむごき趣なるべし、君子庖厨おだに遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1041.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 日本山海名物図絵 二 美濃釣(つるし)柿 しぶ柿のいまだ熱せぬうちに取て、皮おむき、糸お付て竿にかけ日にほす也、安芸国西条ぎおん坊、其味すぐれたりといへども、美濃つるしよりちいさし、美濃は味はひよきのみにあらず、其形甚だ大なり、ほし上げて三寸ばかりの長さなる柿あり、其生の時の大さ思ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2205.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0629] [p.0630] 東雅 十六樹竹 杠谷樹ひヽらぎ〈◯中略〉 杠谷は剛穀狗骨等と音相近し、楊氏杠谷としるせし、必その本拠あるべし、黄芩おひヽらきといひしは、杠谷樹の名お得しには、其義異なるべし、これは其味苦くして、口ひヽらぐおもて此名ありしと見えたり、巴戟天おやまひヽらぎといひしは、又黄芩に依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0629_2254.htm... - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] [p.0315] 採薬使記 下/甲州 照任曰、甲州石部と雲ふ所より甘草お出す、又おりと雲ふ所にもあり、二種あり、即ち献上す、重康曰、甲州石森村より甘草お出す、又打栗と雲ふ所にもあり、土人の曰、昔よりありて甲州の名物なりと雲へり、重康曰、甲州栗林村と雲ふ所に、土甘草と雲ふ物あり、多く楮木の林の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1426.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] 物類称呼 三/生植 甜瓜まくはうり(○○○○○) 西国にてあじうり、奥の仙台にてでうり、佐渡にてちんめうと雲、又江戸にて雲きんまくはお、備前にてせんしかと雲奥の津軽又松前にてしまうり、南部にてはきんくはと雲ふ、真桑瓜は美濃国真桑村の産お上品とす、故に名づくとぞ又越前にてねづみ真瓜といふ、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2613.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 茶道独言 茶おふり立て客に出すこと、能々心お入て、第一にふりおよくすべきなり、休〈○千利休〉の詠にも、ふりやはらげて隔心もなし、などいわれし、至極のことなり、能ふるに至つて茶の味ひお出し、茶味やわらかになること、能ひとのしる所なり、しかし厳寒の時に至つて其味ひお忘れ、湯のさむる迄も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1678.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1298] 東雅 十九/鱗介 鮏〈○中略〉 或説にますとは、其味の鮏魚に勝りぬるおいひ、〈○中略〉江家次第、年中行事秘抄に腹赤は鱒魚也と見えたり、さらば古にはますおば腹赤といひしなり、朝鮮の方言によるに、此にますといふは、彼にいふ所の松魚也、此物の如きも、古の時には呼びにし名のありしお、後に韓地の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1298_5490.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1411] 東雅 十七/鱗介 鰺あぢ 義不詳〈(中略)或人の説にあぢとは味也、其味の美おいふなりといへり、万葉集に拠るに、鳥の名またあぢといふあり、古にあぢといひし、別に義やありけむ、詳なる事お知らず、鰺字正字通には繰字之偽也と見えたり、彼にしても字義すでに闕けぬと見えたり、崔氏が説に、尾白刺相次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1411_6072.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] 長崎見聞録 一 唐菜(○○) 漢名菘唐菜は長崎におふくあり、他国に移種るに、一年は生ずといへども、次年変じて、其物にあらずとなん、京都にて作れる水菜お、他所にうつして出来ざるにひとしきなり、くきは漬て其味ひ美なるもの也、種お八月に下すべきなり、 高菜(○○) 漢名春不老高菜是も長崎に多くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_341.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0274] [p.0275] 東雅 十三/穀蔬 豆まめ〈◯中略〉倭名抄に、〈◯中略〉弁色立成お引て、〓豆は籬上豆也、あぢまめと雲ふと註せしものは、今俗に呼びてかきまめ(○○○○)といふ、かきまめとは即籬豆也、またひらまめともいふも扁豆也、あぢまめといふ如きは、義不詳、〈万葉集の歌に、あぢと雲ひしは鳥也、あぢまめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0274_1271.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] [p.1145] 東雅 十三/穀蔬 薑はじかみ 神武天皇の御歌に、垣本に殖しはじかみくちひヾくとよみ給ひしお、日本紀釈に、はじかみは薑也、薑おもて口に銜みぬれば、ひびくこと甚しきおいふと見えたり、倭名抄には、薑読てくれのはじかみといふと註せり、凡物の名、くれおもて呼びしは、皆これ呉国より来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4810.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] 可笑記 一 むかし、さる人のもとに、人々寄合碁おうてり、その中にもすぐれて碁ずきなるといふ人のふぜいお見聞こそおかしけれ、かの人、ごにさへうちかゝれば、万の用所お正(はた)とかき、こうくわいする事かぎりなし、何ぞ物おみすれば、当座はたしかに見たると雲て、後にとへば、何でもみぬと雲あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_468.html - [similar]
植物部二十七|菌|鹿〓
[p.0824] [p.0825] 本朝食鑑 三/〓耳 鹿〓〈訓之志多計(○○○○)〉釈名、革〓、〈俗称加波多計(○○○○)、似皮革之染成也、生時赤黒色如鹿之至春末、背毛脚毛赤黒者、故名鹿〓、此非鹿角之〓、茸者菌也、〉集解、鹿菌生于原野湿土、如松〓初〓之生戴木葉而生、上有小繖而高茎肥大、羅列相依如榎〓平〓之並生、其色赤黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3674.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0890] 本朝食鑑 三/水菜 荒布〈◯中略〉搗布似荒布而細狭、有細皺文、粗〓味不佳、不足為上饌耳、和布〈◯中略〉佐加良布(○○○○)〈伝称本出於遠州相良之海浜、故以其地名而冠之、状似和布而粗〓稍広、晒乾則葉巻不伸、味亦略似和布而劣、世俗所謂此亦能解酒毒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0890_3999.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|榎〓
[p.0806] 本朝食鑑 三/〓耳 榎〓〈訓恵乃木多計〉集解、此〓生于榎樹及老根枯株、当世嗜好之家伐于老榎大樹、作五六尺之大、置于土窖中、覆之用湿稲草薦、而灑於米泔冷汁日一両次、至二三日而罷、経日多生〓采食之則味鮮美、商家亦造之者若斯、故其多不劣初〓、而大小同根相粘而生矣、状似占地〓而柔弱、繖上淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3567.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0904] 本朝食鑑 三/水菜 浅草苔(のり)釈名、紫菜、〈本朝式〉神仙菜、〈源順〉甘苔、〈漢語抄〉甘海苔、〈東鑑〉葛西苔、〈俗称、(中略)東鑑伊豆国以甘海苔献于鎌倉、頼朝奉進于京、必大(平野)按、此今之浅草苔、浅草者武之江都東辺之地名、隅田川上之村也、此苔本総州葛西海中多生、土人采之伝送于浅草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0904_4098.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0258] 和漢三才図会 八十二香木 樟脳(しやうなら) 韶脳〈◯中略〉 按、樟脳出於日向薩摩大隅、深山中採老楠木、以円刃釿斫取、盛土鍋、上亦蓋鍋蒸炙之、脳升著于上如霜乃此樟脳也、此物能殺虫、凡薬種易蛙物、四月晒乾用樟脳、包紙納其箱櫃中封口、則雖極暑不蠹也、其薬使時隔紙焙、則樟脳気去、如忌火薬、包 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0258_1030.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0804] [p.0805] 本朝食鑑 三/〓耳 椎〓〈訓志伊多計〉集解、椎〓生于椎子樹上及老木根上、或諸枯木之生気不尽者、得雨露湿蒸而生、状似標茅〓(しめぢたけ)而頭円茎短而肥、三四月生而甘脆、香美勝于標茅〓、能袪葱蒜之臭気也、葱羹中入両三箇則臭気不薫、或食蒜後食両三〓、則口臭消、而傍人不覚其気、此古来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0804_3557.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.