Results of 701 - 751 of about 751 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 替三 WITH 7438 ... (3.830 sec.)
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0842] [p.0843] 和漢三才図会 百五造醸 醤油(しやうゆ)〈醤倭名比之保、本邦俗加油字、其未搾者為醤、似為二物、〉本綱醤者将也、能制食物之毒、如将之平暴悪也、故聖人不得醤不食矣、有数品、〈大麦、小麦、甜醤、麩醤、大豆醤、小豆醤、豆油、〉不悉記、豆油(たまり)造法用大豆三斗、水〓糜、似麪二十四斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0842_3554.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0932] 御府内備考 一 江戸総説 江戸は上古武蔵野の内なりしよしは、諸記紀行の類にも載たり、後年墾避して郡郷お定られし後も、江戸といふ名は猶聞えざりしなり、中古は郷名に唱へり、相州鎌倉円覚寺所蔵文書の内、建武四年〈延元二年なり、関東此号お用ひずといふ、〉七月十日、左馬頭某〈花押及年歴お推に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3890.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0133] 簠簋内伝 三 神上吉日乙丑、法身大日垂跡和光出羽国大梵字川水上、五味薬湯源置居、湯殿権現顕給日也、己巳、辰孤王三女子、此国飛来、天女厳島、赤女竹生島、黒女江島三洲垂跡給日也、壬申、二柱神自高天原天逆鉾差下、自凝島(おのころしま)造得、築波山落下、顕男体女体現鹿島香取両大明神日也、癸酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0133_543.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0639] [p.0640] 善隣国宝記 中 大明書 奉天承運皇帝詔曰、〈○中略〉滋爾日本国王源道義、〈○足利義満〉心存王室、懐愛君之誠、踰越波涛、遣使来朝、帰逋流人、貢宝刀、駿馬、甲冑、紙硯、副以良金、朕甚嘉焉、〈○中略〉 建文四年〈○応永九年〉二月初六日 同〈○応永〉九年 日本国王〈臣〉源表〈臣〉聞、太陽升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0639_1526.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0784] [p.0785] 成氏年中行事 正月 朔日 一公方様〈◯足利成氏〉御上下二具、御紋松、又一具の御紋は桐、松の御紋は大御所様〈◯足利持氏〉より参、御吉例也、 一御小袖は定る事なし、御随意也、其以下は皆かけ萌黄也、 一朝の御祝、〈◯中略〉次に御椀飯、〈◯中略〉公方様御直垂、御紋は桐、二重浅黄、白御小袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0784_3518.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1190] 左経記 万寿三年正月十九日丁酉、早旦参関白殿、〈◯藤原頼通〉即御共参大宮、〈◯後一条母后彰子〉今日可有出家事、仍上達部多以参入、及未刻関白殿入内、則右府〈◯藤原実資〉已下上達部引入内、著左仗座、関白殿候御前、〈朝干飯方〉召余〈◯藤原経頼〉被仰雲、太皇太后宮、〈◯彰子〉今日可有御出家事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1190_4574.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1034] [p.1035] 百家琦行伝 三 蛇喰八兵衛 常陸国竜が崎に、山田屋何がしの家の下僕八兵衛といふ者ありけり、性惡食お事とす、〈○中略〉一日同じ村の荘官より、山田屋へ使おつかはし、下人八兵衛お些しの間、借うけ度よしお史(たの)み越しけり、奈何なる事ともわきまへねど、且八兵衛お呼て斯と知せ、荘官の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1034_4281.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] [p.0255] 安倍泰親朝臣記 可有火災変異等〈仁安元年歳次丙戌〉一十月廿二日壬辰昏戌時、歳星与鎮星相犯(〇〇〇〇〇〇〇)、 天文要録雲、宗廟焼亡、 又雲、火災起、宮殿飛流、期一年、 又雲、社稷危亡、期一年、一十一月十四日甲寅暁時、太白(〇〇)入氐中、 天文要録雲、后宮所焼亡、一同月十八日戊午夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_989.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0104] [p.0105] 四条家法式 一大猶院様元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日、行幸二条御城同十日還御、 七五三御本 行幸御式礼六日之画〈土器輪供に盆〉塩引〈同〉香物 〈同〉和交〈同〉蛸〈同〉含 〈金土器輪供二〉湯漬〈蒲穂 五つ亀足金 金小角にのせ〉小桶 塩〈金手塩付〉箸台〈金〉御二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0104_358.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0646] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水の役人直垂にて致出仕とき、足利より参る御年男、御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間に東向きに置申時、上臈様御持有て御かけある也、御陣之時は役人縁塗小具足にて参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0646_3171.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1013] [p.1014] 内裏式 上 十六日踏歌式 早旦天皇御豊楽殿、賜宴次侍従以上、〈有蕃客者、侍従及六位以下皆召、〉供設儀式一同元日会、〈内膳服色亦同〉但不構舞台、一盞之後、吉野国栖於儀鸞門外奏歌笛、献御贄、及大歌立歌人等、参入奏歌如常、〈若有蕃客並不奏〉訖宮人踏歌、出自青綺門、五位二人分頭在前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1013_4400.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0238] [p.0239] 晋書 十一天文 天体 古言天者有三家、一曰蓋天(○○)、二曰宣夜(○○)、三曰混天(○○)、漢霊帝時、蔡邕于朔方上書言、宣夜之学絶無師法、周脾術数具存考験、天状多所違失、惟混天近得其情、今史官候台所用銅儀、則其法也、立八尺員体、而具天地之形、以正黄道、占察発斂、以行日月、以歩五緯、精微 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0238_933.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0158] [p.0159] 玉函叢説 三 衝重の考 中比より人おあへする器の中に、衝重てふ物あり、〈衝の字はつくといへるがよみ也、されどついかさねと用しには、つくといふ事にはあらで、ついといへる詞によりて、此字仮用ひたるなるべし、ついといへる詞こととまうけて、とみにしいへるおいへり、衝立障子てふ物、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0158_976.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0820] [p.0820] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] 類聚雑要抄 一 【図】不居盤、三口お重〈天〉進之、中に小土器三口入之、 御盤七枚、〈有各蓋〉青磁佐良七口、試肴日別三前〈前別肴三種有各箸〉盞〈宮内卿典薬頭〉後取九口、〈日別三日〉大土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0820_3652.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] [p.0440] [p.0441] [p.0442] 宣胤卿記 永正十四年正月一日丁丑、節会以前小朝拝如例雲々、伊長朝臣於簾外奉御靴雲々、未曾有事也、候御簾之後、退持参御靴之間令立待御、然者何御靴不与奪頭中将哉由被仰雲々、誠以不可然事也、又御倚子下不敷毯代、不申出之条如何之由被仰雲々、又小朝拝申次帰出之時著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2574.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0467] [p.0468] [p.0469] 北山抄 一正月 同日〈◯一日〉宴会事 時刻御南殿、左右近衛陣南階東西、王卿出就外弁、〈上卿召外記問所司具否、若大舎人不足四人者、以召使為代、近例雖大臣就之、外記作立申雑事、是旧例雲雲、頗非礼歟、可尋矣、大臣不参者、召召使令取下式筥、大臣後参、弁起座時、納言以下動座如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0467_2661.html - [similar]
帝王部五|践祚上|択日時
[p.0195] [p.0196] [p.0197] 園太暦 観応三年七月二日癸酉、伝聞、今日〈◯中略〉持明院殿〈◯後光厳〉践祚事、談合事有之雲雲、 十日辛巳、〈◯中略〉去夜問題申詞注一紙、〈高檀紙折紙、令大納言書之、〉遣仲房朝臣了、 日時事 寿永被経沙汰被勘下候、不可然之由或記難之歟、凡代々件日時或被勘之、或不勘歟、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0195_1067.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊所
[p.0558] 類聚三代格 十六 太政官符 応南海山陽両道公私船水脚停身役令輸役料事 右得讃岐国解称、諸郡司解称、進官雑物綱丁等申雲、舟楫之行、本自無期、占雲而発、瞻風而泊、若失一時、違以千里、而造大輪田船瀬使、旧立長例、以来役三日、風潮引船之便、尽於役所、貢進雑物之期、違於式例、望請言上由緒、被免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0558_2867.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当受用金
[p.0480] 吹塵録 二十九/徳川氏 長崎奉行御手当受用金 長崎奉行、高御役料之外御手当受用金、弘化四未年より、初在勤八千両、二在勤より六千五百両受取候処、安政四巳年より千両づヽ相減、初在勤七千両、二在勤より五千五百両づヽ受取申候、〈万延元年庚申九月、右筆所間合勘定所答、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1433.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 明良帯録 世職 医学館留守居役 三十俵二人扶持被下、六人相詰る、内四人他よりつとめ、内二人持にて居付つとめ、 同御門番 御目附支配無役より出で、三十俵一人半扶持、御役扶持添、 同帳附 御門番と同じ役にして、御役料有之、但七人程、 同留下役 諸向より出役、医学館御祭礼八月十二月にて日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2127.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0076] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈狛(こま)字しめかけ〉 本地子三斗 作浄明〈神童子〉〈山城升(○○○)、歳末破木一荷、他所公事無【Kれ】之、但損亡年作半也、〉在【K二】山城国相楽郡上狛郷内【K一】〈東山辺○中略〉〈畠〉一段〈狛字いもはたけ〉 本地子一石 作土佐〈北山宿〉〈山城升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0076_311.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0181] [p.0182] [p.0183] 半日閑話 二 一元禄八亥年 東叡山下谷坂下〈壱丁目弐丁目三丁目〉犬毛付書上帳 一弐匹 内〈壱匹黒虎男犬壱匹赤ぶち男犬〉 主孫左衛門印 一壱匹 白男犬 主新右衛門印 一壱匹 白ぶち男犬 主五郎兵衛印 一壱匹 赤ぶち男犬 主重兵衛印 一壱匹 虎ぶち男犬 旅犬 一壱匹 赤男犬 同断 一壱匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0181_621.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] [p.0140] 闇の曙 下 近年、不成就日と雲事おいひ流行(はやし)、中には殊外に忌嫌ふ拙夫多し、先年、長崎に何某といふ人有、彼地にて、おとなといふ役お勤む、京都の宿老といふに同じ、されども京の町々の宿老と違ひ、長崎のおとなは、公儀より役料被下、日々に御奉行所へ出勤する也、此人、不成就日お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_570.html - [similar]
地部三十一|豊後国|院
[p.1038] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 邑知院(○○○)〈二十四村、内二村公料、一村公私交領、一村公料土方領交会、按るに古郷の邑知成べし、蓋し志雄荘、菅原荘、粟生保、太田富永保、尾長保若部保、羽咋正院、皆此邑知院内と、中古以来雲伝ふ、即ち這二荘、四保、二院は皆接壌す、然れば此分古郷の邑知の郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4476.html - [similar]
封禄部八|知行|物成詰
[p.0386] [p.0387] 地方凡例録 一 物成詰之事 是は知行渡しの節、高百石に付、米三斗五升入、百俵の当りにて、米三拾五石免にて三つ五分に当る、公儀より私領え渡る、村々免は高下あるに付、其村々の物成、本途並に小物成米、永郷帳組の分お打込み、高百石、三つ五分に当るやうに割合、三つ五分より高免の村方あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0386_1250.html - [similar]
地部二十二|能登国|郷
[p.0292] [p.0293] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0292_1163.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 嘉永明治年間録 七 安政五年七月三日、戸塚静海、伊東玄朴等、奥医師お命ぜらる、 松平薩摩守医師戸塚静海、松平肥前守医師伊東玄朴、松平三河守医師遠田澄菴、松平駿河守医師青木春岱、右 西洋医師( ○○○○) 、今般奥医師被仰付、御苑行二百俵三人扶持被下之、公方様御不例に依てなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2383.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 嘉永二年武鑑 淀川過書船支配 角倉与(二百俵)一 木村総左(二百石)衛門 同元締役 高田次郎右衛門 伊東五百平 田中丈助 小田切要人 同年寄〈毎年御目見、献上拝領有之、〉 〈大坂〉松村伊左衛門 〈尼崎〉岩井武兵衛〈大坂〉西原市右衛門 〈同〉家原清右衛門 〈京〉渡辺勇之助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3441.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋七人 若年寄支配 百俵十人扶持高 御四季施正月小袖一、上下代金壱両弐朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子弐、上下、代金同断、九月小袖一、上下、代金同断、十二月装束一通、〈但平にては装束無之家も有之〉小袖弐、上下弐具、〈長半〉上下、代金同断、 ○按ずるに、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1446.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1311] [p.1312] 日本教育史資料 二/旧津藩学制 文政三年庚辰二月、督学通達、 御学校御取立被仰付候に付、御家中諸士、文武修行の為、分米の内、作御些少御容赦被成下候、猶分米御用捨の義、従来思召被為在候得共、量入以為出は、国用お制するの本に候処、前々と遠ひ、御収納高許多御減少と成来候事故、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1311_6903.html - [similar]
地部二十五|播磨国|国産/貢献
[p.0546] [p.0547] 延喜式 二十三民部 凡諸国所進兵庫寮修理甲料馬革者、〈◯中略〉播磨卅二張、〈◯中略〉 年料舂米〈◯中略〉 播磨国〈内蔵卌石、大炊一千一百石、糯廿四石、◯中略〉 年料租舂米〈◯中略〉 播磨国〈二千石◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 播磨国〈筆一百卅管、墨三百五十廷、紙麻二百十斤、掃墨二石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0546_2309.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] [p.0845] 幕朝故事談 公方家 氷川明神は、紀州様の氏神にて、惇廟田安様皆御宮参被遊候、徳廟竜飛後大乗院と雲上方の古寺号お御買せ被成、御建立にて触頭に被仰付、大乗院へ夜盗入候節、自分背お切られ、女房も手お負候お、西元哲と雲外科にかヽり、平愈いたし候処、三年程過、右盗賊牢舎いたし、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2566.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0325] [p.0326] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲〉按に、本朝にて暦お造らしめられしは、古代よりの事なれど、古くは皆唐国の暦法お用られしなり、本朝の暦法行はれしは、安井算哲〈今の澀川助左衛門が先祖なり、元は碁所にて安井算哲といひしが、後暦学に依て登庸せられ、禄三百俵お賜はり、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0325_1164.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0739] 利根川図志 一 運輸 公用の船お御用船(○○○)といひ、諸侯の御手船お御船(○○)といひ、他の船お以て貢米お運送するお御雇船(○○○)といふ、〈また定御雇船あり〉この他は売船(○○)なり、運賃は米百俵の重お百匁とし、薪材おもこれに准へて、百匁に銀若干といふ、猶遠近に因て差あり、〈薪材の重は、船の喫水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3797.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0726] [p.0727] 徳川禁令考 十七官医長 文久二壬戌年閏八月十六日 医師推挙の儀に付達 覚 総医師共、家業心懸候儀者勿論に候得共、生得之才不才も有之、生質より何程出精仕候而も、勝れ候ものは容易に出来難致、依之前々より世上手広療治致し、医業勝れ候ものは、町医師又は陪臣より、其時々被召出候、然る処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0726_2212.html - [similar]
封禄部八|知行
[p.0377] 知行は家禄にして、采地お領するお謂ふ、徳川幕府の制、万石以上は大名と称し、采地お領地と雲ふ、万石以下は土地お領有し、貢賦お徴収する事、大名に異ならざれども、其采地お知行と雲ふ、其一石の地の貢賦は、一俵如即ちご一斗五升にして、是お三つ五一分の物成(ものなり)と雲ひて、物成の通則とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0377_1232.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 浅井三代記 四 浅井大津の浦より塩お買取事かくて敵寄来らざれば、十一月中旬〈○永正十三年〉までに、小谷城中堀塀柵不残丈夫に拵へ、味方領分の年貢米等納取、城中へこめられ粮沢山なり、其上上坂の城より武具馬具等まで、悉く運び取ければ、一年二年籠城せしむとも、兵粮米秣等にとぼしき事あらじと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3497.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1461] 寛天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説かん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五殻不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火附盗賊多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6247.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.