Results of 701 - 800 of about 1846 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 蔔長 WITH 7748 ... (7.145 sec.)
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国〈管大〇中略〉 本田三万五千五百二十五町〈上一日下半日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4890.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 元長参詣記 援に倭姫命御裳のよごれお濯賜川お、御裳濯河と雲、彼一百二十丈の黒樹の橋有り、是秘奉るなどかたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_360.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 都紀行 二 十二日〈◯文久四年五月〉天神橋といふ長百二十二間三尺あるお渡りて、北の橋詰には青物市場ありて賑わし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1259.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 好色一代男 七 差す盃は百二十里 亭主が仕懸此にかぎらず、盃、間鍋、吸物椀まで瞿麦の散紋、気の附たる事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1317.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|白雉
[p.0159] 唐書 百二十東夷 日本古倭奴也、〈◯中略〉永徽初、其王孝徳即位、改元曰白雉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1069.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] ひな人形の故実 享保年中迄は、京都に細工人二百二十軒御座候処、当時〈◯嘉永〉は相減候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4746.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 諸州奇跡談 乾 下野国 郡須野が原七里四方ありと雲、昔は廻り百二十里有と、村老の語りつたひしと雲、古しへの十里は、今の壱里ばかりに当ればかくいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4172.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 好色一代男 七 さす盃は百二十里 亭主が仕懸、是にかぎらず、盃、間鍋、吸物椀(○○○)まで、瞿麦のちらし紋、きのついたる事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_167.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 完永諸家系系図伝二百二十二 斎藤 幸保〈○中略〉 幸保、病者たるゆえ、父〈○信忠〉が命により、桜井おあらため、母氏おおかして斎藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1933.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 完永諸家系図伝 二百二十 西山 本は飯頼と称す、武田信玄の命により、飯頼おあらため、西山と号す、昌茂、甲州西山の庄お領知するゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1947.html - [similar]
地部十三|下総国|出挙稲
[p.1082] 倭名類聚抄 五国郡 下総国〈〇註略〉管十一〈(中略)正公各四十万束、本稲百二万七千束、雑稲二十二万七千束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1082_4395.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] 倭名類聚抄 五国郡 美濃国〈〇註略〉管十八〈田万四千八百二十三町一段六十五歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5200.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 完永諸家系図伝 二百二十三 進藤 某 源次郎 織田信長の叔母おめとる、あるとき信長の命にそむく、かるがゆえに織田上野介、ひそかに源 次郎に謂けるは、乙部氏おあらため、進藤と称べしとなり、これ信長の思ふどころおおそれて なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1959.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 郡名一覧 一山城国(御料私領)〈城州 南北一日半余〉 八郡 高弐拾弐万四千弐百五拾七石七斗八升八合壱勺六才 四百五拾九け村 ●二条御城 〈江戸より百二十三里〉 ●淀 〈同百二十五里半 京四里半 大坂八里〉 ○伏見 〈同百二十四里 京へ三里 大坂九里〉 <京 <宇治 〈江戸百二十六里〉 ◯按ずるに、本書凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1238.html - [similar]
地部二十六|備後国|人口
[p.0638] 芸藩通志 三備後国 戸口 家四万六百五戸 人十七万九千四百七十八口 三原府、九百二戸、 六千三百七十八人 尾道町、二千九百二十六戸、 九千四百八十八人 御調郡、一万三千三百五十四戸、 六万三百四十五人 甲奴郡、九百四十一戸、 四千百十四人 世羅郡五千三百四十二戸、 二万五千五百四十九人 三谿郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2756.html - [similar]
地部二十一|加賀国|田数/石高
[p.0278] [p.0279] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 吾藩胙茅の後、寛永十一年甲戌閏七月、猶廟〈◯徳川家光〉へ微妙公〈◯前田利常〉書上させらる封入目録には、加賀国四郡、通計税額四十四万二千五百七斛四斗五升六合、〈内四百六十一石七斗四升寺社領〉闔田二万二千三百二十九町六段二畝十五歩、闔畑五千七百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1094.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 郡国提要 出羽 十二郡二千四百四十三村 高百二十九万五千五百二十三石五斗二升一合四勺四才(御料私領) 置賜郡二百六十村 田川郡三百八十六村 飽海郡二百六十七村 村山郡四百三十村 最上郡百二十八村 秋田郡二百八十三村 河辺郡五十三村 雄勝郡八十六村 山本郡七十六村 平鹿郡百九村 由利郡百九十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_698.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0757] [p.0758] 新編相模国風土記稿 四十二大住郡 図説 当郡の図、正保四年改定の官本お旧しとすれば、往古の沿革は知るべからず、されど倭名抄に載る、淘綾郡郷名の内、金目、幡多等は、今本郡に属し、当郡の郷名、中島の遺名、高座郡に存するあり、〈今村名となる、蓋其地相模川に辺すれば、洪水の時、水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0757_3375.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 郡国提要 淡路 二郡、二百五十一村、 高九万七千百六十四石七斗八升四合(皆私領) 津名郡百二十二村 三原郡百二十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3341.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0809] 阿波志 一土産 塩〈宝暦十三年、百二十六万九千百八十七苞、明和元年、百三十三万八千五百六苞、安永元年、百二十四万九千百四十四苞、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3521.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] 日本国郡沿革考 三南海道 淡路 古作淡道〈国造記、万葉集、作粟路、〉下国、管二郡、二百五十一村、 津名〈百二十二村〉 三原〈百二十九村 古国府、応神二年紀、作御原、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3319.html - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0479] [p.0480] 郡名一覧 一出雲国(皆私領) 〈雲州 南西二日半〉 拾郡 高弐拾八万弐千四百八拾九石七斗三升九合 五百四け村 ●松江 二百二十三里余 ◯広瀬 二百二十二里 ◯母里 二百三十三里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0479_2006.html - [similar]
地部十七|信濃国|高井郡
[p.1370] 信府統記 三 高井郡〈知行高六万九千百二十九石四合、村数二百二十四、〉 当国の東北に当れる郡なり、北は越後国へ隣り、東は上野国へ隣れり、南は小県郡へ界ひ、南西は埴科郡へ界ひ、千曲川犀川落合の処にては、少しの程更級郡へ界ひ、是より北へ西の方は水内郡へ界ひ、千曲川の中央郡境なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5452.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 日本書紀 四孝霊 百二年〈◯孝安〉十二月丙寅、皇太子遷都於黒田、是謂廬戸宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1463.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 百二 山中 当家紋、丸の内に裏銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2856.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位無別
[p.0245] 日本書紀 五崇神 天皇践祚(○○)六十八年十二月壬子崩、時年百二十歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0245_1106.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 日本書紀 四孝霊 百二年〈◯孝安天皇〉十二月丙寅、皇太子遷都於黒田、是謂廬戸宮、〈◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_833.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] 倭名類聚抄 五国郡 近江国〈〇註略〉管十二、〈田三万三千四百二町五段百八十四歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4889.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1215] 和漢三才図会 七十一近江 十三郡(一宮建部大明神) 高八十三万二千百二十二石余 〈東山道〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1215_4897.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|人口
[p.0508] 隠州視聴合記 三島後紀 島後中 男五千六百二人 女五千五百六拾四人 僧百六人 合壱万千二百七拾弐人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2161.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 麑島郡三百二十五町〈島津同御庄寄郡◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5114.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 名物六帖 人事四/生老禍福 失帰(いきとおし)〈五雑俎、人寿不過百歳、数之終也、故過百二十不死謂之失帰之妖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3866.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|神亀
[p.0163] 唐書 百二十東夷 日本古倭奴也、〈◯中略〉文武死、子阿用立死、子聖武立、改元曰白亀(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0163_1100.html - [similar]
地部二十|出羽国|出挙稲
[p.0197] 倭名類聚抄 五国郡 出羽国〈◯註略〉管十一〈(中略)正二十四万四千三百二十束、公四十万束、本穎九十一万七千七百十二束、雑穎二十八万三千三百九十二束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0197_728.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] 日本国郡沿革考 二北陸道 若狭 中国、管三郡、二百五十五村、 大飯〈七十四村 天長二年七月、割遠敷郡置、〉 遠敷〈百二十二村古府治〉 三方〈五十九村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_767.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|河辺郡
[p.1220] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 河辺郡二百二十町内〈同御庄寄郡〉 地頭右衛門兵衛尉〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1220_5097.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 道程、日本より海上六百四十里、夏門より百里南也、島の長さ日本の百二十里あり、五月已後の南風お候て来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5504.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 元長参詣記 高倉山の西藤岡山とて有り、其に天忍穂井御饌料の水あり、汲奉る宮人の道に橋あり、是れ一百二十丈黒樹橋と雲、雑人不渡、今は河もたえて橋もかたの如たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_364.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所図会 三 豊川 城下西入口にあり、〈◯中略〉三州三大河の其一也、橋の長さ百二十間余、吉田の旧名お今橋といふ(○○○○○○○○○○○)、此橋によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1373.html - [similar]
動物部一|獣一|乳牛
[p.0045] [p.0046] 延喜式 三十七/曲薬 凡乳牛七頭、犢七頭、年料乾蒭四千四百卅四斤、〈白田蒭二千三百卅二斤、野蒭五百斤、山城国進之、白田蒭一千六百二斤、丹〉〈波国進之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0045_206.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝八歳十二月庚子、太上天皇〈○聖武、此年五月崩、〉御輿丁一人、叙四階、一人二階、五十七人外二階、一百二十六人外一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4928.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩之明年践祚
[p.0271] 日本書紀 四孝霊 百二年〈◯孝安庚午〉正月、日本足彦国押人天皇〈◯孝安〉崩、 元年〈◯辛未〉正月癸卯、太子〈◯孝霊〉即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0271_1218.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 日本書紀 四孝霊 天皇以日本足彦国押人天皇〈◯孝安〉七十六年正月、立為皇太子、百二年九月丙午、葬日本足彦国押人天皇于玉手丘上(たまでのおかのへの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3656.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|帳内舎人
[p.1446] 令義解 五軍防 凡給帳内、一品一百六十人、二品一百四十人、三品一百二十人、四品一百人、〈◯中略〉〈女減半、減数不等従多給、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5528.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 倭名類聚抄 五国郡 志摩国〈◯註略〉管二〈田百二十四町九十四歩〉 ◯按ずるに、本文田数百字の上、千五の二字お脱せしなるべしとの説、彊域条下に載せたる東京地学協会報告に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2429.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] 新編武蔵風土記稿 二百二十二男衾郡 和田 嘉慶三年二月、左弁官の下文に、男衾郡内和田郷事とのせ、及び応永享徳年間の文書にもしか記せり、今郡内和田村なく、大里郡の内和田村あり、郡界の地なればその所なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3731.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 豊後紀行 此百二十年前〈◯自元禄七年〉の事なりしに、別府(○○)の辺大地震して、古へ有し別府村、悉く海と為る、古への別府村は、今の町の数町東にあたる、其頃村の西なる温泉は、今潮干の潟の中に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4456.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 都紀行 一 睦月朔日〈◯文久四年、中略、〉吉田の宿にいたるに、吉田火口商ふ家居あり、三河国三川の一といへる豊川に掛ける間数、百二十間といへる吉田橋お渡りて、小橋三つ四つ越て、〈◯中略〉御油の宿にたどりて、三升屋某の家に宿りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1381.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 伊勢参宮名所図会 六 大湊〈高城浜海お隔てゝ向にあり、今一色村より船わたしにて渡る、人家多く廻船つどひて、稍繁昌なり、浪除の堤洲さきに築事、凡百二十間計也、入江あり、なるこ川といふ◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2920.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0008] [p.0009] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年五月癸丑、勅之大官大寺封七百戸、乃納税三十万束、 ○按ずるに、七百戸の税三十万束なれば、一戸の税四百二十八束余なり、三十万束は、恐らくは 三万束の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0008_34.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤貢進
[p.0066] [p.0067] 儀式 二 践祚大嘗祭儀 河内国、小盤十六口、片盤(かたさら)、二十八口、高(たか)盤百二十口、〈○中略〉粥盤八口、前下(まへさらの)大盤五十六口、〈○中略〉尾張国、高盤卌口、〈○中略〉備前国、片盤卅口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_412.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 古史伝 三十一神代 此山の今の委き有状は、富士山内記と雲書に、富士山は、甲斐国都留郡の西南、壙野の中に兀立孤絶す、山の東北は都留郡、西南は駿河国駿東郡富士郡なり、山足の壙野、甲斐駿河お合て周回三十八九里許なるべし、〈武田勝頼の願書に、三州に跨と書たれど、甲斐駿河の外に跨る国なし、衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3627.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0048] 古事記伝 二十七 此段書紀には、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮雲雲、於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国越国頗未従化、則自甲斐北転歴武蔵上野、西逮于碓日坂、時日本武尊毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、故因号山東諸国曰吾嬬国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_188.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 類聚名物考 地理十四 山峡 やまのかひ 峡〈和名抄、山のかひ、〉 かひはあひといふに同じ意なり、万葉集に、背山お曾加比と訓たるはせがみといふが如し、それとは似て心たがへり、間といふにちかし、〈◯中略〉 かひ 峡 甲斐がね 南嶺遺稿〈第三〉かひがねといふは、山のするどく立て、諸山に勝れ目立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3360.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 峡中紀行 上 寛永丙戌秋、余〈◯物徂来〉与省吾、奉使適峡、〈国語、謂峡為甲斐、地皆峡、故得名、而甲斐之名行久矣、人不識其為峡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3189.html - [similar]
地部十|甲斐国|位置
[p.0692] 日本経緯度実測 北極出地 甲斐 府中 三五度三九分◯◯秒 身延町 三五度二三分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 甲斐 府中 東二度四五分二三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3200.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部十|甲斐国|位置
[p.0692] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 甲斐府中、〈柳町二丁目〉極高三十五度三十九分、経度東二度四十一分、従東都〈甲州街道〉三十四里一十一町五十四間半、 甲斐波木井村身延山、〈片熊町〉極高三十五度二十三分、経度東二度四十分、従東都〈甲州街道、経甲府、〉四十四里七町五十間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3199.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0792] [p.0793] 甲斐名勝志 四巨麻郡 駒岳 信濃高遠領の境なり、往昔名馬出しと雲伝、高遠にては前岳と雲、峯に数千仞の巌あり、そお回りて絶頂にいたる、十歩許りの平地あり、石仏の観音一区有、此山の西に木賊(とくさ)川とて、高遠へ流るヽ川有、風土記に、巨麻郡、西限木賊川と雲は是也、又甲斐の方に流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3677.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 諸国名義考 上 甲斐 和名抄に、甲斐〈加比、国府在八代郡、〉名義は、鴨祐之が大八州記に甲斐之為言飼也、飼養駒馬之謂、因以為国号乎といへり、日本書紀雄略天皇十三年、甲斐黒駒雲々とあり、〈◯中略〉さて古事記伝に、山の峡なる由なり、加比は間と同じ雲々と、雲れつるぞよろしかるべき、今其国のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3192.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0692] 万葉集枕詞解 四 なまよみの 〈かひのくに〉 巻三〈二十七丁長歌〉に、奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに) 此はまづ奈麻余美乃(なまよみの)は、生善肉之(なまよみの)なるべし、甲斐とかヽるは貝の意なり、貝は鰒螺などおむねと雲ことにして、其は生(なま)の肉(み)お作身(つくりみ)など雲も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3198.html - [similar]
植物部六|木五|梨種類/梨産地
[p.0352] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一青梨子(○○○) 延喜式雲、諸国貢進菓子、甲斐国青梨子五担、又例貢御贄の品にも載たり、本州第一の名品にして、四方に聞たり、州中所在民戸園林より産する物なれども、今運上永お納る村多し、山梨郡勝沼村の産為最上、岩崎村及北山筋長塚五箇村の産次之と雲、消梨(○○/みづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1342.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 甲斐国志 百二十三/附錄五 産物及製造部 一年魚(/あゆ) 石禾川(○○○)に畜鸕鷀、捕魚こと、謡曲に載て、後世和歌に鵜舟の篝火と詠めり、即笛吹川(○○○)の事なり、今も国府村に州中川漁運上金の請負する者あり、此辺漁猟お専にせり、桂川(○○)、富士川(○○○)にて捕る者多し、毛智利と雲物お竹にて造り、藤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5646.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0150] 甲斐国志 百二十三物産及製造 一胡桃( /くるみ) 諸村にあり、河内より多く出す、栗原筋藤木(ふぢき)村に、胡桃林壱町壱段余貢税あり、延喜式別貢雑物に、胡桃子壱石五斗胡桃油と記せり、外皮堅し、敲て中子お采べし、剥胡桃( /むきくるみ)は、本州産物の一品なり、匡に盛て售る、又姫胡桃と雲あり、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_594.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] [p.0180] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一栗 州中所在皆ありと雖も、栗原筋最饒して、且佳なるには不及、栗林には租あり、就中三日市場村は古時伊丹播磨守の治所お建し処なり、領内の村お併せ呼て十組と雲、〈古武鑑等作徳美〉毎年開市商人競集りて定栗価、今尚例とす、三日市為第一、小原為第二、他村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_709.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] [p.0167] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一樺〈和名加波又加仁波〉 本草釈名に樺木作〓、玉篇雲、樺木皮名、可以為〓炬者也、和名抄木具類に載せたり、加波とは皮の訓なるべし、或雲茶褐色と雲は、因此皮色呼ならんと、徳本の薬方に樺皮散あり、雲華者も蓋以此皮製と雲、樺為樹名者非なり、先儒の説粉々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_661.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0619] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一柿〈◯中略〉 袋柿(○○) 西郡相沢村の産物なり、松平甲斐守十二月に献上せり、又餌袋(えぶく)とも名く、是も乾柿にて〓お捼み出し去る故に袋と雲、白霜生じて甘美なり、同郡原七郷に、七種の商物の内に〓柿と雲あり、澀柿お灰汁に浸し、一夜にして甘味となれるお、荒目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0619_2204.htm... - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 甲斐国志 百二十三物産及製造 富士裾野丸尾檜 良材なり、西湖(にしのうみ)、本栖(もとす)、精進(しやうじん)諸村の里人嶮僻にして重持すること不能、榑木( /くれき)〈桶具〉間切( /まぎり)〈二三寸角長六尺〉割貫( /ぬき)、割木、梯子( /はしご)、〈貫(ぬき)木は長二間、梯子は長短三四間、皆裂木而造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_446.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1003] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一藺 万力筋窪八幡諸村に植え、為藺席甚多し、藺田は上々田にて上田の盛〈り〉よりも高く、大抵壱段弐石弐斗なり、八幡内市河村の産お佳とす、畳席の表に用ふ、方言に上敷又御座とも雲、〈莞筵〉熊野村お古昔は御座郷横井村と称しき、此辺にて製せしことなるべし、河内の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4142.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一葡萄〈和名えび又作蒲桃〉 本州名産なり、岩崎村第一にして、勝沼駅の産之に次ぐ其他所植あれども遥に不相及と雲、二村は山続の畠上に架お並べ設ること、市中瓦屋の鱗次せるが如し、松平甲斐守時、九月の献上物なり、今も猶府中藩鎮より献之、又上岩崎村よりも毎年公儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1590.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] [p.0085] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一恵夫利古(えぶりこ) 蝦夷の方言なり、漢名詳ならず、本州に所産は加羅松と雲樹の、深山に有て老大にして、樹心朽て外枝未枯者に生ず、てれめんてーなの余液蒸て為木耳、色淡白して黄及び淡黒の横条数々あり、毎歳加長することは、以其条理知之べし、内肉昊白な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_322.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] 甲斐国志 百二十三附録 一塩 本州には海塩なく、皆駿州より取り、又信州諏訪郡伊奈松本へも送れり、昔時は陟嶮荷駄して運び、中道姥口に関塩相物諸役免許の御朱印お賜はりし類なり、慶長中富士川通船始りて、民至今其利お蒙ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3519.html - [similar]
地部十|甲斐国|巨摩郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一巨摩郡、〈◯中略〉按に巨麻〈今作巨摩〉駒なり、地多産駒馬、因為郡名、風土記、有巨摩郷、〈今属北山及逸見、和名抄脱此郷名、〉木賊(とくさ)川は白峯(しらみね)の下に在り、〈今雲能呂川、為早川之源、〉其西大山列岳十数里にして人跡なし、信州伊奈郡の界とす、小田(おだ)谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3239.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] 甲斐国志 百二十二附録 最勝寺洪鐘之銘〈最勝寺、在最勝寺村、此鐘今在身延山久遠寺之常什、〉 諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽 甲斐国大井庄(○○○)最勝寺之洪鐘 弘安六年癸未八月日時正、当寺住持長老比丘空円、大江沙弥十念、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3279.html - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 和漢三才図会 九十二末/山草 刈萱 正字未詳 俗雲加留加也按、此草生山原、高二三尺、細茎細葉、毎五葉両両対生、八月抽茎開細花、状如景夫草及胡蘿蔔花、而粒粒青色、既開則正黄、是亦可謂如蒸粟乎、随結子、一雲刈萱者芒之類也、秋出穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3715.htm... - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 百家琦行伝 四 河内屋太郎兵衛 大坂備後町堺筋に、河内屋太郎兵衛といふ者ありけり、世人略して河太郎と呼ぬ、商家にして家もつとも富り、安永より寛政の頃まで、浪華に名高き滑稽家なり、常に人と談話するに、其おもしろき事譬ふべからず、浪華の風俗にて、彼岸の茶の子といふ物お、家毎にくばる事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4591.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] 甲斐国志 百二十一附録 東新居村百姓所蔵二章の内 就于上州箕輪在城小鼻輪之郷(○○○○○)三百貫、除正覚分大窪之郷百貫進之候、猶春日弾正忠可申候、恐々謹言、 永禄十年丁卯十一月廿三日 信玄 書判 松鶴軒 〈信州人弥津氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3257.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 甲斐国志 百二十二附録 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村に在り〉 夫大日本国甲州山梨郡御座郷横井村(○○○)垂跡玉へ獅子見堀、〈◯中略〉天文拾八暦己酉六月廿九日、横井村熊野大権現神主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3267.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] 甲斐国志 百二十附録 猿橋五奇卑幡野氏之子 物茂卿 予過猿橋駅、駅西有橋、長十丈、高六十六尋、無有橋柱、両岸悉巨材架起、相伝、昔有猿王創造、誠国中之奇観也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1434.html - [similar]
植物部十九|草八|福寿草
[p.0186] 和漢三才図会 九十二末/山草 元日草(○○○) 〈福寿草〉按福寿草洛東山渓陰処有之、冬枯春生於宿根、肥茎高二三寸、葉似胡蘿蔔及石長生葉而小、歳旦初開黄花、似半開菊花、人以為珍、植盆称元日草、春夏長尺余、生枝条花綻開不堪見、五雑俎雲、有歳蘭、其花同蘭而葉稍異、其開必以歳首、故名歳蘭、此亦元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_868.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一都留郡、〈和名抄雲豆留◯中略〉連葛とは富士の山足北へ長く延て、綿連如蔓葛然り、方言、山の尾づる、尾さきと雲、後人代るに以鶴字為嘉名、〈本郡に有桂川、方言桂葛の訓相し、遂に転文字、他にも此例多し、〉大田川は、川口の南に太田和村あり、古昔八代郡の分界充之乎、今適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3241.html - [similar]
地部十|甲斐国|気候
[p.0695] 甲斐国志 一提要 一本州の気候は、大山高岳、四維に無間断畳立したる国なれば、瘴気内に靉靆して、陰包陽、運動すること常に晩し、然れども駿州お南にし、信州お北にし、南北各十数里にして接境、而駿於暖信於寒、自古海内に所名なれば、北吹南薫、時ありて無変態こと能はず、厳冬不視氷雪歳あれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3208.html - [similar]
植物部二十一|草十|蛇床
[p.0411] [p.0412] 揃注倭名類聚抄 十/草 爾雅、肝虫床、郭注雲、蛇床也、淮南説林訓雲、蛇床似麋蕪而不能芳、陶注、花葉正似蘼蕪、蜀本図経雲、似小葉芎藭花白、子如黍粒、黄白色、生下湿地、図経曰、三月生苗高三二尺、葉青砕作叢似蒿枝、毎枝上有花頭百余、結同一窠、似馬芹類、四五月開白花、又似繖状、子黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0411_1842.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草図経雲、二月生葉、布地便出、似車前葉、上有皺文而不光、高者及尺余、低者三四寸、其花似油麻花而紅紫色、亦有黄花者、其実作房如連翹、子甚細而沙褐色、根如人手指、通黄色、麤細長短不常、衍義雲、地黄、葉如甘露子花如脂麻花、但有細斑点、花茎有微細短白毛、李時珍曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2916.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0782] [p.0783] 百家琦行伝 一 菖蒲革馬肝 馬肝は麻布白銀に住し、俳諧お業とす、常に菖蒲革の摸様おこのみ、衣服は上下(うへした)とも皆菖蒲革色にそめ、三角のもやうおちらし、家の壁など綠革のもやうにはり物し、器財もおほくは萌黄いろになし、三角に制したる器おもてり、三度の食事すら握り飯お三角に制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0782_4701.html - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0686] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注薺苨雲、根茎都似人参、而葉小異、根味甜、又桔梗条陶注雲、薺苨葉甚相似、但薺苨葉下光明滑沢無毛為異、葉生又不如人参相対爾、唐本桔梗注雲、陶引薺苨乱人参謬矣、且薺苨桔梗又有葉差互者、亦有葉三四対者、皆一茎直上、葉既相乱、惟以根有〓心為別爾、衍義、陶所言其意止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0686_3014.htm... - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 草木六部耕種法 二需根 凡そ根お需めて作る者(○○○○○○○○)は、木類には有ること無し、肉桂(にくけい)と枸杞(くこ)の根皮お採は、即其皮お需るの事に属し、樟根(くすのね)より樟脳お採り、松根より松香(つまやに)お採り、漆樹根(うるしのきのね)より、零漆(たりうるし)お採が如きは、畢竟其幹に係れる事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_11.html - [similar]
植物部十八|草七|河原柴胡
[p.0111] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 柴胡〈◯中略〉又河原柴胡(○○○○)と呼ぶものあり、胡蘿蔔葉に似て背に白毛あり、故にうらじろ(○○○○)とも雲、中夏に至り、五出の黄花お開く、根は皮赭黒色薬舗に粗皮お去りて乾し貨る、庸医誤用て解邪の材とす、これ菜類にして柴胡の類に非ず、即救荒本草の委陵菜一名翻白菜(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0111_570.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1072] [p.1073] 和漢三才図会 九十二本山草 人参( ○○) 〈○中略〉 朝鮮人参 朝鮮北撻靼南境有大山、名白頭山、自然生人参為最上、其葉花与和人参相似而実異、初青熟赤、円如南天実、其根似胡蘿蔔而白色、使甘草汁蒸乾黄色、亦益其味、頭辺有横文、体重実而中亦潤、黄者為、経年者大愈佳、似人形者亦百斤中有一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1072_3240.html - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0421] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 藁本 かさもち(○○○○)〈延喜式〉 さヽはそらし(○○○○○○)〈和名抄〉 そらし(○○○)〈同上〉 今は通名 一名地新草〈村家方〉 山園荽〈救急本草〉 保生叢〈輟耕録〉 土弓〈青囊薬性賦〉 増、一名山茝〈博雅〉 蔚〓〈同上〉 今漢種お伝へ栽ゆる者多し、最繁衍し易し、葉はやまぜりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0421_1890.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 白芷 よろひぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 さいき(○○○)〈信州〉 むまぜり(○○○○)〈勢州〉 やまうど(○○○○)〈作州〉 かんら(○○○)〈勢州〉 今は通名 一名神〓〈王氏〓苑〉 三閭小玉〈輟耕録〉 蘭槐〈荀子〉 沢芳〈典籍便覧〉 杜若〈名物法言〉 芳草〈事物異名〉 仇里竹根〈郷薬本草〉 仇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1898.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 天名精 いぬのしり(○○○○○)〈古名〉 いのしりぐさ(○○○○○○)〈同上〉 はまふくら(○○○○○)〈和名抄〉 はまたかな(○○○○○)〈同上〉 やぶたばこ(○○○○○)〈古今〉 きつねのたばこ(○○○○○○○) いのじり(○○○○)〈勢州〉 うらじろ(○○○○)〈佐渡〉 はいぐさ(○○○○)〈播州〉 一名天麻〈炮灸大法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3382.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0297] [p.0298] 続視聴草 二集一 水黄門臨時客次第文政六癸未年三月廿七日、水戸殿の〈斉修卿〉招にて、彼方の庶流松平中務大輔〈侍従〉林大学頭述斎一同の饗応にて舞楽あり、〈○中略〉其日の饗一々古式に拠りて、珍らしく面白きことなりけりとぞ、〈○中略〉 廂饗 御あるじの状吸物(第一) 〈包花ざゝ〉伊勢〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0297_1311.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0408] [p.0409] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 当帰 おほぜり(○○○○) かはぜり(○○○○) やまぜり(○○○○) むまぜり(○○○○)〈以上皆古名〉 今は通名 よめのわん(○○○○○)〈越前〉 一名女二天〈輟耕録〉 大芹〈事物異名〉 夷霊芝〈種杏仙方〉 地仙円〈雲仙雑記〉 僧庵草〈郷薬本草〉増、一名僧掩草、〈村家方〉 一品妃〈香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0408_1832.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0427] [p.0428] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 防風 はまおほね〈延喜式〉 はまにがな〈和名抄〉 はますかな〈同上〉 一名曲方氏〈輟耕録〉 屏風菜〈村家方〉 山花菜〈鎮江府志〉 防丯〈万痾必愈〉享保年中に渡る所の唐種、和州の宇陀、城州八幡にて栽へ出す、葉の形白頭翁(おきなぐさ)葉に似て大に厚く、毛なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0427_1917.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 雍州府志 六土産 饅頭 古建仁寺、第二世竜山禅師入宋、于時中華人林和靖末裔林浄因執弟子礼、斯人於中華製造饅頭、元順宗至正元年、竜山帰本朝日、林浄因相従来、在本朝改氏塩瀬(○○)、始住南都製之、其形状片団、是称奈良饅頭(○○○○)、是本朝饅頭之始也、於中華始自諸葛孔明、曾塩瀬浄因有数子、其内一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2801.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] [p.0728] 甲斐国志 百十九附録 西那加賀美村法善寺所蔵 甲斐国法善寺領加賀美内九拾八貫六百文、寺部内壱貫文、藤田内壱貫百廿文余、加賀美中条内壱貫五百文等之事、 右所令領掌不可有相違者、守此旨、可被抽国家安全之精誠之状、如件、 天正十一年四月十九日 家康〈花押〉 法善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3281.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.