Results of 701 - 800 of about 1241 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21167 倉谷 WITH 1391... (6.092 sec.)
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] [p.0142] 難太平記 式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国〉中先代〈○北条時行〉合戦の時、海道の大将として自京都下向、〈○中略〉相摸国湯本にて、海道のてき、要害お構て支ける間、北の山に打上りて、式部入道殿の手勢計にて落されて、敵の大勢の中に馳入られしかば追破られき、今此難所おみるに、更に人馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_505.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 安斎随筆 前編十四 一修羅車 節用集に、修羅〈註雲〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事お記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記巻二十、小天狗篇中、大仏殿造営の事お雲へる章に雲、石垣の大石お鹿が谷より引れたるに、蒲生飛駅守〈○氏郷〉承りて、六畳敷の大石お引に、三千五百人にて引け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4642.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 信府統記 一 信州松本城記録〈〇中略〉 松本の地は、往古国々に定れる主なき頃は、時として国司お任ぜられて、下向の節居住ありし所なるが故に、当国中の地頭各援に出仕ありけると雲ひ伝へたり、其頃は今の三の曲輪地蔵清水、の辺は市陌にして、繁栄なりし所なり、其後国司の下向絶て、町数減少すと雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5484.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 執政所抄 下五月 五日昌蒲事 淀刀禰卅駄 蓬十駄 根十荷 大津御厩廿五駄 蓬五駄 垂水東牧卅駄 同西十駄 橘御園卅駄 散所百十駄〈公種方七十駄、兼弘方四十駄、〉 件菖蒲者、四月下旬、以例文句案主成上、政所御下文下知之、 葺所々 当時御所 東三条殿 桟敷殿 一条殿 塔本殿 御厩 執事家司 宣旨殿 法成寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5001.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0673] [p.0674] 元亨釈書 十五/方応 釈教待不知何許人、久居園城寺、天安二年、円珍法師与新羅山王二神、相勝区到園城寺、待見珍如故旧、時有檀越大友氏、謂珍曰、待師日者嘗曰、当寺主者巳生焉、有時曰、入唐焉、又曰、来何暮、今朝曰、寺主来也、然則我奉待者久矣、乃与待以寺券付珍、及三尾神膳饗新羅神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0673_3894.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 明良洪範 十一 世の諺に孝行には水が付くと(○○○○○○○○○)雲り、或老人の物語りに、堀美作守親常の家人長瀬某と雲ふ者、至孝成者にて、老母二孝お尽せり、妻も亦孝なるものにて、夫婦して老母に仕ふること尋常ならず、この長瀬妻お迎んとせし時、容顔の美惡にも拘らず、身分柄にも拘はらず、氏にも拘はら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5335.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称
[p.0505] [p.0506] 武備志 百六十九占 太乙茅子曰、術家之言紛然也、六経所不道也、而祖之者、必曰先秦、先秦之時、六経之道淆而為百家、各以其術迎之、迎之合于道、則其言験、言験則伝、伝而最著者三家、曰太乙(○○)曰六壬(○○)曰奇門(○○)、太乙奇門、皆謂出于斉之先公、留之始侯、然無所考、至六壬、則範少伯之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0505_1638.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 磐城国白川郡白坂宿、三十七度四分、 一里一十五町二十三間〈至白川城大手前一里一十二丁八間〉 白川本町、三十七度七分、 一十九町一十七間〈至大隈川岸九丁一十二間〉 同追分 一十六町七間 南根田駅 二十四町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_340.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1179] 皇国郡名志 大隅国〈八郡〉 菱刈(ひしかり) 〈三け村限 日薩界〉 桑原(くははら) 〈●宮内 △鹿児島社 日と薩との間〉 噌唹(そお) 〈<国府 日界〉 大隅 〈●垂水 ●大浜 ●竹浦 ●大泊 南出崎〉 姶羅(あいら) 〈●梶木 ●脇本 薩界〉 肝属(きもつき) 〈●内浦 ●柏原 東出崎〉 馭謨(こむ) 〈●宮浦 一郡屋久島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1179_4941.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0119] 拾芥抄 中本/姓尸録 公 安那 牟義(むぎ) 牟体(むれ) 牟佐呉 岡屋(おかのや) 羽咋 酒部(さかべ) 壬生部 三林 三間名 市往 碗師 石辺 石生別 車待堅井 佐代 佐自努 川俣(また) 川原 豊階 氐良(せら) 多々良(たヽら) 垂水〈又史〉 広幡(ひろはた) 廬原(いはら) 榛原(はんはら) 壬生(みふ) 丸子(まりこ) 角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0119_704.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0218] [p.0219] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝三年正月辛亥、賜正五位下大井王、奈良真人姓、無位垂水王男三室王甥三影王、日根王、名辺王、無位廬原王男安曇王、三笠王、対馬王、物部王、牧野王孫奈羅王、小倉王、無位猪名部王男大湯坐王、堤王、菟原王、三上王、野原王、礪波王等、三島真人、無位御船王、淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0218_1346.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] [p.0552] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯川辺〉坊泊郷坊津村 唐湊〈即坊津、方角集、〉 今雲坊津、武備志、登壇必究等、並作坊津、海東諸国記、作房津、和漢三才図会同之、本朝 三津之一也、筑前博多、伊勢洞津、薩摩坊津、 是より西北、即同郷の内泊村と雲、〈登壇必究、作拖馬里、〉久志秋日郷接比す、〈武備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2843.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] [p.0197] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇大足彦忍代別天皇〈○景行〉五十三年癸亥八月、詔群卿曰、〈○中略〉冬十月到于上総国安房浮島宮、爾時磐鹿六猟命従駕仕奉矣、天皇行幸於葛飾野、令御猟矣、太后八坂媛〈波〉借宮〈雨〉御座、磐鹿六猟命亦留侍、此時太后詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_733.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 南向茶話 問曰、番町の名目壱より六迄有之候事、由来も有之候哉、 答曰、此地に数代居住せし古老の物語に、御入国の始、麾下の士に此地お下され候刻、六組に分て勤仕致し、故に壱より六迄の名目ありて、前後入込候由、五番町と申所は、隻今小計残り候は、糀町の内へ入申候由なり、又彼老人の物語に、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3932.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉其路烏丸小路北行、二条大路東行、〈◯中略〉朱雀大路南行、堀川尻元来有橋、〈聊破損之間、今度加小修理、鳥羽殿役也、〉鳥羽北川外池尻、并鴨川尻宣浮橋、〈同鳥羽殿役也、仍兼日所相触大相国禅門也、〉先可有入御鳥羽殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_836.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0382] [p.0383] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中惡事 又清水冠者事は、未東西不覚の者候、仰お蒙て進せねば所存お寵たるに似たり、召に随て是お進す、不便にこそ思召れめ、義仲角て候へば、一方の固めには、憑思召べしとて、清水殿おば岡崎四郎藤内民部に渡しけり、両使畏て鎌倉へ相具し奉る、宇野太郎行氏とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0382_851.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] 日本紀略 九一条 永祚元年八月十三日辛酉、酉戌刻大風、宮城門舎多以顚倒、承明門東西廊、建礼門、弓場殿、左近陣、前軒廊、日華門、御輿宿、朝集堂、応天門東西廊卌間、会昌門、同東西廊卅七間、儀鸞門、同東西廊卅間、豊楽殿東西廊十四間、美福、朱雀、皇嘉、偉鑒、達智門、真言院、并諸司雑舎、左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1625.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
地部二十五|美作国|郷
[p.0561] [p.0562] 美作鬢鏡 十二郡庄郷保 東北条郡 六郷 賀茂郷 青柳庄 北高田庄 美和庄 高倉庄 綾部郷 東南条郡 三郷 高野郷 苫田郷 林田郷 吉野郡 六郷 大野郷 大原保 吉野保 弘山郷 粟井庄 讃甘庄 英多郡 六郷 江見庄 林野保 巨勢保 平野別府 楢原郷 英多保 勝南郡 七郷 河辺庄 飯岡郷 鷹取庄 和気庄 勝田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0561_2375.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0835] [p.0836] 後宇多院御領目録 一今林准后御領〈◯中略〉 一讃岐国 飯田郷(○○○)〈宝珠丸〉 氷上郷(○○○)〈重方◯中略 〉 石田郷(○○○)〈◯中略〉 高屋郷(○○○)〈◯中略〉 井戸郷〈◯中略〉 詫間郷〈◯中略〉 多配郷(○○○)〈◯中略〉 太田郷(○○○)〈◯中略〉 山田郷(○○○)〈◯中略〉 栗限郷(○○○)〈◯中略〉 林田郷(○○○)〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0835_3640.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 讃岐 三野郡、生里(なまり)浦、鵜足(うだ)郡、柞原(くばら)村、垂水(たるみ)村、笛田(のふだ)村、榎井(あない)村、土器(どき)村、阿野(あや)郡、乃生(のお)村、山田郡、庵治浜(あぢはま)村、寒川(さんかは)村、鴨部(かべ)下庄村、名子(なこ)島、多度郡、亀笠(きがさ)島、塩飽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3648.html - [similar]
地部四十四|山下|鞍馬山
[p.0757] 謡曲 鞍馬天狗 〈して詞〉加様に候者は、鞍馬の奥僧正が谷に住居する客僧にて候、扠も当山におひて、花見の由承及候間、立越よそながら梢おも詠ばやと存候、〈狂言〉是は鞍馬の御寺に仕へ申者にて候、扠も当山におひて毎年花見の御座候、殊に当年は一段と見事にて候、去間東谷へ唯今ふみお持て参候、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3575.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1183] [p.1184] 加越能山川記 越中 庄川 庄川は、礪波郡に在、庄川とは谷口に在村名也、此内の水源は、飛州高山の西の方より出る谷々多故、北陸第三の大川(○○○○○○○)也、飛州にて東南より西山筋流れて、御領五け山谷より流る、五け山にて大谷東西二川(○○○○○○)也、東お栂川(○○)といふ、此川の水源は同所水無村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_5003.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] 十訓抄 二 大相国〈○藤原実行〉宰相にておはしける時、歌合せられけるに、夏月お俊頼、 光おばさしかはしてやかゞみ山峯より夏の月は出らん、とよめりけるお、峯より夏の月は出らんと侍るは、秋冬は谷より出けるにやと申ければ、俊頼のぶる方なくて居たるに、大判事明兼が下座に候て、聊か口入お申たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5169.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0278] 完政暦書 五月離暦理 月離(〇〇)総論懸象著明莫大乎日月、蓋太陽以定春夏秋冬成歳、太陰以定晦朔弦望成月、先聖所以並称日月也、周礼冬夏致日、春秋致月、以弁四時之叙、蓋冬夏致日測黄道也、春秋致月測白道也、至太陰之行、則古者為一日行十三度十九分度之七、前漢劉向謂、月有九行、東漢賈逵始悟月行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0278_1036.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0368] [p.0369] 源平盛衰記 一 清盛行大威徳法附行陀天並清水寺詣事清盛後憑もしく思て、〈○中略〉希代の果報哉と怪処に、或時蓮台野にして、大なる狐お追出し弓手に相付て既に射んとしけるに、狐忽に黄女に変じて莞爾と笑ひ立向て、やヽ我命お助給はヾ、女が所望お協へんと雲ければ、清盛矢おはづし、如何な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0368_1292.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0019] [p.0020] 芸苑日渉 一 姓氏 在本邦、真人朝臣之類、受之天子者為尸、尸即姓也、如源平紀橘藤原清原之類、或受、之君、或身自為之者為氏、〈此雲鄔寔〉其命氏有以国者吉備飛多是也、以邑者、小野菅原是也、以官者刑部采女是也、以事者錦部酒部是也、以功者治田垂水是也、以居者柿本田辺是也、〈通雅曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0019_82.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0118] 姓名録抄 公(きみ) 安那(あな) 牟義(むき) 岡屋(おかのや) 羽咋(はくひ) 酒部(さかへ) 別(わけ) 三林(みはやし) 荒々(あらヽ) 牟佐呉(むさご) 佐自努 市往(いちゆき) 三間名 碗師(まりし) 壬生部(みふへ) 息長竹原 石辺(いはへ) 稲城(いなぎ) 壬生 車持 軽我孫(かるあびこ) 呉(くれ) 堅井(かた井) 佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_703.html - [similar]
地部二十五|美作国|郷
[p.0560] 倭名類聚抄 八美作国 英多郡 英多 〓武〈◯高山寺本作江見、註衣美、〉吉野 大野 讃甘〈◯高山寺本註佐奈保〉大原 粟井〈◯粟、高山寺本作栗〉 広井 楢原 林野 巨勢 川会 勝田郡 勝田〈加都多◯加都多、高山寺本作加豆未太、〉飯岡〈◯高山寺本註以保加〉塩湯〈◯高山寺本註之保由〉墻月〈◯墻、高山寺本作殖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0560_2371.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] 東遊雑記 七 抑此最上川といへるは海内第一の早川にして、流は滝のごとく、左右は大山峨々として、きおいかヽり、舟お寄る便り更になく、〈◯中略〉此川は、早川と雲のみにて、大河と雲にもあらず、此ころ雨しげく、常水よりは三尺計も水まして如斯と舟人の雲也、見る所東海道天竜川の常水ほどはなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4996.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1323] [p.1324] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応分頭詣諸社講演仁王般若経事 石清水 権大僧都慶命 僧六口 賀茂上 前権少僧都心誉 僧六口 賀茂下社 権少僧都実誓 僧六口 松尾 律師観真 僧六口 平野 律師定基 僧六口 稲荷 桓俊 僧六口 春日 大僧林懐 僧六口 大原野 摂源 僧六口 大神 少僧都扶公 僧六口 住吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1323_4401.html - [similar]
地部七|尾張国|名所
[p.0535] [p.0536] 日本鹿子 六 尾張国中名所旧跡之郡 阿波手(あわて)の森 下津と雲里の南に此森あり、美濃の垂井より此森まで行程十里なり、あかし川と雲あり、是は美濃の内なり、すのまたと雲所より下津まで五里ばかりなり、源雅光のうたに、名にたてる阿波手の浦のあまだにも見るめはかづく物とこそきけ 萱津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0535_2652.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1631] [p.1632] 本朝月令 六月 朔日、内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、〈○中略〉天皇〈○景行〉五十三年〈○中略〉行筆於葛飾野令御猟矣、大后八坂媛〈波〉借宮〈爾〉御坐、磐鹿六猟命亦留侍、此時太后詔磐鹿六猟命、此浦聞異鳥之音、其鳴駕我久久欲見其形、即磐鹿六猟命乗船到于鳥許、鳥驚飛於他浦、猶雖追行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1631_7058.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] 摂津名所図会 三 長柄橋跡〈此橋の旧跡古来よりさだかならず、何れの世に架初て、何の世に朽壊れけん、これ又分明ならず、橋杭と称する朽木所々にあり、今田畑より堀出す事もあり、其所一挙ならず、予これお按ずるに、上古は大物浦より東北江口里、南は福島、浦江、曾禰崎より北は神崎川まで一面の大江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1205.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0800] [p.0801] 本朝食鑑 二穀 酢〈和名須、今亦同〉、集解、酢諸州家々多造之、大抵可択水之善耳、自古以和泉酢(○○○)為上、今亦多造之、贈于四方粥于都市、以経三年已上者為勝、其色如濃酒、其味甘而甚酸、近代以相州中原成瀬氏(○○○○○○○)所造為第一、駿州吉原善徳寺(○○○○○○○)所造、同州田中市上(○○○○○○)所造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0800_3385.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名水会
[p.0419] [p.0420] 茶之湯六宗匠伝記 四 名水茶之湯之習之事 一名水と雲は、京にては宇治の三の間の水、柳之水、たゞす水、尼寺之水、さめがい之水、惡王子清水、小柳水、菊水、大坂にては天王寺水、亀之水、江府にては井伊の清水、御茶水などゝ雲水は上水とする、是お釜しかけおけよ、〈○中略〉田舎にても能水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1508.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0832] [p.0833] 倭名類聚抄 九讃岐国 大内郡 引田〈比介多〉白鳥〈之呂止利◯呂、高山寺本作良、〉入野〈爾布乃也〉与泰〈音如日訓◯高山寺本、音上有々字、即泰畳字、〉 寒川郡 難破〈上同本音〉石田〈伊之多〉長尾〈奈賀乎〉造田〈爽畋〉鴨(かも)部 神埼〈加無佐木〉多知〈◯知、高山寺本作和、〉 三木郡 井門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3628.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本鹿子 三 摂津国 大坂より西国所々〈え〉之船路附り摂津国中之分道法〈付〉 大坂より伝法へ 一里 伝法より尼崎へ 二里 尼崎より鳴尾崎へ 一里 尼け崎城あり、大物の浦といふも此所なり、大坂よりいぬい也右の方にみかげ、てつかいがみね、ひよ鳥ごへ、一の谷みゆる、 鳴尾崎より西の宮へ 二里 西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1856.html - [similar]
地部六|志摩国|道路
[p.0475] [p.0476] 三国地志 八十三志摩 路程 按、鳥羽より京師に至る三十六里余、 江戸に至る百三十四里半 勢州安濃津に至る十一里廿九町 紀州和歌山に至る四十一里 官道 堅神口〈堂坂越〉 按、堅神村より勢州朝熊村に至る一里廿一町、夫より一宇田楠部お歴て山田に至る、是鳥羽より勢州への正路なり、 逢坂越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2379.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] [p.1346] 蝦夷東西考証 上 西蝦夷(○○○) 蝦夷の西の海際なる宗谷より、船路二十里に足らずして、〈蝦夷拾遺には、此船路お十五里といひ、北海記には十八九里といひ、蝦夷国撿地図には十八里といへり、或書も是に同じ〉加良敷登洲(○○○○○)に到る、此洲国最も広くて南北の宣は二百里に余り、東西は百里に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5412.html - [similar]
飲食部十六|漬物|杣漬
[p.1028] 橘庵漫筆 二編二 〈予〉先年泉州の水間谷へ行し事有しに、援に橘姓正統の人に、井出氏とて由緒ある人に逢り、何くれふるき物語お伝へられ、扠杣漬といえるものお出さる、普通のものならず、柚、瓜、茄子、大根、粟などの、味噌にて漬し物なり、名のおかしさに、よしおたづね侍れば、主のいえるは、大古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4367.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0076] [p.0077] 新撰陸奥風土記 二封疆番所 陸奥隣国の疆域、古は関有しか共、今は一もなし、唯其領主の諸大名より番所お置のみなり、 一宇多郡駒け峯 仙台相馬の境番所 一伊具郡大内村の内簇巻 同 一同丸森村の内峠宿 仙台伊達の境梁川村 一刈田郡越河村の内石大仏 同藤田村 一同小原村の内上戸津宿小坂峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0076_327.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1324] [p.1325] 類聚符宣抄 三 諸社御読経 石清水 権律師融碩 僧六口 賀茂上 権大僧明尊 僧六口 賀茂下 権大僧都定基 僧六口 松尾 権律師経救 僧六口 平野 桓俊 僧六口 稲荷 真範 僧六口 春日 前大僧都扶公 僧六口 大原野 道讃 僧六口 大神 権律師平能 僧六口 住吉 忠命 僧六口 梅宮 源泉 僧六口 吉田 真円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1324_4403.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1197] [p.1198] 太閤記 三 備中国冠城落去並高松之城水攻之事 秀吉、高松之城のやうす、精しく損益お尽し見給ふに、たゞ水ぜめにしくは有まじきと覚ふなり〈○中略〉とて、〈○中略〉五月〈○天正十年〉朔日より大小之河水お関入給へり、〈○中略〉長左衛門尉〈○清水〉湖水日々夜夜に増り行おみて、身の行末の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1197_6540.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1315] [p.1316] 本朝世紀 正暦五年四月廿四日乙巳、今日左右看督長等被宣旨、京中路頭構借屋覆筵薦、出置病人、或乗空車、或令人運送薬王寺雲々、然而死亡者多満路頭、往還過客、掩鼻過之、鳥犬飽食、骸骨塞巷、廿七日戊申、今日伊勢太神宮諸社臨時奉幣日也、有行幸、是為祈疫癘也、〈〇中略〉諸社幣物、著左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1315_4375.html - [similar]
地部四|大和国|名所
[p.0304] [p.0305] 日本鹿子 二 大和国中名所之類 奈良 山城より南也、京都より十里半あり、 猿沢池 南都興福寺の前なり〈◯中略〉 春日〈山野◯中略〉 三笠山〈◯中略〉 柏木森 奈良のうちなり〈◯歌略〉 羽買(はかい)山〈◯歌略〉 飛火野(とぶひの)〈◯歌略〉 佐保山〈◯歌略〉 手向山〈◯中略〉 布留山 石上寺より南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0304_1558.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0819] [p.0820] 全讃史 一 讃岐上下道行程考 倭名抄雲、讃岐東西行程、上十二日、下六日、大凡讃岐国、南衿蒼山而北帯碧海、則其水皆北走、故南為上、而北為下、其所言下道、則吾人所往還、駅路所倚、行程三十里、于今彰々、昔在崇峻帝定駅亭為六、与行程六日相符矣、其所言上道、則崇峻帝定讃之封境、官吏所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3563.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] [p.0750] 和州巡覧記 上市 吉野河の北岸に在町也、飯貝のむかひにあり、船にて渡る、上市よりも大和の国なかにこゆる道ありて、山谷へ入、是は芋が嶺に行道也、右に行ば竜門の谷の内に入、此地の河辺の両傍に、河お済て妹背(いもせ)山とて両山有、飯貝の方にあるお脊(せ)山と雲、西也、古城の形見ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3544.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] 漫遊雑記 上 山東洋之於三承気奥村氏之於吐方皆数十年枯髯嘔血之所得、今世粗工俗手、遽然試之、傷人者不鮮矣、遂帰咎於古医道甚矣哉、其害道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2364.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享禄
[p.0246] 元秘別録 五 大永八年八月二十日改元〈享禄元◯中略〉 年号事〈◯中略〉 享禄 周易大畜卦彖程氏伝注(○○○○○○○○○○)曰、居天位享天禄也、国家養賢之者、得行其道也、 文章博士長淳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1932.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0678] [p.0679] 茶道筌蹄 三 釜作者之部 蘆屋 筑前、明恵上人始て釜お命ずといふ、 天猫 小田原河内天猫は、茶釜師にあらず、〈河内天猫は文字天明也〉 関東 天猫の脇作、其外江戸作お一同に関東作といふ、天下一西村道仁は紹鴎の釜師なり、与二郎の師といふ、紹鴎好さくら川といふ釜あり、銘物なり、道仁の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0678_2164.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0465] [p.0466] 日本鹿子 六 同国〈◯伊勢〉名所之部 鈴鹿山 坂の下より土山へ越る間也、坂の上に鈴鹿御前と雲宮あり、〈◯歌略〉 八十瀬川 俗に鈴鹿川と雲、関の宿より鈴鹿の坂下迄、同じながれお幾度と雲ことなくわたる也、しかるゆへに八十瀬川と雲にや、〈◯歌略〉 阿野の松原 鈴鹿より六里東也〈◯歌略〉 銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0465_2347.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 二 額打論附山僧焼清水寺事并会稽山事 搦手は、大関、小関、四宮川原も打過て、苦集滅道や、清閑寺、歌の中山まで攻寄たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_998.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉五月廿三日乙卯、石清水八幡宮寺与興福寺有確執及喧嘩等之間、可計沙汰之旨、被下院宣之由、自六波羅被馳申、是薪大住(○○○)両庄用水相論之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1291.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] [p.0783] 慈心院文書 奉寄 清水寺 相模国糟屋荘(○○○)豊部郷内、雑色藤五跡田地事、 右為祈一天之太平、当家之長久、所寄附如件、 建武弐年五月七日 参議花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3453.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 日本書紀通証 三十三天武 栗津岡〈栗当作粟、催馬楽雲、粟津乃原乃三栗栖野、後撰集雲、関越氐粟津乃杜乃不逢登毛清水爾見之影奈忘会、 寿永三年、源将軍義仲戦死于此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4793.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0588] 石清水文書 一 八幡宮寺領 御判〈右大将家頼朝◯中略〉 備前国 牛窓別宮 雄島別宮 片岡別宮 肥土庄(○○○) 御封会米二百石〈◯中略〉 元暦二年正月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0588_2505.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 吾妻鏡 十一 建久二年正月十八日丁卯、御家人内藤六盛家、去年春以後、令乱入于周防国遠石庄(○○○)内石清水別宮領、刃傷神人友国、抑留神税、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2981.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 古事記 下仁徳 此之御世、免寸河之西有一高樹、〈◯中略〉故切是樹以作船、甚捷行之船也、時号其船謂枯野、故以是船、旦夕酌淡道島之寒泉(○○)、献大御水也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4461.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 暦代皇紀 五花園 正和六年〈◯文保元年〉正月三日、辰刻大地震、 五日、寅刻大地震、未刻清水寺塔鐘楼回禄本堂遁了、 九日、大地震、去三日至今日、已数十度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5934.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] 百練抄 八/高倉 嘉応元年三月廿六日、近日清水寺滝水枯失、去正月、自滝上蛇百許出来、占求之処、山崩滝渇歟雲々、今亦如此、為奇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4304.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 小右記 完仁三年六月七日壬辰、今明物忌、又今日厄日、修諷誦清水寺、又令打金鼓、隻閉西門(○○○○)、 十二月三十日壬子、今明物忌、依歳暮日不能閉門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_892.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1313] [p.1314] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応分頭詣寺社転読仁王般若経事 石清水 権少僧都 僧十口 賀茂上 律師 僧十口 賀茂下 律師 僧十口 松尾 律師 僧十口 平野 権律師 僧十口 大原野 律師 僧十口 稲荷 権少僧都 僧十口 春日 権少僧都 僧十口 大和 律師 僧十口 住吉 権律師 僧十口 比叡 僧正 僧十口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1313_4368.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0028] 中右記 元永二年十二月五日、今朝依祈子孫事、割家封備後国十烟、奉寄右清水八幡宮、聊奉幣、付権別当法眼円賢了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0028_85.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 雍州府志 六土産 焼餅 以粳米粉為小片団、其内盛赤小豆并砂糖、片鑊上焼過、以其形之相似、或謂銀鐔(○○)、清水坂之製是為始、近世京極清浄華院前店製之、然不及渡辺道和之製造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2922.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 涙襟集 序 伝曰、有夫婦而後有父子、有父子而後有君臣、三者雖殊、其道一而已、是故五倫之道以忠孝貞為最重焉、〈○中略〉 赤城山人 清水正徳撰 C 賞節婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6325.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 江家次第 六/三月 石清水臨時祭 三献、〈○中略〉陪従発歌笛声、立挿頭華台〈蔵人取之立長橋東端〉置螺盃銅盞、〈盃在盞上、蔵人取之置挿頭華台頭如常、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1387.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0023] 雲図抄裏書 臨時祭次第 奉仕御装束 先垂東庇御簾、額間以南反灯楼綱、南第五間(或第四間)〈賀茂第三間北面〉敷小筵二枚於其上、供半帖、為御座、〈石清水南面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0023_120.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足用法
[p.0130] 江家次第 六/三月 石清水臨時祭試楽 御装束 下清凉殿東庇御簾、〈反灯楼綱〉孫廂南第三間供御座、〈東向〉敷二色綾毯代、〈○註略〉其上立殿上御倚子、〈幼主時置承足〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_793.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 雲上明覧 下 閑院家(○○○) 正親町 滋野井 姉小路 清水谷 四辻 小倉 河鰭 阿野 橋本 花園 裏辻 梅園山本 大宮 武者小路 風早 押小路 高松 園池 薮 西四辻 中園 高丘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2058.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] [p.0430] 江家次第 六/三月 石清水臨時祭 給重盃五重許、〈○註略〉舞人前二人、〈殿上四位用清華人(○○○)所衆二人、執瓶子相従、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2308.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 延喜式 二十一諸陵 田邑陵〈平安宮御宇文徳天皇、(中略)兆域東西四町、南北四町、〉 後田邑陵〈光孝天皇、(中略)四至西限芸原岳岑、南限大道、東限清水寺東、北限大岑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3977.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0765] [p.0766] [p.0767] 東大寺正倉院文書 十九 相模国封戸租交易帳 相模国司 解申天平七年封戸租事 合八郡、食封壱拾参処、壱千参伯戸、田四千壱伯陸拾弐町弐段弐伯玖歩、不輸租田壱千弐伯四拾四町参段壱伯陸拾壱歩、見輸租田弐千玖伯壱拾漆町玖段四拾八歩、租四万参千漆伯陸拾八束漆把、〈◯中略〉 皇后宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0765_3400.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0055] [p.0056] 姓序考 国造 国造、〈○中略〉師〈○本居宣長〉のいはれしことは、いまだことの本源お雲つくさヾりしゆえにかなひがたし、そお雲ば、臣は称言には意美(おみ)と雲ひ、君に対ては夜都古(やつこ)といへり、夜(や)は発語にて都古(つこ)ともいへり、〈都古に附子の意にて、君に附る子の義なり、附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0055_235.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0009] [p.0010] [p.0011] 東大寺正倉院文書 十九 相摸国天平七年封戸租交易帳相摸国司解 申天平七年封戸租事 合八郡食封壱拾参処、壱千参佰戸、田四千壱佰陸拾弐町弐段弐佰玖歩、不輸租田壱千弐佰四拾四 町参段壱佰陸拾壱歩、見輸租田弐千玖佰壱拾漆町玖段四拾八歩、租四万参千漆佰陸拾八 束漆把、 全給四処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0009_35.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 山州名跡志 二愛宕郡 八坂(○○)〈所名〉蓋郷名也、延喜式に出、其方領凡祇園より三年坂に至る歟、八坂と称するは、方地に八の坂あるによる、所謂祇園坂、長楽寺坂、下河原坂、法観寺坂、霊山坂、三年坂、山井坂清水坂是なり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1123.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 百練抄 十四四条 嘉禎元年六月三日甲子、武士多発向八幡方、是南都領大住庄与石清水領薪庄水相論、遣実検使可被裁許之由被仰下之処、南都悪徒等可焼払八幡領之由風聞之間、為防御遣勇士也、官軍以前衆徒焼払八幡領薪園畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1292.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 近江国駅馬〈勢多三十匹、岡田、甲賀各二十匹、篠原、清水、鳥籠、横川各十五匹、穴太五匹、和爾、三尾各七匹、鞆結九匹、〉伝馬〈栗太郡十匹、滋賀、甲賀、野洲、神崎、犬上、坂田、高島郡和邇、鞆結駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4647.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 八十一坂田郡 柏原荘(○○○) 伊吹村、大久保村、藤川村、板並村三野村、大清水村、杉沢村、須川村、大野木村、柏原村、梓河内村、長久寺村おいふ、柏原弥三郎領地たりし故に、柏原荘とはいひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4871.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 信濃国、駅馬、〈阿知卅匹、育良、賢錐、宮田、深沢、覚志各十匹、錦織、浦野各十五匹、宣理、清水各十匹、長倉十五匹、麻績、宣理、多古沼辺各五匹、〉伝馬、〈伊那郡十匹、諏波、筑摩、小県、佐久郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5406.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0443] [p.0444] 石清水文書 一 伏見天皇綸旨 当宮領因幡国宇治庄(○○○)内、安元久元両名事、如此事社家可相計之由、先々被仰下候歟、任道理可令成敗之旨、天気所候也、仍執達如件、 永仁元年十二月廿三日 右大弁俊光 八幡撿挍法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1832.html - [similar]
地部二十九|土佐国|吾川郡
[p.0900] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十二月三十日己卯、令拝領諸国地頭職給之内、以土佐国吾河郡令寄附六条若宮給、彼宮者点故廷尉禅室六条御遺跡、被奉勧請石清水、以広元弟秀厳阿闍梨、所被補別当職也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3918.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 中右記 永久二年七月十八日、辰時許参院、付宗実奏事、〈◯中略〉行幸、浮橋便早令渡、可用放生会之由欲下知如何、是嘉保二年石清水行幸浮橋、便用臨時之例也、仰雲早令作橋可用放生会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_461.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 雍州府志 八古蹟 五条橋 在五条東賀茂川、斯橋始毎朽腐、清水寺本願成就院、為勧進聖、請(○)諸人(○○)聚(○)米銭(○○)、而経(○○)営之(○○)、是謂(○○)勧進橋(○○○)、豊臣秀吉公時、被営之以来到今、自公方家被命之、是又謂公儀橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_832.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇、〈◯後三条〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉一品内親王、〈◯聯子〉参石清水、住吉、天王寺給、 廿二日、覧難波浦、 廿五日、覧長柄橋、於御船有和歌、 廿七日還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1224.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 左経記 寛仁元年九月廿二日丁巳、大殿〈◯藤原道長〉北方相共、令詣石清水給、 廿四日、早旦令帰京給、渡間遊女数船追従、余興未尽、〈◯中略〉渡船并御儲事等、播磨守〈◯藤原広業〉一向奉仕、過差無極、及申剋帰京〈◯又見小右記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1961.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 日本書紀 七景行 十八年四月壬申、自海路泊於葦北小島而進食、時召山部阿弭古之祖小左、令進冷水、適是時島中無水、不知所為、則仰之祈于天神地祇、忽【寒泉】(しみづ)従崖傍涌出、乃酌以献焉、故号其島曰水島也、其泉猶今在水島崖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4460.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] 豊後国風土記 大分郡 赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴、在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有泥土、用足塗屋柱、泥土流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4688.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 日本紀略 六円融 貞元元年六月十八日癸丑、申刻地大震、其響如雷、宮城諸司多以破壊顚倒、両京舎屋其数甚多、其中八省院、豊楽院、東寺、西寺、極楽寺、清水寺、円覚寺等顚倒、地震之甚未曾有矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5997.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] 毛吹草 三 駿河 奥津鯛 清水鯛 武蔵 鯛 上総 鯛 若狭 鼻折小鯛 備後田島鯛〈三月大あみにて多取也〉 安芸 野路浮鯛 紀伊 塩鯛 讃岐 魚島鯛 肥前 野茂小鯛 肥後 長洲腹赤鯛〈やきたいにしで、京江戸に遣す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5868.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] 玉海 承安四年十月二十五日己卯、宿曜師珍賀法橋、清水寺辺、建立一堂、〈名北斗降臨院(〇〇〇〇〇)雲々〉額字、先日切々依申請、今日写遣之、〈○中略〉明日供養雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1118.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|蔵人所御卜
[p.0559] 左経記 長元元年十一月二日壬辰、召守道文高於蔵人所、石清水御殿修造之間、被問可奉遷御体於他所哉否之由、共卜雲、奉遷御体頗不快雲々、頭中将〈顕基〉以卜方授予雲、令覧関白殿、并奏事之由了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0559_1722.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] 本朝医考 中 竹田( ○○) 相伝、九条右丞相師輔公之子、閑院太政大臣公季、号仁義公、公季八世之裔公経、号一条相国、被聴牛車兵仗、其子竹田清水谷中納言公定、十四代之孫昌慶称山城守、始学医術、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2299.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 一話一言 十二 池田氏筆記一摂州富田(○○○○)の住清水何某と雲者、例年公義へ御香の物お献上す、此もの京都町御奉行へ持参、夫より所司代へ同心差添来る、是は東照宮よりのことなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4542.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.