Results of 1 - 100 of about 1699 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 慕景 WITH 7159 ... (5.759 sec.)
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 慕景集 氷川社奉納の和歌すヽめられ侍りて、残雪といふことおよめる、 おいらくの身おつみて社武蔵野の草にいつまで残る白雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4164.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|雑載
[p.0947] 慕景集 勝元朝臣、短慮不成功といふ昌黎の作し詞など、消息のはしに書付て、このこヽろばへお 問ひ給ひしかば、 いそがすばぬれざらましお旅人の跡よりはるヽ野路の村雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4191.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] [p.0882] 集古文書 四十三寄附状 上杉朝房寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄進 鶴岡八幡宮社 武蔵国堀戸郷(○○○)内次郎 半分事 右為所願成就円満、奉寄附之状如件、 応安四年八月十五日 沙弥道商〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3718.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] 集古文書 四十三寄附状 永和二年寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄附鶴岡八幡宮社 武蔵国世田谷郷(○○○○)内上絃巻半分事 右志者、為天下安全以殊家門繁昌也、仍寄附如件、 永和弐年正月廿九日 散位治家〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3720.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0791] 令義解 二/神祇 凡〈◯中略〉孟夏〈◯中略〉三枝祭〈謂率川社祭也、以三枝花飾酒樽祭、故曰三枝也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0791_3500.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 大倭神社註進状 率川神社養老令曰、孟夏三枝祭、義解謂率川社祭也、以三枝〈和名佐井草、古事記山由理草之本名、雲佐韋草也、或曰鳥羽、〉華飾酒樽祭、故曰三枝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4196.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1139] 藻塩草 五水辺 川 はや河、〈たつと雲〉川うち、〈◯中略〉せき川、〈◯中略〉朝川、夕川、夜川、〈鵜飼也〉山川、谷川、滝川、此川、せ川、御祓川、御手洗川、〈◯中略〉玉川、〈◯中略〉夏川、冬川、杣川、〈◯中略〉ゆく川、鵜川、湊川、〈入海の河也〉川つら、川風、川霧、川おろし、川波川水、川岸、ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1139_4797.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] 冠辞考 四/佐 さきくさの 〈なかみつ〉三枝の事は神祇令に、三枝祭〈義解雲、謂卒川社祭也、以三枝華飾酒樽祭、故曰三枝也、〉また姓氏録に、顕宗天皇御世雲々、三茎之草、生於宮庭、採以奉献、仍負姓三枝部造雲々、治部式に福草、〈瑞草也、朱草別名也、生宗廟中、〉和名抄に䓪〈音娘、和名佐木久佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3502.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1181] 吾妻鏡 九 文治五年九月廿七日甲申、二品〈◯源頼朝〉歴覧安倍頼時〈本名頼義也〉衣河遺跡給、〈◯中略〉左隣高山、右顧長途、南北同連峯嶺、〈◯中略〉至于四五月残雪無消、仍号駒形嶺、麓有流河而落于南、是北上河(○○○)也、衣河自(○○○)北流降而通(○○○○○)于此河(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4989.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 著作堂一夕話 上 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月のころ、富士の雪やヽ消残たるが、宝永山の辺、凹なるところに、人の形のごとく雪の残ることあり、これお農男と名づく、この残雪見ゆる年もあり、又みえざるとしも有、田子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6273.html - [similar]
地部二十二|越後国|地勢/地味
[p.0329] [p.0330] 越後名寄 一国 越後大々上国也、凡其形状計、南西より東北へ縦長にして、越中の国境市振の駅より、出羽の国域府屋の駅迄、凡八十有余里、横の広さお計見る処三十里に及べり、最不可為小国也、東南に聳高山而険隔陽気、西北に帯海水有余陰気、故常寒湿深し、殺伐之気烈く、雪の降事早し、仍東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1323.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] 著作堂一夕話 一 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担、杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月の頃、富山の雪やヽ消残りたるが、宝永山の辺凹なる所に、人の形の如く雪の残る事有、是お農男と名付、此残雪の見ゆる年もあり、又見へざる年も有、田子の土人曰、農男見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3655.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 武蔵演路 六足立郡 簸川神社 大宮宿 一鳥居より本社迄十八町、武蔵国一の宮、神領三百石、今氷川大明神と称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_178.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0942] 武蔵野紀行 比は八月〈◯天文十五年〉上旬、あさ霧ふかくわけ入て行に山あり、いは山と雲ふ、此山のうしろは甲斐の山、北はちヽぶなど申し侍る、それよりむさしのくに勝沼と雲所につきぬ、〈◯中略〉それよりむさし野おかりゆくに、まことに行けども果のあらばこそ、はぎ、すヽき、女郎花の露にやどれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0942_4159.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 平治物語 二 常盤註進并信西子息各被処遠流事 中にも播磨中将成憲は、老たる母と、少き子とお振捨て、遼遠の境に赴ける、〈◯中略〉富士の高峯お打詠、足柄山おも越ぬれば、いづく限りとも知らぬ武蔵野や、ほりか子の井も尋見て行ば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4153.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十二附録 上岩崎村氷川明神棟札 甲州山梨郡巌崎郷(○○○)崇社新廟棟札〈◯中略〉 寛正元年庚辰十二月廿一日辰刻 釿立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3254.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 嬉遊笑覧 九/娼妓 正徳、享保中、隠し売女共捕へられて、吉原町へ下されぬる事度々あり、又延享三年寅二月六日、四年以前亥年中、吉原町へ被下置候遊女共、御定年季明女数覚書、深川佃町同大和町氷川門前〆百七十八人、根津宮永町五十人、本所入江町一人、市谷谷町七人、神田小泉町踊子売女十人、〆六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2405.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] [p.0845] 幕朝故事談 公方家 氷川明神は、紀州様の氏神にて、惇廟田安様皆御宮参被遊候、徳廟竜飛後大乗院と雲上方の古寺号お御買せ被成、御建立にて触頭に被仰付、大乗院へ夜盗入候節、自分背お切られ、女房も手お負候お、西元哲と雲外科にかヽり、平愈いたし候処、三年程過、右盗賊牢舎いたし、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2566.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] [p.0907] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 天明中盛んなりしは、娼妓の売色、根津、〈二朱〉谷中いろは茶屋、〈二朱〉音羽、〈二朱〉赤坂、〈二朱〉氷川、〈二朱〉市け谷、〈八幡社内二朱〉麹町天神、〈かげま〉大久保しく〳〵谷、〈切みせ二朱〉下谷柳の稲荷、〈四六と切みせ〉三島門前、〈ひとよ泊り、二朱切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2406.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 三浦が相図相違したるおば、新田武蔵守夢にも不知、時刻よく成ぬと急ぎ、明れば閏二月二十日の辰剋に、武蔵野の小手差原へ打臨給ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4156.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 北国紀行 武蔵野の東の界忍岡に優遊し侍、鎮座社五条天神と申侍り、おりふし枯たる茅原お焼侍り、 契り置て誰かは春のはつ草に忍びの岡の露の下もえ 並びに湯島といふ所有、古松遥かにめぐりて、しめの内に武蔵のヽ遠望かけたるに、寒村の道すがら野梅盛に薫ず、これは北野御神と聞えしかば、 忘れずば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4157.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] 遊囊剰記 二十二 武蔵野は、相模の境都築郡より、上野の境賀美郡へつヾき、延袤二三十里、高平壙遠の総名と知べし、されど別て武蔵野と称するは、多摩入間両郡に跨ぎたる府中川越の間お限るに似たり、今此左右六七里お巡覧するに、開墾の地頗多く、百姓布野の勢あるは、実に太平の美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4150.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 続古今和歌集 四秋 建保三年内裏の歌合に 大納言通方 むさし野は月の入べき嶺もなしお花が末にかヽるしら雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4163.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 古今和歌集 十五恋 題しらず、 よみ人しらず 秋風の吹とふきぬるむさし野はなへて草葉の色かはりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4162.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0940] 更科日記 今は武蔵の国になりぬ、ことにおかしき所も見えず、はまもすなごしろくなどもなく、こひぢのやうにて、むらさき生ときく野も、あし、荻のみたかくおひて、馬にのりて、ゆみもたるすえみえぬまで、高くおひしげり、中おわけゆくに、たけしばといふ寺あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0940_4152.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] [p.0942] 都のつと ひたちの国へ帰り侍りしに、むさしのヽはてなき道に行くれて、その夜は道づれの僧などあまたありしも、みなかりそめの草の枕おむすびて、とヾまり侍りしほどに、此野はむかしもぬす人ありてこそ、けふはなやきそともよまれけるときヽおきしかど、さまでやはとおもひしに、苔の衣おさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4158.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 吾妻鏡 十八 建永二年〈◯承元元年〉三月二十日壬辰、武蔵国荒野等、可令開発之由、可相触地頭等之趣、被仰武州雲雲、広元朝臣奉行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4154.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1015] 千載和歌集 十九釈教 法師品、漸見湿土泥決定知近水の心およみ侍りける、 皇太后宮大夫俊成 武蔵野の堀金の井もあるものおうれしくも水の近付きにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1015_4417.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 武蔵野の記行 明れば八月〈〇天文十五年〉十三日、朝霧弥々深くして、道もさだかにみえ別ず、馬にまかせて行、長井の庄(○○○)にも著ぬ、誠や若紫の巻に、かヽる朝霧おわけいらんとあるもこれなるべし、大沢の庄(○○○○)などお行に、漸々すみ田川にもつきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3817.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] 名所方角抄 中 鎌倉より奥州へ下るに、先むさしへ出るなり、武蔵野の初る所は、鎌倉より五六里也、鎌倉より北にあたるなり、国中に山なし、秩父山の岳は、西のはしなり雲々、むさし根といふも、此秩父山なり、此山よりみこしに富士は見えたり、又荒川といふは、秩父山より流れ出るにより、東へ流れ出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3507.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 節用集大全 四/器財 武蔵野(むさしの/○○○)〈酒盃大者曰武蔵野也、言野見不尽之意也雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1478.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0862] 紫の一本 下 武蔵野 武蔵野は行けども家の果もなしいかなるむまに乗てめぐらん 陶々斎が雲、此歌能しとも思はれず、乗りてめぐらんといへども、乗る物なし、馬も駕もならずば、責て代八車になりとも乗りたらば、よからんと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0862_4410.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 吾吟我集 八/旅 むさし野より、富士おながめて、 盃の名にながれたる武蔵野に富士おたぐへて蓬莱の台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1481.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0329] 散木棄歌集 九雑 恨躬恥運雑歌百首 沙弥能貪上 東路に有といふなるにげ水のにげのがれてもよおすぐすかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1905.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 雲錦随筆 一 武蔵野の盃 京師或家の蔵に、東山殿時代の蒔画盃あるよしお聞り、大原木の摸様なる故に大原と銘す、然れども是は糸底ありて、爾のみ形の異なる事なしとぞ、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1477.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0883] 続世継 七/武蔵野の草 大納言〈○顕雅〉の御車のもん(○○○○○)こそ、きらゝかにとほしろく侍りけれ、おほかたばみのふるき絵に、弘高金岡などかきたりけるにや、それお見てせられけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0883_4532.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0329] 袖中抄 十九 にげみづ 顕昭雲、にげ水とは、あづまぢにあり、人ののまんとすれども、おほかたくまれでにぐる水なりとぞいひつたへたる、是は俊頼朝臣詠也、是もさる事やはあるべきとおもへど、人のいひ置たる事なれば、しるしのする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1906.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0519] [p.0520] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き小歌に、ころくといふ有り、糸竹初心集〈中〉ころくぶし、ころくついたる竹のうえ(○○○○○○○○○○○)、ころくもとはしやくはち、なかはふえ、ころくすえはじよろしゆのふでのぢくころく、〈○中略〉さて彼ころくついたる竹のつえとは、人の名めかしく作りしが、俑お始めたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0519_2699.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 北国紀行 文明十九年二月の初、鳥越の翁艤して隅田川に浮ぶ、東岸は下総、西岸は武蔵野に続けり、此川武蔵の界にて、利根、入間の二川落合ふ所に古渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3655.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 万葉集 十四東歌 武蔵野爾(むさしのに)、宇良弊可多也伎(うらへかたやき)、麻左氐爾毛(まさてにも)、乃良奴伎美我名(のらぬきみがな)、宇良爾低爾家里(うらにでにけり)、 武蔵野乃(むさしのヽ)、乎具奇我吉芸志(おぐきがきけし)、多知和可礼(たちわかれ)、伊爾之与比欲利(いにしよひより)、世呂爾安波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4161.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十月二十二日丙子、以武蔵野可被避水田之由儀定訖、就之可被懸上多磨河水之間、可為犯土之儀歟、将又将軍家御沙汰歟、可為私計歟、賢慮猶難被一決、仍今日前武州、召陰陽師泰貞晴賢等朝臣被示合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4155.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] [p.0928] 万葉集 十四東歌 相聞多麻河泊爾(たまかはに)、左良須氐豆久利(さらすてづくり)、佐良左良爾(さらさらに)、奈仁曾許能児乃(なにぞこのこの)、己許太可奈之伎(こヽたかなしき)、 武蔵野爾(むさしぬに)、宇良弊可多也伎(うらへかたやき)、麻左氐爾毛(まさてにも)、乃良奴伎美我名(のらぬきみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3881.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] [p.0244] 雲錦随筆 一 武蔵野の盃 摂河近郷の方言に、集会の酒宴闌に成、既に盃お納んとなすに及んで、客より主に乞て、最早武蔵にして納め給へといふ事お例とす、按ずるに、古代の作に、武蔵野と号し大盃ありて、内一面芒の描金お書たり、正く此武蔵野お順盃にして、納め給へと言しお、後世略して武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1480.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] [p.0940] 武蔵名所考 一 武蔵野 按ずるに、古歌にむさし野のつヾきの郡、むさし野の堀兼の井、むさしのヽおかべの原などよめる類は、いづれもひろく此国の原野おさしたるにて、其所お定たるには非るなるべし、吾妻鏡、太平記等に、むさし野といへるお、文によりて考ふれば、多摩郡より入間郡に連たる地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4151.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月四日丁亥、今朝将軍家、〈○藤原頼経〉為武蔵野開発御方違、渡御于秋田城介義景武蔵国鶴見別荘、御布衣、御輿、御力者三手供奉、著水干、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4954.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0330] 甲子夜話 七十七 武蔵野の逃水は、古より名高きことなり、然れども常にあるにあらず、其地の人も見ること甚希なり、固より水にはあらざるなり、時ありて広原お遥に望めば、波浪の起るに似て色五彩おまじへ、其中に人物舟船の行くが如く、妨仏として影の如く画の如し、漸其処までいたり視れば、あるとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1907.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 新編武蔵風土記稿 一総国図説 正保改定国高九十八万二千三百二十七石九斗六升五合八勺、此後玉川次左衛門某、野村次郎右衛門某等、武蔵野開墾の功お起し、寛文九年閏十月二十七日撿地し畢、南原野廻北原地蔵野、小川新田、砂川新田、下石原新田、松野五箇所、都て高拾八万石許、一所にて広なるもの一区 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3839.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] [p.0848] [p.0849] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 高麗郡は、国の中央にあり、江戸より西北十余里なり、和名抄に、高麗お訓じて古末と註せり、〈〇中略〉扠本郡は、往古多磨郡より通じて、入間郡及び高麗郡に聯綿として、慌々たる原野なりしに、是おすべて武蔵野と称せしなり、すでに元弘年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3613.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 武蔵野簪(○○○○)〈○図略〉 天保十一二年頃、江戸にて暫時流布す、竹簪に鳥の羽お属たり、処女娼妓も用之卜雖ども、銀製の物の如くに非ず、唯一時の興に差すのみ、売之は専ら行人多き所に、天道見世、又は路上に売り歩くのみ、売之詞に深川名物の武蔵野簪と雲しが、不日して深川等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2548.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0329] 倭訓栞 前編二十爾 にげみづ 武蔵野の景色也、春より夏かけてうらヽかになぎたる空に、わかく生しげりたる草の原に、地気のたち升るが、こなたより見れば、草の葉末おしろ〳〵と、水の流るるが如く見ゆめり、まことの水には非ず、こと処にゆけば、又むかふに見ゆるおもて名けり、志怪録に、深州東鹿県 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1904.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|風俗
[p.0920] 武蔵演路 一 按るに、西は山深くして、東に江海お受て、広大繁茂の地、古昔武蔵野とて壙原続き、故に自然と人の気活にして、今猶江都の大域ありて、諸国に勝れ大都会の地となり、国民奢美の風甚し、され共秩父山中などは、木質の古俗と雲べし、熊谷辺は上州の風俗にうつり、寒暑も中正の内、余寒烈風常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3856.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1015] 平治物語 二 常盤註進并信西子息各被処遠流事 中にも播磨中将成憲は、老たる母と少き子とお振捨て、遼遠の境に赴ける、〈◯中略〉いづく限りとも知らぬ武蔵野や、ほりか子の井(○○○○○○)も尋見て行ば、下野国府に著て、我住べかなる室の八島とて見遣給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1015_4416.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] [p.0459] 南山巡狩録 八 このたヽかひの事お、新井源君美うたがひて曰、今地理によるに、小手差原より石浜にいたるの間、左程の川とては見えず、陵谷変遷よのつねなれども、必得られず、尊氏久米川に二日陣せられ、官軍其日の朝、小手さし原に打のぞむとあるうへは、合戦の場は、今の川越の西の方二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2276.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 杯〈○中略〉 其大者名武蔵野、小者名織部(○○)、〈天正之比、武臣古田織部重能善茶道、而始作此形、〉其余数品不枚挙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1413.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 江戸砂子 二 浅草〈花川戸 新寺町〉 往古、武蔵野より続て、すべて草深き平原なりしが、四谷大木戸の辺より桜田辺、北は牛込本郷湯島まで山にて、又此辺平原なれども、民家所々にありて、おのづから草も浅きゆへ、浅草といへるとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3993.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 紫の一本 下渡 橋場渡し 隅田川の渡しとも雲、江戸禅宗三箇寺総泉寺といふ寺、又浅茅が原、鏡が池も皆此近所なり、昔新田義宗武蔵野合戦の時、足利打まけ、石浜(○○)迄引れたりと、太平記に見へたるも、此所なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2260.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] 袋草紙 四 紫式部と雲名〈に〉有二説、一此物語〈○源氏〉に紫〈の〉巻お作、甚深之故得此名、一条院御母之子也、而上東門院〈○一条后藤原彰子〉に令奉とて、吾ゆかりの物なり、あはれと思食せと令申給之、故に有此名、武蔵野の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3439.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 信長記 十五下 滝川武蔵野合戦之事 去程に、滝川左近将監一益は、関東管領職に任ぜられ、上野国厩橋城に在しかば、関八州の大名小名咸厩橋城に居お卜、上下の因みお深せんと媚おなす事、恰昔平相国清盛公、源氏お討亡し、覆勢一天振威四海がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_117.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉
[p.0310] 虹は、にじ、又はぬじと雲ふ、白虹天に宣り、日お貫き、其他異常なる事ある時は、祥災お卜定せり、又中世虹の見ゆる所に市お立つるの習俗あり、気は、きと雲ふ、白気あり、赤気あり、光曜あるあり、古は此お占書に考へて、災祥の応徴とす、気と雲へる名は、甚だ広漠にして、雲も気なり、霞も気なり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0310_1804.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0858] [p.0859] ひともと草 江戸の元日 円正恭 年たちかへる空は、いづこもめづらかなるものから、わきてあづまの江戸の賑はしさ、いへば今さらにくだ〳〵しけれど、おもひつヾくればさまことにや、霞け関の北にかまへられたるみとのみくるわの石垣、たかうそびえたるうへに、生つらなれる松どもの色やう〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0858_3834.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1172] [p.1173] 江戸紀聞 五 物茂卿雲、武蔵相模のさかひなるすみだ川といふ事は、女のかヽれたる物なれば、国の名書ちがへたるものなるべし、山岡明阿雲、異本には、武蔵と下総との間にこの条あり、さらば今の世のいひつたへにはよくかなへども、或は後人のこと更に入ちがへたることにや、多本みな武蔵相模 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1172_4963.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] [p.0688] 徳川禁令考 四十二僧侶作法 慶安五辰年正月七日 寺社之輩参来之定 定 一年頭〈并〉御祝儀等之節、関東中此書立十け国、武州、相州、豆州、上州、野州、上総、下総、常州、房州、甲州寺社之輩、自前々雖令参来、寺社領弐拾石以下は、自今以後不及参府、縦雖為弐拾石已上、自此跡不参来輩は、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3240.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0016] [p.0017] 触留 七 巳八月廿一日、寺社奉行より申上書附御下〈げ、〉評議致し申上候、〈○中略〉名(南北 小口年番)主共関東陰陽師触頭薮兵庫、并同人方に同居罷在候吉村織部儀、是迄芝田町四丁目家主善次郎店裏屋当分之内借受住居罷在、右は去る寅年、町道場之儀に付、被仰出之趣お以、元より表店住居は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0016_58.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0313] [p.0314] 京都御役所向大概覚書 六 暦師之事 大経師内匠書付指出候趣左に記之一幸徳井宮内大輔者、陰陽助に而暦お考、毎年霜月に暦献上いたし、勘文其外御用承之候、暦之料紙(○○○○)者、悉大経師役に而拵遣候、一宮内住宅南都、御用有之節者、出京いたし候、塔之壇幸神町に屋敷致所持候、知行者三十石被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0313_1147.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1257] 天明集成糸綸録 二十六 宝暦十一巳年九月 寺社奉行〈江〉 十月廿四日、池上源徳院様御霊前御廟所、 御名代 御側衆 一盆中 御名代 御側衆 右之通向後御名代被遣候、惇信院様御在世之節之通候間、可被得其意候、 九月 宝暦十二午年三月 寺社奉行〈江◯中略〉 一五月、日光御祈祷、御門跡為御名代唯識院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1257_5394.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] 寛明日記 正保二歳正月六日、諸出家社人山伏等有御目見、独礼の衆御目見畢て、公方様出御の砌、諸出家社人等悉く奉拝とて立騒ぎ、不作法たるの間、当年は作法正しき様に、兼て可申渡の旨依上意、兼日より廻状お以、寺社奉行衆より本寺本社へ相触る、今日又安藤右京亮、松平出羽守并に御目付の衆立替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3249.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] [p.1392] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 寺社奉行〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉被遊御疱瘡候に付、御祈禱料として従右大将様伊勢両宮〈江〉白銀三十枚宛、内宮〈江〉御供料黄金壱枚、外宮〈江〉大神楽料黄金壱枚被遣候、春木大夫、山本大夫〈江〉可被相渡候、白銀黄金は西丸御納戸に而可被請取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4635.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] 寺社法則 下 天明七未七の廿一 尾張殿御城附一陰陽師之儀、往古は、町奉行衆支配に候処、中古相改、諸国陰陽師(○○○○○)共之義、土御門家〈江〉管領被仰付以後は、寺社奉行衆御支配に相成候由、付而は、陰陽師共、其職お不取放、叱押込或は過料等之軽き御咎品御申渡候節も、必寺社奉行衆前へ御召出御申渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_54.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0695] [p.0696] 有徳院殿御実紀附録 七 大岡越前守忠相、〈◯中略〉寺社の奉行命ぜられし時、はじめてその曹司に入んとせしに、同僚井上河内守正定、こヽは奏者番の伺公する所なり、おことは寺社奉行おこそ命ぜられたれ、奏者のことはいまだ奉らざればいるべからずといなみしかば、忠相その日は休息する事お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0695_3256.html - [similar]
地部五十|地震|告地震於神社及山陵
[p.1413] 百練抄 十後鳥羽 文治元年〈◯元暦二年〉八月十三日癸亥、被立九社奉幣使、依地震御祈也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1413_6075.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0095] 百練抄 十後鳥羽 元暦元年六月廿三日庚戌、依神鏡(○○)并神璽寳劔(○○○○)等御祈、被立廿二社奉幣使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0095_584.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0381] 日本紀略 一醍醐 寛平九年七月八日、天皇御建礼門行大祓、 九日、発遣諸社奉幣使、 十三日丙戌、天皇即位於大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0381_1477.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 神宮雑例集 一 一中臣氏祖神〈◯中略〉 聖武天皇天平十二年庚辰四月五日、春日御社奉遷寿久山御社、是右大臣大中臣清万呂卿、致仕籠居摂津国島下郡寿久郷(○○○)之間、住家近所奉崇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1946.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0090] 吉記 治承五年〈○養和元年〉五月十九日甲午、今日被立廿二社奉幣使、蓋是明年、〈○壬寅〉三合御祈歟、兵乱事同被申雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0090_347.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0417] 拾芥記 永正十五年十一月三日、伊勢一社奉幣被行之、自武家被付其足〈七千匹〉雲々、 ◯按ずるに、後柏原天皇御即位の由お伊勢神宮に告げさせ給ふ用途なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0417_1588.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正暦
[p.0182] 本朝世紀 正暦元年十一月七日戊寅、午後、大納言藤原朝光卿、権大納言同済時卿、中納言源重光卿、参議藤原懐忠卿、著左仗座、被行改永祚二年十一月七日、為正暦元年詔、并臨時諸社奉幣之使事、是依大変頻所被行也、但有恩詔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1250.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0386] 続史愚抄 後奈良 天文五年二月十四日庚子、被発遣伊勢一社奉幣使、〈如永正十六年例、被載即位由奉幣事於宣命、辞別歟未詳、如職事仰詞者、無其儀如何、〉先被定日時、上卿権大納言〈実胤、〉奉行蔵人左少弁資持、幣帛発遣官有御拝、伝奏日野中納言資定卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0386_1492.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 百練抄 十二順徳 承久三年四月二日丙辰、被立三社奉幣使、宣命趣世人成不審歟、 八日壬戌、及晩洛中物匆也、重事已相定雲々、 廿日甲戌、今日有御譲位事、〈◯中略〉皇太子〈懐成◯仲恭〉御閑院被渡剣璽、新摂政已下諸卿相従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1936.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 三省録 二飲食 芝の金地院崇伝長老は、もと五山の総録にて寺社奉行なり、〈○中略〉この寺にては、今に至りて、〈○中略〉大坂御陣のとき、軍中に用ひし膳部お正月三け日の朝食すること也、〈○中略〉二日の朝三日の朝、この両朝は小斎(○○)と名付て、左之通の膳部也、一小きぶんぬきの飯(○○○○○○) 一汁〈干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1883.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元慶
[p.0172] 三代実録 三十二陽成 元慶元年七月十九日戊午、遣従五位下守刑部大輔弘道王於伊勢太神宮、并分使賀茂御祖、別雷、松尾、平野、大原野神社奉幣、告以改年号、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止、〉掛畏松尾大神〈乃〉広前〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉食国之法〈止之天、〉即位之後〈爾波〉必改年号、而〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0172_1160.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0265] 厳有院殿御実記 八 承応三年十月五日、高家品川内膳正高如、寺社奉行松平出雲守勝隆、上洛の暇給ふ、これも大喪の御事によてなり、かつ先帝〈◯後光明〉の儲君御幼稚によて、花町宮おもて践祚あらまほしきむね、仙洞の密旨あるおもてなり、 十五日、〈◯中略〉此十一日花町の宮継体親王の宣下ありし旨注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1191.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛蜞
[p.1605] 夫木和歌抄 二十七/蟹 三島社奉納歌神楽 権僧正公朝 あしはらのかり田のおもにはひちりていなつきがにもよおわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6965.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0090] 百練抄 七二条 永暦元年四月廿九日、内侍所神鏡(○○○○○)奉納新造辛櫃、去年十二月廿六日、信頼卿乱逆之間、師仲卿破御辛櫃奉取御体、於桂辺経一宿、其後奉渡清盛朝臣六波羅亭、造仮御辛櫃奉納、自師仲卿姉小路東洞院家、所還御温明殿也、左中将忠親朝臣依長久例候之、自今夜三け夜御神楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0090_573.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0133] 百練抄 七二条 永暦元年四月廿九日、内侍所神鏡奉納新造辛櫃、去年十二月廿六日、信頼卿乱逆之間、師仲卿破御辛櫃奉取御体、於桂辺経一宿、其後奉渡清盛朝臣六波羅亭、造仮御辛櫃奉納、自師仲卿姉小路東洞院家、所還御温明殿也、左中将忠親朝臣依長久例候之、自(○)今夜(○○)三箇夜御神楽(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0133_674.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] [p.0090] 神宮雑例集 二 内侍所之事 永暦元年二月十一日宣命雲、猥以愚昧〈天〉忝伝神器〈多利、〉晨兢夕惕〈し天〉如履薄氷〈し〉、援去年〈◯平治元年〉十二月十日、事出不図〈天〉兵革俄起之間、為凶悪之輩雖被掠取内侍所(○○○)〈毛、〉依宗廟之厚助〈天、〉奉納之櫃雖紛失〈毛〉、正体自然出来給〈へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_572.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0443] 安東郡専当沙汰文 元徳(後醍醐)元年〈己巳〉十一月注之 安東郡権専当方御田供用御籾大餅小餅等収納、并宮中奉納以下方々支配沙汰之次第、〈◯中略〉 一宮中奉納之時、安濃東西郡(○○○○○)正権専当等、寄合て直会祓料肴魚以下之物等買之大意日記事、〈◯中略〉 右安東郡権方当年所当御籾進上如件 嘉暦参年十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2241.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] 日本紀略 四村上 天徳四年九月廿三日庚申、今夜亥三刻、内裏焼亡、〈◯中略〉 廿四日辛酉、昨夜鏡三、〈和名加之古止古呂〉并大刀契不能取出、今日依勅令捜求余燼之上、已得其実、但調度焼損、其真猶存、形質不変、甚為神異、召大蔵省韓櫃令奉納之、 十月三日己巳、縫殿大允藤文紀参申雲、去月廿四日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_521.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 皇年代略記 後円融 明徳四年四月廿六日辛丑崩、同廿七日、奉葬泉涌寺、〈奉納御骨於深草法花堂如代々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3877.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 皇年代略記 称光 正長元年七月廿日、卯刻於土御門皇居黒戸崩、同廿九日、奉葬泉涌寺、八月四日、奉納御骨於深草法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3880.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 皇年代略記 後陽成 元和三年八月廿六日崩於洞宮、同九月廿日壬申、奉葬泉涌寺、翌朝奉納御骨於深草法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3889.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年四月廿八日甲戌、佐渡院〈◯順徳〉御骨、康光法師奉懸首、渡御大原雲々、 五月十三日、佐渡院御骨、今日奉納大原御墓所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3843.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] [p.1033] 帝王編年記 十二桓武 延暦十九年七月、遣勅使於淡路国、取故早良親王骨、奉納大和国八嶋寺、〈添上郡古市南〉崇重崇道天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4052.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0144] 禁秘御抄階梯 上賢所 按御辛櫃二合事、年中行事秘抄引天慶記載之、西宮記同二合雲雲、寛弘二年十二月九日、奉納新御辛櫃時一合歟、永暦元年四月十九日同一合也、然時者此御抄以天慶記如此令書御歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0144_730.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 帝王編年記 二十六亀山 弘長元年五月八日、一院〈◯後嵯峨〉於亀山殿、令行如法経、 六月十三日、上皇〈◯後嵯峨〉自亀山殿、御幸石清水、如法経奉納、〈◯又見一代要記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2948.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 後奈良院御拾骨記 弘治三年九月五日崩御、〈◯中略〉同廿五日、卯刻御拾骨、〈◯中略〉先伝奏広橋大納言殿、長一尺四寸之板、【G糸・旨】わなに結、御肩に掛て、〈◯中略〉即直に深草安楽行院に御骨奉納也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3884.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.