Results of 1 - 100 of about 1815 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29794 皮煎 WITH 7748... (8.068 sec.)
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 四条流庖丁書 一かはいりの事、雁の皮煎ならば、必木のこ、しめぢ以下の物入べし、何おも不入おば、す皮煎と雲也、皮いりと雲事、雁鵠菱喰などにも不限、魚には鮭にあり、然間隻皮煎と計申事不可然、皮煎なにと名お指て献立にも有べし、鮭の皮煎の時は、少も身は不入、皮計可成也、鳥の皮いりも根本は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_943.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸骨 ひいらぎ〈◯中略〉 一種あり、此は、ほかのきかたざくら、〈河州〉是は山に多し、此は枸骨類にあらず、別物也、漢名しれず、葉細く長して、葉の辺に多く刺あり、葉もうすし、花穂となりてつく也、つい見れば、ひらぎに似たる故、めひらぎと雲也、本条のひらぎの木は、切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2256.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0937] 貞丈雑記 十五/鷹 一すべて鷹は男鳥小さくして、女鳥は大なる物也、鷹の品々如左、 一兄(しやう)鷹は男也、弟鷹(おほたか/だい)は兄鷹の女也、男鳥は小き故小といふ、女鳥は大なる故おほたかとも、だいたかとも雲、 一白鷹は日本にはなし、朝鮮国より渡る、鶴雁鵠等(ひしくひ)お取るなり、 一児鷹(この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0937_3769.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] [p.0008] 四条流庖丁書 一美物お拵て可出事、可参次第は、びぶつ(○○○)の位によりて可出也、魚ならば鯉お一番に可出、其後鯛など可出、海の物ならば、一番に鯨可出也、水鳥ならば白鳥菱喰雁など、け様の次第に参らす可し、但鷹の鳥の事は、双べき物不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_45.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 四条流庖丁書 一参らせ物の上に置かうとうの事、香頭とも申、〓頭とも申也、文字に書時両説有、口伝、白鳥菱喰雁などの皮入の時は、へぎ生姜おかうとうに可置、万美物そしめ匂有、夏の時分は柚おへぎて可置、是物の匂お為可粉也、当世吹口と名付て、万の毎物に香頭お入ること、如何なる仕立ぞや、非当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1288.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0965] [p.0966] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉申刻過雨降出、到日没以前尚不止、依之主殿寮内々伺申曰、若於被用御鳳輦者供雨皮事不容易故、予設置度旨也、其通申入奉行処承知、仍供御下湯畢、後早々雨皮点撿令取掛也〈○中略〉葱華輦雨皮事、頭弁被示曰、御屋根之垂何程有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0965_4898.html - [similar]
飲食部三|料理中|もヽき煎
[p.0227] [p.0228] 武家調味故実 一雁のもゝきいりの事、もゝきのうちの皮おすきて、ほそくわりてうすびろに作りて、酒と塩と入てよくあへて、皮いりするやうに石鍋にているべし、塩おすこし多入て、常の皮いりよりもいりすごし、さて取あぐる時、かふぢのすおしぼりかけて進すべし、汁はきはめてしほからくして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_947.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立の次第〈○中略〉 五献 かはいり〈御酌一式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_946.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 易林本節用集 加食服 皮熬(かはいり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_941.html - [similar]
方技部十四|薬方|丸薬
[p.1087] 政事要略 九十五至要雑事 為視陰陽効験載之 吉備大臣私教類聚雲、可知医方事、右 丸料薬( ○○○) 者、杏人〈去心皮熬之〉亭歴子〈熬〉芒消〈熬合白〉大黄、〈先搗細篩〉蜀椒〈汗〉遠心〈去心皮〉桂心、〈去皮〉甘草、〈炙〉巴豆、〈去心皮熬之〉烏頭附子、〈並炮〉鹿茸、〈炙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1087_3290.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 常盤嫗物語 しゝ、とり、うさぎ、まみ、むじな、かはいりにしてくひたやな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_942.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内儀様、御表侍従様御内不残食、〈○中略〉蒟蒻牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_945.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 料理物語 汁 かわいりは 雁にても鴨にても、皮おいり、だしお入、ほねおせんじ、なまだれ少さしてみお入、しほかげんすい合出し候、これも妻は時分の物、総別きの子は鳥汁にいつも入候てよし、すい口わさび柚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_944.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 四条流庖丁書 一かなかけの折敷に、直に参り物入て参らすること不可有、責ては花紅葉の下にては、芝居なれば免す処も可有、古無之事也、御前にて舞々猿楽の道の者にこそ、左様に有ても苦から子、かりそめにも角の折敷に参物お、直に打散して出したらば、可参もの歟、かなかけは角折敷土器などお可陶台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_958.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 四条流庖丁書 一酢入の事、今の人々の心得には、みそ不入おすばすいりと被申事如何なることぞや、すいりと申は、鯉にても鯛にても差みの如に作りて、水塩かつほ酒入て、能ほどに煮て参らせざまに酢お指て参する也、是おこそ酢入とは申侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_914.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0269] 四条流庖丁書 一海老の船盛の事、料理の物なるべし、然間貴人一御前など計にて、残は隻のわりえびにて可然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1203.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_565.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 四条流庖丁書 一蒲鉾の事、刀めお付て参することは、悉には不可有之、貴人御前一両人計かと見えたり、当世真お依不知、推量て万仕間、刀めお悉付て出也、然間是お喰人過お仕出事あり、古より刀めお不付は、人にあやまりお蒙せじが為也、貴人又は女房児喝食など計には刀め有べし、刀め付ること口伝、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4193.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 四条流庖丁書 一このわたの事、可秘之、塩から少損じたるおばすヽぎて参する也、但このわたおすヽぐ事大事也、大きなる物に酒か水にても入、扠このわたお箸にてはさみ上て、振すヽぐべし、当世是お推量に、この腸桶の中へ水お汲入すヽぐ間、このわた水に盛て用に不立也、結句腐たりと雲、猶広き物に水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4004.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 四条流庖丁書 著(はし)〈○魚箸〉之事 長一尺〈金定〉 先き一寸おこがすべし、平形有べく候、口伝あり、先一寸おこがすべき様、口伝に可有候、木はうつ木、又はこめ〳〵お可用也、猶口伝在之、 一著の形こヽにあり、此がんぎがたの事口伝有、ひし形とは当世人の申付たる也、然間ひし形とは不可言、がん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_646.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1482] 四条流庖丁書 一諸魚の鰭お立る事、ふかのさしみの時、鰭立む事可成、猶此ひれの名おばしらかとも申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1482_6431.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] 四条流庖丁書 一やき串の事、大やきぐしと雲時は長一尺二寸、小やき串と雲時は一尺可成、大焼串の時は、節より上七寸、節より下五寸、合一尺二寸と可心得也、小やきぐしの時は、節より上六寸、節より下四寸、合一尺と可心得也、何も節より上おば、竹のこうよくけづり、節より下おば、こうお残也、竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_744.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 四条流庖丁書 一江州の鮒お献立に丸にと書たらば、魚の尾さきおもおすべからず、少も刀寄たらば、丸にとは不可雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_841.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1058] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉次にさばさらに香物(○○)以下の物どもお盛事は、廿余年此方の事也、古は自然やきしほ、山椒など少置たる歟、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1058_4553.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳(○○)の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其義、不可然、やきものヽ事は、本膳には魚のやきもの、二の膳(○○○)には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て鷠のやきものお置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_342.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥献上
[p.0519] [p.0520] 享保集成糸綸錄 二十 享保三戌年七月 覚 一御場並御留場殺生御制禁之儀、依致中絶候鳥無之、御用に難立に付、今年より子年迄三け年之 内、左之通被仰出候事、 一鶴、白烏、菱喰、雁、鴨なま鳥、塩鳥共に、三け年之内は、献上候儀無用に可仕候、此外之鳥上げ来候は 不苦候事、 但初鶴、初菱喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1877.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一鳥類上置(○○○○)之事白鳥〈水舁又首骨〉鶴〈黄筋〉菱喰〈黒足〉雁〈水かき〉鴨〈赤足〉五位鷺〈夕顔〉雲雀〈掛爪〉鶉〈黄足〉水札〈尾花筋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1430.html - [similar]
飲食部三|料理中|糸鱠
[p.0199] 四条流庖丁書 糸鱠と申は鮒の膾の事也、是は如何にも細く作てあへべし、大に作れば、口中に久く有て必なまぐさく覚間、料理徒に可成、其心得お忘れじがために、糸なますとは名付たりと被申し也、鯛お膾に用時大根お加るより外の事おば人知玉はず、此膾も鯛の子おいりてあへべきこと本可成、からみは生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_743.html - [similar]
飲食部三|料理中|串焼
[p.0236] 四条流庖丁書 一鳥の串焼のこと、鳥の引垂お串に差て、あぶりて中の汁お推出して、扠くるみおねば〳〵とすり付て、かはくほどに又あぶりて、直違に切て可参也、是お串焼と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1003.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一かき、こ、たヽみの事、此冷汁、当世あえ給様、当流に相違也、〈○中略〉先なまこお、能ほどに作りて、酒にてそと色おとるべし、同かきおも、酒にて色おとおて蛎おば、能たヽきて、さて山葵辛みにて、辛みには山葵可入、しほ酒よき若山葵なくば、辛みには何にても可入、若蛎なく、なまこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6786.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0569] 本朝食鑑 五/水禽 鴻〈和名通穏加利〉 釈名、菱喰、〈俗称、鴻集湖池好食菱実故名、又近俗有称恵登(えとう)菱喰者、或称沼太郎(○○○)、又曰酒頬、大抵与菱喰同、而眼上有淡白条、觜脚皆黒、其名義未詳、〉 集解、古曰大者鴻、小者雁、鴻類雁而大、背頸倶蒼黒、翮亦深黒、有腹淡白者、有腹黒斑者、此亦似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0569_2055.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 二十 享保七寅年十一月 餌鳥請負掟書 一札之事〈○中略〉 一鶴、白鳥、菱喰、雁、鴨類、鷺、白鷺、へら鷺、五位鷺、梅首鶏、川烏、鶉、雲雀等一切不可取鵜、鳥、鴇は四月より 七月晦日迄可取之、此外先年より御法度之鳥一切取申間敷候事、〈○中略〉 享保七年寅十一月 五郎(糀町平川町二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1879.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 本朝食鑑 六/華和異同 鴻 雁大者曰鴻(○)、鴻大也、多集江渚故従江、李時珍曰、今人以白而小者為雁(○)、大者為鴻、蒼者為野鵝(○○)亦曰鴐雁、爾雅謂之鵱鸚也、今本邦以雁蒼而大者号菱喰(ひしくひ/○○)、即鴻也、白而大者、白雁之大而不為鴻也、菱喰類多詳于本条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2049.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 完政四年武鑑 尾張大納言宗睦卿〈○尾張名古屋〉 時献上〈十月二〉雁 紀伊中納言治宝卿〈○紀伊和歌山〉 時献上〈帰国御薩〉雁 水戸宰相治保卿〈○常陸水戸〉 時献上〈寒中〉雁 松平越前守重富〈○越前福井〉 時献上〈在国之節拝領之御鷹捉飼〉雁鴨 松平肥後守容容〈○陸奥会津〉 時献上〈五月〉水漬雁 松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2073.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 倭訓栞 中編二十一/比 ひしくひ 俗に鴻およべり、菱喰の義なりといへり、文選の点におほかりと見えたり、えとうひしくひ(○○○○○○○)なる者あり、一名逆頬、一名沼太良、眼上に淡白条あり、觜脚黒色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2054.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 香取神宮古文書纂 五 木本弥次右衛門方之飛翰分披見候、為年頭之祝儀、菱喰壱羽饋給候、誠以遠路之所、御心入別而令満足候、猶期永日、恐々謹言、 正月廿三日 勝隆(松出雲守)〈花押〉 香取大禰宜殿〈御宿所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2074.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0276] 四条流庖丁書 当世引物と雲物お、腋の膳五の膳と心得給こそ不思儀なれ、飯参りて扠土器一に、皮いりにても何にても盛て参らするおば、一物と可申也、土器一に何にても盛て、御回りに計組て参するおば、引物と申也、若腋の膳五の膳などヽて参せば、御汁計にて御回りも数有べし、今は如此のさかいむさ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1235.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 四条流庖丁書 一〓お折に積べき事、〓の蓋の方お下になしてつむべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7210.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一このわたの事可秘之、塩から少損じたるおば、すヽぎて参する也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6787.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 四条流庖丁書 ほや汁には、はりぐりお入事は、ほやの毒お、生栗にて可消ために、はりぐりにして入也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6798.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 山吹膾と雲は、王余魚なます也、まながつほは蓼ずにて可参らず、総じて蓼出来すれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_740.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0954] 四条流庖丁書 一すしの事、鮎お本とすべし、但何の鮓成とも、ものヽ下おすること不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4059.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 四条流庖丁書 一箸の事、白はし(○○○)ば銀お学、赤はし(○○○)ば銅お学也、銀は毒お消故に学之也、赤がねは薬お生也、依之学也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_626.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 四条流庖丁書 たこきりもるべき事 たこおば前へ置て可出、扠飯の御回(めぐり)ならば、如何にも薄く丸く可切、御肴には少厚く長く切べし、何にもいぼおすき、皮おむきて可切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6725.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] 四条流庖丁書 一海月之事、差み海月の時も、酷はくるみ醋にて参らすべし、あへ海月の時も、くるみ酢にてあえて可参候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6766.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] [p.0142] 四条流庖丁書 一引渡しの事、のしあわびお五重てけづる也、口伝等お十二たつべし、閏月には十三可立、のしあわび重る様口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_438.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 一膾の事、山吹なますと雲は、半面魚膾の事也、かれいの子おいりて、あへて参らする、よりて山吹の如なると申伝侍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_741.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず、鯛は生姜ず、鱸ならば蓼ず、ふかはみからしのす、えいもみからしのす、王余魚はぬたず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_801.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] 四条流庖丁書 一海月之事、差み海月の時も、醋はくるみ醋(○○○○)にて参らすべし、あへ海月の時もくるみ醋にてあえて可参候、花鰹能入べし、からみには生姜お可用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1275.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼利用
[p.0007] 四条流庖丁書 一いと膾と雲は、鮒膾の事也、山吹膾と雲は、王余魚なます也、まながつほは蓼すにて可参らす、総じて蓼出来ぬれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_43.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵利用
[p.0081] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず(○○○○)、鯛は生姜ず、鱸ならば蓼ず、ふかはみからしのす、えいもみからしのす、王余魚はぬたず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_445.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹利用
[p.1609] 四条流庖丁書 一がざめの事、可盛かたち、流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若がざめの甲なくば、土器に可盛也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6982.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 四条流庖丁書 一鳥お差味にして参する事(○○○○○○○○○○○)、雉子山鳥にても、荒巻て置たるお夏取出して湯おかへらかして、彼鳥お入て、湯びきて取上さまして、薄く引てふくさ盛にして、飼しき同前、蓼酢にて参らすべし、御湯漬の御廻などに可然物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_808.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 四条流庖丁書 一鳥の焼物の事、女にはひつたれお上に盛べし、男には別足お上に盛べし、引垂は陽、別足は陰也、然に陰には陽のみお参也、陽には陰のみお参する也、口伝有之、和合の心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1088.html - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 四条流庖丁書 一かざめ(擁劔)の事、可盛かたち流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若かざめの甲なくば、土器に可盛也、当世折敷に取双て参する不可然事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1207.html - [similar]
飲食部三|料理中|菊汁
[p.0181] 四条流庖丁書 一菊の汁したヽむる様、若き菊お摘で能すヽぎ、下地おかへらかして、扠菊の葉お入て、しほさかしほ味ひて、参する時くるみおすりて上に置て参する也、春より冬に至迄参する也、夏より秋冬までは菊花お取、湯お懸苦味お取如右料理参するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_639.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 四条流庖丁書 一こヾりの事、小鮒お可用也、其外は何魚成共可用、たれみそにて煮たるおば、こヾり迄にて有べし、すりみそにて煮たるおば、しろにのこヾりと申也、めしの時こヾりお出して、昼の肴の時白煮のこヾりお又出したりとも不可難事也、夏こヾりおこそ当流の面目とは心得申拵て参する也、五月の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_891.html - [similar]
飲食部三|料理中|引垂焼
[p.0251] 四条流庖丁書 一鳥の引垂焼と雲事、雉子の引垂お焼時、身の中に赤み少宛有様にやき、切之参する也、是引垂焼とは、見給はでなまやきなるなど思ては如何、昔如此申定、又自然鳥のやきもの、味すく覚事あり、酒おかけて塩お振て焼たる鳥必すくなる也、当流には水おかけて塩お振可焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1090.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] [p.0283] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず(○○○○)、鯛は生姜ず(○○○)、鱸ならば蓼ず(○○)、ふかはみがらしのす(○○○○○○)、えいもみがらしのす、王余魚はぬたず(○○○)、一いと鱠と雲は、鮒鱠の事也、〈○中略〉まながつほは蓼ず(○○)にて可参らす、総じて蓼出来ぬれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1276.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0304] 四条流庖丁書 一女に参らする物おば大に切(○○○)べし、男に参らするおば小にきる(○○○○)べし、口伝、〈○中略〉一たこきりもるべき事、たこおば前へ置て可出、扠飯の御回(めげる)ならば、如何ても薄く丸く可切、御肴には少厚く長く切べし、何にもいぼおすき皮おむきて可切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0304_1340.html - [similar]
飲食部三|料理中|海鼠湛味汁
[p.0172] [p.0173] 四条流庖丁書 一かきこだヽみの事、此冷汁、当世あえ給様当流に相違也、是おも口伝おば不知して推量成に依て、如此の事なる哉、先なまこお能ほどに作りて、酒にてそと色おとるべし、同かきおも酒にて色おとりて、蠣おば能たヽきて、さて山葵辛みにて、辛みには山葵可入、しほ酒よき、若山葵な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0172_589.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0205] 四条流庖丁書 一当世わろき事ども、何には針栗お入、針生姜お入事、いかなる口伝ぞや、ほや汁にはりぐりお入事は、ほやの毒お生栗にて可消ためにはりぐりにして入也、から鮭の水あえに生姜お針にして入は、水あえと名お指たる間、水毒お可消ためなり、け様に万事昔より飼鋪以下の事迄も、その徳おほめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_783.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 四条流庖丁書 一美物(びぶつ)上下之事、上は海の物、中は河の物、下は山の物、但定りて雉足事也、河の物お中に致たれども、鯉に上おする魚なし、作去鯨は鯉よりも先に出しても不苦、其外は鯉お上て可置也、鮒又はざこ以下の河魚には、海の物下おすべからず、作去〓(にし)などは、竜足在時は、少は其心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_44.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一打身の事、公卿にても足打にても、置時は、打身とはさびとてしほと差寄て置たるお四条流と申也、差除て置たるは他流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_804.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其儀不可然、焼物の事は、本膳には魚のやきもの、二の膳には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て、鷠の焼物お置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、次にさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1303.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0050] [p.0051] 伊勢平蔵家訓 倹約の事 一一生の間に金銀米銭おつかはずしてはならぬ事なり、其つかひやうに倹約といふ事お知らざれば、無益の費ありて、家貧になるなり、倹約といふは無益の費おいましめて、一銭おもみだりに出さず、益ある事には千金おも出すべし、無益の費おいましむるは、益あることにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0050_165.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 貞丈雑記 八/調度 一大すみあか(○○○○○)、小すみあか(○○○○○)と雲箱あり、かど〳〵お、雲がたの如く少高くして、それお朱うるしにてぬり、其外の所は黒くぬり、蒔絵おもする也、赤き所は羅おきせて、上〈江〉布目のみゆる様に、朱うるしにてぬる也、冠なども上へ布目お見せてぬる、其如くにぬる也、寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3835.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0035] [p.0036] 於江戸博労馬御留書帳 一諏訪部文右衛門様より、前々馬喰馬御買上之品お書上候様被仰遣候付、文右衛門様、稲垣運平様、左之通書上候写、 南部大膳亮在所、馬喰馬御買上之儀、前々之通、所において見抜被仰付、為差登候にも、又者去年 之通、於当御地御見分被仰出候而も、大膳宛内々に而差支之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0035_134.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0228] 新撰宇鏡 火 焚、〓、焚、〈三形同、快雲、快芬二反、以物入火之貌、保須、又阿夫留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0228_949.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 嫁入記 一おつゞら(○○○○)、これはいろ〳〵の御てぐさの物入也、〈○中略〉 一つゞらのおは、くみなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3902.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] [p.0676] 医事漫録 三編 小石川養生所一件之事〈○中略〉 小川笙船書上の写 施薬院被仰付候はゞ、難有仕合可奉存候、町々極貧之病気お奉伺候に、不便千万之仕合共御座候、武家方よりも、奉公人大病に付、請人方〈江〉返し候処に、請人も、親類にても無御座候者は、散々に看病仕候不道人も多く御座候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2100.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0079] 好色五人女 二 木屑の杉やうじ一寸先の命 是がおさめなれば、すこし物入もいとはず、ばんじその用意すれば、近所の出入のかゝども集り、椀家具、壺、平、るす(○○)、〈豆子〉ちやつ(○○○)迄取さばき、手毎にふきて、膳棚にかさねける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0079_485.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0344] 世間学者気質 二 理屈はくさふても新らしい倹約奉行 其年の台所入用勘定〆上げ、去年の御物入とは三け一、是はどふじやと、帳面吟味すれば、去年中に鍋釜の仕かへが千八百七十二、山葵おろしが七百卅枚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0344_2063.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0198] 政談 二 酒屋に樽拾と雲、御用と雲者有て、下々酒お調ること自由なる故、寒気お防ぐ為に調て飲む、〈○中略〉此五六十年以前は、〈○中略〉樽拾と雲者も無れば、酒お呑むこと不自由也、此等に依て見れば、下々一人の身の上にても、物入多き世界に成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1190.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0493] [p.0494] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 それ炭お置には、炭取持出、いろりの右のわき真中に、ふちより三寸ばかりのけて置、ふくさにて、ふたおしめ、棚にある羽ばうきお取、いろりのふちおはき入、釜もはきて、炭取の前のたゝみに炭取のとおりに置也、扠ふところより釜しきの紙お取出し、水さしの置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0493_1701.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三省錄 後編附錄下 予〈○原得斎〉三四年已前に、土おもつて焼製したる火鉢お買たりしが、これお箱お指て、この火鉢おいれおきければ、今に毀れずして用ゆ、そのころまた隣家なるものも、予と共にかの火鉢お買たりしが、たゞありのまゝにて用ければ、二三け月お経て所々かけ、其上ものにふれて毀れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3995.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] [p.0050] 萱園談余 二 倹約とも節倹(○○)とも雲、用お節鉱し財おはぶくこと也、所用お節略してへらす時は、物入自ら減省する也、格おかへ事おへさずして、隻財用お省かんとする時は、吝嗇の形ちになりて甚あしヽ、客嗇とは財お慳みてしわきこと也、己れに益す時は人に損あり、財は人の欲するもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_164.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0671] 享保集成糸綸録 五 享保二酉年十二月 御留守居支配寄合面々之覚 一三千石以上計、月次五節句登城可致候、其以下者、年始計可罷出候事、 一年始御礼にも、三千石以上計可罷出候、其以下者、罷出候儀無用候事、 但年始に三千石以下者、諸大夫布衣之面々にても、三日に長袴著之可罷出候事、 以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0671_3207.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0041] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月六日 〈市中取締役〉名主共 市中明地往還等に而、めんち打(○○○○)と唱、子供遊び致候由、右者賭事に紛敷候間、右体之儀無之様、町役人共より申諭、且已来右めんちと唱候品、堅売買致間敷旨、組々不洩様可申通、 右之通被仰渡奉畏候、為後日仍如件、 〈長谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0041_188.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1287] [p.1288] [p.1289] [p.1290] 松前若狭守に被仰渡候御書付 松前若狭守 今度異国境御取締被仰付候に付、東奥蝦夷地之内島々迄、当分御用地に被仰付候間、其趣可被存候、猶右土地より、是迄年々其方収納之儀者、御用地中従公儀御取替金御下げ可被成候、右之御用は、書院番頭松平信濃守、御勘定奉行石川左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1287_5323.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 尺素往〓 点心菜者不要多矣、生蘿蔔、鶏冠苔(○○○)、冬瓜、藕根、蘘荷、酸芡等之内、三種計可設之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4140.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0765] [p.0766] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十一月 竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代 右者万石以下計可被差上候、公方様、大納言様〈江〉可為献上之通候、猶御本丸〈江〉可被相納候、〈◯中略〉 御部屋様〈江〉年頭 一種銀五枚、松平加賀守、 一種銀三百匹づヽ、松平左京大夫、松平但馬守、松平大学頭、松平播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0765_3453.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] 八雲御抄 三下/鳥 雁 八月柳のすえに風ふく時、とこよの国より来て、二月にかへるといへり、 つばくらめにかはるよし、見万葉、 万につまよふと雲 ふみつかひといへり 朝には海辺にあさる、夕されば山べおこゆるかりとよめり、まことにもしかり、あさなきてゆきしかりがねと雲 万、きなく、 はつ 帰は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2035.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 四条流庖丁書 一鳥の別足と雲事、別なる足とは如何なる事ぞや、朱雀院の御時とかや、足の四有鳥あり、其御代天下太平にして目出かりし也、それよりこそは、別足とは申伝き、今も雲雀にても鶉にても、足お立て盛時、賞玩の人なれば足二立べし、其外は足一立にても不苦、天子或京鎌倉の将軍などへは、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1087.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0318] [p.0319] 松屋筆記 百四 膳部、庖丁家、料理人按、景行天皇の膳夫に磐鹿六雁あり、倭建命の膳夫に七拳脛あり、後に大膳職、内膳司、主膳監などお置れ、近世は高橋氏、浜島氏、膳部の家業お継げり、武家には足利家の代、四条流(○○○)、大草流(○○○)あり、多治見氏四条流お相伝す、其書も厨事類記、世俗立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1388.html - [similar]
飲食部四|料理下|調采
[p.0318] 俚言集覧 礼 料理 料理の家、四条流(○○○)、大草流(○○○)、進士流(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1386.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 職原抄 下 学館院別当 橘氏之中補之、此号長者、〈○中略〉於氏爵者、是定人(○○○)挙之、是定人者、択其人被下宣旨也、近代九条流被伝之、仍他人不望之、依之橘家、皆属彼家雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2492.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉天正慶長の間に至り、播磨の鷹取秀次、古法お伝へ得て、外科細塹新明集お著し、当時世に著る、是お世に 鷹取流( ○○○) と雲ふ、其後漸々衰廃し、同時吉益流、中条流等の金瘡医有りと雖も、皆式微振はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2534.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹あへ
[p.0206] 料理物語 鱠 やまぶきあへは 鮒なますおからし不入にあへ申事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_790.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] 松屋筆記 初編 日本の料理庖丁の発りの事一山蔭中納言、四条藤原の政朝卿は、日本料理并庖丁の祖也、何れの慶賀にも鯉魚お職掌する事お第一と祝ひ給ふ、凡魚として飛竜と成によりて、高貴の祭とする事、鯉にかぎる也、もとより鯉は中通りの鱗、大小にかぎらず三十六枚お具足せり、是お工夫し給ひ、鯉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1389.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給法
[p.0278] [p.0279] 除目抄 一合爵合冠(○○○○)間事〈院宮返上内官並外国未給、被申叙爵一人事也、〉内官一人、外国三分一人、二分二人、 已上返上未給、被叙従五位下之員数也、 内官二人 返上内官未給二人之時、不入外国、 外国二分六人 返上外国二分六人之時、不入内官並外国三分、 内官一人、外国三分三人、 返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0278_934.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 享保集成糸綸録 三十六 享保二十卯年十一月 覚 一雛寸法、并同衣服諸道具等之義、総而結構仕出し、商売致間敷旨、拾五年已前、丑年七月、委細相触候処、当春も御停止之雛商売いたし候者有之、不届に候、且亦隻今迄組合〈江〉不入、雛商売いたし候者有之由、自今雛商売致度ものは、向々にて組合お定め商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4733.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] [p.0096] 柳亭記 上 不入計 武州荏原郡不入計村、〈他国にも此村名ありて、或は計お斗に作ると雲々、〉いりやまず村とよめり、按に恵空編節用大全、以行姓氏の部に、入不読と記て、いりやまずとかなおつけたり、算ふるお読といふは古言なり、計も又算ふる意なり、さればいりやまずは、いれよまずの音便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_520.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|田数/石高
[p.0155] 拾芥抄 中末本朝国郡 陸奥〈大遠〉卅六郡〈(中略)奥四道已上、四郡不入田四万五千七十七町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_583.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] 古事記 中応神 於是天之日矛、聞其妻遁、乃追渡来、将到難波之間、其渡之神塞以不入、故更還、泊多遅摩国(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1696.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1172] 続日本紀 十六聖武 天平十七年十月戊子、論定諸国出学正税、毎国有数、但多袂対馬両島者、並不入限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1172_4906.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.