Results of 1 - 74 of about 74 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 子恋 WITH 7748 ... (7.452 sec.)
人部十五|附慈|慈例
[p.1107] 宝物集 五 昔今人子お悲める事も、歌にて申すべし、 人の親の心は闇にあらね共子お思ふ道に迷ひぬる哉 中納言兼輔 五月(後拾遺)闇子恋森の郭公人知ずのみ鳴わ夕る哉 藤原兼房 咳き(月詣集)我子おなヽの里に置て今夜の月に面影ぞ立 藤原基俊 雛鶴の花の林に入ぬれば飛立までに嬉しかりけり 太宰大弐重家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1107_6287.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1250] 和漢三才図会 五十五水 海〈音改〉 冥渤 於保岐宇三 滄冥 阿乎宇三波良 釈名雲、海晦也、主承穢濁、其水黒如晦、説文雲、海以納百川者也、荘子雲、水莫大於海、万川帰之而不盈、 古今わたつ海の波の千里や霞らんやかぬ塩屋にたつ煙哉 中務親王 海水常無増減、華厳経雲、大海有四熾燃光明大宝、其性極熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1250_5271.html - [similar]
地部六|志摩国|位置
[p.0470] 地勢提要 乾 各国経緯度実測并里程 志摩鳥羽〈藤野郷〉極高三十四度二十八分半、経度東一度五分、従東都〈東海道経山田及大湊沿海〉一百三十六里一十九町二十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2362.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] 文徳実錄 五 仁寿三年十二月丁丑、相模権介従五位上山田宿禰古嗣卒、〈○中略〉為人廉謹而寡言辞、幼歳喪母、敬事従母、天性篤孝、嘗読書伝、至於樹欲静而風不止、子欲養而親不在、泣涕不禁、巻帙為之添濡、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6204.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 古今和歌六帖 二/野 きじ 年おへてかへりかた野のすもりこの君にしあへば飛立ぬべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1859.html - [similar]
地部十|甲斐国|名所
[p.0739] 和漢三才図会 六十九甲斐 甲斐白嶺(しらね)〈又雲〉甲斐之(が)嶺 何国ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ(後拾遺)〈式部〉 黒駒山 自此望富士山、向正南也、至吉田総名郡内、都留郡内而織出繊絹、呼称郡内柳条(しま)、 夢山都人覚束なさに夢山おみるかひ有て行帰らん(名寄) 塩山 指出磯塩の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0739_3317.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|摂津国/夢野
[p.0937] 釈日本紀 十二述義 摂津国風土記曰、雄伴郡有夢野(○○)、父老相伝雲、昔者刀我野有牡鹿、其嫡牝鹿居此野、其妾牝鹿居淡路国野島、彼牝鹿屡往野島、与妾相愛無比、既而牡鹿来宿嫡所、明旦牡鹿語其嫡雲、今夜夢吾背〈爾〉雪零〈於祁利止〉見〈支〉、又〈日都須々紀〉草生〈多利止〉見〈支〉、此夢何祥、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4133.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1286] [p.1287] 物類称呼 五/言語 おろかにあさましきお、京大坂にてあんた(○○○)、又あんだら(○○○○)共雲、伊勢にてあんがう(○○○○)、又せいふ(○○○)と雲、越中にてだらけ(○○○)と雲、因幡にてだらず(○○○)と雲、信濃にてだぼう(○○○)と雲、俗に馬鹿と雲は、史記、秦趙高故事にもとづけり、 鹿(拾遺)おさして馬と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1286_6822.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0532] 用捨箱 下 蚊帳に香袋お掛 誰袖の条にいひし如く、昔は香囊の類おこなはれて、匂袋お蚊帳に掛し事あり、 鹿驚集〈明暦三年印本〉 つく花は匂袋歟蚊帳草 〈撰者〉春清 信親千句〈明暦元年刻〉 〈前句〉人知れぬ匂袋歟夏の風 〈附句〉釣し蚊帳の内外(うちと)くらき夜 懐子〈万治三年刻〉 床近み目に掛物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0532_3042.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 用捨箱 下 蚊帳に香袋お掛 誰袖の条にいひし如く、昔は香囊の類おこなはれて、匂袋お蚊帳に掛し事あり、鹿驚集〈明暦三年印本〉 つく花は匂袋歟蚊帳草 〈撰者〉春清 信親千句〈明暦元年刻〉 〈前句〉人知れぬ匂袋歟夏の風 〈後句〉釣し蚊帳の内外くらき夜 懐子〈万治三年刻〉 床近み目に掛物お心にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1271.html - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0517] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 枳椇 けんぽなし(○○○○○)〈京〉 けんぽのなし(○○○○○○) けんぽがなし(○○○○○○)〈筑前〉 てんぽがなし(○○○○○○)〈同上秋月〉 けんぽこなし(○○○○○○)〈肥前〉 てんぽこ(○○○○)〈同上〉 てんぼなし(○○○○○)〈越前〉 あまかぜ(○○○○)〈南部〉 けいび(○○○)〈播州〉 けんぶ(○○○)〈木曾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0517_1895.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0860] 蔵玉和歌集 雑 橘鳥(堀川院異名) 時鳥 くきら(奥義集)郭公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0860_3402.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀の川
[p.1189] 和州旧跡幽考 十一 吉野川(○○○) 八雲(葛葉)刺出雲の子等が黒がみは芳野の川の沖になづそふ 我(同)もこが犢鼻にするつぶれ石の吉野の川に氷魚ぞかヽれるは 吉野川(元真家集)おろす筏の折ごとに思ひもよらず波の心お 芳野川の河上は、大台が原といふ所也、北山に越行道の姨が峯といふなる所のはるかの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5022.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0197] 物類称呼 三/動物 猫ねこ 上総の国にて山ねこ(○○○)と雲、〈これは家に飼ざるねこなり〉関西東武ともにのらねこ(○○○○)とよぶ、東国にてぬすびとねこ(○○○○○○)、いたりねこ(○○○○○)ともいふ、 ま(夫木集)くず原下はひありくのら猫のなつけがたきは妹がこゝろか 仲正 この歌人家にやしなはざる猫お詠ぜるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0197_666.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0139] 惟房公記 天文十一年三月一日壬午、雨下、早旦行水如例、両儀依不合期内侍所月詣(○○○○○)解怠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_704.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 唐六典 二十太府寺 太府寺、凡官私斗秤度尺、毎年八月詣【Kれ】寺校印署、無【Kれ】或【K二】差繆【K一】、然後聴【Kれ】用【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_52.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 愚管抄 五 承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈○清盛〉が女お入内せさせて、やがて同じ二年二月十日、立后、中宮とてあるに、皇子お生せまいらせて、いよ〳〵帝の外祖にて、世お皆思ふさまにとりてんと思ひけるにや、様々の祈どもしてありけるに、〈○中略〉安芸国厳島お、ことに信仰したりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3360.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 愚管抄 五 清盛が子共重盛宗盛左右大将になりにけり、我身は太政大臣にて、重盛は内大臣左大将にて在ける程に、〈〇中略〉承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈〇清盛〉が女〈〇高倉后徳子〉お入内せさせて、やがて同し二年二月十日立后、中宮とてあるに、皇子お生ませまいらせて、いよ〳〵帝の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6220.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 源氏物語 三十二梅枝 かうどもは、昔今(○○)のとりならべさせ給て、御かた〴〵にくばり奉らせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_498.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 源氏物語 三十二/梅枝 正月のつごもりなれば、おほやけわたくしのどやかなる比ほひに、焼物合給ふ、〈○中略〉かうどもは昔今のとりならべさせ給て、御かた〴〵にくばり奉らせ給、ふたくさづゝあはせさせ給へと、きこえさせたまへり、おくり物、上達部のろくなど世になきさまに、内にもとにも、しげくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1319.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] [p.0542] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉 釈名、〓〈音零〉葦鶴(あしたづ)〈和名〉丹頂〈俗称、源順曰、唐韻、鴒、鶴別名也、楊氏抄多豆、今按倭俗謂鶴為葦鶴是也、必大按、歌人呼称葦鶴、雛鶴、鶴毛衣、今俗号丹頂、以分黒白真鶴也、〉 集解、鶴大者高五六尺、長三四尺余、嘴長六七寸而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1952.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0814] 蜘蛛の糸巻追加 春駒の上るり 天明二年寅の霜月顔見世に、中村座にて、〈○中略〉豊前大夫妙音にて、桜田治助妙作にて、吉原の遊女名寄の春駒、両人〈○岩井半四郎、瀬川菊之丞、〉の所作、奇々妙々いふべからず、〈○中略〉扠右遊女名寄の文句にのりたるは、若紫、〈玉屋〉千山、〈丁子屋〉雛鶴、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3986.html - [similar]
人部二十九|鬭争
[p.0702] 鬭争は、一に喧嘩と雲ふ、膂力お以て互に相争ふお謂ふなり、而して単に言論のみお以て他お圧し、若しくは之に侮辱お加へんとするお口論と雲ふ、亦此に併載せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1780.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 水鏡 下称徳 天平宝字八年十月九日、位につきたまふ、御年四十七、 ◯按ずるに、天平宝字八年十月九日は、淳仁天皇廃位の日なり、扶桑略記、水鏡は、是日お以て即位とし、帝王編年記、一代要記は、翌年正月一日お以て即位とす、而るに、続日本紀之お記せず、同年十一月に至り、重臨万機とす、今併載して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_96.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉
[p.0001] 双六は、すぐろくと雲ふ、後に訛りて、すごろくと雲ふ、支那より伝来せしものにて、盤上の戯中最も古きものなり、持統天皇の三年に之お禁断せしことあれば、当時既に盛に行はれしこと知るべし、 双六には、又仏法双六、官位双六の類あり、紙お以て盤と為し、文字或は絵画お用いたるものにて、児童婦女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0001_1.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉
[p.0575] 臨時客は、毎年正月二日に、摂政、関白、及び大臣の家に於て、親王公卿以下お饗応するものにして、其名称の由て起る所は、蓋し請客に及ばずして来集する客お、臨時に饗するお雲ふなり、其儀式略ぼ大饗に同じと雖も、机台盤お用いずして、折敷高坏お用いる、其庇に於て之お行ふことは、新任大饗と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0575_2968.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1650] [p.1651] 東雅 十九/鱗介 海蛤うむき〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉また馬蛤(まて)の註に、唐韻の蟶は、蚌属也といふお、引て、弁色立成にまてといふと註し、また不草に雲ふ、馬刀一名馬蛤、和名上に同じと註したり、蟶おもつてまてといひしは誠に然り、本草の馬刀の註お併載て、馬蛤お以てまてとなせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1650_7183.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉
[p.0915] 乾肉は、鳥獣魚介お、乾燥せしめたるものにして、古くほじヽと称し、脯の字お書したり、腊はきたひと雲ひて、乾燥して堅からしめたるの名ならん、鳥肉お乾したるお、ほしどりと雲ひ、魚肉お乾したるお、ほしいおと雲へり、魚条は又楚割の字お用いて、すはやり、又は、そわりと雲ふ、魚お乾して細削した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3835.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉
[p.0168] 八道行成は、やさすかりと雲ふ、其法詳ならず、今の十六むさしの類なるべし、十六むさしば、又十六さすかりとも雲ふ、其法十六の士卒、一力士お中央に囲みて之お攻む、力士は八道に行き、二子の間お覘ひ、直行して左右お屠り、遂に行道に障碍なきに至るお以て勝とし、士卒は力士お窮逐して、逃ぐること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_683.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0792] [p.0793] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、長保比、右中将成信、左少将重家、同心示合出家、〈○中略〉或説、於三井寺慶祚阿闍梨室剃之雲々、行成卿夢に、此重家可出家之由談給と見て、御堂〈○藤原道長〉之御許に詣逢て、かかる夢おこそ見侍つれと談給ければ、少将打咲てまさしき御夢(○○○○○○)にこそ侍る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0792_4754.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1014] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、長保比、右中将成信(〇〇)、左中(少い)将重家(〇〇)、同心示合出家、発心之根元、有仗座定之日、両人立聞之、二条左大臣一上にて、中納言面々吐才学けるお聞て、致奉公昇進せんと思ひけるは、身の恥お不存なりけりとて、共に出家雲々、先到霊山寺、剃頭之後、共至三井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1014_2599.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0137] 兵範記 仁安三年七月十日己巳、今夕於院殿上有朝覲行幸定、〈○中略〉 定 行幸雑事 一御前物 摂政〈申職人了〉 懸盤六脚〈紫檀地在打敷〉 行事重家朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0137_861.html - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0079] 古今要覧稿 菜蔬 あしなづな〈◯中略〉からなづな、〈拾遺和歌集、為重家集、按に神農本経に、葶藶味辛といひ、新撰字鏡に薺おあまなづなとよめり、さればからなづなとは、甘なづなの反対なれば、いかにも葶藶おさしていひしものなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0079_430.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 続古事談 二/臣節 松殿〈○藤原基房〉御時、内の女房宇治に参りてあそびけるに、和歌会ありければ、人々あまた参けるに、刑部卿重家朝臣、あにおとヽ清輔季経など、一車にて参ける、〈○中略〉あにおとヽ三人、この次第おかたりたるにぞ、其座の人々はらおきりてわらひたりける、一座の比興なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4292.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 塩尻 六 三州鈴木氏紋のこと 三州鈴木氏は、鈴木三郎重家が伯父の僧善阿弥陀仏、三州加茂郡高橋庄矢並郷に住せしより、代々矢並村圧一木等に住せり、其裔移りて酒呑村に居せり、文明年中、鈴木与六郎某法名浄本、酒呑村に住すと雲々、 始善阿弥陀、矢並郷に有りし時、同庄猿投(さなげ)山に神宮寺お立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2843.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0289] 山槐記 応保二年三月七日、参内、貝合事、右方人右大将以下、於宮殿上議定雲々、 八日、午刻参内、貝合、左方人中宮権大夫実長卿、参議親隆卿、能登守重家朝臣、右少将通能朝臣、左衛門権佐為親、予、〈○藤原忠親〉等於宮御方議定、大略令為親書折紙、送右府御許、令申子細、為親所参向也、 一奉幣事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0289_1149.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|少食
[p.0010] 袋草紙 三 能因は凡小食雲々、兼房朝臣許に迎罷之間、如菜不勧、才に飯ばかりお食て過雲々、兼房君あやしみて、食物之時伺見之処、勧童丸お召寄て、彼懐より紙につヽみたる物お取出て、加飯食雲々、如粉物雲々、何等物乎雲々、不審雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0010_59.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] [p.0243] 古今著聞集 五和歌 清輔朝臣の伝へたる人麿の影は、讃岐守兼房朝臣、ふかく和歌の道お好みて、人麿のかたちお知らざることお悲みけり、夢に人麿来りて、われおこふる故に、かたちおあらはしけるよしお告げヽり、兼房画図にたへずして、後朝に絵師おめして教へて書かせけるに、夢に見しに違は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1229.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 小右記 完仁元年八月九日甲戌、今日皇太弟〈○後朱雀〉立給日、〈○中略〉先召式部給下名、〈○註略〉敷膝突二枚、〈下官所示〉召著左少将誠任、右少将兼房仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_714.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶雑載
[p.1108] [p.1109] 栄花物語 三十二/歌合 かねのすはまに、沈おませゆひたる、かねのとこなつのくさむらおかきたり、歌はなにゝかきたるぞなど、心にくきほどに、はやう花にてふのいみじうおかしきが、とおばかりいたるなりけり、〈○中略〉歌は内の御めのと宰相の内侍のすけかきたり、右には兼房の右衛門佐、蝶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4598.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 類聚雑例 長元九年四月十七日、天皇〈○後一条〉崩於昼御帳前、〈○中略〉五月十九日〈○中略〉其後権大納言、新大納言、前大僧正慶命、権少僧郡済祗等、拾御骨、経輔、兼房朝臣等、採折敷祗候、以御骨〈一升許〉奉納茶垸壺(○○○)、加納呪砂以真言書一巻〈梵本〉結付壺上、〈以白革縫裹壺上以茶垸器一口為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_183.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] [p.0791] 奥儀抄 五 人名 竉、女の名也、或人雲、これはうつくとよむ、かの人かたちのめでたくて、君のおぼえにてはべりければ、うつくとはいかヾかくべきと議しけるに、おぼえなるによりて、竉とかきてうつくとはよむ也と、いまたくみいだしたる事也とぞ、ほりかはの右のおほいどの〈○藤原頼宗〉はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3882.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0343] [p.0344] 永享以来御番帳 一番〈五け番著到於御前注之〉 土岐揖斐太郎 土岐厚駿河守 土岐本庄福寿丸〈○中略〉 二番 土岐深坂次郎 土岐小柿式部少輔 土岐稲木四郎〈○中略〉 三番 土岐外山近江守 土岐肥田瀬宮内少輔 土岐冬利五郎 土岐外山孫四郎 土岐稲保刑部大輔 土岐金峯孫三郎〈○中略〉 四番 土岐肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0343_1990.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 和漢三才図会 六十七武蔵 当国〈神社仏閣名所〉 霞関(かすみのせき) 今在桜田之内、此辺有白糸滝、 同じくは空に霞のせきもがな雲路の雁おしばし留めん(続千)〈為世〉 小山田関(おやまたのせき) 逢事お苗代水に任せてぞこさんこさじは小山田のせき(夫木) 箱(はこの)池 冬深み箱の池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3857.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0130] 日本書紀 二十四/皇極 四年六月戊申、天皇御大極殿、古人大兄侍焉、〈○中略〉入鹿臣咲而解劔入侍于座、〈○中略〉使海犬養連勝、麻呂、授〈○授原作投、糠一本改、〉箱中両劔於佐伯連子麻呂与葛城稚犬養蓮網田曰、努力努力、急須応斬、子麻呂等以水送飯、恐而反吐、〈○中略〉中大兄〈○天智〉見子麻呂等畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0130_349.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0039] [p.0040] 大日本史 国郡一 夫八洲之域、山河秀霊、環以滄瀛、西臨三韓、南通隋国、北控靺鞨、自太祖定封建之制、世建国造、至継体帝時、為国凡一百四十四、而県主邑君属之、厥後国造見史、寥寥無幾、蓋微弱者不能自振、強大者僭乱失封、而大臣大連権勢太盛、兼并県邑、規錮山沢、其弊不可勝言、大化改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0039_159.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] 禁秘御抄 上 寳劔神璽 神璽自神代于今不替、寿永自海底求出、上以青色絹裹之、以紫糸結之如網、内侍持之間、下緒指入程緩、是二〈◯寳剣神璽〉夜御殿御帳中御枕二階上案、覆赤色打物、自内蔵寮進之、内侍雖持之自不取之、典侍取之伝之、譲位時計直取也、此故僧女、又上臈内侍外人不入夜御殿、白地案朝餉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_429.html - [similar]
動物部四|獣四|果然
[p.0274] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 果然(おながざる) 猓然 禺〈音遇〉 㹨〈音又、或作㹨〓、〉 蜼〈音塁、或作〓、〉 仙猴 本綱、果然大于猨、白面黒頬多髯、其体不過三尺、而尾長于身、其末有岐、鼻孔向天、雨則掛木上、以尾岐塞鼻孔、其名自呼、其毛長柔細、滑白質黒文如蒼鴨、脇辺斑毛之状、集之為裘褥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0274_1004.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0323] [p.0324] 釈日本紀 十二/述義 菟餓野鹿 摂津国風土記曰、雄伴郡有夢野、父老相伝雲、昔者刀我野有牡鹿、其嫡牝鹿居此野、其妾牝鹿居淡路国野島、彼牝鹿屢往野島、与妾相愛無比、既而牡鹿来宿嫡所、明旦牡鹿語其嫡雲、今夜夢、吾背〈爾〉雪零〈於祁利止〉見〈支〉、又〈日都須久紀〉草生〈多利止〉見〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0323_1156.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0589] [p.0590] 万葉集 五/雑歌 貧窮問答歌一首並短歌 風離(かぜまじり)、雨布流欲乃(あめふるよの)、雨雑(あめまじり)、雪布流欲波(ゆきふるよは)、為部母奈久(すべもなく)、寒之安礼婆(さむくしあれば)、堅塩乎(かたしほお)、取都豆之呂比(とりつづしろひ)、糟湯酒(かすゆさけ)、宇知須須呂比氐(うちすすひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0589_1404.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0693] [p.0694] 半日閑話 十二 安永二年癸巳九月廿四日 申渡之覚 半井出雲守 今大路安之助 〈名代〉川口又十郎 医術之儀は、人之命に掛り候事に而、壱人も用立候者出来候義、諸人の為にて、医お業と致候者は、別而心掛候義に候、安元医学館取立候に付而は、弥相継候様、医道心懸候者倶に、寄附銀等いたし、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0693_2125.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] [p.0092] 玉海 寿永二年七月廿六日戊子、納言雲、神璽寳劔内侍所(○○○○○○○)賊臣悉奉盗取了、而無左右可追討平氏之由、被仰下之条、甚不便、先可有剣璽安全之沙汰、仍奏聞、 八月十二日甲辰、一昨日夜、所遣時忠卿許之御教書、返札到来、其状雲、京中落居之後、可有還幸、剣璽已下寳物等事、可被仰前内府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_577.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年三月己巳、内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷、〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷〈○推古〉、御世、被遣大唐挙(○)得医術(○○○)、因号(○○)薬師(○○)遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_254.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓防嫌
[p.0251] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年己巳、〈○己巳上恐脱四月二字〉内薬司佐兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世我恵日、小治田朝廷〈○推古〉御世、被遺大唐学得医術、因号薬師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0251_1588.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字二年四月己巳、〈○己巳、原係三月、今改、〉内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷御世〈○推古〉被遣大唐、学得医術、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2281.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0111] [p.0112] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年十二月壬子、太政官奏曰、旌功錫命、聖典攸重、褒善行封、明王所務、我天下也、乙巳〈○大化元年〉以来、人々立功、各得封賞、但大上中下、雖載令条、功田記文、或落其品、今故比校昔今、議定其品、大織藤原内大臣、乙巳年功田一百町、大功世々不絶、贈小紫村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0111_369.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0728] [p.0729] 源平盛衰記 十二 新院厳島鳥羽御幸事 三月十七日〈◯治承四年〉には、新院〈◯高倉〉安芸国一宮厳島の社へ、可成御幸由披露有ける、〈◯中略〉山門の訴訟も煩はしとて、よそ聞には鳥羽殿へ御幸と御披露有て、十八日の夜、太政入道〈◯平清盛〉の宿所、西八条へ入せ給て、前右大将宗盛お召て、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0728_2546.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0554] [p.0555] 長闇堂記 一我〈○久保利世〉庭前七尺の堂の起は、東大寺大仏再建の聖俊乗上人の影堂お、中井大和守改かへられし、その古き堂とて面白きものなれば、去人に申請て、前栽の中に移つくろひて茶所に用たり、堂のうちわづかに方七尺、其内に床あり押入あり水屋有て、茶具お取入、床に花掛おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0554_1836.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0557] [p.0558] 吉部秘訓抄 一 一大臣大饗時弁少納言以下作法事嘉応三正、同記〈◯経房卿記〉雲、今日摂政太政大臣殿〈◯藤原基房〉朱器大饗也、仍午刻参閑院亭、 次一献 外座資泰朝臣、持参盃主人座、令取之給、左少将有房朝臣取瓶子、奥座従三位重家卿、瓶子民部少輔家雅取之、次扚地下五位取之、主人令起座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0557_2923.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0638] [p.0639] 将軍徳川家礼典附録 三 元文五庚申年十二月十二日 一左之書付、大目付御目付〈江〉渡之、来る十五日、竹千代様、御名被進候に付、為御祝儀、翌十六日、熨斗 目半袴著用、西丸〈江〉総出仕、夫より御本丸〈江〉可被出候、猶老中右京大夫能登守、並若年寄中〈江〉 可被相廻候事、 但隠居幼少病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0638_3150.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0792] 玉海 文治六年〈○建久元年〉正月十一日丙寅、此日摂政太政大臣〈○藤原兼実〉長女、従三位任子有入内事、〈○中略〉蔵人修理亮源忠国、著青色出朔平門立壇下、〈砌下南面〉仰手車、〈其詞雲、従三位藤原朝臣任子参給、手車令入よ、〉仰了帰入本路了、次輦車お引上壇上、南北行立之、差廻糸毛車、〈以鴟尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0792_4098.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0847] 飾抄 下 一車 八葉〈附小八葉〉 大八葉、五緒、長物見、極位人大臣乗之、而近代多乗用不可然雲々、 賀茂祭日弁已下車、〈○中略〉 仁安三四十五、右少弁重方車、小八葉、外記吏、無物見、 保元元四十二、頭右中弁雅教朝臣車、八葉、物見如例、赤鞦、黒牛、 嘉保二四十二、有信問、答江納言〈○大江匡房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0847_4335.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0067] 玉海 治承三年十一月十四日戊辰、今日入道相国入洛、宗盛卿去十一日首途、令参厳島、而自路呼還、相共上洛、武士数千騎、人不知何事、凡京中騒動無双、今夜出仕雖非無所恐、為勤公事出仕、不可有横災之由深存忠、仍令企参仕之処、果以無為、凡洛中人家運資財於東西、誠以物匆乱世之至也、 十五日己巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0067_238.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1202] [p.1203] 玉海 建久二年六月廿六日癸卯、此日法皇〈◯後白河〉最第三姫、覲子内親王有院号事、〈母法皇愛妃、丹(丹後局)三品也、〉准后之人直院号、八条院七条院〈◯後鳥羽母后殖子〉例也、非母后之人蒙院号、二条院〈◯後冷泉后章子〉九条院〈◯近衛后呈子〉是也、雖准后擬母儀、雖非母儀又皇后也、非( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4632.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1316] [p.1317] [p.1318] 小右記 寛仁元年八月九日甲戌、今日皇太弟〈◯後朱雀〉立給日、而無外記告、問遣時刻于吉平朝臣、注送雲、申二点、仍未刻許参入大内、先左大臣参入在仗座、已次卿相在皇太后宮御方、則是東宮可座之所、北対東舎也、蔵人右小弁資業伝仰雲皇太弟立宣命趣於右大臣、〈宣命注裏〉大臣仰大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1316_5095.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.