Results of 1 - 100 of about 1968 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 社年 WITH 6766 ... (8.138 sec.)
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 倭訓栞 前編十一志 しはす 十二月おいふ、歳極るの義なるべし、万葉集に、昨日社年者極之賀と見えたり、俗に此月お極月といふも、はつる月の義也、漢にも歳終といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_254.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 日本書紀通証 八神武 十有二月(しはす)〈歳極(はつる)也、万葉集四極(しはつ)山、俗称極月、亦此意、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_257.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] 時還読我書 上 時疫の流行は其理お推知すべからざることあり、完政七年の三月初旬、大君小金原に狩し玉ひて、四五日の後より感冒行れたり、其患者の衣袂に必ず猪鹿などの獣毛あり、少きは七八根多きは掌に満るに至る、故に時人名けて御猪狩風と雲しとぞ、実は何の故なることお審にせざるなり、又閑田次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4433.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 東雅 一天文 しはすとは、これも漢に十二月お歳終と雲しごとく、歳の終お雲也、古語に、年おとしともいひ、とせともいひ、またちともいひし事、前に注せし事のごとく、そのちといひしは、としといふことば、一たび転じてしとなり、しといふことば、ふたヽび転じてちとなりし也、しはすといふがごとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_251.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0037] [p.0038] [p.0039] 古今要覧稿 時令 のちのつき〈閏月〉 閏月お以て、うるふづきとよめるは、皇国にては後世の事なり、ふるくはのちの幾月とよめり、日本書紀仲哀天皇紀に、元年冬閏十一月(のちのしもつき)とみえたるおはじめとせり、此天皇の御時より以下皆閏月お以て、のちの幾月とよみ来りしお、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0037_268.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 芸苑日渉 七 民間歳節下 廿日〈◯十二月〉後、家々臼粢、具飲饌之料、以為新年之儲、歳終舂粢之声、比屋相接、市四有以舂粢為業者、其粢円如鏡者、曰鏡(かヾみ)粢、以粢粘柳枝若枯柴、如貫珠者、曰粢花(もちばな)、似供神仏、又細切如方解石者、曰霰子(あられ)、晒乾至二月十五日、雑豆炒之、以供仏薦祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6028.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] 古事談 六亭宅諸道 珍材朝臣従美作上道之路、寄宿備後国上治郡、召郡司女、令打腰之間懐孕畢、後其児〈○平惟仲〉至七歳之時、郡司相具前立之、参珍材之許述子細、珍材思出件事涕泣、珍材者極相人也、仍見此児、可至二位中納言之相ありと雲て養育、果如父相雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1758.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] 古事談 六亭宅諸道 江帥者極相人也、清隆卿因幡守之時、為院御使到江帥之許、入持仏堂念誦之間也、仍御使お縁に居えて、隔明障子謁之、清隆卿御使也、奇怪事哉と作思、数刻問答事畢、帰参之時、障子お細目にあけて喚返て雲、そこは官は正二位中納言、命は六十六ぞよと雲々、果如言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1761.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 草木六部耕種法 二需根 凡そ根お需めて作る者(○○○○○○○○)は、木類には有ること無し、肉桂(にくけい)と枸杞(くこ)の根皮お採は、即其皮お需るの事に属し、樟根(くすのね)より樟脳お採り、松根より松香(つまやに)お採り、漆樹根(うるしのきのね)より、零漆(たりうるし)お採が如きは、畢竟其幹に係れる事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_11.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0305] 日本書紀通証 十二/景行 力能抗鼎〈(中略)倭名抄(中略)和名阿之賀奈倍、又曰、釜和名賀奈閉、今按、金瓫之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0305_1839.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 豊臣秀吉譜 下 文禄二年正月、秀吉在名護屋、群臣献正旦之賀儀、時城州八幡山暮松新九郎、為告正辰之賀祝、故来于名護屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3351.html - [similar]
器用部四|飲食具四|游堈
[p.0180] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 按、由賀之賀、即美賀、比良賀之賀、蓋器皿之古名、大嘗祭式有由加十口、式又雲、凡応供神御雑器者、神語曰由加物、蓋由者斎忌斎庭之斎、則知由賀、是斎甕之義、猶斎斧斎助之称也、儀式帳湯鍬、楊氏以游堈字充之、恐牽強、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0180_1088.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0304] 倭名類聚抄 十六/金器 鼎 説文雲、鼎〈都挺反、与頂同、和名阿之賀奈倍、〉三足両耳、和五味之宝器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1834.html - [similar]
飲食部十六|漬物|茎漬
[p.1017] 本朝食鑑 三葷辛 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、〈○中略〉采葉茎、以奄麹収蔵、此号茎漬、経年亦佳、江州之造号近江漬(○○○)而為珍、経年生酸味者尚佳、洛之賀茂里人所造呼号酸茎(すひくき/○○)、以賞美之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4327.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0433] 小右記 永観二年十月十六日壬辰、伝聞、僧綱等率威従、於修明門外令奏御即位〈◯花山〉之賀、蔵人左少弁惟成奏之、給禄有差、〈僧正白大褂一重、僧都一領、律師茜染大褂一領、大威儀師同律師、自余綿各違給例禄、此等未儲之間、俄以参賀、仍以候蔵人給之、不可為例者如何、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0433_1623.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 空穂物語 梅の花笠 かくて二月廿日になんまで給ける、〈◯春日社、中略、〉わかのだいにすべき事、すこしえりいで給へとのたまふ、なかよりつかうまつりにくきこと、かならずといひて、かきいだす、あはれけふは春のなかば、月ねまちお昨日といひて、はなのにほひおさそふうぐひすのこえおむかへ、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_387.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 国花万葉記 三大和 三笠山 かすが山は総名にて、三笠山は引くだりてちいさき山也、春日社御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3432.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 好古小録 上 此碑何れの時にか土中に埋れて後、御陵の南の崩るヽ所より出たるお、奈良坂の春日社の庭中に移し立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3738.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 百練抄 十一土御門 承元四年八月廿日、主上(○○)行幸春日社、上皇〈◯後鳥羽〉有御見物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_924.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 梅窓筆記 下 年男と雲こと、南都春日社記、応永卅五年戊申正月日社頭之詣日記、〈若宮常住神殿守春雄〉一応永卅五年正月一日暁、御奉行祐富殿、年男下番神殿守宗時の代官宗繁、一面一瓶持参す、時に神主殿より鏡一面つみくだものにて御酒三献祝了、但下部には小餅一前給なりとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3893.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0091] 古今要覧 器財 春日社神供升(○○○○○○)春日社神供升あり、銘によれば弘治年のものなり、その摺本に付て考ふるに、方四寸五分五釐、深二寸一分、積四十三寸四分七釐有奇あり、そのいりめ、京升の六合七勺三撮有奇にあたる、此社の目代、米納の一斗升と三勺有奇少さく、玉水の駅岩崎氏所蔵の長合升より二勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_369.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 春日社司中臣祐重記 寿永三年甲辰正月一日、辛卯御強飯物〈○若宮供御〉二け度、〈一度拝殿下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1555.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 百練抄 十三後堀河 貞永元年二月二日、巳刻東大寺并元興寺塔春日社塔雷火出来、一時之間三所火匪直事也、各令撲滅雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1750.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 興福寺略年代記 徳治二年十二月十二日、〈亥刻〉為学侶衆徒之沙汰、奉遷神木〈◯春日社〉於泉木津了、 同五日〈丑刻〉御入洛之処曳宇治橋、武士奉防御之、仍御止留平等院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1141.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 新勅撰和歌集 十九雑 春日社に百首歌よみて奉りけるに、橋歌、 皇太后宮大夫俊成 都出てふしみおこゆる明がたはまづうちわたすひづ河の橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1159.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 書言字考節用集 一乾坤 【手向山】(たむけやま)〈和州春日社以南有武蔵塚、是良峯の安世卿古墳也、斥此地曰手向山、見歌枕、或雲江州合坂山一名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3435.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0415] 吾妻鏡 二十二 建保四年十二月八日丙辰、伊賀国壬生野庄(○○○○)者、為春日社領、而宇都宮弥三郎朝綱入道、称地頭押領之由、興福寺住侶僧信賢所参訴也、今日有其沙汰、不能関東御成敗、於記録所、被遂対決、可宜之由被仰下雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0415_2122.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 快元僧都記 天文七年四月廿七日庚午、氏綱玉縄著城、翌廿八日社参、〈◯鶴岡八幡宮〉此間大雨戸部河橋破損畢、依之被越水面畢、於社頭奈良大工以下召集、早速可挊之由下知了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_850.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0285] 大和志 二添上郡 郷名 山村〈方廃、村存、〉楢中(ならなか)〈方廃、楢村存、〉山辺〈已廃、存佐保法華寺二村、〉楊生(やぎふ)〈方廃、大柳生小柳生二村存、〉八島 大岡〈方廃、広岡村存、〉春日(かすが)〈方廃、春日社存、〉大宅(おほやけ)〈已廃、存白薄寺村、今曰宅(やけ)春日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1430.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1039] 集古文書 二十五問状 文和三年問状〈所蔵不詳〉 五大堂 春日社雑掌慶退申、上総国金田郷(○○○)内万石大崎村正税事、訴状如此、所申無相違者、可究済、若又有子細者、可弁申之間、達正員可申左右之状、依仰執達如件、 文和三年十一月廿四日 前安芸守〈花押〉 地頭代助法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4210.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 親元日記 寛正六年正月六日甲寅、奏者親元当番、御番御喝食両人御入、改年御礼也、 十一日己未、春日社御師、樽一荷、粽五連、円鏡一、 廿日戊辰、摂州神元寺、御巻数進上、并貴殿〈◯伊勢氏〉〈江〉巻数樽一荷両種、 廿二日庚午、八幡善法寺太刀〈金、〉彦根寺御巻数二合進上、貴殿〈江〉一合、 廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3356.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0140] 勘仲記 弘安九年三月廿七日甲午、今日天皇〈◯後宇多〉可有行幸春日社、予可令奉行之間、自去夜祗候禁省、細々事為申沙汰也、〈◯中略〉乗輿渡御赤江浮橋、〈行事撿非違使左衛門大志中原章材、今日即供奉本陣、於此所留候、監臨之、〉供奉人已下不下馬、次乗輿渡御淀浮橋、〈行事撿非違使左衛門尉平宗明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_743.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 倭訓栞 前編十一志 しもつき 十一月おいふ、霜月の義也、霜の盛にふるときなれば、名くる成べし、漢には九月お霜降とするは、其初めおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_237.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0086] [p.0087] [p.0088] 事林広記 一天文 混象北極之図【図】混象南極之図【図】〈与晶相似矣、依此説則当入生部、解雲従生象形、〉〓古文〈所謂象形従◯〉 〓、或省、〈春秋説題辞雲、星之為言精也、陽之栄也、陽精為日、日分為星、故其字日生為星、依此則又当入日部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0086_534.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] 春記 長久元年九月一日癸丑、匆忙無極之間、万事弥不階、就中近来日食欲絶、已無所期、僅雖有公俸、国司一切不聞入、無術之代也、更以何為哉、官途無隙、家途無術、是宿報也、何為々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_88.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 文徳実録 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈◯中略〉嘉祥二年春、兼尾張守、于時太宰府吏多不良、衰弊日甚、貞主上表曰、夫太宰府者、西極之大壌、中国之領袖也、東以長門為関、西以新羅為拒、加以九国二島(○○○○)、郡県闊遠、自古于今以為重鎮、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_324.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] [p.0390] 天明集成糸綸録 三十八 明和五子年九月 御勘定奉行〈江〉万石以下布衣以上御役人、其外御奉公相勤候ものは、知行下免に付、相勤候内は、御蔵米御引替之儀、享保十七子年、出羽、陸奥、信濃、越後、越前に知行有之分は御引替可被下旨、相極之候間、右五け国に知行有之分計、御引替被下候筈、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1258.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 中右記 元永二年三月廿二日、参院、召御前被仰雲、中宮、〈○鳥羽后藤原璋子〉近日依方違、不過十五日有行啓、〈○中略〉而欲用我唐車、如何、尋例之処、当時后宮行啓之時、用唐車事、殊不見也、但此皇后、故京極之上、方死一生〈と〉雲時、以院唐車俄有行啓也、此外殊不尋得也、如何、予〈○藤原宗忠〉申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4200.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] 倭訓栞 前編十一志 しのヽめ 東雲およめるは、暁の雲の細やかに明わたるお、篠の芽にたとへいふなるべしといへり、神代紀に細開磐戸窺之と見えたる、是しのヽめの明行空の言本也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_637.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1336] 倭訓栞 前編十一志 しま 島、嶼、又洲字およめり、或は嶼おひらしまと訓ず、水中に土のしまる所也、渚は水中に洲の出来たる也、坻は水中の高地也、一説にすみと通ず、水中可居の所おいふ、よて万葉集に、八洲知といふ事お、八隅しヽと多くよめりといへり、梵語の四摩也ともいへり、国の志摩も島の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1336_5658.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 倭訓栞 前編十一志 しま 国の志摩も島の義也、古事記にみゆ、続日本後紀に、伊勢答志郡と見えて伊勢お分てりといふ、よて伊勢島などいへり、或はもと伊勢参河の中間に在りしが、海の為に淪没せられて、後来伊勢の東辺お割て、志摩国とすといへるも、地形お観察するに、さもありぬべし、畔乗のあたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2359.html - [similar]
植物部一|総載|蘂
[p.0019] 倭訓栞 前編十一志 しべ 心弁の音にや、藁心おわらしべといひ、花弁お花のしべといへり、後拾遺集に花のしべ、紅葉の下葉と見えたり、倭名抄に蘂お訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_119.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 安斎随筆 後編十四 一市女笠〈○中略〉 大和芳野にあり、八幡の安居堂祭、極月十三日也、此時用ゆる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2172.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0064] [p.0065] 倭訓栞 前編十一志 しばし 日本紀に且およめり、苟且也、今瞬息の意にいへり、 しばらく 暫およめり、らく反る也、しばしあるお略せる詞なるべし、姑およめるは姑且の意也、神代紀に頃時おしばらくありてとよめり、聊およむも苟且より転ぜるなり、頃之、少之もよめり、頃はほどありての意、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0064_466.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 倭訓栞 前編十一志 しほ 塩おいふは、白穂の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3419.html - [similar]
地部十八|下野国|名称
[p.0037] 倭訓栞 前編十一志 しもつけ 下野およめり、下つ毛野の略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0037_182.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 倭訓栞 前編十一志 しみづ 倭名抄に清水およめり、すみ反し也、神代紀に、好井、又妙美井およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4457.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 倭訓栞 前編十一志 しも 霜はしぼむ義、草木霜にあふて、凋零するおもて名くる成べし、又しむの義、粛殺の気おもていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1106.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 倭訓栞 前編十一志 しびり 〓也といへり、澀る義にや、 麻痺( ○○) おもいへり、しびり京へ上れといふ俗諺あり、笑府に、俗雲脚麻、脚麻上鼻頭、謂以柴芒占鼻端即止と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4826.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0161] 倭訓栞 前編十一志 しる 汁およめり、日本寄語に羹雲水路(しる)と見えたり、庭訓に豆腐羹といふは、豆腐汁辛辣羹といふは辛み汁也、羹湯のみならず、何の液汁にても通じていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0161_537.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] 倭訓栞 前編十一志 しなどのかぜ 中臣祓にみゆ、源氏にそのよのつみは、みなしなとのかぜにたぐへてなどいへり、神代紀に級長津級長戸辺お風神といへり、口訣に〓颻雲級長と見えたり、〓颻は野分の風也といへり、又乾風おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1502.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1258] [p.1259] 倭訓栞 前編十一志 しほのやほへ 神代紀に、潮八百重と見えたり、中臣祓に、潮の八百道、又潮の八百会とも見えたり、源氏にも、しほのやほあひとよめり、〈〇中略〉南海の潮道、入落たる船は留るよしなく、遂にかへらず、此道八丈が島に中るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5323.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0818] 倭訓栞 前編十一志 しほじり 伊勢物語に、不二の山の事お、なりはしほじりのやうにてと書り、海人の潮たるゝ砂おたれはてゝ後、うちこぼしたるお塩尻といふ、今もいふ詞、炉丘也といへり、一説に融の大臣、ちかの塩がまお、六条河原にうつし、難波の塩おくませて、塩お焼たりしより、京家の人のめづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3450.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1256] 倭訓栞 前編十一志 しほのみちひ 潮の満乾也、天地の寿数十二万九千六百年、其息昼夜に、二呼二吸也、引息には元気升り、地沈むによりて、海水溢る、出る息には地もとの如く浮によりて、夕ひるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5313.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 槐記 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 御肴〈芝川海苔、南京染付鉢(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_528.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] [p.0035] 芸苑日渉 七 民間歳節下 十二月謂之四極、又曰極月、 貝原損軒曰、是月也四時極尽、故曰四極、〈此読雲四波須〉俗名極月亦此意、豊後有四極山、亦読雲四波都山、〈都須皆一音之転〉可以徴矣、 熙按、元日曰四始、言歳之始、時之始、日之始、月之始也、四極即四者之極也、極月猶言窮稔窮月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_253.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 甲陽軍艦 十二品第三十九 極月廿二日に、浜松味方が原までおし詰被成る、〈◯中略〉元亀三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戦是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4208.html - [similar]
地部四十一|津|与渡津
[p.0511] 雲州消息 中末 御封米事 右伊与国所進米、到来淀津雲々、解文下文、一日史生秦福充所持来也、早可下行之由、可被示綱丁所、其謹言、 極月日 皇后宮権大進 謹上 伊与守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2557.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1261] 毛吹草 三 山城 鯉 常陸 蓑和田鯉〈極月下旬隻一日取、江戸に多出来するなり、〉 近江 鯉 美濃 墨俣鯉 信濃 鯉 上野 利根川鯉 出雲 鯉 備前 鯉 紀伊 紀伊川鯉 筑後、三条鯉〈九州には限当国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1261_5306.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 正宝事録 一 慶安二〈己〉丑年 一御年頭之御礼に上り候者、手代留主居又はむざと致たるもの出し申間敷候、以上、 丑極月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3260.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 毛吹草 三 常陸 当帰(たうき) 比鮫(ころざめ) 蓑和田鯉〈極月下旬唯一日取江戸に多出来するなり、〉 水戸浮亀〈魚也〉 銭〈新銭始卜雲〉 筑波山蓍木(めどき) 佐竹大方(たいはう) 小椙原(こすぎはら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4598.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 室町殿伊勢御参宮記 応永卅一の年極月の十日あまりよつと申に、室町殿〈◯足利義量〉伊勢御参宮あり、〈◯中略〉勢田の橋はほどなく雲はれて、さだかに見えわたさるヽほどなり、 風わたる跡よりやがて雲はれて浪に横ぎる瀬田の長橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1606.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] 胸算用 一 長刀はむかし鞘 早極月初に万事お手廻よく仕廻て、割木も二三月までも貯へ、〈○中略〉塗箸(○○)、紀伊国五器、鍋蓋までさらりと新く仕替て、家主殿へ目黒一本、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_632.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 胸算用 一 鼠の文使ひ 毎年煤払は極月十三日に定めて、旦那寺の笹竹お祝物とて、月の数十二本もらひて煤お払ひての跡お取り、葺屋根の押へ竹に使ひ、枝は箒に結ばせて、塵も雉も捨てぬ、随分細なる人ありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4082.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] [p.0307] 宗五大双紙 奏者の事 一もの披露の事、〈○中略〉極月晦日、畠山殿より御進上の馬のはな皮十間、懸御目候、それは彼御名字衆、御めに御かけ候、御同苗(○○○)の人、御入候はねば、申次御めにかけ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1838.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 槐記 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 皿〈赤絵(○○)、柿七つ、金襴手(○○○)、〉 十三年二月十一日、御茶、〈○中略〉 御皿(○)〈きんおんてのいまり〉 十四年二月廿六日、大徳寺竜光院へ渡御、〈○中略〉 皿(○)〈南京赤絵(○○○○)こんにやく、細きりうこぎ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_346.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 槐記 享保十二年極月十一日、先日左馬頭が手水鉢にさしたる湯は、あつすぎたるにはあらずやと仰也、〈○近衛家熙〉覚悟不仕と申す、常修院殿〈○慈胤法親王〉常々冬の手水鉢に湯おさすは、つめたくなきお専とす、手お温る為に非ず、それには湯桶ありと仰なりと、猶なることなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1578.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] 北条五代記 二 関東永楽銭すたる事 今は天下一統の世となり、東西南北にて此二銭〈◯永楽、びた、〉おつかふ、され共永楽一銭のかはりにびた四銭五銭つかふ、是により善悪おえらび、万民やすからず、此よし公方に聞召、びた一銭お用ゆべし、永楽禁制と慶長十三午の年極月八日、武州江戸日本橋に高札たつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1477.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 雲錦随筆 一 浪華の良賤お始め、近郷の家毎に九月生土の神事には、醴お醸て神に供じ、来客にも勧め、家内の上下これお祝ひて飲お風とす、故に俗に醴祭といふ、又浪華へ渡海の船舶、極月湊に泊りて越年なす者、多く醴お造て、歳首に船玉神に供へてこれお祭るお風とす、されば一夜酒お用て神に供ずる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3069.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] 南嶺子 二 薮に香物といふ事は、〈○中略〉予〈○多田義俊〉尾張に在し時、名古屋より津島へ往とて、海東郡お通りしに、阿波手森といふ処に、薮の中に壺おふせて、往来の瓜茄塩(くはかえん)の賈人、そのわが売る物お納置、香物自然と熟て、瓜茄子に蓼穂お少〈し〉加へて、毎年極月廿五日、熱田社の煤払と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4565.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 槐記 享保十一年極月十五日、夜参候、茶巾のことも、今の世の茶巾は、甚だ幅せばし、とりあつかひが在よきやうなれども、今御前〈○近衛家熙〉などの御流儀にては、いかい違ひ也、是も若くはとりちがへにてはなきか、心許なし、あの幅のせヽき茶巾は、天目の茶巾也、天目は中ばかりおふきて、外おふかぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2352.html - [similar]
植物部八|木七|紅葉木
[p.0492] [p.0493] 古今要覧稿 草木 紅葉木 〈ひめまゆみ〉 紅葉木、又ひめまゆみともいへり、即まゆみの一種にして灌木なり、大なるものは五六尺にすぎず、小枝多く葉繁りて生ず、その葉まゆみに似て細小也、霜後紅葉甚鮮紅にして愛すべきものなり、故に紅葉木と呼、諸木のうち此もみぢ甚遅く染るものなり、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1813.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0235] [p.0236] [p.0237] 東遊記 三 文武の余風 佐々成政越中お領せし頃、敵に囲れ勢屈して、外に味方の助け無れば、我城おだに守り兼し折ふし、きつと思案おめぐらし、浜松は兼てのちなみなれば、みづから行て救ひお求んと欲すれども、四方皆敵に囲れて出べき道なし、折節極月〈◯天正十二年〉廿七日の事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0235_1420.html - [similar]
植物部三|木二|榛
[p.0168] 古今要覧稿 草木 はしばみ〈榛〉 はしばみ、灌木にして、大なる物としても、七八尺より長きはなし、一株より叢生して繁茂す、花は未秋葉の落ざる時より萌して、極月の頃五六分になりたる時より挿花に用、是もながはしばみは花も長じ、共にひらくは啓蟄より春分にいたりて、鮮黄にして、凋にいたつて褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0168_668.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] [p.0541] 日本武士鑑 二 鈴木安兵衛弟敵討事 延宝元壬子年極月の比、尾州名古屋御家中鈴木安兵衛弟同勘助と雲有、傍輩笠原藤七と雲者口論いたす、一座の面々取静候へども、藤七是お意恨におもひ、既に大晦日に至り、勘助用有て近所へ行、戌の刻前後に隻壱人帰る所お、近辺薮影に藤七待請、闇討に先太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1299.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0811] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 神代纂疏には、塩土老翁始て造れるといひ、西土には宿沙氏より始るといへり、出雲国古老の伝には、大己貴神より始るといふ、神詠に、 しほ汲んあふごのうらのたわむまで月おぞ荷ふ素鵝の里人、あふごのうらは枴の末おいふ、此神詠より五十田狭小汀お、あふごの浦と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3433.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0540] 倭訓栞 前編十一志 しきがみ 歌書に見ゆ、しきの神ともいふ、新猿楽記陰陽道の条に、仕式神と書り、式伏といふ事もあり、実は人形の識神にて、巫蠱の妖術なりといへり、撰集抄に物の識になんかゝりてと見え、宇治拾遺にしきにうてけると見え、古記に式に厭著(ましなひ)などいふも身代の人形より起ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1694.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] [p.0188] 倭訓栞 前編十一志 しぐれ 天陰りて小雨するおいふ、頻昏の義、歌にしぐれのあめといふは、本義なるべし、新撰字鏡に霂又雹およみ、童蒙容韻に〓およみ、倭名抄に〓雨およめり、常に時雨およめれど、〓雨は小雨也といひ、時雨は漢晋春秋に、喜如時雨と見え、好雨如時節の意なれば、あたらずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1213.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0443] 勢陽五鈴遺響 一志郡一 一志郡〈◯中略〉 本郡疆域、伊勢国風土記曰、東西十三里、南北三里、上世の里程にして今と異なり、西は伊賀州山田郡、伊賀郡、名張郡、大和国宇陀郡お限り、東は東海お限り、南は飯高郡界お限り、北は安濃郡界お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2242.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 安濃郡四 安乃津村 本州中央の府にして、東海及諸道の大神宮に詣ずる官道にして、滄海の瀕にあり、北は奄芸郡に接し、南は一志郡に界して、本郡及鈴鹿、奄芸、一志の郷民こヽに聚て山海の産お貿易し、志摩州、及尾、参州の海舶お纜して、海錯産物お交易す、故に其地豪富商民多し、 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2193.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 飯高郡八 松坂府(○○○) 本州激奥の府にして、東街道及諸道より大神宮に詣ずるの官道にして、東海瀕に邇く、北は一志郡に接し、西は本郡及多気郡の山岳連綿して、山郷の民聚て、山河の産物、薪炭山菓等お貨易し、南は飯野郡に接して、村民会して、米穀菜蔬お粥ぐ、東海の漁民は、魚錯お齎来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2194.html - [similar]
地部六|伊勢国|地勢
[p.0426] 勢陽五鈴遺響 首上 郡県総論 本州の国郡界の定置する処は、西北の極は各山嶺お列りて他州の分界とす、美濃、近江、伊賀、大倭に接するは然り、南極は南海に限りて、紀伊州牟婁郡に接す、東極は各東海に限り、其東南の隅に至り稍く志摩州に接するなり、其郡は桑名郡東西短少にして南北長闊なり、国の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2177.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部六|伊勢国|気候
[p.0426] [p.0427] 勢陽五鈴遺響 首中 風土総論 風土寒温(○○)お論ずるに、一志郡雲出川お限り、南北お分裁して稍異也、古昔北郡南部お分置の称実に合へり、桑名、員弁、朝明、三重、河曲、菴芸、鈴鹿の八郡は、風土相似て寒温相等し、寒は速に暑は稍遅し、然ども桑名、員弁、朝明、三重の四郡は、霜雪多して寒厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2178.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] [p.0470] 志摩国旧地考 一 志摩〈一雲島津国、又雲伊勢島、◯中略〉 橘守部、神楽歌入文、弓立注雲、今按、伊勢島とは志摩国の事也、志摩はもと伊勢に属て、一島はなれたれば然か雲也、されば此神楽などの如く、伊勢島やいそらが崎、伊勢島やたふしの浦になど、よみたるはよし、中昔後の歌に、伊勢島や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2361.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0282] 大和志 十一 宇陀郡〈東至伊州名張、勢州一志飯高三郡界、西至十市城上二郡界、南至吉野郡界、北至山辺郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1402.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 安濃郡一 安濃郡〈◯中略〉 郡疆域は、西は伊賀州山田郡界お限り、東は東海お限り、南は一志郡の界お限り、北は菴芸郡お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2236.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0444] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬午、行幸伊勢国、 十一月乙酉、到伊勢国壱志郡河口頓宮、謂之関宮也、 乙未、従河口発、到壱志郡宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2243.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 飯野郡 飯野郡 飯野と称す名義は、旧と飯高郡に隷りて一郡の地なり、〈◯中略〉本郡の疆域は、東は東海お限り、西は飯高郡界お限り、南は多気郡界お限れり、北は一志郡界お限れり、東西三里、南北一里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2252.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 郡名一覧 一志摩国(皆私領) 〈志州 四方半日〉 弐郡 高弐万六拾壱石六斗四升壱合 五拾六け村 ●鳥羽〈東海道百三十四里半 舟路百四十四里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2415.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 古事記伝 八 上枝、中枝、下枝は、誉田天皇御歌、又長谷朝倉朝段三重婇歌に、本都延、那加都延、志豆延とあるに依て訓べし、〈下枝は彼婇が歌の中に三たび出たる、二は志豆延といひ、一志毛都延(○○○○)といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_42.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 郡国提要 伊勢 十三郡千三百二十五村 高七十一万六千四百五十一石四斗九升二合七勺(御料私領) 桑名郡百六十九村 員弁郡百六村 朝明郡六十四村 三重郡八十九村 鈴鹿郡八十八村 河曲郡三十八村 安芸郡六十一村 安濃郡八十五村 一志郡百三十一村 飯高郡百十三村 飯野郡三十九村 多気郡百二十九村 渡会郡二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2304.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(うるた)村、生桑(いくは)村、小生(もう)村、大沼田(おはた)村、鈴鹿郡、椿世(つばいそ)村、桑名郡、横満蔵(まくら)新田、朝明(あさけ)郡、河曲(かくま)郡、長太(なご)村、一志郡、肥留(ひる)村、多気郡下有爾(うに)村、渡会(わたらひ)郡、礫浦(さヽら)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2305.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0115] 倭訓栞 前編十一志 しやうじん 野菜海草の類お精進物といふは、古き語也、朝野群載御斎会加供解文に、精進物と出し、青苔曳干、和布曳干、海松、昆布など見えたり、酷食といふも、精進の事也、精進落は、西土にいふ開斎也、又開葷といふ、杜詩に、多年病酒開硯滴とある、開の字義に同じ、精進の語は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0115_379.html - [similar]
地部四十一|泊|唐泊
[p.0561] [p.0562] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 唐泊 今津より一里半西にあり、海辺なり、万葉集十五巻に、志摩郡韓亭とかけり、むかしは今津に異国の舟来りあつまりしが、このところも今津とその浦めぐりつらなりて近きゆへ、韓人の宿する亭お置れしにより、韓亭といへるにや、亦能古島と唐泊は、そのあいだ二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0561_2887.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 引津〈津の字すむべし〉 引津は、芥屋村より六七町西南に当り、芥屋と岐志との間に在し入海なり、むかしはこの入海に芥屋岐志両方より潮相通じて、大船も内海に入しといひ伝ふ、いつの時よりか入海はあせて、みな田となり、今は田地凡五六十町も有とかや、〈◯中略〉この田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2823.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 七久里湯 なヽくりのゆ 信濃〈一雲〉伊勢〈◯中略〉 今案に、信濃国人の雲、今名目栗(なめくり)といふ村有、湯の所といふ、今は湯出ずといへり、伊奈郡の中なりといふ、猶可考、〈◯中略〉 契冲名所補翼抄に雲、六帖に、かみつけやいちしの原とよめり、此二首いちしなると有れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4589.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.