Results of 1 - 100 of about 450 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 光養 WITH 7380 ... (3.889 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 続武家閑談 十九 高敦〈○木村〉按するに、〈○中略〉完永十一年、大猶公、〈○徳川家光〉大小名御旗本の系図お太田備中守資宗、民部卿法印道春に命じ、是お撰ましめ、日光山東照宮へ御奉納の折柄、清泰院〈○徳川家光養女、前田光高妻、〉の御方の御吹挙にや、彼左兵衛〈○佐々木義治子〉名家たるお以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2206.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0055] 続武家閑談 十九上 一大猶公〈○徳川家光〉御灸俄にあそばされ候ときふらみごお可指上旨上意ある、殿中の事なれば急に無之、御賄方へ申付候へどもおそく候き、その時豆州〈○松平信綱〉御たヽみの表新鋪が、いか程もあるべし、それお切さき候へと被申付故忽差上、御用相すみ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0055_324.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] 続武家閑談 十九 沢田源内伝〈僭称六角中務氏郷〉 〈建部賢雄建部賢明〉著〈○本文前出、故略、〉 高敦〈○本村〉按ずるに、右建部兵庫賢雄、同隼之助賢明が記す所猶委し、〈○中略〉抑本朝近世の史譜に委しきは、姫路の侍従式部大輔忠次朝臣右少将摂州大守義行朝臣、嶋原城主主殿頭忠房朝臣、浅羽三左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2257.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] 続武家閑談 十一 一小倉色紙(○○○○)は、元来伊勢国司北畠殿処持にて、屏風(○○)一双に百枚おしてありけるお、連歌師宗長勢州に来りけるとき、国司これお授けらる、宗長達て辞退して、屏風片々お請用す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5227.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0395] [p.0396] 羅山文集 四十八/序 伊達氏家譜序〈代陸奥守忠宗〉 故先考、嘗校旧譜、以修於系図一軸、以為家蔵、方今有均命、使列国主及群士各献其家譜(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、太田備中守資宗奉之、民部卿法印道春副焉、余亦聞其命降、於是繕写家蔵之旧本、且補其所不足、以先考之行業与余之世家而附之、庶幾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0395_2204.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] 吾妻鏡 二十五 承久三年七月廿九日壬子、入道二位兵衛督、〈有雅、去月出家、年四十六、〉為小笠原次郎長清之預、下著甲斐国、而依有聊因縁、可被救露命之由、申二品禅尼間、暫抑死罪、可相待彼左右之由、雖令懇望、長清不及許容、於当国稲積庄小瀬村令誅畢、須叟可宥刑罰之旨、二品書状到来雲々、楚忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3278.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] [p.0386] 報恩院文書 醍醐寺報恩院所司等謹解 欲早依相承理、且被優数代護持勤労、預御吹挙、達理訴、全公家武家御祈禱、当院領摂津国平駄足庄(○○○○)讃岐国陶保等間事、〈◯中略〉 建武四年十二月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1999.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 報恩院文書 醍醐寺報恩院所司等謹解 欲早依相承理、且被優数代護持勤労預御吹挙達理訴、全公家武家御祈禱、当院領摂津国平駄足庄讃岐国陶保(○○)等間事、〈◯中略〉 建武四年十二月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3681.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1486] 葉黄記 寛元四年十一月十五日庚午、桜井宮〈◯覚仁〉被補熊野三山撿挍、法親王補之、今度始之、前大僧正道慶、依入道大納言御吹挙被蒙御約束了、今特移之間相違歟、吉田中納言書院宣〈◯後嵯峨〉進之、件書様在裏不似先例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5699.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 都名所図会 二 五条天神宮 祭は九月十日、又節分には、白朮小餅宝船お禁裏に上る、〈小餅料は、天文二年将軍義輝公の母公慶寿院より御吹挙ありて賜る、それより今に至り、公務の沙汰として、年々其料お賜ふ、此夜諸人群参して厄難除滅お祈り、三種の神物おうくるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5918.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 陰徳太平記 七十四 吉川広家陥岩石城事 翌二十六日、〈○天正十六年六月〉壱岐守、於小倉広家に饗膳お被勧けるに、旨酒酣、興熟して後、壱州、広家に向、先年某甲が氏、森の字お改、毛利に仕候し事、偏に広家御吹挙に依て、輝元、御許容候つる、此御恩、礼謝せんに難悉言端候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1960.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御行灯 二十 三浦亀之助〈○中略〉 一御行灯 二十 井上河内守正利〈○中略〉 一大行灯 五 太田備中守資宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1454.html - [similar]
方技部十三|医術四|診料
[p.0976] 皇国名医伝後編 上 井上交泰院〈曾孫俊良〉 井上玄徹、〈号霊史〉周防山口人、本姓田谷、出為広島井上氏嗣、従曲直瀬正紹受其術、〈○中略〉後水尾上皇、後西院上皇屡召候脈、玄徹勤業不避寒暑、又善教育子弟、門人以千数、声称籍甚、列侯宗室無不延請、 自古一診之報有以銀三千枚者( ○○○○○○○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0976_2939.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1461] 後深心院関白記 貞治三年正月五日、裏書、伝聞叙位以前有立親王宣下、上卿藤中納言、今上〈◯後光厳〉女一宮、御名治子、今夜即令預別給給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1461_5600.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0326] [p.0327] 実隆公記 明応六年正月十九日壬戌 執柄臣准三宮例、注進候、平和国〈○平清盛〉出家以後、准后宣下候歟、於親王者連綿候、同時相並准三宮 事、治子内親王昭子内親王近例候、其外先規等は、院号人先准三宮、又以勿論候、不能註申候哉、常 宗誠恐誠恐謹言、 四月三日 常宗 此両内親王は、後光厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0326_1040.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 西山遺事 一 同〈○寛永〉十三年丙子七月六日、武州江戸の御城にて御元服、大猶公、〈○徳川家光〉御諱の一字お賜ひて、徳川左衛門督光国と称せらる、御歳九歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3189.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0973] [p.0973] 諸陵周垣成就記 神武天皇山陵図 北 高七尺 南 今度奉窺候溝之印 西 今度奉窺候垣之印 道 四条村【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0973_3644.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 夫木和歌集 三十二/枕 家集旅歌 源仲正 秋風に心みだるゝ旅ね哉ゆひとめられぬかやまくらし(○○○○○)て 石清水三首歌合旅宿風 清印道清 かや枕かりそめぶしのさびしきによはのあらしぞともと成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1050.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1549] 柱史抄 下 贈官位事 母后并外祖父母多有此事、上卿召内記、内記参軾、仰雲、某人可贈〈虫損〉后宮某人可叙其位、詔書宣命位記任例可奉仕者、被仰下准拠之例、即各成草、参進内覧、奏下如恒、〈若於位記者、直清書進之、自余草許也、〉上卿於本座、召大内記仰清書事、清書覆奏如例、詔書有御画、上卿召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1549_5961.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部十七|信濃国|水内郡
[p.1370] 信府統記 三 水内郡〈知行高八万四千六百七十一石五斗二升三合、村数三百二十三、〉 当国にて北に当れる郡なり、西北は越後国へ隣り、西半安曇郡へ界し、南は更科郡へ界ひ、犀川の中央お郡境とし、東は高井郡へ界ひ、千曲川の中央お郡境とす、戌亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5449.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0773] 明良洪範 十一 古老の物語りに、嫉妬する婦人は早く離別すべき事也、大身小身によらず、妻の嫉妬より国家お失ふ事、古今少からず、聖人七去の中に嫉妬お加へ給ふも宜也、完文年中に、水野信濃守元知、又高力左近将監降長、此両家の改易になりしも、其本は内室の嫉妬より起りし事也、又慶安年中に、寺沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0773_4650.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] 武家閑談 一 一高遠の城一番乗せし、信忠公〈○織田〉の御小性山口小弁、佐々清蔵は、ともに十六才也、〈○中略〉先山口小弁御召、此度高遠にての働、奇代の至也、城介目がねおちがへず、一入満足被成候とて御誉御手づから国久の御腰物御感状添被下、次に佐々清蔵お召、高遠の働骨折の由、女は手柄致す筈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_662.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 三十五 新将軍帰洛事附擬討仁木義長事 南方の敵軍無事故退治しぬとて、将軍義詮朝臣帰洛し給ひければ、京中の貴賤悦合へる事不斜、〈○中略〉其比畠山入道道誓が宿所に、細川相模守、土岐大膳大夫入道、佐々木佐渡判官入道以下、日々寄合て、此間の辛苦お忘んとて、酒宴茶の会なんどして、夜昼遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1440.html - [similar]
地部四十一|港|隠岐国/千波湊
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 判官〈◯佐々木義綱、中略、〉潜に彼官女お以て申入けるは、〈◯中略〉義綱が当番の間に、忍やかに御出候て、千波(ちぶり)の湊より御舟に被召、出雲伯耆の間、何れの浦へも、風に任て御船お被寄、さりぬべからんずる武士お御憑候て、暫く御待候へ、義綱作恐責進せん為に罷向体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2947.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 八伊賀 沿革 古へ国府お阿拝郡に置、〈今の西条村是なり〉鎌府の時、平賀朝雅、大内惟義、子惟信、相継て守護たり、足利尊氏の筑紫より京に入、仁木義長おして、伊勢守護お以て本州お兼知せしめ、子孫に伝ふ、応永の初、将軍義満、名張伊賀二郡お北畠顕泰に与ふ、永正の末、仁木氏衰へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2056.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] [p.0082] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉武佐判量(ます)は近江武佐より出す、八合入なり、故に八合量とも唱ふ、〈武佐は近江の地名なり、兼良公の関の藤川記に、近江の武佐といふ所にやどる、武士のゆがけはたてぞなびくなるうべこそ無佐の名は残りける、〉天文十三年、佐々木義実、百姓の租お納に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_333.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] [p.0467] 日本地誌提要 四十八出雲 沿革 古へ国府お意宇郡に置、〈今の下出(しもあ)雲郷(だかえ)町〉建久中、源頼朝、佐々木義清お以て守護とし、子孫職お襲ぎ、世神門郡塩冶郷に居る、其孫頼泰始て塩冶氏と称す、建武中興、頼泰の孫高貞、守護お襲ぐ故の如し、後叛して足利尊氏に属す、延元三年、讒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1953.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 義助義顕、三千余騎にて、敦賀の津お立て、杣山へ打越給ふ、瓜生判官保、舎弟兵庫助重、弾正左衛門照、兄弟三人、種々の酒肴お舁せて、鯖並の宿へ参向す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3526.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈◯延元元年十月〉十三日、義貞朝臣、敦賀津に著き給へば、気比弥三郎大夫、三百余騎にて御迎に参じ、春宮一宮総大将父子兄弟お、先づ金崎の城へ入れ奉り、自余の軍勢おば、津の在家に宿お点して、長途の窮屈お相助く、〈◯中略〉 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 同〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2751.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 太平記 十八 越前府軍並金崎後攻事 正月〈○延元二年〉七日椀飯事終て、同十一日雪晴風止て、天気少し長閑なりければ、里見伊賀守お大将として、義治五千余人お金崎の後攻の為に、敦賀へ被差向、其勢皆吹雪の用意おして、物具の上に蓑笠お著、蹈組(ふぐつ)の上に橇(がんじき)お履て、山路八里が間の雪蹈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2515.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0515] 太平記 十八 越前府軍並金崎後攻事 同〈○延元二年正月〉十一日雪晴風止て、天気少し長、閑なりければ、里見伊賀守お大将として、義治五千余人お金崎の後攻の為に、敦賀へ被差向、其勢皆吹雪の用意おして、物具の上に蓑笠お著、踏組(ふぐつ)の上に橇(かんじき)お履て、山路八里が間の雪踏分て、其日葉原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0515_2672.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 三十一 新田起義兵事 新田武蔵守義宗、左兵衛佐義治、閏二月〈○正平七年〉八日先手勢八百余騎にて、酉上野に打出らる、是お聞て国々より馳参ける当家他門の人々、〈○中略〉児玉党には(○○○○○)、浅羽、四方田、庄、桜井、若児玉、丹の党には(○○○○○)、安保信濃守、〈○中略〉西党、東党、熊谷、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1800.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] [p.1191] 太平記 十八 瓜生判官老母事附程嬰杵臼事 里見伊賀守、瓜生兄弟、甥の七郎が外、討死する者五十三人、被疵者五百余人也、子は父に別れ、弟は兄に殿れて、諦哭する声、家々に充満り、去共瓜生判官が老母の尼公有けるが、敢て悲める気色もなし、此尼公、大将義治〈○脇屋〉の前に参て、此度敦賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6530.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1030] [p.1031] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事義助〈○脇屋〉も義顕〈○新田〉も、鯖並の宿より打連て、又敦賀へぞ打帰り給ける、援に当国の住人、今庄九郎入道浄慶〈○中略〉嶮阻に鹿垣おゆひ、要害に逆木お引て、鏃お調へてぞ待かけたる、義助朝臣是お見給て、是は何様、今庄法眼久経と雲し者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1030_6106.html - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0891] 寛政四年武鑑 太田備中守資愛〈◯遠江懸川〉 時献上〈三月〉相良和布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4004.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] 古史伝 三十一神代 福慈の岳は、即富士の山なり、和名抄郡郷部に、富士浮志(ふじ)とあり、諸書に又不尽、布士、不自、富岻等、尚色々に書るは、福慈(ふくじ)の省言なり、抑福慈と書る字は、常陸風土記に所見(みえ)たるが、此は富久士(ほくじ)とも布久土(ふくじ)とも読べくおぼゆ、其は既に出たる氏の伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3616.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 慕景集 氷川社奉納の和歌すヽめられ侍りて、残雪といふことおよめる、 おいらくの身おつみて社武蔵野の草にいつまで残る白雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4164.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0090] 百練抄 七二条 永暦元年四月廿九日、内侍所神鏡(○○○○○)奉納新造辛櫃、去年十二月廿六日、信頼卿乱逆之間、師仲卿破御辛櫃奉取御体、於桂辺経一宿、其後奉渡清盛朝臣六波羅亭、造仮御辛櫃奉納、自師仲卿姉小路東洞院家、所還御温明殿也、左中将忠親朝臣依長久例候之、自今夜三け夜御神楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0090_573.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0133] 百練抄 七二条 永暦元年四月廿九日、内侍所神鏡奉納新造辛櫃、去年十二月廿六日、信頼卿乱逆之間、師仲卿破御辛櫃奉取御体、於桂辺経一宿、其後奉渡清盛朝臣六波羅亭、造仮御辛櫃奉納、自師仲卿姉小路東洞院家、所還御温明殿也、左中将忠親朝臣依長久例候之、自(○)今夜(○○)三箇夜御神楽(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0133_674.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] [p.0090] 神宮雑例集 二 内侍所之事 永暦元年二月十一日宣命雲、猥以愚昧〈天〉忝伝神器〈多利、〉晨兢夕惕〈し天〉如履薄氷〈し〉、援去年〈◯平治元年〉十二月十日、事出不図〈天〉兵革俄起之間、為凶悪之輩雖被掠取内侍所(○○○)〈毛、〉依宗廟之厚助〈天、〉奉納之櫃雖紛失〈毛〉、正体自然出来給〈へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_572.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0443] 安東郡専当沙汰文 元徳(後醍醐)元年〈己巳〉十一月注之 安東郡権専当方御田供用御籾大餅小餅等収納、并宮中奉納以下方々支配沙汰之次第、〈◯中略〉 一宮中奉納之時、安濃東西郡(○○○○○)正権専当等、寄合て直会祓料肴魚以下之物等買之大意日記事、〈◯中略〉 右安東郡権方当年所当御籾進上如件 嘉暦参年十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2241.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] 日本紀略 四村上 天徳四年九月廿三日庚申、今夜亥三刻、内裏焼亡、〈◯中略〉 廿四日辛酉、昨夜鏡三、〈和名加之古止古呂〉并大刀契不能取出、今日依勅令捜求余燼之上、已得其実、但調度焼損、其真猶存、形質不変、甚為神異、召大蔵省韓櫃令奉納之、 十月三日己巳、縫殿大允藤文紀参申雲、去月廿四日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_521.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛蜞
[p.1605] 夫木和歌抄 二十七/蟹 三島社奉納歌神楽 権僧正公朝 あしはらのかり田のおもにはひちりていなつきがにもよおわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6965.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 皇年代略記 後円融 明徳四年四月廿六日辛丑崩、同廿七日、奉葬泉涌寺、〈奉納御骨於深草法花堂如代々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3877.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 皇年代略記 称光 正長元年七月廿日、卯刻於土御門皇居黒戸崩、同廿九日、奉葬泉涌寺、八月四日、奉納御骨於深草法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3880.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 皇年代略記 後陽成 元和三年八月廿六日崩於洞宮、同九月廿日壬申、奉葬泉涌寺、翌朝奉納御骨於深草法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3889.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年四月廿八日甲戌、佐渡院〈◯順徳〉御骨、康光法師奉懸首、渡御大原雲々、 五月十三日、佐渡院御骨、今日奉納大原御墓所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3843.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] [p.1033] 帝王編年記 十二桓武 延暦十九年七月、遣勅使於淡路国、取故早良親王骨、奉納大和国八嶋寺、〈添上郡古市南〉崇重崇道天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4052.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0144] 禁秘御抄階梯 上賢所 按御辛櫃二合事、年中行事秘抄引天慶記載之、西宮記同二合雲雲、寛弘二年十二月九日、奉納新御辛櫃時一合歟、永暦元年四月十九日同一合也、然時者此御抄以天慶記如此令書御歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0144_730.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 帝王編年記 二十六亀山 弘長元年五月八日、一院〈◯後嵯峨〉於亀山殿、令行如法経、 六月十三日、上皇〈◯後嵯峨〉自亀山殿、御幸石清水、如法経奉納、〈◯又見一代要記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2948.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 後奈良院御拾骨記 弘治三年九月五日崩御、〈◯中略〉同廿五日、卯刻御拾骨、〈◯中略〉先伝奏広橋大納言殿、長一尺四寸之板、【G糸・旨】わなに結、御肩に掛て、〈◯中略〉即直に深草安楽行院に御骨奉納也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3884.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0631] 万天日録 寛文四年二月七日に、伊勢へ御名代として内藤式部少輔被遣之、於御座之間御目見御暇被下之、御召之御羽織拝領之、御前退去、於御次の間金十枚被下之、 一内宮〈江〉御太刀〈長光代金二枚五両〉金十枚 一外宮〈江〉御太刀〈信国代金二枚〉同十枚 右之通御奉納之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3121.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] [p.0418] 願掛重宝記 高尾稲荷の社 永代橋西詰に高尾稲荷の赴あり、此祠に詣て頭痛平愈の願がけおするに、平愈する事速なり、願がけおなす時に、小き櫛お一枚祠の内より借受、朝夕高尾大明神と祈り髪おなで付るなり、病気平愈の後、外に新に櫛お一枚添へ社へ奉納するなり、頭痛に限らず、すべて髪の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2417.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] [p.0482] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰が悪行お伝聞こそ不思議なれ、東山の枝橋と雲所に、山庄お造らんとて、此地の主お誰ぞと間に、北野の長者(○○○○○)菅宰相在登卿の領知也と申ければ、軈て使者お立、此所お可給由お所望しけるに、菅三位使に対面して、枝橋の事御山庄の為に承候上は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2517.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 歷世女装考 一 柄鏡(○○) 柄のつきたる鏡お、唐土にては柄鏡といひて、いと古くよりありし物な軋〈○中略〉中昔〈七八百年前〉の比及にいたりては、仏法盛なりしゆえ、仏にも鏡お供養する事となりて、それには大かた柄鏡お新に鋳て奉納する事とみえたり、〈○中略〉案に、神仏へたてまつるに柄お作るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2136.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 鳩巣小読 下 一脇坂淡路守殿、隻今よりは二代も前の人にて候、〈○中略〉此淡路守殿歌人の聞へ有之候、完永年中日光へ系図献上の時分、其身の親父より主まで二代計り書申され、末に一首の歌おそへて納被申候、大猶院様〈○徳川家光〉殊の外御感なされ、其通にて日光へつかはされ候よし、風流のことヽ申伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2205.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 古史徴 一夏 新進本系とは、桓武天皇の御世に、詔命せて奏進しめ給へる諸家の本系帳と雲るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2199.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 三代実録 七/清和 貞観五年三月十一日癸酉、詔令近江国坂田郡穴太氏譜図、与息長坂田酒人両氏、同巻進官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2201.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年三月廿六日甲戌、是日制、令五畿七道諸国諸神社祝部氏人、本系帳三年一進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2202.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0393] 日本書紀 三十/持統 五年八月辛亥、詔十八氏、〈大三輪、雀部、石上、藤原、石川、巨勢、膳部、春日、上毛野、大伴、紀、阿倍、佐伯、采女、穂積、阿曇、伊、(伊恐衍)平群、羽田、〉上進其祖等纂記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0393_2194.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0393] 中臣氏系図 延喜本系解状 大中臣氏人等解申進新撰氏族本系帳事〈○中略〉 同本系雲、〈○中略〉案依去天平宝字五年撰氏族志所之宣、勘造所進本系帳(○○○○○○○)雲、高天原初而、皇神之御中、皇御孫之御中執持、伊賀志桙不傾、本末中良布留人、称之中臣者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0393_2196.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0393] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十二月戊戌、勅天下臣民、氏族已衆、或源同流別、或宗異姓同、欲拠譜牒、多経改易、至検籍帳、難弁本枝、宜布告天下令進本系帳、三韓諸蕃亦同、但令載始祖及別祖等名、勿列枝流並継嗣歴名、若元出于貴族之別者、宜取宗中長者署申之、凡厥氏姓、率多仮濫、宜在確実、勿容詐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0393_2197.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 類聚三代格 七 太政官符 応令諸国郡司譜図諜一紀一進事 右得式部省解称、検案内、件図諜.経数十年一進、或五六年間頻進、因茲短祚早死者、子孫懐漏図之憂、数好改換者、官司有勘会之煩、望請下知諸道、令進件図諜、以一紀為限、務存実録、不致仮濫、但依去弘仁二年二月廿日詔書、応進譜図之状、三年九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2200.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] 一話一言 二十四 忍岡南塾乗抄 二十四日〈○完文十一年四月〉快晴、春常談曰、今度日光法会中、深山有鳥囀慈悲、梶定良聞之、小田原拾遺以之問春常、常曰、伝称此山有仏法僧鳥(○○○○)、乃是三宝鳥(○○○)也、慈悲心亦是此鳥乎、引空海詩敦光記呈之、大使喜曰、今度晴日多而雨少、且聞此希鳥雲雲山人称曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3348.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] [p.0137] 斉藤文書 一 注進津軽平賀郡岩楯(○○)、大平賀(○○○)両郷、曾我太郎光高知行分田数事、 合 岩楯郷(○○○)分 定田八町伍段三百四十五歩〈除十分一御免定〉此内陸反 曾我孫太郎知行分 一丁狐森女子跡、 大平賀郷(○○○○)分 除田五町八段 長峯村曾我小二郎跡 定田弐拾八町漆段半四十五歩〈除十分一御免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_513.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0141] [p.0142] 斎藤文書 一 曾我太郎光高〈童名乙房丸〉謹上 欲早任重代相伝当知行旨且依合戦忠勤、被成下安堵国宣、津軽平賀郡内大平賀岩楯、沼楯、并名取郡四郎丸郷内若四郎名等、全所領、弥抽合戦忠勤事、〈◯中略〉 右大平賀岩楯(○○)村々者、重代相伝所領、当知行于今無相違、次沼楯村(○○○)者、光高親父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0141_530.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1395] 泰平年表 大猶公 正保四年五月十三日、江戸大地震、御城并大名屋敷破損、 慶安二年六月廿日、江戸大地震、大名屋敷民屋破倒、人多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1395_6007.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承応
[p.0251] 改元物語 其四年〈◯慶安〉に当りける四月二十日大猶公薨じたまふ、同八月十八日、今の大君征夷大将軍に任じたまふ、此に由て明年の秋改元あつて、承応(○○)と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1966.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 後伏見院御記 延慶三年十月六日己酉、今日余参八幡宮、 七日、今日可帰京也、〈○中略〉里神楽了起坐、於東鳥居下乗手輿、参薬師堂、手輿之間、御剣猶公春朝臣持之、不令持随身、是手輿准(○○○)歩行(○○)之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4761.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 南は午時には日光高して、森羅万象皆みゆると雲義にて訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_115.html - [similar]
地部二十二|越中国|藩封
[p.0321] 慶応元年武鑑 松平稠松利同(柳間) 拾万石 居城越中新川郡富山〈江戸より東海道百六十六里よ、下道百四り、東山道百十五り、当国者、佐々陸奥守成正領之、天正十三以後、前田領光高代配分、松平淡路守利次、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1281.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0041] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一花毛氈 廿枚 細川肥後守光高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0041_252.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0260] 本朝世紀 康治二年十二月卅日壬子、今日被下左兵衛少尉源則康改姓申文帰本姓狛也、件則康、曩祖光高、則高、光李、及光時、皆一時名物也、殊巧大唐舞曲、而則康忽変其道、為主水正源則遠養子、是仁和寺法親王、被寵遇之間、於院北面加元服、即祇候北面之故也、今帰本姓、勤伶人之役、末代之善政、何事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0260_1636.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] [p.0266] 大猶公御上洛中の詠歌 四日〈◯寛永十一年七月〉おか崎出御有、やはぎ過させ給ひ、ちかきほとりに八橋となんいひて、雲手に渡せる橋の名所ありと聞えしお尋させ給ひ、今は跡ばかりにて、その沢に杜若のみありと聞しめして、 八橋やむかしにおもひ出されて残せるさはのかきつばたかな ◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1347.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] [p.0250] 改元物語 寛永二十年の冬、後光明天皇即位あり、一年号三帝に渉る例なしとて、明年十二月改元ありて正保と号す、此時諸家の勘進する所数多ありといへども、大猶公御前にて御裁断あつて、仰に曰、年号は天下共に用ふることなれば(○○○○○○○○○○○○○○○)、武家より定むべきこと勿論也(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1957.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 続武将感状記 信雄秀吉和議調ひたりといへども、信雄は愈勢お失なひ、秀吉は益威お逞ふして、伊賀全州、南伊勢(○○○)五郡は秀吉取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2163.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 続武将感状記 嘉隆〈○九鬼〉は、伊勢、尾張、志摩の海上にて、舟師に長錬し、巨艦お造て、日本丸(○○○)と号す、〈○中略〉 朝鮮お伐時、九鬼大隅守嘉隆の日本丸お、鬼宿船(○○○)と更め名づけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3720.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1325] 続武将感状記 大坂の多陣に、〈○中略〉源君〈○徳川家康〉守隆〈○九鬼〉に命じて、新橋の隅矢倉より所発の仏狼機お捍しむ、守隆、盲船お造りて水底お潜行し、終に仏狼機お以て隅矢倉お打破り、此より盲船の法世に伝るは、九鬼家の始て所製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1325_6944.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 続武将感状記 備前宰相秀家の従士、馬場与平次実職、朝鮮陣の時、山寺四郎兵衛、徳蔵市兵衛、祇園久次、中島藤三、斧田九右衛門、湯原治右衛門、七人同船に乗て、長門の門司関に至て、渡海の順風お待、陸に上て見物する処に、秀家の台所船と、秀家の柄臣延原内蔵允が船と、上碇下碇お論じて、双方百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3342.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 続武将感状記 源輝政朝臣〈○池田〉は、関原役後、〈○中略〉浪士菅夢庵、嘗て因州に在し時、朝臣の自筆にて、麦お売れ、竹お伐れとの小簡、其奉行の子孫伝て、掛軸となせるお見たると語おぬ、又村々庄家には、高一石に米幾升宛、免許すべき趣、麁紙に黒印諱お書て、年号月日、堀甚兵衛どのと載られたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_209.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 続武将感状記 秀吉公〈○豊臣〉九州お平均し給ひて、筑州博多の野割お、孝高〈○黒田〉に命ぜらる、孝高四兵衛〈○久野〉おして、其の事お掌らしむ、是より前、博多の町は、兵火に焼けて、其跡草深く修理も定難し、四兵衛思惟して、古井あるところお尋子、其井お以て、屋鋪のあ戸ところお定め、経営不日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6727.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 翁草 百七十四 近年の碁家井上因碩〈当時在京、山崎主税実父、〉は半名人にて上手には少優りぬれども、今少の違ひにて碁所に不至、兎角する間に年も老、其上所労に仍、其身碁所の望も絶、久敷名人中絶して道衰るに似り、此上は本因坊察元未年も不老、家芸我に優りて見ゆれば、是お因碩より上表して、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_337.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋御兔
[p.0472] 足利季世記 二/舟岡記 近江の九里被誅事 永正十三年六月、朝倉弾正左衛門教景、大内殿の吹挙にて、白傘袋鞍覆お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2450.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1154] 江濃記 浅井出身事 浅井休外斎入道橘高政は、朝倉教景の吹挙により、京極殿の一跡お給りけれども、国人おほく背ければ、伊勢の国司、并長野若狭守、関刑部大輔、美濃土岐殿、并斎藤其外朝倉より加勢お請ひ、北近江(○○○)五郡おやう〳〵治めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1154_4625.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] 集古文書 二十九下知状 応安七年下知状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 金沢称名寺雑掌頼恵申、武蔵国金沢郷(○○○)内当寺敷地等事、帯御寄進状所歎申也、先立依申請、被成吹挙、村上河内入道正貞所詮任理運可有其沙汰之状、依仰執達如件、 応安七年九月二日 武蔵守判 上杉兵部少輔入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3719.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] 肥陽軍記 二 隆信公継村中正統事 一天文十七年三月廿二日、竜造寺の正統豊前守胤栄公卒去せらる、〈法名堅誉葬無量寺〉此の人大内氏の吹挙により、肥前国の守護代にほせられ、五千町お加封し、人普く仰ぎ申せし也、其簾中は故家門公の御娘也、姫一人おはして世お継ぎ給ふべき男子なかりき、是によつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4546.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉大草紙 下 越後の守護人上杉相模守房定、関東の諸士と評議して、九け年が間、毎年上洛して捧訴状お、基氏の雲孫永寿王丸お以、関東の主君として、等持院殿〈○是利尊氏〉の御遺命お守り、京都の御かためたるべきよし望て、無数の圭幣おついやし、丹精お尽しなげき申ければ、諸奉行人も猶と感じ、頻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6108.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0507] 唐書 二百四桑道茂伝 桑道茂者、寒人、失其系望、善太(○○)一遁甲術、乾元初、官軍囲安慶緒於相州、勢危甚、道茂在囲中、密語人曰、三月壬申西師潰、至期、九莭度兵皆敗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0507_1643.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1354] 日本紀略 十三後一条 長和五年正月廿九日甲戌、立先皇〈◯三条〉第一皇子式部卿敦明親王〈◯小一条院〉為皇太子、宣制畢、大臣以下諸衛等奉剣璽等、 ◯按ずるに、敦明親王は後一条天皇の再従兄にして太子となりたまひしなり、其系左の如し、 村上冷泉三条敦明円融一条後一条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1354_5238.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|三従兄弟之子為太子
[p.1357] 皇年代略記 光厳 元弘元年十一月八日、立故皇太子邦長親王子康仁為太子、 ◯按ずるに、光厳天皇は後醍醐天皇の再従姪にして太子となり、康仁親王は光厳天皇の三従兄弟邦良親王の御子にして太子となりたまひしなり、其系左の如し、 後嵯峨後深草伏見後伏見光厳後二条邦良康仁亀山後宇多後醍醐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5251.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|族叔祖父為太子
[p.1357] [p.1358] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年四月辛巳、是日遣内舎人藤原朝臣薩雄中衛二十人、迎大炊王立為皇太子、 ◯按ずるに、道祖大炊の両王は、共に孝謙天皇の族叔祖父にして太子となりたまひしなり、其系左の如し、 草壁文武聖武孝謙天武舎人大炊〈◯淳仁〉新田部道祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5254.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 閑田次筆 四 元亭釈書の著者虎関禅師は、其父微官なりしかば、小僧の時、官家の童子達と群遊ぶのついで、其父の微官なるお恥かしめんとて、各其系譜おいひて、此溝おこゆべしといへり、皆大中納言の息なりしかばなり、虎関こゝうえて、大聖釈迦仏の法孫師鍊と、高らかに呼はりて、一番に飛越たれば、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1352.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再族伯祖父為太子
[p.1358] 皇年代略記 光仁 諱白壁、号日本根子天宗高紹、天智孫田原施基皇子第六子、〈◯中略〉神護景雲四年八月一日癸巳、大臣已下議定策禁中為皇太子、〈六十二、称徳無継嗣病急、仍群臣議立之、〉 ◯按ずるに、光仁天皇は称徳天皇の再族伯祖父にして太子となりたまひしなり、其系左の如し 天智施基光仁舒明天武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1358_5256.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0412] 集義外書 十四 朋友問、日本には、氏筋お申国にて御座候に、近世は武士の氏筋は、大かた乱てしられず候、名乗度氏お名乗ても、誰とがむる人もなし、本より氏系図ありて名乗人といへども度々の乱世に其系図、いづちへか行てしられぬゆえに、氏なき人が今名乗もたヾすべき様なし、近年氏系図つり出し候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0412_2248.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|三従兄弟為太子
[p.1355] 皇年代略記 光明 建武三年十一月十四日、以先帝〈◯後醍醐〉皇子成良親王為皇太子、 ◯按ずるに、後二条天皇の後伏見天皇に於ける、花園天皇の後二条天皇に於ける、後醍醐天皇の花園天皇に於ける、共に再従兄弟にして太子となりたまひしなり、而して成良親王の光明天皇に於けるは、三従兄弟にして太子と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1355_5246.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.