Results of 1 - 100 of about 1864 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9412 菊葉 WITH 6955 ... (8.420 sec.)
植物部十九|草八|黄連
[p.0195] 採薬使記 中/野州 照任曰、下州日光山しら根が岳の道に、光善院もどしと雲ふ所に、菊葉の黄連お出す、高さ七八寸、其葉大なること菊葉如し、根も又性甚だ好し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_908.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 草木育種 下/薬品 黄連(わうれん) 加賀菊葉の黄連上品なり、又薩摩の大葉は菊葉に似て甚大なり、是亦上品なり、薬に入てよし、又芹葉の物に数種あり、蝦夷の芹葉は至て細く奇品なり、又五加葉(うこぎば)あり、此類に三葉のものあり奇品(めづらし)きなり、此等は根小にして薬に用るに堪ず、総て植る法は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_903.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] 和漢三才図会 九十五/毒草 草烏頭(とりかぶと)〈◯中略〉按草烏頭〈俗呼名止利加布止、〉葉似菊葉而厚、八九月開花、浅紫色、形似伶人所著鳥冠故名之、又有白花者、其根乃草烏頭也、用殺頭虱瘡、外科用之、和州金剛山之産良、若州江州次之、今人家種之賞花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_935.html - [similar]
植物部二十五|草十四|庵䕡
[p.0716] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菴䕡 いぬよもぎ(○○○○○) きくよもぎ(○○○○○)〈江戸〉 ふさよもぎ(○○○○○) 一名真珠蓬〈郷薬本草〉 䕡蒿〈薬性奇方〉 掩閭子〈遵生八揃〉播州江州山中に自生多し、移し栽て繁茂し易し、宿根より叢生す、苗高さ二三尺葉互生す、形菊葉の如し、艾葉に似ず、背に白毛なし、断れば艾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0716_3118.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|千里及
[p.0772] [p.0773] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 千里及 詳ならず 一名千里急〈泉南雑志◯中略〉増、はまぎぐ(○○○○)と呼ものあり、暖国の海浜に生ず、蔓長さ三四尺、節ごとに根お生じて沙上に延布す葉互生す、長さ一寸幅五六分にして、菊葉に似て厚く、毛茸ありて糙澀す、辺に鋸歯ありて菊葉の欠刻あるに異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3421.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0256] 南畝莠言 上 菊の葉お油の漬あげ(○○○○○○○○○)にして食ふ事、五雑組に、今人有采菊葉煎麺米食之者、其味香猶勝枸杞餅(くこべい)也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1115.html - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 和漢三才図会 五十六/蔓草 白英〈◯中略〉按、白英葉似菊葉、而柔大深叉、七月開小白花、五弁、抱子翻外、有飛鳥之状、其子赤、熟時鵯喜啄之、故俗曰鵯上戸、亦鸜鵒嗜之、〈故曰鸜鵒之飯稲乎〉然鸜鵒不如嗜螻蛄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2406.htm... - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0906] [p.0907] 竹林院左府記 弘安六年八月十三日甲午、今日今出川院、〈御年三十一◯亀山后藤原嬉子〉有御出家事、〈◯中略〉右少弁俊定〈年預院司〉奉行之、〈但毎事省略、公卿殿上人以下、不及諸司催、隻内々自本処被仰雲々、俊定当日奉行許也、〉於三身堂〈西園寺内、小持仏堂也、〉有其儀、当日早旦奉仕御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0906_3242.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蜀羊泉
[p.0539] [p.0540] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 蜀羊泉 ほろし(○○○)〈古名〉 ひよとりじやうご(○○○○○○○○) つたさんごじゆ(○○○○○○○)〈仙台〉 つるさんごじゆ(○○○○○○○)〈同上備前〉 つるさんご(○○○○○) ちやぼのほうづき(○○○○○○○○)〈筑前〉 うるしけし(○○○○○) 烏葛〈和方書〉 一名青〓〈救荒本草〉 雪下紅〈秘伝花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2400.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0205] 採薬使記 中/奥州 照任曰、奥州の鍵とりと雲ふ所より白花の附子お出す、又碧色の花も有り、其根大きなるもの三四寸、径一二寸計あり、献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_945.html - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0348] 採薬使記 中/相州 照任曰、相州猿島より清風藤お出す、其葉山茶の葉に似たり、光生按ずるに、本草に清風藤の葉の形状お載せず、軽卒には薬用とすべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1585.htm... - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] [p.0221] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部の田奈部と雲ふ所より木饅頭お出す、光生按ずるに、是れ本草に載する木〓の実なり、郁(むべ)子とも、ゆべとも、其実秋熟して味甘し、小児好み食ふ、江州高島郡奥の島権兵衛と雲ふ者、毎年十一月一日、禁中へ献ず、麦藁にて葺たる小き殿お作り、其内に件のむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_1002.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0932] 採薬使記 中/奥州 照任曰、奥州まくないと雲ふ所より菰お産す、即米お生ず、其形ち燕麦(からすむぎ)の如し、又紀州熊野本宮にも菰米あり、他所の菰に米穂お生ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0932_3792.htm... - [similar]
植物部三|木二|胡椒
[p.0147] [p.0148] 採薬使記 中武州 照任曰、武州所々に胡椒の木(○○○○)と雲ふ者あり、其葉は柳の如くにて青白色、これお断れば白汁出る、其実胡椒の如く、色赤く味辛し、これお食すれば舌上お麻すること甚しく毒あり食ふべからず、此種は即ち〓州の黄芫花なりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0147_584.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州田奈富松津川に昆布お産す、大きなるもの三五丈、幅は三四尺あり、土人屋お葺て暑雨お除く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3942.htm... - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0372] [p.0373] 採薬使記 中常州 照任曰、常州佐野天みやうより榲桲の木お出す、即ち献上す、 光生按ずるに、榲桲は番名まろめろと雲て、榠樝の一類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0372_1421.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0380] 採薬使記 中奥州 照任曰、奥州南部の内川目村より桜桃お出す、即ち献上す、 光生按ずるに、桜桃は国々にありて珍しき品にあらずといへども、当国の産は各別に勝れたるか知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1452.htm... - [similar]
植物部七|木六|皂莢
[p.0392] [p.0393] 採薬使記 上奥州 照任曰、奥州津軽城下へ入る二三里前に皂莢(さいかし)の林あり、猪牙皂莢(ちよけそうきやう)なり、其実の形今華土より渡る物と同くして稍大ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0392_1504.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 採薬使記 下/淡州 照任曰、淡路島に一種の艾お生ず、此艾お以て陶器に灸するに、作ち其穴お穿つ、其火気の強よければなり、是れ真の〓艾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3106.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|豬苓
[p.0837] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部大菅生の土中より猪苓お産す、方言にはぎほどと雲ふ、土の上には見る事まれなり、山中堤の所お堀て取る、光生按ずるに、和邦に猪苓と称する物は、ほこり茸の類なり、其形尖り長くして華産の円なるに似ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0837_3729.htm... - [similar]
植物部十九|草八|千金藤
[p.0223] [p.0224] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部より千金藤お見出す、又甲州にも希にあり、光生按ずるに、或曰、本草に蔵器が曰、一種葉荷葉に似て大さ銭の如しと雲る物も、亦呼て千金藤と名づく、此種和邦畿内所々にある処のいちやく草なるべし、又蔵器が曰、江西の林間に草あり、葉お生じて頭に癭子あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0223_1015.htm... - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] 採薬使記 中奥州 照任曰、奥州薮川と雲ふ所より樺木お出す、土人是れおしらかばと雲ふ、又御姫が岳と雲ふ所よりも多く出す、 光生按ずるに、今和邦にかばと雲ふは、桜の一種にて所々にあり、しかれども本草の樺木の説に合ず、甲州又信州飯田などに多く生ず、土人かんばの木と雲ふ、此木の皮お煎じ、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_660.html - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1076] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部遠野と雲ふ所に、萵苣葉の蓁芁お産す、其花葛の花の如く紫色なり、即ち官園に納む、光生按ずるに、萵苣葉の蓁芁と雲ふは、猩々袴(○○○)と雲ふ草の一種なり、根の形ち左右へねじれたる物なり、張璐が医通に曰、左にねじれたるお蓁として湿病お治し、右にねじれたるお芁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4509.htm... - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] [p.0315] 採薬使記 下/甲州 照任曰、甲州石部と雲ふ所より甘草お出す、又おりと雲ふ所にもあり、二種あり、即ち献上す、重康曰、甲州石森村より甘草お出す、又打栗と雲ふ所にもあり、土人の曰、昔よりありて甲州の名物なりと雲へり、重康曰、甲州栗林村と雲ふ所に、土甘草と雲ふ物あり、多く楮木の林の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1426.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 菜薬使記 下/備州 照任曰、備中の松山と雲ふ所に、此頃珍しき牽牛花お生ぜり、花葉の形は古来より有り来るに同じくして、丈長からず、三四尺位お限とす、花の色白と紺と咲分け、或は白地に紺の細かなる星入り、又紺に白き細き筋入るもあり、其年の子にて又生じ花咲く、近比京師にて松山あさがほ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2089.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其儀如何、万灯会の事猶も由緒あり、一巻の菩薩蔵経曰、燃十千灯明懺悔衆罪雲雲、十千と雲は是万也、又性霊集に、高野山万灯会の願文あり、其詞雲、 於金剛峯寺、聊設万灯万華之会、奉献両部曼荼羅四種智印、所期毎年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1889.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0474] 採薬使記 上/奥州 照任曰、東海松前津軽南部の海中に膃肭臍お産す、其形面は猫に似たり、口の両方に鬚あり、長さ三四寸ばかり、是亦猫の鬚に似たり、歯はに行に生じ、前足蹼あり、後足は魚の尾鰭の如く一所に節あり、是髦お鉄毘と名づけ、土人常に食ふ、他国の鰲鰹節お用ゆるが如し、背の毛は微黒色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0474_1652.html - [similar]
地部十八|下野国|名称
[p.0037] [p.0038] 下野国誌 八仏閣僧坊 雞足寺〈◯中略〉 洪鐘之銘文 寺号雞足有下協(○○)坤、朱雀皇帝御願所羽林中郎将帰依地、〈◯中略〉 弘長三〈才次癸亥〉年二月十七日 奉行僧祐円 金剛仏子密尊 別当灯大法師尊恵〈◯中略〉 有下協坤、上野国お上州と雲る事、古き物にもみゆれば、下野お下州とも雲るなめれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0037_184.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1037] 本朝食鑑 三/葷辛 葱葱種不宜関西之地、而江東処処最好、野之下州梅沢之冬葱、白根肥長、味甘美、為江東第一、故佐野足利日光及上野処処次之称佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1037_4283.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦産地
[p.0015] 本朝食鑑 一/穀 蕎麦〈訓曾波、一曰久呂無木、〉集解、蕎麦四方有之、東北最多而佳、西南少而不佳、夏土用後下種、八九月収之、早収者号新蕎麦、信州及野之上州、有三四月下種六七月収之者、以為珍、野之下州佐野、日光、足利等処、武総常之地、雖多出之而佳、尚不及信州之産也、性最恐霜雪、故信州以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_80.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0823] 本朝食鑑 三/〓耳 標茅蕈〈訓志米地多計〉釈名〈標茅者茅之多生地名、野之下州黒髪山下有標茅原、此則其処也、此〓生于草茅卑湿地故名、或俗称占地〓、此拠訓製字耶、〉集解、山中茅野卑湿地多生、状似松〓而微小、有張蓋者、有不張蓋者、茎短小而円肥、蓋上黄灰色或紫黒、蓋内有細刻而白、茎亦白、性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3666.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0120] 会津風土記 郡村 会津郡 東交岩瀬郡、界二岐岳小岳山、隣下野国、界小岳山、大峠山王峠巽隅並下野国、界荒貝岳枯木峠、離方隣野之上下州、下州界帝釈山、長田代山、赤安山、上州界赤安山小瀬峠、坤隅界至仏山、西界藤原峠、並越後国、界藤原峠、枝析峠、大鳥岳、浅草山、乾隅隣越後国、界赤是山、北交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_406.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 下総国旧事考 十一金石 大宝村八幡社鐘銘〈〇中略〉 下州上幸島郡(○○○)穴太辺星智寺椎錐 開山権律師隆遍 住持阿闍梨隆翁 享徳五年丙子七月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4329.html - [similar]
地部十八|下野国|名称
[p.0037] 元亨釈書 三慧解 釈円仁、性壬生氏、野之下州(○○○○)都賀郡人也、昔祟神天皇第一皇子豊城入彦、節察東壊、其次子留為郷人、仁其胤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0037_183.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] [p.0072] 玉勝間 二 国お州(○)といふ事 国々の名お某州といふことは、いづれの御代のおさだめにもあらざることなり、いにしへは、わたくしの漢文などにこそは、いとまれ〳〵には見えたれ、たヾしきおほやけの物には、みな某国とのみありて、州といへることはさらに見えず、然るお近き世の人は、かヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_383.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] [p.1115] 皇国名医伝後編 中 阿部将翁〈○中略〉 阿部照任、通称友之進、〈号将翁〉南部人、少時乗漕船赴江戸、遇颶漂到清国、止於福建十八年、得本草学帰居江戸、享保中、幕府求通知本草者、或廌照任、乃辟使采薬於東海北陸諸州、三至蝦夷、以労賜俸及宅、更給地於城東、植養薬種、照任前後所得物品甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3388.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 採薬使記 中/相州 重康曰、相州底倉の湯場の山中より五味子お出すなり、方言五九の伊(○○○○)と雲ふ、即献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_812.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 採薬使記 中/駿州 重康曰、駿州三穂より松露お多く出す、他国に生るよりは、味殊の外好く、香も佳なり、故に此所の名物なりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3713.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0854] 採薬使記 中/駿州 重康曰、駿州富士山の中宮に石韋お出す、光生按ずるに、石韋和名ひとつ葉と雲ふ、〓波伊予などよりも出る、葉白芨の葉に似て厚く、一枚づヽ岩石の間に生ず、葉の面に微黄の紛ありて毛の如し、背は浅白色にして、白毛あるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3790.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 採薬使記 中/総州 重康曰、此比総州にてある寺に一宿せしに、十五六歳の沙弥、戯れに曼陀羅花の実お食ひけるが、卒に発熱し、譫語して狂人の如くにて有りしに、色々薬など用ひけれども、暫く癒へず、一夜煩ひ翌朝瀉下してより平愈せり、誠に本草に毒草の部に入たるもむべなり、此所にては木あさがほと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2548.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 採薬使記 下/紀州 重康曰、紀州熊野山中に釣藤あり、其葉形ち桜の葉の如くにして長く広し、蔓生す、刺ありて鉤の形の如し、光生按ずるに、此物所々にあり、豊州中津に出るお上品とす、芸州広島の産は次なり、俚俗藤つりばりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2984.htm... - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 採薬使記 中豆州 重康曰、豆州三浦三崎の山中より樗木お出す、土人これおからす山椒(○○○○○)と雲ふ、 光生按ずるに、樗お和邦にておヽちと訓ず、あやまりなり、樗は椿の一類にて、椿より枝曲折して生ず、葉に悪しき香あり、畿内にてきつ子のちやん袋(○○○○○○○○)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1816.htm... - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0454] 採薬使記 中常州 重康曰、常州の板子と雲ふ所より椿木お出す、土人呼てなんじやの木と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1698.htm... - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0150] 採薬使記 中羽州 重康曰、羽州秋田の野代と雲ふ所に、胡桃の樹あり、其実の形ち円く大くして、外の殻薄く、手お以て砕く時は肉出る所の者、これお手打胡桃(○○○○)と雲ふ、 光生按ずるに、中華にも陳倉と雲ふ所にも、又陰平と雲ふ所にも此種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_593.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 採薬使記 下/城州 重康曰、京師に登る時、稲荷山より採来れるとて、人の松〓お調じて饗されけるが、関東にて食ひけるより、格別気味勝れたり、兼て当国は松〓の名物と聞しかども、かほど迄よろしかるべきとは思はざりき、殊に北山の〓は、年毎に貢にも供するよし申侍れば、一入の雅興なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3640.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 採薬使記 下 重康曰、紀州奥熊野宇留村(○○○○○○○○)の流れより大鰻鱧お出す、其長さ一丈余、囲ふ三尺計有りと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5820.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 採薬使記 上 重康曰、蝦夷松前の海にかどと雲ふ魚あり、一名はにしんとも雲ふ、其形ちいはしに似て大く色青く、味も佳なり、此魚聚る所沫お吹きて水面に浮む、雲の降りたるが如し、網お以て是お捕る腹に孑ありて満てり、乾て数の子と雲ふ、和俗専ら歳始其外嘉儀に用る是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6177.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭産地
[p.1174] 採薬使記 下/遠州 重康曰、遠州(○○)にて蘭お見しに、関東などと違ひ、甫お作りて種る、甚だ丈高く三尺にあまれり、関東にては寒暑風雨に傷む故か、盆植にせざればたもちがたし、光生按ずるに、遠州にかぎらず、駿州予州の大洲紀州の若山(○○○○○○○○○○○○)など、何れも甫に作ると雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4891.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0771] 採薬使記 中/武州 重康曰、江都王子辺に旱蓮草お多く出す、土人是おとりて黒焼とし、髪の兀げたるに胡麻の油にて解き付る、よく髪生ずと雲ふ、光生按ずるに、此草江東所々にあり、俗名たたらび共、たかさぶらうとも、蓍婆三礼草とも、漢名又鱧腸草とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3414.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 令義解 三/賦役 凡〈◯中略〉其調副物、〈◯註略〉正丁一人、〈◯中略〉黄連二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_904.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0195] 佐渡志 五/物産 黄連 山中に多し、根の長四五分より一寸ばかり、外皮黒色お帯び、内は深黄なり、効能他邦の産に勝るといへども、形は美はしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_909.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 広益地錦抄 四 黄連 葉こまかにて花はしろく、初春諸花にさきだちてひらく、正月中の比、雪中にもつぼみお出し、珍敷時節なれば、鉢植にしてながめあり、春末に実有、実のかたちもながめ有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_902.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] 本草和名 七/草 黄連、一名王連、〈本条〉一名石髄、一名金竜子、〈已上出兼名苑〉和名加久末久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_897.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] 倭名類聚抄 二十/草 黄連 本草雲、黄連一名王連、〈和名加久末久佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_898.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0195] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬近江国七十三種、〈◯中略〉黄連二斤十四両、 信濃国十七種、黄連十斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_907.html - [similar]
植物部十五|草四|狐の尾
[p.1076] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 老虎蕉(のぎらん)〈質問本草〉 俗に花の形お以て狐の尾(○○○)ともいふ、播州野州日光山等にあり、猩々袴の類にて、葉地に〓て中心より茎お抽きて花あり、赤土に栽て、根に胡麻油かすお少しづヽ入てよし、喜任按に、質問本草の原図にて考るに、世間に猩々袴の清俗名とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4510.htm... - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 貂鼠〈○中略〉 栗鼠はりすにして、栗鼠の音転なり、一名〓〓、〈泉州府志〉〓〓、〈閩書〉深山樹上に棲み果実お食ふ、栗葡萄、榧、柿、椎子、山胡桃類、その好ところなり、野州日光山に多し、京師には産せず、形は尋常の鼠に同じ、尾闊大にして長く、常に背に負て頂上に戴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_917.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] 大和本草 六/薬 黄連 常州の山産猶佳也、賀州の産多し、是亦よし、奥会津又芸州にも多し、葉はひかげのかづらに似たり、日本の黄連性よし、故に中夏朝鮮にも日本より多くわたる、中夏の書にも倭黄連お良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_900.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 令集解 十三/賦役 穴雲、此進黄草者染草料也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_905.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄連 やまくさ〈延喜式〉 かくまくさ〈和名抄〉 今は通名 一名滴胆芝〈輟耕録〉 宣連〈方書、宣城黄連なり、〉 川連〈同上、川省の黄連なり、〉 練連〈同上、上品の黄連なり、〉 浄黄連〈遵生八揃〉 増、一名脚連、〈証治準縄〉 宣黄連〈附方〉加州に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_901.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] [p.0195] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一黄連〈和名加久末久佐〉 加賀、安芸、常陸、陸奥諸州より出る者名あり、本州四方の山皆あり、独得名こと晩し、就中白峯諸山及八〈が〉岳に産する者、色深黄にして光潤あり、味殊に温和なり、亦一種駒岳より出る者、長大にして甚美なり、相伝、此山は自古登る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_906.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 大和本草 六薬 胡黄連 黄連に似て大也、黄ならず味苦し、蘆頭も黄連に似たり、中華より来る、此草日本にありや未詳、 千振( せんぶり) とて秋白花お開きて、葉細に味甚苦き小草、山野にあり、又たうやくと雲、国俗是お好んで用之、殺虫消積、これお胡黄連と雲非なり、或曰、倭方に胡黄連とかけるは、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3268.html - [similar]
植物部二十二|草十一|当薬
[p.0448] 大和本草 九/雑草 せんふり(○○○○) とうやく(○○○○)とも雲、白花さく又淡紫花あり、白花の者猶苦し、山に生ず、小草也高さ五六寸に不過、葉は竜胆に似て小也、葉も花もきはめて苦し、虫おころす、倭俗是お胡黄連と雲非也、胡黄連中華より来る別物なり、或曰、倭方に胡黄連と雲は、せんふりお可用と雲、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2005.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] [p.1427] 橘黄年譜 上 天保八年七月十四日夜、麻布狸穴旗下士坪田氏の児生て三歳、暴に発熱し、翌十五日朝に至り吐利甚、賑弦数、身熱焼が如く、時に心下に撞き、顔色青惨、眼閉て開能はず、煩渇飲お引、形体頗る脱す、余謾に認て厥陰寒熱錯雑の証とし、乾姜黄芩黄連人参湯お与ふ、無効而死す、此証俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4759.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 多識編 二山草 胡黄連( ○○○) 、〈宋開宝〉異名割孤露沢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3267.html - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0302] [p.0303] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 能登国五種 黄連三斤、榧子四斗、署預一斗桃人二升、蜀椒三斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0302_1195.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国産/貢献
[p.0373] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 佐渡国四種 黄連十五斤十両、藍漆廿五斤、細辛卌八斤、蜀椒三斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0373_1492.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国産/貢献
[p.0373] 毛吹草 三 佐渡 金銀 細辛 黄連 弦藻 小鰑 御松〈日蓮袈裟かけの松と雲、数珠に用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0373_1494.html - [similar]
地部二十一|加賀国|国産/貢献
[p.0280] 延喜式 三十七典薬 諸国新年料雑薬〈◯中略〉 加賀国七種 黄連七斤、枳殻伏苓各一斤、芎藭卅斤、藍漆十三両、干地黄四斤十一両、署預一斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0280_1103.html - [similar]
地部二十二|越中国|国産/貢献
[p.0324] 毛吹草 三 越中 塩硝 黄連 亀谷鉛 白川糸 八講布 栗柄琢砂 松波鮓〈世俗に蛇の鮓と雲、竜に似たる魚と雲、〉 鰤(ぶり) 九万匹〈つの字お雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0324_1298.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 橘黄年譜 下 浅草司天台伊藤鉄五郎、年三十、身発黄水気あり、煩渇甚し、余茵蔯五苓散加黄連お与へ、三聖丸お兼用す、数日にして発黄消し、水気全く去る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2492.html - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 牛山方考 上 一瘭疽の類、代指の類、或は脱疽とて、手足の指に生じ、其肉黒く煉て、漸々に腐肉になりて、指切れ落る症には、黄芩、黄連、防風、連翹、金銀花お加て奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3994.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 医学天正記 乾下 諸瘡 一奴源右衛門、 唐瘡( ○○) 一身に出て、後左足〓に穴あつて久不愈、黄汁出、先黄連の末に軽粉少加て入之、数日而水多出、穴少開後、 黄丹 檳欵芍の末お入て即愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2565.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯衄
[p.1173] [p.1174] 牛山方考 中 一 歯齦( はぐき) 黒く腐煉し、血お出す症あり、或は熱病の後、或は消渇の病、寒冷の血薬お服すること大過し、虚陽上り攻め、濁気不下者、舌歯齦より血お出すに、川芎黄連お加て奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3687.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 重修本草綱目啓蒙 八山草 胡黄連 和産なし、薬舗に舶来あり、根の形ち地黄に似て長さ二三寸、径り二三分許、外は黄白色にして疙〓あり、内は紫黒色にして五の白点ありて、梅花弁の如く並べり、本草原始に、肉黒有白点類梅花、外淡黄色と雲ふ是なり、味苦し、故に古よりせんぶり一名とうやくに充て来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3269.html - [similar]
植物部二十二|草十一|当薬
[p.0448] [p.0449] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 竜胆増、せんぶりは本条の一種なり、獐牙菜(あけぼのさう)の種類とする説は穏ならず、又古より和の胡黄連とするも誤なり、此集解の山竜胆、本草彙言の石竜胆にして、はるりんだうは石竜胆の一種なり、せんぶりは竜胆に代用するに佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2007.htm... - [similar]
植物部十七|草六|酸模
[p.0035] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 酸模 すいば(○○○) すいじ(○○○)〈予州〉 すいじぐさ(○○○○○) すがな(○○○)〈仙台〉 すかな(○○○)〈同上〉 すかし(○○○)〈越後三条〉 すいこ(○○○)〈同上高田〉 すがんぼう(○○○○○)〈泉州〉 すかんぼ(○○○○)〈江戸〉 すごぼう(○○○○)〈勢州〉 すいごんぼ(○○○○○) すいすいごんぼ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0035_178.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 採薬使記 下/甲州 重康曰、甲州御城中にて牡丹お見しに、甚だ大く木の高さ一丈五尺ばかりもあり、花は未だ見ずといへども、色紅にて年により百二三十輪も花お開くと雲ふ、誠に土地に応じたる故か、願くは此根お採り薬用にせば、其功甚効あらんことお、光生按ずるに、牡丹の大木となること所々にあるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_839.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] [p.1478] 採薬使記 下 重康曰、加州越川の海中にあやかし(○○○○)と雲ふ魚あり、其形ち鮧に似て、小きは一尺ばかり、大きなるは一丈計も有り、全身鱗なく、頭の上に円く高き所ありて、段々の象あり、小判のきざの如し、故に一名小判魚(○○○)とも雲ふ、其魚多く集りて、彼のきざの所お船に吸つけて船おとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6408.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1029] [p.1030] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州南部にかたくりと雲ふ草あり、其形ち百合に似たり、花もゆりに似て紫色、正二月比花咲く、其根おとり葛(くず)の如く水飛して水にてねり餅となし食ふ、葛よりは色白く、甚だみごとなる物となり、土人専ら久痢に用ひて、益ありと雲ふなり、光生按ずるに、かたくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1029_4252.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 採薬使記 中/相州 重康曰、相州箱根あしがらの関のあたりに、箱根草と雲ふお出す、土人の曰、元禄の頃、紅毛人江都参府の時、此草お見て曰、是れかつへれへんねれすと雲ふて、難産の薬に妙ありとて採らせける、故に一名おおらんだ草(○○○○○)とも雲ふ、これ本草に載する処の石長生なるよし、光生按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3801.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 採薬使記 中/豆州 重康曰、八丈島よりあした草と雲ふ草お生ず、根葉ともに食ふ、是れお食へば、痘瘡おかろくすると雲、一名八丈草、又海峯人参とも雲ふ、光生按ずるに、八丈島は伊豆の下田より百里ばかり辰巳の方に当れり、此島にてあした草お専ら作る、他所にて蘿蔔牛房お作るが如く、常に五穀に雑へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1941.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0804] 採薬使記 上/奥州 昭任曰、蝦夷松前の内より一種の木耳お出す、其形ち桑木耳の如くにして甚だ大なり、その色白く油ぎりつやよし、味ひ甚だ苦く少し甘し、土人諸病お治すと雲ふ、専ら腹痛疝気痛に用ひて妙なりと雲ふ、此もの山中谷中に大樹ありて、其樹年お経て倒れ朽て、其枯株より此木耳お生ず、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0804_3553.htm... - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 近世奇人伝 一 貝原益軒 益軒貝原氏、諱篤信〈○中略〉その学博く和漢に宣れること、等輩鮮しといへども、性甚謙にして、隻身の及ざることお恐れ、名に近づくことお喜ばず、常に言、吾人に長たることなし、但恭黙道お思ふのみと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6627.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 飛州志 二 炭 本土常用の炭也、吉城郡の山中に炭竈あり、凡て雑木お以て焼出す、其性甚だ軽柔也、国用たれるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1835.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷
[p.0302] 文徳実録 五 仁寿三年四月甲戌、大内記従五位下和気朝臣貞臣卒、〈◯中略〉貞臣為人聡敏、質朴少華、性甚畏雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1771.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1303] 三代実錄 六/清和 貞観四年八月十七日癸丑、是日従五位下守大判事兼行明法博士読岐朝臣永直卒、永直者右京人也、〈○中略〉性甚聡明、一聴暗誦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1303_6874.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞荒武蔵、是也称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚惡人也、仍不可向之、船路者、天気和順之日、甚以優也、風波惡之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4366.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞、荒武蔵是也、称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚悪人也、仍不可向之、船路者天気和順之日、甚以優也、風波悪之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3553.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] 文徳実錄 五 仁寿三年四月甲戌、大内記従五位下和気朝臣貞臣卒、〈○中略〉貞臣為人聡敏、質朴少華、性甚畏雷、不留意小芸、唯好囲碁、至於対敵交手、不覚日暮夜深、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_268.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0052] 三代実録 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、〈○中略〉五人坐焼応天門当斬、詔降死一等、並処之遠流、〈○中略〉相坐配流者八人、〈○中略〉従五位上行肥後守紀朝臣夏井配土佐国、〈○中略〉夏井眉目疎朗、身長六尺三寸.性甚温仁、雅有才思、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_329.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1286] 大和本草 十三/河魚 鱖(けい)魚〈さけ〉 鱖は案本草決してさけとすべし、集解の説よく合へり、さけに非ずとするは非なり、性甚よし、本草に詳也、本草に癆瘵お治す、国俗にも亦然りと雲、鱖のさけなる事これおも証とすべし、鱸魚の集解雲、状類似鱖雲り、すヾぎの形さけに似たればなり、本邦東北、州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1286_5430.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] [p.1530] 提醒紀談 五 烏紀々(うきゝ) 陸奥国岩城の海中に満方(まんばう)といふ大魚お産す、世に烏紀々といふものは、その腸にして、土人は百葉(ひやくひろ/○○)と雲、さるお他邦の人は満方と雲ものなるお知らずして、たゞ烏紀々とのみ称するは訛れり、然れども俗間に称する如きは、もとより論ずるに足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6613.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉
[p.0738] 土蜘蛛は、一に国栖(くず)と雲ひ、又八掬脛(やつかはぎ)とも称す、上古各地に散在せし種属の名にして、其人と為り、体軀短小にして手足頗る長し是れ蓋し、土蜘蛛、八掬脛の名の由りて起る所以なりと雲ふ、而して其性、勇猛鷙悍にして膂力に富み、常に穴居して、屢〻良民お侵害せしかば、神武天皇以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0738_1946.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 大和本草 八/水草 川苔 川苔も海苔に似たり、処々にあり、富士山の麓柴川に柴川苔あり、富士のりとも雲、日光苔は野州日光の川に生ず、菊池苔は肥後の菊池川よりいづ、ほして遠におくる、あまのりに似たり、肥後水前寺苔は水前寺村の川に生ず、乾して厚き紙の如なるお、切て水に浸し用ゆ、此類諸州にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4133.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 物類称呼 四衣食 酒さけ 出羽にていさみ(○○○)と雲、和州大峯にてごまのはい(○○○○○)と雲、今按にいさみといふは、羽州羽黒山などの行者の隠語なるべきお、俗人もそれに倣ひて、専いさみといふ事にや成けん、ごまのはいといへるも是におなじかるべし、又畿内の番匠の詞に間水(○○)といふ今はけづり(○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2990.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] 孝亮宿禰記 慶長五年正月十一日丙辰、太閤若君秀頼卿為御名代、大津宰相参内、被申御礼、〈◯中略〉又今日、徳善院僧正相副参内也、両御所、〈◯禁裏親王〉御太刀馬代錦進上雲々、於親王御方被下一献事了、予退出、徳善院入来賜五十匹、予参家門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3431.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 孝亮宿禰記 慶長二年九月八日、徳善院僧正参内、於小御所有御対面、勧修寺大納言、雖不参所、予、九条殿、二条殿参、僧正就参内、衝重て可被下歟、但平押敷歟如何、御返事雲、僧正用衝重事も有之、又平押敷之事有之、大納言も於禁中用平折敷事有之、是者摂家親王以下之為御相伴之間、用衝重不可苦歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_985.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0144] [p.0145] 集古文書 四十四寄附状 応永二十四年寄進状〈陸奥国白川郡八槻大善院蔵〉 奉寄進 近津大明神〈八槻〉 石井郷内大内村(○○○)内年貢銭合五貫文毎年可進上仕候、松島、 右依所願成就奉果之候、重望者、天下太平、万民快楽、寿命長遠、仍寄進之状如件、 応永二十四年九月廿日 沙弥道久〈◯中略〉 結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0144_541.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0694] [p.0695] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉十五日に、使僧の面々御暇、 小袖二つ、不動院、円光院、右は高野山三十六院総代、 小袖二、巴陵院、右は高野山行人方総代、 小袖一、笹之坊、右は上醍醐行人方総代、 小袖一、金剛証寺使僧、是伊勢浅熊総代、 右の通りお給ふ〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0694_3254.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.