Results of 1 - 100 of about 1997 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 掬名 WITH 7748 ... (6.981 sec.)
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] [p.0690] 同 草花名 日精草〈掬名〉 菊花 太白 朽葉 少将 濡鷺 露覆 細川 酔楊妃 等持寺〈已上菊名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3034.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0693] [p.0694] 和漢三才図会 九十四本/湿草 菊〈〓同〉 節華 女華 女節 日精 女茎 更生 金蕊 治〓 周盈 陰成 傅延年〈◯中略〉按仁徳天皇七十三年、始渡異朝青黄赤白黒菊種也、〈異朝者百済国也、其黒色者未審、今亦有紺菊、此乃近年所出之一種也、〉今有称五菊、者、鵝毛、玉牡丹、〈並白〉御愛〈黄色〉酔楊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3043.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] 八雲御抄 三上/草 菊 白 やへ むら そか ひともと凡菊は万葉に不詠歟、寛平菊合以後、殊名物とはなれり、寛平菊合右歌に、すへらぎの万代までにまさりぐさたまひしたねおうえし菊也、まさりぐさといふ、 似星とよむは黄菊なり いはねのきく〈俊頼、基俊、難之、〉凡無何之〈◯之一本衍〉任心、名所には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3035.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 同 幾/殖物附殖物具 菊〈きく、からよもき、白菊黄菊居六反此乎、〉 日精草 延年 女室 〓〈已上きく、音盈、菊花也、一名帝女花、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3032.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 倭名類聚抄 二十/草 菊 四声字苑雲、菊〈挙竹反、本草注雲、菊有白菊、紫菊、黄菊、和名加波良与毛木(○○○○○○)、一雲可波良於波岐、俗雲本音之重、〉日精草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3027.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] [p.1130] 増補地錦抄 六 杜若(かきつばた)のるひ鷲尾(わしのお) 花るりこん色、花中に白き筋あり、しべのごとく成ほこ三まひづヽ上へ立〈つ〉物なり、是もるりこん色々、 羅生門(らせうもん) 花うすくろし 村雲(むらくも) 白花にるり色のほし、さらさのごとくあり、 橋姫(はしひめ) むらくものごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4734.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0695] 一話一言 八 菊の名垂加草に雲、大源庵菊、其白者名大牡丹、花様如牡丹也、其黄者名真盛(さねもり)、種自越前出也、〈真盛越前之産〉また支考が菊合序に、宝永のはじめより、夷洛に此花お玩びてとあれば、久しき事にはあらじ、序中に見へし菊の名は、初霜 薄雪 金より 銀より 小金めぬき 濡鷺 香炉峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3047.htm... - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 貞信公記 延喜十三年八月一日、大風猛烈、公私屋舎多顚倒、 二日、今日有勅、遣使左右京令撿被損風害、為賑給、 九月九日、宿職依有風損停止節事、但侍従以上菊酒如例、今日以前予申損田廿国不堪佃田廿四国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1617.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶漬
[p.0386] 甲子夜話 二十七 寝惚先生〈○太田蕈〉は明和の頃より、名高く世にもてはやされしこと言に及ばず、〈○中略〉今茲癸未の四月三日、劇場にその妾お伴ひゆきたる折から、尾上菊五郎と雲る役者、寝惚が安否お問来れるに、〈○中略〉これより夜帰り常の如く快語してありしに、翌四日は気宇常ならずと雲しが又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0386_1665.html - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0980] [p.0981] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 海芋 みづばせお(○○○○○) 観音〓〈和漢通名〉 くまさか(○○○○)〈信州〉 べこのした(○○○○○)〈羽州〉一名白花太乙蓮〈三才図絵〉 一弁蓮〈秘伝花鏡〉 旱金蓮 観音芋〈共同上〉 仏龕花〈女南甫史〉 御魁〈花暦百詠〉 天荷芋〈同上〉水草なり、葉沢瀉に似て厚く尖り黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0980_4037.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] 倭訓栞 中編十六/登 とりかぶと〈◯中略〉 草にいふは其花の似たるより名とす、僧鞋菊名の如し、かぶと菊ともいへり、草烏頭也、花に紫白あり、花蔓は蔓生の同種なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_934.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] 宇都宮文書 花押〈◯足利尊氏〉 下 三浦介平高継 可令早領知相模国大介職、并三浦内三崎、松和、金田、菊名、網代、諸石名、大磯郷(○○○)、〈在高麗寺、俗別当職、〉東坂間、三橋、末吉、上総国天羽郡内古谷吉野両郷、大貫下郷、摂津国都賀荘、豊後国高田荘、信濃国村井郷内小次郎知貞跡、陸奥国糠部内五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3415.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 摂津名所図会 六河辺郡 伊丹(○○)〈町名廿八、属邑十二、河辺郡都会の地にして商人多し、京師大坂有馬三田等の駅也、〉名産伊丹酒〈酒匠の家六十余戸あり、みな美酒数千斛お造りて、諸国へ運送す、特には禁裏調貢の御銘お老松(○○)と称して、山本氏にて造る、あるひは富士白雪(○○○○)は、筒井氏にて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3228.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 殿中申次記 十二月八日 一温糟、曇花院殿、 一同、等持寺、 一同、伊勢寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6048.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 十二貫二百九十文〈◯中略〉 等持寺領備中国〈日羽郷(○○○)段銭◯中略〉 参貫文〈◯中略〉 大沢長門入道殿〈備中国水田郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2596.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0320] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 十八貫廿五文 等持寺領越中国〈小布施庄(○○○○)段銭〉 参貫文 北向三位殿(鴨御社領)〈越中国吉良庄(○○○)段銭〉 七貫文 鴨社領越中国倉垣庄(○○○)段銭〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0320_1275.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0635] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 九貫八百七十文 等持寺領〈備後国信敷庄(○○○)段銭〉 五貫文 伊勢備後入道殿〈備後国志庭利庄(○○○○)段銭〉 五貫文 杉原左京亮殿〈備後国杉原本庄(○○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2733.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 四/九月開花 秋擬宝珠草 花紫色葉少くして長し、開花九月上旬也、方三分陰、地土撰ばず、肥淡小便、芽出し前二三度、花前に四五度澆ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4538.htm... - [similar]
植物部十五|草四|穀精草
[p.0988] 多織編 二/湿草 穀精草、今案波世久左(○○○○)、異名流星草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4075.htm... - [similar]
植物部十五|草四|穀精草
[p.0988] 書言字考節用集 六/生植 穀精草(はぜくさ)〈時珍雲、収穀荒田中生之、抽細茎高四五寸、頭有小白花点々如乱星、〉戴星(同)草〈又雲文星草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4076.htm... - [similar]
植物部十五|草四|穀精草
[p.0988] [p.0989] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 穀精草〈穀又谷に作る、石決明附方に出、音お借なり、〉 ほしくさ(○○○○) たいこのぶち(○○○○○○) たいこぐさ(○○○○○) はぜぐさ(○○○○) みづだま(○○○○) こりん(○○○)〈尾州名古屋〉 竹筒草(○○○)〈江戸〉 よるのほし(○○○○○)〈仙台〉 でんつく(○○○○) 一名鼓槌草〈薬性要略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4078.htm... - [similar]
植物部十五|草四|穀精草
[p.0988] 本草弁疑 三 穀精草日本にも所々にあり、関東道中吉田与二川間、又池鯉鮒与岡崎の間にあり、荒田には不生、山より澗水滴り伝ふ少しくぼみに生ず、常に水ある所にあらず、隻水気ある山のすそに、八月に花さく、時珍が説の如し、所の者和名すもとり花など雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4077.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 碧山日録 寛正二年四月十日戊辰、以源相公命、相国寺一衆、率其派等持寺、等持院、真如寺之衆、於四条坊橋上、開施食会、以蔗飢疫死亡之霊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_985.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] 増補江戸年中行事 七月 十三日 精霊会、かざり物、草市、所々に立、〈吉原にては、十二日に市立、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5437.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 東都歳事記 三七月 十三日 精霊祭〈今日より十六日にいたる迄、人家聖霊棚お儲け、件々の供物おさヽげ、先祖おまつる、この間、僧お請じて誦経するお、棚経といふ、十三日の夜、迎火とて麻柯(あさがら)お燎く、十六日朝送火とて、又麻がらおたく、この内お俗盆中といふ、諸人先祖の墳墓に詣づ、盆の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5400.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0152] [p.0153] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 楊梅 やまもヽ 一名楊家果〈事物異名〉 楊氏子 竜晴 火実〈共同上〉楊果〈尺牘双魚〉 鶴頂紅〈蔬果争奇〉 鶴頭紅 楊家之果〈共同上〉 火斉〈行厨集〉 金丸〈事物紺珠〉 日精 曹公〈共同上〉 庭院に多く栽ゆ、自生は暖国に多く、寒地には少し、木は大にして聳へ高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0152_605.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0075] 延喜式考異附録 下 祥瑞考 〓莆〈原注、樹名也、其形似蓬枝多葉少、葉如扇、不揺自動転而風生、〉案宋志、一名倚扇、状如蓬、大枝小根如糸、転而成風、殺蠅、尭時生於厨、〈古微書援神契注、引瑞応図雲、〓莆、樹名也、其葉大如門扇、不揺自動、一名倚扇、状如蓬、多葉少根如糸、転而風生、主飲食清凉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0075_284.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0075] 延喜式 二十一治部 祥瑞〓甫(○○)〈樹名也、其形似蓬、枝多葉少、葉如扇、不揺自動転而風生、◯中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0075_283.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0136] 百姓伝記 十二 はこべお作る事はこべの種両種あり、大葉なると小葉なる違ひあり、冬春に葉多き者なり、夏秋に葉少なく、日陰にならではこたへず、土地に嫌ひなく生る者なり、然ども湿け地によく育つ、地おくれ蒔置に不及、軒下垣ぎはに種おふり置、冬春葉おつみ喰ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0136_696.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0279] 農業全書 二/五穀 刀豆なた豆是お刀豆と名付る事は、劔の形に似たる故なり、三月初うへ、灰にておほひ、古き筵ぎれ、其外何にても此類のくさり物など覆おくべし、又種やう、冬より穴おほり、こえ土お入置、春になりて一粒づヽ、目の方お下になしてうへ、少土おかけ、灰にておほひ、土おほくかけず、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1293.htm... - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] [p.0278] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 拾四貫文 等持寺領〈賀州粟津上下保(○○○○○)段銭〉 一貫文 問注所殿〈賀州石田保(○○○)段銭〉 壱貫文 日野前大納言御領〈加州佐見保(○○○)段銭〉 壱貫五百文 中島次郎殿〈賀州益四田保(○○○○)段銭〉 一貫文 妙蔵院〈北野社領加賀国小泉保(○○○)一分段銭〉 一貫五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1088.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 五貫八十文 峨嵯大雄寺領〈尾州味岡庄(○○○)段銭〉 弐貫五百十六文 大内五郎殿〈尾州青山段銭〉 三貫三百九十文 等持寺領〈尾張国中庄(○○)段銭〉 八貫二百六十文 万寿院領〈尾州味岡新庄(○○○○)段銭〉 一貫七十六文 藤民部又六郎殿〈尾州田中庄(○○○)段銭〉 弐貫八十三文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2595.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0678] 釈迦院案文 宝徳三年〈未〉御動座之時之事書〈光胤已講草案沙汰〉 興福寺学侶衆徒群議曰 摂津国兵庫関者、等持寺殿御代御寄附于当寺当社造営用脚、其濫觴事旧畢、子細非他、深貴春日五所之誓約、帰法相一宗之仏法〈給〉御懇志也、〈◯中略〉当寺之再興在于彼御代、勝定院殿預当関直務之御下知、普広院殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0678_3193.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] [p.0041] 工芸志料 七 漆工 或雲く、正平年間僧無底といふ者あり、陸奥国江剌郡黒石村において一寺お創建す、号して正法寺と雲ふ、又黒石精舎といふ、正法寺は禅宗にして、越前国永平寺、能登国総持寺と共に一振の総本寺たり、故に諸国の僧徒来聚するもの火多なるお以て、正法寺に於て使用する所の食器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_236.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0688] [p.0689] 本草和名 六/草 菊花、一名節華、一名日精、一名女郎、一名女華、一名女莁、一名更生、一名周盈、一名〓延年、一名陰成、一名苦意、〈味苦、楊玄操音憶、〉白菊、〈花白、已上二種出陶景注、〉一名周成、〈莁也〉一名神精、〈子也〉一名神華、〈子也〉一名神英、〈子也〉一名長生、〈根名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3026.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、〈◯中略〉予著装束、左近将監御科重藤刷之、〈件重藤、父大蔵少輔重任者陰陽師也、而装束事伝授、故永賢卿、竹林院入道左府細々召仕了、已及二代也、〉藤丸遠文袍、〈のし地〉躑躅下襲、〈面のし地、不具佐張、不入粉、裏遠菱如例、已用青朽葉了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3507.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0784] [p.0785] 成氏年中行事 正月 朔日 一公方様〈◯足利成氏〉御上下二具、御紋松、又一具の御紋は桐、松の御紋は大御所様〈◯足利持氏〉より参、御吉例也、 一御小袖は定る事なし、御随意也、其以下は皆かけ萌黄也、 一朝の御祝、〈◯中略〉次に御椀飯、〈◯中略〉公方様御直垂、御紋は桐、二重浅黄、白御小袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0784_3518.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 蜻蛉日記 中之下 故あぜち大納言の領し給ひし宇治の院に至りたるに、〈○中略〉所のあづかりしけるものゝ、まうけおしたれば、たてたる物主の是なめりと見る物見より、簾、網代屏風(○○○○)、黒かいの骨に朽葉の帷子かけたる几帳どもゝ、いとつき〴〵敷も哀とのみ見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5120.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0626] 兵範記 仁安(裏書)三年八月四日〈朝覲〉 舟差八人、装束、 竜頭童四人、蛮絵袍、朽葉半臂、下襲蘇芳、末濃袴、濃張単、布帯、天冠、糸鞋等、 此具半臂下襲已古色也、猶失也、可著二藍也、 鷁首童四人、蛮絵袍、柳半臂、下襲青、末濃袴、他事如右、此具無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0626_3170.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] [p.0215] 源平盛衰記 三十九 時頼横笛事 横笛は泣々都へ帰けるが、つく〴〵物お案じつヽ、如何なる滝口〈◯斎藤時頼入道〉は悲き中お思切、かく心づよく世お背ぞ、如何なる我なれば蚫の貝の風情ぞ、難面くながらへて由なき物お思ふべきぞと思ければ、桂川の水上、大井川の早瀬、御幸の橋の本に行潜たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1049.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0742] 古今著聞集 十四遊覧 白河院、深雪の朝、雪見に御幸有べし(○○○○○○○○)とて、御供の人少々めさるヽ事ほのきこえし程に、やがて出御ありて、おもしろき雪かないづかたへかむかふべき、小野皇太后宮〈◯後冷泉后歓子〉のもとへむかはヾやと仰られけるお、御随身承はりて、従者お馬にのせて、彼宮へはせまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0742_2603.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0688] 新撰字鏡 草 〓菊〈二上字左支奈(○○○)〉 菊花〈辛与毛支(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3025.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 医心方 一 菊花〈和名加波良於波岐、又岐久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3029.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|野菊/仏頭菊/浜菊/常磐菊
[p.0709] 和漢三才図会 九十四本/湿草 菊〈◯中略〉野菊(のぎく) 〈苦薏◯中略〉按野菊雞児腸(よめな)草二物相似、而葉略薄小多尖、味甚苦、其花有単葉有千葉、色黄者野菊也、〈雞児腸草葉不甚尖無切杈、而味不苦、其花白微帯紫色、〉採薬人用金剛山野菊花充真菊花者非也、医択家種単葉黄菊花可薬入用、〈張果医説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0709_3084.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] 倭訓栞 前編七/幾 きく〈◯中略〉 菊はもとくヽとよめり、菊(くヽ)理姫菊(くヽ)池郡など是也、新撰字鏡、和名抄に、和名おも載たれど、歌には音おもてよめり、〈◯中略〉菊花の弟と称するは、梅お花の兄と称するに対へていふ也、菊は万花に後るヽものゆえに、わけて残花おも賞するなり、残菊の名は、東坡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3038.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 運歩色葉集 天 酈県山〈菊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3033.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 伊呂波字類抄 加/殖物附殖物具 菊〈かはらよもぎ〉 白蒿〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3031.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 類聚名義抄 八/草 菊〈音掬、かはらよもき、俗雲本音之重、〉 〓〓〈二或〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3030.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0693] 閑田次筆 三 此種〈◯菊種〉奈良の御代までは、いまだ渡らざりしが、万葉集中には見えず、されば字音のまヽにてよびならへり、新撰字鏡にからよもぎといひ、又世に翁草などいふも異名なり、日本後紀に、桓武帝の御作歌、此ごろのしぐれの雨に菊の花ちりぞしぬべきあたら其香お、と遊ばせしが見ゆれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3041.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|野菊/仏頭菊/浜菊/常磐菊
[p.0709] 本草和名 九/草 艾葉、一名氷台、一名医草、〈已上本条、〉白艾、一名朝艾、〈正旦得者也、已上二名出疏文、〉一名剃、〈音吐計反、出兼名苑、〉和名与毛岐(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0709_3085.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菊 からよもぎ おとめぐさ あきしべのはな あきしくのはな くさのあるじ ちよみぐさ よはひぐさ あきなぐさ のこりぐさ ちぎりぐさ もヽよぐさ たてりぐさ たきものぐさ おきなぐさ ちよぐさ まさりぐさ こがねぐさ ほしみぐさ かたみぐさ ながづきぐさ あきのはな あきくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3036.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] [p.0691] 東雅 十五/草卉 菊きく 倭名抄に本草お引て、菊はかはらよもぎ、一にかはらおはぎ、俗には本音の如くに呼ぶと註せり、即今きくといふもの此也、其註せし所の如きは、古にはかはらよもぎとも、かはらおはぎとも雲ひしお、後の俗、字の音によりて、きくといひし也、されど歌の言葉などには皆き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3037.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] [p.0692] 仮名世説 平維章〈姓は平、名は維章、字は子文、金吾と称す、〉雲、菊に和訓なきは、遅く此国へ渡りし故、和訓の詮議もなき事、実にさも有るべし、〈◯中略〉足利将軍開国の比、東福寺の〓一国師、陶元亮が詩およまれしに、採菊(あきし)東籬(べのはなお)下、悠然見南山、と訓ぜられしと、禅林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3039.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1197] 運歩色葉集 草花名 葈(からむし) 紙麻(からむし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1197_5009.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0692] 松の落葉 三 菊からくにの菊は、こヽのふぢばかまなり、そのよしあきらめいひてん、〈◯中略〉秋の野におのづからあまた生出てさく菊のはなは、ならのみやこのころにもあるべく、そは万葉集八の巻の歌に、ななくさとかぞへしなかのふぢばかまなりけり、そのなヽくさは、山上憶良詠秋野花歌に、秋野爾(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0692_3040.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0904] 本草和名 十一/草 蘆根、花名蓬蕽〈仁匹音而容反、出蘇敬注、〉一名葭、一名葦、〈已上出兼名苑〉和名阿之乃禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0904_3648.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0649] 和爾雅 七/草木 忍冬(すひかつら/にんどう)〈金銀藤、通霊草、蜜桶藤並同、花名金銀花、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0649_2833.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0249] 倭名類聚抄 十七/稲穀 小豆〈腐婢附〇中略〉 蘇敬本草注雲、腐婢〈和名阿豆岐乃波奈〉小豆花名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0249_1150.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] 和爾雅 七/草木 萍(うきくさ)〈水萍、浮萍也、萍、〓、薸並同、如血色者名紫萍、〉 蘋〈四葉草、田字草並同、花名白蘋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4068.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻稲麦 大麻 こおりぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ぬきぐさ(○○○○)〈同上〉 あさ(○○)〈和名抄〉 お(○)〈同上〉 ひねり(○○○)〈土州〉 一名山糸苗〈救荒本草〉 綿麻〈本経逢原〉 絡麻〈同上〉 好麻〈群芳譜〉 吐乙麻〈村家方〉春種お下す、方茎直上七八尺葉対生す、形細長葉八九円に並びて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4980.htm... - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0213] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 通草 あけび(○○○)〈和名抄〉 あけびかづら(○○○○○○)〈同上〉 あけびづる(○○○○○) たヽば(○○○)〈江州〉 たとば(○○○)〈越前〉 ぎうすいさう(○○○○○○)〈遠州〉 たんぽぽ(○○○○)〈同上〉 あけべ(○○○)〈若州〉 ごさいぼづる(○○○○○○)〈同上〉 はだつかづら(○○○○○○)〈熊野〉 はんだつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0213_985.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 義演准后日記 慶長十年正月二十日、桜木百本程植之、当寺〈◯醍醐〉花名所之故也、凡毎年植了、上古は桜会とて花盛に大法会被執行之、建武已来歟、退転無念々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1188.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0578] 本草和名 十七菓 安石榴(○○○)〈楊玄操音留〉花名延年花、〈花可愛、人多植之、出崔禹〉一名塗林、一名若榴、〈已上二名出兼名苑〉和名佐久呂(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2085.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0904] 倭名類聚抄 二十/草 蘆葦〈菼等附〉 兼名苑雲、葭一名葦、〈家輝二音、和名阿之(○○)、〉爾雅注雲、一名蘆、〈音盧〉玉篇雲、〓〈音乱〉菼也菼〈音毯、和名阿之豆乃、〉蘆之初生也、蘇敬本草注雲、蓬蕽〈逢仍二音〉葦花名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0904_3649.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0666] 本草和名 六/草 乾地黄、一名地髄、一名〓、〈仁匹音戸〉一名芑、〈仁匹音起〉一名地脈、〈本条〉一名蜀黄、〈出神仙服餌方〉花名羊乳、〈出雑要訣〉地黄者土精也、〈出大清経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2914.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0339] [p.0340] 雪月花名香合之記 雲月花名香合之式 抑此式は、雪月花の時節に玩ぶ香式也、席の室礼は、其亭の催によるべし、大略奥に記す、見合べし、或は亭主の方より、香お左右に分けし銘おかくし、左右の勝負おわかつも有之、時宜によるべし、初お左とし、後お右として、一番の左右、二番の左右と分つべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0339_1325.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] [p.1131] 剪花翁伝 二/三月開花 燕子花(かきつばた) 此花多種也、其四五種左の如し、いづれも開花三月中旬也、橋姫、花中心青く縁白隈になる、村雲、花名の如し、吹墨、白地に青き吹点あり、濃紅、紅梅色に淡青お含めり淡紅、淡赤に淡青お帯たり、白、極白あり、並白あり、藍、大輪濃色あり、並花あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4738.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] 東雅 十五/草卉 蘆葦あし 天地開避けし初に、葦牙(あしがひ)の如くにして、化り出でし神の名お、可美葦牙彦舅(うましあしがひひこぢ)神と申せしと見え、また此国お葦原の国とも雲ひしと見えたれば、〈旧事古事日本紀に〉我国にして凡そ物名の聞えし、これより先なるはあらず、旧説に俗にはこれおよしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3654.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|使君子
[p.0386] [p.0387] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 使君子 一名風稜御史〈輟耕録〉 史君子〈名花譜、群芳譜、本草〓言、〉 史均子肉〈医学正伝〉 使君花〈花暦百詠、花名、〉和産なし、漢渡のもの偽なし、長さ一寸許、中闊く両頭尖りて五稜あり、栗殻色、肉は白色生色すべし、陳久のものは、色変じかびありて食ふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0386_1717.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0650] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 忍冬 すひかづら(○○○○○) すひすひかづら(○○○○○○○)〈播州〉 すひばなかづら(○○○○○○○)〈雲州〉 一名木楊藤〈東医宝鑑〉 甜藤〈附方〉 老公鬚〈青蒲県志〉 金銀藤〈同上〉 過東藤〈薬性要略大全〉 左絞藤〈薬性奇方〉 鴛鴦草〈群芳譜〉 左紐〈広東新語〉 金銀花草〈郷薬本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0650_2836.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] 宣胤卿記 長享三年正月十七日丙子、息女〈十五歳〉来、柳二荷、鮒一折、海鼠一折、円鏡等持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6780.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 称呼私弁 院号、其始非天子不称、中古藤原氏執柄時、兼家公号法興院、是其始也、至足利尊氏号等持院、武家称院、是其始也雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3678.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0130] 空華日工集 貞治六年十二月十九日、〈○中略〉府君〈○足利義詮〉七日逝去、其日戌時、召天竜春屋、等持黙庵、対面坐、換衣盥嗽、披法服坐椅子上、遺嘱訖、合掌而終、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_786.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄進状〈相模国鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮 遠江国宮口郷(○○○)相模国弘河郷〈備前入道跡〉地頭職事 右為天下泰平国土安穏、奉寄之状如件、 暦応二年四月五日 正二位権大納言源朝臣尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2853.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮 相模国吉田郷(○○○) 右為天下安全、武運長久、所奉寄之状如件、 正平六年十二月廿五日 正二位源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3417.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄附状〈下野国足利郡鑁阿寺蔵〉 寄附 足利庄鑁阿寺 下野国中山村(○○○)事 右為当寺領所寄附也、守先例可令致沙汰之状如件、 暦応二年四月十五日 権大納言源〈花押◯尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_253.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、未明出立参斎場所、〈○中略〉亥刻大忌公卿著大忌幄、予宮厨家居膳、左中弁俊経朝臣、少納言等勧盃、有御湯殿事、〈○中略〉次召御手水、〈○中略〉蔵人少輔大進等持楾御手巾等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3629.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] [p.0144] 集古文書 十御教書 等持院尊氏公御教書〈所蔵不詳〉 陸奥国岩城郡国魂村(○○○)内〈国魂太郎左衛門尉隆直跡〉地頭職事、為勲功之賞、同国田村庄斉藤村替(○○)、所(○)宛行也、守先例可致其沙汰之状、依仰執達如件、 観応三年五月十五日 右京大夫〈花押〉 岩城国魂新兵衛尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_538.html - [similar]
器用部二十四|雑具|溲瓶
[p.0572] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、〈○中略〉大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、朝飡相伴了、注進了、 檳榔車〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2942.html - [similar]
植物部二十二|草十一|丁子草
[p.0452] 大和本草 七/花草 丁子草 花は丁子の形に似て浅葱色なり、四月に開く、葉は柳葉に似て、中のたて筋微白し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0452_2027.htm... - [similar]
植物部十九|草八|緒手巻
[p.0198] 倭訓栞 前編五/遠 おだまき〈◯中略〉 一種の草花に名けしは、実の形によれり、紫と白との品あり、又放下僧といふ草あり、よく似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0198_925.html - [similar]
植物部六|木五|はまもつこく
[p.0381] 大和本草 十二雑木 水木犀(はまもくこく) 葉も木もよくもくこくに似たり、又木犀にも似たり、海浜に生ず、平陸にもうふ、四月花あつまり開く、其花の香すこし木犀に似たり、高濂草花譜には、水木犀お為草本、二月分栽といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1457.htm... - [similar]
植物部十六|草五|有馬草
[p.1179] 剪花翁伝 三/五月開花 有馬草 花黄色、葉は縮りて形ち山茱萸の葉に似たり、開花五月中旬、河州生駒山に産す、里にては育ちがたし、名にし負ふ池田の栽樹家とても、植育ることお得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4912.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 広益地錦抄 四 鴨跖草(あおばな) 葉形笹の葉のごとく田野に多く生、花形ほうせんくわのごとく、色花こんぜうのごとく、此の花おもみて絵具に用る、こんぜうの色お染、草花につゆくさ共はながら共いふ、此葉おもみて、蛇犬のくらひたるに付けてしるしあり、毒虫さしたるにぬりて妙薬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4091.htm... - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] 万葉集抄 十九 此歌の落句、古点にはかたかしのはなと点ぜり、是おかたかこの花と点ずべし、かしと点ずれば、樫の木にまがひぬべし、端作の詞に、堅香子草花とかけり、草と聞えたり、かたかこおば、又はいのしりといふ、春花さく草也、その花の色はむらさきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4249.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] 広益地錦抄 五 水仙 今多く草花につくり、冬の詠とせり、〈◯中略〉水仙の根おこまかにして粘におしまぜ、指いたみて腫るに付て甚妙也、又らう地の紙に書たる文字おぬぐひとるに、水仙の根の切〈り〉めにすりて取れば、紙にあとなくとれるといへり、すり取に墨付たるおば殺て、新たなる所にて、数遍すり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4565.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] 広益地錦抄 四 馬藺(ばりん) 葉はあやめのごとくにてねぢけたる物、花はむらさき、三月さく草花にはばれんとよぶ、朝にひらき、夕にしぼみ、次の花明朝又ひらく、此花お薬種のばりん花と雲、根は刷(はけ)に拵(こしらふ)と雲、しゆろの毛のごとくにてつよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4751.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 広益地錦抄 六 紫蕚(しがく) 宿根より春生、湿地にしげる、所々溝のかたはらに多く生〈す〉、葉はぎぼしのちいさき形車前葉(しやぜんやう)に似り、六七月はなさく、花形もぎぼうしのごとく、鷺の飛ぶかたちなり、花の色、るり、紫、白色の三種有、花壇に植てあひすべし、草花の名うるいさう(○○○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4534.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1218] [p.1219] 長禄二年以来申次記 七月七日〈公家 大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆〉 一御対面次第、同御盃以下同前之、 一草花禁裏様へ御進上也、此草花は五ヶ番より参お、御花瓶に被為立、御盆に被居候而、以伝奏御進上なり、御蔵籾井被官ども、草花おもたせ候而、伝奏に相随而内裏へ参也、花は代々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5222.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1072] [p.1073] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 萱草 わすれぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 しのぶぐさ(○○○○○)〈古歌〉 くわんざう(○○○○○)〈枕草子、今通名、〉 ひるな(○○○)〈俗名〉 ぎぼきな(○○○○)〈佐渡〉 あまな(○○○)〈播州〉 しやうび(○○○○)〈防州〉 かつこばな(○○○○○)〈南部〉 とつてこう(○○○○○)〈信州〉 くわんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1072_4488.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 大館常興日記 天文八年七月七日、七夕之草花如例年、六角霜台進上之、仍披露状今日日付也、佐申入之、〈◯中略〉 一今朝五番衆進上草花、番頭〈佐より〉以水藤進上之也、進上五番如此ふだお被付也、毎年五ヶ番進上候儀也、申次豆州可令披露候由候歟、被請取之也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5215.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] 蔵玉和歌集 夏 不加見草 牡丹〈此花さく日数廿日也、依廿日草とも号す、〉名ばかりは咲ても草のふかみ草花の比とはいかでみてまし(万)〈◯中略〉 名取草 牡丹折人のこヽろなしとやなとり草花みる時はとがもすくなし(顕仲歌)むかしある女此花お愛して、おほくうへおきて、昼は終日ながめくらし、夜は終夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_820.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] [p.0016] 地錦抄附録 三 当世実生にてかはり花出来るは珍花なり、古花といへども、好花はいつまでも上花なり、新花といへども、すぐれざる花は雑色なり、衆目の見る所かはるまじ、今世間に牡丹菊等手前実生に植出し、さして秀ざる花も上々花といひ、殊に他の花お悪敷と譏るあり、自讃毀他にて花の好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_100.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] 地錦抄附録 三 唐土より渡り来る花木草花、何れの時より渡りたるはしらず、正保年中以後来るもの左りに記録す、牡丹、芍薬、梅、椿等、花木草花の品類一通りづヽ渡り来るお、和朝にて、其実生、年年にかはり、花の品々、好土の庭々より出たるよし、今にそのごとく、年々実生多く、花葉かはりたるもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_234.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 倭名類聚抄 十二/香名 雞舌香 南州異物志雲、雞舌香、是草花之可含香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1235.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0979] 廻国雑記 浅草といへる所にとまりて、庭に残れる草花お見て、 冬の色はまだ浅草のうら枯に秋の霜おものこす庭かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3998.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] [p.0256] 武江年表 八 此年間〈○文政〉記事白き盆挑灯(○○○)切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1476.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 武江年表 八 此年間〈◯文政〉記事 白き盆挑灯、切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5447.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.