Results of 201 - 300 of about 1543 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 配賦 WITH 1125... (6.056 sec.)
動物部六|獣六|羆
[p.0419] 西遊記 続編二 熊胆 松前辺にては乗馬にても、小荷駄馬にても野外に出て、其山の近きあたりに羆居れば、匂ひお嗅と得て、その馬恐れ立すくみて、小便おのづから出て、一歩もあゆむ事能はず、斯のごくなれば、武家などの乗馬は、多く南部の馬お用る事とそ、奥州地には羆無きゆへ、南部生れの馬は知らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1433.html - [similar]
動物部二|獣二|果下
[p.0108] 巍書 百/高句麗 凡出三尺馬雲本朱蒙所乗馬種、即果下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_435.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1438] 帝王編年記 十文武 大宝元年、今年以皇子号親王、又被止親王乗馬出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1438_5473.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 後法興院記 文明十一年二月廿三日庚戌、今日若宮御方、〈○後柏原〉八幡社御参詣雲々、御板輿、供奉卿相雲客、直垂乗馬雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4784.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 江家次第 十一十一月 荷前事〈◯中略〉 後山階 頭書、路或自北山階車、或踰阿弥陀嶺乗馬、曼荼羅寺艮角也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3776.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十一月一日庚辰、二品著御駿河国黄瀬河駅(○○○○)、被触仰御家人等雲、為聞定京都事、暫可逗留于此所、其程可用意乗馬并旅粮已下事雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2943.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0474] 実久卿記 天保九年二月六日戊申、午刻許、著衣冠内々参御社、〈○春日、中略、〉申刻、沐浴著束帯、〈○中略〉予乗馬、〈○中略〉傘持白張四人等召具、参社頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2463.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 嬉遊笑覧 十上飲食 今のよき菓子どもは、大かた昔〈正徳五年〉なかりしものなり、〈○中略〉唯駄菓子(○○○)はかはらず、それも今は品数許多にて枚挙に徨あらず、よからぬものお駄といふは、乗馬ならね駄馬より雲にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2927.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0489] [p.0490] 西宮記 臨時五 行幸〈○中略〉 京内〈○中略〉五位已上於城中乗馬、六位於宮城外騎、雨降者五位已上著市女笠、雨衣、於途中雨降者、次将奉勅令載簦、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2551.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1053] 帥記 治暦四年十二月廿七日、今日荷前也、〈◯中略〉僕向後田邑〈◯光孝〉次官信国令申乗馬、〈◯馬下一本有弱由二字〉密密留了、共人三人、向仁和寺西山松下、再拝之後令焼幣了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1053_4159.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 甲子夜話 四十一 或人途にて値たり迚雲しは、大家の奥方と覚しく、輿に朱傘などさヽせし後に牽馬あり、婦人の供に乗馬お従へられしは珍と言き、夫ゆえその紋など尋たるが、慥にはせざれども、牡丹にやと雲たれば、是れ仙台侯の奥方なり、流石の家風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2348.html - [similar]
器用部二十九|輿|肩輿
[p.0943] 長秋記 大治二年十一月五日辛卯、至盤折坂本、〈○白河鳥羽高野御幸〉供奉人々上下皆乗馬、本院〈○白河〉御肩輿、新院〈○鳥羽〉騎馬、民部卿〈○藤原忠教〉独著藁沓、 保延元年五月六日戊寅、女院密々令詣法輪、御下官〈○源師時〉車、御供女子、下官一人扈従、作乗肩輿乗船渡給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4767.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 塵塚談 上 僧に眼病ある事まれなり、禅宗などはわけてなきやう也、魚鳥の肉膩厚味の物お多く喰ざるがゆえと見へたり、不如法の僧、一向宗の僧にはそこなふ者往々これあり、又力つよき者、己が分量に過て力業お事とし、大石などの重きお挙るもの、或は過分の重荷おつねに持ものは、盲となるもの多し、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3612.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬市
[p.0036] [p.0037] 日本山海名物図絵 三 仙台馬市 毎年三月上旬より四月中旬まで、仙台芭蕉の辻より、国分町上中下町と三段に分ちて、一日がはりに馬市の行事おつとむ、市はじまりて、五七日は、江府馬寮より官使来りて、御物お撰む、其次は国司の乗馬小荷駄お撰む、其後は朝五つより暮七つ時お限りて売買市あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0036_136.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 東遊雑記 三 松前には馬の数多ある所にて、少しき荷物にても馬に付る也、其馬お見るに日本の馬よりは小なりといへども、力至て強く、日本の馬の二駄も一匹にて付て、嶮しき山坂お越るに屈せる体更になし、汗抔の出る事見へず、しかも橋おうつと雲ふ事おしらず、石原お通行せるに爪お損ふ事なし、御三所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_463.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] [p.0981] 発心集 八 盲者関東下向の事 あづまのかた修行し侍りし時、さやの中山のふもと、ことのさきと申やしろのまへに、六十ばかりなるびわ法師の小ほうしひとりぐしたるが、過ゆくおよびとゞめて、かれいひくはせて、いづくへゆくぞ、よのつねの人だにはるかなる旅、思ひたつ事は、たと〳〵しきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2547.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] [p.1045] 落穂集 六 以前御当地男女衣服之事 一問雲、於御当地貴賤男女衣服等の儀は、以前と隻今と相変儀は無之候哉、答雲、左のみ替りたる儀は無之候、但我等〈○大導寺友山〉の承伝たる儀有之候、〈○中略〉七十年計以来は、〈○中略〉軽々の者の女房むすめなど迄も、乗物に乗不申候では不協如く罷成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5126.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] [p.0680] 続太平年表 十四 文久四年正月朔日、年頭之御礼、水戸殿御太刀目録お以被申上之、紀伊殿徳川元千代殿より、名代之使者お以、御太刀目録被献之、加賀中納言名代之使者お以、御太刀目録献上之、其外万石以上以下、法印法眼之医師、布衣〈并〉若年寄支配之寄合、御太刀目録献上之、御礼申上、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3223.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1203] [p.1204] 明良洪範 六 延宝六年の飢饉に、若州にても大、分餓死人有り、右田坂、或日乞食の集り居ける所お通りけるに、其中一人眼中隻者ならずと見えければ、家来お以て申遣はしけるは、領内の上石か、他領の者か、定めて凶年によりて、其体に成しならん、人の多く見知、らぬ内に、早く我方へ来るべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1203_6552.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0644] [p.0645] 氏家叢書 七関所 文化五辰年五月十一日、御代官伊奈友之助様、小岩市川御関所持に付問合候、付札に而御挨拶、 小岩市川御関所 一弓 出入共何張位迄者、家来証文に而相通候哉、 一鉄炮 出入共何挺位迄者、家来証文に而被相通候哉、 但玉目并出入之差別者御座候哉、何挺以上御老中様方御証文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0644_3119.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0520] [p.0521] [p.0522] 鳩集小説 上 一二月〈○完文十二年〉三日牛込にて敵討のこと、奥平美作守殿六年以前の二月御死去、其節子息大膳どの在江戸に候へども、御在処宇都宮興善寺と申寺にて、御弔ひなされ候、其法事の内、美作守どの家来奥平隼人と申人、同役奥平内蔵介と申人と、位牌の文字の事に付、口論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0520_1273.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] [p.0507] 績視聴草 三集四 山本復讐〈○中略〉 酒井雅楽頭(播磨姫路城主)家来三右衛門実子 山本宇平 廿二才 同人娘 りよ 廿才 同本多意気揚家来山本三右衛門実弟 山本九郎右衛門 四十才 右之者共之父〈並〉兄三右衛門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、為手負逃去候、表小使亀蔵と申もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1252.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] [p.0581] 翁草 八 関新助算術の事 関新助は元甲府御家来也、文昭院殿、御治世に至、御旗本の士と成、若き頃は八算おだに不知しが、家来の持る塵劫記お見て、其法お家来に習ひ、夫より面白き事に思ひ、色々算書お集め見れ共、不解事多し、夫より算学語蒙と雲書お熟読して、天元一の道理お弁え、自ら発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1390.html - [similar]
地部三十七|道路|甲州道中
[p.0072] [p.0073] 道中秘書 一 中山道往来之事〈附〉甲州道中(○○○○) 寛政十一未年、中山道往来之義に付、松平伊豆守殿〈◯老中〉道中奉行江被仰渡、同年九月廿九日、井上美濃守〈◯道中奉行〉立合於下口勘定所溜へ詰、大広間、帝鑑間、柳之間、諸家家来江、左近将監〈◯道中奉行石川〉申渡左之通、 申渡 東海道往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_280.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] [p.0212] 徳川禁令考 七 辰〈○寛政八年〉十二月二日、窪町中川因幡守居屋敷辻番所廻り場に、三四才之迷子有之、留置、住所相尋候得共、片言而已にて相不分候由、御目付大久保権左衛門方へ届有之、迷子之儀は、前前より尋来候者無之上者、非人手下之趣に候得共、誠に不便成事に候、捨子之儀者、貰人有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1173.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] 渡辺幸庵対話 一饅頭屋の塩瀬は、元来菊屋と雲もの也、昔は饅頭の煉汁は、小麦の甘酒にて製せし也、或時塩瀬が家来、余の菓子に蒸申餅米お、夜る取違て甘酒に作りけるお、無是非夫にて饅頭おしければ、色白く風味能出来はやり、是お外にても見習、後には方々にても、餅米の甘酒にしける、其後塩瀬が家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2803.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0533] [p.0534] 嘉永明治年間錄 三 安政元年六月廿六日夜、常陸人太田六助父讐お江戸住吉町に討つ、住吉町月行事半兵衛申上候、町内往還にて昨廿六日夜五つ半時頃、本所中の郷元町五人組持店浪人跡部主税助弟子にて、同人方同居罷在候太田六助と申者、親の敵の由にて、水野出羽守様御足軽の内山田金兵衛お及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0533_1285.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] [p.0572] [p.0573] [p.0574] 歴世女装考 三 結髪(かみあげ)したる髪の形状の考 古書に結髪とある註釈に、髪おあげたる其髪の形状はしか〴〵なりと弁たる物、おのれ〈○磐瀬百樹〉が管見にはさらに見あたらざるゆえ、期やありけんと考へつれど、固浅学の陋説取にたらざれども、姑くしるして諸賢の教お俟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3334.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] [p.0539] 続視聴草 三集四 天保四巳年十二月廿六日朝兄三右衛門〈○山本〉雅楽頭金部屋泊番之節、表小使亀蔵と申者手為負、逃去り行衛相知不申、右疵に而相果申候、依之行衛相尋、兄敵討取申度段、主人本多意気揚より雅楽頭〈江〉相願、同五午年二月廿六日、大久保加賀守様江、雅楽頭より御届申達候上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1294.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0066] 小右記 完弘二年三月八日丙辰、今日中宮〈○彰子〉参給大原野社、権中納言隆家来、同車、卯刻参入後宮、同刻寄御輿、晴明奉仕反閉、乗輿出西門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0066_273.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0050] [p.0051] 伊勢平蔵家訓 倹約の事 一一生の間に金銀米銭おつかはずしてはならぬ事なり、其つかひやうに倹約といふ事お知らざれば、無益の費ありて、家貧になるなり、倹約といふは無益の費おいましめて、一銭おもみだりに出さず、益ある事には千金おも出すべし、無益の費おいましむるは、益あることにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0050_165.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 万葉集 二 柿本朝臣人麿妻死之後泣血哀慟作歌二首並短歌〈○中略〉 家来而(いへにきて)、吾家乎見者(わがやおみれば)、玉床之(たまどこの)、外向来(ほかにむきけり)、妹木枕(いもがこまくら/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1052.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 渡辺幸庵対話 一尾張大根は宮重と雲所より作り出す、此所昔御家来医師服部水元〈四百石〉知行所故、同所の名物小豆と大根と予方へ送り被申候、此小豆も度々献上ある也、小豆はもの入交て俄に煮に、其儘煮ゆる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_276.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武功雑記 四 小田原陣の時、牧野右馬允家来稲垣平右衛門、古船おあつめよせ、釘お抜、かすがいお放て、それ〴〵に分て置、一所にとりておく、人これお見て、きたなくしわき事かなと雲、笹曲輪おのりし時右の船板お橋にわたして、釘鉸おうちつけしゆへ、自由にわたり、のりし人皆其功者お感ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6729.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0010] [p.0011] 遊芸園随筆 六月〈◯天保七年〉十九日夜、一頻雨ふりたりしは深夜如夢に覚たり、同廿日退出より、新家栄之助、飯田町もちの木坂へ転宅の賀として参りしに、昨夜か暁かはしらず、毛ふりたりとて、拾得たるもの数根おみする、長さ五六寸より六七寸にて、白くして黄お帯たり、夫より帰り懸、牛込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0010_57.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] [p.1597] 新著聞集 十五/お智 亀死活おしる 本多隠岐守殿家来渡辺源兵衛、妻のいたはりに沼亀お喰せば、然るべき事にてと有ければ、亀六十ばかり取もとめ、庭の池に放ち入れ、用の時とり出すに、己々が穴おほり、深く隠れ居ければ、人お、多く池に入れ、方々捜りまはして、やう〳〵一つ二つとり出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6927.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1481] [p.1482] 奥州波奈志 影の病( ○○○) 北勇治と雲し人、外よりかへりて、我いまのとおひらきてみれば、机におしかゝりて入有、誰ならん、わがるすにしもかくたてこめて、なれがほにふるまふはあやしきことゝ、しばし見いたるに、髪の結やう衣類帯にいたるまで、我常に著し物にて、わがうしろかげおみしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1481_4946.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0493] [p.0494] 東武実録 元和九年五月十一日、今度御上洛〈○徳川家光〉に依て、被仰出御制法、〈○中略〉 御上洛御供之衆御扶持方被下覚 一百石 七人 一百五十石 十人 一二百石 十人 一二百五十石 十一人 一三百石 十二人 一三百五十石 十三人 一四百石 十四人 一四百五十石 十五人 一五百石 十六人 一五百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0493_1473.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0454] [p.0455] [p.0456] [p.0457] [p.0458] 勘契備忘記 中 享保八卯年 諸向御足高御書付 千五百石内者千五百石高 高家衆 肝入者御役料八百俵 五千石内者五千石高 御側衆 五千石内者五千石高 御留守居衆 五千石内者五千石高 大御番頭 四千石内者四千石高 御書院番頭 四千石内者四千石高 御小性組番頭 三千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0454_1373.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] [p.1099] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年丙寅三月廿日戸田大和守諸侯に列す 野州宇都宮城主、戸田土佐守高の内七千石、新田三千石、都合一万石、家族戸田大和守へ分地いたし、御奉公為相勤度、且大和守取来、二百人扶持差上度旨、願之通被仰付、席の儀は菊之間縁頬と可被心得候、右於芙蓉之間老中列座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4283.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0139] [p.0140] 郡名一覧 陸奥国(御料私領)〈奥州 東西六十日〉 五拾弐郡 高百九拾弐万千九百三拾四石八斗八升七合四勺五才 四千三百六拾三け村 ●会津 〈六十五里若松城〉 ●白川 四十八里 ●二本松 六十六里 ●中村 七十八里 ●福島 七十一里 ●仙台 九十一里 ●盛岡 百三十九里 ●弘前 百八十四里 ●三春 六十里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_525.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 浅草米廩旧例 三季御切米渡り方凡積 但〈御金債之儀者、米三十五石に付、金三十五両直段之積り、〉 一米五拾五万石余 皆米渡り 内拾四万石 春御借米 右同断 夏同断 弐拾七万石 冬御切米 一米四拾壱万弐千石余 四分三米渡り 内拾万弐千石程 春米渡り 三万五千両程 同金渡り 右同断 夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0394_1267.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0705] 官中秘策 二 甲斐国 四郡〈◯中略〉 甲府御勤役支配候人、御役料千石、三千石高、甲府住居、但三千石已外之者なれば、御足し高より三千石之積お以、甲府之御蔵において被下之、 一同組頭四人、御役料弐百俵高、 一御勤番五百石已下弐百人、甲府住居、同心五拾人づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3222.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄租穀
[p.0133] 延喜式 二十三/民部 年料別納租穀 伊賀国〈二千石〉 伊勢国〈四千五百石〉 駿河国〈三千五百石〉 伊豆国〈一千五百石〉 甲斐国〈三千五百石〉 相摸国〈三千五百石〉 武蔵国〈一万二千石〉 上総国〈四千六百九十石〉 下総国〈一万四千石〉 常陸国〈一万二千石〉 信濃国〈一万二千石〉 上野国〈一万七百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0133_493.html - [similar]
封禄部八|知行|雑載
[p.0392] [p.0393] 青標紙 三編 御旗本三千石寄合席に而、先祖之本国に今以て采知領分有之は、能勢熊之助、本国摂津に而、知行同国能勢郡に有之、又此知行所村内に、安徳天皇行在所に成たる趣、棟札の出たる農家あり、此能勢氏は世人の知れる狐除黒札お出す家にて、向柳原藤堂家の隣家に邸宅有之、四千八石の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0392_1263.html - [similar]
封禄部十|雑俸|宅地引料
[p.0487] 享保集成糸綸録 三十 元禄十丑年十一月 御用付而、宅地被召上面々、引料被下之所謂、 引料被下員数 一六千石より三千石迄、銀百枚宛、 一三千石之内より千石迄、金五拾両宛、 一千石之内より三百石迄、金三拾両づヽ、 一三百石之内より五拾石迄、金弐拾両づヽ、 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0487_1464.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0914] [p.0915] 武蔵演路 一 郡名考に載る、今官に用る郡名順に効ふ、左の如し、 豊島郡 百十七邑 四万四千百五十石二斗四升九合三勺九才〈三万二千二百石〉 荏原郡 九十八邑 三万三千八十六石九升五合三勺〈二万四千五百石〉 橘樹郡 百二十四邑〈百三十八け村〉 五万千九百四十四石一斗九升六合九勺四才〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0914_3834.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 玉露叢 三十六 一所々橋料の事 五千石 淀の橋料 二千石 伏見の京橋料 一万石 三州岡崎の橋料〈長京間二百八間有〉 三千石 同国吉田の橋料〈長百二十間あり〉 五千石 江州瀬田の橋料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_809.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0763] 傍廂 後篇 稲穀稲とは田に生ひ立ちあるおいふ、禾(あは)とは刈りて根なきおいふ、粟(もみ)とは藁お去りたるおいふ、米とは殻お去りたるおいふ、糲とはいまだ舂かざるおいふ、粱とは既に舂きたるおいふ、武家の知行万石千石などいへるは粟也、殻お去りて米とすれば、万石は四千石となる、千石は四百石と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0763_2835.htm... - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 老人雑話 下 加藤清正の先手の大将は、森本義大夫、〈五千石〉庄林隼人、〈五千石〉飯田角兵衛、〈五千石〉三宅角左衛門、〈三千石〉飯田三宅は普請奉行也、此両人隠なき武勇の者也、江戸に於て評議ありて、又者にたしかなる武勇誰かと雲し時、清正の内飯田角兵衛也、高麗にて天下の人数お引廻したるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_317.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 南海通紀 十七 羽柴内府公四国配分記 伊予国 小早川左衛門佐隆景に賜三十五万石 内二万三千石安国寺瑶甫恵瓊に賜 三千石 徳居加増に賜 一万四千石 久留島加増に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3841.html - [similar]
地部二十二|能登国|藩封
[p.0299] 三州志来因概覧 四能登国守享暦 今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1179.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1296] [p.1297] 美濃明細記 五城地 美濃国高六拾四万五千百壱石五斗三合 内 一江戸御蔵入 拾壱万七千六百石余 一拾弐万八千八百石 〈不破、多芸、石津、安八、池田、大野、本巣、方県、厚見、山県、各務、武儀、加茂、恵那、葉栗、中島、可児、土岐、十八郡之内、〉 尾張領 一壱万五千石余(高三万石之内壱万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1296_5209.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0385] 明良洪範 九 神君の御側に召仕われし旧功の人々、一万石お賜はりたる中に、安藤帯刀直次のみ横須賀五千石お賜はりぬ、神君はひとしく一万石なりと思し召しての事なり、あるとき成瀬、安藤と御前に伺公するときに、女等に一万石の領地おあたへぬ、仕置法度はいかヾするぞと御尋あり、成瀬曰、臣等みな一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1245.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 郡名一覧 一紀伊国(皆私領) 〈紀州 南北四日半〉 七郡 高三拾九万七千六百六拾八石壱升九合 千四百拾三け村 ●和歌山〈百四十六里余〉 〓●新宮〈紀州三万七千石百十五里〉 水野飛騨守 〓●田辺〈同三万五千石百四十二里〉 安藤帯刀 〓◯貴志〈同一万六千石〉 三浦将監 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3195.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1174] 執次詰所本御系譜 恭礼門院〈◯桃園后〉藤富子、寳暦五年十月十四日二千石御料被定、同十一月廿六日入内、明和八年五月九日立太后、同九年十月六日御増地千石被定、 ◯按ずるに、此他後桃園天皇女御藤原維子、仁孝天皇女御藤原祺子も亦立太后の後千石増地の事、本書に載せたれども今略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1174_4488.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 常山紀談 二十三 鮭延越前は最上義光の長臣、禄一万五千石なり、最上の家亡て後、流落しけるに、もとより家人に慈愛深かりし人にて、士二十人附従ひ、各乞食して養はんといふ、土井大炊頭利勝五千石与へければ、二十人の士に五千石皆あたへて、各二百五十石なり、其身は二十人のもとに一日がはりに養は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6414.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] 近代正説砕玉話 六 安藤帯刀忠義篤厚之事 源君〈○徳川家康〉同く召使はれたる人、皆一万石お賜りたる中に、安藤帯刀直次のみ、横須賀五千石お賜りぬ、〈○中略〉十年余お過て、成瀬安藤等、御前に伺候する次でに、女等面々一万石の領知お与へぬ、仕置き法度、いかヾするぞと御尋あり、成瀬、臣等皆一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_392.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0689] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 一千石舟( せんこくぶね/○○○○)〈大学衍義補、造一千石舟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3506.html - [similar]
地部三十四|対馬国|田数/石高
[p.1263] 津島紀事 一統体 豊臣秀吉公、諸国の石高お定め給ふに、壱岐までは石高お定られて、本州〈◯対馬〉の高は定められず、是に依て公義御代替の我が君に下されける御判物に、対馬国一円とありて穀高おのせ給はず、今吾州の出来穂稲三千石、舂て千五百石、麦二万三千七百石余、精麦一万六千六百石、都合一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1263_5265.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0385] 蛍中御日記 寛永二年六月二日、渡辺山城守、二条御城代被仰付、取来知行五千石養子〓物に被下之、山城守へ新地七千石被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1246.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0917] 漢語大和故事 二 千斛万斛も(/○○○○○)食(めし/○)一杯(/○○) 俗字に、千石万石(○○○○)、この諺は千石万石は、大名の知行なり、彼俸禄万斛の大家も、食する所は、一杯には不過、食物の美悪はあれども、其所飽貴賎ひとつなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5476.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1223] [p.1224] 郡名一覧 一薩摩国(皆私領) 〈薩州 四方二日〉 拾三郡 高三拾壱万五千五石六斗壱勺五才 弐百五拾八け村 ●鹿児島〈海陸四百十一里 大坂より二百七十八里〉 〓●重留〈さつま三万石〉島津将監 〓◯加治木〈同二万七千石〉島津安房 〓◯宮城〈同一万七千石〉同図書 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1223_5118.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 祖父物語 虎之助高声になりて、市松も御一家、我等も御爪のはしなり、何とて二千石おとりたるぞ、今度の鎗、市松に少も劣らず、伯耆にかへすとて、朱印おいたヾかざりける、其声高ければ、太閤きこし召、虎之助は総じてうつけものなり、女あづかりおき、以来は市松と同様にとらせんと仰ける、後に播州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2278.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三万八千石 飛騨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5340.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 和漢三才図会 六十六上野 十四郡(一宮抜鉾大明神) 高四十六万八千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_148.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|田数/石高
[p.0156] 和漢三才図会 六十五陸奥 五十四郡 高百八十二万九千石 〈東山道〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_586.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0323] 官中秘策 四 越中国 四郡〈◯中略〉 一石高六拾壱万千石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0323_1289.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0352] 日本鹿子 十 越後国、七郡、大々上国、四方六日、知行高四十五万六千石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0352_1400.html - [similar]
地部三十四|対馬国|田数/石高
[p.1263] 和漢三才図会 八十対馬 二郡 高二万五千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1263_5266.html - [similar]
植物部十三|草二|麪
[p.0854] 享禄以来年代記 慶長二年三月上旬、南蛮商船帰国、太閤命賜白米千石饂飩粉五百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3400.htm... - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 古文帖 青山牛太夫蔵 大神君 下総国東庄三千石宛行訖、永可令知行者也、仍如件、 天正廿年二月朔日 御朱印 青山図書助どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4378.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0061] 国花万葉記 十一下野 下野国〈野州〉 上管九郡 田数弐万七千四百六十町 知行高四拾六万四千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_286.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 日本鹿子 十 佐渡国 小木 江戸より〈海陸百八里二十四丁 内出雲崎より船路十八里〉 御代官 〈三千石〉鈴木三郎九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1460.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0608] 戸川記 下 一内府公〈◯徳川家康〉御入洛、〈◯中略〉扠肥後守〈◯戸川達安〉は本知高二万五千石にて備中の内庭瀬郷(○○○)お賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2598.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 戸川記 下 一内府公〈◯徳川家康〉御入洛、〈◯中略〉花房助兵衛本知高七千石、備中高松に於被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2606.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 玉露叢 三十六 一所々橋料の事 五千石 江州瀬田の橋料 瀬田の〈大橋は長九十六間、小橋は長三十六間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1575.html - [similar]
封禄部五|大粮|進私穀充大粮
[p.0224] 扶桑略記 二十三/裏書 延喜六年五月廿三日乙亥、播磨明石大領赤石貞根叙外従五位下、是進私穀五千石、依充諸司大粮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0224_811.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0384] 家忠日記追加 十八 此年〈○慶長九年〉松平三郎四郎定綱、〈後越中守と号す〉下総国山川領の内采地五千石お賜はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0384_1243.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 四/舟名数海舶 押廻(おしまはし/○○) 大舶也、荷方千石積以上の船舳お、高く曲上る故、押廻しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3203.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1465] 芸藩通志 五災祥 享保十七年、蝗飢、田禾お害するもの三十一万四千石、人死る九百七十六人、牛馬死る三百十一匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6267.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 十三朝紀聞 三東山 元禄九年三月、天下飢、津軽多餓死者、京町奉行、発穀一万三千石、賑貸都下及伏見民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6319.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0119] 続日本紀 八/元正 養老三年七月庚子、従六位上賀茂役首(○)石穂、正六位下千羽三千石等一百六十人、賜賀茂役君姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0119_710.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0815] 章貞宿禰記 寳永六年六月廿五日、〈◯中略〉又自関東、御領〈◯東山〉定被進七千石雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0815_2906.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 本朝俗諺志 一 一郡(くん)一村(むら) 遠州磐田郡見付宿(しゆく)は、高三千石余の場所也、これ一郡一村の所也、諸国に又ありといふお不聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2793.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 国花万葉記 十一上野 上野国〈上州〉 大、管、十四郡、〈◯中略〉 田数弐万八千五百三十四町〈◯中略〉 知行高四十六万八千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_147.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1181] 東遊雑記 二十二 北上川は、先達て聞しとは大に違ひし大川にて、川幅も広く水深し、千石の船帆お懸、何方へも勝手よき所へ走り、心まかせの川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4991.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] 続三宮伝 新清和院、〈光格帝皇后〉寛政六年三月七日、立皇后、同日御領三千石被定進、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4346.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0384] [p.0385] 藩翰譜 三/久松松平 越中守源定綱は隠岐守定勝の三男なり、〈○中略〉九年〈○慶長〉始て下総国山川の地下し賜ひ、〈五千石〉十年叙爵し、〈○中略〉十五年七月所領の地倍し賜る、〈一万石〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0384_1244.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] [p.0846] 雲室随筆 馬場万体老人は馬場三郎左衛門殿とて御使番お勤められ、高は二千石余、〈○中略〉軍談好にて、神祖の御事には殊に吟味届き、自ら軍談せらるゝに、実に能弁にて懸河灑水、令聴者生喜怒憂悲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5022.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1174] 執次詰所本御系譜 青綺門院〈◯桜町后〉藤舎子、〈◯中略〉延享四年五月廿四日立后、〈◯立皇太后〉称大宮、〈◯中略〉寛延三年十月廿一日、千石御増地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1174_4487.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0708] 藩翰譜 一/水野 勝成、〈○中略〉豊前の国に往き、黒田甲斐守長政に仕ふ、〈千石お領すと〉長政船に乗て、大坂に上るとて、勝成お召し、帆柱にまとひたる縄とけといひしかば、勝成おもふやう、如何に心は猛くとも、かゝるわざに慣れざらんものが、これほど走る船の檣に登る事なるべきや、奇怪なる事いふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3625.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 西遊雑記 五 阿蘇郡にて、今二万八千石の地といへども、東西凡十里余、広大なりといへども、山ばかりにて原野も数多にて、笹倉などいふ原は、昔の武蔵のヽ原と称せしも、かヽる原ならんと思ふばかりの、広々とせしところ也と、土人物語には、開田せば阿蘇郡にて十余万石も出来べき原地有所ながら、人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4707.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0428] [p.0429] 地方凡例録 九 分限扶持之事、附り扶持米弐合半始之事、〈○中略〉 御扶持方割 壱万石 百五拾人扶持 是より拾万石迄、壱万石に付百五拾人扶持増、 右之通旅御扶持方 御上洛御供、其外御用に而罷出候節、分限高に応じ被下之、猶万石以下関越候得ば一倍、関無之 所は弐拾五里外は一倍、関内並弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0428_1316.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] [p.0428] 京都御役所向大概覚書 三 公儀御定御扶持方積之事 一〈七十俵より九十俵迄〉五人扶持 百石、七人扶持、 百五拾石、拾人〈○拾人、恐八人或九人誤、〉扶持、 弐百石、拾人扶持、 弐百五拾石、拾壱人扶持、 三百石、拾弐人扶持、 三百五拾石、拾三人扶持、 四百石、拾四人扶持、 四百五拾石、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1315.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0467] [p.0468] 譜代家督留 一 丑〈○天保十二年〉四月三日、備後守殿、〈○老中太田資始〉林阿弥お以御渡、〈○以上朱書〉 町奉行〈江〉 三拾俵弐人扶持 永島(筒井紀伊守同心)金十郎跡 内〈御足高拾五俵御足扶持半扶持〉 弐一拾俵弐人扶持 〈同人組同心〉 金右(実子総領)衛門右金十郎、元来御切米御扶持方実子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0467_1392.html - [similar]
封禄部十|雑俸|懸扶持/出扶持
[p.0484] 浅草米廩旧例 支配向定人数御給金御扶持方 御給金拾両三人扶持宛 定人(御蔵手代)数五拾四人 組頭(内)七人 役金五両宛 懸扶持四人扶持宛 掛役手代弐拾七人 懸扶持三人扶持宛 平手代弐拾人 出扶持一人扶持宛 右何も勤日数お以て相渡候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1450.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.