Results of 201 - 300 of about 1964 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10668 月代 WITH 7748... (8.035 sec.)
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長曾我部元親百箇条 掟 一人々名字、官途受領実名不可摸、但仮名官法様一度之儀者、遂言可摸事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3508.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 宇野主水記 一七月〈◯天正十三年〉三日、土州之長曾我部御成敗に付て、今日秀吉御自身、淡州洲本表迄御進発雲々、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3348.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0900] 南海通紀 十二 安岐山城守攻元親記 安岐郡(○○○)は寿永の比、安岐の大領実康より不易の郡司也、采地五千貫領して土州の東端也、元親〈◯長曾我部〉と六里隔て東西にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3912.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] 長曾我部元親百箇条 掟〈◯中略〉 一新林年荒開新開并塩田之事、遂上聞以下知可開之、為内々開隠置事、堅停止之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3997.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] 信長記 十三 大坂城開渡事♯六月○天正八年廿六日、土佐国長曾我部方より逸物の青鷹十六連、砂糖三千斤進上しければ、砂糖おば馬廻中へ被下けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3789.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 太鼓座頭お御伽に出し、うるみ椀(○○○○)にいつかけした家具に向へば、五匁膳の胸算用も、違ひはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_69.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 無理いはんす事の、そんなら盞お替てと、吸物椀(○○○)の蓋になつて、〓鍋の通ふ事雨の足よりしげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_168.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] [p.0624] 和簡礼経 上 曾我奥太郎時助申、駿河国沼津郷(○○○)〈工藤右衛門尉跡〉事、任去二月八日御下文之旨、可被沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十五日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 少輔四郎入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2991.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] [p.0840] 安西軍策 五 讃岐国元吉表合戦事 天正五年、讃州元吉(○○)に香川義景と雲者楯籠、隆景朝臣〈◯小早川〉に属し、志お深しけるほどに、土佐の長曾我部より長尾はいかつ両大将にて三千余騎お差向、元吉の城お囲しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3660.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] 曾我物語 一 かはづの三郎うたれし事 いとうがちやくしかはづの三郎ぞきたりける、〈○中略〉せんだんとうのゆみのまん中とり、もえぎうらつけたる竹がさこがらしにふきそらせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1942.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 平群朝臣嗤歌一首小児等(わらはども)、草者勿苅(くさはなかりそ)、八穂蓼(やほたで/○○○)乎(お)、穂積乃阿曾我(ほづみのあそが)、腋草乎可礼(わきくさおかれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_13.html - [similar]
称量部一|度|尺杖
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟一尺杖(○○)之事、城普請其外何によらず、本間六尺五寸間たるべき事、附田地者可【Kれ】為【K二】各別【K一】各事、〈○中略〉慶長弐年三月廿四日 盛親〈在判〉元親〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_132.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|伝来
[p.0241] [p.0242] 長曾我部元親式目 掟 一博奕、かるた、諸勝負令停止、〈附〉其外不作法令禁制事、〈○中略〉右之条数、堅可相守、此外従先規相定数け条、今以不可有相違者也、 慶長二丁酉年三月朔日 元親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_967.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 宇野主水記 一阿州へ秀吉舎弟美濃守殿、六月〈◯天正十三年〉十六日、木津(○○)城、七月五日落去、讃州阿州両国手にたつる敵なしと雲々、長曾我部自身、阿州一の宮(○○○)迄木津の城おさへのために、出らるれども、何の不及行、土州へ打帰由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3484.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0899] [p.0900] 南海通紀 十一 阿波屋形長治不弁国家存亡記 元親〈◯長曾我部〉土佐一国お合せ取て阿州お窺んとす、是にも用心せずして野根甲の浦お元親に取るヽ、此二け所は土佐の国の内なれども、安喜郡(○○○)より野之山とて行程十里の山路難所なれば、取つヾき難き所也、阿州海部より村里つヾきて一国の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3911.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] [p.0454] 元禄曾我物語 一 海なふて生魚絶えぬ都かな日数消行ての後、源右衛門、剣術功者のよし、誰れいひふるゝともなしに、家中へばつと其沙汰聞へて、額に鑷子おあて、鬢に伽羅お引程の若い者ども打より、心安だての師匠にたのみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2610.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 曾我物語 三 九月十三夜、名ある月に、一まんはこわう、庭にいでヽ、ちヽの事おなげきし事、 そも〳〵いづのくにあかざは山のふもとにて、くどうさえもんのぜうすけつねにうたれし、かはづの三郎が子二人あり、あにおば一まんといひて五つになり、おとヽおはこわうといひて三つにぞなりにける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3482.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 曾我物語 八 うきしまがはらの事 さても御れうはうきしまがはらに、御ざのよし承る、そがきやうだいも、いそぎおつヽき奉りぬ、うきしまがはらとおりけるに、かのはらのむかしは海にてありけるに、大国よりあしたか山といふ山、ふじにたけくらべせんとて、きたりけるお、ごんげんけくづし給ひければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4212.html - [similar]
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] [p.0155] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御料人と雲事、料ははからふとよみて、内所の事どもお、取りはからふ故也、御料と雲も、御料人お略したる詞也、今時人のむすめの事お、御料とも御料人とも雲人有り、あやまり也、よめ入せずばいふまじき事也、〈光大曰、御料と雲は、人の妻の事のみにかぎらず、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_878.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] [p.0377] 玉函叢説 一 竹笠の事 曾我物語に、富士の牧狩の所には、うす紅にうらうちたるひやうもんの竹笠、また紗金にてうらうちたる浮紋の竹笠など見へたるは、竹の皮などうすくしてあみたるお中にて、裏表おはりたる物にや、されど綾藺笠のごとく、たはやかにはあらざるべけれどことなる晴なれば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1945.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 曾我物語 三 はたけやましげたヾこひゆるさるヽ事 こヽにむさしの国の住人、はたけ山のしやうじ二郎しげたヾ〈〇中略〉申されけるは、いとうがまごどもお、はまにてきられ候なる、いまだおさなく候へば、せいじんのほど、しげたヾに御あづけ候へかし、〈〇中略〉きみのおほせには、かれらが、せんぞの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3552.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 江戸紀聞 一 江戸城 今按に、武蔵国は、初めにものするごとく、古へ二十二郡也、この記は拾芥抄などによりてかきしにや、拾芥抄諸国郡数のうちに、武蔵国二十四郡とのせたり、山岡明阿雲、和名抄には二十一郡とせるお、此書に二十四郡として、児玉郡の次に、東海郡大県郡ありて、又下に那珂郡あり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3554.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,曾我物語,一"> |報怨 [p.0494] [p.0495] [p.0496] 曾我物語 一 いとうの次郎とすけつねがさうろんの事 くだう一郎は、なまじひの事おいひいだして、おぢに中おたがはれ、ふさいのわかれ、しよたいは、うばはれ、身おゝきかねて、きもおやきける間、きうじもそらくになりにけり、さればにや御きしよくもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0494_1230.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] 曾我物語 一 おなじくさかもりの事 たきぐちの三郎、〈○中略〉おひのばつざしきよりすゝみ出申けるは、たゞいまのさかづきもさる事にて候へども、あまりにもどかしくおぼへ候、大きなるさかづきおもつて、一づゝ御まはし候へかしと申ければ、たきぐちどのゝおほせこそおもしろけれとて、いとうの次郎か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1438.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 貞丈雑記 七/輿 一古は、今の乗物駕籠などに貴人乗る事なし古は大名其外、御免お受たる人は輿に乗る、こし御免なき人々は騎馬なり、出家なども輿にのられぬは馬に乗たる也、ある人の雲、今の駕籠などは、中古旅人などおのせ、又合戦の時、手負おのする為に作り出したる物也と、古老の物語也又雲、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4979.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0349] [p.0350] 曾我物語 五 みはらのゝみかりの事 みかりの人々は、日のくるゝおも時のうつるおもしらずしてかりけるに、きつねなきてきたおさしてとびさりけり、人々これおとゞめんとて、やはずおとつておつかけたり、君〈○源頼朝〉御らんぜられ、かれらおめしかへして、秋の野のきつねとこそいへ、夏の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0349_1269.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以地名為名
[p.0361] 曾我物語 二 たちばなのゆらいの事 二十一のきみ女しやうながら、さいかく人にすぐれしかば、かやうのことおおもひいだしけるにや、げにもけいかうのみかど、たちばなおねがひ、たんじやうありし事、いくほどなくてわか君いできたり、よりともの御あとおつぎ、四かいおおさめたてまつる、さればこのゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0361_2149.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 曾我物語 二 ときまさがむすめの事またかのときまさにむすめ三人あり、ひとりはせんばらにて二十一なり、二三はたうばらにて十九十七にぞなりにける、なかにもせんばら二十一は、びじんのきこえあり、ことにちゝふびんに思ひければ、いもうと二人よりは、すぐれてぞおもひける、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0602_1839.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] [p.0177] 夫木和歌抄 二十九栗 西行上人高野よりといひて侍ける返歌中、さヽくり、 寂然法師山風に峯のさヽくりはら〳〵と庭におちヽるおほはらの里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_699.html - [similar]
人部七|身体四|御櫛
[p.0502] 倭訓栞 前編三十/美 みぐし 神代紀に、首字髪字およめり、髪ぞ本なるべき、御奇の義にや、奇霊お称せる成べし、〈○中略〉中古の書に、髪おおほんぐしといふ、今おぐしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0502_3081.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 貞丈雑記 二/人物 一女の剃髪したるおあまと雲ひ、又比丘尼とも雲ふ、昔はよき人はあまになれども、髪お残らず剃り落す事はなくて、髪お短く切りて、禿になりし也、これおそぎあまと雲ふ也、源氏物語さはらびの巻に、昔きよげなりけるなごりおそぎすてたれば、ひたいのほどさまかはれるに、すこしわか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3344.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0022] 慈元抄 上 問曰、和歌の道孝道に似たらば、歌故に難お遁れたる人有や、答曰、〈◯中略〉或時西行道お行とて、物染る藍と雲草、殖たる中おすぐ、路にして通るとて、一本引切てもてり、藍主見付て、僻法師の振舞かな、藍お踏そこなふのみならず、折とるべしやとて搦捕て、手に持たりける藍お押へて食せた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0022_102.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 西行物語 中 すでにあづまのかたへ下るに、日数つもれば、遠江国天中のわたりといふ処にて、武士の乗たりける舟に便船おしたりけるほどに、人おほくのりて舟あやうかりけん、あの法師おりよおりよといひけれ共、わたりのならひとおもひて、きヽ入ぬさまにてありけるに、なさけなくむちおもつて西行おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2171.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 松屋筆記 九十四 女陰お豆といふ事 室町日記十九〈三丁う〉徳永法印吐之事条に、西行の歌見ゆ、豆どろぼうなどもいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2662.html - [similar]
人部七|身体四|結髪
[p.0510] 歴世女装考 三 髪あげ 髪あげといふ事古書どもにあまた見ゆ、結髪(かみあけ)に両義あり、一つは男おさだむる時、かの振分髪お一つに結集挙てその末は脊後へたらしおく、その義は男の元服と同然なり、是上代よりの風儀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0510_3120.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 夫木和歌抄 八/五月雨 家集五月雨 西行上人 船とめしみなとのあしまさほたえて心ゆく(○○○)らん五月雨のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4071.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0137] 西行一生涯草紙 このたびの出家さはりなくとげさせ給へと、三宝に新請し申て、やどへかへりたるほどに、としごろたへがたく、いとおしかりし四歳なる女子、えんにいでむかひて、ててのきたるがうれしきとて、そでにとりつきたるお、たぐひなく、いとおして、目もくれ、なみだもこぼれけれども、是こそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0137_368.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|名称
[p.0173] 夫木和歌抄 三十二/弓 宝治二年百首 西行上人 しのためてすゞめ弓はるおのわらはひたひえぼしのほしげなるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0173_720.html - [similar]
遊戯部四|擲石|手法
[p.0223] [p.0224] 夫木和歌抄 三十二/玉 家集 西行上人石なごのたまのおちくるほどなさにすぐる月日はかはりやはする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_915.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 筆の霊 前篇三 腰といふ言の付るは、腰ざし、腰䒾(○○)などあり、其腰䒾の状は、西行物語の画、十二類の画巻、また福富双紙の画などの中に見えたり、今猟師の著る物と同じくて、大方腰のほどにのみまとひ著たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2494.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0033] 吾妻鏡 六 文治二年八月十五日己丑、二品御参詣鶴岡宮、而老僧一人、徘徊鳥居辺、恠之以景季、令問名字給之処、佐藤兵衛尉憲清法師也、今号西行雲雲、仍奉幣以後、心静遂謁見、可談和歌事之由、被仰遣、西行令申承之由、〈○中略〉西行上人退出、頻雖抑留、敢不拘之、二品以銀作猫被充贈物、上人作拝領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0033_108.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0507] [p.0508] [p.0509] [p.0510] 江家次第 一正月 元日宴会 当日平明、令主殿寮掃除南庭、 南殿北廂立御障子、〈件障子、尋常可立、而近例除、南殿有事日之外、放之置於南殿西御膳宿、件御膳宿鑰、内匠寮官人、随身参入開之、並蔵人催之、〉 御帳懸帷〈掃部女孺供奉之、上東巽南坤、西五面帳垂乾北艮三方帷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0507_2800.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1615] [p.1616] [p.1617] [p.1618] [p.1619] 貝尽浦之錦 下 前歌仙三十六首和歌 簾介(すだれかい)〈左一〉 山家集 波かくる吹上の浜のすだれ貝風もぞおろすいそぎ拾はむ 忘介(わすれかい)〈右一〉 後拾遺 松山のまつが浦かぜふきよせばひろひて忍べ恋わすれ貝 梅花介(むめのはなかい)〈左二〉 春風に波やおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1615_7001.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 明良洪範 十六 小西飛騨守は元内藤飛騨守と雲て、太閤秀吉公の臣也、博学なる故に、朝鮮陣の時、小西行長に副へて遣はされ、文事お司どらしむ、合戦大明に入て和義となる時、小西行長、己が名お異国へ伝へん事お量り、内藤お改めさせて小西と名乗らせ、大明へ使者に立たり、是に因て小西の名、大明迄と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1962.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 西行物語 下 天王寺へまうでけるに、道にていと雨ふりければ、江口の君がもとに宿おかれ共、ききいれぬさまにて、さやうの人おば、こヽにはとヾめずと申ければ、西行かくぞ書付て出ける、 世の中おいとふまでこそかたからめかりのやどりおおしむ君かな、遊君ども是お見て、よび返して返事、 世おいとふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2074.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1310] [p.1311] [p.1312] [p.1313] 江家次第 十七 立太子事 前一日、令主殿寮掃除南殿、仰左右衛門府令敷砂、〈左衛門従長楽門、右衛門従永安門、並装束使仰左右近陣令開之、〉撤去東炬火屋、〈置日華門北掖、主殿寮役之、〉上南殿御格子、〈掃部女孺供奉〉洒掃殿上、〈主殿仕女供奉〉置殿東廂布障子二枚於北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1310_5088.html - [similar]
地部四十一|津|与渡津
[p.0511] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2558.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0136] 三代実録 七清和 貞観五年閏六月十九日庚辰、暁有流星西行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0136_803.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽、往返於山陽西海南海三道之者、莫不遵此路、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1010.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽、往返於山陽、南海、西海三道之者、莫不遵此路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1039.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0360] 夫木和歌抄 二十六渡 西行上人 霧ふかきこがのわたりのわたしもりきしのふなつき(○○○○○○○)思ひさだめよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1838.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0492] 夫木和歌抄 八夏 家集五月雨 西行上人 ひろせがはわたりのせきのみおじるし(○○○○○)みかさそふらしさみだれのころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2465.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 夫木和歌抄 二十七/梟 寂然が本へつかはしける十五首 西行上人 山ふかみけぢかき鳥の音はせで物おそろしきふくろふのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3937.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] 三代実錄 四/清和 貞観二年四月十一日辛卯、廻漂起外記候庁前、旋転西行、小虫無万数、飛散其中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5180.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 夫木和歌抄 十一/秋 家集池辺女郎花と雲ふ事お 西行上人池の面に影おさやかにうつしても水鏡(○○)みるおみなべしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2252.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0071] 江家次第 一/正月 供御薬 以両面端帖二枚、当第二間北柱南辺、東西行敷之、為命婦女蔵人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0071_404.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 山家集 上春 立春の朝よみける 西行上人 年くれぬ春くべしとは思ひねにまさしくみえてかなふ初夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3948.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 三代実録 四清和 貞観二年四月十一日辛卯、廻漂起外記候庁前、旋転西行、小虫無万数、飛散其中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1549.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 西行一生涯草紙 同国〈◯讃岐〉善通寺と申て、弘法大師むまれさせ給たりける所に、心とまりていほりおむすびて、二三年すみ侍りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3668.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽(○○)、往返於山陽南海西海三道之者、莫不遵此路、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2548.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 江家次第 三/正月 賭射装束 紫宸殿壇去五六丈、東西行鋪諸衛射手座、〈北左近、次右近、次左兵衛、次右兵衛、毎府二行、雨義本府各立平張、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4359.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|簟用法
[p.0048] 江家次第 一/正月 元日宴会 南廂西第二間、差南去東西行、鋪簟四(たかむしろ)枚、〈近例依無簟鋪筵訛也、亦唯有二枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_302.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0073] 園太暦 貞和三年正月廿六日、〈○中略〉御書始次第、 御装束儀、〈○中略〉当階間副母屋御簾東西行、敷繧〓端畳一枚、其上敷竜鬢地鋪唐錦茵等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0073_421.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 江家次第 一/正月 元日宴会 北障子北東西行双鋪小筵二枚、其廻立大宋御屏風二帖、〈東向開戸〉其内立赤漆小倚子(○○○○○)、〈為御粧物所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_763.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0133] 江家次第 一/正月 元日宴会 長楽門南面東掖第一間東柱下、設外弁親王公卿座、東西行立兀子独床子簀子敷床子、〈南面西上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_814.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0135] 江家次第 三/正月 賭射装束 第一間西壁頭鋪畳、〈南北行〉第二間隅北頭鋪畳、〈東西行〉此間立大床子(○○○)二脚、〈無毯代〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_832.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0794] 門室有職抄 牛車宣旨事 作駕車自上東門入、二町西行、土御門と壬生との角にて下車雲々、已上宣旨は、摂政関白被許之、或親王宿老之大臣又許之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0794_4110.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 扶桑略記 二十四醍醐 延長五年十月十三日、寅時大星頭四五尺、尾数十丈、指南西行、或雲、起南殿西弓庭殿、或雲、起小野栗栖野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_880.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 十六夜日記 廿三日、〈○弘安三年十月〉てんりうのわたりといふ、舟にのるに、西行が、むかしもおもひ出られて、いと心ぼそし、くみあはせたる舟(○○○○○○○○)、たゞひとつにて、おほくの人のゆきゝに、さしかへるひまもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3808.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] [p.0871] 夫木和歌抄 一朔日 寛喜元年女御入内、御屏風花景人家元日、 光明峯寺入道摂政初春の花の宮古に松おうへてたみの戸とめる千世ぞしらるヽ〈◯中略〉 家集元日聞鴬 西行上人 しめかけてたてたる宿の松にきて春の戸明る鴬のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3858.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1167] 古今著聞集 十九草木 五月の頃、円位上人〈◯西行〉熊野へ参りける道の宿に、あやめおばふかで、かつみおふきたりけるお見て、よみ侍りける、 かつみふく熊野まうでのやどりおばこもくろめとぞいふべかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5017.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0766] 夫木和歌抄 十二/秋田 田のうへの月 西行上人夕露のたましくお田のいなむしろかへすほずえに月ぞやどれる秋田 中原師光朝臣いなむしろしくや門田の秋風に民のみつぎおいそぐ比かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2858.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0832] 倭訓栞 後編十六/牟 むぎ 麦お訓ぜり、聚芒(むのぎ)の義也、〈◯中略〉和名抄に大麦おふとむぎ、小麦おこむぎ、穬麦おからすむぎ、蕎麦おくろむぎとよめり、今穬麦おも篩草おも弘法むぎといふ、かたつきむぎ西行の歌に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0832_3295.htm... - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 十六夜日記 廿三日、〈◯建治三年十月〉てんりうのわたりといふ、舟にのるに、西行がむかしもおもひ出られて、いと心ぼそし、くみあはせたる舟たヾひとつにて、おほくの人のゆきヽに、さしかへるひまもなし、 水のあわのうき世に渡るほどおみよ早瀬の小舟竿もやすめず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2175.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1659] [p.1660] 房総志料 四/上総附錄 一長柄郡の海、錦砂子(きしやご)お産す、女児の輩つゝなご(○○○○)といへるものなり又なんごともいふ、大鏡にらんご、貝おほひとあるも是なり、又いしなご西行の歌にもよめり、其最小なるもの市原望陀の海に産す、其名おきさごといふ、土人採て稲田の糞とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1659_7235.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 西鶴名残之友 三 元日の機嫌直し 室町通り西行桜の町に、御所染の絹商売して、菱屋といへる人あり、〈○中略〉身の上次第に面白からぬ年くれて、余所の宝お数ふる隠蓑かくれ笠に袋お打出の小槌まで、絵書きたる舟お、敷寝の夜の夢に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2217.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0293] 〈女用教訓〉絵本花の宴 貝おほひ まづ我かたの貝おみつくして、扠よその貝え目おくばるべし、出し貝のたび〳〵に、われはやくおほはんとそう〴〵しきはみぐるし、しとやかならんには、二見の浦めるけしきもなく、誠のすさみお今ぞしる、とよめる西行にも見せたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0293_1164.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] [p.0463] 夫木和歌抄 二十六渡 百首歌 従二位家隆卿むらさめにうすくもかけて行舟のこがのわたりの夕暮のそら 渡霧 からろおすおともほのかにゆくふねのこがのわたりの秋の夕霧 西行上人 霧ふかきこがのわたりのわたしもりきしのふなつき思ひさだめよ 此歌は、むさしの国と下つけのくにとの中にある、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2294.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 藻塩草 十七/調度 屏風 もろこしの屏風のこえ、〈此子細神楽の所にあり〉屏風一ひら、〈枚、源氏、〉あじろ屏風〈源氏、藩屏風とかく、障于のほねの様にして、黒漆にして網代おくみて、糸にてとぢ付る也、屏風には心おたてゝおもひけん行者はかへりちごはとまりぬ、びやうぶの浦にて西行よめり、〉屏風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5055.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0590] 花壇綱目 下 躑躅異名(○○○○)の事 せんよ かも紫 花月 まんよ くわ山 おち合 しこん ふさ紅 折入段 やしほ 身お しつめ せんざん 八はし 明ぼの 金しで 朝がほ 三吉野 そし段 西行 はつ雪 御所紫 花車 対馬紫 せいはく ざい紅 駿河万よ〈◯中略〉 右は躑躅の名なり、此外数多有之、あらましばかりしるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0590_2132.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] 老の長咄 三国に秀し富士の御山、拝せん事おとて、能登の七尾の俳士笑雅といへる老人、夏比行脚なして、不二の根かたにいたる、其地のものども登山おすヽむれども、さらにきヽいれずして、たヾ富士の根方お、十余日の日数おへつくしてめぐりおほせ、またその地へ来たりていへるには、あら尊とや有がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3657.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] [p.0479] 筆の霊 後篇六十九上 引出る画は西行物語の中なるにて、其が腰に著たるは腰䒾なり、鷺の事に䒾毛といふも、其が腰にかゝる状の毛あるお雲なり、是お腰䒾と雲は、腰のほどにのみ著る裳お分て称ふ時に、腰裳と雲と同じ、腰裳は常の裳にくらぶれば、下の方ならず、腰䒾は下は常の䒾に近くして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2495.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] 貞丈雑記 二/人物 一古の女房衆〈殿中又大名などに召仕るる位ある女痴、女房と雲、〉の体は、髪にわけめおたてヽ、本まゆお作る、髪はわぐる事なし、いれもとゆひ、〈今絵もとゆひと雲ふ〉にてゆひ、下げ髪也、今すべらかしなどヽ雲類也、婚入童子の記に図あり、げす女は、つのくるといふ髪のゆひ様あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3242.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0558] 松屋筆記 六十七 髪の貌 按に、万葉の歌、伊勢物語の歌などに、たぐとも、あぐともよみたるお、合せ考るに、女児はじめは目刺(めざし/○○)にて、八歳よ童放(わらはなり/○○)にし、それよりやヽ十二三にもなれば、頂結放(うないばなり/○○○)にもし、人に嫁に至ては、結髪(かみあげ/○○)せし也、頂結放は半元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0558_3277.html - [similar]
人部七|身体四|児喝食風
[p.0574] 貞丈雑記 二/人物 一古武家の子息、元服以前の童子の体は、今の世の如く前髪おわけず、又もとどりお折りわけず、髪の根お平元結にてゆひて、肩のあたりまで届く程に切り、さげ髪にする也、此体お喝食と雲也、衣服はすあふお著して、えぼしおばかぶらざる也、元服の時、髪の先お短く切て、始てえぼしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0574_3336.html - [similar]
人部七|身体四|おづ髪
[p.0533] 古今著聞集 十七/変化 仁治三年大嘗曾に人多く参りつどひけるに、外記庁のうちひがしのかたなるもみの木のこずえに、かみおづかみ(○○○○)なる法師一人ふしたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3221.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0507] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 礒の方より働来者あり、隻一所に動立様也、其形お見に、童かとすれば年老て、其貌に非、法師かと思へば、又髪は空様に生あがりて白髪多し、銀の針お立たるが如し、万の塵や藻くづの付たれ共不打払、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3104.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0519] [p.0520] 歴世女装考 四 たぼの名義 此説〈○玉勝間〉にて、たぼはたわの転語にて、髪にくせのつきて、彭〓(ふくれ)たる古言なるおしるべし、異本枕さうし似気無物の条に、したかみたわつきたる人の、あふひつけたるとあり、按にたわは撓の義なり、契冲法師の河社に、今も山里のものヽ、山のひくヽてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0519_3175.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0045] 江家次第 十七 東宮御元服 掃部寮官人、南殿御帳中土敷上鋪唐錦毯代、〈四幅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0045_282.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 愚管抄 二 信清〈○藤原〉のおとヾの女に、西の御方とて院〈○後鳥羽〉に候おば、卿二位子にしたるが腹に、院の宮、生まいらせたるお、すぐる御前(○○)と名付て、卿二位が養ひまいらせたる、初は三井寺へ法師になしまいらせんとて有ける、猶御元服有て、親王〈○頼仁〉にておはしますお、もてあつかひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3496.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛用法
[p.0403] 貞丈雑記 二/人物 一女の髪にくしかうがいさす事いにしへはなし、古はよき女房衆は髪おわげてゆう事なし、髪おさげし也、今とてもさげ髪には櫛かうがいおさす事なし、古も同じ事なり、古もげす女は、髪お上げてつのぐるといふ事にするゆへ、かうがいおさしてわげおかためし也、〈髪おくるくるとまきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2348.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 婚礼問答 姫君並召れ候女中、髪は下げ髪たるべきや如何、髪はかもじお入れ、わけめお立て、大元結にてゆふべし、今時すべらかしと申体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2659.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 嬉遊笑覧 十一/商賈 古著買、煎茶売、髪結、右は五十歳以下十五歳以上之者、札金出申候、髪結も同時に改め有、かみゆひ壱け年に師匠は金弐両、弟子は壱両づヽ札銭被君上、〈是今いふ万治札なり、後世役人足お出すものは、札銭の代りなるべし、これのみ今に札お以株とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3361.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0542] [p.0543] 安斎随筆 後編六 一未嫁女不結髪 上古はいまだ嫁せざる女は、髪おあげずと見えたり、万葉集に、たちばなの寺の長屋に我いねしうないはなりは髪あげつらんか、とよみ、伊勢物語に、くらべこしふりわけがみも肩すぎぬ君ならずしてたれかあぐべき、とよみ、又日本紀允恭天皇紀七年の紀に、皇后是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0542_3247.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|髪洗粉
[p.0542] [p.0543] 都風俗化粧伝 中/髪 髪お洗ふ伝 髪おあらふことは、髪のつやお出し、かみの脂ねばりお去らんがためなれば、度々洗てよし、夏の日は汗と油の腐たるにて、甚だあしき臭ひすれば、嗜てことに度々洗ひ惡臭ひお去るべきことなり、仕様は、 ふのり 海蘿 うどんのこ 温飩粉 ふのりおさきてあつき湯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3068.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 女礼秘伝集 御ゆぐの事、布お二町にして、風呂などの時も用也、又湯ほしとて布お六尺計にして、髪お包ませ給ふ也、髪お包て後にて引違へて、一方の端お長く余して髪の上に畳て置也、湯風呂の時は女房児などはかたびらお著べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3542.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] 近世女風俗考 揥枝簪の事 婦女の用ふる揥枝といへる物は、其始は髪おけずる具にて、髪お止めおくものにはあらず、近世揥枝髷といふ振出てより、髪鍵(かゝえ)の物とはなりぬ、古製は楊枝の如きものにて、竹或は角鯨の鰭にて甚素朴なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2430.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 嬉遊笑覧 一下/容儀 五味子、髪お結ふに、びなんかづらとて、南五味子の茎お水に漬し、そのねばり汁お用ゆ、〈○中略〉色芝居草子に、髪はそほろの時より、丁子油、山吹ねり、さねかづらは干あがりて、から蚰蜓(なめくぢ)のはふだやうに、きら〳〵して見苦しきと紙漉のとろゝおつかはせ雲々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2985.html - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 増補地錦抄 七 美人蕉 花極てくれないなる事、ともし火のごとく、又はざくろの花の色に似り、されば唐にては紅蕉といふ、葉はばせうのやせたるごとくちいさし、花のうつくしきとて、びぢんせうといふといへどもしからず、此葉おせんじ、女中髪おあらふに、けお長くしてくろからしむ、又は油おとりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4868.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.