Results of 301 - 400 of about 916 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14319 関固 WITH 1401... (5.337 sec.)
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 隋書 三十四経籍 六壬式経雑占九巻〈梁有六壬式経三巻、亡、〉六壬釈兆六巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1691.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0544] [p.0545] 秉燭譚 四 煙草のことたばこは南蛮の産なり、百年前に日本に来る、そのかみは本草の莨菪なりといへり、此はあやまりなり、その後沈穆が本草洞詮と雲書新に渡り、その九巻に煙草お出す、曰煙草一名相思草、言人食之、則時時思想不〓能離也と、その説甚詳なり、これより世間の人、たばこは煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0544_2428.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 十駕斎養新録 十七 六壬隋書経籍志、五行類有六壬式経雑占九巻〈梁有六壬式経三巻、亡、〉六壬釈兆六巻、六壬之名始見於此(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1692.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相書
[p.0583] 日本国見在書目録 五行家〈九百十九巻 呪禁 符印 五行 六壬 雷公 私略之 太一 易 遁甲 式 相 仙術〉仙相経一巻 新撰相人経一 相書七 許眉相男女経三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1787.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 松屋筆記 八十五 ぬけ足 安元御賀記〈群書類従五百廿九巻、十一丁左、〉に、我もとへ鞠くれば、ぬけあしおふみてにげられき雲々、今俗ぬき足といへり、加賀見山といへる浄瑠璃本に、ぬきあしさし足とあり、おとせぬやうに脱足する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2791.html - [similar]
器用部二十四|雑具|尿筒
[p.0571] 松屋筆記 百 尿筒(しとつヽ) 清器(しのはこ) 虎子(おほつぼ) 尿筒(○○)お、しとつゝといへり、虎子おおほつぼといへり、色葉字類抄九巻志部雑物門に、清器しのはこ、〈一本作しらはこ〉虎子、尿筥、䙝器〈已上同〉雲々とあり、可考合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2939.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] [p.0246] 朝野群載 十五/陰陽道 陰陽寮解 申請写来年料暦用物事合暦百七十九巻〈◯中略〉大豆五升〈紙続料◯中略〉右写来万寿三年暦料、用度雑用料、依例陰陽寮所請如件、万寿二年七月四日 左少史小野朝臣奉政奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1121.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0539] [p.0540] 漢書 三十芸文 泰一陰陽二十三巻〈○中略〉天一六巻、泰一二十九巻、〈○中略〉風鼓六甲二十四巻、風后孤虚二十巻、六合随曲二十五巻、転位十二神二十五巻、羨門式法二十巻、羨門式二十巻、文解六甲十八巻、〈○中略〉右五行三十一家、六百五十二巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0539_1690.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 高祖遺文録 二十四 三沢抄〈録内十九巻二十紙、啓蒙二十八巻五十一紙、〉柑子(かうじ)一百、こぶ(昆布)、のり(海苔)、おご(於胡)等の生の物、はるばる(遥々)と、わざわざ(態々)山中へおくり給て候、ならび(並)にうつぶさの尼ごぜんの、御こそ一で(小袖)給候了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1556.htm... - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1031] [p.1032] 古事記伝 七 馬来田(うまくた)国造、和名抄に、上総国望多〈末宇多〉郡とありて、万葉十四〈九丁〉上総国歌に、宇麻(うま)具多能禰呂(たの子ろ)とよめる地なり、〈末宇多とは、後に訛れる唱なり、〉書紀廿八に、大伴の連馬来田(うまぐた)といふ人名お、廿九巻には望多(うまぐた)と作り、〈か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4171.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0289] [p.0290] 本朝天文 一 三天儀(〇〇〇)之図古来、混天儀ありと雖ども、日の運行のみにして、日月相交り、朔望年歳盈欠両食お見せしむる図古今無之、予〈○源慶安〉工夫之思惟之して、数の鉄輪お以て三光の度数お刻、鉛の重お以て運之、日珠には灯火お入、算法に不違日食月食し、月の盈欠、并に一歳事々不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0289_1079.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1328] 春日験記 八 禅南院範雅僧都が養父大舎人入道といふものは、そのころ人にしられたる侍也、あるとし天下に 疫病( ○○) はやりて、家ごとにやみけるに、この入道が郎等男、ゆめに数多の武士この家にうちいらんとするに、先陣のともがら、うちおみいれて、かぶとおぬぎて拝していはく、此所には唯識論おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1328_4420.html - [similar]
地部三十三|日向国|那珂郡
[p.1156] 太宰管内志 日向三 那賀郡 延喜式に日向国那珂郡あり、倭名抄に日向国那珂中とあり、名義は、仲臣の居たりし処などにて負せたるか、仲臣は姓氏録に、神八井耳命之後也とあり、又古事記中巻に、神八井耳命者、阿蘇君、筑紫三家連等之祖也、また阿蘇社記に、健磐竜命者、神武天皇第二之子、神八井耳命第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4831.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1128] [p.1129] 田文 七 譲与嫡子佐竹左近大夫将監義香所 一常陸国佐都西郡内太田郷(○○○) 同国久慈東郡内高倉郡(○○○) 同国那珂西郡 同国久慈庄 同国多珂庄 同国石崎保 同国那珂東郡之内戸村之内〈◯中略〉 右所領等、代々相伝、御下知安堵御下文、御下状相副了、嫡男美香、仁永代所令譲与也、更不有他妨、但此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1128_4547.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0076] 倭名類聚抄 五/国郡 筑前国那珂郡日佐(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_323.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0736] 続日本紀 九元正 神亀元年十月癸巳、行至紀伊国那賀郡玉垣勾頓宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3168.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0736] 東大寺要録 六 別功徳分庄 紀伊国那賀名草両郡十二町九段廿歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3169.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 書紀集解 二十六斉明 按筑前国那珂郡博多津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2795.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 九元正 養老七年二月戊申、常陸国那賀郡大領外正七位上治部直荒山、以私穀三千斛献陸奥国鎮所、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4501.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年七月戊寅、常陸国那賀郡人文部竜麻呂、占部小足、獲白烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4602.html - [similar]
地部十八|上野国|那波郡
[p.0014] [p.0015] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年十月癸巳朔、上野国那波郡人左近衛府将監正六位上檜前公綱主賜姓上毛野朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0014_62.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0830] 続日本紀 三文武 慶雲四年五月癸亥、讃岐国那賀郡(○○○)錦部刀良、〈◯中略〉各賜衣一襲及塩穀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3614.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 類聚国史 八十七刑法 延暦十二年八月戊辰、逓送筑前国那賀郡(○○○)人三宅連真継於本郷、莫聴入京、以其在京中、屡有濫行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4045.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0860] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、武蔵国那珂郡元来小郡、官員約小、而今戸口増益、結定四郷、収多職少、不堪頒行、拠准令条、誠裕下郡、改小為下、更増一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3640.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0735] 紀伊国名所図会 三編二 伊都郡 東は大和国宇智吉野両郡、西は本国那賀郡、南は有田郡、北は河内国錦部郡、和泉国泉南郡に摂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3163.html - [similar]
地部三十|筑後国|山門郡
[p.0972] 続日本紀 三文武 慶雲四年五月癸亥、讃岐国那賀郡錦部刀良、〈◯中略〉筑後国山門郡許勢部形見等、各賜衣一襲及塩穀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4186.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0836] 続日本紀 三十/称徳 宝亀元年七月戊寅、常陸国那賀郡人、文〈○文恐丈誤〉部竜麻呂、占部小足獲白鳥、筑前国嘉麻郡人財部宇代獲白雉、賜爵人二級、稲五百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0836_3286.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] [p.0095] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年十月癸巳朔、上野国那波郡人左近衛府将 〓正六位上檜前公綱主、賜姓上毛野朝臣、兼貫左京四条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_473.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 十四/清和 貞観九年十月三日戊辰、石見国那賀郡権大領外従八位上村部峯雄、外〈○外上一本有主帳二字〉少初任上村部福雄、復本姓久米連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1621.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0259] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年四月四日辛巳、阿波国那賀郡人従七位上椋部夏影、従八位上椋部吉麻呂、従八位下椋部安成、並白丁十九人、復本姓曾禰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0259_1623.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月乙亥下総国印幡郡大領外正六位上丈部〈◯大以下九字原脱、拠一本補、〉直牛養、常陸国那賀郡大領外正七位下宇治郡全成、並授外従五位下、以進軍粮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4502.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 吾妻鏡 七 文治三年八月三日辛未、筑前国筥崎宮宮司親重被行賞、当国那河西郷(○○○○)、糟屋西郡郷等拝領之雲雲、平氏在世之時、依抽彼祈禱、日来聊雖有御気色、所詮於神宮等事者、一向可被優恕之由被思食定雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4083.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀通証 三十一斉明 至于那大津〈那作嫏恐誤、那当訓那可、即筑前国那珂郡、神功紀引(まかせ)儺河水、儺亦訓那可、宣化紀所謂那津蓋同、釈曰、于那者伊予国宇麻郡也、長津宮在伊予、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2798.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0119] 三代実録 十三/清和 貞観八年十月廿七日戊戌、讃岐国那珂那人因支首秋主、同姓道麻呂、宅主、多度郡人因支首純雄、同姓国益、巨足、男縄、文武、陶道等九人、賜姓和気公、其先武国凝別皇子之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0119_712.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本紀考証 七 博多大津〈在筑前国那珂郡、七年八月紀、及宝亀七年閏八月紀、称太宰博多津、即斉明紀所謂那大津也、〉 ◯按ずるに、続日本紀天平宝字七年八月の条に、太宰博多津の事なし、恐らくは次下引く所の八年七月紀お誤りしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2801.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 三代実録 十六清和 貞観十一年六月十五日辛丑、太宰府言、去月廿二日夜、新羅海賊、乗艦二艘、来博多津、掠奪豊前国年貢絹綿、即時逃竄、発兵追遂不獲賊、 十二月十四日丁酉、遣使者於伊勢太神宮奉幣、告文曰、〈◯中略〉去六月以来、太宰府度々言上〈須良久、〉新羅賊舟二艘、筑前国那珂郡〈乃〉荒津( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2806.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 筑前国続風土記 四 那珂郡 日本紀神功皇后紀に儺県とあり、是此郡の事、国史に見えたる初めなり、日本後紀に、淳和天皇天長三年七月七日慶雲に筑前国那珂郡とあり、此時は已に那珂と書り、この郡西は早良郡に隣り、束は糟屋、席田、御笠郡に続き、南は山お隔て肥前に接し、北は海浜にいたる、東西短く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4043.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉
[p.1033] [p.1034] 温泉は、即ち天然に涌出する所の湯泉にして、旧くは之おいでゆと雲ひ、又音読して、うんせんとも称せり、我国元と火山に富む、故に温泉頗る多し、就中摂津の有馬、伊豆の熱海、相模の箱根、信濃の筑摩、上野の草津、下野の那須、陸前の名取、羽前の温海、加賀の山中、但馬の城崎、紀伊の牟婁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1033_4494.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] [p.0992] 温泉考 近頃、京都の後藤左一の門人香川太冲のあらはすところの薬選といへる書お見侍りしに、その続編に温泉のことお論じて、温泉、硫黄にて沸くといふ説おうけがはず、稲若水の説お引ておもへらく、地中に水の筋あり、火の筋あり、その火の筋、水筋に出会へば、温泉となるといへり、その説是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_3001.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 熊野湯の峯の温泉、世所謂真熊野湯是なり、温泉論曰、紀州湯峯温泉、其色昊潔、其味微鹹而甘、頗有鉄臭、其気極熱雲、湯の峯薬師堂五間四面、豊臣秀吉建立、薬王山東光寺と称、本尊薬師仏は、昔温泉の泡凝而成石、色黒し、其化石おもて薬師如来の坐像に造る、往古は此薬師の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4666.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] 温泉論 四 造泉 天下之水一也、天下之火無二致矣、況天下之金石乎、今也挙天下之火、以燖天下之水、和之以天下之金石、然而其気味息色、確乎温湯、其才力亦倣仏乎、真泉者名之曰家温泉(○○○)、家温泉天下之一大奇貨者也、上自王公姫姜、下至鰥寡孤独、凡懐久痾長患、不可自由者、好挙斯術、則一時縮地於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4767.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1088] [p.1089] 湯埼温泉記 海内温泉不可勝数、其最顕於古者、莫先於予之熟田津、摂之有間、紀之牟漏、牟婁温泉猶多、其有名者二焉、曰湯埼、曰湯峯、古史所記泛言紀温泉、不斥其地、故世或疑焉、書紀斉明天皇四年冬十月、帝幸紀温湯、先是、有間皇子来浴牟婁温湯、帰奏曰、其地勝絶、才渉其境、病自蠲消、帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1088_4665.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1093] [p.1094] 温泉小言 一筑前の国三笠の郡天拝山の麓に温泉あり、村の名お武蔵といふ、その温泉まことに右の注文のごとく、異気に触ず、異臭異味お帯びず、自然天然のうぶのまヽなる湯の、たヾ硫黄の臭気お帯て、あつからずぬるからず、身にふれて温柔和煦、既に浴して後、腹蔵肌膚表裏内外煦々温暖の気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1093_4679.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|石見国/温泉津温泉
[p.1085] [p.1086] 温泉津日記 上 文化十とせ癸酉といふとし二月二十二日、石見国温泉津におもむく、さるはおのれ、〈◯篤考〉この六とせばかりさき、脚疾お憂てあしなへふむことあたはざりしお、幸に医薬効ありて、ひととせばかりおへて本腹せしが、去年の冬又再発して歩行むつかしく、官途こヽろにまかせねば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4657.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴湯初見
[p.1100] 七湯栞 一 温泉濫觴 凡温泉に浸りて病お治る事は、ちはやぶる神代のむかし、天孫いまだ降臨したまはざる時、大己貴尊、宿奈彦奈命と同じく、わが豊葦原中津国お領せさせおはしまして、此民の夭折おあはれみ、医薬、禁厭、温泉の法おたて、其疾苦おすくひ玉ふ、時に大己貴尊御心地例ならざる事のありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4705.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 和漢三才図会 五十七水 温泉 按日本温泉所在不勝計也、多有硫黄気、能治疥癬一切瘡毒痔漏脱肛折傷金瘡痿躄、但気血有余、而不順者宜、如気血虚弱労症者不可浴耳、摂州有馬温泉、為天下第一、而鹹泉者不多、 有馬〈摂州〉鎌崎〈奥州〉熱海〈豆州〉湯江〈作州〉此等鹹泉(○○)也、道後〈予州〉山中〈賀州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4506.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1090] [p.1091] 愛媛面影 三温泉郡 温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるお、いつの頃よりか道後の温泉と雲、此道後と雲事は、平家物語、源平盛衰記等に、道前道後の境なる高縄山とありて、山西おすべて道後といひけんお、松山といふ城下の名におほはれて、今は温泉の辺の名とのみなりぬ、此温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1090_4671.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 倭訓栞 中編二伊 いでゆ 温泉おいふ、出湯の義也、神代より、大己貴命済民のため、温泉に浴し病お療するの法お定めたまへり、よて本邦には温泉諸国に多し、又温泉の神は多く大己貴命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4500.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1092] [p.1093] 南郭文集 三編八 伊予国温泉碑 国史曰、舒明帝十一年冬十二月、幸伊予温湯宮、明年夏四月、帝至自伊予、又拠伊予国風土記所載、景行帝嘗幸温泉、仲哀帝亦幸温泉、斉明帝幸時、天智帝天武帝為太子、諸王亦同従幸、并舒明帝、帝幸凡六雲、風土記又称、上古之時、少名彦命病劇、既以為死、当時此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1092_4678.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記伝 三十九 伊余湯、伊余は、上巻に出、湯は、和名抄に、伊予国温泉〈湯〉郡、神名帳に同郡湯神社あり、此地なり、美き温泉のあるより負る地名なり、〈此に湯と雲るは、其温泉のある処と雲には非ず、たヾ地名なり、〉書紀舒明巻に、十一年十二月、幸于伊余温湯宮、天武巻に、十三年冬十月、大地震 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4673.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 肥前風土記 高来郡 峯湯(みねのゆ)泉〈在郡南〉此湯泉之源、出郡南高来峯西南之峯、流於東、流之勢甚多、熱異余湯、但和冷水、乃得沐浴、其味酸、有流黄白土及松、其葉細、有子、大如小豆、令得喫、 ◯按ずるに、此は今の温泉岳温泉のことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4699.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] 和漢三才図会 七十四摂津 温泉 在山口庄 風土記雲、有馬郡有塩原山、山間有塩湯、因為名矣、欽明天皇三年温泉始涌出、同九月帝行幸、後孝徳亦行幸、〈見于日本紀◯中略〉 当山以有三輪神社、歌亦及之矣、聖武天皇朝、昆陽寺行基大僧正自写如法経埋于泉底、作等身薬師石像、建一宇安置之、号常喜山温泉寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4517.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 古史伝 十八神代 和名抄に、伊予国温泉郡あり、〈訓には、此も湯とあり、〉風土記には湯郡と作き、〈◯中略〉さて神名式に、此郡に湯神社あり、祭神は大己貴命、少彦名命なりと或書どもに雲へり、実然るべし、〈今も松嶺(嶺当作山領二字の道後と雲処に温泉ありて、諸人浴す、温泉の上なる小社、すなな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4780.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 倭名類聚抄 一河海 温泉〈流黄附〉 冥都山川記雲、很山県有温泉、百病久病入此水多愈矣、一雲温泉、〈和名由〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4495.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯刈田温泉
[p.1075] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 湯刈田〈山北有温泉〉 山岳猶峻嶮、荒栗、大森、大刈田、甘塚諸山相並、其北有温泉、能治瘡毒癩病等、仍謂之湯刈田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4623.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] 本朝医談 服元喬伊予温泉碑に、神功皇后お挙たるは何に本づきしや、書紀に、温泉の事初て舒明紀に出づ、温泉は、唐土の人さしていはねど、斯邦にはもてはやす事なり、淤血、壅滞、癥疝、腓痙、手痹、脚痿、攣急諸病、梅瘡、下疳、便毒、痔漏、疥癬、悪瘡、撲損、閃肭、婦人腰冷、帯下等の病に浴するな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4768.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯の浦温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 水股より湯の浦へ三里、此間に綱木太郎と称せる坂有、上下二里、嶮しき事いふ計なし、肥後の片言にて、坂の名お太郎と雲て坂とはいはず、此辺は肥後にても風土の能所にて、民家のもやう薩州より勝れたり、湯の浦少しき在町にて、温泉あり、旅人入湯せるに誰とがむる者もなく、明はなしの温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4701.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 大和名所図会 七 湯原温泉〈二所にあり、一所は十津河荘湯原村にあり、一所は同荘武蔵村の東泉寺にあり、浴する時に則固疾は治す、湯原は類字名所に大和国にあり、十津川の温泉にこそ侍らめ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4513.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1068] [p.1069] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、昔日延暦年中、坂上田村丸為東征に此郡に来り、此山巡狩し給ふ折節、御心不例おはします時、一人り老翁忽然として田村丸の前に来りて告て曰、此所に名湯有り、将軍此湯にて浴し給ば、則病苦お治し給ふべし、又は諸人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4602.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 日本風俗備考 二十附録 江都旅程記の一 嬉野にて午飯お喫ふ、温泉お観るに、婦女集りて頻りに物お望みし故、細貨お分ち与へたり、夜に入「たけうお」に泊れり、此地亦た温泉ありて、美麗なる国主の浴室お観たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4696.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1111] [p.1112] 温泉論 二 浴法 湯有一二之目、原是同一脈矣、天正中豊相国大修飾之、泉底甃石、囲之以板、以為湯槽、深三尺八寸、縦二丈一尺、横一丈二尺五寸、中分之為南北二局、南曰一之湯、北曰二之湯、才気無二致矣、上設屋宇、四環板床、以便浴者、今所存湯槽、実為当時遺製、凡浴者、当先以杓酌湯浣煖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1111_4738.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所図会 五 箱根七温泉の中に塔沢(○○)は殊に山水の美景なり、風流なる房おしつらひ、内湯とて温泉お筧にとりて滝湯にし、肩膝腰など、病ある所おうたるヽ也、あるは湯槽に浴しても、昼夜流るヽゆへ清き事泉の如し、其間々は、糸竹の音、楊弓、軍書読の席にて興お催すも、みな養生の一つなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4573.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浅虫温泉
[p.1075] [p.1076] 東遊雑記 十九 浅虫、御昼休になる、此所は、青森より三里といへども、大に遠く、此地海浜にのぞみて温泉有り、至ての熱湯にて、湯壺より流れ出る湯川々へ落て、湯気の立上る事烟のごとし、すべて津軽の地には、温泉あまたにして、別て岩城山の麓に多く、何れも上方中国筋の如く、功能のある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4628.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1094] 古今和歌集 八離別 源のさねが、つくし(○○○)へ湯あみんとて罷りける時に、山崎にて別れ惜みける所にてよめる、 命だに心にかなふものならば何か別れのかなしからまし ◯按ずるに、此につくしとのみありて、其温泉の名お言はざれども、当時筑紫の湯とあるは、皆今の武蔵温泉お指せるものヽ如し、依て此に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1094_4680.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 延喜式 十神名 伊予国 温泉郡四座 湯神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4779.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 四方の硯 花 枕草紙に、温泉の名どころあつめたるところに、玉造の湯、春曙抄に、其地未詳とあり、家翁、出雲の太守より、彼国産玉造といふところの石お賜りぬ、かの国の門人いふ、其地山川清雅にして、温泉ありて、隣国よりも、病客あつまりゆあみしぬとなん、清少納言は博聞にて、国はしの名どころも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4652.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 伊呂波字類抄 由諸社 湯神社〈伊与温泉郡四座内〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4778.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 書言字考節用集 二乾坤 熱海(あたみ)〈豆州賀茂郡温泉之地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4552.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|越中国/山田温泉
[p.1079] 越中旧事記 一 山田谷 温泉有、諸瘡并打身お能く治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4640.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1089] 類聚名物考 地理三十五 伊予温泉 いよのいでゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4669.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 次田温泉 すいだのいでゆ 筑前〈御笠郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4683.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 和漢三才図会 七十三大和 葛上郡 十津川 有温泉、縁起詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4512.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 類聚名物考 地理三十五 熱海〈温泉〉 〈あたみのいでゆ〉 伊豆国〈加茂郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4553.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 書言字考節用集 一乾坤 七久里湯(なヽくりのゆ)〈信州筑摩郡 世雲信濃温泉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4588.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 百練抄 十四四条 仁治元年五月十八日辛巳、安嘉式乾両女院御幸有馬温泉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4717.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 百練抄 十七後深草 正元元年十月五日乙亥、自今日主上御湯治、被召有馬温泉湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4718.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉〈◯中略〉 入湯に品あり、幕湯、幕間、狭嫌、追込等の名あり、其幕湯といふは、浴室の入口に、其入湯の人の宿れる坊屋の印お染たる幕お打て、他の人お止む、室内には昼夜常灯お照らす、これ薬師堂の側なる報恩寺より灯す、開基僧正行基、中興仁西上人の木像、腰輿に乗て毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4761.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] [p.1041] 有馬山温泉記 此地温泉は、たヾ一所あり、其間板おもつてへだてヽ二所とす、南お一の湯とし、北お二の湯とす、湯入の客の宿する家二十坊あり、寺にはあらずといへども、坊の名あり、其内一の湯に十坊、二の湯に十坊有、御所坊は秀吉公入湯し給ふときの御宿なるゆへ名付とかや、湯お守るものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4519.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1079] 東遊雑記 七 湯温海といふ所は、海浜より十七八町も山分に入、此町は中々よき所にして、温泉ありて家ごとに湯つぼおして、旅人お入る事也、唱家数十軒、一家に三十人も四十人も売女の居る事なり、いづれの所より此所へ遊びに来る人のある事にて、売女の多き事にやと尋るに、功ある温泉にて、入湯せるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4636.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|加賀国/山中温泉
[p.1079] 奥の細道 山中の温泉に行くほど、白根が岳跡にみなしてあゆむ、左の山際に観音堂あり、花山の法皇三十三所の順礼とげさせ給ひて後、大慈大悲の像お安置し給ひて、那谷と名付け給ふとや、那智谷汲の二字おわかち侍りしとぞ、奇石さま〴〵に、古松植えならべて、萱ぶきの小堂、岩の上に造りかけて、殊勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4639.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|由布山温泉
[p.1097] 和漢三才図会 八十豊後 湯岳 在府中西、有温泉、〈俗雲由布山〉而毎流出皆湯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4692.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 扶桑略記 二十五村上 天暦七年三月廿日己亥、権少僧都明珍、申給官符向伊予国温泉治病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4723.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 和漢三才図会 六十七伊豆 伊豆御山、〈一名伊豆高嶺〉突出於海、山中有温泉、名走湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4545.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 夫木和歌抄 二十六温泉 大納言師氏卿 よとヽもになけかじきみおみちのくのさはこのみゆといはせてしがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4618.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 続日本紀 二文武 大寳元年九月丁亥、天皇幸紀伊国、 十月丁未、車駕至武漏温泉(○○○○)、 戊午、車駕自紀伊至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4715.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|修善寺温泉
[p.1058] 和漢三才図会 六十七伊豆 桂谷山修善寺 在修善寺村〈◯中略〉 寺前有川、名修善寺川、川中有温泉、自畳磐為方囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4565.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯浜温泉
[p.1077] [p.1078] 出羽国風土略記 四 一湯浜温泉湯の浜村、海辺也、大山より一里に足らず、夏月湯治のもの少々有、小瘡に猶効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4634.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|島根温泉
[p.1085] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈しまねのみゆ未国〉 神祇伯顕仲卿 よとヽもにしたにたぐひはなけれどもしまねのみゆはさむるよもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4656.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 夫木和歌抄 二十六温泉 百首歌〈恋〉 〈つかまのみゆ信濃〉 段富門院大輔 わきかへりもえてぞ思ふうき人はつかまのみゆかふじのけぶりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4583.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈まくまのみくまの同事也紀伊〉 俊頼朝臣 まくまのヽゆこりのまろおさすさほのひろひゆくらしかくていとなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4667.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈ましらくのうらのはしりゆ紀伊〉 仲実朝臣 ましらくのうらのはしりゆうらさめていまはみゆきのかげもうつらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4668.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.