Results of 1 - 100 of about 761 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16293 立山 WITH 1301... (4.463 sec.)
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] 倭訓栞 中編十三多 たてやま 人お禁じて、草木お伐採ざるの山おいへり、西土に封綿上山といへる是也といへり、越中に立山あり、同意なるにや、神は大宝三年に出現すといふ、一の宮也、万葉集には、たちやまとみゆ、麓より本社まで十三里許、山中に一里ほどの湖あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3831.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 今昔物語 十四 修行僧至越中国立山会小女語第七 今昔、越中の国の郡に、立山と雲ふ所有り、昔より彼の山に地獄有と雲ひ伝へたり、其の所の様は、原の遥に広き野山也、其の谷に百千の出湯有り、深き穴の中より涌出づ、巌お以て穴お覆へるに、湯荒く涌て、巌の辺より涌出るに、大なる巌動く、勢気満て人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3926.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] 書言字考節用集 一乾坤 立山(たてやま)〈越中新(にい)川郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3830.html - [similar]
地部二十二|越中国|疆域
[p.0306] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 越中国分野、西の方礪波、射水の二郡は、加賀の石川、河北の二郡に接壌し、北方の射水、新川の二郡は、滄海に臨み、海お挟んで能登の鳳至、珠洲の二郡に対し〈◯註略〉東の方新川郡は境川お〈公式令曰、北陸道神済、義解雲、越中与越後之界河也、景周(富田)按るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1213.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0235] [p.0236] [p.0237] 東遊記 三 文武の余風 佐々成政越中お領せし頃、敵に囲れ勢屈して、外に味方の助け無れば、我城おだに守り兼し折ふし、きつと思案おめぐらし、浜松は兼てのちなみなれば、みづから行て救ひお求んと欲すれども、四方皆敵に囲れて出べき道なし、折節極月〈◯天正十二年〉廿七日の事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0235_1420.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 廻国雑記 かくて立山に禅定し侍りけるに、先三途川に到りて思ひつヾけける、 此身にて渡るも嬉しみつせ川さりとも後の世には沈まじ、翌日下山のついでに、もろ〳〵の地獄お廻りけるに、熱湯の体、火炎など取々に浅ましかりければ、 しでの山其しな〴〵や湧かへる湯玉に罪の数おみすらん、禅定する〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3927.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 吉記 寿永二年六月廿一日甲寅、被立山陵使、円宗寺、〈後三条院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3808.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 吉記 寿永二年六月廿一日甲寅、被立山陵使、成菩提院、〈白河院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3811.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|山陵鳴動
[p.1061] 葉黄記 寛元四年八月十七日癸卯、天智天皇陵鳴動事、被立山陵使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4196.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0206] 百練抄 十五/後嵯峨 仁治三年七月八日戊子、被立山陵使、隠岐法皇改顕徳院為後鳥羽院、依御遺誡不被置山陵国忌之由被申畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0206_466.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 山槐記 治承四年七月廿一日辛未、於福原被立山陵使、〈◯中略〉村上〈仁和寺長尾〉八条三位、〈宗清〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3780.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は立山群谷の衆水なりといふ、四十八瀬の路洪水とて、浦山通愛本の橋へかヽり、乱流逆潮の勢お大観し、明日舟見、湯川泊など打過て宮崎に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1732.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0228] 長崎聞見錄 一 家豬(かちよ/ぶた) 家豬は唐人紅毛人常々の食料なり、長崎立山又は稲佐等に多く飼置て商ふ、唐人館紅毛館等にもあり、野豬に似てよく肥たるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0228_774.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0069] 醍醐寺雑事記 九 一執行職事〈○中略〉立山売木之山手者十合升(○○○)米一升出【Kれ】之、不【Kれ】然樵者、横斗升に米一升出【Kれ】之、是深沙口之山手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0069_284.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 百練抄 十五後嵯峨 仁治三年七月八日戊子、被立山陵使、隠岐法皇、改顕徳院為後鳥羽院、依御遺誡、不被置山陵国忌之由被申畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3633.html - [similar]
地部二十二|越中国|地勢/地味
[p.0306] [p.0307] 日本地誌提要 四十越中 形勢 立山の山脈東南に畳累し、飛信に連る、北方沿海の地稍平坦、四大河貫流し、灌漑の利あり、地質豊確相半し、土宜澹らざる所なく、水族猶饒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1216.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 豊前国志 一下 門司が関(○○○○ )此古跡、今漁夫家あり、応永戦乱記に、甲宗の浜と記せり、長門の赤間が関と違向ひにあり、関所の跡詳ならず、上の山お筆立山と言、甲宗の社あり、古歌多く有、略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4354.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 金峯山、〈北隅〉芳野山のうつしといふ、 絶頂に御岳権現の小社、勝手明神有といふ、御岳より七里奥の院、荒川は援より流れ出る、此山より、浅間山、越中立山、加州白山、妙義山、榛名山、佐渡の国等、快晴の時は見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3686.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 塩尻 五十四 一杉柀の二字、互にすぎともまきとも訓ぜり、すぎとは直木(すきのき〓すく)の転語也、まきは真木也、ゆるまざるお謂、倭歌にもまきの戸とよめるも、まき立山などいへるも、杉の木の事なりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_391.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0925] 平家物語 五 もんがくのあら行 大みね三ど、かつらぎ二度、高野、こ川、金峯山、白山、立山、ふじのたけ、伊豆はこね、しなの戸がくし、出羽のはぐろ、そうじて日本国のこる所なふ行ひまはり、さすが猶ふるさとこひしかりけん、都へ帰り上りたりければ、凡飛鳥おも祈り落す(○○○○○○○○)ほどの、やいばの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0925_5520.html - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0981] 剪花翁伝 三/四月開花 水芭蕉 花白、開花四月下旬より五月に咲、株春彼岸水田に植べし、成長すれば一尺五六寸におよぶ、盆栽のものは少さく育也、芭蕉の剪花は半月たもつ也、此花は三日保つべし、越中立山の半に大沢あり、此所に生ずるもの、大さ七八尺に及ぶ、よく水気お逐ふ、是真の沢瀉也と、古矢氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0981_4038.htm... - [similar]
地部二十一|若狭国|名所
[p.0222] 日本鹿子 十 同〈◯若狭〉国中名所之部 後瀬(のちせ)山 当国の北海辺にある山也、新後撰冬のうたに、侍従公世、 今朝のまにふりこそかはれ時雨つヽ後瀬の山のみねのしら雪 青羽山 水鳥の青羽の山は名のみして露霜おけば色付にけり 三形原 海辺にある原也、三形海と雲もおなじ所の浦也、 恋しくばかたみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_844.html - [similar]
動物部一|獣一|野牛
[p.0046] 長崎聞見錄 一 野牛(やぎう) 野牛は、唐人蛮人食料とするなり、稲佐立山辺に飼ひおきて、唐人蛮人にうる事なり、其かたち犬に三倍す、ぶたに比すれば甚小きものなり、味ひもまたぶたに及ばず、しかれどもいたつて温物(うんぶつ)なれば、嗜もの多きおもつて、ぶたよりも高価なり、毛色はみな白色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_208.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭焼
[p.0352] 人倫訓蒙図彙 三 炭焼 あやしの山賊の業おもこゝろおつけて観ずれば、心お延るたよりなり、槙立山のおく檜原のかげ、岩のかげ道たど〳〵しく、谷ふかき木の間より立のぼりたるけぶりのありさま、世にたぐひなきは、炭がまの風情なり、かさねの衣はうすけれども、冬の寒さおよろこぶは、炭やく翁の心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1846.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] [p.0737] 大和物語 下 亭子のみかど、川尻におはしましにけり、うかれめに、しろといふものありけり、めしにつかはしたりければ、参りてさふらふ、かんたちめ、殿上人、みこたちあまたさふらひ給ひければ、しもにとほくさふらふ、かうはるかに、さふらふよし歌つかうまつれと、仰られければすなはちよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2583.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0344] [p.0345] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川上有大橋、長凡百三十丈、無柱用藤蔓為桁、布板於其上、他邦人輒不得渡、俗呼其川曰三塗大河、川東有山、名死出山、蓋立山巓有火気、俗以為地獄、故好事者称三塗川、死出山等之名矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1723.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 今昔物語 十四 修行僧至越中国立山会小女語第七 今昔、越中の国の郡に、立山と雲ふ所有り、昔より彼の山に地獄有と雲ひ伝へたり、〈◯中略〉其れに三井寺に有ける僧、仏道お修行する故に、所々の霊験所に詣でヽ、難行苦行するに、彼の越中の立山に詣で、地獄の原に行て廻り見けるに、山の中に一人の女有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4726.html - [similar]
地部三十八|橋上|釣橋
[p.0109] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川藤の釣橋(○○○○)は立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、〈◯中略〉彼釣橋お越へ段々難所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_516.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] [p.1182] 奥の細道 最上川は陸奥より出でヽ、山形お水上とす、ごてん、はやぶさなどいふおそろしき難処あり、板敷山の下お流れて、果ては酒田の海に入る、左右山おほひ、茂みの中に舟お下す、これに稲積たるおや稲舟とはいふならし、白糸の滝は青葉のひま〳〵に落ちて、仙人堂岸に臨みて立ち、水脹りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4995.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
地部三十八|橋上|釣橋
[p.0109] 美濃名細記 一川筋 大野郡 東横山村谷川、藤の釣橋あり、牛馬不通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_517.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0116] 槐記 享保十七年九月廿二日、参候、日本にてそり橋(○○○)のことお反橋(○○)と書たり、反の字にそると雲和訓ある故なるべし、論語に橖棣之花、偏兮夫反せりとあり、反はそる心なり、夫故なるべし、然ども反橋と書こと漢の書にて御覧なし、堀へ御尋なりしが釣橋(○○)と書出たり、出所しかと不覚の由なり、越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_590.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0109] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川(○○○)上有大橋、長凡百三十丈、無柱用(○)藤蔓(○○)為(○)桁(○)、布(○)板於其上(○○○○)、他邦人輒不得渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_515.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 日本後紀 八桓武 延暦十八年九月甲寅、信濃国伊那郡阿智駅(○○○)駅子永免調庸、以道路険難也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5407.html - [similar]
地部二十八|阿波国|地勢/地味
[p.0787] 阿波志 一形勝 東対紀淡、隔以積水、南漸南冥、浦叙也邐、西連土予、天険難超、断長補短、廿里而遥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3406.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0791] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷険難、但阿波国、境土相接、往還甚易、請就此国以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0791_3411.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0894] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷険難、但阿波国、境土相接、往還甚易、請就此国、以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0894_3891.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0297] 大和軍記 主馬手前の人数も少々相加、以上二千計も打出、大坂より夜越に、くらがり越と申険難お越参候、其道筋郡山(○○)迄七里御座候、先手初に郡山お可放火と申、から島と申所にて手分お仕、二手に作り、九条口奈良口と申所より押込、町口にてつるべ鉄炮お打、時の声お上、火の手お上申候、其段右之主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1520.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅、大隅、薩摩、壱岐、対馬、多袂等司、身居辺要、稍苦飢寒、出挙乏稲、曾不得利、欲運私物、路険難通、於理商量、良須矜愍、宜割大宰所管諸国地子各給、守一万束、掾七千五百束、目五千束、史生二千五百束、以資遠戍、稍慰羈情、 ○按ずるに、本書対馬多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_921.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0894] 南海通紀 一 四国路径記〈◯中略〉通考 夫土佐国安岐郡の天山南海の中に出る事七里にして、阿波国の墻屏お成す、其灘お廻る事、険阻迂遠にして通達し難し、故に上古より予州お経て上京し、土州の徭役お勤む、今是に因て是お言上し、許お被りて山路お作る、険難の山お切抜て十一里お経て阿州へ出る、四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0894_3890.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] [p.1261] 八丈島筆記 八丈の渡海は至て険難にて、凡日本より渡る所、中華、朝鮮、琉球、および壱岐、対馬、佐渡、松前、何れも易すからずと雖も、八丈島お以第一とす、豆州下田より巳午の間に当り、百里と雖へども定かならず、先三宅島に渡り、此風にてはたやすかるべしといふほどの日和お待得ざれば船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5335.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] [p.0767] 諸州奇跡談 上 甲斐国 同国富士山是は古歌にも駿河の不二と詠じ、又世俗にもするがのふじとのみ、心得たるなれども、もと此山は甲州の山なるべし、其故いかんとなれば、甲州上吉田村表口に、三国第一山と勅額かヽり有也、鳥居の高さ四丈三尺也、駿河村山口より大刀三振、青指三貫文お、甲州郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3625.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 諸州奇跡談 乾 下野国 郡須野が原七里四方ありと雲、昔は廻り百二十里有と、村老の語りつたひしと雲、古しへの十里は、今の壱里ばかりに当ればかくいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4172.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 諸州奇跡談 下 出羽国 羽州奥州にては、銭百文の通用に丁百お用ゆ、他国にては、九十六文にしてこれお百といふ、予羽州に下る折から、米穀高直なる由にて、米壱升の価ひ十一銭也、田畑甚だ広大にして、苗代場処又は水付の田地は出来かたよろしからず、これによつて地お伏ると雲て、空田所々に見へたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_745.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0082] 万葉集略解 十三上 神代紀に、自槵日二上天浮橋、立浮渚在平処と有て、天に昇り降る橋有よしにて、其橋長かれと願へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_308.html - [similar]
地部四十七|附滝|紀伊国/那智滝
[p.1214] 南紀名勝略志 下牟婁郡 一の滝 本社の北六丁計に有、高さ百間計、広さ廿七八間有、〈◯中略〉 二の滝 本社の西北廿二丁計に有、高三十間計有、山家集に曰、西行法師二の滝のもとへ参り著たり、如意輪の滝(○○○○○)となん申と聞て、科みければ、実に少うちかたぶきたるやうに流下りて、貴とくおぼへけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5123.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0285] 東海道名所図会 六 赤橋 本社へ行石の反橋おいふ、長さ五間に巾三間なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1445.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 武蔵演路 六足立郡 簸川神社 大宮宿 一鳥居より本社迄十八町、武蔵国一の宮、神領三百石、今氷川大明神と称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_178.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0285] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 赤橋 本社へ行反橋なり、五間に三間あり、昔より是お赤橋と雲、東鑑に往々見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1443.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] 飛州三沢記 夫飛騨国大野郡一宮水無大明神は、往昔七社にて、御本社一の宮は御歳神也、〈〇中略〉神領は一の宮郷久々野郷(○○○○○○○○)、代々の社家十二人、就中永正の頃に至つて、御宮守一の宮民部少輔長綱と号す、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5319.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1565] [p.1566] 廿二社本縁 大原社事 吉田社事 此二社者春日〈乎〉勧請〈乃〉社也、依所〈仁〉称彼名〈於〉歟、被祭本社〈お〉上〈和、〉後代勧請〈乃〉神〈爾天、〉同時〈仁〉被祭事無其謂歟、然而藤氏〈乃〉繁昌〈乃〉後、風儀尊崇相同哉、氏后〈奈度和〉大原野〈仁〉行啓〈寸、〉昔〈与里乃〉事也、〈己上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1565_6039.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 東海道名所図会 五 走湯山〈三島より南六里許にあり、走湯権現山嶺にあり、伊豆御山と称す、頼朝卿蛭小島に於て、法華経書写千部の願望ありしに、出陣急になりしにより、八百部走湯山に蔵めらるヽ事、東鑑に見へたり、本社壮麗也、石階お昇る事三町にして山頂に鎮座す、別当お般若院と称す、◯中略〉滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4546.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] 寛明日記 正保二歳正月六日、諸出家社人山伏等有御目見、独礼の衆御目見畢て、公方様出御の砌、諸出家社人等悉く奉拝とて立騒ぎ、不作法たるの間、当年は作法正しき様に、兼て可申渡の旨依上意、兼日より廻状お以、寺社奉行衆より本寺本社へ相触る、今日又安藤右京亮、松平出羽守并に御目付の衆立替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3249.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] [p.1388] 塩尻 九 一駿府に住し者かたりしは、府中の十二月節分の日は、暮前より市井蔀おおろし、あるじ豆おいりて、家々はやし侍る也、さて浅間の社に神人多く出、儺ひの豆お打て、本社よりはじめ、末社末社一同に手お以て御戸お擊事火し、町へは地震のやうに聞ゆ、これお聞て家々一時に豆おうち、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5892.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1388] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 神田社疫神斎〈本社の左のかたに、疫神塚お立て、祝詞おさヽげ執行あり、疫神斎の札お出す、この札は後小松院様勅筆といひ伝ふ、◯中略〉 本郷四丁目天満宮、節分の守札お出す、〈◯中略〉 浅草寺観音節分会〈宝前にて一山衆従、般若心経お来年の日数程読誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5893.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今昔、鳥羽の村(○○○○)に大きなる橋有けり、此れは昔より桂川に渡せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1263.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 元長参詣記 援に倭姫命御裳のよごれお濯賜川お、御裳濯河と雲、彼一百二十丈の黒樹の橋有り、是秘奉るなどかたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_360.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 看聞日記 応永廿三年五月三日、伝聞宇治橋有供養、〈◯中略〉此橋者応永廿年被造替了、仍今日有供養之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1145.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 国花万葉記 八参河 矢矧の里 岡崎の西の出はなれに矢はぎの川橋有、此橋お西へ越て矢作の里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1357.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記 このむもれ木は、この国に名高き角田川のはし柱なり、いでや此かはに橋有しことおたづぬるに、かまくらの右大将〈◯源頼朝〉の、平家の人々おおはれんとて、治承四年にうきはしわたせるおはじめにて、光俊朝臣の康元二年のうたに、身おうきはしのとよまれしは、八十年ばかりのち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1491.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1232] 美濃明細記 一 西国境 美濃国不破郡今須之西、美濃近江国境称寝物語、 東の国堺 美濃信濃国境、恵奈郡落合邑の東、釜け橋有二間余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4945.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 国花万葉記 四河内 交野郡 船橋川 古へは大橋有しが、山川の早水にてかけたまらざれば、何の頃よりか船橋になりけると也、片足羽川とは此川事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_552.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 先年〈◯慶長八年〉江戸大普請の時分、日本国の人集て懸たる橋有、是お日本橋(○○○)と名付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_872.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 京羽二重 四 渡 木津(きづ)渡 同郡〈◯相楽〉木津庄に有、上古は泉橋寺の南一町に橋有り、此水源は今の橋より二里計巽、飛鳥路有市の両村其源也、是やましろ伊賀の界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2055.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 看聞日記 応永廿三年五月三日、伝聞、宇治橋有供養、導師西大寺長老、衆僧三千四十余人、南都北京近国律僧等参集雲々、舞童三番、天王寺伶人舞之、法会之儀厳重也、見物貴賤都鄙群集雲々、自是侍女両三人見物に参、此橋者応永廿年被造替了、仍今日有供養之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_900.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡、婦負郡の間に有り、北陸第二の大河なり、第一は越後の新保川也、〈◯中略〉番山の北舟橋有り、舟数六拾六艘程入、下東岩瀬の湊に舟渡弐艘在、其上下には舟橋也、舟数百三十四艘、水高時は百五拾より百七八拾艘入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1717.html - [similar]
地部十三|下総国|名所
[p.1083] [p.1084] 日本鹿子 七 同国〈〇下総〉名所之部 勝鹿浦 当国の東にあたりて、小松といふ所に近き也、海辺也、総勝鹿の浦といふ也、続後撰恋のうたに、 勝鹿の浦間の浪の打つけに見初し人の恋しきやなぞ 真間入江 継橋有之、勝鹿よりちかし、 勝鹿や昔のまゝの継橋おわすれずわたる春霞かな 千葉野 千葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1083_4404.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 国花万葉記 二下山城 愛宕山 王城の正方西也、行程三里余、京三条通より西へ出て、さいしやうがはら、惟子(かたびら)の辻、太秦(うづまさ)、さが迄二里也、さが中の院より一の鳥居にかヽる、是より坂道五十町也、試(こヽろみ)の峠援にくつかけの松有、清(きよ)滝川橋有、火打権現清滝より四丁、境の松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3570.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 能登めぐり 輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1168.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 板坂卜斎記 中 大谷刑部少輔〈○吉隆〉は、合戦負に成て、馬上にて腹お切候と、和泉守記録にあり、刑部煩にて盲目なれば、合戦場へ乗物(○○)にて出、負に成たらば申候へと、五助と申侍に被申渡、合戦負歟と再三被尋候、五助未と申、必定負の時に、御合戦御負と申候処、乗物より半身出掛り、首お被為打候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5125.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 本朝奇跡談 元 又(大和)同国十津川千本鎗の百姓居住す、則此所にて御朱印被下置、長さ拾九里程横三里程有と雲、田畑山林有、此所の百姓共、御預りの鎗千筋、鉄炮千挺、弓千張、今に在、御上洛の節、二条御城の御裏御門〈江〉相詰ると雲、其節は鹿の皮千枚献じ奉ると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1121.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 本朝奇跡談 中 同国〈◯下野〉日光の内如法(によほう)山に、這松(○○)と雲名木有、五葉にして弐里四方有と雲、此松お見るに拾八九町程も有と見ゆる、根の方は谷にして上よりは見へず、此木高さ三四尺計にして、段々四方へ這ひはびこりたり、無類の名木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_368.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 本朝奇跡談 上 同国〈◯伊勢〉鈴鹿郡高宮村に檜椿(ひのきつばき)と雲名木あり、椿の木より檜の葉出る也、総而此村の椿に、檜の葉交り出る也、弘法大師檜お椿となし給ふと雲伝るよし、所の者申伝る也、彼椿有し村は東海道石薬師の駅より壱里程、江戸の方へ来れば高宮村見ゆる、此所に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1979.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 本朝奇跡談 享 又同(土佐)国より小馬(こむま)出る、是お世に土佐駒と雲、是は彼国の馬なれども、片輪(かたわ)者といふ類也、〓而此国の馬、肝強く丈高く足強し、百数十里の道、沓お打ずして江都に至り、足痛むの憂なし、彼国に限り小馬のみ有と心得る事甚誤りなり、彼小馬は所にては用ゆる事なし、馬口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_460.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] 神廷紀年 五正親町 天正八年庚辰閏三月三日壬申、宇治大橋成供養、十二日僧数千口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_904.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0241] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月戊子朔、僧綱以下高僧数十人、来会闕庭奉賀践祚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0241_1091.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1073] 類聚三代格 三 太政官符 応五畿内七道諸国転読金剛般若経事 右被右大臣〈◯神王〉宣称、奉為崇道天皇、〈◯早良親王〉令永読件経者、宜使国分僧春秋二仲月別七日(○○○○○○○○)存心奉読之経、并僧数附朝集使言上、其布施者、三宝調綿十屯、衆僧各調布一端、自今以後、立為恒例、 延暦廿五年三月十七日〈◯又見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4573.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] 類聚三代格 三 太政官符 応五畿内七道諸国転読金剛般若経事 右被右大臣宣称、奉為崇道天皇、令永読件経者、宜使国分僧春秋二仲月、別七日存心奉読之経、并僧数附朝集使言上、其布施者、三宝調綿十屯、衆僧各調布一端、自今以後立為恒例、 延暦廿五年三月十七日〈◯又見日本後紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3056.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 近世奇跡考 四 高尾所置鬢水入図 表臘色紅葉金蒔絵 紋かな具、内朱、ふち金いつかけ、 口長さしわたし、三寸四分、横二寸二分、 裏にかくの 如き紋あり 此器は今より三十とせばかりさき、吉原の駿河屋魚躍といふ者、方円庵得器におくりあたへしお、ちかごろ某君にたてまつりしとなん、某君予〈○京伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3120.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] [p.1452] [p.1453] 視聴草 初集五 天明七丁未年江戸飢饉騒動之事 一天明三〈癸〉卯年春中より雨降続き大水に而、麦作甚あしく候処、〈◯中略〉是冬上州浅間山焼候而、砂お吹出し候よし、関東奥州筋、都而近国近在一統に、右之焼灰砂降候に付、秋作よろしからず、米穀直段高直に相成候処、天明四〈甲〉辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6215.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸直
[p.0102] [p.0103] 天保十三年物価書上 下 箸類引下げ直段取調書上 一白尺長箸 〈当五月引下げ直段卸拾膳入百文に付四把、小売壱把に付銭廿八文之処、当時百文に付四把三分、小買壱把に付同二十六文、〉 一杉尺長箸 〈当五月引下げ直段卸拾膳入百文に付六把、小売壱把に付同廿文之処、当時百文に付六把半、小売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_665.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|草敦用法
[p.0142] 法成寺金堂供養記 治安二年七月十四日壬午、此日入道太相国建立法成寺金堂五大堂新仏開眼供養会也、〈○中略〉迦陵頻八人、菩薩八人、著舞台上草敦、胡蝶八人、菩薩八人、著鐘楼台草敦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0142_877.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0351] [p.0352] 延喜式 二十三/民部 凡延暦寺定心院十禅師並釈迦堂五僧料、炭者令近江国以徭丁焼備、毎年起十一月一日迄来年二月卅日、計日人別充一斗、十月廿日以前総送寺家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1841.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 熊野湯の峯の温泉、世所謂真熊野湯是なり、温泉論曰、紀州湯峯温泉、其色昊潔、其味微鹹而甘、頗有鉄臭、其気極熱雲、湯の峯薬師堂五間四面、豊臣秀吉建立、薬王山東光寺と称、本尊薬師仏は、昔温泉の泡凝而成石、色黒し、其化石おもて薬師如来の坐像に造る、往古は此薬師の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4666.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0287] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 同〈○網の絵〉大食籠 一つ箱入 百目〈○中略〉 一閑張笹屋才右衛門〈○中略〉 八角食籠 拾弐匁九分 丸食籠 七匁五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0287_1742.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1447] 揃注倭名類聚抄 二病 所引疔部文、昌平本、曲直瀬本、癘作、〓、按〓字無所見、蓋俗字、俗又或作癩、見毛詩正義、即後世所謂癩病也、病源候論雲、癩病是賊風入百脈、傷五臓、連注骨髄、倶傷而発於外、使眉睫堕落、皮肉生瘡、筋煉節断、語声嘶破、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4843.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|鎮守府及陸奥出羽公廨
[p.0253] [p.0254] 類聚国史 八十四/政理 大同五年五月辛亥.東山道観察使正四位下兼陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣言雲々、国以民為本、民以食為命、而鎮兵三千入百人、一年粮料五十余万束、因此百姓麋弊、倉廩空虚、如無畜積、何防非常、加以往年毎有征伐、必仰軍粮於坂東国、伏請以坂束官稲、充陸奥公廨、以陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0253_885.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐名勝志 四巨麻郡 七面山 身延山の奥の院と雲、身延山より三里余有、七面明神の祠あり、山上に池有、七面明神の縁記あり、略之、一説に、七面明神は江州坂本の山王七社権現お遷し祭る、故に七面の名有と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3682.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1121] 鹿島文書 将軍家政所下、可令早鹿島社権禰宜中臣能親、領知常陸国府郡(○○○)橘郷、行方郡大賀村当社名田畠事、 右任亡父朝親正安三年十月廿五日譲状、〈子細載之〉為彼職可致沙汰之状、所仰如件、以下、 乾元二年二月三日 案主菅野 令左衛門少尉藤原 知家事 別当武蔵守平朝臣 相模守平朝臣 ◯按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1121_4523.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.