Results of 1 - 100 of about 349 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16936 走湯 WITH 7815... (6.186 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 東海道名所図会 五 走湯山〈三島より南六里許にあり、走湯権現山嶺にあり、伊豆御山と称す、頼朝卿蛭小島に於て、法華経書写千部の願望ありしに、出陣急になりしにより、八百部走湯山に蔵めらるヽ事、東鑑に見へたり、本社壮麗也、石階お昇る事三町にして山頂に鎮座す、別当お般若院と称す、◯中略〉滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4546.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 丙辰紀行 走湯山 走湯山は、伊豆の山の事にて侍る、援にまします神おば走湯権現とぞ申しける、昔鎌倉右大将、伊豆箱根お信じ、常に蘋蘩の礼おいたし給ふ、二所参詣といへるは是なり、此ところに出湯あり、石はしる爆の如し、走湯の名も温湯によりての故にや、又一里許西に温泉あり、その所お熱海と名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4550.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] [p.1053] 集古文書 三十七掟 北条氏康定状〈伊豆国伊豆山般若院蔵〉定法度之事〈◯中略〉 一走湯山之湯、自国他国之人、不謂貴賤、不可湯治事、〈◯中略〉 右所相定如此、状如件、 天文〈辛丑〉二月二十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4551.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 金槐和歌集 雑 走湯山に参詣の時歌 わだ津海の中に向ひて出るゆのいづのお山とむべもいひけり 伊〈◯伊下恐脱豆〉の国山のみなみにいづるゆのはやきは神のしるし成けり はしるゆの神とはむべもいひけらし早きしるしのあれば也鳧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4547.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 和漢三才図会 六十七伊豆 伊豆御山、〈一名伊豆高嶺〉突出於海、山中有温泉、名走湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4545.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] [p.1052] 走湯山縁起 一 大鷦鷯帝廿七年八月五日、忽然此神鏡放光明照禁闕、〈摂津国難波高津宮也〉響驚叡聞、公臣奇怪、援武内宿禰大臣奏聞雲、先皇稚桜宮御宇、攻三韓時、高麗国零沛郡之深沙湯有一神人、与皇后結契約謂、来影于我大日本国、覆養黎元鎮護国家、加之吾胤尊可宰東征雲々、以其厚契降臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4548.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉十二月十八日甲辰、今日修理亮〈泰時〉以伊豆国阿多美(○○○)郷地頭職、令奉寄走湯山権現給、是元者件神領也、而頃年仁田四郎忠常令顚倒之、彼滅亡之後、匠作拝領之給訖根本由緒、今朝始聞之、即為放生之地、永所被寄進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3124.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] [p.0133] 吾妻鏡 二十六 貞応二年六月十二日、伊豆国走湯山常行堂造営事、於柱者已立訖、来十九日可上棟之由、自寺家行事所言上、於二品亭、為武蔵目代二郎兵衛尉雅忠奉行、有其沙汰、而被問陰陽道之処、上棟事、土用(○○)中可有其憚之由親職申之、七月十一日壬子、十二月二日庚子、可宜之由請賢申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_542.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄十五年走湯行記 六郷の渡に著く、過し貞享四子の春、相模の浴に行しころは橋の有けるが、数度の満水に流れて、今は渡船になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2249.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0773] 集古文書 四十五寄附状 北条氏綱寄進状〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 相州中部徳延郷(○○○)為御神領、奉宝納者也、仍如件、 永正十七年〈庚辰〉六月五日 氏綱〈花押〉 走湯山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0773_3421.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0624] 集古文書 十五判物 延文三年判物〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 走湯山領駿河国中田保西島郷(○○○)等事、依安部凶徒蜂起、雖預軍勢等、如元所返付也、任先例可被致沙汰之状如件、 延文三年十二月廿六日 前上総介〈花押〉 当所預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0624_2994.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0768] [p.0769] 集古文書 四十二寄附状 治承七年寄附状〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 奉寄 走湯山上常行堂 相模国長墓郷(○○○)壱所事 右件郷本目雖為寺領、殊為丁鄭勤経御祈請、以彼郷所奉寄御也、然則堂衆等、右令存其旨、致傍勤行、可令奉祈源家安穏、御息災延命、増長福寿、御願成就之由也、仍奉寄如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0768_3403.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 集古文書 二十八下知状 正平七年下知状〈伊豆国熱海走湯山東明寺殿〉 走湯山造営料所、上野国淵名庄(○○○)事、正平七年正月二十日、被成一円御教書之処、新田大島讃岐前司義政、去年十月十一日以御書拝領之上者、所詮中分彼所沙汰付半分下地於当山雑掌、可執進請取之状、依仰執達如件、 正平七年閏二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_132.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0622] [p.0623] 集古文書 四十二寄附状 北条時頼寄進状〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 寄進 走湯山寺領事 駿河国伊賀留美郷(○○○○○)内水田伍町 右為天下泰平、為息災安穏、以彼田地所令寄進也、早停止郷司地頭沙汰為一円不輸之地、限永代可為当山御領之状如件、 寛元五年二月十六日 左近将監平朝臣〈花押〉 延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2987.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0622] 駿河国新風土記 二提要 郷庄〈◯中略〉 此国の庄名、古書に出たる事左の如し、〈◯中略〉 走湯山所蔵、嘉元二年文書、駿河国金持庄、〈駿東郡(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2985.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 諸国名義考 上 伊豆 和名抄に伊豆、〈国府在田方郡〉名義は、或書に引る伊豆国風土記逸文に、伊豆東相模、西駿河、出其中間之国故伊豆則出之義也雲々とあり、彦麻呂、思ふに、出湯(いでゆ)の約(つヾま)りにてはあらざるか、〈◯中略〉今も熱海(あたみ)、走湯山(はしりゆのやま)、伊東(いとう)、松原(ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3044.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所図会 五 熱海温泉〈走湯山の西の方一里にあり、潮の満干に随ひ、岩のはざまより湯気蒸上りて、殊の外熱き湯はしり出る、これお筧にとりて、家々にて諸人入湯す、平左衛門、法斎湯、野中湯、風呂湯、川原湯、浜の湯等の名あり、土人雲、湯の名お呼ば大に涌上るといふ、湯前権現は、上の町にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4557.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所記 二 社〈◯走湯権現〉より西のかた一里ばかりに温泉あり、熱海と名づく、うしほのみちひにしたがひて、岩のはざまより煙むしあがりて、ことの外にあつき湯出てはしるお、筧にて家々にとり、槽にたヽへて人々に入せ侍る、よろづの病によしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4556.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] 百練抄 六崇徳 保延元年七月一日、天下飢饉疫疾事、仰諸道令進勘文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6160.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉 湯山町の中間にあり、京師より十四里、大坂より九里、浴室一宇、湯槽の深さ三尺八寸、横の広さ壱丈弐尺五寸、竪の長さ弐丈壱尺、底は鋪石にして、其石の間々に竹筒お挟む、其中より沸泉す、味鹹して潮水の如し、室内お中分にして、南向お一之湯といひ、北向お二之湯とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4520.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1074] 前王廟陵記 上 今按畝傍山、今奈良西南六里、久米寺北、俗雲慈明寺山是也、東北陵可百年以来、壊為糞田民呼其田字神武田、暴汗之所為可痛哭也、余数畝為一封、農夫登之、恬不為怪、及観之寒心、夫神武天皇継神代草昧之従、東征平中州、避四門朝八方、王道之興、治教之美、実創於此、我国君臣億兆、当致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1074_4241.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0536] 播磨風土記 賀古郡 昔大帯日子命、〈◯景行、中略〉遂到赤石郡厮御井供進御食、故曰厮御井、爾時、印南別嬢、聞驚畏之即遁度於南毘都麻島、〈◯中略〉天皇知在於此小島、即欲度到阿閉津、供進御食、故号阿閉村(○○○)、〈◯中略〉還到迎印南六継村(○○○)、始成密事、故曰六継村、勅雲、此処浪響、鳥声甚嘩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0536_2257.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0405] 先哲叢談 後編四 源洞巌 洞巌与新井白石、情交猶密、輸写款誠、無所不至、東南隔絶、相互知己於千里外、雁魚往来、殆無虚日、完政中、仙台工藤鞏卿就其孫義路、〈字子学彦四郎〉捜索遺匡、於敗紙中得白石与洞巌国字書牘七十六通、編集先後為二巻、題曰新佐手簡、雖其書尽不備、得当時事実者頗多矣、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0405_967.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] [p.1205] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯河辺〉七島(○○) 口島〈府南六十九里、周回二里廿五町、烏帽子崎、黒瀬、半瀬、九瀬等あり、海東諸国記に小川地島と雲は、九瀬等の事なるべし、屋久島、口永良部より南廿五里、是七島の海口故に口と雲、〉 中島〈府南七十三里、周回四里半、諸国記中島、平瀬、高藻崎、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5044.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1217] [p.1218] 地理纂考 十薩摩穎娃郡 伊作郡 鹿児島お距る事、西南六里十八町余なり東谷山南田布施北永吉伊集院に接す、〈◯中略〉伊作は和名抄に伊祚(いさく)郡又伊作〈注に伊佐久〉とあり、さるお今伊作郷のみありて郡はなし、此郡は和名抄に載する処も、日置阿多両郡の間にありて、今の伊作郷の地に能く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5083.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 武江産物志 遊観 紅葉 海安寺〈品川〉 東海寺〈品川〉 正灯寺〈浅草〉 日暮里青雲寺 上野山中 根津権現山 滝の川弁天 夕日山紅葉〈目黒明王院〉 真間の紅葉〈真間弘法寺〉 高尾の紅葉〈山谷土手の西方寺〉 高田穴八幡 隅田川〈秋葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1830.htm... - [similar]
植物部十一|竹|通糸竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 通糸竹通糸竹は枝幹並に矢竹に似て、節の平らかなることも、亦矢竹の如し、その葉皆仰出して上に向ひ、下垂する事なきは此竹の性也、その葉の状矢竹よりも極めて細小にして、長さ一尺許、広さ三四分お過ぎず、毎茎おほよそ五葉お以て一朶とし、その五葉のうちにて、上の二葉は対生にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2581.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] [p.0994] 皇国郡名志 豊前国〈八郡〉 田河(たかは) 〈●猪膝 △彦山権現 山ばかり 筑前界〉 企救(きく) 〈●川原市 ●石わり 〈小倉 ●内裏 ●門司 筑前界長門内海に向〉 京都(みやこ) 〈●刈田 △つなしき天神 企救に並郡〉 仲津(なかつ) 〈山ばかり三け村 △彦山より出る川郡の中央に流 国中細く長し〉 築城( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4272.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 阿波名所図会 上 鳴門 阿波淡路の境にして、阿波の国板野郡撫養浦にあり、門(と)の間十七八丁、大海より満来る潮も、中国の海より干る夕も、満干ごとに此門にあつまれば、夕のはやき事矢のごとく、水勢のつよき事、磐石の転倒にたとへんもさらなり、されば順水にあらざれば、風帆も此門お渡事かたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3528.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] 阿波名所図会 上 鳴門 阿波淡路の境にして、阿波の国板野郡撫養浦にあり、門の間十七八丁、大海より満来る潮も、中国の海より于る夕も、満于ごとに此門にあつまれば、夕のはやき事矢のごとく、水勢のつよき事、盤石の転倒にたとへんもさらなり、されば順水にあらざれば、風帆も此門お渡事かたし、此門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5417.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 桜井勘介鑓付て、般若院が首お取、其頃般若院が弟子に荒中将とて、師匠に劣らぬ惡僧の有けるが、勘介が般若院が首提たるお見て、日の敵師匠讐遁すまじと雲儘に、大の鉾矢打加せ、能引て放矢に、勘介が胸板より総角付の板まで、筈の隠る程ぐさと射込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1306.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] 世俗浅深秘抄 下 一関白如子息、於院殿上付簡時、納言院司著殿上行事、仍居湯漬事、六位役之、是嘉承例也、一同人内裏若院にて居湯漬時、用土器、是近例也、然而甚見苦事也、敢以不可然事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1631.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 般若院の法印が許に召仕ける童、俄に物に狂て、様々の事お口走けるが、我に大八王子の権現つかせ給たりと名乗て、此御廟の材木急ぎ本の処へ返し運ぶべしとぞ申ける、〈○中略〉後日にこそ奏聞お経めと申て、其日の奏し事お止めければ、神託空く衆徒の胸中に蔵れて、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1030.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0748] 和漢三才図会 七十三大和 吉野郡 妹背山 在宮滝之西上市村之東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3541.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 万葉集 六雑歌 美濃国多芸行宮(○○○○)、大伴宿禰東人作歌一首、 従古(むかしより)、人之言来流(ひとのいひくる)、老人之(おいびとの)、変若雲水会(わかゆとふみづぞ)、名爾負滝之瀬(なにおふたきのせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5010.html - [similar]
人部二十八|富|求富/祈富
[p.0602] [p.0603] 古今著聞集 一/神祇 一条院御時、上総守時重といふ人有、千部の法花経読誦の願、心中にふかゝりけれ共、身まづしくして、僧一人かたらふべきはからひなし、思ひかねて日吉のやしろに詣で、二心なく祈申けるに、神感有て、はからざるに上総守に成にけり、任国の最前のとくぶんおもて、千部の経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0602_1448.html - [similar]
地部七|尾張国|地勢
[p.0491] 易林本節用集 下 尾張〈尾州〉下、管八郡、南北三日、地厚土肥、種坐千部里多勝日本国也、大上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2468.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0026] 食物服用之巻 七つてんしんの事一一ばんにさうけい、二ばんに水のこ、三ばんにやうかん、四ばんにうどん、五ばんにまんぢう、六ばんにきりむぎ、七ばんにむしむぎ、 右これおいふ也、常の御祝言のときはなきもの也、千部の経又はとんしやなどの時の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0026_141.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 宇野主水記 天正十一年十月廿四日、筑州湯山御みやげとて、錫一対木地に食籠五つ、湯山之挽物也、御書添、御使河野越中、浅野弥兵、石田佐吉へ音信、綿十把づヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1737.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0273] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○湯山〉 杓 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、茶杓、手水杓、水打杓等、竹の内皮お曲て作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1651.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 摂陽群談 七橋 高橋 同〈◯豊島〉郡湯山にあり、此所丹波播磨に出る街道、川岸高く渉遥に卑し、因て高橋の号ある耳、深き所伝なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_585.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] [p.0744] 百練抄 十六後深草 建長三年閏九月十七日甲辰、上皇〈◯後嵯峨〉御幸吹田殿、大宮院〈◯母后吉子〉同御幸、七け日可被召湯山御湯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2610.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 宇野主水記 附録 天正十一年閏正月廿二日、御湯治に付、鷺森御発足、廿四日、有馬御著、二月十日湯山御あがり、今夜神崎より夜舟にて橋本迄、夫より陸地、十一日京著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4529.html - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 摂陽群談 十六/名物土産 宿野土器 能勢郡宿野村にあり、商之者足附の籠(○○○○)に入て荷出す、 武庫山籠(○○○○) 武庫郡武庫荘の土人作之、秣苅落葉お拾ふ匡なり、山家の俗能求之、〈○中略〉 同〈○湯山〉籠細工(○○○) 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、花生、果盆、畑草入、合、水漉等、凡て籠お用るの器物好て令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3888.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] [p.0727] 摂陽群談 十六/名物土産 木代軸竹 同郡〈◯能勢〉木代村より切出せる筆の軸竹也、其曲節あるお破魔弓の箭竹として、京大坂の市店に送る、湯山竹細工 同郡〈◯有馬〉有馬湯元にあり、料紙硯匣笥等の器用、竹の内皮お張て繡竹お以て、画紋或は詩歌の文字随所好作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2656.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 類聚名物考 地理二十一 みづのみまき(○○○○○○) 美豆御牧 山城国 美豆は山城国乙訓郡なるよし、勝地一覧に見ゆ、然るに美豆御牧等お淀野によみ合せたり、その淀は東久世郡なるよしなれば、此所いぶかし、尋て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4267.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 光台一覧 一 十五日、〈◯正月〉小豆御粥供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4107.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 内裏名所百首 美豆御牧 かりてほす美豆の御牧の夏草はしげりにけりな駒もすさめず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4272.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|雑載
[p.0728] [p.0729] 続日本紀 十二/聖武 天平九年四月戊午、遣陸奥持節大使従三位藤原朝臣麻呂等言、以去二月十九日、到陸奥多賀柵、与鎮守将軍従四位上大野朝臣東人、共平章、且追常陸、上総、下総武蔵、上野、下野等六国騎兵総一千人、開山海両道、夷狄等咸懐疑懼、仍差田夷遠田郡領外従七位上遠田君雄人遣海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0728_1886.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] [p.0018] 続日本紀 十二聖武 天平九年四月戊午、遣陸奥持節大使従三位藤原朝臣麻呂等言、以去二月十九日、到陸奥多賀柵、与鎮守将軍従四位上大野朝臣東人共平章、且追常陸、上総、下総、武蔵、上野、下野等六国騎兵総一千人、開(○)山海両道(○○○○)、夷狄等咸懐疑懼、仍差田夷遠田郡領外従七位上遠田君雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_104.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|雑載
[p.0911] [p.0912] 仏通寺文書 御許山仏通寺制札〈◯中略〉 一為寺家修造、代築山之木并山中植木失(○)境致(○○)、其外於山林取材木已下、不可出寺外之事、〈◯中略〉 大永五年〈乙酉〉八月六日 当住持瑞〈◯下闕〉 納所瑞〈◯下闕〉侍真妙〈◯下闕〉 維那曇樹〈◯下闕〉 芥禅院智〈花押◯下略〉 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0911_4024.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 左経記 長元元年十月三日甲子、臨昏黒参宮、人々雲、未刻許山鶏起従御師家、飛渡宅上居老堂高蔵宅、被追下人、又帰入宮中、居南庭樹木上、不幾又起飛入南宅、為下人被取雲々、 四日乙丑、頃之殿下出給、余〈○源経頼〉申昨日鶏事、仰雖被追入下人等、頗不快事也、可有御卜者、参宮召守道朝臣令と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2759.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0826] 今昔物語 二十八 尼共入山食〓舞語第二十八今昔、京に有ける木伐人共、数北山に行たりけるに、道お踏違て、何方へ可行しとも、不思えざりければ、四五人許山の中に居て歎ける程に、山奥の方より人数来ければ、怪く何者の来るにか有らむと思ける程に、尼君共の四五人許、極く舞ひ乙で出来たりければ、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0826_3683.htm... - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0486] [p.0487] [p.0488] 天保十五年版本朝年代記 〈当用〉八卦銭占ひ先吉凶お占ふとき、信心して元亨利貞お何べんもとなへながら、ぜに三銭お手に持ち、手のうちにて上下まぜ合せ、そのまゝ一せんづゝたてにならべて、ぜにのうらおもてお見わけ、上の図に合せて下の断りおみるべし、卦ごと末へ願望、待人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0486_1585.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] 日本行脚文集 七 既に天和三亥の春、奥州仙台お首途し、この年の卯〈○貞享四年〉五月まで大旅五年、猶見残し再順二年、元禄二巳の年まで、首尾七年に行脚成就し侍る、凡そ道往三千八百余里、一足も栄耀の馬籠にのらず、一宿借り兼し事なく、一飯に飢たる事なく、一病の障なく、一言の争なく、万満足の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1103.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸名所図会 二十 真間継橋 弘法寺の大門石階の下、南の方の小川に架す所の、ふたつの橋の中なる小橋おさしていへり、〈或人いふ、古へは両岸より板おもて中梁にて、打かけたる故に、継はしとはいふなりと、さもあるべきにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1560.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 西宮記 二月 列見史申装束畢由、〈立石階東壇下西壇上〉穏座〈先撤宴座敷穏座、不撤史座便為近辺諸司座、件座予立机居肴物、件座有粉熟無飯、〉上卿已下著穏座、〈○註略〉弁少納言著座、〈○註略〉三献畢、〈居粉熟餅啖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2708.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0976] 佐藤元海九州記行 柳川(○○)の城は、立花家の都する所にして、平地なれども、城郭壮麗にして、都下の町家も頗る繁昌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0976_4202.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1002] 日本後紀 八桓武 延暦十八年正月壬子、〈◯七日〉豊楽院未成功、大極殿前竜尾道上構作借殿、葺以彩帛、天皇臨御、蕃客仰望、以為壮麗、命五位已上宴楽、渤海国使大昌泰等預焉、賚禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1002_4355.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] 日本書紀 二神代 一雲、以無目堅間為浮木以細縄繫著火火出見尊而沈之、所謂堅間是今之竹籠也、于時海底自有可怜小汀、乃尋汀而進、忽致海神豊玉彦之宮、其宮也、城闕崇華、楼台壮麗、門外有井、井傍有杜樹(かつらのき)、乃就樹下立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1053.htm... - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉
[p.1228] 湖は、みづうみと雲ふ、水海の義にして、水とは鹹水に対して淡水お謂へり、但し湖には希に鹹水の通ずるものあり、遠江の浜名湖、若狭のひるが湖の如き是なり、湖の最も大なるものお近江の琵琶湖と為す、其風景の明美なるは、駿河の富士山の壮麗なると対照して、夙に邦人の誇とする所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5191.html - [similar]
方技部十七|疾病三|百斯杜
[p.1427] [p.1428] 済世一方 病性 百斯杜( ぺすと) は悪性にして甚危険なる疾也、毎々疾速に死亡に傾き、其疾の性質は熱病様にして衰弱甚しく、生活力減損し、 熱疽登斑( ○○○○) 等の如き各部の諸傍症お兼発す、若其発斑他の諸傍症と兼発するときは、百斯杜の著しき諸徴也、或は他の諸傍症各自に発顕するか、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1427_4761.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0629] 日本書紀 二十五孝徳 白雉四年五月、天皇幸旻法師房、而問其疾遂口勅恩命、〈或本、於五年七月雲、僧旻法師、臥病於阿曇寺、於是天皇幸而問之、仍執其手曰、若法師今日亡者、朕従明日亡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2218.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0042] [p.0043] 駿牛絵詞 又いはく、駕以白牛、膚色光潔、形体殊好、有大筋力、行歩平正、其疾如風といへり、かゝるところの白牛、はだへいさぎよく、其姿殊よく、おほきにかありて、あゆみたひらかにたゞしく、はやき事風のごとくといへり、黒白は相対の色なり、これによりて、白牛は人間にあらざれば、黒牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0042_177.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0084] 乗騎要法 中 於路志之馬(○○○○○)之事 凡於路志の馬に騎に、轡と鞍鐙と善一合して、而て鞍中完順に鐙中実あるお以て主とす、余は已に上に見ゆ、 或問、於路志と雲に故ありや、曰按ずるに、於路志一に下嵐に作り、一に下風に作る、〈○中略〉本朝馬 の行歩お相して於路志と謂者は、其疾に因て名づくる者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0084_314.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂垂(○)〈れ〉駕籠(○○) 京坂市民専用之すること、江戸の四つ手の如し、因に雲、江戸は吉原及其他柳巷ともに路遠きが故に、往くに専ら四つ手お用ひ、其疾きお旨とす、江月の地広きに応ずる也、大坂は地広からず、花街柳巷ともに路近お以て、往くにかごお用ふる人無之、帰路のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5090.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 道の幸 上 十八日、〈◯寛政四年十一月、中略、〉橋寺、〈◯中略〉近きころ礎石に文字有お見つけ、ほり出つヽよく見れば宇治橋の碑也とて、かくて有也といふ、文字は四字づヽ続て二段三行あり、三段の初一字づヽ見ゆ、その文は、浼浼横流 其疾如箭 修 世有釈子 名曰道登 出 即因微善 援発大願 結 以上廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_881.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 類聚名物考 地理三十五 いでゆ 出湯 温泉 温湯 温水 湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4504.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1079] 東遊雑記 七 湯温海といふ所は、海浜より十七八町も山分に入、此町は中々よき所にして、温泉ありて家ごとに湯つぼおして、旅人お入る事也、唱家数十軒、一家に三十人も四十人も売女の居る事なり、いづれの所より此所へ遊びに来る人のある事にて、売女の多き事にやと尋るに、功ある温泉にて、入湯せるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4636.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] 豊後国風土記 大分郡 赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴、在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有泥土、用足塗屋柱、泥土流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4688.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 吾妻が岳の北方、羽州分に高湯と称せる温泉あり、到ての熱湯なり、此湯中へ諸の木お入置ば、五六年の間には化して石となる、又熱海中に虫お生ず、土人湯の虫と称す、湯上お走りめぐる、此虫お取て服すれば、癪気治せる妙薬なり、夏の内入湯のもの多し、湯に水お汲入て入る事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4631.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1075] 東遊雑記 二十 大湯は町にて、温泉四け所に在り、湯の出る処は各違ひあり、二の湯は疝気中風によし、残る二つは湿毒によし、何れも功ありと見へて、入湯せる人も数人有しなり、〈◯中略〉大湯村より西北十和田山の山陰に方三十七八町の湖有、〈◯中略〉すべて此辺の山中には熱湯の湧所多しといふ、何れお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4627.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] [p.1077] 翹楚篇 人のやまひおいたましみおぼしめし、御手当の下る事は挙てかぞへがたし、其二三事お挙て、其余は推て知べし、何年の頃にや、御手水番坂二郎右衛門勤仕、かヽる程にはあらねども、何とか色さめ気鬱して、虚労の症にも成なんかとみへし程の事あり、是等の病は旅出に気お慰めて快気お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4632.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0022] 雍州府志 六/土産 藍 九条辺専種之、凡染家之所用、夏夷共需九条之藍、其染色青而麗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0022_103.html - [similar]
動物部十一|鳥四|錦波羅
[p.0901] 飼鳥必用 中 金腹鳥 此鳥十姉妹より少し大振に而、府合格別なり、何れも脊は黒羽にて、胸に白赤首玉のよふに色合有り、近年不渡鳥にて、今人委敷からず候得共、至而よろしき鳥にて奇麗也、一向不渡、残り多事に候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3587.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] 飼鳥必用 中 山鵲 此鳥絵書たる通り見事也、觜赤く頭は浅黄にて、目の下より胸へ黒羽有り、脊浅黄にて大羽の先黒し、足は極亦也、尾の長壱尺五寸計有り、尾持羽短し、行き宜敷そろい、至て奇麗也、鳥の程かけす程可有也、絵書たるは蓮雀至而長く見へ候得共、現鳥はれんじやく画にかいたる程は無之、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3376.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] [p.1184] 今昔物語 十六 石山観音為利人付和歌末語第十八 今昔近江の国に伊香の郡の司なる男有けり、其の妻若くして形ち美麗也、心ばせ思量り有て、世に並び無き物の上手也けり、〈◯中略〉而にのと雲ふ人、国の司として国お政つに、此女の有様お聞て、前々の守よりも強に此女お得むと思ふに、夫に妻奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4757.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦に〈和歌山より一里あり〉東照宮右の山上に立玉ふ、宮作大にして甚美麗也、神領多く僧舎六坊有、是より和歌浦お望めば其景すぐれたり、今日は此辺桜さかりにさきて光景もいとまされり、〈◯中略〉是より少右の方へ行て漁人の町お過、和歌の浦の海べたに出づ、おきに地の島おき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3281.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0921] 本朝食鑑 七鱗 鮏乾鮏(○○)、集解、松前秋田及両越最多、以伝送于諸州、其法采生鮏去賜投屋上、懸樹秒以乾暴経日、其中有鮏披者、用鮮鮏、去鱗腮胆腸洗浄、自腹至背、連皮割開曝乾、非尋常乾鮏之比、是松前秋田之佳品也、彼地大抵冬月鮏衝逆流、遡于川源深淵処、生子于草石間、而腹開体羸、流落随流而下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0921_3873.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 百一録 元禄五年七月四日、雨浙瀝、至辰刻止、猶時々下、河水溶々、三条仮橋流落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_970.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 東海道名所図会 四 大井河 或は大堰河、又は大猪河とも書す、渡口金谷の駅の北にあり、水源は信州の山谷より流落る急流にて、常に薄濁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4933.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 木曾川 一信州薮原より、勢州桑名まで川長凡四十九里余、信州薮原より流出、信州之内にて所々山川流出、濃州伏見宿太田宿の間、川合と雲所にて飛騨川落合、是にて川長三十一里余、太田宿之下にて川南は栗須、北は酒倉より、尾州濃州之境お流出来にて、長良川伊尾川(○○○○○○)落合、桑名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4916.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] [p.1163] 美濃名細記 一 長良川(○○○) 一郡上八幡より、勢州桑名まで川長凡二十七里余、郡上山中より流出、山県郡世保村にて武義川落合、是にて川長十一里、各務郡芥見にて津保川落合、安八郡勝村にて東西へ流、東海西郡成戸村にて木曾川へ落、西は安八郡今尾村にて伊尾川へ流落、川幅大がい、ひろき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4920.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭利用
[p.1292] [p.1293] [p.1294] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮏〈○中略〉 肉気味、甘温無毒主治、温中壮気、多食則動火発瘡、淹之而食則不中病、 塩引(○○)集解、近世所有諸州造之、然以越後陸奥為上品、越者軟奥者堅、倶深紅色味極美、同蔵之、至明年春夏、而堅固不臭腐也、州之守令年年貢献之、其造法采鮮鮏去鱗腮、割腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1292_5450.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 常山紀談 二十三 鮭延越前は最上義光の長臣、禄一万五千石なり、最上の家亡て後、流落しけるに、もとより家人に慈愛深かりし人にて、士二十人附従ひ、各乞食して養はんといふ、土井大炊頭利勝五千石与へければ、二十人の士に五千石皆あたへて、各二百五十石なり、其身は二十人のもとに一日がはりに養は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6414.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂桶
[p.0621] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 浴室おふろと称するも風炉より出たる語なるべし、湯(ゆ)ふろ居(すえ)ふろ虚(から)ふろ等あり、 ○按ずるに、風呂桶の事は、居処部浴室篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3478.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉〈◯中略〉 入湯に品あり、幕湯、幕間、狭嫌、追込等の名あり、其幕湯といふは、浴室の入口に、其入湯の人の宿れる坊屋の印お染たる幕お打て、他の人お止む、室内には昼夜常灯お照らす、これ薬師堂の側なる報恩寺より灯す、開基僧正行基、中興仁西上人の木像、腰輿に乗て毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4761.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 類聚名物考 地理三十五 幕湯 まくゆ 今の俗、所々の温泉に、幕湯と雲事有、貴賤入交りゆあむる事おさけて、幕にて隔て遮りて、他人お交へぬお雲、是西土にても有事也、小窻別記に、〈巻二〉石虎が奢靡の事おしるせし所に、又為四時浴室、用鍮石賦玞為堤岸、或以琥珀為瓶杓、夏則引渠水、以為池、池中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4760.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 湯船(○○) 武州江戸にあり、舟に浴室お居、湯銭お取て、浴せしむる風呂屋舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3498.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 日本風俗備考 二十附録 江都旅程記の一 嬉野にて午飯お喫ふ、温泉お観るに、婦女集りて頻りに物お望みし故、細貨お分ち与へたり、夜に入「たけうお」に泊れり、此地亦た温泉ありて、美麗なる国主の浴室お観たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4696.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 和漢三才図会 三十二/家飾具 藤筵(とうむしろ) 按、藤筵、滑美而勝於簟、浴室及納凉鋪之、柬捕寨(かぼちや)、太泥(だに)、六甲(ろつこん)、咬〓吧(ぢやがたら)等南国出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_45.html - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0639] [p.0640] 和漢三才図会 百/蓏菜 糸瓜 天糸瓜 天羅蛮瓜 魚〓布瓜 俗雲閉知末本綱、始自南方来、故名蛮瓜、唐宋以前無聞、今以為常蔬、〈◯中略〉按糸瓜摂州住吉多作之、不為食品、唯用老瓜皮、為浴室之垢磨而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0639_2804.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.