Results of 1 - 100 of about 347 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 51092 湯医 WITH 1964... (3.471 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] 空華日工集 応安七年甲寅二月十五日、赴管領甲第、領問政事之要、余曰、凡政事当先賞而後罰、不為人憂、則可謂善政矣、仍乞湯医之暇、入府、亦乞七七日為湯医(○○)往熱海、宿山崖家、適与九峯会于接待庵、 十八日、九峯出示故梅州老人旧題、及自和者、余乃次其韻、題温泉広済接待庵雲、温泉乱浴汗淋浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4560.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] 医学天正記 乾下 腰痛( ○○) 一持明院中納言、〈八十四〉常腰痛作、暮俄側腰脇痛、而引小腹不能転倒、脈沈細、 通経湯 医〈腰痛〉立安散 茴仲延桂芹〈各一匁〉木〈半匁〉五占而効、後用三和散、十余占而平安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2451.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] 空華日工集 応安七年二月十五日、赴管領甲第、領問政事之要、余曰、凡政事当先賞而後罰、不為人憂、則可謂善政矣、仍乞 湯医( ○○) 之暇、入府亦七七日為湯医、往熱海宿山崖家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_2998.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 海東諸国記 薩摩州 戊子年、遣使来朝、書称薩摩州房泊(○○)代官隻吉、以宗貞国請接待、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2844.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] 公卿補任 桓武 延暦十五年丙子 従四位下 紀梶長〈(中略)後改名勝長、大納言正三位船守一男〉性潤有雅量、好愛賓客、接待忘巻、饗宴之費不問出入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_909.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0175] [p.0176] 蒹葭堂雑錄 二 完永の初の頃、尾州熱田白鳥の住持慶呑和尚、浜松普済寺の住職に当り入院せられ、一両日過て町の徒、薄黒色の犬お一匹連来て、寺に飼給へと勧む、和尚見て毛色いと珍しき犬なりとて、留置て飼給ひしが、年限すみて退院せらるゝ時、彼犬も又用なしとて、本つれ来りし男の方へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0175_611.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 空華日工集 三月四日、〈○本書前文欠失、年号不詳、好古日録引用本文作応安七年、〉浴于伊豆熱海、蓋三島暦(○○○)、以是日為上巳節、故作詩記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1302.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1092] [p.1093] 南郭文集 三編八 伊予国温泉碑 国史曰、舒明帝十一年冬十二月、幸伊予温湯宮、明年夏四月、帝至自伊予、又拠伊予国風土記所載、景行帝嘗幸温泉、仲哀帝亦幸温泉、斉明帝幸時、天智帝天武帝為太子、諸王亦同従幸、并舒明帝、帝幸凡六雲、風土記又称、上古之時、少名彦命病劇、既以為死、当時此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1092_4678.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] 臥雲日件録 寳徳四年四月七日、早赴摂州湯山、有温泉記詩句等、文長略之、 十一日、凡入湯者、諺曰、入湯不入湯、蓋戒多浴也、予続以七事、遂演作八首、毎首四句毎句五字、名之曰湯店舎八詠、然止於八何也、曰沈休文東呉八詠、及杜少陵秋興八首、蘇子瞻鳳城八観、皆足以為拠、今不必取焉、山中不二其価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4735.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1088] [p.1089] 湯埼温泉記 海内温泉不可勝数、其最顕於古者、莫先於予之熟田津、摂之有間、紀之牟漏、牟婁温泉猶多、其有名者二焉、曰湯埼、曰湯峯、古史所記泛言紀温泉、不斥其地、故世或疑焉、書紀斉明天皇四年冬十月、帝幸紀温湯、先是、有間皇子来浴牟婁温湯、帰奏曰、其地勝絶、才渉其境、病自蠲消、帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1088_4665.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] 杏林雑話 艮山〈○後藤〉治疾、多 用温泉( ○○○) 、 熊胆( ○○) 、 艾灸( ○○) 、故人呼曰湯熊灸庵、門人香川修庵、亦喜 艾灸( ○○) 、山脇東洋、専使 石膏( ○○) 、一時嘲曰香烙山磔、此与西土厳附子、陳石膏、張熟地之称、殆相肖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2943.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] [p.1057] 宗長手記 大将修理大夫氏親〈◯今川〉同〈◯永正元年〉十月四日鎌倉まで帰陣、一両日逗留、豆州熱海湯治一七日、韮山二三日陣、労休られ帰国ありしなり、〈◯中略〉 大永六年七月〈◯中略〉興津左衛門の館、しほ風呂興行一七日湯治此次熱海湯治随体これより東辺の古知人おも尋ね見ばやのあらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4561.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] [p.1058] 漫游文草 五 志湯泉 余已読由来記、案内記、及地図、而文献不足徴、子野拓湯前祠碑以示、近時所建、其言但拠由来記耳、其説之怪僻姑置、相伝、天平勝宝年祀少彦名、因呼作湯権現、然祀典神名未之聞也、熱海之称、古書所不載、万葉集温泉歌果指此耶、亦已久矣、由来記又雲、慶長年神祖浴焉、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4564.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 書言字考節用集 二乾坤 熱海(あたみ)〈豆州賀茂郡温泉之地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4552.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 類聚名物考 地理三十五 熱海〈温泉〉 〈あたみのいでゆ〉 伊豆国〈加茂郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4553.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] 当代記 三 慶長九年三月朔日、将軍立江戸、御上、先一七日熱海え湯治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4562.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] [p.1055] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 倩熱海なる出湯の年経りし由来お考へ侍るに、〈◯中略〉抑此里は、名にし負伊豆がねの尾にして、海辺より三丈余り高き岡に、巌の底より自然塩湯の涌出て、立登る煙りは富士浅間にもたぐへやは見ん、昼夜六度宛、時に臨みては沸り出る響雷鳴かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4558.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所記 二 社〈◯走湯権現〉より西のかた一里ばかりに温泉あり、熱海と名づく、うしほのみちひにしたがひて、岩のはざまより煙むしあがりて、ことの外にあつき湯出てはしるお、筧にて家々にとり、槽にたヽへて人々に入せ侍る、よろづの病によしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4556.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] 伊達政宗記録事蹟考記 十七 記録抜書五 一慶長九年三月朔日、権現様為御上洛江戸御発駕被遊候、此節伊豆熱海之湯へ御入被遊、御独吟連歌被遊、政宗家来法橋猪苗代兼如、御合点被仰付、右御連歌、 春の夜の夢さへ波の枕哉 曙ちかくかすむ江の舟 一村の雲にわかるヽ雁鳴て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4563.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所図会 五 熱海温泉〈走湯山の西の方一里にあり、潮の満干に随ひ、岩のはざまより湯気蒸上りて、殊の外熱き湯はしり出る、これお筧にとりて、家々にて諸人入湯す、平左衛門、法斎湯、野中湯、風呂湯、川原湯、浜の湯等の名あり、土人雲、湯の名お呼ば大に涌上るといふ、湯前権現は、上の町にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4557.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1055] [p.1056] 熱海温泉図彙 熱海七湯〈大湯の外、時お期してわくものなし、湯の味もおの〳〵異なり、〉 野中の湯(○○○○)、上の町より一町余北のかた山の麓にあり、そのほとりの土丹のごとし、里人此土おもつて壁おぬる、又砂中に礫ありて金色あり、此湯わく事浅し、ゆえに湯升おもうけず、 清左衛門湯(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1055_4559.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年正月廿八日、紀伊宰相光貞卿、豆州熱海浴湯のいとまたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4726.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0773] 集古文書 四十五寄附状 北条氏綱寄進状〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 相州中部徳延郷(○○○)為御神領、奉宝納者也、仍如件、 永正十七年〈庚辰〉六月五日 氏綱〈花押〉 走湯山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0773_3421.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 吉川家譜 二 広家年老し多病、世事に巻む、故お以て常に駿武に参覲する能はず、同〈◯慶長〉九年甲辰偶上京して家康将軍に謁せり、熱海の温泉五桶お賜、〈東条式部卿法印より、福原越後守へ添書あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4763.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0989] 増訂豆州志稿 七土石 温石( おんじやく) 熱海より出づるお最とす、自然に鹹味お具す、増、是れ鉱泉中の加爾基曹達等凝結して石に化したる也、 之お以て腹痛、積聚等お熨して効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2989.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 吾妻が岳の北方、羽州分に高湯と称せる温泉あり、到ての熱湯なり、此湯中へ諸の木お入置ば、五六年の間には化して石となる、又熱海中に虫お生ず、土人湯の虫と称す、湯上お走りめぐる、此虫お取て服すれば、癪気治せる妙薬なり、夏の内入湯のもの多し、湯に水お汲入て入る事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4631.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] [p.0258] 本朝俗諺志 三 大楠木 豆州熱海の鎮守、来宮大明神の神木は楠也、周り十一抱半あり、至極の老木にて、梢は朽て種々の寄生あり、幹は椌になりて、大きなる洞のごとし、人三十六人居並ぶと雲、めづらしき大樹なり、其外七八抱の楠数あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1029.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 諸国名義考 上 伊豆 和名抄に伊豆、〈国府在田方郡〉名義は、或書に引る伊豆国風土記逸文に、伊豆東相模、西駿河、出其中間之国故伊豆則出之義也雲々とあり、彦麻呂、思ふに、出湯(いでゆ)の約(つヾま)りにてはあらざるか、〈◯中略〉今も熱海(あたみ)、走湯山(はしりゆのやま)、伊東(いとう)、松原(ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3044.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1113] 熱海温泉図彙 浴法〈ゆあみのしかた〉 温泉に浴して病お治するは、薬お服するに異ず、ゆえに其度にかなはざれば功お奏しがたし、初てゆあみする人、第一日は朝夕二度あつきとぬるきとは心次第なれど、はじめはあまりあつきに入べからず、入んとする時、まづ顔おそヽぎ、からだおしめし、さて湯に入りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1113_4740.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 熱海温泉図彙 温泉主治 熱海の温泉は、関東第一の名湯なれど、半ば遊山の地とのみ聞て、其功能お詳にせざる人多ければ、其功験おこヽに記す、 中風にて手足しびれて、歩行心にまかせざるに妙也、眼病、かすみ目、たヾれ目の類は、七日入湯して目おあらへば治する事妙也、 腰の痛 脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4749.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 物類称呼 二/動物 鰻鱧うなぎ 山城国宇治にてうぢまろ(○○○○)と雲、此魚の小なる物お京にてめゝぞうなぎ(○○○○○○)と雲、是はみゝずうなぎの誤也、江戸にてめそ(○○)と雲、上総にてかよう(○○○)と雲、又くわんよつこ(○○○○○○)とも雲、常陸にてがよこ(○○○)と雲、信濃にてすべら(○○○)と雲、土佐にてはりうなぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5808.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉
[p.1033] [p.1034] 温泉は、即ち天然に涌出する所の湯泉にして、旧くは之おいでゆと雲ひ、又音読して、うんせんとも称せり、我国元と火山に富む、故に温泉頗る多し、就中摂津の有馬、伊豆の熱海、相模の箱根、信濃の筑摩、上野の草津、下野の那須、陸前の名取、羽前の温海、加賀の山中、但馬の城崎、紀伊の牟婁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1033_4494.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 薬経太素 下 大豆黄巻 平味甘黒大豆お蒔、一寸生たる時干と雲、能炒て用、調中止痛殺除鬼毒、煮為湯、炒投熱酒、除風痺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1108.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0173] 新撰姓氏録 左京神別 湯母竹田連 火明命五世孫、建力米命之後也、男武田折命、景行天皇御世、擬殖賜田、夜宿之間、菌生其田、天皇聞食而、賜姓菌田連(○○○○○)、後改為湯母竹田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0173_1059.html - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0797] 新撰姓氏録 左京神別 湯母竹田連火明命五世之孫、建刀米命之男、武田折命、景行天皇御世擬湯殖賜田、夜宿之間、菌生(○○)其田(○○)、天皇聞食而、賜姓菌(○)田連、後改為湯母竹田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3520.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 南方紀伝 下 北朝康暦元年六月、細川頼之阿波国隠居作詩雲、 人生五十愧無功、花木春過夏已中、満室蒼蠅掃難尽、去尋禅榻臥清風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4709.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 年中行事秘抄 三月 三日曲水宴事 天平二年三月三日、行幸松原宮豊楽、五位以上賜双六局、又喚文人作詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_87.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年正月甲午、大保藤原恵美朝臣押勝、宴蕃客於田村第、勅賜内裏女楽、並綿一万屯、当代文士賦詩(○○)送別、副使揚泰師、作詩和之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1070.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0234] 先哲叢談 八 秋山儀、字子羽、 紀平洲小語曰、〈○中略〉子羽、外柔内剛、有親友作髑髏杯者、諸客皆挙、独子羽不敢飲作詩諷之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1428.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0111] 撫掌錄 葉涛好奕棋、王介甫、作詩切責之、終不肯己、奕者多廃事、不以貴賤、嗜之率皆失業、故人目棋枰為木野狐、言其媚惑人如狐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0111_453.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 今昔物語 二十四 藤原為時作詩任越前守語第三十 今昔、藤原為時と雲人有き、〈○中略〉年お隔て直物被行ける日、為時博士には非とも、極て文花有る者にて、申文お内侍に付て奉り上てけり、〈○中略〉内侍此れお奉り上げむと為るに、天皇〈○一条〉の其の時に御寝なりて不御覧成にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5698.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] 臥雲日件録 宝徳四年壬申二月六日、晩聞、等阿来報、少納言来尋、未知誰、某迎之、則大外記蓋遷少納言、也、又及天神之事、名梅曰好文木有本拠否、或曰、天神詩有之、又曰、白楽天来日本、与住吉大明神相逢、楽天作詩、有白雲如帯摎山腰之句、蓋俗説未見所出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1209.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] [p.0915] 日本紀略 三/村上 天暦三年十二月日、仰左大弁大江朝綱朝臣令撰坤元錄、為詩題廿首、仰采女正巨勢公忠令図屏風八帖、仰朝綱朝臣、文章博士橘直幹、大内記菅原文時等作詩、式部大輔大江維時撰定之、右衛門佐小野道風書之、皇后宮使蔵、人右衛門権佐兼権大進定経勤仕之、左衛門尉能盛以下衛府以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5178.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|雑載
[p.0449] [p.0450] 小朝拝部類記 御殿供御装束〈◯中略〉 先奏事由後供御装束例 安貞三正一記雲、関白以下列立弓場、頭中将実世朝臣出逢、関白気色、頭帰入参朝餉奏雲、関白申候小朝拝之由之後、向昼御座仰蔵人仲業供御装束了、 先供御装束後奏事由例 永仁二正一記雲、御薬了、装小朝拝御装束、無程御装束了、執 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2628.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉御花瓶参時は、左手にては御盆お可持、〈○中略〉御唐瓶子樽などは、盆におかずとも参事あり、一対ならば二度に持て可参、一対御剣おば先一如常持参て、かた〳〵おば御透にて懸御目て、管領にても又他家にても、亭の方へ可預置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1275.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 親長卿記 文明十一年七月一日、暁天〈寅刻歟〉有火事之聞、自番衆所起出見之処、自御所北方也、已禁中近辺也、驚懆也暫人々馳参、御物等令用意、管領馳参、御物等少々渡之、御文車二両、同管領引出、已余煙及皇居之間、被召用輿、〈◯中略〉令出御所給、入御安禅寺殿、〈◯中略〉内侍所(○○○)御座庭前、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_555.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0267] [p.0268] 椿葉記 此六月〈◯正長元年〉の頃より御なう猶おもらせまし〳〵て、まうけの君の御事、世にさま〴〵申程に、七月のはじめ、嵯峨にまします南方の小倉殿〈◯良恭親王〉と申、御逐電ときこゆ、御位ののぞみにて御謀反のくはだてあるよし、世の中騒ぎ申ほどに、七月十二日夜中ばかりに世尊寺宮内卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0267_1201.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 総説 久良岐は、国の東南、武相の界、海面にさし出たり、江戸より坤の方十里にして郡界に至る、〈〇中略〉和名抄に久良と記し久良岐と訓ず、〈〇中略〉海月の字は、固仮借なれど、久良の唱始終くらきと唱へ、其語音下濁して、くらげに近似たること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3562.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|雑載
[p.0168] 南方紀伝 乾 建武二年八月三十日、尊氏以陸奥守家長為奥州管領置斯波館、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0168_620.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 舟木氏系図 一従五位下右近将監源頼重者、〈◯中略〉至後醍醐院御宇蒙宣下、住讃岐国高松庄(○○○)管領諸郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3678.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 成氏年中行事 正月 一同六日、従管領御引出物、以両使進上、御剣御具足御小袖以下、唐櫃に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3757.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉続松二丁、行灯一もたせべし、公方様出御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1453.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜、御行始、管領へ御出、恒例也、公方様、御直垂、御紋桐、御輿棟立、力者舁申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4798.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 康富記 嘉吉二年八月廿二日庚戌、畠山左衛門督入道、管領職之出仕始也、午刻也、出立之儀、布衣袴也、乗網代輿、〈立棟(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4800.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] 百寮訓要抄 摂政関白は、〈○中略〉藤原氏の長老にて、代々昔より家に管領申来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2442.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇宸翰〈横瀬家蔵〉 遠江国澀俣郷(○○○)〈泰家法師跡◯中略〉 右所々地頭職、可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2846.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0592] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇宸翰〈横瀬家蔵〉 遠江国大池荘(○○○) 〈高家跡◯中略〉 右所々地頭職可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0592_2877.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0624] 実相寺文書 駿河国岩本郷(○○○)内実相寺寺務職事 右法東侍者禅師為職、任先例可令管領之状、国宣如件、 建武五年六月廿七日 花押〈◯今川範国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0624_2993.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家蔵〉 飛騨国守護職、可令管領者、天気如此、仍執進如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5288.html - [similar]
飲食部四|料理下|高盛
[p.0269] 成氏年中行事 正月 朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物(○○○)二あり、一には波葉、一には蛯也置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1198.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 関東兵乱記 下 景虎寄来小田原附鶴岡参詣事 京の公方光源院殿義輝公え出仕お致し、関東管領の御教書お玉り、朱柄の唐笠同御紋のゆたんお御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2344.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 康富記 嘉吉四年〈○文安元年〉正月十日庚申、是日室町殿、〈○足利義政〉有渡御於管領畠山左衛門入道宿、〈○中略〉御母堂大方殿、同有御出、〈網代御奥也、御力者舁之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4827.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月七日 一今日管領之御母御参り、式三献供饗御手掛参、進士説、 十一日 一淀だいりより上らせられ、御礼に御参候、一献、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3196.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御供古実 正月朔日に大名御出仕之時、御太刀御進上御持参也、御太刀御進上候事は、三管領計なり、其外は正月十五日に、山名殿御進上候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3436.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 相州兵乱記 四 上杉敗北並竜若最期之事 憲政、景虎お養子にして、上杉重代の大刀、〈天国〉並系図お渡し、関東の管領お譲り玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2226.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 百寮訓要抄 奨学院 是も源氏の人の管領也 別当 源氏の大臣大納言、これに補す、 淳和院 同上 別当 源氏第一の人是に補す、源氏の長者と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2416.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 年中行事歌合 十二番 右 梅宮祭〈○中略〉 梅宮は、是定などいひて(○○○○○○○)、大臣の管領する社にて侍るにや(○○○○○○○○○○○○○○)、これは橘氏の人、氏神にて渡らせたまふとぞ承る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2540.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0415] 花営三代記 応安四年十一月一日、御即位〈◯後円融〉御沙汰被始行、〈於管領亭〉 二日、同御沙汰於御所被行、諸国段銭、洛中辺土土蔵別三十貫、酒屋壺別二百文雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0415_1580.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 一総国 沿革 皇国上古大八洲といふ、神武天皇都お大倭の橿原に定め、功臣椎根津彦等に地お賜ふて、国造とせしより、疆域日に避け、成務の朝に至り、国境お分ち、其後治化益弘り、国造凡百四十四、推古以降国司お交へ置き、孝徳の朝、始て各州国司お設け、郡司諸吏、多く国造お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0040_160.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家蔵〉 甲斐国安村別府 同〈◯泰家法師〉跡〈◯中略〉 右所々地頭職、可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3266.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] [p.0260] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉薬鑵など参時は、右の手にてはつるお取、左の手にては口のもとお取て、口おば公方様御坐有方へ向不申して可致進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1577.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 成氏年中行事 一十二月朔日、御祝如常、節分之夜御方違御出、管領奉公、外様番に廻て被勤之、〈○中略〉立春に御行水御手水参、御びん過て後、種々の御茶子被聞召て後、又よるのごとくしそくさす、ついなの夜半のかた、やどりあくれば、やがて春に成りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_163.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0134] 相州兵乱記 四 松山合戦之事 此憲勝〈○上杉〉は管領憲政の末子にて、小田原とは大敵なれば、縦ひ命お失ふとも、降参はあるまじきに、相随ふ者ども、億病神や付たりけん、色々いさめ、其上竹たばにて鉄炮お防ぎし程に、すべきてだてなくして、終に後詰お不待、降人になり玉ふ、雲ひ甲斐なきありさまなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0134_358.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 倭訓栞 前編四/宇 うぢ 万葉集に、宇治川お氏河と書り、よて八十氏河など属けり、又是河と書る所あり、前漢地理志にも其事見え、後漢書李雲伝の五氏来備の註に、是と氏と通ずるよし見えたり、橘氏の祖神梅宮お、摂家の人の管領するお是定(○○)といふお、西宮記には氏定とあるも同じ義なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2481.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 廿二社本縁 平野事 当社〈和〉、源氏〈乃〉長者管領之(○○○○○○○○)、正統〈是神主お雲也〉等〈乃〉祠官〈毛〉、長者〈乃〉宣(○○○○)〈仁氐(○○)〉補〈寸〉之(○○○)、藤氏〈乃〉長者〈乃〉、春日等〈乃〉祠官〈毛〉如〈し〉被〈加〉補、以之思〈仁〉之〈乎〉、源氏〈乃〉氏神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2541.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0922] 和漢三才図会 十/人倫之用 男色(なんしよく)〈俗雲衆道○中略〉 按、男色甚者勝女色、而不耐久也、若笋之甘美才過一句則膚硬節高不可啖也、韓非説難雲、衛弥子瑕与君遊于果園、食桃而甘、不尽以半啖君、君曰、愛我哉、忘其口味以啖寡人、及弥子瑕色衰愛弛得罪於君、君曰、是嘗啖我以余桃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0922_2450.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0776] [p.0777] 酒茶論 春昼〓然、而四無人声、唯花片染眼、鳥声湍耳而已、当此時空谷有声、二客跫然而来、一人者花間開筵而飲酒不喫茶、一人者松辺下榻而喫茶不飲酒、両人相対、春遊移刻、問其姓名、花間開筵者曰、吾無姓名、自号忘憂君、松辺下榻者曰、自号滌煩子、於茲忘憂君謂滌煩子曰、此中不可容俗談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0776_3326.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 斉東俗談 七/世諺 愚者一得 史記淮陰侯伝、広武君曰、智者千慮必有一失、愚者千慮必有一得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5362.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1406] 揃注倭名類聚抄 八/能魚 按、扶属奉母脣音、並母之軽、与此雲重不同、波利末知未詳、今関西俗呼夫利之小者為波末知(○○○○○○○)、未知与是同否、嶧山君曰、雑字簿海鰱、可以充夫利也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1406_6043.html - [similar]
人部五|身体二|項
[p.0411] 日本書紀 十四/雄略 七年、任那国司田狭臣、乃嘉弟君不伐而還、密使人於百済、戒弟君曰、女之領項(くび)有何牢銅而伐人乎、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0411_2402.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 甲子夜話 七 前に安藤侯の門松は、故事あつて官より立らるヽことお雲へり、後此事お聞くに、或年の除夕に、神君〈◯徳川家康〉安藤の先某と棊に対し、屡々負たまひ、又一局お命ぜらる、某曰、今宵は歳尽なり、小臣明旦の門松お設けんとす、翼くは暇お給はらんと、神君曰、門松は吏お遣て立べし、掛念す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3864.html - [similar]
歳時部十七|七月七日
[p.1215] 七月七日は、古来其夜お賞し、是お七夕と雲ふ、七夕は古は、なぬかのよと呼びしが、後にたなばたと雲ふ、棚機(たなばた)つ女の省言にて、織女お雲ふなり、支那の俗説に雲ふ、此夜牽牛織女の二星相遇ふ、巧お之に乞へば、其願お得と、故に我朝廷に於ても、乞巧奠の設ありて、織女祭とも称す、後世民間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5197.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] 勧修寺文書 二 観修寺領 甲斐国加々美庄(○○○○)〈◯中略〉 以上十八箇所 建武三年九月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3280.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|干饂飩
[p.0500] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 雲麺(○○) 乾饂飩(○○○) 雲麺出于刈田郡白石、乾饂飩出于南部及仙台城市、 謝東奥友人遺白石雲麪 物茂卿誰探王女洗頭盆、中有千糸白髪存、不知仙人憂底事、将憂相送到萱園、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0500_2285.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 四 姫路(○○)鎮城、〈◯中略〉姫山の麓に三村あり、所謂宿村中村国府寺村是也、輝政入府の後、此三村お都て姫地と号す、〈後姫路と改む〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2274.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1172] 東大寺正倉院文書 四十三 筑後国天平十年正税帳 賚官馬牛皮入府、多袂島人弐拾八人還帰本島、〈廿五日〉単漆伯人、食稲弐伯八拾束、〈人別四把〉得度者還帰本島多袂島、僧弐軀〈廿五日〉単伍拾人、食稲弐拾束、〈人別四把〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1172_4905.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.