Results of 1 - 100 of about 959 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 45353 湯蔵 WITH 3575... (5.041 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1078] 出羽国風土略記 三 温海岳熊野権現 麓に温泉有、名湯にして、頭痛、眩暈、上気、消渇、痰、打見、脱肛、下血、脚気、淋病、小瘡、瘡毒、灸瘡、婦人血道お治す、血痰は血積内障外障風等には忌む、或いふ、岳に祭る熊野権現は、延喜式神名帳に載る田川郡由豆佐の売神社也と、故に去秋彼地に行て旧記等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1078_4635.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1079] 東遊雑記 七 湯温海といふ所は、海浜より十七八町も山分に入、此町は中々よき所にして、温泉ありて家ごとに湯つぼおして、旅人お入る事也、唱家数十軒、一家に三十人も四十人も売女の居る事なり、いづれの所より此所へ遊びに来る人のある事にて、売女の多き事にやと尋るに、功ある温泉にて、入湯せるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4636.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 東雅 十九/鱗介 鮸にべ〈○中略〉 にべといふものは、其犬なるおいひ、いしもちとは其小しきなるおいふ、いしもちとは其頭中に石あるおいふ也、くちの義不詳、〈通雅に鯼石首魚也、一名免魚、小者䱕亦名黄花魚、温海志名黄霊魚、即小石首魚也と見えたり、鮸は即免魚也、又李東璧本草に、鮸魚腹中白鰾可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5953.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉
[p.1033] [p.1034] 温泉は、即ち天然に涌出する所の湯泉にして、旧くは之おいでゆと雲ひ、又音読して、うんせんとも称せり、我国元と火山に富む、故に温泉頗る多し、就中摂津の有馬、伊豆の熱海、相模の箱根、信濃の筑摩、上野の草津、下野の那須、陸前の名取、羽前の温海、加賀の山中、但馬の城崎、紀伊の牟婁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1033_4494.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] [p.1133] 有馬日記 湯の大神にまうづ、所は温泉より一丁ばかり東南にて、いさゝか高くのぼる所、南の山のそばになん、北にむかひてたヽせ給へる、あたはらといふやまひに、としごろなやむよしまうして、此やまひやめ給へ、御湯のしるしあらせ給へと、ねんごろにねぎまうして、こヽにつきける日よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4776.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|糟部郡
[p.0131] 南部文書 一 花押〈◯北畠顕家〉 糠部郡七戸内工藤右近将監跡、被宛行伊達右近大夫将監行朝畢、可被沙汰付彼代官者、依国宣執達如件、 建武元年七月二十九日 大蔵権少輔清高〈奉〉 南部又次郎殿〈◯師行〉 花押〈◯北畠顕家〉 中条出羽前司時長申、糠部郡一戸事、任御下文之旨莅彼所可被沙汰付時長代使節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0131_499.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0638] [p.0639] 将門記 于時武蔵権守興世王窃議於将門雲、令撿案内、雖討一国、公責不軽、同虜掠坂東、暫聞気色者、将門報答雲、将門所念啻斯而已、其由何者、昔班足王子欲登天位、先殺千王頭、或太子欲奪父位、降其父於七重之獄、苟将門刹帝苗裔、三世之末葉也、同者始自八国兼欲虜領王城、今須先奪諸国印鎰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0638_1524.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0704] [p.0705] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月廿九日壬子、未剋若宮大路、下々馬橋辺騒動、是三浦一族、与小山之輩有喧嘩、両方縁者、馳集成群之故也、前武州〈○北条泰時〉太令驚給、即遣佐渡前司基綱、李左、衛門尉盛綱等、令宥給之間静謐雲雲、事起為、若狭前司泰時、能登守光村、四郎式部大夫家村以下、兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0704_1794.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 上椙古文書 一 八幡庄〈◯上野〉被下事、所被遣事書也、守彼状、可被致沙汰之状、依仰執達如件、 建武四年十一月二日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 上椙民部大輔殿〈◯憲顕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_130.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月十六日壬午、右京人、〈○中略〉内蔵権少允正七位上津宿禰輔主〈○中略〉賜姓菅野朝臣、其先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_402.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人武蔵権大掾正七位下大丘造塵継、散位従七位上大丘連田刈等四人、賜姓宿禰、其先百済人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_576.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 秋元興朝所蔵文書 南禅寺雑掌申、遠江国初倉庄内鮎河郷、江富郷、〈付上泉村〉吉永郷藤守郷〈已上領家方〉同国新所郷事、任去五日御寄附状、可被沙汰付寺家雑掌状、依仰執達如件、 建武三年十二月十一日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 遠江国守護所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2850.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] [p.0624] 和簡礼経 上 曾我奥太郎時助申、駿河国沼津郷(○○○)〈工藤右衛門尉跡〉事、任去二月八日御下文之旨、可被沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十五日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 少輔四郎入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2991.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 上杉古文書 二憲顕 下野国皆河庄(○○○)内闕所事、所被預置上椙安房守〈◯憲顕〉也、早任預状之旨、可被沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十九日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 小山常犬殿〈◯朝氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_268.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0116] 〈磐城鹿島神社文書〉 陸奥国高野郡事、為勲功之賞、可令知行者、天気如此、悉之、 延元元年五月二十三日 民部権少輔〈花押〉 結城大蔵権少輔〈◯親朝〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_383.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|鹿角郡
[p.0130] 南部文書 一 花押〈◯北畠顕家〉 鹿角郡闕所少々、被宛行地頭等也、任御下文之旨、可被沙汰居之由、依国宣執達如件、 建武元年三月二十一日 大蔵権少輔清高〈奉〉 南部又次郎殿〈◯師行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0130_492.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0135] [p.0136] 留守文書 一 花押〈◯北畠顕家〉 陸奥国二迫栗原郷(○○○)、内外栗原、并竹子沢内〈工藤右近入道跡〉事、為合戦勲功賞、所宛行也、可被知行之由、国宣所候也、仍執達如件、 元弘四年二月晦日 大蔵権少輔清高〈奉〉 留守彦二郎殿〈◯家任〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0135_509.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0217] 東寺百合文書 せ武家御教書并達一至廿八 若狭国多良保(○○○)事、先日被寄進東寺之間、於嵯峨清凉寺分者、所被立替他所也、早可被退清凉寺雑掌之状、依仰執達如件、 建武四年五月十九日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 伊予守殿〈◯足利時家〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0217_815.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0978] 西大寺文書 三 西大寺雑掌僧範盛申、筑後国竹野新荘四箇郷事、任建武三年三月廿四日御奇進状、可沙汰付于当寺雑掌之旨、可被下知守護代之状、依仰執達如件、 建武四年七月十三日 武蔵権守〈花押〉 宇都宮常陸前司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4212.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] [p.1090] 薩藩旧記 前集十四入来院文書 澀谷河内入道宗真申、肥前国三根国郷(○○○○)地頭職事、任御下文、沙汰付候也、依仰執達如件、 建武四年七月十三日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 宮内少輔太郎入道〈◯一色範氏〉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4599.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|用途
[p.0565] 左経記 寛仁二年正月廿一日乙卯、按察大納言、四条大納言、於大殿〈◯藤原道長〉摂政殿〈◯道長子頼通〉大饗料御屏風詩并歌等択定、令侍従中納言〈◯藤原行成〉書給、〈詩作者按察、四条、両亜相、(斉信、公任、)式部大輔広業、内蔵権頭為政、大内記義忠、歌作者大殿、四条大納言、頼親、輔尹、式部女等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2944.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 今昔、実方中将と雲ふ人、陸奥守に成て、其の国に下たりけるお、〈○中略〉其の国に平維茂と雲者有けり、此は丹波守平貞盛と雲ける兵の弟に、武蔵権守重成と雲が子、上総守兼忠が太郎也、其お曾祖伯父貞盛が、甥並甥が子などお皆取り集て、養子にしけるに、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3294.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 武江年表 一 文禄三年九月、千住大橋お始て掛らる、〈此地の鎮守、同所熊野権現別当円蔵院の記録に、伊奈備前守殿これお奉行す、中流急湍にして橋柱支ゆる事あたはず、橋柱倒れて船お圧し、船中の人水に漂ふ、伊名侯、熊野権現に祈りて成就すといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1499.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0725] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上へ鎧お著敬礼、熊野権現今度の合戦無事故、討勝させ給へと祈精して、引懸々々打程に、和泉と紀伊国との境なる、鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3133.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] 倭名類聚抄 三水泉 水波(○○) 釈名雲、風吹水成波文曰漣、音連、波体転相連及也、又波浪涛漣漪字、〈知名奈三(○○)〉泊漪(○○) 唐韻雲、浅水貌也、白柏二音、文選師説、〈左々良奈三(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5336.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] [p.0877] 東国旅行談 二 盤大山の炎 陸奥国何郡と聞しが忘たりや、筆記に書おとしたり、所は猪苗代といふ所に湖水あり、景色はなはだおもしろし、東に大山あり、盤大山となづく、嶮々たる高峯の嶺より、炎火たちのぼる事は烈烈として、其煙雲とひとしく、天お焦す勢なり、傍に淵あり、水波灘々とし、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3918.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] [p.0112] 神宮雑例集 一 第三御井社事 一始事 本記〈◯大同本紀〉雲、皇太神宮皇孫之命天降坐時爾天牟羅雲命御前立天天降仕奉時爾、皇御孫命天牟羅雲命乎召詔久、食国乃水波未熟荒水爾在介利、故御祖命御許爾参上、此由申天来止詔、即天牟羅雲命参上天、御祖御前爾、皇御孫命乃申上給事乎子細申上、◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_548.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0024] [p.0025] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年十一月十三日甲戌、詔曰、垂鴻一徳、違〈○違原作達、拠一本改、〉道者先乱其行、歴象同天、変常者乃遭其怒、朕政無寒暑、化負水波、凌遅之運、仰慚洪緒、及至十一年、夏旱復甚於常時、性璧空投山沢之霊、魚竜殆失淵源之府、朕念而三復、過在一人、麤衣以待天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0024_76.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0578] 春日権現験記絵巻 薬師寺縁記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0578_3019.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0127] [p.0128] [p.0129] 壒囊抄 七 馬薬師おはくらくと雲何ぞ、文字如何に、 伯楽と書く、是古人の名也、〈○中略〉近比は小河の乗澄こそ、無双の伯楽にて、安驥と雲名書お作られける也、彼文頗ぶる名物なれば、甲乙飼(えとかい)の秘薬許り注し侍り、 春三箇月分 肝〈木、王、する、すし、〉 心(しん)〈火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_476.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0661] 享禄本類聚三代格 四 太政官符 侍医四人 女医博士一人 薬生十人 右依太政官去八月廿九日論奏、内薬司併典薬寮既訖、遣唐大使中納言従三位兼行民部卿左大弁春宮権大夫侍従菅原朝臣道真宣、奉勅、件等侍医、女医博士、薬生等、宜隷 寛平八年十月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0661_2001.html - [similar]
方技部十|医術一|内薬司
[p.0667] [p.0668] 享禄本類聚三代格 四 太政官符 侍医( おもとくすし) 四人 女医博士( ○○○○) 一人 薬生十人 右依太政官去八月廿九日論奏、 内薬司併典薬寮( ○○○○○○○) 既訖、遣唐大使中納言従三位兼行民部卿左大弁春宮権大夫侍従菅原朝宣、奉勅、件等侍医、女医博士、薬生等、宜隷 寛平八年十月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2047.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 四十三春宮 凡五月五日、典薬寮進昌蒲、官人率侍医一人薬生等、持昌蒲案候西門外、坊官令舎人引迎、入就西細殿南、典薬官人以下舁供料雑給料案各一脚、進立殿庭退出、主蔵官人舎人総八人、入舁案退出附蔵人所、雑給料附坊官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4969.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0795] 三養雑記 一 屠蘇少年より飲始 屠蘇にかぎりて年少のものより飲始むるよしは、〈◯中略〉吾邦の古も亦然り、内裏式に、元日就内侍取机盛屠蘇雲々、尚薬供御先賜少年とあり、又屠蘇考雲、盧柳南小簡に、屠蘇卑幼より始むること不巽なり、元日は一歳の始め長幼の分お正し、長者より始むべしといへるは、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0795_3565.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 本朝俗諺志 一 与州笹山社 伊与土佐の界山上に、笹山権現の社あり、此神は火難お遁れしめんとの誓願なり、ふかく信ずれば火賊の難なし、むかし土佐の国の山下正木村と雲所の土民、蕨岡助之丞と雲もの、年久しき家にて、豊饒の百姓也、先祖助之丞、夢中に熊野権限影向まし〳〵、此山に跡お垂玉ひて、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_881.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1103] 源平盛衰記 二十六 忠盛帰入事此子〈◯平清盛〉三歳の時、保安元年の秋、白川院熊野御参詣あり、忠盛北面にて供奉せり、糸鹿山お越給ひけるに、道の傍に薯蕷絃枝に懸り、零余子玉お連て生下、いと面白く叡覧ありければ、忠盛お召て、あの枝折て進せよと仰す、忠盛零余子の枝お折進するとて、仰下し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1103_4617.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] [p.1115] 近世奇人伝 二 石野権兵衛 弟市兵衛 石野権兵衛、弟市兵衛、兄弟は、京師四条坊門西洞院の東に、桔梗家といへる商家也、兄弟ともに学お好み、堀川の流お慕ふ、且兄はかねて仏学おも好み、殊に三論に通ず、弟は本草に委しく、又画お能す、又雅薬お好むこと兄弟ともにひとしく、道遠しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6308.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永和
[p.0237] 花営三代記 永和元年三月、去月廿七日改元、為永和元年、〈日野権中納言忠光撰進之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0237_1840.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 四十四/陽成 元慶七年十二月二十五日丁巳、左京人従五位下行下野権介秦宿禰永原、〈○中略〉賜姓惟宗朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_404.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0103] 続日本後紀 一/仁明 天長十年二月庚午、右京人上野権少掾従八位上尾張連年長、位子無位尾張連豊野、留省無位尾張連豊山等、賜姓忠宗宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0103_544.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 三代実録 七/清和 貞観五年九月十五日甲辰、大和国山辺郡人上野権少掾正六位上民首広門、右京人太宰医師正七位上民首方宗、木工医師正六位上民首広宅等、賜姓真野臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_635.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人玄蕃大允正六位上阿刀連粟麻呂、〈○中略〉下野権大目正七位上阿刀連禰守、右京人陰陽允阿刀物部貞範等、並賜姓良階宿禰、神饒速日命之裔孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_557.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0321] 御昇壇記 一寳永七年十一月三日、巳刻御即位日時定、并可有発遣奉幣大神宮日時定、 上卿櫛笥大納言 奉行甘露寺頭左中弁 官方日野権右少弁 勘文土御門陰陽頭〈◯中略〉 択申可有御即位日時 今月十一日辛丑 時巳 寳永七年十一月三日 陰陽頭安倍朝臣泰連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0321_1394.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] 小早川什書 六 駿河国安部郷(○○○)内、殿岡七郎入道跡事、為闕所之由望申之間、為相模国北成田郷、波多野郷之内、阿曾沼下野権守〈◯朝綱〉跡替、暫所被預置也、自将軍家被仰下之程、可被所務由候、仍執達如件、 建武三年十月十日 家長〈花押◯斯波〉 小早河左衛門五郎入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2990.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] 郡名一覧 一大和国(御料私領) 〈和州 南北一日半余〉 拾五郡 高五拾万四百九拾七石三斗八合六勺八才 千四百五け村 ●郡山 〈伏見通百三十四里 伊賀通百十六里〉 ●高取 百三十四里 ○柳本 百二十里 ○芝村 百十九里卅二町 ○柳生 百十三里 ○小泉 百三十三里 ○新庄 百三十六里七町 〓田原本 平野権平(五千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1474.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 集古十種 鐘銘七 美濃国池田郡井頭郷御嵩山蔵王権現鐘銘 御嵩蔵王権現椎鐘事 右於美濃国池田郡井頭郷(○○○)、御嵩蔵王権現霊場、先日奉鋳、〈〇中略〉 明応二癸丑年三月十二日〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5099.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] [p.0097] 駿河土産 二 駿府御城内に而、若き御番衆寄合、相撲取居候所江権現様被為成上意之事、 権現様、駿府に御座被遊候節、御城内にて若き御番衆寄合、座敷相撲お取居被申候処へ、不図被為成候に付、肝おつぶし平伏被致候処に権現様被仰候は、重而相撲お取候節は、畳お裏返して取たるがよきぞ、福阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_549.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0734] [p.0735] 岩淵夜話 上 一権現様御代、御医者衆へ、 知行( ○○) お被下候に、五百石より上の大身と申義は無御座候也、其子細は、大閤秀吉卿被為相煩候節、快気あるまじき由、諸医の申有之候処に、竹田法印の薬にて快被成候、本復之祝儀として、知行一万石可給と在之節、左様に高知お被下置候ては、此以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0734_2238.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0681] 明良洪範続篇 五 薩摩守忠吉卿には、初めの名お下野殿と申せり、弥腫物多く出来候由仰らんしに、権現様然らば領地の儀に、且は美濃か尾張と改めすべくと、御意有しに、美濃尾張とは死する事なれば、弥不吉迚嫌はれ候、権現様御聞なされ、扠々六け敷事お申者也、さらば心任せに付候得と御意にて、薩摩守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3925.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0104] 伯耆巻 四月一日、〈◯元弘三年〉大仙寺に可然衆徒等お召て勅定〈◯後醍醐〉有けるは、御在所の内しかじかなる剣可有、取て進せよと被仰下、罷帰て奉見ば、品々の剣も候けるが、如勅定なる剣はなし、作去とて似たる剣お取て進らする、是にてはなし、能々見て参れと勅定なり、頻に求けれども無之由お奏す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0104_609.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所記 二 社〈◯走湯権現〉より西のかた一里ばかりに温泉あり、熱海と名づく、うしほのみちひにしたがひて、岩のはざまより煙むしあがりて、ことの外にあつき湯出てはしるお、筧にて家々にとり、槽にたヽへて人々に入せ侍る、よろづの病によしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4556.html - [similar]
地部十二|附江戸|根津
[p.0974] [p.0975] 御府内備考 二十五根津 根津は下谷池之端につき、谷中三崎に隣れり、依之谷中に近き故、多く今谷中の内に入といへども、実は駒込千駄木の地なり、〈江戸図説〉案に、根津の地名は、根津権現鎮座以来の唱へなるべし、神社略記根津権現の条に、根津といふは、鼠のいはれにや、是大黒天お祭るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3983.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 政談 四 誓詞の文言に、別しては伊豆箱根両所権現と書く事、文盲の至也、是は貞永式目に有ことお、書札者の手本に書出したるお、何の詮議も無用たる也、貞永式目は北条家の公事の裁断は依怙おさせ間敷と雲誓文也、北条の所在は伊豆也、鎌倉は箱根に近き故、伊豆箱根と書たる也、今は国隔り、伊豆箱根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_799.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 東遊雑記 一 盤大山、高山なりと雲ども、飯豊山とくらぶれば大に低し、山の頂に盤大権現お崇る、麓より西道百十余丁、夏月参詣の人多し、山の半に温泉あり、此山硫黄の気強して諸草木なし、石色もすヽふりて悉く赤し、鳥獣も住ことあたはず、和漢三才図会此外の板本に毒石ありと記し有は妄説なり、若松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3917.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 信濃奇勝録 一筑摩郡 御岳(おんたけ) 御岳は、信濃一州の大山なり、岳の形大抵浅間に類して、清高これに過、毎年六月、諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し、黒沢より四里にして、堂あり、夜中炬お照して峯に至る、祠あり、金剛童子と雲、こヽに熄(いこ)ひて明るお待、此辺五粒松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3752.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永諸家系図伝 百十七 竹中 康忠 孫七郎、後に七九郎と号す、生国同前、〈○三河〉 東照大権現、三州岡崎に御座のとき、隣国さわぎたちて、たヽかひやむ事なし、康忠本より射芸 お得たる故、其名お矢にきざみ、数百の敵おふせぐ、その矢にあたりて、疵おかうふり、命おおと すもの数十人、敵その精兵錬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2972.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0067] [p.0068] 落穂集追加 四 土井大炊頭殿〈○利勝〉と伊丹順斎出合の事 一問曰、権現様の御事は、少は御吝嗇なる御方被成御座たる共申、又左様には無御座共申ふるゝおば、如何承り候や、答曰、権現様抔の御噂お、拙者如き者の口より申上奉るは、恐れ入たる御事にはあれども、人々の惑ひお散じ候為と存るお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0067_205.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 柳営譜略 乾 東照大権現宮 良雲院殿〈下山之御方(○○○○○)信吉卿之母堂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3869.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 山家要略記 一 大宮権現天照大神分神事 康和五年十二月十日、以近江国愛智荘寄進当社、官符、権中納言大江匡房宣、奉勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4858.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 和漢三才図会 六十六下野 東照大権現 鎮座於日光山〈◯中略〉 神橋 長九丈 仮橋長八丈〈◯又見日光山志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_652.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 金毘雁大権現深秘神霊考 宝暦年中、金紋之箱.紫菊御紋附之幕、御簾、御紋附の挑灯等、従禁裏御所御免被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3005.html - [similar]
地部一|地総載|奥羽
[p.0060] 奥羽永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 東照大権現宮の御代と成て、永く御政務正しく、奥羽(○○)の二州も静謐に治り、江府に従ひ奉らずといふ事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_311.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 寛永諸家系図伝 三 天正十年、大権現〈◯徳川家康〉駿州お領したまひ、駿河伊豆の境にて要害の地お見立、三枚橋(○○○)に城おきづき、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_642.html - [similar]
地部四十四|山下|飯豊山
[p.0831] 東遊雑記 一 飯豊山、高山にて四季雪有、羽州置賜郡にかヽりて、南の方は奥州蒲原郡、布山神お祭る、飯豊権現と称す、夏月は登山する人あり、若松より麓まで八里半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3796.html - [similar]
地部四十四|山下|八海山
[p.0844] 越後名寄 二魚沼郡 八海山 高山、南信州上州に近く、雪早く降る、頂に権現の万年堂有、〈石にて小に作りたる小社お、俗に万年堂と雲、〉往昔銀の出し事も有しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3835.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0475] 志摩国旧地考 二 佐古島〈◯中略〉 按るに佐古島は、今佐久島と呼ぶ是なり、上に雲篠島は、尾張の師崎と三河の伊良胡崎との、中間の海中にあり、左久島は、篠島より東北、師崎と三河の権現岬との、中間の海中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2376.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐名勝志 四巨麻郡 七面山 身延山の奥の院と雲、身延山より三里余有、七面明神の祠あり、山上に池有、七面明神の縁記あり、略之、一説に、七面明神は江州坂本の山王七社権現お遷し祭る、故に七面の名有と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3682.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 金峯山、〈北隅〉芳野山のうつしといふ、 絶頂に御岳権現の小社、勝手明神有といふ、御岳より七里奥の院、荒川は援より流れ出る、此山より、浅間山、越中立山、加州白山、妙義山、榛名山、佐渡の国等、快晴の時は見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3686.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 新編相模国風土記稿 二十七/足柄下 箱根宿〈○中略〉 以前は今の蘆川町の辺に、民家才にありて、山杓子(○○○)お細工し、箱根権現の坊中へ粥ぎて活計となせり、故に当時は杓子町といへりと、〈此杓子お、坊中より檀家への配札に添て贈りしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_732.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 類聚名物考 調度四 案に布障子(○○○)とは、多く白布にて張て、墨絵書たるもの多し、春日権現験記の画巻物にも、白き障子に、墨絵にて牡丹に獅子書たるもの有、これ布障子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4876.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 完永諸家系図伝 二百十二 加藤 正次〈○中略〉 信長につかへしときは、竹本と号す、〈○中略〉永禄十一年、参州にいたり、大権現〈○徳川家康〉に謁見し奉る時、均命おかうふり、竹本おあらため、ふたヽび加藤と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1973.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 春日権現験記 三 知足院殿、〈○藤原忠実〉長者にておはしける時、〈○中略〉永久二年十月のころ、常陸国司、鹿島の宮お造営して、〈○中略〉一首おそへて鹿島の宮に奉りけり、 千とせまでかけてぞまもる氏人のかみべ(○○○○○○)といます君のたまづさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2388.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 駿河土産 二 権現様駿府に被遊御座候節、〈◯中略〉御三人の御子様方へ御附置被遊たる面々お被召呼、向後雷の強く鳴り候節は、御三人の御子様方お、御一処に置不申候様に可致旨、被仰渡候となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1758.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 類聚名物考 地理十一 二荒山 ふたらやま 日光山 いにしへは二荒おふたらと訓しお、慶長の頃に、東照大権現の宮柱ふとしき立しづもりませしより、御神のいさおしにちなみて、やがて日光に音おかりて、文字お書改められしより、黒髪山にさしむかふ、日のひかりもいちしろく、照りまさり給ふことヽなりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3785.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東関紀行 猶ゆきすぐるほどに、筥根の山にもつきにけり、岩がねたかくかさなりて、駒もなづむばかり也、山のなかにいたりて水うみ広くたヽへり、箱根の湖となづく、又蘆の海(○○○)といふもあり、権現垂跡のもといけだかくたふとし、朱楼紫殿の雲にかさなれる粧ひ、唐家驪山宮かとおどろかれ、巌室石龕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5212.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] [p.0328] 完永諸家系図伝 二百八十六 根来 先祖は霜姓なりといふとも、盛重が時にいたりて、根来とあらたむ、 盛重〈○中略〉 同〈○天正〉十三年、根来寺破却の後、盛重、遠州浜松の御城下にいたり、大権現〈○徳川家康〉に拝謁するとき、盛重は、元根来寺の法師なり、今よりのち根来と称すべしと厳命あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1923.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 春日権現験記 三 知足院殿、〈○藤原忠実〉長者(○○)にておはしける時、永久二年十月のころ、常陸国司鹿島の宮お造営して、御社のありさまお記録して、国司かよひける殿中の女房のもとへつかはしたりければ、殿下御覧じて、御扇おかの女房に給はせけり、〈○中略〉国司これおみて一首おそへて、鹿島の宮に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2452.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 平家物語 一 すヾきの事 抑平家、かやうにはんじやうせられける事は、ひとへにくまのごんげんの御利生とぞ聞えし、其故は清盛いまだあきの守たりし時、いせの国あのヽつ(○○○○)より、舟にてくまのへ参られけるに、大きなるすヾきの、舟へおどり入たりければ、せん達申けるは、昔しうのぶわうの舟にこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2687.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 類聚名物考 調度四 屏風裏形 べうぶうらがた 今も屏風の裏形には雀形とて、必しも多く是お用ゆる、是ふるき物にて、春日権現験記の画巻物のうちに、屏風のうらの方書るに、やはり今の雀形也、摸様は墨にて黒く書て、地色は黄赤色にて檜皮色の如し、薄き柿色なり、是等も鳥襷の類なるべし、今堂上方にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5067.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|雑載
[p.0300] [p.0301] 俗簡焚余 二 己丑〈○文政二年〉正月岩村異学之禁去年中、家相見、天文者等、御領内へ入込、妄説申唱候処、御家中士分之内にも、相談致し候輩有之由相聞へ候、一体星暦之学は、其職業之外は、心掛候に及ばず儀、況て身元不慥之者、右様之事に寄せ、人お迷はし候儀不少事に候、去々年以来、文武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0300_1102.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 文徳実録 八 斉衡三年十一月庚子朔、侍医正六位上門部連名継等、賜姓興道宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_554.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 官中秘策 二十二 改元之事 一前晩、明幾日何時御用之儀有之候間、登城可仕旨、御老中御連名御切紙来、御請使者遣之、当日刻限より已前登城、〈常服半襠〉年号改元之旨令仰渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2138.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] [p.0764] 官中秘策 二十二 年頭八朔御太刀献上使者之事 一到著、御年寄〈江〉同道御内意伺之、御用番同道御連状差上候、時刻御差図有之、残御老中へ使者同道口上計、御連名状御用番に差上候之旨演之、前月廿五六日頃到著之事、在所使者お不差越、江戸に居候者お以、献上も有之、其砌留守居計罷出、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3447.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1157] 官中秘策 二十三 病後御礼( ○○○○) 之事 一快気之節、御年寄〈江〉御案内申、自身罷越懸御目、御内意伺之、御用番〈江〉罷越懸御目、御礼之儀奉願候、或者心易御旗本衆お以、年寄〈江〉御内意伺之、任御差図に嫡子は病後御礼之並承合、其通申上、其後御用番〈江〉申上る、明幾日何時登城、病気後之御礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1157_3587.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 万葉集 七雑歌 羈旅作 南南野者(いなみぬは)、往過奴良之(ゆきすぎぬらし)、天伝(あまつたふ)、日笠浦(ひがさのうらに)、波立見(なみたてるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4184.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 平家物語 五 文がくながされの事 去程にいせの国あのヽ津より、舟にて下りけるが、遠江国天竜なだ(○○○○)にて俄に大風吹、大波立て、すでに此舟お打返さんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5385.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.