Results of 1 - 100 of about 392 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18839 海潮 WITH 1160... (5.751 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|海潮温泉
[p.1085] 懐橘談 下大原郡 海潮 海潮とは古老伝曰、宇能活(いく)比古命、祖次義禰(みおやすきみの)命お恨て、北の方出雲の海潮お押止て、御祖の神お漂す、此に海の潮至るゆへに得塩と雲、神亀三年に、字お海潮と改む、即東北須賀小川の湯淵村中川の温湯あり、同川上も間林川中に温水出、得塩の社ありと記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4655.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] [p.1255] 東雅 二地輿 海うみ〈◯中略〉 潮おば、古語にはしほといひしお、倭名抄には、潮字読てうしほと雲ひけり、しほと雲ひし義不詳、うしほといふは海潮なり、古事記には、海塩としるしたりき、食塩おもしほといへば、其名お分ち雲ひしなるべし、朝お潮といひ、夕お夕といふと見えたれば、あさしほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5301.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] [p.0308] 佐渡志 四古蹟 御所桜(○○○) 羽茂郡小木村海潮寺にあり、花はうす紅のふたへなるが、殊に葩大きやかにして、其香の深きこと又類ひなく、尋常の桜には似るべくもあらず、伝へいへらく、昔し順徳上皇極て桜お愛させたまひ、遷幸ののち人して都より数種の花おめされ、泉の御所の南にぞ栽させられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1184.htm... - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄三年戸田他石記 六郷川 �々水流通海潮、旅人来往奈無橋、雨晴昨夜滂池後、水脹郵船両岸遥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2250.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉利用
[p.0711] 雍州府志 六/土産 雉 洛外山林執之売市中、凡雉在寒谷而不飲海潮者、形小而脂多、其味為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2727.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 摂津志 二山川 堺津〈涯西数百歩、浅滷水砂、不宜泊舟、涯頭舗舎、監察出入之舟、寛永中、海潮脹溢、更生一島仍畳石為民居、便於泊舟、名曰夷島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2574.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 三代実録 五十光孝 仁和三年七月卅日辛丑、申時地大震動、〈◯中略〉五畿内七道諸国、同日大震、官舎多損、海潮脹陸、溺死者不可勝計、其中摂津国猶甚、夜中東西有声、如雷者二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5984.html - [similar]
飲食部三|料理中|沖鱠
[p.0203] 饌書 〓〓魚〈加都和〉 俗作鰹魚、〈○中略〉江都極賞鰹魚、初出者一尾万銭、其肉多血不宜打生、而有舟中斫、塊洗以海潮浸、以厳醋者曰沖鱠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_770.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0054] 海潮寺文書 光西寺之事、近年以不斗儀相違、然者為替代、大内之庄西台之郷(○○○○)、田銭七貫文、厚木之郷(○○○○)六貫文、添谷之郷(○○○○)壱貫五百文、横堀(○○)壱貫文、合十五貫五百文、御成敗不可有子細候、仍而状如件、 大永八年戊子二月七日 興綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_247.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 房総志料 三/上総附錄 同郡〈○夷隅郡〉岩田浦の海岸に、鰒魚大さ雨傘の加くなるもの有、蛋人懼れて近づかず、或は誤て其殻にふるゝ時は、海潮暴起す、実に神霊有て護するに似たりと、彼土の里正市東氏語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7381.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失意
[p.1161] 三代実録 五十光孝 仁和三年七月卅日辛丑、申時地大震動、〈○中略〉諸司舎屋、及東西京廬舎、往々顛覆、圧殺者衆、或有 失神( ○○) 頓死者、亥時亦震三度、五畿内七道諸国同日大震、官舎多損、海潮脹陸、溺死者不可勝計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3603.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1315] 大和本草 十三/海魚 鯊(はぜ) 渓澗の中及海潮の入処にも多し、其目背の上にありて甚近し、〈○中略〉摂州大坂河尻最多、彼土人甚賞之、山中の川にあるは小なり、江海にあるは大なり、其子味又佳し、是亦江魚の良品なり、或曰其苗おいさヾと雲、三四月河にのぼる事火し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1315_5581.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1693] 大和本草 十四/介 寄居虫〈○中略〉 海辺斥地に多し、小螺のからに入て寄居す、故に俗にやどかりと雲、首は蜘蛛に似て身は蝦の如し、からお負てゆく、海人多くひろひて一所に集め、泥水おにごらせば殻お出づ、是お取集めてしほからにす、又異邦より来る、大なるあり、其殻ばいの如し、或曰、山間にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1693_7424.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 三津名郡 絵島(○○) 同じ浦〈◯岩屋〉石屋神社の海畔の磯辺につヾけり、一塊の丹石にて赤珠の凝聚れるごとし、石紋自ら人物花鳥の象ありて、彫がごとく絵くが如し、玲瓏として愛すべし、海より寄くる波に、石面お磨して画文お成せるにや、島の頂には一石塔お置り、何人の所為なりや知らず、緑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3309.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|潮干
[p.1093] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 潮干 此日所々の海潮大に涸く、殊に泉州堺浦、住吉の海浜甚し、是お見物の輩群おなし、干潟に出て蛤お取、これおにじるといふ、足にて踏み、或は鎌にて砂おわくるに、其鎌にあたるお探取る、今日より七日迄お大潮と雲、十日の比お長潮と雲、其余潮干に名高きは、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1093_4680.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] [p.0479] 出雲風土記 大原郡 神原郷(○○○)、郡家正北九里、古老伝雲、所造天下大神之御射〈◯射恐財誤〉積置給処、則可謂神財郷、而今人猶誤故、雲神原郷耳、 屋代郷(○○○)、郡家正北一十里一百一十六歩、所造天下大神之〓立射処、故雲矢代、〈神亀三年、改字屋代、〉即有正倉、 屋裏郷(○○○)、郡家東北一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2001.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] [p.0935] 本朝食鑑 九鱗 塩魚(○○)釈名、味塩〈式〉煮塩〈上同、是皆塩漬也、然味者甘也、塩少不久則甘、故名、俗曰一塩一夜塩一日塩之類乎、煮鮮魚用塩水、煮熟而暴乾、此曰煮塩、遠国之貢、経日不敗之故哉、奄鹹〓〓皆塩魚也、奄或作淹、〓或作浥、音葉、〓音蹇、〉集解、凡浥生魚者用白塩、要其魚堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3939.html - [similar]
地部二十四|出雲国|飯石郡
[p.0472] 懐橘談 下飯石郡 今の俗説に雲ふ、飯石とは託和と雲ふ所に、飯お堆く盛たるやうの岩あり、故に郡の名とすといへり、託和の社説にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0472_1983.html - [similar]
地部二十四|出雲国|能義郡
[p.0470] 懐橘談 上意宇郡 能儀郡、或は能美に作る、風土記に能儀郡見えず、思ふに聖武天皇の御宇天平の後、意宇郡お割分て両郡とせしか、しれる人に尋ぬべし、安来はむかし意宇郡に見えたり、今は能儀郡に属し侍れば、後世二郡とせし事猶明なり、意宇の社あれば郡の名とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0470_1969.html - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 懐橘談 上島根郡 末次は此島根郡なり、末次明神座す、白潟は意宇郡なり、此二邑は今松江といふ、唐松江に地境相似て、鱸魚蓴菜また多し、故に先国主堀尾出雲守忠氏、富田城お此地へ移し、松江と名付ぬ、今に国司の府城也、宇賀明神も城の北に有、湖水お東西南北にほり入たれば、船の往来自由にして、商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2010.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|出雲国/宍道湖
[p.1243] 懐橘談 一 宍道〈◯中略〉 今按に、竪六里横三里の湖水あり、是お宍道の湖と雲、又は佐太の湖とも記には見えたり、末次の里より伯州米子まで七里の舟路也、湖水の中、末次の里のちかくに、よめ島と雲あり、古記には見えず、其外赤壁十六禿など雲湖水の左右、一歩に一景十歩に十景、水〓(くわつ)々、花粲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1243_5246.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
地部二十四|出雲国|出雲郡
[p.0471] [p.0472] 懐橘談 下出雲郡 郡お出雲と名付る故に、風土記にも説名国のごとしと書たり、然れば今の俗、出東と書、国の東にもあらず誤りなるべし、又しゆつおうといふは、いかなる故にや、出雲郡といへば国の名にまぎるヽゆえに、音にてしゆつおうといふなるべし、雲は音うん、漢音には音つむ、呉音には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1977.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0140] 安斎随筆 前編一 とヽかヽ 同書〈懐橘談〉に、凡小児の言語明らかならざるゆへ、上の一字は雲ひ侍れども、下の文字にうつり弁舌ならざるゆへ、下の仮字おおどりていふたぐひ多し、母お上(かみ)といへば、かヽといひ、父お殿(との)といへばとヽといひ、亭といへばてヽと雲ふが如し、貞丈雲、かヽと雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_777.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] [p.0559] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語又雲、出雲国に神在もちひと申事あり、京にてぜんざいもちひと申は、是申あやまるにや、十月には日本国の諸神、みな出雲に集り給ふ故に、神在と申なり、その祭に赤小豆お煮て、汁おおほくしすこし餅お入て、節々まつり候お、神在もちひと申よし雲々いへり、此事懐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2517.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疔瘡
[p.1229] 覆載万安方 一 丁瘡 又雲、丁腫、亦雲丁毒、附諸 瘡疥( かゆがり)〓疹〈ほろし、〉瘰癧、悪核〈ねまる〉如 核( たね) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1229_3951.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1267] [p.1268] 常山紀談 十七 紀州は浅野長盛の領地なれば、橋本山の百姓に、真田大坂に行事あらん、おしとめよと下知せられしかば、用心きびしうしたりけり、信仍〈○真田〉橋本山の百姓数百人お九度山にまねき、かり家あまた設けて、酒宴してもてなし、上戸下戸おいはずしひたりしほどに、酔伏て前後もしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1267_6739.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1654] 拙堂文話 八 津城之東為阿漕浦、古歌所雲阿古岐島是也、其南為米津浦、又其南為辛洲、〈○中略〉海浜又多竹蟶、潮退即蟄、採者以一撮塩入穴中、蟶以為潮至、挺然突出、即捉獲之、稍緩則縮入、就堀之不見従跡、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1654_7196.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1056] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 蜥易蛆(とかげ) 石竜子 石易 山竜子 泉竜 豬婆蛇〈俗〉 和名止加介〈○中略〉按蜥易有数種、無骨易断、小児戯軽敲、則断為二三、其頭走、尾紆曲、如活者、其大四五寸、不過七八寸、大抵黄褐色、而背有青白色縦斑、頭微尖尾長、去足乃似奈久曾蛇而頷赤、此常蜥易也、状相似而色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1056_4340.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 覆載万安方 一 諸 疥( かい) 世俗に雲はたけかさ、或雲かゆがり、小瘡也、服四物湯太有神験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4034.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 台記 康治元年七月廿日辛亥、 小児疥( ○○○) 平復、依聞実闍梨祈也、雖末代仏法霊験殊勝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4036.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0272] [p.0273] 採薬録 五木 肉桂 今薩州に多く栽ゆ、即東京の種なり、寒お畏る故、他処に不長、秋八九月に皮お取り陰乾す、味舶来の者に同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0272_1067.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 芸苑日渉 八 荷包飯荷包飯、即荷葉焼飯、広東新語曰、東完以香粳雑魚肉諸味、包荷葉蒸、表裏香透、名曰荷包飯、今此方人不用魚肉雑味、以荷葉包飯蒸之、名曰荷飯(はすのめし)、中元以此供祖先、即東京夢華録所謂荷包白飯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1800.html - [similar]
地部十|相模国|鎌倉郡
[p.0761] [p.0762] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 図説 本郡は国の東方にあるが故、北条氏関東に跨有し、国中お東中西の三郡に分称せし時、即東郡と唱へしこと、北条役帳に見えたり、往昔右大将頼朝の、鎌府お開きし後、元仁元年十二月、鎌府四境鬼気祭お行はる、其四境、東は六浦、南は小壼、西は稲村、北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0761_3388.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|朝賀小朝拝並行
[p.0443] 西宮記 正月上 小朝拝 延喜初無此儀雲々、天暦七年依中宮御薬止此儀、有朝拝之時、還宮後有此儀或無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0443_2580.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|朝賀小朝拝並行
[p.0443] 北山抄 三拾遺雑抄 朝拝事、〈◯中略〉天皇御高座、〈◯中略〉訖左侍従在上者進御前称礼畢、〈◯中略〉還御後房、〈◯中略〉改御服還宮、其後有小朝拝、〈或止之〉即御南殿宴会如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0443_2581.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 万葉集 十九 霖雨晴日作歌一首 宇能花乎 う の はな お 、 令腐霖雨之 く たす なが め の 、 始水逝 みづ は なに 、 縁木積成 よる こ づみ なす 、 将因児毛我母 よ らむ こ も が も 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1157.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1288] 万葉集 四相聞 門部王恋歌一首 飫宇能海之(おうのうみの)、【塩干乃滷】之(しほひのかたの)、片念爾(かたおもひに)、思哉将去(おもひやゆかむ)、道之永手呼(みちのながてお)、 右門部王任出雲守時、娶部内娘子也、未有幾時、既絶往来、累月之後、更起愛心、仍作此歌、贈致娘子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5482.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 類聚名物考 調度十一 炭鉤 すみかき 鉤酪 炭おかきならす器なり、都にて火かきといふ物、江戸にては俗に治宇能といふ、又これにも台拾能あり、それは異なり、その物おいふべく見ゆれど、又鉤と有るによれば、鉄爪の如くなる物と見ゆれば、灰かきといふ物ならん、又字書によれば、金はさみとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1961.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] [p.0019] 万葉集 十八 四月〈◯天平二十年〉一日、掾久米朝臣広縄之館宴歌四首、 宇能花能(うのはなの)、佐久都奇多知奴(さくつきたちぬ)、保等登芸須(ほととぎす)、伎奈吉等与米余(きなきとよめよ)、敷布美多里登母(ふヽみたりとも)、右一首、守〈◯越中〉大伴宿禰家持作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_130.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 古今要覧稿 時令 うづき〈四月〉 うづきは四月の和名なり、ふるくより所見あり、時当四月之上旬(おりしもうづきのはじめつかた)と〈古事記訶志比宮記〉いひ、戊午年夏四月(うづき)と〈日本書紀神武紀〉いひ、八重畳(やへだヽみ)、平群乃山爾(へぐりのやまに)、四月与(うづきとや)と〈万葉集〉いひ、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_127.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、〈◯中略〉永正七年八月廿七日、波涛中断於駅路、又破(○)橋(○)矣、従是以来、湖水変為潮海、橋本駅家没、置新井宿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2149.html - [similar]
地部八|遠江国|地勢
[p.0569] 遠江国風土記伝 一 所以号遠江者、上古国之奥区有淡海、去皇都遥遠、故号遠津阿不美、淡海則磐田海也、〈談海国玉神社在于磐田郡〉海之西東原野、南潮海、北大河、大河水落而潮不遡、沙土弥積、洲渚弥乾、変為島、号長田郡、〈俗曰中郡〉今度之、凡西東三里、南北五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2784.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 遠江国風土記伝 一浜名郡 大崎 大崎与館山相対之海中一里、古老曰、昔細江之橋場(○○○○○)也、〈本坂道通猪鼻駅之橋場也、故浜名橋有(○○○○)二所(○○)、橋本与(○○○)大崎(○○)也、〉猪鼻岩与下尾奈相対、迫戸渡凡三十歩、自迫戸北猪鼻湖也、東号細江也、〈◯中略〉 橋本郷〈村三関正西十五町、湖水与潮海之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1385.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0430] [p.0431] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、応永十二年、大波破此崎、〈或曰、文明七年八月八日、〉明応八年六月十日、甚雨大風、潮海与湖水之間、駅路没、日箇崎千戸水没、〈在関東南十町計、白洲浜、住吉、八王子之森間、〉尾崎孫兵衛者之祖、繫柑樹秒存命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2143.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1230] 遠江国風土記伝 一浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年、関司政愈書曰、〈◯中略〉明応八年六月十日甚雨大風、潮海与湖水之間駅路没、日箇崎千戸水没、 ◯按ずるに、富士歴覧記お検するに、八年六月飛鳥井雅康遠江に在り、其記事絶て風雨のことに及ばず、而して七年八月二十五日に地震風雨あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5204.html - [similar]
地部八|遠江国|引佐郡
[p.0578] [p.0579] 遠江国風土記伝 三 引佐郡、〈倭名抄訓伊奈佐〉渭伊庄、村四拾壱、駅家壱、関剗壱東南限麁玉敷智二郡之山野、西限細江与引佐山、北限三河与遠江国二堺山峯也、応永十二年、明応八年、永正七年、宝永四年等、有急波、細江変為潮海、依之地形古今不同、 高壱万弐千漆百陸拾玖石陸斗漆升弐合〈依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2816.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0275] 東関紀行 橋本と雲所に行つきぬれば、きヽわたりしかひありて、けしきいと心すごし、南には潮海あり、漁舟波にうかぶ、北には湖水有、人家岸につらなれり、其間に洲崎遠くさし出て、松きびしく生つヾき、嵐しきりにむせぶ、松のひヾき波のおと、いづれときヽわきがたし、行人心おいたましめとまるたぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0275_1406.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1095] [p.1096] 類聚名物考 地理三十五 赤湯泉 あかゆ 臥遊漫抄、治城西南三四里程、鉄輪村側有温泉、呼為赤湯、闊十許丈、純赤如朱、下足便煉、能熟生物、時見赤魚游泳、風土記曰、其泥土赤、用塗屋牆是也、湯勢回旋、勃々上升、殆如旭彩晩霞、虹霓斜度、南里許有小地、闊二丈余、深丈許、横有小洞、温水出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4687.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 揃注倭名類聚抄 一水土 温泉出文選東都賦、抱朴子暢玄篇、舒明紀、孝徳紀、斉明紀温湯同訓、按温泉其煖如湯、故雲由、或雲以天由、出湯也、〈◯中略〉初学記、太平御覧並雲、袁山松宜都山川記、今無伝本、新唐書有李氏宜都山川記一巻、未知是否、初学記引作很山県有温泉注大渓、夏才煖、冬則大熱、上常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4496.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 類聚名物考 地理三十五 いでゆ 出湯 温泉 温湯 温水 湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4504.html - [similar]
方技部十八|疾病四|口噤
[p.1511] 病名彙解 七 臍風〈并〉 撮口( さつこう) 臍風( ○○) と 撮口( ○○) と二つに分て、二病に見たる説あり、又臍の緒お切とき、臍より風お引、胞の熱となり、口中に泡の如くなるものお生じて、口お撮上たるやうにして、乳お飲ざる故に、臍風より撮口の証生ずれば.、一病となしたる説もあり、入門二雲、撮口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1511_5033.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 天神橋 同川筋〈◯大和川〉次第にあり、南は京橋六町目、北は天満拾一町目に渉り、西成郡南長橋に出る処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1255.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 難波橋 同川筋、〈◯大和川〉南は北浜二町目、北は天満樋上町にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1261.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 天満橋 同川筋〈◯大和川〉淀大川筋の落合にあり、南は京橋二町目、北は天満二町目に渉り、京海道の脇道也、此橋高欄疑宝珠あつて渉り広し、従是西に曲り長柄村へ出る道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1249.html - [similar]
地部二十六|備後国|奴可郡
[p.0625] [p.0626] 芸藩通志 百十七備後国奴可郡 疆域形勢〈風気附〉 奴可郡は国の北にありて、藩府広島お去ること二十四里、郡名文字、倭名抄、拾芥抄等、皆奴可なり、中古或は怒歌、奴歌に作る、皆仮字にて、原は額なるべし、郡内に奴可村額部といふ地あり、広五里、東は小串村より、西は栗村大戸に至る、袤四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2690.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 相模国津久井県与瀬村小原宿 二十町五十六間半 同与瀬宿 二十九町五十八間 吉野宿 二十八町二十四間 小淵村関野宿 三十三町三十六間〈至国界八丁四十八間〉 甲斐国都留郡上野原村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3338.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 新編常陸国誌 六十四/土産 狸(たぬき/むぢな) たぬき(○○○)ともむぢな(○○○)とも雲、筑波郡狸淵村はむじなふちとよめり、其性狐に類す、人眼お闇まし形容お変化するに工くみなるものあり、或は文字お書するものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1335.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|道路
[p.1207] [p.1208] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 薩摩国出水(いつみ)郡鯖淵村米之津 四町二間 同浦町、三十二度七分、 二里三町五十七間 高尾野村野町 一里三町五十一間 野田村野町 二里一十六町一十八間 阿久根村 二町五十六間 同浦町、三十二度一分、 三十四町一十三間 同西目 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5049.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 倭訓栞 前編十一志 しびり 〓也といへり、澀る義にや、 麻痺( ○○) おもいへり、しびり京へ上れといふ俗諺あり、笑府に、俗雲脚麻、脚麻上鼻頭、謂以柴芒占鼻端即止と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4826.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 俚言集覧 志 、京へ上れ、〈○中略〉高野紀行、痛はしや千年もなく〳〵塵ひねり、尾蠅にしびりも京へ清水まいり、〈宗因〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4827.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦利用
[p.0014] 宜禁本草 乾/五穀 蕎麦 甘平寒、実腸胃益気力、猶挫丹石、久食動風頭眩和猪肉食、患熱風脱眉鬚、葉作茹食之、下気利耳目、多食即微洩、風湿麻痺不仁之人禁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0014_77.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0825] 紫芝園漫筆 八 中風卒倒、以白鴨頸血灌之極妙、有人但覚手指麻痺、日食白鴨子三歳乃愈、人家畜白鴨、常聞其鳴、亦可以防卒中雲、鴨即鶩、俗謂之家鳧、鴨子即鴨卵也、食之者生熟任意皆可、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0825_2495.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 嬉遊笑覧 八方術 又治脚麻法、如患左足、以草占左目上瞼、右亦如之、立止、又雲、以紙占鼻尖、これらも常に小児などの、しびれ京へ上れとてすることなり、草のちりお額の正中に占て、左右おいはざるは誤なるべし、不角が篗絨輪〈十一〉痒れも、京へ上れ、いんのこ、祇園の犬の子は、額に押すなれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4828.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] 毛吹草 三 松前 鷹 真羽(まば) 塩鶴 干鮭(からざけ) 鯡(にしん) 鰊(かど) 数子(かずのこ) 炙鯨(やきくじら) 昆布 猟虎(らつこ) 水豹(あざらし) 熊皮 鹿皮 胡獱(とヾ) 子つふ あもしつへい 膃肭臍 干独活(ほしうど) 干豆腐 沙金 磁石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5388.html - [similar]
植物部一|総載|〓木
[p.0040] [p.0041] 松屋筆記 五十一 杉のさし木の伝 中陵漫録四の巻挿杉条に、杉は挿木にしたるは皮目の処少し白く、其内は皆赤身也、薩州にては毎年四月の比、杉の枝お二尺許に切取り、六本お二把として、山中の泉に浸し置事四五日、取上て赤土の泥中に塗て、山野の空地に杖お立て穴お為し、深さ七八寸に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0040_203.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 同 下/草木 羌活(きやうくわつ) 独活(どつくわつ/うど)〈又雲独揺草、此草無風時亦独自揺、故雲爾、末雲羌活、蘆頭雲独活也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1764.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0386] 草木育種 下/葉或実視べきもの 仙人掌(さぼてん)〈嶺南雑記〉 又覇王樹ともいふ、本暖国より来る、駿河安房等には大樹ありて、花お開実お結、花は老虎黄(かばいろ)にして形黄薔薇のごとし、実は母指の大にして中に仁あり、蒔てよく生ず、又枝お折て折口へ灰お付、少し日に乾て植れば、よく活(つく)もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0386_1713.htm... - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0634] 伊呂波字類抄 所/畳字 蘇活(そくわつ/いきかへる) 蘇生(○○) 蘇息〈巳上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0634_3574.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 松屋筆記 五十一 松お植る伝 松お植る時節は、寒国暖国の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根お挽切り、たヾ命根(たちね)二三本お残して、切たる廻りによき土お入ておく、俗に是お鉢といふ、又根おまはしておくともいふ、かくして明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_351.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 易林本節用集 宇/草木 独活(うど) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1765.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 延喜式 三十七/典薬 元日御薬白散一剤、度障散一剤、屠蘇一剤、千瘡万病膏一剤、〈◯中略〉所須、〈◯中略〉独活(つちたら)一両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1775.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活産地
[p.0400] 和漢三才図会 九十二末/山草 独活(うど)〈◯中略〉備中平福之産佳、芸州広島者次之、羽州最上独活芽、有長二三尺者、太柔可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1780.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 物類称呼 三/生植 独活うど 西国にてしかといふ、西国にては、土中に有お独活(とづくはつ)といひ、二三寸地上に生じたるおうどといふ、尺以上になりたる物おしかと呼、阿部氏雲、松前千砂野の浜より真の独活お出す、土人これおさいきと雲、京嵐山にも有、ししうど、又いぬうどといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1766.htm... - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0231] 草木性譜 人 榕樹( /あこう) 南土の産にして寒お畏る、冬暖室に蔵むべし、其葉深緑光沢あり、冬凋落す、夏枝頭より新葉お生じ、即其枝長ず、夏中希に花あらずして、枝条に数果お発すること忽然たり、其色初青緑白点あり、深秋に至て熟すれば、紅紫色黄点、果中紫色にして、空虚肉なく全く無花果の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0231_929.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0582] 和漢三才図会 八十四灌木 五加〈◯中略〉 和名無古木 今雲宇古木〈◯中略〉 按五加挿枝能活、其根為薬者、阿波丹波之産良、金剛山之者次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0582_2098.htm... - [similar]
植物部九|木八|白丁花
[p.0567] 和漢三才図会 八十四灌木 白丁花(はくちやうけ)〈俗称〉 花白而微有丁香之気、故俗名之、 按、白丁花小樹、高二三尺、枝茎勁、葉似狗黄楊(いぬつけ)葉、四月開小白花、大三分許、一種有千葉者、折枝茎寸寸挿之能活、叢生為墻籬際限、人家檐滴下植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2046.htm... - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0243] 大和本草 十二花木 辛夷(こぶし) 葉は柿の葉に似たり、大木あり、其花いまだひらかざる時、つぼみ筆の如し、故に木筆と雲、二月に白花ひらく、外紫に内白し、玉蘭(はくもくれん)に似たり、玉蘭の枝お辛夷の台につげば能活す、葉は花の後に生ず、南国は春に先だつて花ひらく、故迎春花と雲、実は其形桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0243_977.html - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0626] 重修本草綱目啓蒙 十一湿草 迎春花 わうばい(○○○○) きんばい(○○○○)〈仙台〉 わうしゆくばい(○○○○○○○)〈佐州〉 一名黄雀 児〈八閩通志〉 金腰帯〈群芳譜〉 腰金帯〈秘伝花鏡〉 僭客〈事物紺珠〉 山野に自生なし、人家庭際に多く栽ゆ、小木なり、高さ二三尺、或は五七尺、或は尺に盈ざる者にも多く花お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2238.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0132] 大和本草 七/花草 剪秋羅(せんおう/○○○) 花史に出たり、曰日かげお好み糞お畏る、河水おそヽぐべし、樹下に宜し、今世人賞玩して品類多く出づ、花紅なり、又白色あり、褐色あり、本草剪春羅の集解に、剪紗花といへる、剪秋羅なり、剪春羅と一類にて別なり、がんぴより花まされり、毎年土お改て肥土にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0132_679.html - [similar]
植物部二十一|草十|耆婆草
[p.0330] 和漢三才図会 九十三/芳草 耆婆草 芸草(○○)〈音雲〉 〈俗雲留宇太、蛮語也、能治瘡疥避悪虫、俗呼耆婆草耳、〉按天正年中、蛮人此草将来名留宇太、春生苗似雞腸草及蒿類、而有刻歯、甚臭香、至秋不花生穂実、似帚草茎穂、能治瘡疥、折傷悪腫及悪虫被螫者、搗葉傅之、置床褥下避蚤虱、納書篋中蠹不生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0330_1503.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] 宜禁本草 坤/諸禽 啄木鳥 平無毒、〈褐者雌、斑者雄、〉穿木食蠹、主痔瘻及牙歯疳〓蚛牙、焼末内牙歯孔中、食之治瘡疥、兼治白癜歷節風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3244.html - [similar]
方技部十六|疾病二|蚊触
[p.1248] 倭訓栞 中編四加 かぶれ 漆瘡おうるしかぶれといふ、倭名抄に見え、職人歌合にも見えたり、気触の義也、又東鑑に 蚊触( ○○) と見えたれば、もと蚊に触て瘡疥お生するより名づけ初たるにやともいへり、或は痆およめり、集韻に痒也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1248_4050.html - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0500] 宜禁本草 乾/薬中草 茺蔚 辛微温、明目益精除水気、一名益母、〈五月九月〉採〈葉子〉治一切産後血病、療疳痢、〈生葉煮粥食、初春可煮作〓菜、〉竹刀切煎、浴新生小児、不生瘡疥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0500_2222.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥前国/柄崎温泉
[p.1097] 筑紫紀行 五 廿九日、筑前の久喜宮お出てより、此所迄平道にて、甚行よかりしに、是よりは又山の手にかヽり初ぬ、二十丁計行ば、川原村人家二十軒ばかりあり、十丁余行ば、柄崎宿、〈北方より是迄一里十三丁〉人家四百軒計、佐賀の家臣衆の領地なり、此所に湿瘡疥瘡などによしといふ温泉あり、遠近の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4693.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] 大和本草 十三/河魚 本草所記鱒の形本邦に所称ますに能合へり、又和名お腹赤と雲、〈○中略〉筑州の千年川に鱒多し、千年川は太宰府に近し、鱒味雖美性不好、病人不可食、金瘡産後最忌之、且発瘡疥、山中に榎の葉と雲魚あり、形味よく鱒に似て小也味よし、長六七寸春山川に上る、小なるゆへ性軽し、凡諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5492.html - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0348] 百品考 上 青藤 和名あおかづら広東新語、有青藤子、葉長三四寸、多芒刺、茎大如指而堅〓、人日用之、比北地之用柳条、花名仮素馨、煎湯以洗瘡疥甚良、肥後に自生あり、蔓生山藤(くまふぢ)の如く、旧茎は褐色、新条は色青し、鉤刺多し、葉の状細長にして深緑色光あり、長三四寸、幅七八分、春いまだ葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1584.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1408] [p.1409] 大和本草 十三/海魚 鰤 鰤の字は昔より国俗にぶりとよむ、然ども出処未詳、本草に魚師といへるは別物なるか、其形状おのせず、唐韻お引て曰、鰤は老魚也と、然らば鰤と魚師と一物か、又本草引山海経曰、魚師食之殺人とあり、ぶりは微毒あれども人お殺さず、されども松前蝦夷のぶりは殺人と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1408_6056.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] 殿居囊 武家年中行事 六月十六日、五時染帷子長、嘉祥御祝儀、万石以上、同嫡子、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿家老、諸役人、御番方、五百石以上之寄合、御留守居子共、大番頭子共、御医師御同朋迄出仕、御菓子頂戴、御三家方出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5186.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0409] 平戸記 仁治三年二月十二日甲子、御即位〈◯後嵯峨〉篇目三箇条〈◯三箇条とは、日時、奉幣、褰帳女王なり、〉事了、次被告前内府、〈直衣〉即自御所方出来加座首、公事用途事可有議定雲々、自左大弁申上、人々申状凡不分明、又不能委記、大旨上成功之功程、又可為諸国勤之由被申也、事不一揆之上、人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0409_1574.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0581] 五月雨草紙 文化の頃は、米穀の価賤き故、お旗本の士は、貧窮の人のみ多かりき、多気安元は、医学館の督事にて、侍医法印なりしが、然も家道甚窮して、屋宇の修理さへ出来ざりしかば、雨の降る折、家の中悉く漏り、傘おさして食事お喫せし事度々ありし由、ある年の暮に、金子払底にて、諸払方出来申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1392.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0581] [p.0582] 本草綱目訳義 三十六灌木 五加 うこぎ 冬葉なし、古くなれば木大くなる、市中にあるは葉小し、春新葉お采りて食す、苦みなく甘みあり、これは姫うこぎ(○○○○)と雲、五葉つき黒みあり、四五枝一処に叢生す、其間に花つく、人参の如く一処にあつまりつく、後には枝延びれば葉互生になるなり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2097.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] [p.0638] 嘉永明治年間錄 四 安政二年七月廿九日、阿蘭陀国、蒸気船(○○○)お献貢す、 小十人組、贄善右衛門組、学問所教授方出役矢田堀景蔵へ達、 長崎表へ阿蘭陀国より献貢の蒸気船、運用其外伝習として被遣候間、早々可致出立候、且又彼地の勤方、御勘定格御徒目付永持亨次郎、並小普請組奥田主馬支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3213.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] 出雲風土記 仁多郡 三処郷(○○○)、即属郡家、大穴持命詔、此地田好、故吾御地古経、〈◯古経恐田詔誤〉故雲三処、 布勢郷(○○○)、郡家正西一十里、古老伝雲、大神命宿坐処、故雲布世、〈神亀三年、改字布勢、〉 三津郷(○○○)、郡家西南廿五里、大神大穴持命御子、阿遅須枳高日子命、御須髪八握于生、昼夜哭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_1999.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0630] 釈日本紀 十三/述義 筑紫国造磐井 筑後国風土記曰、上妻県、県南二里、有筑紫君磐井之墓墳、高七丈、周六丈、墓田南北各六十丈、東西各四十丈、石人石盾各六十枚、交陳成行、周匝四面、当東北角有一別区、号曰衛頭、〈衛頭致政炊所也〉其中有一石人、仮容立地、号曰解部、前有一人、裸形伏地、号曰偸人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0630_1500.html - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0971] [p.0972] 釈日本紀 十三述義 筑後国風土記曰、上妻県(○○○)、県南二里、有筑紫君磐井之墓墳、高七丈、周六丈、墓田南北各六十丈、東西各卌丈、石人石盾各六十枚、交陳成行、周匝四面、当東北角有一別区、号曰衙頭、〈衙頭致政(政下原有炊字拠一本刪)所也〉其中有一石人仮容立地、号曰解部、前有一人躶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0971_4181.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1203] 出雲風土記 島根郡 蜈蚣島(むかてしま)、古老伝雲、有蜛蜍島(たこじま)蜛蜍食来蜈蚣止居此島、故雲蜈蚣島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1203_5035.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] 出雲風土記 仁多郡 恋山、郡家正南廿三里、古老伝雲、和爾恋阿伊村坐神玉日女命而上到、爾時玉日女命以石塞川、不得会所恋、故雲恋山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6380.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] 江談抄 三 暗作野人天与性 狂官自古世呼名〈酬好古野相公〉 故老伝雲、野相公〈○小野篁〉為人不羈好直、世妬其賢呼為野狂、是則篁字音狂字音也雲々、仍作此句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4646.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.