Results of 1 - 100 of about 517 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 46660 庄川 WITH 1295... (6.316 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1183] [p.1184] 加越能山川記 越中 庄川 庄川は、礪波郡に在、庄川とは谷口に在村名也、此内の水源は、飛州高山の西の方より出る谷々多故、北陸第三の大川(○○○○○○○)也、飛州にて東南より西山筋流れて、御領五け山谷より流る、五け山にて大谷東西二川(○○○○○○)也、東お栂川(○○)といふ、此川の水源は同所水無村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_5003.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉
[p.1137] 我国の地勢、幅員狭隘、加ふるに山脈其脊梁お走り、殆ど平野と称すべきものなきお以て、大河の洋々たるものお見ず、概ね半ば渓流にして船舶お進むるに便ならず、故お以て大川と称するものにして、猶ほ急流矢お射るが如きあり、即ち駿河の富士川、出羽の最上川の類是なり、 凡そ本土に在りては、東山道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4788.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1184] 越遊行囊抄 四 大門川(○○○) 大河也、半分上船渡、半分下は橋なり、長三十二間、大門の宿の前にあり、常願寺川(○○○○)の末と雲、或は庄川(○○)とも雲、或人曰、婦負川(○○○)とは此川お雲と、藻塩草に婦負川、越中、 めひ川のはやきせごとにかヾりさしやそのともおばう川たちけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5004.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] 加越能山川記 越中 庄川 荘川は礪波郡に在、〈◯中略〉凡この荘川は、飛越両国にて二十瀬計谷々落る、又五け山東西の間、大川筋籠の渡し七け所あり、曾山村、奥津島村、猪谷村、田向村、細島村、中田村、渡るもの、籠の外渡る事ならず鳥ならで翔がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1857.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
地部四十|渡|戸田渡
[p.0452] [p.0453] 江戸名所図会 十三 戸田川渡口 水源は入間川にして、秩父より発生し、下流は荒川ともいひ、隅田川とも号く、常に舟わたしあり、此川水増ば、志村まで川ひらきて渡りがたし、依て其頃は、堤伝ひに千住へ廻りて江戸へ入る、昔は堤村にて馬おつぐとなり、今も出水の時は此村にてつげり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0452_2254.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] [p.1168] 武蔵国多摩川記 甲斐国都留郡小菅村は、大菩薩嶺より武蔵の境迄六里余、大村にて其奥方より湧出る小川あり、同村の中お流るヽこと凡六里ばかり、にし武甲の境へ至り玉川に交る、是お小菅川(○○○)と雲也、 玉川(○○)の水源は、武甲の境の峯西より東お指、其峯の朶山の東より乾お指て小菅川の岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4950.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 奥羽観蹟聞老志 八志田郡 緒絶橋 古川駅中小板橋是也、其水源乃玉造河流分而入稲葉村、是古称緒絶橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1691.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 東海道名所図会 四 大井河 或は大堰河、又は大猪河とも書す、渡口金谷の駅の北にあり、水源は信州の山谷より流落る急流にて、常に薄濁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4933.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 京羽二重 四 渡 木津(きづ)渡 同郡〈◯相楽〉木津庄に有、上古は泉橋寺の南一町に橋有り、此水源は今の橋より二里計巽、飛鳥路有市の両村其源也、是やましろ伊賀の界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2055.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|三河国/矢作川
[p.1163] 東海道名所図会 三 矢矧川 矢矧里の東にあり、水源岐蘇山渓より落て、末は鷲塚川といふ、西尾に到て二流と成、海に入、国号お三河といふ事は、矢矧川、男川、豊川の三大河あるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4925.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東海道名所図会 五 馬入川 馬入村にあり、むかしは相模川といふ、水源は甲州猿橋より流る、此辺の大河也、東鑑に、文治四年正月、三浦介義澄浮橋お相模川に構へし事見へたり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4946.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 閑散余録 下 並河勘介が曰、日本の儒者は医お兼ぬべし、然らざれば衣食に乏しくして、困窮に至るとぞ、それ故、門人に渡辺新蔵、松原才次、清水源吾、藤田左大夫、いづれも儒にして医お善くせり、その子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2224.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東海道名所図会 四 富士川 駿河富士郡にあり、郡名によつて名とす、日本紀不尽河と書す、水源は信州八け岳より流れ、甲州に到つて諸流会して大河となる、末は海に注ぐ、道中第一の急流也、河の幅水の増減によつて際限極らず、常流には船わたし、満水には船とまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4939.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|常陸国/蒜間湖
[p.1233] [p.1234] 新編常陸国誌 六山川 蒜間湖〈比留麻乃衣〉 旧名阿多可奈湖、〈如字〉鹿島、茨城二郡の間にあり、東西十四里、南北二里ばかり、古お以てこれお推せば、那珂、鹿島の堺なり、俗或は日沼〈比奴麻〉に作る、旧誌涸沼湖〈訓同上〉に作れるも、亦俗言によれるなり、今湖辺の土人にこれお尋ぬるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1233_5214.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 木曾路名所図会 五 程もなく大河にいづれば、しばらく舵工憩ふに、此河はいかなる名ありと問ければ、船匠煙管お喰へながら、これは利根川といふ、水源は蚕養川、あるいは筑後川(○○○)なども落合ふて、坂東太郎ともいふ、坂東の一の流れなれば、太郎は其首と呼ぶならし、両岸はるかに隔て、夕陽西に傾け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4973.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越後国/神通川
[p.1184] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡婦負郡の間に有り、北陸第二の大川(○○○○○○○)也、第一は越後の新潟川也、此川の水源、飛州高山東より二川、岩宮川(○○○)、町野川(○○○)、又一川は三日市川(○○○○)流出る、奥の谷は城下の坤の方、西峠川(○○○)一川出る、此川の中に神通といふ所あり、依之川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5005.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 西遊行囊抄 五 江渡川(○○○) 舟渡、大河、北川上は飛州なり、又は郡上より流出とも雲、此渡より少下にて長柄川、江渡川落合て一流となる、猶末にて木曾川も流合て三流一に成て、洲俣の渡お流て勢州桑名の辺、長島の前お流て海に入、最川船の往来自由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4918.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡、婦負郡の間に有り、北陸第二の大河なり、第一は越後の新保川也、〈◯中略〉番山の北舟橋有り、舟数六拾六艘程入、下東岩瀬の湊に舟渡弐艘在、其上下には舟橋也、舟数百三十四艘、水高時は百五拾より百七八拾艘入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1717.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 加越能山川記 能登 近江川 尻川 近江川尻川は、能州羽咋郡にあり、常に歩渡なり(○○○○○○)、出水には必ず例の入川にて過あり、海際の砂川は、何方にても例の入物なり、〈◯中略〉此川少にても水出る時は、往来人の渉るお見て渉るべし、不案内成者度々過有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1812.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 北国紀行 文明十九年二月の初、鳥越の翁艤して隅田川に浮ぶ、東岸は下総、西岸は武蔵野に続けり、此川武蔵の界にて、利根、入間の二川落合ふ所に古渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3655.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] 東遊雑記 一 越谷の駅より、粕壁の駅まで二里廿五丁、この所よき駅にて唱家多し、古利根川(○○○○)と称する川あり、寛文のはじめ年の頃までは、戸根川此地に流れしに、洪水によりて今のごとく川筋替りしと雲、〈◯中略〉戸根川は、源廿余里、幾筋とながるヽ川々流れ落て、栗橋のかみにて一流となる、聞し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4977.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] [p.1328] 飛州軍覧記 武田勢飛州攻人之事 天下猶亦乱れて、信長尾陽に起り、謙信越後に働き、信玄は甲斐に覇たり飛州其間にはさまれて、所々在々に鉾お諍ひ合戦止む事お得ず、其頃益田郡桜洞の城主、江州佐々木のすへたると雲、其子孫に、三木大和守直頼、其子右兵衛督良頼入道雲山、其子右京大夫自綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5312.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] [p.1332] 飛州志 三神祠 和川白山宮〈〇中略〉 祠蔵印版大般若経之後書 後書は名字あるものお載す、猶各来由未考、 大般若波羅密多経巻第十九 飛州益田郡和川村(○○○)、応永十九年壬辰八月一日、勧進沙門定鏡、檀那左近、 同巻第一百五十一、奉安置飛州益田郡和川村、応永十九年壬辰八月一日、願主定鏡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5328.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1101] [p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蚕 かひこ(○○○)〈和名抄〉 かふこ(○○○)〈古歌〉 おこ(○○)〈東国〉 うすま(○○○)〈越後〉 ぼこ(○○)〈同上〉とヽこ(○○○)〈羽州〉 ひめこ(○○○)〈房州〉 とうどこ(○○○○)〈津軽大者〉 きんこ(○○○)〈同上小者〉 一名竜精〈事物紺珠〉 錦娘子 女児〓母〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1101_4554.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 三神祠 按ずるに、美濃国郡上郡馬瀬郷、今は飛州益田郡馬瀬郷と成れり、年代来由に於ては未詳、猶国界の寺社の古記等に此類多し、余も又可准知之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5272.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] 飛州志 四寺院 医王山国文密寺〈〇中略〉 鐘銘、飛州吉城郡荒木郷(○○○)三日町十王堂鐘、永正十一年甲戌十月晦日、願主請衆二十人、〈按ずるに、三日町十王堂、今は廃せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5318.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1332] 飛州志 四寺院 西教々寺 在于阿多野郷黒川村 同宗同寺末、開基始祖釈宗周、永正年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、永正十二年三月二十八日、釈実如在判、飛州照蓮寺門徒、白川郷飯島村願主宗周、〈按ずるに、飯島は白川郷にあり、其後此地に移住せしもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5330.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] 飛州志 四寺院 慈雲教寺 在于同郷〈〇久々野郷〉山之口村 同宗同寺末開基、始祖釈明心、明応年中建之、本尊裏書雲、 方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、文亀元年辛酉十二月十五日、白川照蓮寺門徒、濃州郡上郡馬瀬郷(○○○)川上、願主釈明心、〈按ずるに、川上村、今世は飛州益田郡馬瀬郷に入れり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5104.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1325] 飛州志 一土地 郡并名数古今変異 三代実録曰、貞観十二年十二月八日乙酉、分飛騨国大野郡為両郡、大野大原、益田、荒城、 延喜式又倭名類聚抄等、大野、益田、荒城、 大八洲記曰、大野〈於保乃〉益田〈万之多〉荒城〈阿良木〉 和漢三才円会又日本鹿子等、大原、〈府〉益田、荒城、天野、 続太平記、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5299.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1334] 飛州志 一土地 田野総穀量 今世一国の総穀量、四万四千弐百六十七石余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1334_5343.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 飛州志 一土地 橋梁之製 桟道〈◯中略〉 俗は子橋と雲へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_499.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1316] 易林本節用集 下 飛弾〈飛州〉下、管四郡、南北二日、山深而材木多、致貢柴薪多、塩味希也、五穀不熟、国乏、下下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5275.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1323] 易林本節用集 下 飛騨〈飛州〉下管四郡〈〇中略〉大原〈府〉益田、天野〈天又作大〉荒城(あらき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5295.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 飛騨〈飛州〉三郡〈(中略)田数千六百五十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5338.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] 飛州志 一土地 各所位山細江あさむづの橋爾布川 愚案、あさむづの橋は、飛騨にも越前にもある名所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1626.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] 書言字考節用集 一乾坤 位山(くら井やま)〈飛州大野郡、天智帝朝造江州大津宮、当山多出良材、故名矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3520.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 飛州志 二 炭 本土常用の炭也、吉城郡の山中に炭竈あり、凡て雑木お以て焼出す、其性甚だ軽柔也、国用たれるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1835.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1332] 飛州志 五寺院 大国教寺〈〇中略〉 本尊裏書雲、方便法身尊形、本願寺唯如在判、飛騨国吉城郡高原郷吉田村(○○○)大国寺、慶長十八年癸丑十月廿二日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5331.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] 飛州志 二国法 私呼橋 高原大橋〈同上、(吉城郡船津町村)往古此地江馬家領のとき桟道に作り、凡二十間余あり、今は藤橋に造る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1630.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] 飛州志 一土地 国名 飛騨〈仁徳紀〉 斐太〈万葉和歌集〉 斐陀〈日本書紀〉 卑田〈先代旧事本紀神社本紀〉 比太〈和名類聚抄〉 飛駄〈国名風土記〉 飛騨〈和漢三才図会、広益俗説弁〉 按ずるに、各国字の異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5262.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国府
[p.1323] 飛州志 九 国府之図〈〇図略〉 国府高山は、大野郡灘郷にあり、今所在の寺祠民屋千五百有余戸、僧俗男女七千四百有余人、町の名三、称一番二番三番、是に接する処の号三十余数あり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5292.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] 飛州三沢記 夫飛騨国大野郡一宮水無大明神は、往昔七社にて、御本社一の宮は御歳神也、〈〇中略〉神領は一の宮郷久々野郷(○○○○○○○○)、代々の社家十二人、就中永正の頃に至つて、御宮守一の宮民部少輔長綱と号す、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5319.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 郡名一覧 飛騨国(御料) 〈飛州 南北二日〉 三郡 高四万四千四百六拾九石弐斗壱升九合 四百拾四け村 ●高山 〈百十一里 木曾路八十六里〉 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5325.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1332] 飛州志 一土地 庄名有無 本土凡て郷名お称し、古今庄号無しと雲へり、然るに大野郡八日町村秋声寺本尊裏書に、大野郡川上庄とあり、疑ふらくは誤ならん、此一寺のみにして、其余悉く川上郷と出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5332.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国産/貢献
[p.1335] 飛州志 一 凡此国の山中より材木お伐出すお号して、本伐と雲ひ、杣取と雲ふ、是お河水に流し行て他国に出すお川下と雲ひ、川狩と雲へり、皆民のつとむる業にして、材木板子榑木三等あり、又白木と雲一等あり、各古来国産の由と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1335_5354.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] 飛州志 一土地 岳 騎鞍岳、高山国府より辰に当る、同郡阿多野郷、阿多野郷村、野麦村、大野郡小八賀郷池俣村、岩井村、吉城郡高原郷、平湯村等の山々、此岳に接す、後は信州の界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3747.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 飛州志 一土地 岳 御岳(おんたけ) 高山国府より丑寅に当る、益田郡阿多野郷日和田村胡桃(くるみ)島村、同郡小坂郷落合村の山々是に接す、後は信州也、世俗木曾の御岳(○○○○○)と称す、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3751.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 飛州志 七 器用類〈並〉名品 自在鉤 民間の囲炉裏に下て、鍋釜おかける鉤也、其上の鉤は榎の曲りお用い、中の竿は朴お用い、下の鉤は桑の曲りお以て作るお、古法とすと雲へり、来由未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4038.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] [p.1334] 飛州志 一緒歴 凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5342.html - [similar]
地部三十八|橋上|引渡橋
[p.0085] 飛州志 一土地 橋梁之製 引渡橋 丸木橋、一本橋ともいへり、皆一列なり、是造るは円木の面お少しけづりて打わたせるもの也、故に川幅二三間より四五間に至れり、適十余間二十余間なるものあり、是らは川の中央に枠お建て、是に宣しかけて二継とす、仍て木数も二本、或は三本お並べて幅とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_339.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪/名称
[p.0334] [p.0335] 飛州志 二 柴薪〈附〉国名 本土常用の薪也、通称お載す、 柴 柴木と雲い穂枝(ほに)と雲ふ、又穂木とも雲へり、凡て枝葉ともに用る小木也、他州にて麁朶と雲ふに同じ、 薪 木呂(ころ/○○)と雲い榾(ほた/○)と雲ふ又春木(○○)と雲へり、共に総名真木と称す、其木呂と榾は太く短く作る、春木は細く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1760.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 飛州志 七 著御類並名品 輪かんじき(○○○○○) 下民積雪の上お歩行する雪沓也、熊柳と雲ふ木お以て、宣一尺余の輪と成し、其輪に爪お三つ造り、又輪の中央に板おわたし、是に草履の如き緒お作り、脚下にはきて往来する也、鉄かんじき(○○○○○) 鉄お以て三つの爪あるもの也、草鞋の裏に付て用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2669.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1318] 飛州志 二国法 記里杭 本土に於てすべて往還の駅路、其一里毎に建る処の杭なり、是則他州に於て一里塚といふに同じ、元来州内の道路狭窄なれば、路傍に塚お築くべき地少し、故に杭お建て其里数お誌し、道の左右に備へり 凡て高山の国府お中央として東西南北の四道是より分る、行程猶国府より計り、各国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1318_5280.html - [similar]
地部十七|飛騨国|益田郡
[p.1326] 飛州志 一土地 一郡之接属 益田郡は、九郷、百村、七千七百拾石弐斗弐升一合、三千百三拾余戸、一万六千九百六十余人也、州内の東南にして、美濃信濃の両州に接す、御岳(おんたけ)、騎鞍(のりくら)が岳、川上(かほれ)が岳あり、州内に於ては寒気弱し、是濃州に接するが故也、然れども彼州の暖和には及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5303.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] 飛州志 二国法 奴婢事人期限(○○○○○○) 本土の民間に於て、奴婢お仕ふの期限あり、各其期月おのす、 益田郡は二月二日より同年の八月二日に至る、又八月二日より翌年の二月二日お限りとす、是半季也、 大野郡吉城郡は、十二月より翌年の十二月お限りとす、是一季也、 大野郡国府高山町は、二月二日より翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5364.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1341] [p.1342] 本朝俗諺志 四 毛坊主(けぼうず) 飛州の山中に、毛坊主といふあり、農業木樵りて常の百姓並也、はるかの奥山にて出家などはなき所也、人死たる時、此毛坊主お頼み弔ふ也、代々譲りの袈裟おかけ、鉦うちならし、経念仏して、とぶらふ事也、俗人にて坊主の役おするゆへ名付たる也、此家は代々あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1341_5367.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0319] 飛州志 二/物産 膏油 本土に於て製する処、常用之膏油二種あり、各むして麻の袋に収め、締木と雲ふものに狭み、箭と雲ふ木お以て絞ること、製法他州と同じ、 荏油 荏の実也、村里に於て悉く作り出せり、 ひよひの油 ひよひと雲ふ木あり、其みお用ゆ、凡て此木山林に多し、大木には至らず、其木榧の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1711.html - [similar]
地部十七|飛騨国|大野郡
[p.1325] 飛州志 一土地 一郡之接属 大野郡は、九郷百三十六村、一万七千四十一石五斗二升六合、五千二百余戸、二万六千三百九十余人也、州内の中央にして国府お高山と雲、中央といえども西方へ長し、美濃、越前、加賀、越中、信濃の五州に接す、騎鞍が岳、川上(かほれ)が岳、三方崩が岳、十二が岳、鷲が岳、笈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5300.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荒城郡
[p.1326] 飛州志 一土地 一郡之接属 吉城郡は、六郷、百七十八村、一万九千五百十五石五斗五升四合、四千九百五十余戸、二万三千八百二十余人也、州内の西方に寄りて、東北西に周れり、信濃越中二州に接す、騎鞍が岳、鎗が岳、硫黄が岳、笠が岳、中の俣(また)が岳、北の俣が岳、漆山が岳、白山が岳、金剛が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5306.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 加越能山川記 越中 黒部川 愛本にはね橋お懸る、長三十三間あり此橋は日本無双の大桟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_503.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] [p.0367] 加越能山川記 加賀 手取川 手取川は、能美郡石川郡の間にあり、〈◯中略〉此川〈◯中略〉白山の頂より西海までは凡廿五里程あり、大河故所々渡舟あり、漛、粟生、灯台、笹、和佐吉、広瀬、上野、六け所なり、植橋、山内、吉野、佐良、渇澄、中宮、尾添籠の渡し六け所在、凡此川、中島村辺より中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1863.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 黒部川 黒部川は〈◯中略〉荒瀬にて渡舟なし、古より黒部は四十八け瀬といふ大河也、すこしにても出水の時は、往来人日泊して難義におよぶ故、万治年中三日市村より泊之間、浦山村、舟見村二箇所に新宿お立て、愛本にはね橋お懸る、長三十三間あり、此橋は日本無双の大桟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1728.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川、一名鞠子川(○○○○○)共雲、是は古の名也、此川上は御厨領とて、駿州堺、足柄の辺より流出て、此渡の右方五六町にて海に入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2229.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 倭訓栞 前編十四多 たまがは 世に六の玉川(○○○○)といふ、多くほめていふ詞なり、武蔵は多摩郡にあり、此川の水は、玉おなして聯珠の如しといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4949.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 陸西遊行囊抄 二 桂川(○○) 是は西庄邑と牛瀬邑の間の船渡なり、歩渡にもする川也、桂の渡と雲は、是より川上に下桂邑の前にあり、下桂邑上桂邑とて二邑あり、下桂邑は西七条より、大原松尾の路おへて丹波の峠邑へ行順次なり、前冊に記、〈此川上は大井川なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4906.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 雍州府志 七/服器 車 凡造車者、所々有之、其内造禁裏院中之車時、預其事者、其酋長号総司久右衛門、有家領五石余、常住京北柳原、轅大工中井氏造之、所駕牛、仙納弥市両家常飼之、稛載雑品物者、謂雑車、洛下三条橋西南、鳥羽横大路造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4161.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] 芸備国郡志 上安芸形勝 地勢広闊、風気和暖、二川交流、夾環州治、田宅豊饒、四民安逸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2787.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0159] [p.0160] 駿府政事錄 慶長十七年二月三日、於遠江国堺川二川山有御鹿狩、凡列卒五六千人、以弓鉄炮駆之、唐犬(○○)六七十匹縦横追之、〈○中略〉猪二三十獲之、時大雨降来、故令止御狩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_570.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 二川分流記 永禄十一年九月十日に、典厩城の前中津川に船橋かけられたり、然るに七十一年已前に、畠山尾張守、河内高屋の城より出て、摂州入の時に天王寺へ陣取、其時渡辺川長柄に橋お掛られたり、其所註なく高屋の城へ帰陣候つる由申伝へ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1233.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外孫
[p.0236] 玉海 寿永三年二月二日辛酉、伝聞、伯耆国美徳山有称院御子之人、生年廿歳、未元服雲々、使官資隆入道外孫雲々、幼稚之時、九条院被奉養育、其後依無衆生在外祖父家、然間生年十五之年、無音逐電、人不知其意趣、即向大和国暫随逐二川冠者、〈其時称成親卿子也雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1287.html - [similar]
植物部十五|草四|穀精草
[p.0988] 本草弁疑 三 穀精草日本にも所々にあり、関東道中吉田与二川間、又池鯉鮒与岡崎の間にあり、荒田には不生、山より澗水滴り伝ふ少しくぼみに生ず、常に水ある所にあらず、隻水気ある山のすそに、八月に花さく、時珍が説の如し、所の者和名すもとり花など雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4077.htm... - [similar]
地部八|遠江国|名所
[p.0598] [p.0599] 日本鹿子 六 遠江国名所之部 高師山 二川の宿と白須賀の宿との間なり、北は山、南は海なり、鎌倉右大臣の歌に、 雲のいる梢はづかに露こめて高師の山に鹿ぞなくなる 塩見坂 白須賀の宿へ下る坂なり、是より南のかたは遠江灘(なだ)はるかに見へ渡り、無双の景地なり、 橋本 白砂の湊より一里な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0598_2908.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] [p.0458] 武蔵国隅田川考 按に、此記〈◯義経記〉によれば、利根川より流れ来るといへど、是は隅田川の本流にはあらざるなり、されど古より、この一派もありしことは勿論なり、是世にいふ古隅田川なるべし、今はいさヽかの流なれど、此頃はよほど、広き川なりしと見えし、義経記にいふ所は、陸奥の方よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2273.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿賀川
[p.1187] 越後名寄 二川 阿賀川 水上は、下野国日光山の当りより流れ出て、奥州お歴、津川お過、山間お流れ、蒲原郡の内お通り、近年出来し松け崎村の新川口にて海に入、山中は難所とする所数多有けれども、津川迄の船の運送自由好し、炭、薪、松杉の挽板、材木等、毎年積下し、戻り舟に、塩魚、脯の類、其外売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5015.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0694] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、〈◯中略〉山梨、八代、巨摩、三郡の内、東西河内二領お除き、九筋に分てり、釜無笛吹の二川、郡中お劃け、山岳四方に駢峙ち、谿壑八面に環共て、自ら藩籬となる、内に九筋の道お開き、二十三所の関〈下に出づ〉お置て、東南北の三面に交通れり、其間の群流の会聚る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0694_3207.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] [p.1170] 江戸紀聞 五 隅田川 此辺の川おすべて隅田川と雲、角田川ともかき、又須田川(○○○)、或は須田の河原ともいへること古き書に見ゆ、この川の向に須田村といへる所もあり、 今按に、此川いまは変遷して、いにしへとは流もことなる様にいひ、古隅田川といへる所もあれど、おもふに、此川古今流おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4959.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 日次紀事 七七月 十五日 児女踊躍〈洛下児女、今日亦擊太鼔催踊躍、同于七夕之式、〉地蔵躍(○○○)〈今夜至明夜、幡枝地蔵躍、凡愛宕山地蔵権現、有鎮火災之誓、此処人亦祭之、祈免火難、〉灯籠躍(○○○)〈洛北岩倉花園両村少年女子、各戴大灯籠、各聚八幡社前、而男子擊太鼔吹笛勧踊躍、是謂灯籠躍、又於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5454.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] 六十五大川流域誌 澱川流域〈航路延長百六十三里五丁余〉 水源近江全国各所の支川流集し、琵琶湖となり、近江国滋賀郡鳥居川村栗太郡橋本村〈右両郡界お串流す〉にて湖お分派し、宇治川(○○○)と称す、山城国宇治、久世、紀伊、綴喜、乙訓郡お経歴し、山城国紀伊郡水垂村にて桂川(○○)と合流し、淀川(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4899.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] 六十五大川流域誌 利根川流域〈航路延長二百廿六里十九丁余〉 幹川、水源上野国利根郡藤原村刀嶺岳より発し赤谷川(○○○)、簿根川(○○○)、片品川(○○○)、沼尾川(○○○)、吾妻川(○○○)、蕪川(○○)、烏川(○○)、神流川(○○○)、渡良瀬川(○○○○)、思川(○○)、其他諸川お容れ、下総国西葛飾郡中田駅、武蔵国北葛飾郡栗橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4974.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|西大川
[p.1188] [p.1189] 備前国誌 一 西大川(○○○) 源は伯州大山の麓より出て、作州お歴て、同国真島郡吉村より津高郡江与味村の内川尻に来り、津高郡の東界と作州久米南条郡と、両国のさかひお流れ、赤坂郡の西さかひお経て、上道御野両郡の間お流て海に入、是等の川、州内の大川也、古書に西川東川と有り、西川おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5020.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] [p.1178] 類聚名物考 地理三十二 江戸川(○○○) 北条五代記〈巻九〉に、今は諸国治り、天下太平、四海遠く浪のうへまでもおだやかにして、静なる御時代なり、然れども兵船多く江戸川につなぎおき給ふとしるせり、今案に此江戸川はいづこにや、させる跡さだかにはしれねども、おそらくは今の隅田川にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4978.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃明細記 一 一木曾川 太田川(○○○) 鵜沼川(○○○) 起川(○○)〈同じ流れ也〉 恵奈郡苗木の南の通より、木曾街道の北お賀茂郡お流れ、太田渡し船場江流る、郡上賀茂二郡の山川の水、及飛騨川下流、太田宿の東にて流合也、太田川下流、各務郡鵜沼宿の東お流れ、葉栗中島海西三郡〈◯並尾張国〉お流、起川筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4915.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|近江国/不知哉川
[p.1155] 淡海温故録 三犬上郡 犬上川(○○○) 多賀の庄犬上川の辺にて、昔聖徳太子守屋大臣と戦有と雲、旧跡処処に遺緒多し、此川お名取川共(○○○○)、不知也川共雲(○○○○○○)よし、此川お昔より三名に雲へるや、今は高宮川、犬上川と処々にて名お異にす、此川の末、湖に入る、其処お床の浦と雲よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4882.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1179] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合今請墾田地玖佰玖拾四町〈◯中略〉 近江国弐佰町〈◯中略〉 愛智郡百町〈長蘇原〉 四至 〈東中海谷東上道 西秦武蔵家東上道 南氷室度 北胡桃按度◯中略〉 合処々庄拾陸処〈◯中略〉 近江国六処〈(中略)愛智郡一処 坂田郡一処 浅井郡一処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4735.html - [similar]
地部五十|地震|地裂
[p.1387] 鎌原洞山地震記事 大日本地震史料所載 地の裂る処、大小長短深浅定らず、広き処は飛越る事能はず、深きは底おしらず、裂たる所水お出すもあり、又裂たる儘なるもあり、又地陥りて数十丈の外へ其土お吹出し、小山の如くなるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5963.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0144] 初見分申渡 両国橋東西 橋番請負人(○○○○○) 同所 水防請負人(○○○○○) 其方共銘々請負之通、諸事入念出水有之節は早速相届、出火出水之節共、定之通人数差出、早速場所江相詰、防方出精可致勿論、鯨船鞘近辺出火之節は、是又人足召連駈付、御用書もの、水防道具持退方等、手後れに不成様可心付、 一水防請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0144_753.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 土佐州郡志 土佐郡 一宮庄〈◯中略〉 一宮〈在村東北、正一位高加茂大明神、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_177.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 南路志 二闔国 香宗我部隼人所蔵文書曰 譲与 土佐国香美郡内香宗我部郷(○○○○○)地頭職事 郷内在村々本郷〈菟田 須留田 造手 千頻以下〉 四至〈限東大忍庄堺鎌田畔 限南大海 限西源淵堺鳥川切石〈乃〉通〈利〉 限北立山横峯〉 右於当郷地頭職者、元暦建久先祖秋家秋通令拝領、右大将家〈◯源頼朝〉御下文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3929.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|天塩川
[p.1195] 天塩日誌 凡例 一てしほは、西部〈従箱館百二十八里沿海十四里十七丁〉に在て、夷地第二の大川(○○○○○○○)其源は石狩上川ゆうべつしよこつ〈もんへつ領也〉に境し、百五十里お通ず、山中土人多し、〈二百七十余人〉処々に散落し、其三分が一運上屋元并に二島〈てうれ、やぎしり、〉に住す、当時戸籍お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5037.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 陸西遊行囊抄 三 湊川 兵庫の入口、兵庫よりは東三町許にあり、 此川、昔は兵庫の西に流るとなり、何の時川筋替りたる歟、知たる人なし、山川共に古歌多し、又古戦場也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4860.html - [similar]
地部二十六|備前国|御野郡
[p.0583] 備前国誌 五下 御野郡 東は上道郡にさかひ、西大川に至り、今は川筋替はりて、竹田村、西河原村、東河原村、浜村、此川の東にあり、西北は津高郡に隣り、南は海に至る、平野多く山少し、猶膏腴の地なり、古は三野と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2482.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0465] 相馬日記 四 廿八日、〈◯文化十四年八月、中略、〉市川の渡は、吾妻鏡や、仙覚りしが万葉庭訓に、太井川としるせし河なり、俗には江戸川とよぶ、吾党小竹茂仲のおぢが説に、江戸河といふは、舟人の詞よりあやまれる名なり、そは下総の境、関宿わたりより、此川筋お経て江戸へ通ふがゆえに、舟人のわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2304.html - [similar]
植物部六|木五|梨雑載
[p.0353] 続日本紀 一文武 四年三月己未、道照和尚物化、〈◯中略〉初孝徳天皇白雉四年、随使入唐、適遇玄奘三蔵、師受業焉、三蔵特愛、令住同房、謂曰、吾昔往西域、在路飢之、無村可〓乞、忽有一沙門、手持梨子与吾食之吾自啖後、気力日健、今女是持梨沙門也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0353_1348.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.