Results of 1 - 100 of about 695 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 慶原 WITH 7748 ... (4.569 sec.)
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 河海抄 十玉鬘 李部王記雲、天慶〈◯慶原作徳、今改、〉四年六月十一日、是日備前、備中、淡路等飛駅至、備前使申雲、賊二雘、〈純友等也〉従響奈多捨舟脱遁、疑入京歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5391.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|巨椋池
[p.1221] 万葉集 九雑歌 宇治河作歌二首 巨椋乃(おほくらの)、入江響奈理(いりえとよむなり)、射目人乃(いめひとの)、伏見何田井爾(ふしみがたいに)、雁渡良之(かりわたるらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5150.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0671] [p.0672] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 古今集秘註巻四雲、いなおほせどりとは、万葉に稲負烏とかけり、是にあまたの儀あり、一は雁(○)、一は、山鳥、一は鵇(たう/○)、一は?(くひな/○)一は雀、一は鶺鴒などお雲へり、此中まづ雁と申事は、今の歌に、〈春村曰、我門に雲々の歌お指たるなり、〉各別の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0671_2565.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0343] 吾妻鏡 六 文治二年五月廿五日壬寅、能保朝臣平六傔仗時定、及常陸房昌明等飛脚参著、持参前備前守行家之首、〈◯中略〉各申雲、備州、日来横行和泉河内辺之由、風聞之間捜求之処、去十二日、在于和泉国一在庁日向権守清実許之由、得其告行向、囲清実小木郷(○○○)宅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1785.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] 吾妻鏡 十一 建久二年四月五日壬午、大理〈能保卿〉并広元朝臣等飛脚参著、各被献書状、去月比、佐々木小太郡兵衛尉定重、於近江国彼荘刃傷日吉社宮仕法師等、仍山徒蜂起、所司捧奏状参洛、可賜定重身上之由申之、又可差進延暦寺所司等於関東之由風聞、朝家大事忽然出来之、其濫觴、近江国佐々木荘者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4852.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 此儀げにもとて、小舟一艘引下して、水主一人と、御息女とお乗せ奉て、渦の波に脹て、巻却る波の上にぞ浮べける、〈◯中略〉是は浦にも非ず島にも非ず、如何に鳴渡(なると)の浪の上に、身お捨舟の浮沈み、塩瀬に回る泡(うたかた)の消なん事こそ悲けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3533.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] [p.0180] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一栗 州中所在皆ありと雖も、栗原筋最饒して、且佳なるには不及、栗林には租あり、就中三日市場村は古時伊丹播磨守の治所お建し処なり、領内の村お併せ呼て十組と雲、〈古武鑑等作徳美〉毎年開市商人競集りて定栗価、今尚例とす、三日市為第一、小原為第二、他村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_709.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 陰徳太平記 二十八 陶全薑最後之事 入道の最後の式、荒々語らせて、扠は疑所なき入道也とて、彼死骸の有所に行て見れば、陶の入道の屍と思しきに、股に十文字に破れたる疵の瘢ありけり、二宮、是は一年入道 便毒( ○○) お煩はれたりしが、究て剛気の人なりける故、脇刺お以て十文字に切破り、薬お付て保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4247.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] [p.0282] 廻国雑記 かくて甲州にいたりぬ〈◯中略〉猿橋とて川のそこ千尋におよび侍るうへに、三十余丈の橋おわたし侍りけり、此橋に種々の説有、むかし猿のわたしけるなど、さと人の申侍りき、さることありけるにや、信用しがたし、此橋の朽損の時は、いづれに国中の猿かひどもあつまりて、勧進などし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1430.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 延喜式 二十三/民部 年料別貢雑物 信濃国〈(中略)木賊二囲、◯中略〉 右別貢雑物依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3874.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1386] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈〇中略〉 信濃国〈一万二千石〇中略〉 年料別貢雑物〈〇中略〉 信濃国〈筆一百卅管、零羊角六具、木賊二囲、樺皮二囲、〇中略〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 信濃国十三壺〈五口各大一升、八口各小一升、〇中略〉 右八箇国為第三番〈卯酉年〇中略〉 交易雑物〈〇中略〉 信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1386_5516.html - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0710] [p.0711] 冠辞考 九/美 みすヾかる しなぬ万葉巻二に、水篶苅(みすヾかる)、信濃乃真弓(しなぬのまゆみ)雲雲、〈こたへ歌にも同じくつヾけたり、今本には篶(すヾ)お薦(こも)に誤りぬ、〉こは真篶(ますヾ)お苅(かる)野とつヾけたり、荷田大人のいへらくは、水篶(みすヾ)は真(ま)すヾ也、〈水は借字、美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2597.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1346] 冠辞考 九美 みすゞかる しない 万葉巻二に、水篶刈(みすヾかる)、信濃乃真弓(しなぬのまゆみ)、雲雲、〈〇註略〉こは真篶(ますヾ)お刈(かる)野とつゞけたり、荷田大人のいへらくは水篶は真すゞ也、〈水は借字、美と麻はことに通へり、〉神代紀に、使山雷者採五百箇真坂樹八十玉籖、野槌者採五百箇野篶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5384.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0050] 日本書紀 一神代 一書曰、日神尊以天垣田為御田時、素戔嗚尊春則塡渠毀畔、〈◯中略〉及至日神当新嘗之時、素戔嗚尊則於新宮御席之下、陰自送糞、日神不知径坐席上、由是日神挙体不平、故以恚恨、乃居于天石窟閉其磐戸、于時諸神憂之、乃使鏡作部遠祖天糠戸者造(○)鏡(○)、忌部遠祖太玉者造幣、玉作部遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0050_432.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 段注説文解字 十上/馬 〓(○)快騠〈逗〉馬父騾子也、〈謂、馬父之騾也、言馬父者以別於驢父之騾也、今人謂馬父驢母者為馬騾、謂驢父馬母者、為驢騾不言驢母者、疑奪蓋当作馬父 驢母、騾也、六字孟康曰、快騠生七日而超其母、〉従馬決声〈古穴切十玉部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_530.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] [p.0479] 太閤記 十一 行幸 卯月〈○天正十六年〉十四日行幸〈○後陽成〉有べしとなり、〈○中略〉殿下〈○豊臣秀吉〉も何かの事取まぜ沙汰し給ふとて、申刻ばかり〈○四月十玉日〉にまう上り給ひぬ、献々の内に、 捧物 一御手本 即之筆蹟千字文、金の折枝に付、一御絵 三幅一対 一沈香 百斤、方五尺余の台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1202.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0335] [p.0336] 和泉志 一 〈路程〉 自堺至京師、淀道十四里、伏見道十五里十四町、至江戸一百三十七里、至大坂三里至和歌山十三里、 〈官道〉 紀州道 堺駅大小路、〈摂州住吉郡界〉至岸和田駅三里二十八町、〈所歴曰湊、曰下石津、曰高石、曰助松、曰下条、曰大津、曰宇多大津、曰忠岡、曰春木、曰野村等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1740.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
地部四|河内国|道路
[p.0310] [p.0311] 河内志 一 〈官道〉 金(こがね)橋〈在楠葉北、山州綴喜郡界〉至枚方駅二里、〈所歴、曰楠葉、曰上島、曰下島、曰渚、曰禁野等、〉枚方駅至守口駅三里、〈所歴、曰伊加賀、曰出口、曰木屋、曰大(たへ)間、曰点野、曰仁和寺、曰一番、曰七番等、〉守口駅至土居〈摂州東生郡界〉十二町、〈金橋至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1580.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 続日本紀 七元正 霊亀二年九月癸巳、正七位上山背甲作客小友等二十一人、訴免雑戸、除山背甲作四字、改賜客姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1202.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|削減氏字
[p.0282] 続日本紀 七/元正 霊亀二年九月癸巳、正七位上山背甲作客小友等、二十一人、訴免雑戸、除山背甲作四字、改賜客姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0282_1719.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 礼記註疏 七 幼名冠字、〈○中略〉疏〈正義曰、冠字者、人年二十、有為人父之道、朋友等類、不可復呼其名、故冠而加字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3616.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉
[p.0406] 薦学は、多く己の子弟、若しくは弟子、朋友等お推薦するお以て常とすれども、或は自薦し、或は又公の為に己に快からざるものおも、推挙する事ありて一ならず、而して薦挙の事は、尚ほ政治部上編に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_970.html - [similar]
人部二十三|諫
[p.0245] 諫は、いさめ又いさむと雲ふ、主君、父兄、朋友等の非お見て、戒めて匡正するお謂ふなり、凡そ諫には事に托して諷するあり、意見お書して進むるあり、顔お犯して直言するあり、又切諫して聴れざるお以て、身お殺して其非お匡すあり、本邦に於ては、支那の如く諫の目お分つこと無けれども、至誠お以て臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_501.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉
[p.0428] [p.0429] 行旅は又羈旅と雲ふ、上古は交通甚だ不便にして、且つ旅宿の設備お欠きたりしかば、多くは山野に露宿し、糧食お負戴して飯お炊くも亦路傍に於てせしが、孝徳天皇の時、令して旅人の為に、時弊お矯正せり、駅伝の制、定まりし後も、仍ほ公用以外の人には、多く其便お欠きたりしが、道路漸く開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1032.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0924] 李部王記 醍醐寺雑事記所引 延長八年九月廿九日、丑時院〈◯醍醐〉御病大漸、〈◯中略〉左大臣〈◯藤原忠平〉進御所、〈◯中略〉還陣乃命、以不可上諡号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3308.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇はことに倹約おこのみ給けり、御あとの事、葬礼の事などおほせられおきけるには筵にて棺おつヽみて、かつらにてこれおからげよとぞの給ける、重明親王李部王記にかき給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_182.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] [p.0808] 今昔物語 二十五 藤原純友依海賊被誅語第二 今昔、朱雀院の御時に、伊予掾藤原純友と雲者有けり、筑前守良範と雲ける人の子也、純友伊与国に有て、多の猛き兵お集て眷属として、弓箭お帯して船に乗て常に海に出て、西の国々より上る船の物お移し取て、人お殺す事お業としけり、然れば往反の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2169.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶三年十一月廿一日、純友追討記雲、伊予掾藤原純友、居住彼国、為海賊首、〈◯中略〉官使好古、引卒武勇、自陸地行向、慶幸春実等、鼓棹自海上赴、向筑前国博多津、賊即待戦、一挙欲決死生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2812.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 日本紀略 二朱雀 承平六年六月某日、南海賊徒首藤原純友結党、屯聚伊予国日振島(○○○)、設千余艘抄劫官物私財、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3737.html - [similar]
地部五|摂津国|宿駅
[p.0358] 日本紀略 二朱雀 天慶二年十二月廿六日壬戌、備前介子高於摂津国須岐駅、為前伊予掾藤原純友、為海賊首〈◯為以下四字恐分註〉被囲、雖放矢合戦、随兵員少、子高乞降、即縛子高、子高太郎為賊被殺了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1860.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1595] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈〇中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公(基経)の二男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、〈〇中略〉この御時平将門といふ者あり、上総介高望が孫なり、〈〇中略〉執政の家に仕奉りけるが、使の宣旨おのぞみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1595_6132.html - [similar]
地部二十九|伊予国|喜多郡/宇和郡
[p.0874] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年二月廿二日己酉、伊予国宇和郡(○○○)事、止薩摩守公業法師領掌、所被付于常磐井入道太政大臣〈◯西国寺実氏〉家之領也、是年来彼禅閤雖被望申之、公業先祖代々知行、就中遠江丞遠保、承勅定討取当国賊、是純友以来居住当郡、令相伝子孫年久、無咎而不可被召放之由、頻以愁歎、御沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0874_3803.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 伊予国河野は世々越智の大領たり、猶諸郡の大領お兼て賜ることもあり、或は伊予権介お賜ふ事もあり、源頼義伊予守たりし時、源家の類族と成て其寵厚し、此故に頼朝卿興起の時、源家に忠あり、庄園数け所お賜て家門繁昌す、大永享禄の間に河野四郎通直、我家お厚して国中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3763.html - [similar]
地部四十三|山上|豊前国/鏡山
[p.0752] [p.0753] 万葉集抄 三 豊前国風土記雲、河郡、鏡山、〈在郡東〉昔者気長足姫尊在此山、遥覧国形、勅祈曰、天神地祇為我助福、便用御鏡安置此処、其鏡即化為石、見在此山中、因名曰鏡山焉、〈又見河海抄玉鬘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3556.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 古事記伝 六 すべて加豆良(かづら)に三つの品あり、葛〈蔓も同じ〉と鬘と髲となり、〈○中略〉鬘は頭の飾に懸る物なり、〈○註略〉髪は和名抄に和名加都良(かづら)、釈名雲、髪少者、所以被助其髪也と有て、俗に加毛自(かもじ)と雲物なり、かくさま〴〵あれども、本は一つより転れる名にて、草の葛より出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2634.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 雅言集覧 二十二/太 たまかづら〈玉鬘〉今のかもじなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2632.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 源氏物語 二十二/玉鬘 豊後のすけといふたのもし人も、たゞ水鳥のくがにまどへるこゝちして、つれづれにならはぬ有さまの、たづきなきおおもふに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1718.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 源氏物語 四十四/竹河 これは〈○玉鬘〉げんじの御ぞう(○○○)にもはなれ給へりし、後の大殿わたりにありける、わるごだちのおちとまりのこれるが、とはずがたりし置たるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_600.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0809] 源氏物語 二十二/玉鬘 海賊の舟にやあらん、ちひさき舟のとぶやうにてくるなどいふ物あり、海賊のひたぶるならんよりも、彼おそろしき人のおひくるにやと思に、せんかたなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0809_2171.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0894] 源氏物語 二十二/玉鬘 此へだてによりきたり、けどおくへだてつるびやうぶ(○○○○)だつもの、名残なくおしあけて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5060.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 源氏物語 二十二玉鬘 はや船といひて、さまことになんかまへたりければ、思ふかたの風さへすヽみて、あやうきまで走りのぼりぬ、ひヾきの灘もなだらかにすぎぬ、〈◯中略〉うきことに胸のみ騒ぐひヾきにはひヾきの灘もさはらざりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5392.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 源氏物語 二十二/玉鬘 おとヾも、しぶ〳〵におはしげなることは、よからぬ女などもあまたひしりて侍お、きこしめしうとむなヽり、さりともすやつばら(○○○○○)お、ひとしなみにはし侍りなんや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_155.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0826] 源氏物語 二十二/玉鬘 この御てらになんたび〳〵まうでける、れいならひにければ、かやすくかまへたりけれど、かちよりあゆみたへがたくてよりふしたるに、豊後のすけ、となりのぜじやう(○○○○)のもとによりきて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0826_4632.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0160] [p.0161] 源氏物語 二十二/玉鬘 またの日、よべ、さとより参れる上らうわか人どものなかに、とりわきて右近めしいづれば、おもたヾしくおぼゆ、おとヾも御らんじて、などかさといは久しくしつる、れいならず、やもめ人(○○○○)の、ひきたがへこまがへるやうもありかし、おかしきことなどありつらんなど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0160_916.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0520] [p.0521] 古事記伝 六 黒御鬘、すべて加豆良(かづら)に三の品あり、葛〈蔓も同じ〉と鬘と髪となり、まづ葛は葛(くず)かづら五味忍冬(さねかつらすひかづら)など、凡て蔓草のことなり、鬘は頭の飾に懸る物なり、〈古書に蘰とも縵とも䰓とも書り、蘰は字書に見えず、縵は見えたれども鬘意なし、䰓は鬘の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0520_3178.html - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0964] [p.0965] 源氏物語 二十二/玉鬘 ものまめやかに、あるべかしくかき給て、はしにかく聞ゆるお、しらずとも尋てしらんみしま江におふるみくり(○○○)のすぢはたえじお、となんありける、〈◯中略〉まづ御返おとせめてかヽせ奉る、〈◯中略〉かずならぬみくり(○○○)やなにのすぢなればうきにしもかくねおとヾめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0964_3961.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 春の七くさ 公事根源に、延喜〈六十代醍醐天皇〉十一年正月七日に、後院より七種お供ず、〈江家次第に、後院は冷泉院朱雀院等おいふ也といへり、〉按に正月七日に、七種お供ぜしは、この御時よりことはじまるなるべし、おほよそ若菜とは、ひろく春くさの初苗おさしていふ名なり、〈◯中略〉又公事根源に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4036.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 徒然草 上 鳥羽のつくり道(○○○○○○○)は、鳥羽殿たてられて後の号にはあらず、昔よりの名なり、元良親王元日の奏賀の声はなはだ殊勝にして、大極殿より鳥羽のつくり道まで聞えけるよし、李部王〈◯重明親王〉の記に侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_809.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雑載
[p.0428] 徒然草 上 鳥羽の作り道は、鳥羽殿たてられて後の号にはあらず、昔よりの名なり、元良親王、元日の奏賀の声、甚殊勝にして、大極殿より鳥羽の作道まで聞えけるよし、李部王の記に侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0428_2534.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 奥義抄 下の上 もろこしのよしのヽ山にこもるともおくれんと思ふわれならなくに 此歌、ものしりたりとおぼしき人は、李部王の記に、吉野山は五台山のかたはしの、雲に乗て飛きたるよし見えたり、さればもろこしの吉野の山といふ也など申せども、今案とぞきこゆる、たヾ心ざしふかきよしおいはんとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3596.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] [p.0958] 公事根源 正月 供若菜 上子日 内蔵寮ならびに内膳司より、正月上の子日是お奉る也、寛平年中より始れる事にや、延喜十一年正月七日に、後院より七種の若菜お供ず、又天暦四年二月廿九日、女御安子の朝臣、若菜お奉れるよし、李部王の記に見へたり、若菜お十二種供事あり、其くさ〴〵は、若な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4242.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0037] [p.0038] 駅肝録 文政六未年六月 一並木之儀〈◯中略〉 触書 追而此触書早々相廻し、承知之旨別紙受書相添、宿送りお以、主水正〈◯道中奉行石川〉役所江可相返候、以上、 往還筋宿々并間之村々道幅、并並木敷地之内、左右田畑用悪水路等江切添、又は並木立木立枯跡、小苗木不栽立、定杭紛失之儘差置、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0037_167.html - [similar]
地部四|大和国|吉野郡
[p.0282] 続日本紀 十一聖武 天平五年正月丙寅、芳野監、讃岐、淡路等国、去年不登、百姓飢饉、勅賑貸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1401.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1253] 人倫訓蒙図彙 四 魚屋(○○) 諸国より出る、椹木町の西武者小路錦小路等、其外所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1253_5275.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 日本山海名産図会 一 米〓(もと&○)米(○)は地廻りの古来、加賀姫路淡路等お用ゆ、投(そへ&○)米(○)は北国古来第一にて、秋田加賀等およしとす、寒前よりの元は、高槻納米淀山方の新穀お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3183.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 続日本紀 十一聖武 天平五年正月丙寅、芳野監、讃岐、淡路等国、去年不登、百姓飢饉、勅賑貸之、 閏三月己巳、勅、和泉監、紀伊、淡路、阿波等国、遭旱殊甚、五穀不登、宜今年之間借貸大税、令続百姓産業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6316.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 職元秘抄 羽林家は、中将少将の唐名お羽林と雲故に、此武官お兼る家お雲、この羽林家の中にも、宰相中将おかくる家少し、大に規模にすること也、頭中将かくる家も少し、正親町、中山、園、姉小路、今城、油小路等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2350.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 倭訓栞 前編九古 こおぢ 小路およめり、おはこの響き也、大路にむかへていへり、字書に径は小路也と見ゆ、院中の女房に小路名あり、綾の小路、梅が小路、勘解由の小路等也、江戸に薮小路、式部小路、浮世小路などいへれど、又よこ町といふ也、催馬楽にこんぢと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_26.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0034] [p.0035] 松屋筆記 八十八 道路の広狭〈並〉並樹(なみき) 道路の広狭、大中小路等の事、令式など所見おほし、平信長、諸国の駅路おひろくし、横五六間に造り、左右に柳桜おうえさせけるよし、塩尻十五に見ゆ、路傍に菓樹お植し事、続紀三代格などにあり、桜お植しは義家朝臣の歌によめり、松の並木松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_159.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0157] 侍中群要 七 申条里号事 北辺大路〈或隻申一条大路、是俗説、〉上東門大路、〈々西々〉陽明門大路、〈十二門准之可知〉二条大路、〈以下准之〉宮城東大路、〈々西々〉洞院東大路、〈々西々〉東京極大路、〈西々〉鷹司小路、神解小路、万里小路、〈巳上申本号、他小路等隻申其大路之其方小路、〉堀川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0157_787.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1323] [p.1324] 政事要略 二十四年中行事 天長格抄雲、太政官符、宮内省応九月九日節准三月三日事、 右被右大臣宣称、九月九日節、毎事准三月三日節者、省宜承知之、自今以後依例永行、〈弘仁三年九月九日〉同格抄雲、太政官符、五畿内、志摩、近江、若狭、紀伊、淡路等国司、応進九月九日節御贄事、右被右大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5631.html - [similar]
地部三十七|道路
[p.0001] 道路は、みちと雲ひ、古くはちとのみも雲へり、大化改新の制京師お発して四方に達する大道お駅路と雲ふ、即ち国道なり、後之お東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道に分つ、七道の名も亦原と国道の称にして、其道の遠近によりて、国々の行程お定め、其前後お分ちたり、古史に、道の口、道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0001_1.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 本朝食鑑 一/穀 刀豆〈訓奈多末女〉釈名〈本邦読刀字訓奈多、或以伐木刀如此豆形者称奈多、故名此豆歟、古未聞名、〉集解、処々多種之、三月下種、蔓生可引一二丈、葉如大角豆葉、而稍長大、六七月開紫花、亦如豇豆花、結莢長者近尺略似皂莢、扁而剣脊三稜、色深青、中有扁豆、嫩時連莢、塩漬糟蔵以作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1289.htm... - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] [p.0279] 本草一家言 二 荊(○) 和名宇津木、凡荊類有数種、和邦絶無識者、用荊瀝者闕如也、按有白荊(○○)、有紫荊(○○)、有黄荊(○○)、就花而命名焉、白荊即今卯之(うの)花(はな)是也、其実名君仙子、和方用之有波奈多礼宇津木(○○○○○○○)、即卯之花嫩条下垂者、黄荊有二種、一種名山宇津木(○○○○)是也、花譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1088.htm... - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 倭名類聚抄 五国郡 下野国〈◯註略〉管九〈◯註略〉足利〈阿志加々〉梁田〈夜奈多〉安蘇 都賀〈国府〉寒川〈佐無加波〉河内 芳賀〈波加〉塩屋〈之保乃夜〉那須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_210.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1624] [p.1625] 万葉集 十八 為贈京家願真珠歌一首並短歌 珠洲之安麻能(すヾのあまの)、於伎都美可未爾(おきつみかみに)、伊和多利氐(いわたりて)、可都伎等流登伊布(かづきとるといふ)、安波妣多麻(あはびだま)、伊保知(いほち)毛我母(がも)、波之吉余之(はしきよし)、都麻乃美許登能(つまのみことの)、許呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1624_7027.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] [p.0928] 万葉集 十四東歌 相聞多麻河泊爾(たまかはに)、左良須氐豆久利(さらすてづくり)、佐良左良爾(さらさらに)、奈仁曾許能児乃(なにぞこのこの)、己許太可奈之伎(こヽたかなしき)、 武蔵野爾(むさしぬに)、宇良弊可多也伎(うらへかたやき)、麻左氐爾毛(まさてにも)、乃良奴伎美我名(のらぬきみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3881.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 万葉集 十四 東歌 佐吉多万能(さきたまの)、津爾乎流布禰乃(つにおるふねの)、可是乎伊多美(かぜおいたみ)、都奈波多由登毛(つなはたゆとも)、許登奈多延曾禰(ことなたえそね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2714.html - [similar]
地部四十九|浦|名高浦
[p.1325] 紀伊続風土記 十九名草郡 名高浦〈奈多加◯中略〉 日方浦の南にあり、其間人家相隔ること僅に五十間、名高、倭姫世記には名方と書せり、国造家の記録に、中田、或中方など書せり、皆訓の相似たるより文字転ぜるなり、古より名高き地にて、万葉おはじめ、代々の詠歌いと多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1325_5615.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1427] [p.1428] 議奏言渡 文久三年二月十七日、青蓮院宮、自今被称中川宮候旨、阿野殿御奉被仰出候旨申達、 八月廿七日、頭左中弁、弾正尹宮、任官消息宣下相済旨言上、〈御名字朝彦之旨被届〉以児申上、弾正尹宮、今日元服任官宣下目出思召候、御大刀一腰、御馬一匹、〈代黄金十両〉綿十把、二種一荷等賜之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1427_5444.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 四十桓武 延暦八年四月乙酉、先是伊勢美濃等関例、上下飛駅函、関司必開見、至是勅、自今以後、不得輒開焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3154.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 大日本史 礼楽九 按、先是藤原仲麻呂作逆、偽造乾政官符発兵、蓋此後慮飛駅有偽、令関司開視、至此復禁之乎、附以備考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3155.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋使
[p.0157] [p.0158] 西宮記 臨時五 一造橋泊事〈有使〉 一防河使事 上卿奉勅任使、奏聞下式部、使申損色築覆勘、〈或公卿等巡撿之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_779.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|諸国公廨数
[p.0244] 延喜式 二十六/主税 凡出挙官稲者、皆拠人多少、若可加減者、正税公廨各須同数、其出挙帳附大帳使申送官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0244_850.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] 三代実録 三十三/陽成 元慶二年六月七日辛未、出羽国守藤原朝臣興世飛駅奏言、〈○中略〉今月七日重遣宇奈麻呂、登高候望、俄爾遇賊、抜劔相闘、斬首二級(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1732.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0315] 後二条関白記 承徳三年〈○康和元年〉六月十三日、〈裏書〉戌刻侍宗兼、従大盤所為御使申雲、御鏡並麝香所遣雲、三箇日可見於麝香者、過三箇日可返奉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1263.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1029] 三代実録 四十三陽成 元慶七年二月九日丙午、上総国介従五位下藤原朝臣正範、飛駅奏言、市原郡俘囚四十余人叛乱、盗取官物、数殺略人民、由是発諸郡人兵千人令其追討、而俘囚焼民廬舎、逃入山中、商量非数千兵、不得征伐者、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1029_4157.html - [similar]
地部三十三|日向国|宿駅
[p.1151] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 日向国駅馬、〈長井、川辺、刈田、美禰、去飛、児湯、当磨、石田、救麻、救弐、亜揶、野尻、夷守、真斫、水俣、島津各五匹、〉伝馬、〈長井、河辺、刈田、美禰、児湯、去飛駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1151_4810.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0718] 三代実録 三十六陽成 元慶三年六月廿六日乙酉、正五位下守右中弁兼行出羽守藤原朝臣保則、飛駅奏言、〈○中略〉下野国前権少掾従七位上雀部朝臣茂世、 権医師( ○○○) 大初位下下毛野朝臣御安等、各押領国兵来従軍旅、今還向訖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2185.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 続日本後紀 五/仁明 承和三年八月戊戌朔、大宰府馳駅奏遣唐使第三舶水手等十六人、駕(○)編板(○○)漂著之状、 己亥、勅符遣唐大使藤原朝臣常嗣、省大宰府去月廿日飛駅奏言、第三舶水脚十六人、編板如桴、駕之漂著対馬島南浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3843.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1203] 小右記 長和五年正月六日辛亥、召使申、今日叙位議由、申刻許参内、陣座有饗、仍不著、詣左相府直廬、〈中宮御在所、仮為直廬、〉諸卿会座出会雲、両府不可被参雲々、早可始叙位議者、仍余率諸卿著陣座、大納言道綱卿称 腰病( ○○) 留相府直廬陣〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1203_3835.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 御留守居勤方手扣 一安政六未年三月三日 六半時、熨斗目麻著、部屋〈江〉出、五つ時、御広敷〈江〉一同罷出伺御機嫌、上巳之御祝儀申上、菱餅二度出、御重壱組持出、御雛拝見に付御菓子被下候旨、表使申候に付、一同御礼申上、御用人部屋〈江〉引、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4635.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 安斎随筆 前編十四 一修羅車 節用集に、修羅〈註雲〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事お記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記巻二十、小天狗篇中、大仏殿造営の事お雲へる章に雲、石垣の大石お鹿が谷より引れたるに、蒲生飛駅守〈○氏郷〉承りて、六畳敷の大石お引に、三千五百人にて引け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4642.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0186] [p.0187] 明月記 治承四年五月卅日、早旦著布衣参院、帥参候、上下奔走周章、女房或有悲泣之気色、密招右馬允盛弘〈若州之後見〉問子細、答雲、我有遷都之聞、両院主上〈◯安徳〉忽可臨幸由、 道〈◯平清盛〉使申給、前途又不知安否、悲泣之外無他事雲々、退出帰法性寺、 六月一日、遷都一定之由雲々、伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0186_910.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1023] 小右記 寛弘二年正月十六日乙丑、召使申雲、今日節会可早之由、依左府〈◯藤原道長〉御消息所令申也者、未終参内、欲入左衛門陣之間、右大臣〈◯藤原顕忠〉以下〈大納言道綱、懐忠、中納言斉信、俊賢、参議有国、懐平、忠輔、正光、三位二人親信、兼隆、〉出外弁、仍相共向鳥曹司次第著外弁座、〈申刻許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1023_4437.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0206] 河海抄 五/賢木 李部王記雲、延喜御門、最御薬〈○薬、一本作参、〉之間、春宮〈朱雀院〉七歳之時、御舅貞信公〈于時左大臣○藤原忠平〉為御共参内、主上御対面之間、有五け条之仰、一者可専神事、二者可仕法皇、〈○宇多〉三者可聞左大臣訓、四者可哀古人、其外一け条御忘却、春宮御退出之時、左大臣被奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0206_465.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 花鳥余情 十六 李部王記、延長六年十二月五日、大原野行幸、卯初主上〈◯醍醐〉御輿、著赤色袍自朱雀門交門出御、至五条大路西折、至桂河辺、主上降自御輿就幄、群臣下馬、上御輿、群臣乗馬渡浮橋(○○)方(○)舟為(○○)梁(○)、其上敷(○○○)板(○)、自桂路入野口、〈◯原本有誤脱、以扶桑略記補正、又見新儀式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_455.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 年中行事秘抄 正月 大饗日主人不出客亭例〈見九条殿御記并外記記〉 李部王記雲、承平六年正月四日、詣左大臣家〈◯藤原忠平〉饗所、主公称病不出、語曰、近日雖更廃、不能束帯、仍令外記勘先例、旧記損、先例頗不委曲、元慶七年記雲、主人大臣、称病不出客亭、右大臣早到行事、今日准彼例、 同記雲、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2917.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] [p.1299] 御随身三上記 永正九年八月 一朔日、依所労出仕不申、李部へ八朔のぎ、大刀〈金〉三郎〈◯中略〉一同二日、李部より飯隼、使にて、八朔の太刀持来候、又去月廿八日書状にて、李部へ申御尋の物之事、先此方より可被尋候、万一とかく申上候、一段と可被仰付候ほどに、無事に事行候様に可申具に申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5521.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] 類聚符宣抄 四 荷前 左大弁秋篠朝臣安人宣、内裏献山陵物使、五位已上不参者、自今以後不得預節会、縦使会山陵、不参奉班庭亦同者、自今以後宜預挙申簡点、応必参者、 弘仁四年正月七日 少外記船連湊守〈奉〉 参議秋篠朝臣安人宣、承前之例、供奉荷前使五位已上、外記所定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1050_4158.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 御随身三上記 永正九年二月廿九日、鯨お可被下のよし、式部少輔殿より書状如此、 夜前者申来候、本望存候、仍鯨薬上候、若御所望に可被下候、尋可申之由、御懇之儀御面目候御 返事重而可申候、〈○中略〉 三月朔日朝は出仕不申候へ共、昨日廿九日、鯨之儀及晩参候、式部少輔殿へもまかり出候て、上意忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6474.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1050] 延喜式 十八式部 凡点散位五位已上十人、補荷前使侍従不参之闕、其名簿預前進太政官、 凡闕荷前使之侍従、及次侍従者、待中務移無預正月七日節、非待従者奪位録、亦無預同節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1050_4155.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1049] [p.1050] 延喜式 十二中務 凡十二月奉諸陵幣者、令陰陽寮択日、訖即申官、其別貢幣者、臨幸便所奉送、其使参議已上及非参議三位、太政官定之、自余省点之、山階柏原長岡深草田邑鳥戸後田邑小野八陵、参議已上若非参議三位一人、四位若五位一人、内舎人内豎大舎人各一人、後田原八嶋二陵、〈◯中略〉四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1049_4154.html - [similar]
歳時部五|朝賀|定内弁以下職員
[p.0399] 江家次第 十一十二月 十三日、定元日擬侍従、并荷前使事、 大臣参議著陣、大臣直著外座、以次上卿先著内座、以蔵人令奏可定申其事之由、奉仰之後渡外座、一位大臣著三間東辺、次大臣著二間西辺、大納言著同間東辺、中納言著一間西辺、但行事日不論大中納言著二間、大納言著西辺、中納言当崇明門中央著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0399_2393.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 吾妻鏡 二十三 建保六年九月十三日辛巳、明月夜、御所和歌御会也、一条羽林、李部已下好士七八輩、被候其座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5593.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祭陵
[p.1057] 延喜式 十二中務 凡臨時遣山陵使侍従次侍従、若致闕怠、一准闕荷前使之例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1057_4171.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.