Results of 1 - 100 of about 738 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 里尼 WITH 1154... (3.870 sec.)
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本鹿子 三 摂津国 大坂より西国所々〈え〉之船路附り摂津国中之分道法〈付〉 大坂より伝法へ 一里 伝法より尼崎へ 二里 尼崎より鳴尾崎へ 一里 尼け崎城あり、大物の浦といふも此所なり、大坂よりいぬい也右の方にみかげ、てつかいがみね、ひよ鳥ごへ、一の谷みゆる、 鳴尾崎より西の宮へ 二里 西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1856.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 摂津名所図会 七/武庫郡 名産鳴尾西瓜、〈鳴尾村より多く出る、上品とす、〉つめつてはこヽろのしれぬ西瓜かな 〈加賀女〉珈凉西瓜くふ跡は安達が原なれや 其角出女(でおんな)の口紅おしむ西瓜かな 支考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2787.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] [p.1201] 続応仁後記 六 天下大飢饉附後奈良院崩御新帝御即位事 同年〈◯弘治三年〉の八月廿六日に、朝には東風頻に起て、夕には大南風に吹かへ、急雨盆盞お傾たるが如く、蓑笠お打徹し、国々数多洪水す、中にも摂州尼が崎、別所、鳴尾、今津、西宮、兵庫、前波、須磨、明石の浦々え大浪打かけ、高塩さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5076.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 六之三/摂津 諸職人商人買物所付〈いろは分〉す 西瓜 〈鳴尾新田、同今宮、同天満、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2791.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|布引滝
[p.1209] 兵庫名所記 上 一布引滝 生田川の水上なり 滝二段にして流る間二十三丈余、海辺より見るもの布おさらし地にはへたるがごとし、〈◯中略〉滝の麓に滝昌寺と申寺あり、布引山と号す、俗にたきの寺と称す、本尊ばとう観音えんの行者の作、悪源太よしひらの影像有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5105.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] [p.0040] 安斎随筆 前編十五 一道路里数 勘者御伽双紙に雲、塵劫記に雲、曲尺六尺五寸お一間とし、六十間お一丁とし、三十六町お一里とす、或人雲、伊勢道は四十八町お一里とすといひ伝へたり、近ごろ一算士の説お聞くに、伊勢道四十八丁と雲は偽なり、馬子駕籠かきの類の為にする事ある故、かヽる事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_171.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0952] 江戸鹿子 五 日本橋より諸方道積 品川へ二里 高井戸へ三里 板橋へ二里 千寿へ二里 葛西へ二里半 鉄鉋津へ二十丁 小松川へ一里八丁 角田川へ一里十二丁 箕輪橋へ一里 駒込富士へ一里六丁 本郷追分へ三十丁 僧司谷へ一里十丁 四谷追分へ一里 目黒不動へ二里 京へ百十九里半十六丁 大坂へ百三十二里半十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0952_3917.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 御湯殿の上の日記 天正十九年正月一日、〈◯中略〉御ふく、御所に一かさね、御はかま御はいの御ふく、御ゆかたまいる、いんの御所へも一かさね、わかみやのかたへ一かさね、ひめみやのかたへ一かさね、じゆごうへ一かさね、女御へ一かさね、御おびそへ候てまいる、めでたし〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3499.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] 伊豆海島風土記 二 新島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十三里、江戸よりは午未の間に当り、海上五十一里程あり、島の廻り砂浜多き故、海静なる日は船お浮むる事安く、順風には伊豆相模の浦々へ一日のうちに渡り、江戸へも常に行かよふ、島の地程は、東西へ一里、南北へは三里程お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3063.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 倭訓栞 中編八/古 ごいし 碁石也、白黒ともに紀伊国に出、黒は那智黒と称せり、〈○中略〉又いはく、〈○山冢集〉答志郡すが島の内に烏崎といふあり、此浜の小石皆黒し、又鷺島もほど近し、又豊後佐賀の関に、黒が浜白が浜とて、黒白おわかちて天然の碁子あり、長門国筋が浜にも然り、〈○中略〉古昔は皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_432.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] [p.0326] 飛州志 一土地 名所位山細江あさむづの橋爾布川 旧のあさむづの橋跡は、同郡〈◯大野〉上呂郷尾崎村にあり、 国説に雲く、古昔のあさむづの橋跡は今の尾崎の済にて、益田川お横わたしする所也、是お済て往来するお今も位山通りと雲、古の本道也、今の本道小坂通りは、天正の頃山渓お切開き、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1627.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0634] [p.0635] 茶道筌蹄 一 茶師並茶名 上林は元丹波より宇治へ来る人也、公儀の御用お勤むるお御袋茶師と雲、次の御用お勤るお御通茶師といふ、其次お次茶師といふ、其外は木幡大鳳寺也、 御物茶師 上林六郎 宇治〈○茶銘略、以下人名下亦同、〉同又兵衛 同味卜 同春松 同平入 酒多宗有 尾崎有庵星野宗以 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0634_2062.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記伝 二十八 尾津前、此なる御歌に依に、津は清て読べし、和名抄に伊勢国桑名郡尾津〈乎津〉郷、神名帳に同郡尾津神社もあり、此地なり、今は地の名も社の名も遺らず、たヾ戸津村と雲があるお、其と語伝へたり、〈今桑名より二里許西北方、多度神社より廿町ばかり東南の方に、溝野村、戸津村と雲あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2265.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 毛吹草 三 陸奥 子籠塩引〈衣川にある鮭と雲〉 若狭 尾崎鮭 越前 鮭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5434.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0653] [p.0654] 貞丈雑記 八/調度 柄長杓には手巾お柄に結付る事也、前九年合戦の絵にも、柄長杓に手巾お付し体お画きたり図左の如し、一京極宮諸大夫尾崎大和守説雲、昔遠所行幸の時杓お持され候事有之、年中行事絵巻物にも、杓に手巾付し(○○○○○○)体見えたり、是は畢竟御手水に用られし物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3690.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 和爾雅 一地理 日本国名所 伊予国 伊予高嶺(いよのたかね) 射狭庭岡(いさにはのおか) 伊予湯(いよのゆ) 石城島(いはきのしま)〈浜〉 箱潟(はこがた) 熟田津(にぎたつ) 風早(かざはや)〈鳴門〉 橘島(たちばなしま) 津尾崎(つおのさき)〈野間郡〉 宇和郡(うはこほり) 矢野神山(やの〵かみやま) 飽田津(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3866.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0430] [p.0431] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、応永十二年、大波破此崎、〈或曰、文明七年八月八日、〉明応八年六月十日、甚雨大風、潮海与湖水之間、駅路没、日箇崎千戸水没、〈在関東南十町計、白洲浜、住吉、八王子之森間、〉尾崎孫兵衛者之祖、繫柑樹秒存命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2143.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0336] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 和泉国日根郡谷川浦、三十四度一十九分、 三里二十五町二十七間 尾崎村 四里九町三十八間 南郡岸和田浜町三十四度二十七分半、〈至岸和田城大手前五町二十四間〉 四里一十町四十一間 大鳥郡堺灯明堂〈至市之町浜上町二十九間、北極高三十四度三十四分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0336_1741.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1212] [p.1213] 日光山志 三 裏見滝 荒沢滝(○○○)ともいへり、久次郎の大日堂より少しく行て、右の方に牓示あり、此所より山路の嶮お凌て西北へ廿町許ゆきて荒沢の山上に至る、夫より路お左に取て尖岩お渉り、右の方なる山崖お見れば、危石忽に落るが如き岩下お越て、滝の傍に至る、滋に荒沢不動の石像有て脇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5117.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0187] 百練抄 八高倉 治承四年六月二日、行幸〈◯安徳〉摂津国福原、法皇〈◯後白河〉新院〈◯高倉〉同以臨幸、貴賤上下、出平安旧城、赴摂州新都、今日著御寺江頓宮、翌日乗御船、著御福原、世専号之遷都、入道太相国〈◯平清盛〉申行之、 十一月十一日、遷幸福原新造内裏入道大相国所造進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0187_911.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる長凡二十八間 江府の中央と雲、諸方への道法此はしお元とす、北の橋詰室町一丁目、此西側お尼店と雲、尼崎屋又右衛門拝領やしきなれば也、ぬり物見世なり、此所に前店とて、庇より又庇おさしくたして見世おかまへ、荷馬の具、其外小間物お商ふ、東の方河岸は大船町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3940.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関 摂津国西成郡千島新田木津川湊口 三里三十五町六間〈至安治川口、一里一十町五間、従安治川至中津川口、三十三町四十間、従中津川至神崎川口、一里一十六町一十二間、〉 川辺郡初島新田〈沿川至西川村、一里六町二十五間半、〉 二里二十町五十一間 武庫郡西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1857.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0042] [p.0043] 年山紀聞 一 壺碑〈◯中略〉 多賀城 去京一千五百里 去蝦夷国界一百廿里 去常陸国界四百十二里 去下野国界二百七十四里 去靺鞨国界三千里 此城神亀元年歳次甲子、按察使兼鎮守将軍従四位上勲四等大野朝臣東人之所置也、天平宝字六年歳次壬寅、参議東海東山節度使従四位上仁部省卿兼按察使鎮守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0042_175.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0359] [p.0360] 日本地誌提要 七摂津 沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0359_1863.html - [similar]
地部五|摂津国|位置
[p.0354] 日本経緯度実測 北極出地 摂津 大坂 三四度四〇分〇〇秒 西宮 三四度四四分三〇秒 兵庫 三四度四〇分〇〇秒 尼崎 三四度四四分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 摂津 大坂 西〇度一五分〇〇秒 尼崎 西〇度一九分二五秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0354_1847.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] [p.0686] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 鳥貝(○○)船 又鳥蛤と書、摂州尼崎の沖に多くある貝なり、是おひさぐの舟お雲、上棚ほそくして、棚小の舟とよめる類なり、此貝、尼崎の外、他邦に有ことおきかず、此貝お取舟は又別也(○○○○○○○○○)、猟船の中船にして、舳に大立横上あり、此舟およこさまになして、順 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3480.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 猪牙舟 此舟小して細長者也、俚語に、ちよき〳〵と雲は、早ことおいへり、舟の早く行姿お雲て、直来とも書べし、所名お付て呼、尼崎の--、是お鳥貝船(○○○)と雲、浪花の--是お蜆舟(○○)と雲、すべて小船早き者、兵庫の--、日切舟(○○○)の類也、勢州にて小船おちよろと雲、摂州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3290.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1138] [p.1139] 続近世叢語 七/賢媛 寡婦理慧、江都杵築邸山本安兵衛妻也、嫁未数年喪夫無子、養他姓為後、放蕩亡命、山本氏亡、姑謂理慧曰、家之不淑、一至于此、我将帰郷里以依親旧、女也妙齢、良円再醮、理慧聞之愁然曰、惡是何言也、児一醮誓無他、且尊姑日已傾西山、児雖不肖、代先君護視、固其職也、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1138_6369.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] [p.0678] [p.0679] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶長八卯年十月二日過書船公用銀〈並〉運賃之事 一大坂、転法、尼崎、山城川、伏見上下仕過書船、御公用として、年中銀子弐百枚可致運上事、 一公儀御用公事船之事、如有来、川通船番折々仕可出之事、 一奉公人之船には、運賃不可取、但商売もの於積は堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3438.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 琴浦舟(○○○) 同国〈○摂津〉名所お呼者、武庫郡尼崎、西宮との間にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3301.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 灘舟(○○) 同国〈○摂津〉名所お呼者、尼崎と兵庫の間にあり、灘浦、於此浦多焼塩といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3302.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 摂津志 八河辺郡 仏刹 満願寺、〈満願寺村◯中略〉中山寺、〈中山寺村◯中略〉多田院、〈多田院村◯中略〉大覚寺、〈尼崎大覚寺町◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_182.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 男色大鑑 二 傘持てもぬるゝ身 援に明石より尼崎への使者、堀越左近といふ人、生田の小野の榎木の蔭に雨舎してありしに、かかる時十二三なる美少人、まだ夏ながら紅葉傘お持て差さで来にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2400.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 棚小(たなお)の舟 藻塩草に出たり、歌によめりといへども、いまだ証歌お見ず、上棚の小なる者お雲べし、摂州尼崎鳥貝おひさぐ舟などお雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3150.html - [similar]
動物部十七|魚中|玉筋魚
[p.1432] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○佃〉梭鱬(いかなご) 同所〈○西成郡佃村〉に捕之、梭似(かます)の子に魚たるお以て、世に梭魚子(かますこ)とも雲り、別辺郡尼崎、矢田部郡兵庫津等の浦辺にも網之、魚油お煎採て、其辛お市店に送り、或は田甫耕作の家に求め埋之地お肥せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6188.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 間三(あいさん/○○) 伝道(てんたう)船也、間三と雲は、小三拾石舟と四十石舟との間、三十石舟(○○○○)也、間三に対して、毎の三十石船お小三(○○)とよぶ、又尼舟(○○)と呼は、尼崎舟也、多く四十石船(○○○○)なり、過書、伝道、古船、新船の品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3444.html - [similar]
地部三十九|橋下|摂津国/堀江橋
[p.0235] 摂陽群談 七橋 堀江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、一説、今川辺郡尼崎庄下橋に転ずと雲へども、其証未考、貞享年中、天満の西に続て堂島新地の市店成て、中之島より北に渉お堀江橋と称す、又元禄戊寅年、大坂長堀川の南に、堀江川成れり、此川の頭南北に渉お堀江橋と称するに因て、前名は玉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1194.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔産地
[p.1397] 摂陽群談 十六/名物土産 佃䰵魚(えぶな) 同郡〈○西成〉佃村の川〈神崎の川下也〉にあり、漁者四方に網お置廻して捕之、号て狩網と雲、此魚の味甚他に勝て宜お以て、多鰭に作る、 簾引魚 同郡〈○河辺〉尼崎長洲浜に於て漁者捕之、竹お以て簾お編、礒に置廻して其中に入る鮠(すばしり)なり、簾引して魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1397_5992.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0522] [p.0523] [p.0524] 常山紀談 二十五 讃州丸亀、京極備中守高豊の弓足軽、尼崎幸右衛門といふ者あり、〈○中略〉幸右衛門妻は、妹の夫なる関根元右衛門といふ者のかたに、月日おおくれり、隻朝夕に夫の最後の有様口おしく思ひつゝ、歎きのあまりに病づき、翌年二月に死しけり、三歳になりける女は、おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0522_1275.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1038] [p.1039] 駿台雑話 三 伴大膳 大坂冬御陣の前に、片桐市正、摂州茨木の城に拠て、御味方いたせしに、〈○中略〉大坂より兵おつかはし、茨木の兵お取巻て攻ける程に、尼崎の城へ援兵お乞しかども、城より救はざりしかば、茨木の兵のこらず討死しけり、〈○中略〉大坂と一たび御和睦の後、京二条の御城にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1038_6120.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1090] [p.1091] 郡名一覧 一肥前国(御料私領) 〈肥州 南北五日〉 拾壱郡 高五拾七万弐千弐百八拾四石壱斗弐升三合壱勺 千四百拾八け村 ●佐賀 〈二百九十里〉 ●唐津 〈三百十一里〉 ●平戸 〈三百十九里〉 ●大村 〈三百五十里〉 ●島原 〈三百一里半〉 ●五島 〈福江三百九十五里余〉 ◯館山 〈三百十九里平戸新田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4604.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 易林本節用集 下 安房〈房(ばう)州〉中管四郡、南北一日半、山河原野田里平均、魚貝多、是以田糞用之、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4032.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|村里/名邑
[p.1242] 郡名一覧 一壱岐国(皆私領) 〈壱州 四方一日〉 弐郡 高壱万八千七拾弐石八斗六合 三百九拾け村 ●勝本〈三百七十一里平戸持〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国郡条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5190.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 伝法舟 同国〈○摂津〉名所お呼者、小船にして屋形あり、これ航船なり、伝法茶船(○○○○)と称す、本名佐平太船と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3432.html - [similar]
飲食部三|料理中|伝法焼 義清焼
[p.0245] [p.0246] 料理談合集 名目のやきものゝ部〈○中略〉伝法やき(○○○○)、後とうがはらけにねぎの白ねせんに打てしき、火にかけすこしやけたる時、かつおまぐろのるいおさしみの如くつくり、上へならべやきて、いろのかはる時にかへし、したぢこしらへ置てかける也、義清やき(○○○○) すりみに山いも玉子の白み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1059.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] [p.1099] 町触 二 文政十三寅年九月朔日申渡 池之端浄円寺門前市五郎店 町医庭隣 後見隆素 一瘤之薬 一瘡毒之薬 一人参奇応丸 一熊胆黒丸子 一癪〈和蘭方〉之薬 一婦人血之道之薬右者、先祖より、瘤之薬、瘡毒之薬相伝致、奇効も有之、且外より追々伝法之奇応丸、黒丸子、癪之薬、右五品之薬、売弘之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3328.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 松屋筆記 八十二 掩耳偸鈴 明高僧伝法忠伝に、仮使浄名杜口毘耶、釈迦掩室摩竭、大似掩耳偸鈴、未免天機漏洩雲々、俗諺に猿が耳お掩て笋お盗(○○○○○○○○○)といふにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5508.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、於仁和寺観音院授両部伝法灌頂(○○)、〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 楾手洗各一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3160.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
動物部一|獣一|獣医
[p.0013] 駿牛絵詞 後堀河院御代の程にや、伝法院法師御房〈道厳〉五明の道くらからずして、人畜の医療も鏡おかけておはしましゝが、牛の事その随一にて、当道の先達にはこれおぞあふぎ申侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_75.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0080] [p.0081] 今昔物語 十一 玄昉僧正宣唐伝法相語第六広継、悪霊と成て、且公お恨み奉り、且は玄昉が怨お報せむと為るに、彼の玄昉の前に、悪霊現じたり、〈○中略〉天皇極く恐させ給て、吉備大臣は、広継が師也、速に彼の墓に行て、誘へ可〓き也と仰せ給ければ、吉備宣旨お奉、西に行て、広継が墓にして誘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0080_322.html - [similar]
帝王部二十一|女御|供給
[p.1234] 享保集成糸綸録 三 享保元申年十一月 女御御里御殿御築地高掛り金、五万石以上、五畿内近江丹波播磨城主之分差出付而、左之通以書付相達之、 一女御御里御殿御築地入用高掛り金可被差出候、割合等は従水野和泉守可相達候間、可被得其意候、 十一月 井伊掃部頭〈◯以下十人署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1234_4840.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0297] 大和軍記 主馬手前の人数も少々相加、以上二千計も打出、大坂より夜越に、くらがり越と申険難お越参候、其道筋郡山(○○)迄七里御座候、先手初に郡山お可放火と申、から島と申所にて手分お仕、二手に作り、九条口奈良口と申所より押込、町口にてつるべ鉄炮お打、時の声お上、火の手お上申候、其段右之主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1520.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 上 永正十七庚辰 当郡猿橋、三月中に小山田殿引立てかけ玉ふ也、 大永四年甲申 此年正月より陣立、初而二月十一日、国中勢一万八千人立て、猿橋御陣に而日々に御働、奥三方へ働、箭軍あり、此時分乗房は、八十里御陣崎と承り申候、此年万事共有之、小猿橋と雲処に而度々の合戦あり、 享禄三庚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1431.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0129] 帝王編年記 四 崇神天皇、〈◯中略〉磯城瑞籬(みづがきの)宮、〈大和国山辺郡〉 垂仁天皇、〈◯中略〉巻向珠城宮、〈大和国城上郡、今纏向河北里西田中也、〉 景行天皇、〈◯中略〉纏向日代宮、〈大和国城上郡、今巻向檜林是也、〉 成務天皇、〈◯中略〉磯香高穴穂宮、〈近江国志賀郡同寺海辺也〉 仲哀天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0129_623.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東国旅行談 五 岩木山(いわきやま) 奥州津軽弘前の御城下より、五里西の方に見ゆる高山なり、四季ともに雪とけず、眺ある山なれば、詩歌連誹の遊人、これお賞美して津軽富士といふ、風景おもとめて、野辺に遊観する人おほし、されども常には此山に登る事お許さず、八月朔日にのみ、山にのぼる事お許す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3804.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0260] [p.0261] 西遊記 続編四 高麗の子孫 薩州鹿児島城下より七里西の方、のしろこといふ所は、一郷皆高麗人なり、〈○中略〉高麗焼の細工場並びに竈お見物す、仰山なる事どもなり、此村半分は皆焼物師なり、朝鮮より伝へ来りし法お以て焼故に、白焼などは実に高麗渡りの如くにて、殊に見事なり、〈○中略〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1583.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 壒囊抄 十 慈恵大師の影像お、所々の民屋に押すは何故ぞ、是彼の僧正の誓也と雲々、良源は日天子の垂跡也、或時鏡お以て容お写し、誓て雲、我が影像お置かん所には、必ず邪魅災難お払はんと雲々、又殊に疫病お防ぐ事お誓ひ給、或夜疫神参て申て雲く、師将に其厄に当り給へり、作恐尊体お侵し奉んと、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_295.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0834] 新編武蔵風土記稿 九十九多磨郡 百草(もくさ)村 八幡社〈(中略)八幡の本地仏なりと雲、重さ八貫目許の銅像一軀あり、背後に銘文お刻す、左のごとし、〉 敬白冶磨金銅影像法体、弥陀座光三尺六寸、〈〇中略〉 建長二年、大歳庚戌孟夏之天七日、王力南閻浮提日本武州多西(○○)吉富真慈悲寺、施主源氏願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3581.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 梅園叢書 物の怪の弁 我〈○三浦安貞〉かつて史およみし時、秦の二世皇帝、関羽、張飛など夢み、詩集おけみせし時、孫光憲などと詩などつくりし夢お見けり、是によりて思へば、僧徒の或は極楽にゆき、閻羅王にあひ、地獄の有りさまなど夢に感ずる事さも有るべし、夢はもと心の影像にして、あやしむにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4885.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] [p.0408] 丹後国宮津志 宮津城 古来宮津城の名ありと雲へども、今の地に非ず、上宮津に城跡あり、八幡山にも城跡あり、今の宮津(○○)の城地往昔は田辺領にして、平田民家のみなり、寛永二年乙丑、京極高広始て城お築きて城下屋敷お経営し、町家お割り渡し、人お田辺より移さしむ、故に今に至て田辺引越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1657.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉四月十八日己丑、義直相具朝盛入道、自駿河国手越駅(○○○)馳帰、仍義盛遂対面、暫散鬱憤雲雲、又作著黒衣参幕府、依有恩喚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2944.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 源平盛衰記 四十 維盛入道熊野詣附熊野大峯事 此より熊野参詣の志ありとて、〈◯中略〉紀の国【三藤】(みとう)と雲所へ出給ひ、藤代王子に参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3212.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1311] 吾妻鏡 八 文治四年七月十三日丁未、美濃国郷々地頭押領事、能盛入道、為保、成季等、所進折紙、 并 在庁勘状、同被下之、又美豆牧司申、本庄 并 高運島事、景時代官、不弁所当由事、可令尋沙汰者、尋究可被成御下文之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1311_5255.html - [similar]
地部四十九|浦|那智浦
[p.1326] 源平盛衰記 四十 中将入道入水事 三位入道〈◯平維盛〉三の山の参詣、事ゆへなく被遂ければ、浜宮の王子の御前より、一葉の舟に棹さして、万里の波にぞ浮給ふ、遥かの沖に小島あり、金島とぞ申ける、彼島に上りて、松の木お削つゝ、自名籍お書給ひけり平家嫡々正統小松内大臣重盛公之子息、権亮三位中将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5619.html - [similar]
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 准后准三宮考 武臣准后の始 太政大臣従一位平清盛入道〈浄海〉 此人は、八十一代安徳天皇の御外祖なりければ、安徳御即位ありし治承四年二月、浄海夫婦共に准三后お宣旨せらる、是武臣准三后の始めなるべし、されど消遥院殿の御記には、鹿苑院〈○足利義満〉毎事の様、摂家昇進の如くなる故に、始めて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1062.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0333] [p.0334] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事附住吉松折事 北畠入道源大納言〈○親房〉は、准后の宣旨お蒙て、華奢たる大童子お召具し、輦に駕して宮中お出入す、其粧天下耳目お驚かせり、此人は、故奥州の国司顕家の父、今皇后厳君にておはすれば、武功と雲、花族と雲、申に及ぬ所なれども、竹園摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1060.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] [p.0653] 源平盛衰記 四十 中将入道入水事 三位入道三の山の参詣、事ゆへなく被遂ければ、浜宮の王子の御前より、一葉の舟に棹さして、万里の波にぞ浮給ふ、遥かの沖に小島あり、金島とぞ申ける、彼島に上りて、松の木お削つヽ、自名籍お書き給ひけり、平家嫡々正統小松内大臣重盛公之子息、権亮三位中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3773.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 八旧記 連署〈久清重氏〉 同寺蔵〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺〉 宛行富安(○○)郷河南本郷田地之事 合一町三段四拾弐歩者 小切左近三郎 此内四段大散田也 右御年貢 并 諸御公事以下、任先例可致其沙汰者也、仍所宛行之状如件、 寛正六年九月十六日 久清〈花押〉 重氏〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5315.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] 修学院御幸書 今度御幸一件、無御滞被為済に付御拝領之御品、 〈御装束黄金〉 関白殿へ 右御装束に、院御製之御短冊被為添、御拝領物也、 とにかくにあふさきるさの へだてなく 見えけるものよ君の真心 霊元法皇御宸翰 所司代 〈真御大刀御衣〉 内藤紀伊守へ 右院御所より拝領也 右之外、堂上方諸官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2622.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] [p.0192] 貞丈雑記 七/酒盃 一さし樽(○○○)の事、尺素往来に、〈京都将軍時代の書也〉例式指榼(さしだる)一個縛捍(ゆいだる)両三とあり、さしだるは箱おさして樽にする也、ゆひだるとは常の桂お入て、〈かつらお入るとは、たがおはめる事、〉ゆひたるお雲也、さし樽はもはや当世はやらぬ物なれば、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1159.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] [p.0962] 貞丈雑記 七/輿 一こしの下すだれの事は、婚入記にあり、今かけやうの絵図、左に記す、 一幅お如此折てかくる也、両方にて二幅なり、 おもての方 地へ〓〓-の絹〓そご又は横筋お染る い〓のつ〓左より 同右より 下簾の図 三角のかど〳〵お、 折釘にかくる也、 三所糸にてわな おしてかくる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4884.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1318] 海上行囊抄 一 須磨 自兵庫到于此一里、自駒が林一里に近し 須磨とは、駒け林より一の谷の中間お雲、東須磨、浜須磨、西須磨とて三段にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5575.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] 新編常陸風土記 六 行路 凡古の里数は三千六百歩お一里とす、俗間に所謂六町一里なり、天正文禄の際、豊臣太閤の制により、なべて三十六町お一里とす、神祖又其法に准じて一里塚お築く、これより後悉く是制に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_173.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 信長公記 十五 天正十年四月十八日、正田之町より大比良川こさせられ、岡崎城之腰むつ田川、矢はぎ川には是又矢作にて橋お懸させ、かち人渡し被申、御馬共は乗こさせられ、矢はぎの宿お打過て池鯉鮒に至て御泊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1361.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 太平記 十八 金崎城落事 気比大宮司太郎は、元来力人に勝て、水練の達者なりければ、春宮〈○後醍醐皇太子尊良〉お小舟に乗進せて、櫓かいも無れ共、綱手お己が横手綱に結付、海上三十余町お游て、蕪木の浦へぞ著進せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3662.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] 太平記 十八 金崎城落事 由良長浜二人、新田越後守の前に参じて申けるは、〈○中略〉見苦しからん物共おば、皆海へ入させられ候へと申て、御前お立けるが、余りに疲れて足も快く立ざりければ、二の木戸の脇に、被射殺伏たる死人の股の肉お切て、二十余人の兵共、一口づヽ食て、是お力にしてぞ戦ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2803.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] 柳営秘鑑 四 諸国より出る女之御関所通手形差出候所々 一伊勢 桑名城主 一西三河 岡崎城主 一東三河 信濃〈松本〉城主 一駿河 同所町奉行 一〈丹波近江〉 伏見奉行 一美濃 大垣城主 一越後 高田城主 一〈摂津河内〉 大阪町奉行 一大和 奈良奉行 一山城 京都所司代 〈但し西国筋より女通手形其地頭代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3109.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 太平記 十七 金崎城攻事附野中八郎事 中村六郎と雲者、痛手お負て舟に乗殿れ、礒陰なる小松の陰に、太刀お倒について、其舟寄よと招共、あれ〳〵と雲計にて、助んとする者も無りけり、援に播磨国の住人野中八郎貞国と雲ける者、是お見て、〈○中略〉此船漕戻せ、中村助んと雲けれ共、人敢て耳にも不聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3539.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] [p.0675] 渡辺幸庵対話 一小笠原先右近将監忠政殿に、古蘆屋の釜に須磨と申候名物有之候、然る処一年火事に土蔵七つ迄焼失、右之釜も滅申分に候、去共灰の中に焼残り申候哉、古金買の手に渡り、夫より右近将監殿家老〈名字落〉主馬買請申候、名物の須磨に形も似申候、但さびくさり候て雨にさらし能致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2151.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1318] 書言字考節用集 二乾坤 須磨浦(すまのうら)〈摂津八部郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5574.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1318] 古今和歌集 十八雑 田村の御時に、事にあたりて、津の国の須磨といふ所にこもり侍りけるに、宮の うちに侍りける人に遣はしける、 在原行平朝臣 わくらばに問ふ人あらばすまの浦に藻塩垂つヽわぶと答へよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5576.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1319] 謡曲 忠度 抑此須磨の浦と申は、さびしきゆへに其名おうる、わくらはに問人あらばすまの浦に、もしほたれつヽわぶとこたへよ、実や漁のあま小船、もしほの煙松の風、いづれかさびしからずと雲事なき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5578.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1318] [p.1319] 源氏物語 十二須磨 御舟にのり給ぬ、日ながき比なれば、おひかぜさへそひて、まださるの時ばかりにかの浦につき給ぬ、〈◯中略〉おはすべき所は、ゆきひらの中納言の、も塩たれつヽわびける家居ちかきわたり成けり〈◯中略〉御返かき給言の葉思ひやるべし、〈◯中略〉 あまがつむなげきの中にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5577.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 源氏物語湖月抄 十二/須磨 弾棊、〈○中略〉今日本に弾棊はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_526.html - [similar]
地部五|摂津国|宿駅
[p.0358] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 摂津国駅〈草野(○○)、須磨(○○)、各十三匹、葦屋(○○)十二匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1859.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 源氏物語 十二/須磨 あまどもあさりして、かいつ物(○○○○)もてまいれるお、めしいでゝ御らんず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6993.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 太平記 四 先帝遷幸事 湊川お過させ給時、福原の京お被御覧て、〈◯中略〉印南野お末に御覧じて、須磨浦お過させ給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4182.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0826] 源氏物語 十二/須磨 海づらもゆかしくて出たまふ、いとおろそかにぜんじやう(○○○○○)ばかりお引めぐらして、このくにゝかよひける陰陽師めして、はらへせさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0826_4630.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 源氏物語 十二須磨 二月廿日あまり、いにし年京おわかれし時、心ぐるしかりし人々の御ありさまなど、いとこひしく、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_46.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 須磨の上野と鹿松岡鵯越の方より三引両、四目結、直違、左巴、倚かヽりの輪違の旗、五六百流差連て、雲霞の如に寄懸たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2962.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 源氏物語 十二須磨 なが雨に、ついぢ所々くづれてなどきヽ給へば、京の家司の許に仰つかはして、近き国々の御荘の物などもよほさせて、つかうまつるべきよしの給はす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1160.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0184] 源氏物語 十二須磨 ひぢかさ雨とかふりきて、いとあはたヾしければ、みな返り給はんとするに、笠もとりあへず、さるこヽろもなきに、よろづ吹ちらし、又なき風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1178.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 源氏物語 十二/須磨 ごすぐろくのばんてうどたぎのぐなど、い中わざにしなして、ねんずのぐおこなひつとめ給けりとみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_525.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 源平盛衰記 十七 人々見名所名所月事 八月〈◯治承四年〉十日余に成て、新帝〈◯安徳〉の供奉の人々つれ〴〵お慰煩、名所の月お見んとて、思々に行別る、〈◯中略〉或源氏大将の跡お追、須磨より明石に浦伝ふ人もあり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2319.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.