Results of 1 - 100 of about 1315 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 蠅参 WITH 7438 ... (4.810 sec.)
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 運歩色葉集 葉 蠅参(はいまいり/○○)〈伊勢参附道者之尾、譬諸蠅附驥尾也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4710.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] [p.1180] 和漢三才図会 五十三/化生虫 鏖虫(くつわむし)〈音標〉 轡虫〈俗字〉 正字未考 按此虫莎雞之類、翅青腹黄色、前脚長疾走跳、毎出入於穴、故多難獲、秋鳴声似馬鏖音、因以名之、蓋松虫鈴虫鏖虫等世賞之、而本草不載之、唯羅山文集雲、一虫号轡大無幾、誰知鞭策是蒲葦、恰似蒼蠅附驥来、但在口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4906.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1139] [p.1140] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蛆 はえのこ〈和名抄〉 うじ〈○中略〉 諸蠅皆蛆お生ず、殊に大麻蠅多く生ず、夏秋お時食物に集れば、至小の卵お遺し著くること甚だ数多し、初其卵は動かず、暫くして能行く、其形一頭は細く尖り、一頭は斉しくして截たるが如し、長さ一二分、是おさしと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1139_4725.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0754] 雲州消息 上 上啓案内事 右改年之後、富貴万福、幸甚々々、抑陽春已報、可楽者是時也、詩酒之会、遊覧之興、聊欲付驥尾、殊有允容、所望可足、毎事在面拝、謹言、 正月八日 左少弁藤原 右馬頭殿 請厳札事 右改年之後、須先拝温顔也、而連日参内之間、于今闕如、悚鬱之処、故投玉章、且為悦、且為恐耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0754_3413.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1207] 鵝峯文集 百十二/容 賀茂葵容賀茂之山、葵草之生、両葉相対、中有一英、象日月星、三光徳并、維其向日、不失其誠、維花之垂、衛足而傾、基本既守、其末自栄、両葉之対、擬陰陽精、一英之秀、譬諸神明、此物雖微、託意不軽、神域霊産、祝国家禎、◯按ずるに、賀茂祭の時に、葵お用いる事は、神祇部賀茂祭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1207_5055.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭雑載
[p.1174] 鵝峯文集 九/記 盆蘭記〈応堀飛騨守直良之求、三浦氏為价、〉花之可愛者甚蕃、然其色之秀、其香之幽、其葉之茂、其徳之化、全備者蘭也、故国色天香之名、所以超群芳不亦宜乎、或芸之畹、或樹之畝、或植之堂、或蒔之沙、或譬諸君子、或比之美人、或以金銭求之、或以綺石養之、皆愛之之至深也、今栽於盆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4893.htm... - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0690] 弁名 下 心、志、意〈九則〉 心者、人身之主宰也、為善在心、為悪亦在心、故学先王之道、以成其徳、凱有不因心者乎、譬諸国之有君、君不君則国不可得而治、故君子役心、小人役形、貴賤各従其類者為爾、国有君則治、無君則乱、人身亦如此、心存則精、心亡則昏、然有君而如傑紂、国凱治哉、心雖存而不正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0690_3992.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] [p.0304] 宗五大双紙 公方様御成の様体の事 一御車の時は、〈○中略〉つのぎは佐々木名字(○○○○○)の衆、子細候て古へより参附られ候、御先は赤松名字(○○○○)の衆、伊勢名字(○○○○)参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1827.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0869] 医学天正記 乾下 婦人雑病 一乗昌内、〈四十歳〉久有 血塊( ○○) 、今破、下多而昏、不知人、面青身冷、左脈伏、右脈如在、活血湯、芎帰参附、一時計而脈出、精神如素身温、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0869_2655.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0870] 医学天正記 坤 血崩( ○○) 一四十余之女子、血塊、今俄破下多、昏而不知人、面青身冷、脈伏、活血湯、斤弓参附一時計而脈出、精神如素身温、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0870_2658.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば少し延引しけるお励んとて、道朝他の力おも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_787.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 翌年〈◯貞治五年〉七月に、道朝俄に病に被侵逝去しければ、子息治部大輔義将、様々に歎申されけるに依て、同九月に、宥免安堵の御教書お被成、京都へ被召返、無幾程越中の討手お承て、桃井播磨守直常お退治したりしかば、軈て越中の守護職に被補、是よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1230.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] 時還読我書 上 文化丙子夏秋の際、都下大に疫あり、其症初起遽に少陽お犯て、熱勢熾盛、二日ならずして精神昏瞶するに至る、大抵大小柴胡黄連解毒の類の擬すべきもの多く、正陽明おなす者は少かりき、老医の話お聴に、先年は陰症懆擾する証多かりしと、先教諭の傷寒お治せられしお視に、亦多く参附お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4435.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0128] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 貞治五年三月四日、道誉〈◯中略〉京中の道々の物の土手ども、独も不残皆引具して、大原野の花の本に宴お設け席お厳て、世に無類遊おぞしたりける、已に其日に成しかば、軽裘肥馬の家お伴ひ、大原や小塩の山にぞ趣きける、〈◯中略〉路羊腸お摎て、橋雁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0128_694.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0332] [p.0333] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば、少し延引しけるお励んとて、道朝他のかおも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、是又道誉面目お失ふ事なれば、是程の返礼おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0332_1312.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0534] [p.0535] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 柳営庭前の花、紅紫の色お交て、其興無類ければ、道朝〈○尾張〉種々の酒肴お用意して、貞治五年、三月四日お点じ、将軍〈○足利義詮〉の御所にて花下の遊宴あるべしと被催、殊更道誉〈○佐佐木〉にぞ相触ける、道誉兼ては可参由領状したりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0534_1790.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0713] 八雲御抄 三/下鳥 山鶏 おろのはつおは〈たゞの尾也〉 はつおのかゞみ〈有因縁、右他巻、〉ひとりぬるは、夫妻山のおゝへだてゝぬる也、さてひるはゆきあふなり、万、やまどりこそはおの上につまこひすてふ、〈家持短歌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0713_2744.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0798] 日本釈名 下/米穀 穂 尾也、おとほと通ず、穂のかたちけだものヽ尾に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0798_3054.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] 海人藻芥 葉上僧正入唐之時、重而茶の種お被渡、栂尾明恵上人玩之、されば本の茶と雲は栂尾也、非と雲は宇治等の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1780.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1243] 和漢三才図会 五十一/魚之用 鰭〈音耆〉 鰭〈和名波太、俗雲比礼、〉文選注雲、魚背上鬣也、鬣〈音猟〉字彙雲、魚竜頷傍小鬐也、馬頷毛、亦曰鬣、 魩?魚尾也、或名丙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5227.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0701] 倭名類聚抄 十一/舟具 舵 唐韻雲、舵、〈徒可反、上声之重、字亦作舵、〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵、〈船尾也、或作舵、和語多伊之、今案、舟人呼挟秒為舵師是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3578.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 海人藻芥 茶者自上古我朝にあり、挽茶節会とて於内裏被行公事儀式、然葉上僧正入唐之時、重而茶の種お被渡、栂尾明恵上人玩之、されば本の茶と雲は栂尾也、非と雲は宇治等の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2002.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 広韻同、玉篇、駺馬尾白、按爾雅釈畜、尾白、駺、郭注、但尾毛白、顧氏孫氏並依之、按説文、驃、一曰、白髦尾也、是驃即駺、而説文無駺字、蓋古作狼、爾雅釈文雲、駺本多作狼、芸文類聚引爾雅、正作狼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_408.html - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 本草和名赤卒在蜻蛉条、無別有和名、今俗呼阿加登無保宇、原書作蜻蛉小而赤者赤卒一名絳騶、本草和名蜻蛉条雲、一名赤卒、小而赤、一名絳〓、出古今注、源君蓋従彼引之、按説文、〓、赤馬黒毛尾也、故赤卒一名絳〓、説文、騶、廏御也、作絳騶恐誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4823.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] 倭訓栞 前編十四/多 たいし 倭名抄に、舵およめり、古事記に、当芸斯形と見えたる是也といへり、船尾に在りて、船お正す木の柄の曲れる物お指り、日本紀には、かぢとよめり、抄に、今案、舟人呼挟秒為舵師是と見え、漢語抄に、舵、船尾也ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3580.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1198] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類木草下品鱏作蟫下総本広本同伊呂波字類抄亦従虫、按説文雲、蟫魚名、又雲、鱏白魚也、二字不同、従虫為是、然本草和名引作鱏与此同、蓋是虫名衣魚名白魚、以其白而在衣中尾似魚尾也、故俗字変虫従魚也、今不径改、〈○中略〉按訓之美依輔仁、新撰字鏡蟫、同訓、之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1198_5010.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
人部二十五|師弟|名称
[p.0389] 令義解 一/職員 太政官 太政大臣一人 右師範一人、儀形四海、〈謂師者教人以道者之称也、範者法也、○中略〉無其人則闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0389_871.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0438] 冠辞考 十 おほぐちの 〈まがみのはら〉 万葉巻八に、〈○中略〉巻十三に、〈○中略〉こは狼の事にて、よに猛き獣なれば、かしこみて真神といひならひ、且かれが口は殊に大きにしあれば、大口の真神の原とはいひかけたり、大口と書たるは、即おほかみと訓ぬべくおぼゆれど、古事記に、口大之尾翼鱸(くち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0438_1498.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 諸国名義考 上 尾張 和名抄に、尾張、〈乎波里、国府在中島郡、〉名義は、〈◯中略〉こは十挙(とつか)剣より負し名なるべし、その故は、古事記に故(かれ)所斬之刀名謂天之尾羽張(おはばり)、亦名謂伊都之尾羽張とあるは、草剃剣にはあらねど、尾羽張とは剣先の巾広きお雲るよし、古事記伝に見えたり、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2456.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0015] [p.0016] 先哲叢談 後編八 紀平洲平洲博愛容衆、不与人忤、虔誠猶厚、小河仲栗、飛鳥子静同居多年、仲粟子静各卜居、後仲栗歿而無所帰、於吾殯、喪祭若家人、且妻児皆依頼焉、子静又歿而無所帰、喪祭之猶仲栗、養妻児於家、後為其女子整資装嫁之人、仲栗子鼎長薦之尾府、食禄儒官、又南宮大湫子齢、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0015_36.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0809] 本朝食鑑 六/華和異同 連雀 本邦之連雀、或作練鵲、華之練鵲者、尾長白毛如練帯号帯鳥、又呼為拒白練、是与本邦之連雀甚殊矣、或曰、帯鳥者本邦之尾長鳥、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0809_3176.html - [similar]
動物部八|鳥一|尾
[p.0506] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 尾〈音肥〉 尾〈和名乎〉 翹〈音喬〉 臎〈音翠、和名止之利、俗雲阿布良之利、〉 按、尾鳥獣尻長毛総名也、鳥之尾曰翹、大抵有十二枚、鳥尾肉曰臎(としり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1772.html - [similar]
地部三十三|大隅国|菱刈郡
[p.1180] 麑藩名勝考 二大隅 菱刈郡〈和名抄菱刈比志加里、菱刈郷あり、今本城、曾木、馬越、湯之尾の四け郷おいふ、菱刈野は本城に有、むかし菱刈氏の居城なり、 按、仲哀紀、皇后遣吉備臣祖鴨別、令擊熊襲、辛卯、至層増岐野、といふ層増岐、即曾木にして、野は則菱刈野成べし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1180_4943.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 念友(おもへども)、念毛金津(おもひもかねつ)、足檜之(あしびきの)、山鳥尾之(やまどりのおの)、永此夜乎(ながきこのよお)、 或本歌曰、足日木乃、山鳥之尾乃、四垂尾乃(しだりおの)、長永夜乎(ながながしよお/ながきながよ)、一鴨将宿(ひとりかもねむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2754.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 古事記 上 水戸神之孫、櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、禱白而、〈○中略〉為釣海人之口大之尾翼鱸、〈訓鱸雲須受岐〉佐和佐和邇〈此五字以音〉控依騰而、打竹之登遠遠登遠遠爾〈此七字以音〉献天之(あめの)真魚(まな/○○)咋(ぐひ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5197.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0093] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 寄物陳思 念友(おもへども)、念毛金津(おもひもかねつ)、足檜之(あしびきの)、山鳥尾之(やまどりのおの)、永此夜乎(ながきこのよお)、或本歌曰、足日木乃(あしびきの)、山鳥之尾乃(やまどりのおの)、四垂尾乃(しだりおの)、長永夜乎(ながながしよお)、一鴨将宿(ひとりかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0093_786.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 東雅 十九/鱗介 鱸すヾき〈○中略〉 我国太古の世にありて、魚名聞えし事、此物よりさきなるはあらず、されど又すヾきと雲ひし義の如きは聞ゆべくもあらず、〈(中略)出雲国風土記には、波多須々支といひ、旧事紀、古事記等の書には、口大之尾翼鱸と見えしによりぬれば、すヾきと雲ひし事の縁も、自ら明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6011.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十七 尾張国、名義未思得ず、〈万葉十三に、小沼田之年魚道之水乎(おぬまだのあゆちのみづお)雲々、此沼字は、治の誤にて、袁波理陀(おはりだ)なるべし、さて続紀廿九に、尾張国山田郡人、小治田(おはりだの)連薬等八人、賜姓尾張宿禰とあると合せて思へば、尾張お小治田とも雲しか、若然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2454.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕箱
[p.0174] 新猿楽記 三郎主者、細工並木道者也、〈○中略〉枕筥〈(中略)已上所造〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1107.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0098] 古碁枢機 叙 碁十七道、或十八道者、古有之、其十九道者、今用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0098_382.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0619] 和漢茶誌 一 茶道 世人以動作之容貌謂茶道者、其実非也、自古及今、有連用茶道二字者、有以茶之道言者、所連用者、即以茶由道之意、字義重、挿之字者、泛言茶之義、今呼茶職以称茶道者、行茶之法有司也、其意亦通、苟知動作之為茶道、而不知由道説義、則言語懆妄、挙動軽浮、日日貪邪利、夜夜謀姦詐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2041.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢/名称
[p.0081] 伊呂波字類抄 波/雑物 鉢〈はち学仏道者食器也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_505.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0157] 新猿楽記 三郎主者、細工並木道者也、〈○中略〉脇足、〈已上所造〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_992.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳足
[p.0814] 新猿楽記 三郎主者細工並木道者也、〈○中略〉基帳足(○○○)、屏風骨、〈○中略〉総風流曲節、無所可喩人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4556.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢/名称
[p.0081] 倭名類聚抄 十六/金器 鉢 四声字苑雲、鉢、〈博末反、字亦作〓見唐韻、今案無和名、以音為名、〉学仏道者食器也、胡人謂之盂也、 ○按ずるに、天文本に俗雲波知とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_502.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 応永のころ京極入道道誉一木お好みて、軍旅国務のいとまおたのしめり、文亀のころ香道に深き人は、 相阿弥 宗信〈志野三郎左衛門尉〉 行二〈二階堂〉 長秀〈松田丹後守〉 兼直〈肥山左京〉 元種〈内藤大蔵〉 祐憲〈志野弥三郎〉 盛郷〈波々伯部兵庫之助〉 肖柏〈夢庵〉 是等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1366.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0507] 経国集 二十/策 問明主立法、殺人者処死、先王制礼、父讐不同天、因礼復讐、既違国憲、守法忍怨、援失子道、失子道者不孝、違国憲者不臣、惟法惟礼、何用何捨、臣子之道、両済得無、 神虫麻呂 対窃聞、孝子不匱、已著六義之典、幹交之蠱、或綸八象之文、是知興国隆家、必由孝道、故使蒸々虞帝、終受肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0507_1253.html - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 草木育種後編 下/薬品 玄参(ごまくさ)〈本草〉 羅田名にてすころひゆらりやといひ、和蘭にてすくろーへる、ころいどといふ、山の赤土或少し陰地にてもよし、畦に春芽出しの比分けて植べし、一年に花実あり、実生自然とあるお畦へ分ち植て、度々糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2911.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0391] 下学集 下/草木 人参(にんしん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0391_1743.htm... - [similar]
植物部十七|草六|拳参
[p.0032] 草木育種後編 下/薬品 拳参(いぶきとらのお)〈本草〉 和蘭にてなてる、うおるとるといふ、蘭家にて根お収渋の薬とす赤土野土ともによし、畦お作り栽べし、魚腥水糞水お澆ぎてよし、春月実お蒔てもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0032_166.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿
[p.0096] 和爾雅 一天文 二十八宿〈宿音夙、俗呼音秀、〉 角(すほし/かく) 亢(あみほし/かう) 氐(ひもほし/てい) 房(そひほし/はう) 心(なかごほし/しん) 尾(あしたれほし/ひ) 箕(みほし/き)〈東南〉 斗(ひきつほし/と) 牛(いなみほし/ぎう) 女(うるきほし/しよ) 虚(とみてほし/きよ) 危(うみやめほし/き) 室(は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0096_572.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1072] [p.1073] 和漢三才図会 九十二本山草 人参( ○○) 〈○中略〉 朝鮮人参 朝鮮北撻靼南境有大山、名白頭山、自然生人参為最上、其葉花与和人参相似而実異、初青熟赤、円如南天実、其根似胡蘿蔔而白色、使甘草汁蒸乾黄色、亦益其味、頭辺有横文、体重実而中亦潤、黄者為、経年者大愈佳、似人形者亦百斤中有一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1072_3240.html - [similar]
地部十七|飛騨国|言語
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 飛州志 七諸説 【称謂言語】(しよういげんぎよ) 本土に於て民の通称とする処の国言お載す、猶此余解しがたきもの多し、詳なるには及ず、 やた〈稲の穂おこき落したる其藁に残る所の籾お雲ふ〉 あらもと〈米お撰み、或は春とき、洩れこぼれたるものお雲、他州の俗あしもとヽ雲に等し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1336_5360.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] [p.1068] 松園漫筆 三 薩摩人参( ○○○○) は、形状鬚の如し、 竹節人参( ○○○○) の松根なるよし、気味うすし、吉野人参、竹節人参の二品、吉野、葛城、那智、貴船等の山々におほくありて、近代多用ゆ、味甚苦して、胃気お養ふにはよろしからず、用るに堪たりとて、専ら用る諸医あれども、我〈○松園茂栄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3225.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1066] [p.1067] 憲教類典 四の十一薬種 宝暦十三癸未年八月廿日 一 広東人参( ○○○○) 商売之義、向後堅停止に候間、此旨岐度可相守候、 右之通、可被相触候、 八月 天明八戊申年正月廿二日 水野出羽守殿 御渡 松平玄蕃頭殿 大目付 江 御目付 広東人参( ○○○○) 之義、先年売買停止被仰出候処、此度御糺之上、病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1066_3223.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] [p.1066] 広参説 嘗聞、摂州恒川生有言、曰 広参( ○○) 之始来於長崎也、土人安川上田両生問其名、答曰、是安筮草根、用補治血分之虚、有経験、而両生以其有参形而効亦相似、倶多購得以貨於四方、大得其利、竟名曰 広東人参( ○○○○) 、俗医用之有験、爾来清賈之帯至、陸続不歇、以為貨物、近有質之十善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3222.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1062] [p.1063] [p.1064] 憲教類典 四の十一薬種 明和元甲申年閏十二月廿七日 松平摂津守殿御渡 御目付〈江〉 朝鮮種人参( ○○○○○) 之義は、世上人参払底故、末々軽きものは、病用之節も、たやすく難相用、病気不本復も多有之由に付、日本に而致出来候はゞ、万民御救之事故、先々御代、朝鮮国〈江〉人参種被遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1062_3219.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国、雖属山道、兼承海道、〈◯中略〉今東海道者、従相模国【夷参(いさま)駅】、達下総国、其間四駅、往還便近、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3347.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] 大成令 六十七薬種 享保十九年寅年五月 覚 一町医者吉田玄庵と申者、 和人参( ○○○) 製法致し、薬種問屋〈江〉相渡売弘め候間、望之者〈江〉相調候様に、町中〈江〉可触知者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3224.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] 本草綱目啓蒙 七山草 丹参( ○○) にこたぐさ〈延喜式〉 今新渡多し、根に数枝あり、枝ごとに長さ一寸余、或は二三寸、径一二分許、両頭細くして連珠の如し、外皮赤色黄丹お塗るが如し、内は紫褐色にして白き筋あり、苗お連たるもの希にあり、その茎方にして細く枝葉対生す、皆細毛あり、葉は小楕にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3242.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 淡菜 黒貝〈旧事記〉 貽貝〈延喜式〉 いのがひ〈勢州〉 よしわらがひ(○○○○○○)〈江戸〉あかヽひ(○○○○)〈予州〉 せとがひ(○○○○)〈防州、芸州、〉 ひめがひ(○○○○) にたがひ(○○○○)〈南部〉 しゆうりかひ(○○○○○○)〈同上仙台〉 せんだいかひ(○○○○○○)〈仙台〉 つばくらがひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7153.html - [similar]
植物部十七|草六|紫参
[p.0031] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 紫参 ちヽのはぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 はるとらのお(○○○○○○) いろはさう(○○○○○)〈尾州〉 一名青参〈本草彙言〉諸州深山陰処渓側に多く生ず、三四月根頭に先花穂お出す、人家に移し栽る者は二月に開く、その長さ一二寸、花は砕小白色にして粉紅お帯ぶ、蓼花の状に似たり、尋て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0031_162.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1068] 医事或問 下 本邦、 吉野人参( ○○○○) は、痞鞭に用ひて効あり、故に、余〈○吉益為則〉は、和参お用ひて、朝鮮参お用ひざるなり、昔は、和漢ともに人参味ひ苦しといふ、本草綱目にも、雷公桐君味ひ苦しといへり、日本にても、天暦帝の朝、源順の和名抄に、人参の和名、くまのいとあり、熊胆の味ひ苦きゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3226.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1073] [p.1074] 重修本草綱目啓蒙 七山草 沙参( ○○) 〈○中略〉 唐種の沙参は、和産より花大にして色深く、葉も大にして互生す、根は長さ二尺余、韓種の沙参は、葉狭くして厚く光あり、その茎弱く藤蔓の如し、花戸にてつるきヽやうと呼ぶ、薬舗に販く者、舶来に古今数品あり、その一は形肥大にして軽虚、全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1073_3241.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 伊勢参宮名所図会 一 逢坂関旧跡〈(中略)昔の関はかならず国境に置て、是お【関戸】(せきと)関津(○○)といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2993.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 伊勢参宮名所図会 一 京三条橋 太閤秀吉公、増田長盛に奉行せしめ作る所也、東海道五十三駅これよりはじむ、橋の前後旅館多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_962.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 伊勢参宮名所図会 五 三津浦〈又三津の入江、三津の浜とも雲、〉舟わたし有、援お引舟のわたし(○○○○○○)といふ、〈俗にくり舟といふ、二見郷三津村の南の方にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1843.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 伊勢参宮名所図会 三 長太(なかふ) 此浦津島の渡りと雲古渡なり、〈昔は尾州津島への渡海ありしが、甚難所なる故に、今はやみけるにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2122.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 伊勢参宮名所図会 二 山田矢橋の船場、〈何れも草津よりは西北の浜なり〉石場より船にて渡れば、五十町の海上也、山田の渡は、過半荷物お渡す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2314.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 伊勢参宮名所図会 二 関〈今駅宿の名とはなりたれども、いにしへ鈴鹿の関と雲は此所なり、〉関屋の事、関の駅西の入口より二三町東お中木戸町(○○○○)といふ、此所人家の間に細き小路お南へ通る所、昔の関屋の跡なるよしいひ伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3014.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 置土産 四 大晦日の伊勢参わら屋の琴 それより四五日も過ぎて、熊谷の大ぶりなる金の盃と、珊瑚珠の盃と重ねて、太夫に取らせければ、更に喜ぶ気色も無く、金盃は庭掃く男に取らせ、珠の盃は双六盤の下に敷きて、微塵に砕きすてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1483.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 好色一代男 五 ねがひの掻餅 京より結構なる伊勢参りがあるわと門立騒ぎ、練物お見る如くぞかし、〈○中略〉何れも十二三なる娘の子、四つがはりの大振袖、菅笠に紅裏打つて、綯交(なひまぜ)の紐お附け、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1971.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] 伊勢参宮名所図会 三 三渡浜〈曾原村の左の浜、今六軒なみだ川の地の、海にて有し時の名也、是はいにしへ磯づたひの道にて、波の引し時お見合て往来せし也、〉三渡川〈今は、なみだ川といふ、〉 涙川は、後世の名也、昔此ほとり海中にてありし時、其磯の波の退く間お見て往来せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2101.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 伊勢参宮名所図会 六 大湊〈高城浜海お隔てゝ向にあり、今一色村より船わたしにて渡る、人家多く廻船つどひて、稍繁昌なり、浪除の堤洲さきに築事、凡百二十間計也、入江あり、なるこ川といふ◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2920.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 伊勢参宮名所図会 三 津(つ) 七十二町と雲、工商軒おならべ、繁花富饒の地也、こヽお津と雲は、古船著海浜の湊にてありし故なり、旧名安濃の津(○○○○)といふお、いつとなく津とのみいひならひたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2685.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 伊勢参宮名所図会 三 津(つ) 明応三年五月七日、同七年六月十一日、両度の大地震に、安濃津十八九丁沈没せるによつて、今の地へ移さる、 ◯按ずるに、明応三年五月七日の地震の事は、後法興院記、和長卿記、大乗院寺社雑事記等に見え、同七年六月十一日の地震の事は、御湯殿上の日記、後法興院記等に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2693.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|伊勢国/豊国野
[p.0938] 伊勢参宮名所図会 二 豊久野(とゆけの) 恵日堂記に雲、雄略帝の御時、丹波国より豊受大明神お勢州へ遷し奉る時、鈴鹿の神戸よりして、此野に行宮お作り、休らはせ給ふ御跡なれば、等由気野とはいふ也、〈とよけ、とゆけは通音、即今の街道の二町ばかり右に其古道あり、往古は一里ばかりの松ばやしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4139.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 宇和郡旧記 亨 板島殿之事 一板島丸串城主は、西園寺公広卿御連枝、宣久公なり、〈◯中略〉伊勢参詣の時、海陸の記あり、口は切て鞆〈◯備後国〉より有、〈◯中略〉於勢田橋、 世の中おわたる心は近江なる勢田の橋さへかぎりもぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1609.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 伊勢参宮名所図会 二 勢田橋 大橋〈長九十七間、幅七間、〉小橋〈長廿七間、幅四間、〉中島の間〈十五間、合長百九十六間、〉志賀栗太の境に跨る、〈長橋、唐橋、又とゞろきのはしともいふ、大和に同名あり、〉近江国中の水こと〴〵く湖に入て、其末流援に聚り、宇治川お経て淀川に入る、橋の濫觴未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1574.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 伊勢参宮名所図会 四 宇治橋 宇治郷にあればかく号けり、川は五十鈴川也、〈普通の橋より反あつて長さ六十間、広さ四間半、正中の高き三丈、〉前後に鳥居あり、〈柱の太さ末口三尺、高さ二丈三尺、土入六尺、冠木長さ三丈なり、俗に両鳥居といふ、〉常彰神主曰、いにしへ此橋は、是より十余町下流の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1282.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] 伊勢参宮名所図会 三 七里の渡 旧名は間遠(まどお)の渡(わたり)といふ、天武天皇尾州熱田遷幸の時、此渡海長きによりて、間遠也と仰ありて、著岸お待兼給ひしより、 〈古歌〉 有明の月に間遠のわたりして里に急がぬ夜半の舟人 不知読人 〈此渡りは伊勢尾張の境、木曾川の落合此に入る、風あしき時は尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2107.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] [p.0602] 伊勢参宮名所図会 一 【関守神】(せきもるかみ)〈◯中略〉 今山〈◯逢坂山〉上に蝉丸宮二座東西にあり、〈◯註略〉これお関守神といふ、蝉丸と名付しは、近来の所為なるべし、猶上下に有し事は、秀吉連歌の端書に見へたり、昔関所ごとに神祠お置り、市に市姫の神、橋に橋姫の神お祭るがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3020.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1029] 伊勢参宮名所図会 一 関清水 岩清水 今八町の蝉丸の社内にあれども、長明無名抄に、その時既に水かれたるよし見へたれば、今さだかにそれとも思はれず、されども八町明神前の町お、関寺清水町といへば、此辺りとは見へたり、 〈古今雑体〉君が代にあふ坂山の岩清水こがくれたりと思ひけるかな 忠岑 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4480.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1154] 伊勢参宮名所図会 四 五十鈴川〈御裳濯川とも雲、又宇治川ともいふ、〉此川二派にして、一派は志州磯部村の辺の谷谷より来る、一流は宇治山々の谷、又志州より流る也、末は中村楠部鹿海村過て二見の海に至る、〈今南より流るヽおみもすそ川、東より流るヽお五十鈴川なりといふは非なり、いすヾといふ義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4869.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 有徳院殿御実紀 五十七 寛保三年二月廿二日、令せられしは、諸国にてつくりし菜種は、大坂に漕運せしが、近年数すくなきおもて、水油のあたひたかく、諸民のなやみとなれり、国々数多く菜種おうへ、かしこにはこぶべし、江尾勢参駿豆相の七州は、旧により直に江戸に送るべし、また中国四国西国摂州兵庫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_395.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 酒井空印入道なりしや、道中にて伊勢参宮の小児、十二三歳ばかりの者に逢へり、銭おとらせて、女が国は何方ぞと問ふ、小児(○○)曰、備前岡山の城下に侍る、入道其声お聞て、否々女が言声は、大和ときこゆるぞ、前言は虚なるべしと雲、小児腹お立て、吾国岡山の百姓に、嘘お雲ふ者は候らは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_62.html - [similar]
地部四十九|浦|二見浦
[p.1320] 伊勢参宮名所図会 五 二見浦 二見は、清き渚、打越浜の辺りの総名にて、此お立石といふは、注連はりし二つの石に付ていへり、二見の名義説々あれども、悉く信ずるに足らず、夕の干ぬれば、いろ〳〵貝お拾ひ藻お取、ある時は網引などして、あまのしはざども甚興あり、 或は立石の注連は、興玉の拝所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5584.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 石田先生事蹟 禁裏へ拝見の事有りて、参り給ふには、必沐浴したまへり、〈○中略〉 貴人へ見え給ふ時は、かならず沐浴したまへり、〈○中略〉 伊勢参宮の人お迎ひに行給ふ時は、沐浴して出で給へり、神お拝する心にて迎へ給ふとなり、自参宮したまふ時は、旅宿にて毎夜沐浴しだまへり、 先生故郷へ行き給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6048.html - [similar]
地部四十九|浦|伊勢国/安漕浦
[p.1319] [p.1320] 伊勢参宮名所図会 三 阿古木浦 今津の城下岩田橋より巽にありといへど、古所詳ならず、〈◯中略〉 按るに、阿漕は地名にて、元は一堆の島にてありしなるべし、其証歌六帖、鯛の題にて、 あふことおあこぎの島にひく鯛のたび重ならば人しりぬべし、此歌お直して、いせの海あこぎが浦にひくあみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5582.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1054] [p.1055] 雲萍雑志 二 江戸に諸崎某といふ人あり、予〈○柳沢淇園〉が母かたの縁にして、豪富の米問屋なりしが、ある年伊勢参宮のかへるさに、遠州佐夜の中山に休らひ、ところの名物飴の餅お食ひける時、〈○中略〉諸崎はあるじにむかひ、幼き児お負ひたる童は、いづこの家のものぞと問へば、この山かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1054_6141.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 倭訓栞 前編十一志 しま 国の志摩も島の義也、古事記にみゆ、続日本後紀に、伊勢答志郡と見えて伊勢お分てりといふ、よて伊勢島などいへり、或はもと伊勢参河の中間に在りしが、海の為に淪没せられて、後来伊勢の東辺お割て、志摩国とすといへるも、地形お観察するに、さもありぬべし、畔乗のあたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2359.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 飾抄 中 平緒 香〈○中略〉 今度予剣装束又如此、自然相協先祖所為、誠是愚者之一得(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5360.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1128] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月廿一日己丑、自去夜殿中聊物匆、是志水冠者〈○平義高〉雖為武衛〈○源頼朝〉御智、亡父〈○源義仲〉巳蒙勅勘被勠之間、為其子其意趣猶依難度、可被誅之由、内々思食立、被仰含此趣於尼近壮士等、女房等伺聞此事、密々告申姫公〈○頼朝子、義高妻、〉御方、仍志水冠者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1128_6350.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 太閤記 十五 大明より使者之事 一唐使へ五月〈○文禄三年〉廿三日御対面之事 三献 折等種々 御盃台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1544.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] [p.0538] [p.0539] 享保集成糸綸錄 二十 享保三戌年七月 覚〈○中略〉 一於江戸鳥商売仕候儀、三け年之内は町中に鳥問屋(○○○)十人相極雁鴨は不及言、小鳥飼鳥に至迄、右 之者之外に而は、鳥商売仕間敷候、且又相極十人之者より、御鳥見判鑑お申受、十人之者添判致、鳥 差越候者方へ渡置、鳥数之儀は、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1930.html - [similar]
人部八|生命|相対死
[p.0658] 徳川禁令考 後聚二十二/行刑条例 男女申合相果候者之事 一不義(享保七年極)にて相対死いたし候もの 死体取捨為弔申間敷候 但一方存命に候はゞ下手人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3807.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 玉海 治承四年三月五日丁巳、巳刻摂政〈○藤原基通〉被向宇県、〈長者之後初度也○中略〉入夜被還也、 宇治儀 宇治川渡之間、依無尋常船、舁居車於無(○)屋形(○○)之船(○○)渡之、於平等院北面大門下車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3197.html - [similar]
器用部五|飲食具五|物相
[p.0295] 牢獄秘錄 大牢弐間牢入牢者之事 一牢内之者へ食事之儀、牢屋台所より相廻る事也、〈張番之懸りなり〉もつそう〈曲物のまゝ抜かずに入物ごと遣す、但はし付、〉人数だけ遣す、又汁は手桶に入、もつそう曲物の少し小き〈是お汁もつそうといふよし〉お付て遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1784.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.